[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5707910B2 - 積層型冷却器 - Google Patents

積層型冷却器 Download PDF

Info

Publication number
JP5707910B2
JP5707910B2 JP2010272614A JP2010272614A JP5707910B2 JP 5707910 B2 JP5707910 B2 JP 5707910B2 JP 2010272614 A JP2010272614 A JP 2010272614A JP 2010272614 A JP2010272614 A JP 2010272614A JP 5707910 B2 JP5707910 B2 JP 5707910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply header
support member
refrigerant
flow path
refrigerant flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010272614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012124261A (ja
Inventor
博人 日下
博人 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010272614A priority Critical patent/JP5707910B2/ja
Publication of JP2012124261A publication Critical patent/JP2012124261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707910B2 publication Critical patent/JP5707910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子部品を両面から冷却する積層型冷却器の構造の改良に関する。
従来から、冷媒が流れる冷媒流路を、発熱体である電子部品の両面にそれぞれ接触させて、この電子部品を冷却する積層型冷却器が知られている。
下記特許文献1には、冷却媒体が流れる複数の冷却管を、発熱体である半導体素子を内蔵する半導体モジュールの両面にそれぞれ接触させて、半導体モジュールを冷却する電力変換装置が記載されている。
この電力変換装置は、冷却管と半導体モジュールが積層する積層方向の一方側に延在し、各冷媒管に冷媒を導入する導入管と、導入管と同じ方向に延在し、各冷却管から冷媒を導出する導出管とを有する。
このように構成される電力変換装置においては、半導体モジュールの熱が、半導体モジュールの両面から冷却管の冷媒に伝達され、半導体モジュールが効率よく冷却される。
特開2009−59887号公報
従来の積層型冷却器は、電子部品を制御する基板とともにケースに収容される。ケースに収容される基板は、通常、ブラケットを介してケースの内壁に支持される。
このような積層型冷却器の電子部品が、自動車を駆動する回転電機に電力を供給する部品、すなわちインバータである場合、ケースは車両のトランクアクスル付近に搭載される例がある。この場合、トランクアクスルの熱が、ケースとブラケットを介して基板に伝達してしまい、基板に不具合が生じる可能性があった。
この不具合を防止するために、基板に実装される部品を、耐熱仕様の部品に置き換えるという対応が考えられる。しかし、耐熱仕様の部品の採用により、コストが上昇してしまうという問題がある。
また、積層型冷却器が、車両などの設置スペースが制限される装置に搭載される場合、積層型冷却器のケースの体格においては小型化が当然に要求されるので、その小型化に対応しなければならないという問題がある。
本発明の目的は、簡易な構造で、基板の冷却性能を高めるとともに省スペース化を図ることができる積層型冷却器を提供することにある。
本発明は、電子部品を両面から挟持し、冷媒が流れる冷媒流路と、電子部品及び冷媒流路の積層方向の一方側に延在し、各冷媒流路に冷媒を供給する供給ヘッダ部と、供給ヘッダ部と同じ方向に延在し、各冷媒流路から冷媒を排出する排出ヘッダ部と、を有し、電子部品を両面から冷却する積層型冷却器において、電子部品を制御する基板と、供給ヘッダ部又は排出ヘッダ部のいずれか一方に接続して、基板を支持する複数の支持部材と、を有し、各支持部材は、前記供給ヘッダ及び前記排出ヘッダの軸方向における断面がL字状であり、一方の辺が供給ヘッダ部又は排出ヘッダ部の軸方向に伸びる平面部を有しこの平面部に前記基板が取付けられ、他方の辺が前記供給ヘッダ部又は排出ヘッダ部へ向けて伸びその端部が前記供給ヘッダ部又は排出ヘッダ部に接続され、前記供給ヘッダ部に接続する支持部材と、前記排出ヘッダ部に接続する支持部材とで前記基板を支持することを特徴とする。
また、支持部材は、接続対象である、供給ヘッダ部又は排出ヘッダ部の外形と嵌り合う接続面を有することが好適である。
また、支持部材と、この支持部材の接続対象とは同じ材質であり、ろう付け又はかしめにより接合されることが好適である。
本発明の積層型冷却器によれば、簡易な構造で、基板の冷却性能を高めるとともに省スペース化を図ることができる。
本実施形態に係る積層型冷却器の分解斜視図である。 図1のA方向から見た積層型冷却器の側面図である。 図1のB方向から見た積層型冷却器の側面図である。 図1のC−C線による積層型冷却器の断面図である。
以下、本発明に係る積層型冷却器の実施形態について、図を用いて説明する。一例として、自動車を駆動するモータに電力を供給するパワーモジュールを挙げ、これを冷却する積層型冷却器について説明する。なお、本発明は、上記パワーモジュールに限らず、発熱体である電子部品を冷却する積層型冷却器にも適用することができる。
図1は、本実施形態に係る積層型冷却器の分解斜視図であり、図2は、図1のA方向から見た積層型冷却器の側面図であり、図3は、図1のB方向から見た積層型冷却器の側面図であり、図4は、図1のC−C線による積層型冷却器の断面図である。なお、図に示されるX軸は、後述する電子部品及び冷媒流路が積層する積層方向である。
積層型冷却器10は、電子部品12を両面から挟持する冷媒流路14と、各冷媒流路14に冷媒を供給する供給ヘッダ部16と、各冷媒流路14から冷媒を排出する排出ヘッダ部18とを有する。本実施形態の冷媒は、LLC(Long Life Coolant)であるが、本発明はこの構成に限定されず、周知の冷媒を用いることができる。
電子部品12は、スイッチングモジュールである。電子部品12は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と電極とを含み、これらを絶縁性の樹脂でモールドして形成される。電子部品12は、積層方向に対して潰れた矩形板状である。本実施形態の自動車は、駆動用のモータを1個有し、このモータに対応するインバータを1個有する。1個のインバータは6個のスイッチングモジュールにより構成されるので、本実施形態の電子部品12は計6個となる。電子部品12は2個を1組にして積層方向に計3組配置される。
なお、電子部品12の数及び積層数は一例であって、本発明は電子部品12の数6個及び積層数3組に限定されない。例えば、自動車が駆動用のモータを2個有し、これらのモータにそれぞれ対応するインバータを2個有する場合、各インバータは、6個のスイッチングモジュールによりそれぞれ構成されるので、電子部品12は計12個となる。この場合、電子部品12は2個を1組にして積層方向に計6組配置することができる。
冷媒流路14はアルミニウム製である。冷媒流路14は積層方向に対して潰れた角筒状である。冷媒流路14は、積層方向に計4個配置される。冷媒流路14の長手方向一端には、冷媒が流れ込む流入口20が形成され、他端には、冷媒が流れ出す流出口22が形成される。流入口20と流出口22とは、冷媒流路14の内部において区画された空間により連通している。
供給ヘッダ部16はアルミニウム製である。供給ヘッダ部16は、供給ヘッダ本体部24と供給ヘッダ連通管26とを有する。供給ヘッダ連通管26は、短軸の円筒状である。供給ヘッダ連通管26は、積層方向において互いに隣接する冷媒流路14に接続される。具体的には、互いの冷媒流路14の流入口20をそれぞれ覆うように接続される。供給ヘッダ連通管26は、積層方向に直線上に並んで計3個配置される。
供給ヘッダ本体部24は、供給ヘッダ連通管26よりも長軸の円筒状である。供給ヘッダ本体部24は、供給ヘッダ連通管26と同じ直線上に、電子部品12と冷媒流路14からなる積層体より積層方向の一方側に延在するように設けられる。供給ヘッダ本体部24の一端は、積層方向の一方側の端部に位置する冷媒流路14に、これの流入口20を覆うように接続される。供給ヘッダ本体部24の他端は、放熱装置(図示せず)に接続される。また、供給ヘッダ本体部24は、積層型冷却器10を収容するケース27(図3に示す)に固定される。
排出ヘッダ部18はアルミニウム製である。排出ヘッダ部18は、排出ヘッダ本体部28と排出ヘッダ連通管30とを有する。排出ヘッダ連通管30は、短軸の円筒状である。排出ヘッダ連通管30は、積層方向において互いに隣接する冷媒流路14に接続される。具体的には、互いの冷媒流路14の流出口22をそれぞれ覆うように接続される。排出ヘッダ連通管30は、積層方向に直線上に並んで計3個配置される。
排出ヘッダ本体部28は、排出ヘッダ連通管30よりも長軸の円筒状である。排出ヘッダ本体部28は、排出ヘッダ連通管30と同じ直線上に、電子部品12と冷媒流路14からなる積層体より積層方向の一方側に延在するように設けられる。排出ヘッダ本体部28の一端は、積層方向の一方側の端部に位置する冷媒流路14に、これの流出口22を覆うように接続される。排出ヘッダ本体部28の他端は、放熱装置(図示せず)に接続される。また、排出ヘッダ本体部28は、積層型冷却器10を収容するケース27に固定される。
本実施形態の積層型冷却器10は、電子部品12を制御する基板32と、供給ヘッダ連通管26及び排出ヘッダ連通管30にそれぞれ接続して、基板32を支持する支持部材34とを有する。
この構成により、基板32と、冷媒が流れる供給ヘッダ連通管26と排出ヘッダ連通管30が熱的に接続されるので、基板32の冷却性能を高めることができる。また、仮に、積層型冷却器10が車両のトランクアクスル付近に搭載されたとしても、従来技術のように基板がケースから直接支持されていないので、トランクアクスルの熱が基板32に伝達することを防ぐことができる。また、本実施形態においては、従来技術のように基板がケースから直接支持されていないので、ケースから内部側に突出して形成され、基板を支持するベース部のスペースを省略することができ、図3に示されるように、ケース27の体格、特に冷媒流路14の長手方向を小型化することができる。
支持部材34はアルミニウム製である。支持部材34は、断面L字状である。支持部材34は、L字状一方の辺の平面を貫通するように形成された孔34aと、L字状他方の辺の端部に、接続対象である供給ヘッダ連通管26及び排出ヘッダ連通管30の外形に対して嵌り合うように形成された接続面34bとを有する。支持部材34は、接続対象である供給ヘッダ連通管26と排出ヘッダ連通管30に、それぞれ、積層方向に所定の間隔をあけて2個配置される。なお、本発明は支持部材34の数、計4個に限定されない。
支持部材34の上部、すなわち一方の辺の平面上に基板32を載せて、ボルト(図示せず)を、基板32に形成される孔32aと支持部材34の孔34aとに挿入し締め付けることで、基板32と支持部材34が固定される。本実施形態の基板32と支持部材34の固定手段は、ボルトであるが、本発明はこの構成に限定されず、周知の固定手段を用いることができる。
冷媒流路14と供給ヘッダ部16と排出ヘッダ部18と支持部材34とは、それらの各接合部がろう付け、またはかしめにより接合される。そして、積層方向において隣接する冷媒流路14の間に、電子部品12をそれぞれ配置し、これらからなる積層体を積層方向外側から所定圧力で挟みこむことにより、電子部品12が冷媒流路14により挟持される。具体的には、上記所定圧力の挟みこみにより、供給及び排出ヘッダ連通管26,30が積層方向に縮むように塑性変形し、隣接する冷媒流路14の距離が小さくなることで、電子部品12と冷媒流路14とが、積層方向に直交する接触面において密着することができる。
さらに、積層体をケース27に組み付ける際に、図4に示されるように、弾性変形させた弾性部材36が、積層方向の一方側の端部に位置する冷媒流路14に対して押し当てられる。弾性部材36は、例えば板ばねである。この弾性部材36の復元力により、電子部品12と冷媒流路14との密着が保持される。
このように、支持部材34の接触面34bと、接続対象である供給ヘッダ連通管26と排出ヘッダ連通管30の外形とが、冷媒流路14と供給ヘッダ部16と排出ヘッダ部18の接合工程において接続されることにより、組み立て工程における手間を省くことができる。
上述のように構成される積層型冷却器10における冷媒の流れについて、図4を用いて説明する。なお、パワーモジュールが動作中であり、電子部品12が発熱している場合について説明する。
図示しない放熱装置から供給ヘッダ本体部24に導入される冷媒は、直接または供給ヘッダ連通管26を介して、4個の冷媒流路14にそれぞれ供給される。電子部品12の熱は、冷媒流路14を流れる冷媒に伝達される。電子部品12の熱を受けて温度が上昇した冷媒は、冷媒流路14から、直接または排出ヘッダ連通管30を介して、排出ヘッダ本体部28に流れ込む。このとき、基板32の熱も、支持部材32を介して、供給ヘッダ連通管26と排出ヘッダ連通管30を流れる冷媒に伝達される。排出ヘッダ本体部28において合流した冷媒は、放熱装置へ供給され冷却される。そして、放熱装置において冷却された冷媒は、再び供給ヘッダ本体部24に導入される。
本実施形態の積層型冷却器10によれば、基板32がケース27から直接支持されなくなるので、基板32がケース27からの熱の影響を受けにくくなる。また、基板32が支持部材34を介して供給ヘッダ連通管26と排出ヘッダ連通管30に接続されるので、基板32の冷却性能を高めることができる。また、支持部材34と、供給ヘッダ連通管26及び排出ヘッダ連通管30との接続が、冷媒流路14と供給ヘッダ部16と排出ヘッダ部18の接合工程において実現されるので、組み立て工程における手間を省くことができる。さらに、従来技術で採用されたケース27から内側へ突出したベース部のスペースが空くので、その空間を、冷媒流路14の長手方向において小さくするようにケース27の体格を構成することができる。
本実施形態においては、支持部材34の接続対象が、供給ヘッダ連通管26と排出ヘッダ連通管30である場合について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。冷媒が流れる部材であれば、接続対象が、冷媒流路14、供給ヘッダ部16又は排出ヘッダ部18の少なくとも一つとすることができる。
また、本実施形態においては、冷媒流路14と供給ヘッダ部16と排出ヘッダ部18と支持部材34とは、アルミニウム製である場合について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。熱伝導性に優れた材質であれば、例えば銅製であってもよい。
10 積層型冷却器、12 電子部品、14 冷媒流路、16 供給ヘッダ部、18 排出ヘッダ部、20 流入口、22 流出口、24 供給ヘッダ本体部、26 供給ヘッダ連通管、27 ケース、28 排出ヘッダ本体部、30 排出ヘッダ連通管、32 基板、34 支持部材、36 弾性部材。

Claims (3)

  1. 電子部品を両面から挟持し、冷媒が流れる冷媒流路と、
    電子部品及び冷媒流路の積層方向の一方側に延在し、各冷媒流路に冷媒を供給する供給ヘッダ部と、
    供給ヘッダ部と同じ方向に延在し、各冷媒流路から冷媒を排出する排出ヘッダ部と、
    を有し、
    電子部品を両面から冷却する積層型冷却器において、
    電子部品を制御する基板と、
    給ヘッダ部又は排出ヘッダ部のいずれか一方に接続して、基板を支持する複数の支持部材と、
    を有し、
    各支持部材は、前記供給ヘッダ及び前記排出ヘッダの軸方向における断面がL字状であり、一方の辺が供給ヘッダ部又は排出ヘッダ部の軸方向に伸びる平面部を有しこの平面部に前記基板が取付けられ、他方の辺が前記供給ヘッダ部又は排出ヘッダ部へ向けて伸びその端部が前記供給ヘッダ部又は排出ヘッダ部に接続され、
    前記供給ヘッダ部に接続する支持部材と、前記排出ヘッダ部に接続する支持部材とで前記基板を支持することを特徴とする積層型冷却器。
  2. 請求項1に記載の積層型冷却器において、
    支持部材は、接続対象である、供給ヘッダ部又は排出ヘッダ部の外形と嵌り合う接続面を有する、
    ことを特徴とする積層型冷却器。
  3. 請求項2に記載の積層型冷却器において、
    支持部材と、この支持部材の接続対象とは同じ材質であり、ろう付け又はかしめにより接合される、
    ことを特徴とする積層型冷却器。
JP2010272614A 2010-12-07 2010-12-07 積層型冷却器 Expired - Fee Related JP5707910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272614A JP5707910B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 積層型冷却器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272614A JP5707910B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 積層型冷却器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124261A JP2012124261A (ja) 2012-06-28
JP5707910B2 true JP5707910B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46505426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272614A Expired - Fee Related JP5707910B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 積層型冷却器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5707910B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853886B2 (ja) * 2012-07-04 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置とその製造方法
JP6500756B2 (ja) * 2015-11-17 2019-04-17 株式会社デンソー 電力変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111279A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 電子部品冷却装置
JP4016907B2 (ja) * 2003-07-25 2007-12-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP4327618B2 (ja) * 2004-02-05 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 インバータ一体型回転電機およびその回転電機を備えた車両
JP4345527B2 (ja) * 2004-03-08 2009-10-14 株式会社デンソー 電力変換装置の製造方法
JP2005332863A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp パワースタック
JP4487755B2 (ja) * 2004-12-14 2010-06-23 船井電機株式会社 プリント基板支持構造
JP2007242724A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Seiko Epson Corp マイクロチャンネル構造体、マイクロチャンネル構造体の製造方法及び電子機器
JP2009212137A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 発熱素子の冷却装置
JP5120221B2 (ja) * 2008-11-17 2013-01-16 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5310302B2 (ja) * 2009-06-25 2013-10-09 株式会社デンソー 積層型冷却装置
JP5182249B2 (ja) * 2009-08-06 2013-04-17 株式会社デンソー 半導体冷却器
JP5423655B2 (ja) * 2010-02-05 2014-02-19 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012124261A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101968852B1 (ko) 기전 일체형의 회전 전기 기기 장치
US8948582B2 (en) Heat medium heating device and vehicle air conditioner including the same
JP5979892B2 (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
US9186956B2 (en) Heat medium heating unit and vehicle air conditioning apparatus provided with the same
WO2014185338A1 (ja) 熱媒体加熱装置およびその製造方法並びにそれを用いた車両用空調装置
JP5699995B2 (ja) 電力変換装置
JP6181212B2 (ja) パワーモジュール及びその製造方法
WO2013140502A1 (ja) 電力変換装置
JP2013071619A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP6428252B2 (ja) 電力変換装置
US10648709B2 (en) Heat exchanger for the temperature control of a battery
JP2012196985A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP2013220707A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP5707910B2 (ja) 積層型冷却器
JP6299618B2 (ja) 電力変換装置及びその製造方法
JP2011079344A (ja) 熱媒体加熱装置および車両用空調装置
JP6583513B2 (ja) 電力変換装置
JP2012099748A (ja) 積層型冷却器
JP2013220706A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP2012218556A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP6229776B2 (ja) 電力変換装置
JP2013071617A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP2019205351A (ja) 電力変換装置
JP2013163440A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
JP2013071618A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees