JP5703692B2 - 成形品の製造方法 - Google Patents
成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5703692B2 JP5703692B2 JP2010243306A JP2010243306A JP5703692B2 JP 5703692 B2 JP5703692 B2 JP 5703692B2 JP 2010243306 A JP2010243306 A JP 2010243306A JP 2010243306 A JP2010243306 A JP 2010243306A JP 5703692 B2 JP5703692 B2 JP 5703692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- molded product
- fiber length
- weight
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
特許文献1には、熱硬化性樹脂と強化繊維を含むスラリーを特定の抄造金型に流し込んで成形する技術が記載されている。
フェノール樹脂(A)および繊維(B)を含む成形材を圧縮成形、トランスファー成形または射出成形する工程を含む成形品の製造方法であって、
当該成形品の製造方法は、
流動床技術を使用してロービングの形態にある繊維に前記フェノール樹脂(A)をコーティングする乾式の粉体含浸法により前記成形材を製造する工程を含み、
前記繊維(B)の重量平均繊維長が1mm以上50mm以下であるとともに、
前記繊維(B)の繊維長分布について、短繊維長側から重量累積50%における繊維長L50に対する重量累積90%における繊維長L90の比L90/L50比が2以下である、成形品の製造方法が提供される。
フェノール樹脂(A)
繊維(B)
フェノール樹脂(A)の具体例としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、アリールアルキレン型ノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂;
未変性のレゾールフェノール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油等で変性した油変性レゾールフェノール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂が挙げられる。
これらの中の一種類を単独で用いることもできるし、異なる重量平均分子量を有する二種類以上を併用したり、一種類または二種類以上の前述した樹脂と、それらのプレポリマーを併用したりすることもできる。
本発明においては、成形品中の繊維(B)の平均繊維長が、従来の繊維強化熱硬化性樹脂成形品に含まれる繊維よりも長く、かつ、繊維長の分布が狭い。具体的には、繊維(B)の重量平均繊維長が1mm以上50mm以下であり、繊維(B)の繊維長分布について、短繊維長側から重量累積50%における繊維長L50に対する重量累積90%における繊維長L90の比L90/L50が2以下である。
また、繊維長分布の狭い繊維(B)を含む成形品をより安定的に製造する観点から、繊維(B)の重量平均繊維長は50mm以下であり、好ましくは30mm以下、さらに好ましくは20mm以下である。
なお、L90/L50比の下限に特に制限はなく、具体的には1以上である。
具体的には、成形品中の繊維(B)の繊維長の標準偏差をたとえば5mm以下とし、好ましくは4mm以下とする。
成形品中の繊維(B)として、前述した重量平均繊維長およびL90/L50比の条件を満たすとともに、さらに上記標準偏差を満たすことにより成形品の機械強度をさらに安定的に向上させることができる。
なお、成形品中の繊維(B)の繊維長の標準偏差の下限に特に制限はなく、たとえば0.01mm以上とする。
なお、繊維長が1mm以下の繊維(B)の重量の下限に特に制限はなく、たとえば0.01%以上とする。
まず、含有する繊維長を測定しようとする成形品より採取した試料を400℃、9hrの条件で灰化し、灰化後のガラス繊維を液体(たとえば、アセトン)中に分散させる。この分散液の一部をスライドガラス上に移し、光学顕微鏡により低倍率で画像を撮影し、繊維長を測定する。必要によりこれを繰り返し少なくとも200本以上の繊維の長さを測定する。これによって得られた繊維長分布より最も短い繊維から累積の重量分布を求め、累積50%及び90%に相当する繊維長をそれぞれL50、L90とする。
また、繊維長に対するこの累積の重量分布から、繊維長1mm以下の繊維の重量%や繊維長の標準偏差を求めることができる。
繊維(B)としては、たとえばガラス繊維、カーボン繊維およびプラスチック繊維からなる群から選択される一種以上を用いることができる。プラスチック繊維として、たとえばアラミド繊維(芳香族ポリアミド)が用いられる。また、繊維(B)として、バサルト繊維のような無機繊維やステンレス繊維のような金属繊維を用いることもできる。
また、有機充填材としては、ポリビニールブチラール、アクリロニトリルブタジエンゴム、パルプ、木粉等を用いることができる。これらのうち、成形品の靭性を向上させる効果がさらに高まるという観点からは、アクリロニトリルブタジエンゴムが好ましい。
成形品中の無機充填材(C)の含有量は特に限定されず、適宜用途によって決定することができる。
本発明において、成形品は、上述したフェノール樹脂(A)および繊維(B)を含む成形材料を成形して得られる。本発明において用いられる成形材料は、フェノール樹脂(A)および繊維(B)を含む固形材であり、その形状および大きさに特に制限はない。
圧縮成形することにより、たとえば成形時の繊維の配向を弱めることができるため、強度分布、成形収縮、線膨張等の物性について、成形品中の異方性を低減させることができる。また、肉厚成形品の成形に好適に用いることができる。また、成形材料中に含まれる繊維(B)の繊維長を、成形品中においても、より安定に維持することができる。また、成形時の成形材料のロスを低減することができる。
以下、参考形態の例を付記する。
<1>
フェノール樹脂(A)および
繊維(B)
を含み、
前記繊維(B)の重量平均繊維長が1mm以上50mm以下であるとともに、
前記繊維(B)の繊維長分布について、短繊維長側から重量累積50%における繊維長L50に対する重量累積90%における繊維長L90の比L90/L50比が2以下である、成形品。
<2>
<1>に記載の成形品において、前記繊維(B)の繊維長の標準偏差が、5mm以下である、成形品。
<3>
<1>または<2>に記載の成形品において、繊維長が1mm以下の前記繊維(B)の重量が、全繊維重量の5%以下である、成形品。
<4>
<1>乃至<3>いずれかに記載の成形品において、前記フェノール樹脂(A)および前記繊維(B)を含む成形材料を圧縮成形、トランスファー成形または射出成形して得られる、成形品。
<5>
<1>乃至<4>いずれかに記載の成形品において、前記繊維(B)が、ガラス繊維、カーボン繊維およびプラスチック繊維からなる群から選択される一種を含む、成形品。
<6>
<1>乃至<5>いずれかに記載の成形品において、さらに、無機充填材(C)を含む、成形品。
<7>
<1>乃至<6>いずれかに記載の成形品からなる、自動車、航空機、鉄道車両、船舶、事務機器、電機機器、機械または摺動部品に用いられる高強度部材。
<8>
フェノール樹脂(A)および繊維(B)を含む成形材を圧縮成形、トランスファー成形または射出成形する工程を含む成形品の製造方法であって、
前記繊維(B)の重量平均繊維長が1mm以上50mm以下であるとともに、
前記繊維(B)の繊維長分布について、短繊維長側から重量累積50%における繊維長L50に対する重量累積90%における繊維長L90の比L90/L50比が2以下である、成形品の製造方法。
<9>
<8>に記載の成形品の製造方法において、前記成形品が、自動車、航空機、鉄道車両、船舶、事務機器、電機機器、機械または摺動部品に用いられる高強度部材である、成形品の製造方法。
各実施例および比較例の配合ならびに得られた成形品の特性を表1に示す。また、表1において、以下の原料を用いた。
フェノール樹脂:住友ベークライト株式会社製スミライトレジンPR−51470
繊維1:ガラス長繊維(PPG社製ガラス繊維ロービング1084)
繊維2:炭素長繊維(東邦テナックス株式会社製炭素繊維ロービングHTS40)
繊維3:ガラス短繊維(日東紡績株式会社製ガラス繊維CS−3E479S)
また、表1の配合において「その他」と記載した材料は、具体的には次の通りである。
実施例1:離型剤(ステアリン酸カルシウム:1重量部)、硬化助剤(酸化マグネシウム:1重量部)および顔料(カーボンブラック:1重量部)
実施例2:離型剤(ステアリン酸カルシウム:1重量部)、硬化助剤(酸化マグネシウム:1重量部)、顔料等(カーボンブラック:1重量部)、無機充填材(ミルドカーボン:5重量部)および無機充填材(グラファイト:6重量部)
比較例1:離型剤(ステアリン酸カルシウム:1重量部)、硬化助剤(酸化マグネシウム:1重量部)、顔料等(カーボンブラック:1重量部)および無機充填材(クレー:10重量部)
長繊維成形材料に関しては、表1の実施例1及び2に記載の原料を、流動床技術を使用して繊維にコーティングし、400℃に加熱されたヒータにより溶融・固着させ、冷却させた後に、ストランドカッターにより12mmの長さに切断することで顆粒化し、長繊維フェノール樹脂成形材料を得た。比較例1に記載の従来の繊維強化フェノール成形材料は、表中に記載の原料を80〜90℃の混練ロールで約15分間溶融混練し、冷却後粉砕して成形材料を得た。
前述の製造方法によって得られたガラス長繊維強化フェノール樹脂成形材料(ガラス繊維長12mm、ガラス繊維含有量55重量%、ノボラック型フェノール樹脂)を用いて自動車用補機プーリの成形を行った。
まず、80〜90℃に加熱した金型内に長繊維成形材料を投入し、常法により圧縮し、プリフォームを作製した。比較例においては常温の金型を用いた。プリフォームは径80mm、高さ約30mm、重量200gである。次いで、これを平行板型の高周波予熱機によって100〜110℃まで予熱した。この予熱されたプリフォームをプーリ金型に投入し、加圧し加熱硬化せしめ所期の成形品を得た。プーリは外径120mm、高さ約30mmの6溝を有するポリVプーリであり、溝部は互いに反対方向に動くスライドコアによって形成される。その中央部にはシャフトへの圧入のための金属製ブッシュがインサート成形されている。成形条件は金型温度170〜180℃、成形圧力は20〜25MPa,硬化時間は3分であった。
これにより平滑で良好な外観を有し機械的強度、耐熱性に優れた自動車用補機プーリを得た。
前述の製造方法によって得られた炭素長繊維強化フェノール樹脂成形材料(炭素繊維長12mm、炭素繊維含有量40重量%、ノボラック型フェノール樹脂)を用いて摺動部品の成形を行った。
まず材料をペレットのまま130℃の恒温槽内に5分置き予熱を行った。これを金型内に投入し、ただちに型締を行い圧縮成形によって成形品を得た。金型温度は160〜170℃、成形圧力は25〜30MPa,硬化時間は3分であった。
得られた成形品の評価項目と試験方法は次の通りである。
・比重:ISO 1183
・成形収縮率:ISO 2577
・線膨張係数:TMA測定に拠った(昇温速度:5℃/分)
・引張り強さ:ISO 527−1
・引張り弾性率:ISO 527−1
・曲げ強さ:ISO 178
・曲げ弾性率:ISO 178
・圧縮強さ:ISO 604
・シャルピー衝撃強さ:ISO 179−1
Claims (6)
- フェノール樹脂(A)および繊維(B)を含む成形材を圧縮成形、トランスファー成形または射出成形する工程を含む成形品の製造方法であって、
当該成形品の製造方法は、
流動床技術を使用してロービングの形態にある繊維に前記フェノール樹脂(A)をコーティングする乾式の粉体含浸法により前記成形材を製造する工程を含み、
前記繊維(B)の重量平均繊維長が1mm以上50mm以下であるとともに、
前記繊維(B)の繊維長分布について、短繊維長側から重量累積50%における繊維長L50に対する重量累積90%における繊維長L90の比L90/L50比が2以下である、成形品の製造方法。 - 請求項1に記載の成形品の製造方法において、前記繊維(B)の繊維長の標準偏差が、5mm以下である、成形品の製造方法。
- 請求項1または2に記載の成形品の製造方法において、繊維長が1mm以下の前記繊維(B)の重量が、全繊維重量の5%以下である、成形品の製造方法。
- 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成形品の製造方法において、前記繊維(B)が、ガラス繊維、カーボン繊維およびプラスチック繊維からなる群から選択される一種を含む、成形品の製造方法。
- 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成形品の製造方法において、前記成形品は、さらに、無機充填材(C)を含む、成形品の製造方法。
- 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の成形品の製造方法において、前記成形品が、自動車、航空機、鉄道車両、船舶、事務機器、電機機器、機械または摺動部品に用いられる高強度部材である、成形品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010243306A JP5703692B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010243306A JP5703692B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012096368A JP2012096368A (ja) | 2012-05-24 |
JP5703692B2 true JP5703692B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=46388879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010243306A Active JP5703692B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5703692B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH083029B2 (ja) * | 1989-07-27 | 1996-01-17 | 旭有機材工業株式会社 | フェノール系樹脂成形材料 |
JP2929908B2 (ja) * | 1993-09-22 | 1999-08-03 | 新神戸電機株式会社 | 板状成形品の製造法 |
JP4510285B2 (ja) * | 1998-01-16 | 2010-07-21 | ネオプレク・アーゲー | 繊維コーティング法 |
JP3800784B2 (ja) * | 1998-01-23 | 2006-07-26 | 新神戸電機株式会社 | 熱硬化性樹脂成形品の製造法 |
JPH11309712A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | フェノール樹脂成形材料およびその製造法 |
JP2008095066A (ja) * | 2006-05-25 | 2008-04-24 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 繊維強化熱可塑性樹脂成形品 |
JP5310296B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2013-10-09 | 東レ株式会社 | ポリアミド樹脂組成物からなるペレットおよび難燃性樹脂成形品 |
-
2010
- 2010-10-29 JP JP2010243306A patent/JP5703692B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012096368A (ja) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11912826B2 (en) | Fiber-reinforced thermoplastic resin prepreg and shaped article | |
EP3101057B1 (en) | Method for producing a molded article | |
JP5824797B2 (ja) | 成形品および高強度部材 | |
US20120322326A1 (en) | Composite polyamide article | |
Yilmaz et al. | Comprehensive characterization of 3D‐printed bamboo/poly (lactic acid) bio composites | |
JP6497088B2 (ja) | 裏板の製造方法、裏板およびブレーキパッド | |
JP6569227B2 (ja) | 成形品の製造方法 | |
JP7005937B2 (ja) | 繊維含有樹脂構造物及び繊維含有樹脂構造物の製造方法 | |
JP5703692B2 (ja) | 成形品の製造方法 | |
JP2017081136A (ja) | 繊維強化プラスチック成形品 | |
JP6961988B2 (ja) | フィラー高含有組成物及び成形体の製造方法 | |
Hameed et al. | High‐performance composite from epoxy and glass fibers: Morphology, mechanical, dynamic mechanical, and thermal analysis | |
US5141992A (en) | Phenolic resin composition with excellent impact strength | |
JP4952192B2 (ja) | 熱硬化性樹脂成形材料 | |
JP2005048009A (ja) | フェノール樹脂成形材料 | |
Ku et al. | Tensile tests of phenol formaldehyde SLG reinforced composites: Pilot study | |
Ku et al. | Flexural properties of phenolic resin reinforced with glass powder: preliminary results | |
Ku et al. | Fracture toughness of phenol formaldehyde composites reinforced with E-spheres | |
JP2017222125A (ja) | 繊維強化樹脂成形物の製造方法 | |
JP2005265033A (ja) | フェノール樹脂製カム | |
JP2017081134A (ja) | 繊維強化プラスチック成形品の製造方法 | |
JPH0532863A (ja) | 衝撃強度に優れるフエノール樹脂組成物 | |
Cardona et al. | Flexural Tests of Phenol Formaldehyde and Slg Composites: Pilot Study | |
WO2022038518A1 (en) | Melt-processable, impact resistant fiber-reinforced composite materials | |
Rajulu et al. | Effect of orientation of fibers and coupling agent on tensile properties of phenolic/silica composites |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140828 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141216 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5703692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |