JP5701149B2 - 高周波発振源 - Google Patents
高周波発振源 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5701149B2 JP5701149B2 JP2011116027A JP2011116027A JP5701149B2 JP 5701149 B2 JP5701149 B2 JP 5701149B2 JP 2011116027 A JP2011116027 A JP 2011116027A JP 2011116027 A JP2011116027 A JP 2011116027A JP 5701149 B2 JP5701149 B2 JP 5701149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oscillator
- injection
- frequency
- reference oscillator
- phase noise
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Description
安定度を高めて、位相雑音を低減することが可能な高周波発振源として、位相同期発振器がある。
以下に、位相同期発振器の動作を簡単に説明する。
その分周器の出力波は、位相比較器によって、安定度の高い水晶発振器の出力波と比較され、それらの出力波の位相差に応じた直流近傍の電圧がループフィルタ(ローパスフィルタ)に入力される。
そのループフィルタにより平滑化された直流電圧は、上記VCOの制御端子に入力され、そのVCOの発振周波数が水晶発振器の発振周波数のN倍に等しい周波数となるように制御される。
これにより、VCOの発振周波数の安定度は水晶発振器の安定度と等しくなる。
また、ループフィルタで決定される帯域により、VCOの低離調周波数の位相雑音が、水晶発振器、位相比較器及び分周器の位相雑音で決定され、高離調周波数の位相雑音が、フリーラン時のVCOの位相雑音となる(例えば、非特許文献1を参照)。
この発振器の動作を簡単に説明する。
安定度が高い低周波数帯の周波数シンセサイザを基準源とし、基準源の2倍の周波数で発振するVCOを注入同期発振器として、その周波数シンセサイザの出力波をVCOに注入する。
周波数シンセサイザの出力波をVCOに注入することで、そのVCOの出力波が、注入された周波数シンセサイザの出力波と同期するため、周波数安定度が周波数シンセサイザの安定度と等しくなる。
このとき、VCOの位相雑音は周波数シンセサイザの位相雑音と同等になる(例えば、非特許文献2を参照)。
また、注入同期を用いる場合、注入電力がないときの注入同期発振器の発振周波数が基準発振器の出力周波数のN倍(N=1,2,3・・・)と異なるため、注入同期を確立するには高い注入電力が必要であり、注入同期発振器の位相雑音が全離調周波数帯域に渡って、基準発振器と同じとなる。このため、基準発振器として水晶発振器を用いると高離調周波数の位相雑音が高くなり、基準発振器として周波数シンセサイザを用いると、周波数シンセサイザ自体が位相同期を用いているために、低離調周波数の位相雑音が位相比較器及び分周器によって高くなり、位相雑音が劣化してしまう課題があった。
図1はこの発明の実施の形態1による高周波発振源を示す構成図である。
図1において、基準発振器1は周波数frの電波を出力する発振器であり、出力波の周波数(または発振周波数)が固定の発振器でもよいし、出力波の周波数(または発振周波数)が可変可能な電圧制御発振器や電流制御発振器などであってもよい。
また、基準発振器1は、水晶発振器、SAW発振器、あるいは、周波数シンセサイザなどで構成されていてもよい。
なお、基準発振器1の出力周波数frは発振周波数でもよいし、発振周波数の高調波であってもよい。
なお、注入同期発振器2は、発振周波数が固定の発振器でもよいし、発振周波数が可変可能な電圧制御発振器や電流制御発振器などであってもよい。
電力調整器3は、基準発振器1の出力波が注入されていない場合の注入同期発振器2の位相雑音と基準発振器1の位相雑音とが(同じ周波数で比較した場合において)一致する離調周波数を境にして、その離調周波数より低い低離調周波数では、注入同期発振器2の位相雑音が基準発振器1の位相雑音と等しくなるように、かつ、その離調周波数より高い高離調周波数では、注入同期発振器2の位相雑音が、基準発振器1の出力波が注入されていない場合の注入同期発振器2の位相雑音と等しくなるように、注入同期発振器2への注入電力を制御する。
この場合も、注入同期発振器2の発振周波数(または出力周波数)は、基準発振器1の出力周波数のN倍(N=1,2,3・・・)になる。
基準発振器1は、安定度が高い発振器であり、周波数frで発振する。
注入同期発振器2は、基準発振器1の出力波が電力調整器3を介して注入され、その注入された電波に同期して発振する。
このとき、注入同期発振器2は、基準発振器1の出力波が注入されていない場合の発振周波数f0が、基準発振器1の出力波の周波数frのN倍(N=1,2,3・・・)に設定されており、基準発振器1の出力波が注入された場合、発振周波数f0は、基準発振器1の出力波の周波数frのN倍(N=1,2,3・・・)を維持する。
電力調整器3は、基準発振器1の出力波が注入されていない場合の注入同期発振器2の位相雑音と基準発振器1の位相雑音とが一致する離調周波数(図2では、注入同期発振器2の位相雑音と基準発振器1の位相雑音とが交わっている点に対応する離調周波数)より低い低離調周波数では、注入同期発振器2の位相雑音が基準発振器1の位相雑音と等しくなるように、かつ、その離調周波数より高い高離調周波数では、注入同期発振器2の位相雑音が、基準発振器1の出力波が注入されていない場合の注入同期発振器2の位相雑音と等しくなるように、基準発振器1から注入同期発振器2への注入電力を制御する。
基本的には低い注入電力とすることで、低離調周波数では、注入同期発振器2の位相雑音が基準発振器1の位相雑音と等しくなり、かつ高離調周波数では、注入同期発振器2の位相雑音が、基準発振器1の出力波が注入されていない場合の注入同期発振器2の位相雑音と等しくすることが可能となる。これは、注入同期発振器2におけるアドラー(Adler)の式から分かるように、注入電力が低いときの同調帯域幅が狭いためである。
これにより、図2に示すように、低離調周波数では、基準発振器1の低位相雑音特性が得られ、高離調周波数では、注入同期発振器2の低位相雑音特性が得られるため、全離調周波数にわたって低位相雑音特性が得られる。
例えば、電力調整器3が可変抵抗であれば、軸を回すことで抵抗値を変化させることができ、電力調整器3が可変アッテネータであれば、電圧によって減衰量を変化させることができる。
また、電力調整器3がトランジスタであれば、バイアス電圧または電流によって利得を変化させることができ、電力調整器3がダイオードであれば、端子間電圧によって容量を変化させることで結合量(通過量)を変えることができる。
これらにより、注入電力を調整することが可能である。
図3はこの発明の実施の形態2による高周波発振源を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
位相雑音モニタ4は注入同期発振器2の位相雑音及び基準発振器1の位相雑音を監視し、所定の離調周波数において、注入同期発振器2の位相雑音と基準発振器1の位相雑音との差分が所定の閾値より低ければ、基準発振器1から注入同期発振器2への注入電力を低くする指令を電力調整器3に出力し、その差分が所定の閾値より高ければ、基準発振器1から注入同期発振器2への注入電力を高くする指令を電力調整器3に出力する処理を実施する。なお、位相雑音モニタ4は位相雑音モニタ手段を構成している。
位相雑音モニタ4は、例えば、位相雑音のレベルを測定する測定器などから構成されている場合、その測定器によって、注入同期発振器2の位相雑音のレベルを測定するとともに、基準発振器1の位相雑音のレベルを測定する。
注入同期発振器2の位相雑音レベルと基準発振器1の位相雑音レベルが所定の離調周波数において、差分が小さい場合は注入電力が低くなるように電力調整器3を制御し、差分が大きい場合は注入電力が高くなるように電力調整器3を制御する。
電力調整器3の制御は、位相雑音モニタ4の結果を見ながら、手動または自動で行っても良い。
注入同期発振器2と基準発振器1は低離調周波数では同期しているため位相雑音はコヒーレントであり、その差分はキャンセルされる。
一方、高離調周波数では同期していないため位相雑音はコヒーレントではなく、位相雑音のレベル差に応じた電力が存在し、どの離調周波数帯まで同期しているかが検出可能である。
なお、ミクサ12、増幅器13、アナログ−ディジタル変換器14及び信号処理部15から雑音差分検出手段が構成されており、電圧比較器16、ディジタル−アナログ変換器17及び積分回路18から指令出力手段が構成されている。
ミクサ12は、分周器11から出力されたN分周後の出力波と基準発振器1の出力波が入力され、それらの位相雑音の差分に応じた電圧値を増幅器13に入力する。
ミクサ12から出力される電圧値は非常に小さい値であるため、増幅器13は、ミクサ12の出力電圧値を増幅し、増幅後の電圧値をアナログ−ディジタル変換器14に入力する。
アナログ−ディジタル変換器14は、増幅器13から出力された増幅後の電圧値をアナログ値からディジタル値に変換し、そのディジタル値を信号処理部15に入力する。
電圧比較器16は、信号処理部15が位相雑音の差分レベルを検出すると、その差分レベルと所定の閾値を比較し、その差分レベルが閾値より低ければ、基準発振器1から注入同期発振器2への注入電力を低くするために、その差分レベルと閾値の差に相当する電圧値をディジタル−アナログ変換器17に入力する。
一方、その差分レベルが閾値より高ければ、基準発振器1から注入同期発振器2への注入電力を高くするために、その差分レベルと閾値の差に相当する電圧値をディジタル−アナログ変換器17に入力する。
積分回路18は、ディジタル−アナログ変換器17から出力されたアナログ値を積分し、その積分値を注入電力の上げ指令又は下げ指令として電力調整器3に入力する。
図5はこの発明の実施の形態3による高周波発振源を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
周波数設定器5は注入同期発振器2の出力波の周波数f0を監視し、基準発振器1の出力波が注入同期発振器2へ注入されていないとき、その周波数f0が基準発振器1の出力波の周波数frのN倍(N=1,2,3・・・)になるように注入同期発振器2を制御する処理を実施する。なお、周波数設定器5は周波数設定手段を構成している。
図6(a)は位相同期確立前の状態を示し、図6(b)は位相同期確立後の状態を示している。
図6において、位相同期回路21は注入同期発振器2の出力波を分周して、分周後の出力波と基準発振器23の出力波との位相を比較し、その位相差に応じた制御電圧を出力して、注入同期発振器2に対して位相同期を確立する処理を実施する。
基準発振器23は周波数frの信号を出力する発振器であり、周波数frの出力波を位相比較器24に入力する。
図6の例では、位相同期回路21が基準発振器23を実装しているが、図7に示すように、基準発振器1の出力波を分配し、その一部の出力波を位相比較器24に入力するようにしてもよい。
ループフィルタ25は位相比較器24から出力された電圧値を平滑化し、平滑化後の電圧値(制御電圧)を出力する処理を実施する。
スイッチ27は図示せぬ制御回路又は位相同期回路21の制御の下、位相同期が確立するまでの期間中はオン状態であり、位相同期の確立後にオフ状態になる開閉器である。
スイッチ28は図示せぬ制御回路又は位相同期回路21の制御の下、位相同期が確立するまでの期間中はオフ状態であり、位相同期の確立後にオン状態になる開閉器である。
スイッチ27,28によって、位相同期が確立するまでの期間は、位相同期回路21から出力された制御電圧が注入同期発振器2の制御端子に与えられ、位相同期の確立後は電圧源26から出力された制御電圧が注入同期発振器2の制御端子に与えられる。
周波数設定器5の位相同期回路21による位相同期が確立する前は、スイッチ27がオン状態で、スイッチ28がオフ状態である。
位相同期回路21の分周器22は、注入同期発振器2の出力波をN分周し、N分周後の出力波を位相比較器24に入力する。
ループフィルタ25は、位相比較器24から電圧値を受けると、その電圧値を平滑化して、平滑化後の電圧値を制御電圧として注入同期発振器2の制御端子に与える。
電圧源26は、位相同期回路21から位相同期の確立時に出力されていた制御電圧と等しい制御電圧を注入同期発振器2の制御端子に与える。
これにより、注入同期発振器2の出力波の周波数f0が、図8に示すように、基準発振器23の出力波の周波数frのN倍(N=1,2,3・・・)に設定されるようになる。
図9はこの発明の実施の形態4による高周波発振源を示す構成図であり、図において、図3及び図5と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
上記実施の形態2では、位相雑音モニタ4が実装され、上記実施の形態3では、周波数設定器5が実装されている高周波発振源を示したが、図9に示すように、位相雑音モニタ4と周波数設定器5が高周波発振源に実装されていてもよい。
なお、位相雑音モニタ4の処理内容は上記実施の形態2と同様であり、周波数設定器5の処理内容は上記実施の形態3と同様である。
図10〜図12は高周波発振源の位相雑音モニタ4及び周波数設定器5の詳細を示す構成図である。
Claims (8)
- 所定の周波数で発振する基準発振器と、上記基準発振器の出力波が注入され、上記出力波に同期して発振する注入同期発振器とを備えた高周波発振源において、
上記基準発振器の出力波が注入されていない場合の上記注入同期発振器の出力波の周波数が、上記基準発振器の出力波の周波数の整数倍に設定され、
上記基準発振器の出力波が注入されていない場合の上記注入同期発振器の位相雑音と上記基準発振器の位相雑音とが同じ周波数で比較して一致する離調周波数を境にして、上記離調周波数より低い低離調周波数では、上記注入同期発振器の位相雑音が上記基準発振器の位相雑音と同じ周波数で比較して等しくなるように、かつ、上記離調周波数より高い高離調周波数では、上記注入同期発振器の位相雑音が、上記基準発振器の出力波が注入されていない場合の上記注入同期発振器の位相雑音と等しくなるように、上記基準発振器から上記注入同期発振器への注入電力を制御する電力調整手段を設けたことを特徴とする高周波発振源。 - 所定の周波数で発振する基準発振器と、上記基準発振器の出力波が注入され、上記出力波に同期して発振する注入同期発振器とを備えた高周波発振源において、
上記基準発振器の出力波が注入されていない場合の上記注入同期発振器の出力波の周波数が、上記基準発振器の出力波の周波数の整数倍に設定され、
上記基準発振器から上記注入同期発振器への注入電力を調整する電力調整手段と、
上記注入同期発振器の位相雑音及び上記基準発振器の位相雑音を監視し、上記注入同期発振器の位相雑音と上記基準発振器の位相雑音の同じ周波数における差分が所定の閾値より低ければ、上記基準発振器から上記注入同期発振器への注入電力を低くする指令を上記電力調整手段に入力し、上記差分が所定の閾値より高ければ、上記基準発振器から上記注入同期発振器への注入電力を高くする指令を上記電力調整手段に入力する位相雑音モニタ手段とを設けたことを特徴とする高周波発振源。 - 所定の周波数で発振する基準発振器と、上記基準発振器の出力波が注入され、上記出力波に同期して発振する注入同期発振器とを備えた高周波発振源において、
上記基準発振器の出力波が注入されていない場合の上記注入同期発振器の出力波の周波数が、上記基準発振器の出力波の周波数の整数倍に設定され、
上記基準発振器の出力波が注入されていない場合の上記注入同期発振器の位相雑音と上記基準発振器の位相雑音とが同じ周波数で比較して一致する離調周波数を境にして、上記離調周波数より低い低離調周波数では、上記注入同期発振器の位相雑音が上記基準発振器の位相雑音と同じ周波数で比較して等しくなるように、かつ、上記離調周波数より高い高離調周波数では、上記注入同期発振器の位相雑音が、上記基準発振器の出力波が注入されていない場合の上記注入同期発振器の位相雑音と等しくなるように、上記基準発振器から上記注入同期発振器への注入電力を制御する電力調整手段と、
上記注入同期発振器の位相雑音及び上記基準発振器の位相雑音を監視し、上記注入同期発振器の位相雑音と上記基準発振器の位相雑音の同じ周波数における差分が所定の閾値より低ければ、上記基準発振器から上記注入同期発振器への注入電力を低くする指令を上記電力調整手段に入力し、上記差分が所定の閾値より高ければ、上記基準発振器から上記注入同期発振器への注入電力を高くする指令を上記電力調整手段に入力する位相雑音モニタ手段とを設けたことを特徴とする高周波発振源。 - 上記位相雑音モニタ手段は、上記注入同期発振器の出力波を分周する分周器と、上記分周器により分周された出力波と上記基準発振器の出力波の離調周波数に対する位相雑音の差分レベルを検出する雑音差分検出手段と、上記雑音差分検出手段により検出された位相雑音の差分レベルが所定の閾値より低ければ、上記基準発振器から上記注入同期発振器への注入電力を低くする指令を上記電力調整手段に入力し、上記位相雑音の差分レベルが所定の閾値より高ければ、上記基準発振器から上記注入同期発振器への注入電力を高くする指令を上記電力調整手段に入力する指令出力手段とから構成されていることを特徴とする請求項2または請求項3記載の高周波発振源。
- 上記雑音差分検出手段は、ミクサと、増幅器と、アナログ−ディジタル変換器と、信号処理部とから構成され、
上記指令出力手段は、電圧比較器と、ディジタル−アナログ変換器と、積分回路とから構成されており、
上記ミクサの第1の入力端子に上記基準発振器の出力の一部が入力され、
上記ミクサの第2の入力端子に上記分周器の出力が入力され、
上記ミクサの出力端子は上記増幅器の入力端子に接続され、
上記増幅器の出力端子は上記アナログ−ディジタル変換器の入力端子に接続され、
上記アナログ−ディジタル変換器の出力端子は上記信号処理部の入力端子に接続され、
上記信号処理部の出力端子は上記電圧比較器の入力端子に接続され、
上記電圧比較器の出力端子は上記ディジタル−アナログ変換器の入力端子に接続され、
上記ディジタル−アナログ変換器の出力端子は上記積分回路の入力端子に接続され、
上記積分回路の出力により、
上記電力調整手段が制御されることを特徴とする請求項4記載の高周波発振源。 - 上記注入同期発振器の出力波の周波数を監視し、上記基準発振器からの出力波が上記注入同期発振器へ注入されていないときに、上記注入同期発振器の出力波の周波数が上記基準発振器の出力波の周波数の整数倍になるように上記注入同期発振器を制御する周波数設定手段を設けたことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の高周波発振源。
- 上記周波数設定手段は、上記注入同期発振器の出力波を分周して、分周後の出力波と上記基準発振器または上記基準発振器の代用となる他の基準発振器の出力波との位相を比較し、その位相差に応じた制御電圧を出力して、上記注入同期発振器に対して位相同期を確立する位相同期回路と、上記位相同期回路から位相同期の確立時に出力されていた制御電圧と等しい制御電圧を出力する電圧源と、位相同期が確立するまでの期間は上記位相同期回路から出力された制御電圧を上記注入同期発振器に与え、位相同期の確立後は上記電圧源から出力された制御電圧を上記注入同期発振器に与えるスイッチとから構成されていることを特徴とする請求項6記載の高周波発振源。
- 上記電力調整手段は、上記基準発振器から上記注入同期発振器への注入電力を調整する際、上記基準発振器の出力波の周波数をM逓倍(M=1、2、3、...)し、M逓倍後の出力波を上記注入同期発振器に注入することを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載の高周波発振源。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116027A JP5701149B2 (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 高周波発振源 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116027A JP5701149B2 (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 高周波発振源 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012244586A JP2012244586A (ja) | 2012-12-10 |
JP5701149B2 true JP5701149B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=47465773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011116027A Active JP5701149B2 (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 高周波発振源 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5701149B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9024696B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-05-05 | Innophase Inc. | Digitally controlled injection locked oscillator |
JPWO2014106899A1 (ja) * | 2013-01-07 | 2017-01-19 | 三菱電機株式会社 | 高周波発振源 |
US9106234B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-08-11 | Qualcomm Incorporated | Programmable frequency divider for local oscillator generation |
JP6273871B2 (ja) * | 2014-02-03 | 2018-02-07 | 国立大学法人電気通信大学 | 最適波形の演算方法、プログラム及び最適波形演算装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3878474A (en) * | 1974-06-17 | 1975-04-15 | Bell Telephone Labor Inc | Phase locked loop |
US4737737A (en) * | 1986-07-22 | 1988-04-12 | Avantek, Inc. | Transmission injection-locked dielectric resonator oscillator |
JP3422915B2 (ja) * | 1997-10-08 | 2003-07-07 | シャープ株式会社 | マイクロ波ミリ波注入同期型発振器 |
CA2395891A1 (en) * | 2002-08-12 | 2004-02-12 | Ralph Dickson Mason | Injection locking using direct digital tuning |
JP2005102115A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-04-14 | Seiko Epson Corp | 同期発振器、pll回路、これを用いた発振回路及び電子機器 |
US9374100B2 (en) * | 2009-07-01 | 2016-06-21 | Qualcomm Incorporated | Low power LO distribution using a frequency-multiplying subharmonically injection-locked oscillator |
-
2011
- 2011-05-24 JP JP2011116027A patent/JP5701149B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012244586A (ja) | 2012-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6888413B1 (en) | Frequency synthesizer using a VCO having a controllable operating point, and calibration and tuning thereof | |
US8610508B2 (en) | Injection-locked oscillator | |
US7701299B2 (en) | Low phase noise PLL synthesizer | |
JP5844795B2 (ja) | 発振周波数調整装置、発振周波数調整方法及び無線通信装置 | |
US8816777B2 (en) | Microwave synthesizer | |
JP5701149B2 (ja) | 高周波発振源 | |
JP5213789B2 (ja) | 高周波発振源 | |
US7459946B2 (en) | Circuit arrangement for generating a reference signal | |
US20140016727A1 (en) | Low phase-noise indirect frequency synthesizer | |
CN111835347B (zh) | 锁相环装置 | |
KR20200052183A (ko) | 밀리미터파 통신 시스템을 위한 저잡음 국부 발진 장치 | |
JP2013017067A (ja) | 注入同期発振装置 | |
US10461758B2 (en) | Ring oscillator having a flat frequency characteristic curve | |
WO2014106899A1 (ja) | 高周波発振源 | |
JP5984637B2 (ja) | 高周波発振源 | |
JP2010233078A (ja) | Pll回路 | |
JP6556383B2 (ja) | Pll回路 | |
KR100738334B1 (ko) | 가변 밴드폭을 출력시키기 위한 루프 필터 및 그를 이용한위상 동기 루프 주파수 합성기 | |
JP6062841B2 (ja) | 注入型位相同期回路 | |
JP2024097670A (ja) | Pll回路 | |
JP2006186576A (ja) | 位相同期ループ形周波数シンセサイザ | |
JP2009094714A (ja) | 局部発振器制御装置 | |
JPH02502960A (ja) | 周波数合成器 | |
JP2011199339A (ja) | Pll回路 | |
JP2010045504A (ja) | Pll周波数シンセサイザ回路及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5701149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |