[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5700129B2 - コイル装置及び磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

コイル装置及び磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5700129B2
JP5700129B2 JP2013527968A JP2013527968A JP5700129B2 JP 5700129 B2 JP5700129 B2 JP 5700129B2 JP 2013527968 A JP2013527968 A JP 2013527968A JP 2013527968 A JP2013527968 A JP 2013527968A JP 5700129 B2 JP5700129 B2 JP 5700129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic field
bobbin
wire
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013527968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013021855A1 (ja
Inventor
英二 杉山
英二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2013527968A priority Critical patent/JP5700129B2/ja
Publication of JPWO2013021855A1 publication Critical patent/JPWO2013021855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700129B2 publication Critical patent/JP5700129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils
    • G01R33/3858Manufacture and installation of gradient coils, means for providing mechanical support to parts of the gradient-coil assembly
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3806Open magnet assemblies for improved access to the sample, e.g. C-type or U-type magnets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、コイル装置及び該コイル装置を傾斜磁場コイルとして備える磁気共鳴イメージング装置に関する。
磁気共鳴イメージング装置(Magnetic Resonance Imaging装置。以下、「MRI装置」と記す。)は、均一な静磁場中に置かれた被撮像体(生体)に高周波パルスを照射したときに生じる核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance。以下、「NMR」と記す。)現象を利用する装置である。MRI装置は、被撮像体の組織を構成する原子核スピンが発生するNMR信号を計測する。MRI装置は計測したNMR信号を用いて、被撮像体の頭部、腹部、四肢等の形態を二次元的又は三次元的に画像化する。撮像において、NMR信号には傾斜磁場によって異なる位置情報が付与され、デジタル信号として計測される。計測されたデジタル信号は、所定の信号処理が施され、断層画像が生成される。
MRI装置において、空間分解能や感度の向上をもたらす静磁場強度の高強度化が進められている。
静磁場の強さは種々の要件によって決定される。要件の1つに磁気空隙の大きさがある。静磁場強度を大きくするためには、空隙を介して対向する磁石とポールピースで形成される磁気空隙を被撮像体の大きさにあわせて極限まで小さくする必要がある。合わせて、静磁場の発生に関係の無い部材であって磁気空隙に配置する必要のあるものについては、その厚さを小さくする必要がある。
磁気空隙がより小さく、磁気空隙に配置された部材の厚さがより小さくなれば、被撮像体と静磁場を与える磁石との距離が縮まり、被撮像体にかかる磁場が大きくなるからである。
磁気空隙に配置されるものとして傾斜磁場コイルがある。傾斜磁場コイルは磁石が作る静磁場に傾斜を作るために必要なコイルである。傾斜磁場コイルは撮像時に、人間、動物等の被撮像体から発せられるNMR信号に対して位置情報を与える。
傾斜磁場コイルの1つの形態として平面コイルを積層したものがある。傾斜磁場コイルは、静磁場の方向に対してX方向、Y方向、Z方向(静磁場方向)の磁場を与える3層のコイルから形成される。
特許文献1には、傾斜磁場コイルとして用いる平面コイルが示されている。平面コイルを積層して傾斜磁場コイルを構成する場合、傾斜磁場コイルの一層を構成する平面コイルは、平板状のボビン表面部分に溝を設ける。該溝に銅線などの電線を埋め込み、渦巻状に形成することにより渦巻状の電線が作られる。この渦巻状の部分をコイル巻線部という。コイル巻線部は平面状に形成するので、巻線端部の一方はボビンの外縁寄りとなるが、巻線端部の他方はコイル巻線の内部となる。
そのため、コイル巻線と連なるリード線(引き出し線)の他方は、コイル外部に引き出す際に、コイル巻線の内部からコイル巻線を跨ぐ必要がある。ここで、コイル巻線を跨いでいる部分のリード線を渡り線と呼ぶこととする。このリード線の一部分である渡り線のため、平面コイル一層当たりの厚さはボビンの厚さのみではなく、それに渡り線の線径相当の厚さを加えたものになる(特許文献1の図1a、1b)。
傾斜磁場コイルは3層のコイルから形成されるため、傾斜磁場コイルの厚さは、ボビン3枚分の厚さと、渡り線の線径3倍相当の厚さとを合わせたものとなる。
傾斜磁場コイルなどの平面コイルを薄く作るための従来技術として、特許文献2に示されたものがある。すなわち、所定のパターンに沿った溝が形成された型部材の溝に導体の線材を配置し、型部材の上に接着シートを載せ、接着シートを線材に圧接する。線材をシートとともに型部材からはずすことにより、パターンの線材が表面に固定されたシートを得る。このシートと線材を交互に積層することで、薄型の平面コイルを得ることができる(特許文献2)。
特開2004−255182号公報 特開2007−307034号公報
特許文献1に示された平面コイルを積層して傾斜磁場コイルを構成する際には、渡り線のスペースを確保するための厚さを必要とする。
特許文献2に示された方法は、傾斜磁場コイルを薄く作る方法としては有効である。しかし、製造される傾斜磁場コイルには、渡り線のスペースを確保するための厚さが必要となる。また、型部材の溝に線材を配置する工程や型部材の上にシートを載せる工程等、コイルの製造に多くの工程を有するため、コストアップとなる。
そこで、本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、低コストで製造可能な薄型の傾斜磁場コイル及び該傾斜磁場コイルを用いた磁気共鳴イメージング装置を提供することを目的とする。
本発明に係るコイル装置は、平板状をなす第1コイル及び第2コイルを積層したコイル装置において、前記第1コイルは第1間隙部を有し、前記第2コイル内側から該第2コイルを跨ぎ周縁部に引き出した引き出し線の一部又は全部を前記第1間隙部に収納してあることを特徴とする。
本発明にあっては、第1コイルは第1間隙部を有し、第2コイル内側から該第2コイルを跨ぎ周縁部に引き出した引き出し線の一部又は全部を第1間隙部に収納する。従って、第1コイルと第2コイルとの間隔を空ける必要がなく、第1コイルと第2コイルとを密着して重ねることが可能となる。それにより、平面コイルの厚さを渡り線の線径分低減させることができる。
本発明に係るコイル装置は、前記第1コイルは二つのコイル分体からなり、両コイル分体は前記第1間隙部を挟んで並置してあることを特徴とする。
本発明にあっては、前記第1コイルは二つのコイル分体からなり、両コイル分体は間隙部を挟んで並置し、第2コイル内側から該第2コイルを跨ぎ周縁部に引き出した引き出し線の一部又は全部を第1間隙部に収納する。従って、第1コイルと第2コイルとの間隔を空ける必要がなく、平面コイルの厚さを低減させることができる。
本発明に係るコイル装置は、前記二つの第1コイル分体を連結する連結部を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、第2コイル内側から該第2コイルを跨ぎ周縁部に引き出した引き出し線の一部又は全部を間隙部に収納する。従って、第1コイルと第2コイルとの間隔を空ける必要がないので、平面コイルの厚さを低減させることができる。
本発明に係るコイル装置は、平板状をなす第3コイルを更に備え、前記第2コイル、前記第1コイル及び前記第3コイルがこの順に積層してあり、前記第3コイルは第2間隙部を有し、前記第1コイル内側から該第1コイルを跨ぎ周縁部に引き出した引き出し線の一部又は全部を前記第2間隙部に収納し、前記第3コイル内側から該第3コイルを跨ぎ周縁部に引き出した引き出し線の一部又は全部を前記第1間隙部に収納してあることを特徴とする。
本発明にあっては、第3コイルは第2間隙部を有し、前記第1コイル内側から該第1コイルを跨ぎ周縁部に引き出した引き出し線の一部又は全部を前記第2間隙部に収納する。第3コイル内側から該第3コイルを跨ぎ周縁部に引き出した引き出し線の一部又は全部を前記第1間隙部に収納する。従って、第1コイルと第3コイルとの間隔を空ける必要がなく、第3コイルの上にも引き出し線を通す空間を必要としないので、平面コイルの厚さをさらに渡り線の線径の2倍に相当する分、低減させることができる。
本発明に係るコイル装置は、前記第3コイルは二つのコイル分体からなり、両コイル分体は前記第2間隙部を挟んで並置してあることを特徴とする。
本発明にあっては、前記第3コイルは二つのコイル分体からなり、両コイル分体は前記第2間隙部を挟んで並置し、第1コイル内側から該第1コイルを跨ぎ周縁部に引き出した引き出し線の一部又は全部を前記第2間隙部に収納する。従って、渡り線を通すために第1コイルと第3コイルとの間隔を空ける必要がなく、平面コイルの厚さを低減させることができる。
本発明に係るコイル装置は、前記二つの第3コイル分体を連結する第2連結部を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、第1コイル内側から該第1コイルを跨ぎ周縁部に引き出した引き出し線の一部又は全部を前記第2間隙部に収納する。従って、第1コイルと第3コイルとの間隔を空ける必要がなく、平面コイルの厚さを低減させることができる。
本発明に係る磁気共鳴イメージング装置は、上記のいずれかのコイル装置を傾斜磁場コイルとして備えたことを特徴とする。
本発明にあっては、傾斜磁場コイルの厚さを従来のものよりも薄くすることができる。厚さが低減した分、被撮像体と静磁石との距離を縮めることが可能となるので、静磁場を強化することが可能となる。また、傾斜磁場コイルの取付けスペースを低減することができる。
本発明によれば、第2コイル内側から該第2コイルを跨ぎ周縁部に引き出した引き出し線の一部又は全部を、第1コイルに形成された第1間隙部に収納する。
それにより、第1コイルと第2コイルとを密着して積層することが可能となるので、平面コイル全体の厚さを低減することができる。
実施の形態1に係る傾斜磁場コイルの構造を示す分解斜視図である。 Zコイルの構造を示す平面図である。 Xコイルを構成するXコイル分体の構造を示す平面図である。 Xコイルの構造を示す平面図である。 Yコイルを構成するYコイル分体の構造を示す平面図である。 Yコイルの構造を示す平面図である。 実施の形態1に係る傾斜磁場コイルにおいて、Xコイルとコイルとの位置関係を示す平面図である。 図7のA−A線における断面略図である。 実施の形態1に係る傾斜磁場コイルにおいて、XコイルとYコイルとの位置関係を示す斜視図である。 図9のB−B線における断面略図である。 実施の形態1に係る傾斜磁場コイルを備えたMRI装置の内部構成の全体概要を示すブロック図である。 MRI装置の内部構成の要部を示すブロック図である。 実施の形態2に係る傾斜磁場コイルの構造を示す分解斜視図である。 実施の形態3に係るX、Yコイル用ボビンの形状を示した平面図である。 実施の形態4に係るZ2ボビンの形状を示す平面図である。 実施の形態4に係る傾斜磁場コイルの構造を示す分解斜視図である。 実施の形態5に係る傾斜磁場コイルユニットの構造を示す分解斜視図である。 実施の形態5に係る傾斜磁場コイル冷却機構の概念図である。 実施の形態6に係るESR装置の磁場発生部の構成を示す説明図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して実施の形態1を具体的に説明する。
本実施の形態においては、本発明に係るコイル装置をMRI装置の傾斜磁場コイルに適用した例として、説明する。その他の例としては、電子スピン共鳴装置に用いられる傾斜磁場コイルに適用できる。
図1は、実施の形態1に係る傾斜磁場コイルの構造を示す分解斜視図である。
傾斜磁場コイル1(コイル装置)は、平面視平板状のZコイル4(第2コイル)、Xコイル2(第1コイル)及びYコイル3(第3コイル)を積層した三層構造となっている。各コイルには外縁に沿って複数のネジ穴が形成されている。該ネジ穴に図示しないネジを通し、Xコイル2、Yコイル3及びZコイル4を互いに結合している。
傾斜磁場コイル1を構成するコイルのうち、Xコイル2は、2つのXコイル分体2a、2bから構成されている。Yコイル3は、2つのYコイル分体3a、3bから構成されている。Xコイル分体2a、2b、Yコイル分体3a、3bは、すべて同一の形状であり、平面視弓形状である。
Xコイル分体2a、2bの曲線部分は、Zコイル4の円周と同一の曲率半径である。Xコイル分体2aの直線部分とXコイル分体2bの直線部分とが平行になるように、Xコイル分体2a、2bをZコイル4に重ねる。なおかつ、Xコイル分体2a、2bの曲線部分とZコイル4の円周部分とが一致するように、Xコイル分体2a、2bをZコイル4に重ねる。このように重ねることにより、Xコイル分体2aとXコイル分体2bとの間に隙間(第1間隙部)が形成される。Yコイル3についても、同様にYコイル分体3aとYコイル分体3bとの間に隙間(第2間隙部)が形成される。
Xコイル分体2a及びXコイル分体2bの直線部分と、Yコイル分体3a及びYコイル分体3bの直線部分とが直角をなすように配置する。
Xコイル分体2a、2bはそれぞれリード線27a、27b(引き出し線)を備えている。Yコイル分体3a、3bは、それぞれリード線37a、37b(引き出し線)を備えている。Zコイル4はリード線44(引き出し線)を備えている。
Xコイル2及びYコイル3は、それぞれ二つのコイル分体から構成されているため、リード線の引き出し箇所は、それぞれ2箇所である。上述のようにXコイル2とYコイル3とを互いに直交するように配置するため、Xコイル2のリード線27a、27bとYコイル3のリード線37a、37bは全て異なる位置となる。従って、傾斜磁場コイル1のリード線引き出し位置は最低4箇所となる。引き出し位置の数を最小にするためにZコイル4の引き出し位置をYコイル3の一方の引き出し位置に合わせる。各リード線の引き出し位置は、周方向に等間隔で配置される。例えば、Zコイル4のリード線44を時計の3時の位置とした場合、Xコイル2のリード線27a、27bは、それぞれ12時、6時の位置となる。Yコイル3のリード線37a、37bは、それぞれ9時、3時の位置となる。
図2を用いてZコイル4について説明する。図2は、Zコイルの構造を示す平面図である。
Zコイル4は、Zコイル用ボビン41、コイル巻線部42、渡り線43及びリード線44を含む。
Zコイル用ボビン41(以下、「ボビン41」と記す。)は、平面視略円板状の形状である。
ボビン41は、電気絶縁性のある樹脂、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、又はSPS(シンジオタクチックポリスチレン)を用いて製作する。
ボビン41には、切欠部45a、45b、45c、45d、ネジ穴46及びネジ穴47が形成されている。また、ボビン41の一方の面には、図示しない溝が形成されている。
溝は、渦巻状の連続した一本の溝であり、外縁よりも所定の間隔をおいて形成する。各溝はボビン41の外縁と略同心円状である。外縁と溝との間には、切欠部45a、45b、45c、45d、ネジ穴46及びネジ穴47を設ける。
コイル巻線部42は、溝に沿って銅線などの導電体からなるコイル線を埋め込み形成する。コイル線は、エポキシ樹脂によりボビン41にモールド固定する。
モールド固定に用いる樹脂は、エポキシ樹脂に限られるものではない。エポキシ樹脂と同様の絶縁性、耐熱性、硬度を持つ樹脂、例えばポリウレタン、ポリエステルなどを用いても良い。
コイル巻線の巻き終わり部分42bの位置は、ボビン41の外縁より径方向に所定の距離内周側に入った位置である。コイル巻線と連なるリード線44の一方をボビン41の周縁部でボビン41にモールド固定するためである。コイル巻線の巻き始め部分42cは、コイル巻線の巻き終わり部分42bと周方向位置が略同一とする。巻き始め部分42c(第2コイル内側)と連なるリード線44の他方(引き出し線)を、リード線44の一方と共にボビン41の周縁部(第2コイルの周縁部)でボビン41にモールド固定し、引き出すためである。
切欠部45aは、コイル巻線に接続されるリード線44を傾斜磁場コイル1の外部に引き出すためものである。切欠部45aは、コイル巻線の巻き終わり部分42b、コイル巻線の巻き始め部分42cと周方向位置が近傍になるように設ける。切欠部45a〜45dは、コイル巻線部42より外縁側の位置に設ける。切欠部45a、45b、45c、45dは、ボビン41の外縁部より内部に向かって切り込みを入れ、ボビン41の一部を略長方形に切欠くことにより、形成する。
切欠部45a、45b、45c、45dは、周方向に等間隔で形成する。
リード線44の一方はコイル巻線部42の巻き終わり部分42bと連なり、切欠部45aより傾斜磁場コイル1の外部へ引き出される。コイル巻線部42の巻き始め部分42cと連なるリード線44の他方はコイル巻線部42を跨ぎ(渡り線43)、切欠部45aより傾斜磁場コイル1の外部へ引き出される。
ネジ穴46は、Zコイル4とXコイル2とを、Xコイル2とYコイル3とを重ねて固定するためのネジを通すためのものである。ネジ穴46はボビン41の外縁部に沿って、コイル巻線部42より外縁側の位置及びコイル巻線部42の内部に適宜形成する。ネジ穴47は傾斜磁場コイル1をMRI装置等の他の装置に固定する際に用いるネジを通すためものである。ネジ穴47はネジ穴46と別にボビン41の外縁部に沿って、コイル巻線部42より外縁側の位置に適宜形成する。
なお、コイル巻線の線径が1.0mmとした場合、ボビン41の溝が無い部分の厚さを1.6mmとし、溝幅は1.1mm、溝深さを1.2mmとする。このようにすれば、コイル線は溝に埋め込まれ、ボビン41表面にはみ出すことが無く、好適である。
図3を用いXコイル2を構成するXコイル分体2aについて説明する。図3は、Xコイルを構成するXコイル分体の構造を示す平面図である。
Xコイル分体2aは、Xコイル用ボビン21a、コイル巻線部23a、渡り線26a及びリード線27aを含む。
Xコイル用ボビン21a(以下、「ボビン21a」と、記す。)は、平面視弓形状である。ボビン21aの曲線部とZコイル用ボビン41の曲線部とは、曲率半径が等しくなるようにする。
ボビン21aは、電気絶縁性のある樹脂、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、又はSPS(シンジオタクチックポリスチレン)を用いて製作する。
ボビン21aには、切欠部28a、ネジ穴29a及びネジ穴30aが形成されている。ボビン21aの一方の面には、図示しない溝が形成されている。該溝に沿って銅線などの導電体からなるコイル線を埋め込み、コイル巻線部23aが形成されている。
溝は連続した一本の溝であり、外縁より所定の間隔をおいて形成する。ボビン21a外縁と略相似形であるコイル巻線を形成するように、溝を設ける。外縁と溝との間に、切欠部28a、ネジ穴29a及びネジ穴30aを設ける。
コイル巻線部23aは、溝に沿って銅線などの導電体からなるコイル線を埋め込み形成する。コイル線は、電気絶縁性のある樹脂、例えば、エポキシ樹脂、ポリウレタン、又はポリエステルによりボビン21aにモールド固定する。
コイル巻線の巻き終わり部分24aの位置は、ボビン21aの外縁より径方向に所定の距離内周側に入った位置である。コイル巻線と接続したリード線27aの一方をボビン21aの周縁部(第1コイルの周縁部)でボビン21aにモールド固定するためである。
巻き終わり部分24aの位置は、ボビン21a周縁の一部をなす円弧の中点付近である。コイル巻線の巻き始め部分25aは、コイル巻線の巻き終わり部分24aと周方向位置が略同一とする。巻き始め部分25a(第1コイル内側)と連なるリード線27aの他方(引き出し線)を、リード線27aの一方と共にボビン21aの周縁部でボビン21aにモールド固定し、引き出すためである。
切欠部28aは、コイル巻線に接続されるリード線27aを傾斜磁場コイル1の外部に引き出すためのものである。切欠部28aは、コイル巻線の巻き終わり部分24a及び巻き始め部分25aと周方向位置が近傍となるように設ける。切欠部28aは、コイル巻線部23aより外縁側の位置に形成する。切欠部28aは、ボビン21aの外縁部より内部に向かって切り込みを入れ、ボビン21aの一部を略長方形に切欠くことにより、形成する。
リード線27aの一方はコイル巻線部23aの巻き終わり部分24aと連なり、切欠部28aより傾斜磁場コイル1外部へ引き出される。リード線27aの他方(引き出し線)は、コイル巻線部23aの巻き始め部分25aと連なり、コイル巻線部23aを跨ぎ(渡り線26a)、切欠部28aより傾斜磁場コイル1の外部へ引き出される。
ネジ穴29aは、Xコイル分体2aとZコイル4とを、及びXコイル分体2aとYコイル3とを重ねて固定するためのネジを通すためのものである。ネジ穴29aは、ボビン21aの外縁に沿ってコイル巻線部23aより外縁側の位置及びコイル巻線部23aの内部に適宜形成する。ネジ穴30aは傾斜磁場コイル1をMRI装置等の他の装置に固定する際に用いるネジを通すためのものである。ネジ穴30aはネジ穴29aとは別にボビン21aの外縁に沿って適宜形成する。
なお、コイル巻線の線径が1.0mmとした場合、ボビン21aの溝が無い部分の厚さを1.6mmとし、溝幅は1.1mm、溝深さを1.2mmとする。このようにすれば、コイル線は溝に埋め込まれ、ボビン21a表面にはみ出すことが無く、好適である。
Xコイル2を構成する他方のXコイル分体2bは、Xコイル分体2aと同一の構造である。図4は、Xコイルの構造を示す平面図である。Xコイル2は、Xコイル分体2a、Xコイル分体2bとで構成される。Xコイル分体2bは、Xコイル用ボビン21b、コイル巻線部23b、渡り線26b及びリード線27bを含む。
Xコイル分体2bに用いるXコイル用ボビン21b(以下、「ボビン21b」と記す。)も、Xコイル分体2aに用いるXコイル用ボビン21aと同様である。
ボビン21bの一方の面には図示しない溝が形成されている。該溝に沿ってコイル線を埋め込み、コイル巻線部23bが形成されている。コイル線は、エポキシ樹脂などによりボビン21bにモールド固定されている。
コイル巻線の巻き終わり部分24b、巻き始め部分25b(第1コイル内側)は、それぞれXコイル分体2aの巻き終わり部分24a、巻き始め部分25aと同様な位置に形成されている。巻き終わり部分24bと連なるリード線27bの一方は、切欠部28bより、外部へ引き出される。巻き始め部分25bと連なるリード線27bの他方(引き出し線)は、コイル巻線を跨ぎ(渡り線26b)、切欠部28bの内側でボビン21bにモールド固定されている。リード線27bの他方も、切欠部28bより、外部へ引き出される。
ネジ穴29b、ネジ穴30bについても、それぞれXコイル分体2aのネジ穴29a、ネジ穴30aと同様な目的で、同様な位置に形成されている。
Xコイル2は、Xコイル分体2aの直線部分とXコイル分体2bの直線部分とが平行となるように配置する。
Zコイル4上に配置する際には、さらに、Xコイル分体2a、2bの円弧部分とZコイル4の円弧部分とが揃うように設置する。
図5を用いYコイル3を構成するYコイル分体3aについて説明する。図5は、Yコイルを構成するYコイル分体の構造を示す平面図である。
Yコイル分体3aは、Yコイル用ボビン31a、コイル巻線部33a、渡り線36a及びリード線37aを含む。
Yコイル用ボビン31a(以下、「ボビン31a」と記す。)は、平面視弓形状である。ボビン31aの形状は、上述したボビン21aと同様である。
ボビン31aは、電気絶縁性のある樹脂、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、又はSPS(シンジオタクチックポリスチレン)を用いて製作する。
ボビン31aには、切欠部38a、ネジ穴39a及びネジ穴40aが形成されている。また、ボビン31aの一方の面には、図示しない溝が形成されている。該溝に沿って銅線などの導電体からなるコイル線を埋め込み、コイル巻線部33aが形成されている。
溝は連続した一本の溝であり、外縁より所定の間隔をおいて形成する。ボビン31a外縁と略相似形であるコイル巻線を形成するように、溝を設ける。外縁と溝との間に、切欠部38a、ネジ穴39a及びネジ穴40aを設ける。
コイル巻線部33aは、溝に沿って銅線などの導電体からなるコイル線を埋め込み形成する。コイル線は、電気絶縁性のある樹脂、例えば、エポキシ樹脂、ポリウレタン、又はポリエステルによりボビン31aにモールド固定する。
コイル巻線の巻き終わり部分34aの位置は、ボビン31aの外縁より径方向に所定の距離内周側に入った位置である。コイル巻線と接続したリード線37aの一方をボビン31aの周縁部(第3コイルの周縁部)でボビン31aにモールド固定するためである。
巻き終わり部分34aの位置は、ボビン31a周縁の一部をなす円弧の中点付近である。
コイル巻線の巻き始め部分35aは、コイル巻線の巻き終わり部分34aと周方向位置が略同一とする。巻き始め部分35a(第3コイル内側)と連なるリード線37aの他方(引き出し線)を、リード線37aの一方と共にボビン31aの周縁部でボビン31aにモールド固定し、引き出すためである。
切欠部38aは、コイル巻線に接続されるリード線37aを傾斜磁場コイル1の外部に引き出すためのものである。切欠部38aは、コイル巻線の巻き終わり部分34a及び巻き始め部分35aと周方向位置が近傍となるように設ける。切欠部38aは、コイル巻線部33aより外縁側の位置に形成する。切欠部38aは、ボビン31aの外縁部より内部に向かって切り込みを入れ、ボビン31aの一部を略長方形に切欠くことにより、形成する。
リード線37aの一方はコイル巻線部33aの巻き終わり部分34aと連なり、切欠部38aより傾斜磁場コイル1外部へ引き出される。リード線37aの他方(引き出し線)は、コイル巻線部33aの巻き始め部分35aと連なり、コイル巻線部33aを跨ぎ(渡り線36a)、切欠部38aより傾斜磁場コイル1の外部へ引き出される。
ネジ穴39aは、Yコイル分体3aとZコイル4とを、及びYコイル分体3aとXコイル2とを重ねて固定するためのネジを通すためのものである。ネジ穴39aは、ボビン31aの外縁に沿ってコイル巻線部33aより外縁側の位置及びコイル巻線部33aの内部に適宜形成する。ネジ穴40aは傾斜磁場コイル1をMRI装置等の他の装置に固定する際に用いるネジを通すためのものである。ネジ穴40aはネジ穴39aとは別にボビン31aの外縁に沿って適宜形成する。
なお、コイル巻線の線径が1.0mmとした場合、ボビン31aの溝の無い部分の厚さを1.6mmとし、溝幅は1.1mm、溝深さを1.2mmとする。このようにすれば、コイル線は溝に埋め込まれ、ボビン31a表面にはみ出すことが無く、好適である。
Yコイル3を構成する他方のYコイル分体3bは、Yコイル分体3aと同一の構造である。図6は、Yコイルの構造を示す平面図である。Yコイル3は、Yコイル分体3a、Yコイル分体3bとで構成される。Yコイル分体3bは、Yコイル用ボビン31b、コイル巻線部33b、渡り線36b及びリード線37bを含む。
Yコイル分体3bに用いるYコイル用ボビン31b(以下、「ボビン31b」と記す。)は、Yコイル分体3aに用いるYコイル用ボビン31aと同様である。
ボビン31bの一方の面には図示しない溝が形成されている。該溝に沿ってコイル線を埋め込み、コイル巻線部33bが形成されている。コイル線は、エポキシ樹脂などによりボビン31bにモールド固定されている。
コイル巻線の巻き終わり部分34b、巻き始め部分35b(第3コイル内側)は、それぞれYコイル分体3aの巻き終わり部分34a、巻き始め部分35aと同様な位置に形成されている。巻き終わり部分34bと連なるリード線37bの一方は、切欠部38bより、外部へ引き出される。巻き終わり部分35bと連なるリード線37bの他方(引き出し線)は、コイル巻線を跨ぎ(渡り線36b)、切欠部38bの内側でボビン31bにモールド固定されている。リード線37bの他方も、切欠部38bより、外部へ引き出される。
ネジ穴39b、ネジ穴40bについても、それぞれYコイル分体3aのネジ穴39a、ネジ穴40aと同様な目的で、同様な位置に形成されている。
Yコイル3は、Yコイル分体3aの直線部分とYコイル分体3bの直線部分とが平行となるように配置する。
Xコイル2上に配置する際には、さらに、Yコイル分体3a、3bの円弧部分とXコイル2の円弧部分及びZコイル4の円弧部分とが揃うように設置する。
図7は、実施の形態1に係る傾斜磁場コイルにおいて、XコイルとZコイルとの位置関係を示す平面図である。図8は、図7のA−A線における断面略図である。
図7及び図8に示したように、コイル巻線部42を上面としてZコイル4を置き、Zコイル4の上にXコイル分体2a、Xコイル分体2bからなるXコイル2を積み重ねる。Xコイル分体2a、2bはZコイル4と同様に、それぞれのコイル巻線部23a、23bが上面となるように、Zコイル4に重ねる。Zコイル4の円弧部分とXコイル分体2aの円弧部分とを揃えて重ねる。Zコイル4の円弧部分とXコイル分体2bの円弧部分とを揃えて重ねる。Xコイル分体2aの直線部分とXコイル分体2bの直線部分とが平行になるように配置する。それにより、Zコイル4上に略長方形を底面とし、Xコイル分体2a、2bの厚さに相当する高さを持つ略六面体上の空間である間隙部(以下、「第1間隙部1a」と記す。)が形成される。すなわち、Xコイル分体2aとXコイル分体2bは第1間隙部1aを挟んで並置される。
第1間隙部1aの高さは、渡り線43の線径より大きいので、渡り線43を第1間隙部1aに収納することが可能となる。
すなわち、第1間隙部1aを利用して、Zコイル4の渡り線43を通すことが可能となる。それにより、Zコイル4のボビン41とXコイル2のボビン21a、21bを密着することが可能となり、渡り線の線径に相当する厚さを、傾斜磁場コイルの厚さから低減することが可能となる。
なお、図8では、各ボビンに設けられたコイル巻線用の溝は記載を省略している。また、渡り線43とコイル巻線42とをモールド固定する樹脂の記載を省略している。
図9は、実施の形態1に係る傾斜磁場コイルにおいて、XコイルとYコイルとの位置関係を示す斜視図である。図10は、図9のB−B線による断面略図である。図9及び図10に示したように、Xコイル分体2a、2bの上に、Yコイル分体3a、3bが積み重ねられている。Yコイル分体3aとXコイル分体2a及び2bとは、外縁の直線部分が互いに直交するように配置する。Yコイル分体3bも同様にXコイル分体2a及び2bと、外縁の直線部分が互いに直交するように配置する。Yコイル分体3a、3bは、それぞれのコイル巻線部33a、33bが下面となるように、Xコイル分体2a、2bの上に積み重ねる。Yコイル分体3a、3bそれぞれの渡り線36a、36bが第1間隙部1aを通るようにするためである。
Xコイル2と同様、Yコイル分体3a及びYコイル分体3bの円弧部分と、Zコイル4、Xコイル分体2a及びXコイル分体2bの円弧とを揃えて配置する。それにより、Xコイル2上に略長方形を底面とし、Yコイル分体3a、3bの厚さに相当する高さを持つ略六面体上の空間である第2の間隙部(以下、「第2間隙部1b」と記す。)が形成される。すなわち、Yコイル分体3aとYコイル分体3bは第2間隙部1bを挟んで並置される。
上述した第1間隙部1aと同様、第2間隙部1bを利用して、Xコイル2の渡り線26a、26bを通すことができる。また、Yコイル3の渡り線36a、36bは、Zコイル4の渡り線43と同様に第1間隙部1aを通すことができる。したがって、Yコイル3のボビン31a、31bとXコイル2のボビン21a、21bとを密着することが可能となり、さらに渡り線の線径の2倍に相当する厚さを、傾斜磁場コイルの厚さから低減することが可能となる。
なお、図10では、各ボビンに設けられたコイル巻線用の溝は記載を省略している。また、渡り線26aとコイル巻線部23aとを、及び渡り線26bとコイル巻線部23bとをモールド固定する樹脂の記載を省略している。
上述したように第1間隙部1aと第2間隙部1bとを利用して、Xコイル2の渡り線26a、26b、Yコイル3の渡り線36a、36b及びZコイル4の渡り線43を通すことができる。渡り線を通すために積層されたボビン間に空間を設けることが不要となり、従来技術による傾斜磁場コイルと比べて、合計で渡り線の線径3倍に相当する厚さを低減することが可能となる。
次に、本実施の形態に係る傾斜磁場コイル1を備えたMRI装置について説明する。
図11は、実施の形態1に係る傾斜磁場コイルを備えたMRI装置の内部構成の全体概要を示すブロック図である。
MRI装置5は、大別すると、静磁場発生部6、傾斜磁場発生部7、シーケンサ8、電磁波発生部9、電磁波検出部10、信号処理部11及び操作部12を有する。
静磁場発生部6は、被撮像体100の上下に静磁場磁石(図示せず)を有し、被撮像体100に対してMRI装置5の下部から上部に向けて静磁場をかける。
傾斜磁場発生部7は、MRI装置5の座標系(静止座標系)であるX、Y、Zの3軸方向に巻かれた本実施の形態に係る傾斜磁場コイル7a及び7b、及び傾斜磁場コイル7a及び7bを駆動する傾斜磁場電源7cを有する。Z軸方向は静磁場方向、X軸方向は電磁波発生部9から電磁波検出部10への方向、Y軸方向はX軸方向及びZ軸方向と互いに直交する方向である。傾斜磁場発生部7は、シーケンサ8からの指令に従って傾斜磁場コイル7a、7bの傾斜磁場電源7cを駆動することにより、X、Y、Zの3軸方向の傾斜磁場Gx,Gy,Gzを被撮像体100に印加する。被撮像体100の撮像時、傾斜磁場発生部7は、撮像断面に直交する方向にスライス方向傾斜磁場パルス(Gs)を印加することにより、被撮像体100に対する撮像断面を設定する。
シーケンサ8は、信号処理部11からの指示に従い、被撮像体100の断層画像のデータ収集に必要な種々の命令を傾斜磁場発生部7、電磁波発生部9及び電磁波検出部10に与える。
電磁波発生部9は、高周波発振器9a、変調器9b、高周波増幅器9c及び高周波送信コイル6aを有する。電磁波発生部9は、被撮像体100の生体組織を構成する原子の原子核スピンに核磁気共鳴を起こさせるため、被撮像体100に高周波磁場パルスを照射する。
変調器9bは、シーケンサ8からの指令に従って、高周波発振器9aから与えられた高周波パルスを所定のタイミングで振幅変調し、振幅変調した高周波パルスを高周波増幅器9cに与える。
高周波増幅器9cは、与えられた高周波パルスを増幅し、被撮像体100に近接する高周波送信コイル6aに与える。高周波送信コイル6aは、増幅された高周波パルスを被撮像体100に照射する。
電磁波検出部10は、高周波受信コイル6b、信号増幅器10a、直交位相検波器10b及びA/D変換器10cを有する。電磁波検出部10は、被撮像体100の生体組織を構成する原子核スピンの核磁気共鳴により被撮像体100から放射される電磁波、即ち、NMR信号を検出する。被撮像体100は、高周波送信コイル6aから照射される電磁波によって核磁気共鳴を起こし、NMR信号を発信する。高周波受信コイル6bは、被撮像体100に近接し、被撮像体100から発信されたNMR信号を検出し、検出したNMR信号を信号増幅器10aに与える。信号増幅器10aは、与えられたNMR信号を増幅し、直交位相検波器10bに与える。直交位相検波器10bは、シーケンサ8からの指令に従い、信号増幅器10aから与えられたNMR信号を2系統の信号に分割し、各信号をA/D変換器10cでデジタル信号に変換し、信号処理部11に与える。
信号処理部11は、図示しないCPU、ROM及びRAMを有し、A/D変換器10cから受け取ったデジタル信号に対して信号処理を施し、その処理結果を出力、保存等する。具体的には、信号処理部11は、電磁波検出部10からデジタル信号が与えられた場合、デジタル信号に対してフーリエ変換、補正係数計算、画像再構成等の処理を施し、被撮像体100の断層画像を生成する。
操作部12は、ディスプレイ12a、トラックボール又はマウス12b及びキーボード12cを有する。操作部12は、オペレータによる操作を受けて、MRI装置5の全体制御を行うのに必要なデータ、及び信号処理部11が処理するデータを受け付け、断層画像の生成用データを信号処理部11に与える。また、操作部12は、オペレータによる操作を受けて、信号処理部11が生成した断層画像をディスプレイ12aに表示させ、又は、外部記憶装置(図示せず)に記憶させる。
図12は、MRI装置の内部構成の要部を示すブロック図である。
MRI装置5は、支柱ヨーク50a及び50b、ベースヨーク51a及び51b、静磁場磁石52a及び52b、傾斜磁場コイル7a及び7b、高周波送信コイル6a、高周波受信コイル6b、操作部12を有する。
静磁場磁石52a及び52bは、ベースヨーク51a及び51bの内側面に対向して配置され、さらにその内側面に傾斜磁場コイル7a及び7bが対向して配置される。また、高周波送信コイル6a、高周波受信コイル6b、及び傾斜磁場コイル7a及び7bは静磁場空間を形成している。その静磁場空間内に被撮像体100が置かれる。静磁場磁石52a及び52bと、支柱ヨーク50a及び50bと、ベースヨーク51a及び51bとは磁気的に連結されており、これらの磁性体によってMRI装置5の内部に磁気回路が形成される。
静磁場空間はMRI装置5が撮像対象とする被撮像体100の大きさにより定められるため、傾斜磁場コイル7a、7bの間隔は、被撮像体の大きさに制約される。一方、被撮像体100と静磁場磁石52a、52bとの距離が短くなるほど、被撮像体100にかかる静磁場強度は強化される。従って、MRI装置5の傾斜磁場コイル7a、7bとして、本発明の傾斜磁場コイル1を採用すると、静磁場空間の大きさを変えることなく、静磁場磁石52aと52bとの間隔が狭めることが可能となる。それにより、静磁場空間の磁場が強化されるという効果を奏する。
実施の形態2
図13は、実施の形態2に係る傾斜磁場コイルの構造を示す分解斜視図である。実施の形態1では、Xコイル2、Yコイル3及びZコイル4を重ねる順番として、Zコイル4の上にXコイル2を重ね、さらにその上にYコイル3を重ねたが、Xコイル2とYコイル3とを逆に重ねても良い。すなわち、Zコイル4の上にYコイル3を重ね、さらにその上にXコイル2を重ねても良い。
本実施の形態に係る傾斜磁場コイルは、Xコイル2、Yコイル3及びZコイル4から構成される。Xコイル2、Yコイル3及びZコイル4各コイルは、実施の形態1と同様な構成であるので、同じ符号を付している。
本実施の形態においては、以下のようにコイルを積み重ねる。巻き線部42が上になるようにしてZコイル4を置く。リード線44は、時計の3時の位置とする。その上に、Yコイル分体3a、Yコイル分体3bをそれぞれコイル巻線部33a、33bが上になるようにして重ねる。この場合、Yコイル分体3aのリード37aは時計の12時の位置となる。Yコイル分体3bのリード線37bは時計の6時の位置となる。
Zコイル4の渡り線43は、Yコイル3により形成される第2間隙部1bに収納される。
次に、Yコイル3上にXコイル2を重ねる。Xコイル分体2aとYコイル分体3a、及びXコイル分体2とYコイル分体3bとは、外縁の直線部分を直交させる。同様に、Xコイル分体2とYコイル分体3a、及びXコイル分体2bとYコイル分体3bとは、外縁の直線部分を直交させる。また、Xコイル分体2aのコイル巻き線部23a、Xコイル分体2bのコイル巻き線部23bが下になるように重ねる。Xコイル分体2aの渡り線26a、Xコイル分体2bの渡り線26bが、Yコイル3が形成する第2間隙部1bに収納されるようにするためである。
Xコイル分体2aのリード線27aが時計の9時の位置に、Xコイル分体2bのリード線27bが3時の位置となるよう、Xコイル分体2a及び2bを配置する。Xコイル分体2aの渡り線26a及びXコイル分体2bの渡り線26bは、Zコイル4の渡り線43と同様にYコイル3により形成される第2間隙部1bに収納される。また、Xコイル分体2bのリード線27bは、Zコイル4のリード線44と同じ位置から引き出される。
Yコイル分体3aの渡り線36a及びYコイル分体3bの渡り線36bは、Xコイル2が形成する第1間隙部1aに収納される。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、従来技術による傾斜磁場コイルと比べて、合計で渡り線の線径3倍に相当する厚さを低減することが可能となる。
実施の形態3
図14は、実施の形態3に係るX、Yコイル用ボビンの形状を示した平面図である。上述した実施の形態1及び2において、Xコイル2及びYコイル3はそれぞれ2枚のボビンを用いて構成したが、これに限られるものではない。Xコイル2又はYコイル3を1枚のボビンで構成することも可能である。1枚のボビンで構成した場合は、間隙部を設け、該間隙部を第1間隙部1a及び第2間隙部1bとして機能させる。
実施の形態3に係るX、Yコイル用ボビン13(以下、「ボビン13」と記す。)は、2枚のボビンを1枚とした点が相違しているのみであり、その他構成については同様であるので、以下、相違している点を主に説明する。
まず、Xコイル2を形成する場合について説明する。
ボビン13は、間隙部13a、13b、溝13c、13d、切欠部13e、13f、連結部13gを含む。
ボビン13は、上述したZコイル用ボビン41と半径が略同一である円板の一部を外縁から切り欠いた形状になっている。切り欠いたことにより形成される間隙部13a、13bは、2箇所に形成されている。間隙部13a、13bは、円板の中心に対して対称の位置にある。間隙部13a、13bは、上述した第1間隙部1aとしての機能を果たす。
間隙部13a、13bの形状は、平面視略長方形である。切り欠いた後に残る平面視長方形部分が連結部13gである。長方形状の連結部13gはボビン13の中央部から切欠部13e、13fの切り欠け方向と交差する方向に向かって対称に形成されている。連結部13gの長手方向の長さはボビン13の直径よりも短い。
溝13c、13dは、コイル線を埋め込むための溝であり、連結部13gを挟んで対称に形成されている。溝13c、13dそれぞれの形状は、上述したXコイル用ボビン21a等と同様である。
切欠部13e、13fはリード線を引き出すためのものである。実施の形態1に係るXコイル用ボビンと同様に、溝13c、13dにより形成されるコイル巻線の巻き始め及び巻き終わりの周方向位置と合わせて、切欠部13e、13fを形成する。
間隙部13a、13bは、ボビン13を中心として切欠部13e、13fを90度回転した位置に設ける。すなわち、切欠部13e、13fがそれぞれ、時計の3時、9時の位置とした場合、間隙部13a、13bは、6時、12時の位置とする。
ボビン13を用いてXコイル2を構成する場合、溝13c及び13dに銅線などの導電体からなるコイル線を埋め込み、コイル巻き線部を形成する。形成されたコイル分体が、Xコイル分体2a又はXコイル分体2bとなる。Xコイル分体2a又は2bのリード線は、切欠部13f又は13eより引き出される。二つのXコイル分体2a及び2bは、連結部13gにより連結されている。
同様にボビン13を用いて、Yコイル3を構成することが可能である。すなわち、溝13c、13dを用いて形成したコイルがそれぞれ、Yコイル分体3a、Yコイル分体3bとなる。この場合、連結部13gが第2連結部となる。また、間隙部13a、13bは、上述した第2間隙部1bとしての機能を果たす。
実施の形態1と本実施の形態との相違はボビン形状のみであり、その他の事項については、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
なお、上述した間隙部13a、13b及び連結部13gの形状は一例である。コイル分体間の距離を適正に保ち、渡り線を収納するのに十分な間隙を得られるのであれば、間隙部13a、13b及び連結部13gは、他の形状でも良い。
例えば、図14に示している連結部の長手方向の長さを短くしても良い。連結部の形状も平面視長方形に限らず、間隙部を形成する辺が湾曲していても良い。また、連結部を1つの板材で形成するのではなく、細い複数の板材によりコイル分体間を橋渡しする形態でも良い。その他、2つのコイル分体間の距離を適正に保ち、かつ、渡り線を収納するのに十分な間隙部が得られる如何なる形状をも、連結部として採用できる。
実施の形態4
上述した実施の形態1において、傾斜磁場コイルのリード線は4箇所から引き出したが、本実施例においては、新たなボビンを付け加えることにより、引き出し箇所を1箇所とする。
図15は、実施の形態4に係るZ2ボビンの形状を示す平面図である。
Z2ボビン15(以下、「ボビン15」と記す。)は円板状の形状をしている。ボビン15の曲率半径と、Zコイル用ボビン41の曲率半径とは、略同一の長さである。Z2ボビン15は、リード線を通すための穴15a、15b、15c、リード線を案内するための溝16a、16b及び16cを含む。
穴15a、15b、15cは、各々2つの穴から構成されている。穴15a、15b、15cは、ボビン15の外縁に沿って設けられ、溝16cはボビン15の外縁から内部方向に形成され、溝16a及び16bと連なっている。溝16cを時計の3時の位置とした場合、穴15aは12時付近に、穴15bは6時付近に、穴15cは9時付近に設けられている。
溝16aは、穴15aから引き出されたリード線を溝16cまで、溝16bは、穴15b及び15cより引き出されたリード線を溝16cまで、それぞれ案内するための溝である。溝16a、溝16bは、一組のリード線を案内するために2つの溝から構成されている。溝16a、溝16bは、ボビン15の外縁に沿って、ボビン15の外縁より径方向に所定の距離内周側に入った位置に形成する。
ボビン15の外縁と溝16a、16bとの間には、ボビン15を他のボビンと連結する際に用いるネジを通すためのネジ穴を適宜設ける。
また、ボビン15の中央部には円環状の溝部16dが形成されている。
図16は、実施の形態4に係る傾斜磁場コイルの構造を示す分解斜視図である。実施の形態4に係る傾斜磁場コイル14は、実施の形態1に係る傾斜磁場コイル1の上に、すなわち、Yコイル3の上に、さらに、Z2ボビン15を重ねたものである。
Z2ボビン15はZ2コイル(図示しない)を配置するためのボビンである。ボビン15の中央部に形成された円環状の溝部16dにZ2コイルを配置する。Z2コイルは磁場均一性を改善するためのコイルとなる。
ボビン15と傾斜磁場コイル1とは、以下のように位置あわせをして重ね合わせる。傾斜磁場コイル1のZコイル4のリード線44及びYコイル分体3bのリード線37bと、ボビン15の溝16cとが同じ位置になるように重ねる。
このように重ねた場合、Xコイル分体2aのリード線27aは、穴15aを通り、傾斜磁場コイル1からボビン15の上面に引き出される。同様にXコイル分体2bのリード線27bは穴15bを、Yコイル分体3aのリード線37aは穴15cをそれぞれ通り、傾斜磁場コイル1からボビン15の上面に引き出される。
引き出されたXコイル分体2aのリード線27aは、溝16aに、Xコイル分体2bのリード線27b及びYコイル分体3aのリード線37aは、溝16bに、それぞれ案内され溝16cまで引き回される。
Zコイル4のリード線44、Yコイル分体3bのリード線37bは、Z2ボビン15の下から傾斜磁場コイル14の外部に引き出される。
溝16cに引き回された全てのリード線27a、27b、37aは、溝16cより傾斜磁場コイル14の外部に引き出される。
上述したように本実施の形態においては、傾斜磁場コイル1に新たなボビン15を追加することにより、実施の形態1に係る傾斜磁場コイル1では4箇所あったリード線の引き出し箇所が、1箇所となる。
それにより、傾斜磁場コイル14をMRI装置に取り付ける際のリード線取り回しが容易になり、MRI装置の組み立て工数が低減するという効果を奏する。
なお、本実施の形態においては、実施の形態1に係る傾斜磁場コイル1にZ2ボビン15を追加した場合について述べたが、同様に実施の形態2、3に係る傾斜磁場コイルに、Z2ボビン15を追加することにより、同様の効果を奏することができる。
実施の形態5
次に、実施の形態4に係る傾斜磁場コイル14をMRI装置において使用する場合に用いられる冷却機構について説明する。傾斜磁場コイルは、撮像中にパルス電流が繰り返して供給されることによって大きく発熱する。傾斜磁場コイルの発熱は、撮像される画像の画質に影響を与えたり、撮像対象となる被撮像体に苦痛を与えたりする可能性があるため、傾斜磁場コイルを冷却する機構が必要となる。
図17は、実施の形態5に係る傾斜磁場コイルユニットの構造を示す分解斜視図である。傾斜磁場コイルユニット17は、傾斜磁場コイル14を4本の取付けネジ17aによりポールピース18に固定したものである。傾斜磁場コイルユニット17の底面がMRI装置に取り付けられるので、図17に示した傾斜磁場コイルニット17の上面、すなわち傾斜磁場コイル14が取り付けられている面が被撮像体と対面することとなる。
ポールピース18は、八角柱の形状をしており、内部に傾斜磁場コイル14を納めるための円柱状の窪みが形成されている。該窪みには傾斜磁場コイル14をポールピース18にネジ止めするため、雌ネジの切られた固定用ボス18aが窪みの外縁に沿って4箇所に形成されている。固定用ボス18aは、周方向に等間隔となる位置に設ける。
傾斜磁場コイル14は、外縁に沿って設けられたネジ穴に通したネジ17aと、固定用ボス18aとによりポールピース18にネジ止めされる。傾斜磁場コイル14をポールピース18に取り付けた際、傾斜磁場コイル14の上面とポールピース18の上面とが面一となるにように、固定用ボス18aを形成する。すなわち、固定用ボス18aの上面がポールピース18の上面から傾斜磁場コイル14の厚さ分低くなるように、固定用ボス18aを形成する。
ポールピース18には、傾斜磁場コイル14のリード線を引き出すためのリード線溝18bが4箇所に設けられている。リード線溝18bは、固定用ボス18aと重ならないよう、周方向に等間隔となる位置に設ける。
図18は、実施の形態5に係る傾斜磁場コイル冷却機構の概念図である。傾斜磁場コイルユニット17に設けられたリード線溝18bの1箇所にエアーポンプ19からの空気を送り込むためのエアーホース19aを接続する。エアーポンプ19から送り込まれた空気は、他の3箇所のリード線溝18bから排出される。このような空気の流れにより、傾斜磁場コイル14が冷却される。なお、リード線溝18bの1箇所は、傾斜磁場コイル14のリード線を引き出すのに用いられる。
本実施の形態において、傾斜磁場コイル14はリード線の引き出し位置が1箇所であるため、上記の機構により効率的に傾斜磁場コイル14を冷却することができる。
実施の形態6
本実施の形態においては、本発明に係る平面コイルを電子スピン共鳴装置(Electron Spin Resonance装置、以下、「ESR装置」と記す。)の傾斜磁場コイルに適用した場合について、説明する。
ESR装置は、静磁場中に置かれた被測定試料にマイクロ波を照射すると共に、照射したマイクロ波が被測定試料によって吸収される様子をスペクトルとして記録するようにした磁気共鳴装置の一種である。被測定試料中にフリーラジカルが存在すると、静磁場の掃引に伴ってマイクロ波の吸収が起こり、フリーラジカルの分子構造を反映した吸収スペクトルが記録計に記録される。この吸収スペクトルを解析することにより、フリーラジカルの分子構造に関する情報を得ることができる。
図19は、実施の形態6に係るESR装置の磁場発生部60の構成を示す説明図である。
図19において、主コイル64a、64bは、マイクロ波の周波数と共鳴条件とから求められる均一な静磁場を発生させる。傾斜磁場コイル67a、67bは、X、Y、Z軸コイルがあり、各コイルがそれぞれの座標軸に沿って直線性の高い傾斜磁場を発生させる。
発生した静磁場、傾斜磁場は、傾斜磁場コイル67aと67bとの間隙に置かれる測定試料が入れられた空洞共振器に掛けられる。
ここで、傾斜磁場を発生させる理由は、空間的な位置情報を得るためである。
次にコイルの励磁方法について説明する。制御部61からのデジタル制御信号が、主コイル用D/A変換器62によってアナログ信号に変換され、主コイル用電源63に入力される。主コイル用電源63は、所定の直流電流を出力し、主コイル64a、64bは、所定の静磁場を発生する。
また、制御部61からのデジタル制御信号が、傾斜磁場コイル用D/A変換器65によってアナログ信号に変換され、変換されたアナログ信号が、傾斜磁場アンプ66に入力されて、増幅される。傾斜磁場アンプ66は、所定の波形の直流電流を出力し、傾斜磁場コイル67a、67bは、重畳磁場を発生する。
本実施の形態に係るESR装置の磁場発生部60において、傾斜磁場コイル67a、67bとして本発明の傾斜磁場コイル1を採用する。本発明の傾斜磁場コイル1は、従来技術による傾斜磁場コイルよりも厚さが薄い。従って、傾斜磁場コイル67aと67bとの間隔を狭めることなく、主コイル64a及び64bと測定試料が入れられた空洞共振器との間隔を狭めることが可能となる。それにより、静磁場空間の磁場が強化されるという効果を奏する。
なお、上述した実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 傾斜磁場コイル
1a 第1間隙部
1b 第2間隙部
2 Xコイル
2a、2b Xコイル分体
21a、21b Xコイル用ボビン
23a、23b コイル巻線部
26a、26b 渡り線
27a、27b リード線
3 Yコイル
3a、3b Yコイル分体
31a、31b Yコイル用ボビン
33a、33b コイル巻線部
36a、36b 渡り線
37a、37b リード線
4 Zコイル
41 Zコイル用ボビン
42 コイル巻線部
43 渡り線
44 リード線
5 MRI装置
6 静磁場発生部
7 傾斜磁場発生部
7a、7b 傾斜磁場コイル
8 シーケンサ
9 電磁波発生部
10 電磁波検出部
11 信号処理部
13 X、Yコイル用ボビン
13a、13b 間隙部
13c、13d 溝
13e、13f 切欠部
13g 連結部
14 傾斜磁場コイル
15 Z2ボビン
17 傾斜磁場コイルユニット
18 ポールピース
18b リード線溝
19 エアーポンプ
60 磁場発生部
61 制御部
64a、64b 主コイル
67a、67b 傾斜磁場コイル

Claims (7)

  1. 平板状をなす第1コイル及び第2コイルを積層したコイル装置において、
    前記第1コイルは第1間隙部を有し、
    前記第2コイル内側から該第2コイルを跨ぎ周縁部に引き出した引き出し線の一部又は全部を前記第1間隙部に収納してあること
    を特徴とするコイル装置。
  2. 前記第1コイルは二つのコイル分体からなり、
    両コイル分体は前記第1間隙部を挟んで並置してあること
    を特徴とする請求項1に記載のコイル装置。
  3. 前記二つの第1コイル分体を連結する連結部を備えること
    を特徴とする請求項2に記載のコイル装置。
  4. 平板状をなす第3コイルを更に備え、
    前記第2コイル、前記第1コイル及び前記第3コイルがこの順に積層してあり、
    前記第3コイルは第2間隙部を有し、
    前記第1コイル内側から該第1コイルを跨ぎ周縁部に引き出した引き出し線の一部又は全部を前記第2間隙部に収納し、
    前記第3コイル内側から該第3コイルを跨ぎ周縁部に引き出した引き出し線の一部又は全部を前記第1間隙部に収納してあること
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のコイル装置。
  5. 前記第3コイルは二つのコイル分体からなり、
    両コイル分体は前記第2間隙部を挟んで並置してあること
    を特徴とする請求項4に記載のコイル装置。
  6. 前記二つの第3コイル分体を連結する第2連結部を備えること
    を特徴とする請求項5に記載のコイル装置。
  7. 請求項4から請求項6のいずれか一項に記載のコイル装置を傾斜磁場コイルとして
    備えたことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
JP2013527968A 2011-08-09 2012-07-31 コイル装置及び磁気共鳴イメージング装置 Active JP5700129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013527968A JP5700129B2 (ja) 2011-08-09 2012-07-31 コイル装置及び磁気共鳴イメージング装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174309 2011-08-09
JP2011174309 2011-08-09
JP2013527968A JP5700129B2 (ja) 2011-08-09 2012-07-31 コイル装置及び磁気共鳴イメージング装置
PCT/JP2012/069411 WO2013021855A1 (ja) 2011-08-09 2012-07-31 コイル装置及び磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013021855A1 JPWO2013021855A1 (ja) 2015-03-05
JP5700129B2 true JP5700129B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=47668367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527968A Active JP5700129B2 (ja) 2011-08-09 2012-07-31 コイル装置及び磁気共鳴イメージング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9664757B2 (ja)
EP (1) EP2742860B1 (ja)
JP (1) JP5700129B2 (ja)
KR (1) KR101551586B1 (ja)
CN (1) CN103732137B (ja)
WO (1) WO2013021855A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2554190B (en) * 2015-04-29 2021-03-31 Halliburton Energy Services Inc Systems and methods for sensorless state estimation, disturbance estimation, and model adaption for rotary steerable drilling systems
TWI610659B (zh) * 2016-11-18 2018-01-11 Zhang Zheng Liang 共振線圈結構
US10478087B2 (en) * 2017-02-16 2019-11-19 Aselsan Elektronik Sanayi Ve Ticaret A.S. Open bore field free line magnetic particle imaging system
JP7094716B2 (ja) * 2018-02-19 2022-07-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 傾斜磁場コイル
US11269032B2 (en) * 2018-05-18 2022-03-08 Synaptive Medical Inc. Method of reducing spatial extent of gradient coil current feeding connectors
JP7148113B2 (ja) * 2018-06-04 2022-10-05 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
CN109917312B (zh) * 2019-01-31 2021-09-21 佛山瑞加图医疗科技有限公司 磁共振成像用梯度线圈及其加工方法
JP7417981B2 (ja) 2019-10-15 2024-01-19 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
EP4058819A4 (en) * 2019-11-13 2024-01-10 California Institute of Technology ELECTRO MAGNET GRADIENT COIL APPARATUS FOR MICRO-DEVICE LOCATION

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2579362B1 (fr) 1985-03-19 1987-05-15 Thomson Cgr Aimant solenoidal a haute homogeneite de champ magnetique
NL8603076A (nl) 1986-12-03 1988-07-01 Philips Nv Gradient spoel voor magnetisch kernspin apparaat.
US4829252A (en) * 1987-10-28 1989-05-09 The Regents Of The University Of California MRI system with open access to patient image volume
JPH0245902A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Kanazawa Univ 交流強磁場用成層渦電流型コイル
JP3350143B2 (ja) * 1992-05-12 2002-11-25 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
US5386191A (en) * 1993-03-01 1995-01-31 The Regents Of The University Of California RF coil providing reduced obstruction access to image volume in transverse magnet MRI system
KR100311073B1 (ko) * 1996-02-26 2001-12-28 윤종용 자기공진 영상 시스템
US6249121B1 (en) * 1999-05-17 2001-06-19 General Electric Company RF body coil
JP3283242B2 (ja) 1999-06-21 2002-05-20 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 勾配コイルの製造方法、勾配コイルおよびmri装置
JP3705995B2 (ja) * 2000-04-19 2005-10-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 勾配コイル製造方法および勾配コイル並びに磁気共鳴撮影装置
JP3842520B2 (ja) * 2000-04-26 2006-11-08 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Rfコイルおよび磁気共鳴撮影装置
DE10121449A1 (de) * 2001-05-02 2002-11-07 Philips Corp Intellectual Pty MR-Gerät mit einem offenen Magnetsystem und einer Quadratur-Spulenanordnung
US6809519B2 (en) * 2001-07-12 2004-10-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Inclined magnetic field generation coil and magnetic field generator for MRI
DE10235056A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-12 Siemens Ag Gradientenspulensystem und Verfahren zum Herstellen des Gradientenspulensystems
JP4004038B2 (ja) * 2002-08-12 2007-11-07 株式会社東芝 コイル装置及び磁気共鳴イメージング装置
DE10307814B4 (de) 2003-02-24 2006-05-04 Siemens Ag Gradientenspulen und Verfahren zur Herstellung von Gradientenspulen für MRT-Systeme
DE10346275B4 (de) * 2003-10-06 2005-08-18 Siemens Ag Erzeuger zeitvariabler Magnetfelder eines Magnetresonanzgeräts und Magnetresonanzgerät mit dem Erzeuger
JP2005185784A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Mitsubishi Electric Corp 磁石装置及び磁気共鳴イメ−ジング装置
JP4593255B2 (ja) * 2004-12-08 2010-12-08 株式会社日立製作所 Nmr装置およびnmr計測用プローブ
JP4969148B2 (ja) 2006-05-17 2012-07-04 株式会社日立メディコ シムコイルの製造方法および磁気共鳴イメージング装置
JP5028062B2 (ja) 2006-10-06 2012-09-19 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置用アクティブシールド型傾斜磁場コイル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2742860B1 (en) 2016-05-25
CN103732137A (zh) 2014-04-16
EP2742860A4 (en) 2015-05-06
CN103732137B (zh) 2016-08-31
JPWO2013021855A1 (ja) 2015-03-05
EP2742860A1 (en) 2014-06-18
WO2013021855A1 (ja) 2013-02-14
KR20140039323A (ko) 2014-04-01
US20140167762A1 (en) 2014-06-19
US9664757B2 (en) 2017-05-30
KR101551586B1 (ko) 2015-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700129B2 (ja) コイル装置及び磁気共鳴イメージング装置
CN109814054B (zh) 用于介入和手术过程中所用的mri系统的rf线圈阵列
US20140145722A1 (en) Birdcage-type high-frequency coil and magnetic resonance imaging apparatus
US8653820B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus, receiving coil and method of manufacturing the coil
JP5670503B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び傾斜磁場コイル
JP6132636B2 (ja) Rfコイル及び磁気共鳴イメージング装置
JP5427604B2 (ja) オープン型磁気共鳴イメージング装置
Hashi et al. Wireless magnetic position-sensing system using optimized pickup coils for higher accuracy
EP0140259B1 (en) Transverse gradient field coil
JPWO2008075614A1 (ja) 核磁気共鳴計測装置およびコイルユニット
US6927574B2 (en) Magnetic resonance apparatus including an rf magnetic flux guiding structure for improving the signal-to-noise ratio
JP4980693B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびrf照射コイル
CN102782517A (zh) 用于混合式mri/hifu 系统的rf 发射和/或接收天线
Hashi et al. Numerical study on the improvement of detection accuracy for a wireless motion capture system
JP5566085B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置用傾斜磁場コイル、これを用いた磁気共鳴イメージング装置
US20080061787A1 (en) Magnetic Resonance Imaging Apparatus
CN112540331A (zh) 用于浮动电缆陷波器的方法和系统
JP2714503B2 (ja) 傾斜磁場コイルおよびその製造方法
CN111770726B (zh) Mri跟踪装置的设计、制造以及用于mri引导机器人系统的使用方法
US20240201295A1 (en) Gradient Coil Unit with Cooling Duct
US11105874B2 (en) Magnetic resonance unit and method for compensating for basic magnetic field inhomogeneities of the first order in an examination region of the magnetic resonance unit
JP5997936B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びその傾斜磁場コイル装置
US20230400540A1 (en) Multichannel radio frequency array for tracking a medical instrument
JP5900014B2 (ja) 磁気シールド装置
CN115245323A (zh) 周期结构体以及磁共振成像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350