JP5789498B2 - Non pneumatic tire - Google Patents
Non pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5789498B2 JP5789498B2 JP2011257547A JP2011257547A JP5789498B2 JP 5789498 B2 JP5789498 B2 JP 5789498B2 JP 2011257547 A JP2011257547 A JP 2011257547A JP 2011257547 A JP2011257547 A JP 2011257547A JP 5789498 B2 JP5789498 B2 JP 5789498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- circumferential direction
- ring
- tire circumferential
- disposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、使用に際し内部に加圧空気の充填が不要な非空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a non-pneumatic tire that does not need to be filled with pressurized air when used.
内部に加圧空気が充填されて用いられる従来の空気入りタイヤでは、パンクの発生は構造上不可避的な問題となっている。
このような問題を解決するために近年では、例えば下記特許文献1に示されるような、車軸に取り付けられる取り付け体と、該取り付け体をタイヤ径方向の外側から囲繞するリング状体と、取り付け体とリング状体との間にタイヤ周方向に沿って複数配設されるとともに、これらの取り付け体とリング状体とを相対的に弾性変位自在に連結する連結部材と、リング状体の外周面側にその全周にわたって配設されたトレッド部材と、を備える非空気入りタイヤが提案されている。
In a conventional pneumatic tire that is used while being filled with pressurized air, the occurrence of puncture is an unavoidable problem in structure.
In order to solve such problems, in recent years, for example, as shown in Patent Document 1 below, an attachment body attached to an axle, a ring-like body surrounding the attachment body from the outside in the tire radial direction, and an attachment body A plurality of members disposed between the ring-shaped body and the ring-shaped body, and a connecting member for relatively elastically displacing the attachment body and the ring-shaped body, and an outer peripheral surface of the ring-shaped body. A non-pneumatic tire is proposed that includes a tread member that is disposed on the side of the tire around the entire circumference.
ところで、前記従来の非空気入りタイヤでは、例えば歩行者や他の車両の乗員など、周囲からの視認性を向上させることが望まれていた。 By the way, in the conventional non-pneumatic tire, for example, it has been desired to improve visibility from the surroundings such as a pedestrian and an occupant of another vehicle.
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、周囲からの視認性を向上させることができる非空気入りタイヤを提供することである。 This invention is made | formed in view of the situation mentioned above, The objective is to provide the non-pneumatic tire which can improve the visibility from the circumference | surroundings.
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る非空気入りタイヤは、車軸に取り付けられる取り付け体と、該取り付け体をタイヤ径方向の外側から囲繞するリング状体と、前記取り付け体と前記リング状体との間にタイヤ周方向に沿って複数配設されるとともに、これらの取り付け体とリング状体とを相対的に弾性変位自在に連結する連結部材と、前記リング状体の外周面側にその全周にわたって配設されたトレッド部材と、を備える非空気入りタイヤであって、前記トレッド部材の外周面には、表面が外部に露出する被視認体が配設され、前記被視認体の表面は、前記トレッド部材の外周面よりも反射輝度が高く、前記被視認体は、前記トレッド部材の外周面に形成された溝部を画成する壁面に配設されるとともに、前記溝部を画成する壁面に形成された配置凹部内に配置されていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
The non-pneumatic tire according to the present invention includes a mounting body attached to an axle, a ring-shaped body surrounding the mounting body from the outside in the tire radial direction, and a tire circumferential direction between the mounting body and the ring-shaped body. And a plurality of connecting members for relatively elastically displacing the attachment body and the ring-shaped body, and disposed on the outer peripheral surface side of the ring-shaped body over the entire circumference thereof. A non-pneumatic tire comprising a tread member, and a body to be viewed whose surface is exposed to the outside is disposed on an outer peripheral surface of the tread member, and the surface of the body to be viewed is an outer periphery of the tread member. than the surface rather high reflection brightness, the conspicuity body, while being arranged on a wall surface defining said formed on the outer circumferential surface of the tread member groove, which is formed on a wall surface defining said groove arrangement Placed in the recess It is characterized in that is.
この発明によれば、被視認体の表面が、トレッド部材の外周面よりも反射輝度が高いので、周囲からの視認性を向上させることができる。これにより、当該非空気入りタイヤが装着された車両の存在を周囲から認識させ易くすることが可能になり、例えば当該車両と、周囲の歩行者や他の車両と、の接触を効果的に防止して良好な安全性を確保し易くすること等ができる。
またトレッド部材が、リング状体の外周面側にその全周にわたって配設されているので、該トレッド部材に配設される被視認体の表面積を確保し易くすることが可能になり、視認性を向上させ易くすることができる。
さらに連結部材が、取り付け体とリング状体とを相対的に弾性変位自在に連結するとともに、トレッド部材が、リング状体の外周面側に配設されており、トレッド部材が、取り付け体とリング状体との相対的な弾性変位に追従して変位しながら変形することから、トレッド部材の変形量が抑えられることとなる。これにより、被視認体をトレッド部材から離脱させ難くすることが可能になり、視認性を確実に向上させることができる。
According to this invention, since the surface of the body to be viewed has higher reflection luminance than the outer peripheral surface of the tread member, visibility from the surroundings can be improved. This makes it possible to easily recognize the presence of a vehicle equipped with the non-pneumatic tire from the surroundings, for example, effectively preventing contact between the vehicle and surrounding pedestrians or other vehicles. Thus, it is possible to easily ensure good safety.
In addition, since the tread member is disposed on the outer peripheral surface side of the ring-shaped body over the entire circumference, it is possible to easily secure the surface area of the visible body disposed on the tread member. Can be easily improved.
Further, the connecting member connects the attachment body and the ring-shaped body so as to be relatively elastically displaceable, and the tread member is disposed on the outer peripheral surface side of the ring-shaped body, and the tread member is connected to the mounting body and the ring. Since the deformation is performed while displacing following the elastic displacement relative to the shape body, the deformation amount of the tread member is suppressed. Thereby, it becomes possible to make it difficult to detach | leave a to-be-viewed body from a tread member, and visibility can be improved reliably.
また、被視認体が、前記溝部を画成する壁面に配設されているので、走行時に被視認体を路面に接触させ難くすることが可能になり、被視認体をトレッド部材から一層離脱させ難くすることができる。
また、被視認体が、前記配置凹部内に配置されているので、被視認体を配設することを起因として前記溝部の容積が減少するのを抑えることが可能になり、例えば当該非空気入りタイヤの排水性を確保し易くすること等ができる。
In addition, since the object to be viewed is disposed on the wall surface that defines the groove portion, it is possible to make it difficult for the object to be in contact with the road surface during traveling, and to further separate the object to be viewed from the tread member. Can be difficult.
In addition, since the visible body is disposed in the arrangement recess, it is possible to suppress a decrease in the volume of the groove due to the provision of the visible body, for example, the non-pneumatic It is possible to easily ensure the drainage of the tire.
また、前記被視認体は、前記溝部を画成する壁面のうち、タイヤ径方向の外側を向く底壁面に配設されていてもよい。 Moreover, the said to-be-viewed body may be arrange | positioned by the bottom wall surface which faces the outer side of a tire radial direction among the wall surfaces which define the said groove part.
この場合、被視認体が、前記底壁面に配設されているので、被視認体を当該非空気入りタイヤの走行方向から視認させ易くすることが可能になり、周囲からの視認性を確実に向上させることができる。
ここで前記底壁面は、溝部を画成する壁面のうち、前記底壁面から立ち上がる側壁面に比べて、走行時に歪み変形し難いことから、前述のように、被視認体が前記底壁面に配設されることにより、該被視認体をトレッド部材からより一層離脱させ難くすることができる。
In this case, since the visible body is disposed on the bottom wall surface, the visible body can be easily seen from the traveling direction of the non-pneumatic tire, and visibility from the surroundings can be reliably ensured. Can be improved.
Here, since the bottom wall surface is less likely to be distorted and deformed during travel as compared with the side wall surface rising from the bottom wall surface among the wall surfaces defining the groove portion, the object to be viewed is arranged on the bottom wall surface as described above. By being provided, it is possible to make it difficult to separate the visible body from the tread member.
また、前記被視認体は、前記表面と反対の裏面が、前記配置凹部を画成する壁面のうち、該配置凹部の開口方向を向く底面に固着されるシート状に形成され、該被視認体は、前記開口方向から見た正面視において前記配置凹部と同形同大に形成されていてもよい。 Further, the object to be visually recognized is formed in a sheet shape in which a back surface opposite to the front surface is fixed to a bottom surface facing the opening direction of the arrangement recess, among the wall surfaces defining the arrangement recess. May be formed in the same shape and the same size as the arrangement recess in a front view seen from the opening direction.
この場合、被視認体が、前記正面視において配置凹部と同形同大に形成されているので、例えば、溝部内を水が流動するときに、被視認体がその外周縁から水圧を受けるのを抑え易くすること等が可能になり、被視認体をトレッド部材からより一層離脱させ難くすることができる。 In this case, since the visible body is formed in the same shape and size as the arrangement recess in the front view, for example, when the water flows in the groove, the visible body receives water pressure from the outer peripheral edge thereof. It becomes possible to make it easy to suppress the object, and it is possible to make it difficult to separate the visible body from the tread member.
また、前記被視認体は、前記トレッド部材の外周面にタイヤ周方向に複数配設され、タイヤ周方向に隣り合う前記被視認体同士のうち、タイヤ周方向の周端部同士は、タイヤ幅方向に互いにずらされてタイヤ周方向に互いに重複していてもよい。 In addition, a plurality of the visible bodies are arranged on the outer circumferential surface of the tread member in the tire circumferential direction, and among the visible bodies adjacent to each other in the tire circumferential direction, circumferential end portions in the tire circumferential direction are tire widths. They may be displaced from each other in the direction and overlap each other in the tire circumferential direction.
この場合、タイヤ周方向に隣り合う被視認体同士のうち、タイヤ周方向の周端部同士が、タイヤ幅方向に互いにずらされてタイヤ周方向に互いに重複しているので、トレッド部材の外周面に被視認体をタイヤ周方向に連続的に配置することが可能になり、視認性を一層確実に向上させることができる。
また、被視認体が、トレッド部材の外周面にタイヤ周方向に複数配設されているので、複数の被視認体のうちの一部が離脱した場合であっても、他の被視認体により視認性を確保し易くすることが可能になり、例えばこれらの複数の被視認体と同等の範囲にわたって、1つの被視認体がタイヤ周方向に連続して配設されている場合に比べて、視認性を確保し易くすることができる。
In this case, since the circumferential end portions in the tire circumferential direction are displaced from each other in the tire width direction and overlap each other in the tire circumferential direction among the objects to be viewed adjacent to each other in the tire circumferential direction, the outer circumferential surface of the tread member It becomes possible to arrange | position a to-be-viewed body continuously in a tire peripheral direction, and can improve visibility more reliably.
In addition, since a plurality of objects to be viewed are arranged in the tire circumferential direction on the outer peripheral surface of the tread member, even if a part of the plurality of objects to be viewed is detached, It becomes possible to make it easy to ensure visibility, for example, compared to the case where one visible body is continuously disposed in the tire circumferential direction over the same range as these multiple visible bodies, Visibility can be easily secured.
本発明に係る非空気入りタイヤによれば、周囲からの視認性を向上させることができる。 According to the non-pneumatic tire according to the present invention, visibility from the surroundings can be improved.
以下、本発明に係る非空気入りタイヤの一実施形態を図1から図4を参照しながら説明する。なおこの非空気入りタイヤ1は、例えばJIS T 9208に規定されるハンドル形電動車いす等、低速度で走行する小型車両に採用してもよい。
この非空気入りタイヤ1は、図示されない車軸に取り付けられる取り付け体11と、取り付け体11をタイヤ径方向の外側から囲繞するリング状体13と、取り付け体11とリング状体13との間にタイヤ周方向に沿って複数配設されるとともに、これらの取り付け体11とリング状体13とを相対的に弾性変位自在に連結する連結部材15と、リング状体13の外周面側にその全周にわたって配設されたトレッド部材16と、を備えている。
Hereinafter, an embodiment of a non-pneumatic tire according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4. The non-pneumatic tire 1 may be employed in a small vehicle that travels at a low speed, such as a handle-type electric wheelchair defined in JIS T 9208, for example.
The non-pneumatic tire 1 includes a
ここで、取り付け体11、リング状体13、およびトレッド部材16はそれぞれ、共通軸と同軸に配設されている。以下、この共通軸を軸線Oといい、この軸線Oに沿う方向をタイヤ幅方向Hといい、該軸線Oに直交する方向をタイヤ径方向といい、該軸線O回りに周回する方向をタイヤ周方向という。なお、取り付け体11、リング状体13、およびトレッド部材16は、タイヤ幅方向Hの中央部が互いに一致させられて配設されている。
Here, the
取り付け体11は、図1および図2に示されるように、前記車軸の先端部が装着される装着筒部17と、装着筒部17をタイヤ径方向の外側から囲繞する外リング部18と、装着筒部17と外リング部18とを連結する複数のリブ19と、を備えている。
装着筒部17、外リング部18、およびリブ19は例えばアルミニウム合金等の金属材料で一体に形成されている。装着筒部17および外リング部18はそれぞれ、円筒状に形成され前記軸線Oと同軸に配設されている。複数のリブ19は、前記軸線Oを基準とする点対称に配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
外リング部18の外周面には、タイヤ径方向の内側に向けて窪み、かつタイヤ幅方向Hに延びるキー溝部18aがタイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。キー溝部18aは、外リング部18の外周面において、タイヤ幅方向Hの両端のうちの一方側にのみ開口し他方側は閉じている。
なお、外リング部18において、タイヤ周方向で隣り合うキー溝部18a同士の間に位置する部分には、タイヤ径方向に貫通する肉抜き孔がタイヤ幅方向Hに間隔をあけて複数配置されてなる孔列18cが、タイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。また、リブ19にも、タイヤ幅方向Hに貫通する肉抜き孔19aが形成されている。
A plurality of
In the
また、外リング部18におけるタイヤ幅方向Hの一方側の端縁において、キー溝部18aと対応する位置に、タイヤ幅方向Hの他方側に向けて窪み、かつ板材28が嵌め込まれる凹部18bが形成されている。板材28には貫通孔が形成されていて、凹部18bを画成する壁面のうち、タイヤ幅方向Hの一方側を向く壁面に、該凹部18bに嵌め込まれた板材28の貫通孔に連通する雌ねじ部が形成されている。なお、これらの雌ねじ部および貫通孔はタイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。
In addition, a
そして、取り付け体11には、円筒状の外装体12が外嵌されている。外装体12の内周面には、タイヤ径方向の内側に向けて突出するとともにタイヤ幅方向Hの全長にわたって延びる突条部12aが、タイヤ周方向に間隔をあけて複数配設されており、これらの突条部12aは、取り付け体11におけるキー溝部18aに各別に嵌合している。そして、外装体12は、突条部12aがキー溝部18aに嵌合された状態で、凹部18bに嵌め込んだ板材28の貫通孔を通してボルトを雌ねじ部にねじ込むことにより、取り付け体11に固定されている。この状態において、突条部12aは、板材28と、凹部18bを画成する壁面のうち、タイヤ幅方向Hの他端に位置して一方側を向く他端壁面と、によりタイヤ幅方向Hに挟み込まれている。
A cylindrical
なお、キー溝部18aを画成する壁面のうち、タイヤ周方向で互いに対向する一対の側壁面と底壁面とは直角をなしている。また、突条部12aの外表面のうち、外装体12の内周面から立ち上がる一対の側壁面と、タイヤ径方向の内側を向く頂壁面と、は直角をなしている。さらに、突条部12aおよびキー溝部18aのタイヤ周方向の大きさは互いに同等になっている。
また、リング状体13は外装体12よりもタイヤ幅方向Hの大きさ、つまり幅が大きくなっており、図示の例では、リング状体13は円筒状に形成されている。
Of the wall surfaces defining the
Further, the ring-shaped
連結部材15は、取り付け体11の外周面側とリング状体13の内周面側とを連結しており、図示の例では、連結部材15は、外装体12の外周面とリング状体13の内周面とを互いに連結する第1弾性連結板21および第2弾性連結板22を備えている。
連結部材15は、第1弾性連結板21が一のタイヤ幅方向Hの位置にタイヤ周方向に沿って複数配置され、かつ第2弾性連結板22が前記一のタイヤ幅方向Hの位置とは異なる他のタイヤ幅方向Hの位置にタイヤ周方向に沿って複数配置されるように、タイヤ周方向に沿って複数(図示の例では60個)設けられている。
すなわち、複数の第1弾性連結板21は、タイヤ幅方向Hにおける同一の位置にタイヤ周方向に沿って複数配置されるとともに、複数の第2弾性連結板22は、第1弾性連結板21からタイヤ幅方向Hに離れた同一のタイヤ幅方向Hの位置にタイヤ周方向に沿って複数配置されている。
The connecting
The connecting
That is, the plurality of first elastic connecting
なお、複数の連結部材15は、外装体12とリング状体13との間において、前記軸線Oを基準に互いに点対称となる位置に各別に配置されている。また、全ての連結部材15は互いに同形同大となっている。さらに、連結部材15の幅はリング状体13の幅より小さくなっている。
そして、タイヤ周方向で隣り合う第1弾性連結板21同士は互いに非接触とされ、タイヤ周方向で隣り合う第2弾性連結板22同士も互いに非接触となっている。さらに、タイヤ幅方向Hで隣り合う第1弾性連結板21および第2弾性連結板22同士も互いに非接触となっている。
なお、第1弾性連結板21および第2弾性連結板22それぞれの幅は互いに同等になっている。また、第1弾性連結板21および第2弾性連結板22それぞれの厚さも互いに同等になっている。
Note that the plurality of connecting
The first
In addition, the width | variety of each of the 1st
ここで、第1弾性連結板21のうち、リング状体13に連結された一端部21aは、外装体12に連結された他端部21bよりもタイヤ周方向の一方側に位置し、第2弾性連結板22のうち、リング状体13に連結された一端部22aは、外装体12に連結された他端部22bよりもタイヤ周方向の他方側に位置している。
また、1つの連結部材15における第1弾性連結板21および第2弾性連結板22の各一端部21a、22aは、リング状体13の内周面において、タイヤ幅方向Hの位置を互いに異ならせて、タイヤ周方向における同一の位置に連結されている。
Here, in the first elastic connecting
Further, the one
図示の例では、第1弾性連結板21および第2弾性連結板22それぞれにおいて、一端部21a、22aと他端部21b、22bとの間に位置する中間部分21c、22cに、タイヤ周方向に湾曲する湾曲部21d〜21f、22d〜22fが、このタイヤ1をタイヤ幅方向Hから見たタイヤ側面視で、当該連結板21、22が延びる方向に沿って複数形成されている。両連結板21、22それぞれにおいて、複数の湾曲部21d〜21f、22d〜22fのうち、前述の延びる方向で互いに隣り合う各湾曲部21d〜21f、22d〜22fの湾曲方向は、互いに逆向きになっている。
In the illustrated example, in each of the first elastic connecting
第1弾性連結板21に形成された複数の湾曲部21d〜21fは、タイヤ周方向の他方側に向けて突となるように湾曲した第1湾曲部21dと、第1湾曲部21dと一端部21aとの間に位置しかつタイヤ周方向の一方側に向けて突となるように湾曲した第2湾曲部21eと、第1湾曲部21dと他端部21bとの間に位置しかつタイヤ周方向の一方側に向けて突となるように湾曲した第3湾曲部21fと、を有している。
第2弾性連結板22に形成された複数の湾曲部22d〜22fは、タイヤ周方向の一方側に向けて突となるように湾曲した第1湾曲部22dと、第1湾曲部22dと一端部22aとの間に位置しかつタイヤ周方向の他方側に向けて突となるように湾曲した第2湾曲部22eと、第1湾曲部22dと他端部22bとの間に位置しかつタイヤ周方向の他方側に向けて突となるように湾曲した第3湾曲部22fと、を有している。
図示の例では、第1湾曲部21d、22dは、第2湾曲部21e、22eおよび第3湾曲部21f、22fよりも、前記タイヤ側面視の曲率半径が大きくなっている。なお、第1湾曲部21d、22dは、第1弾性連結板21および第2弾性連結板22の前記延びる方向における中央部に配置されている。
The plurality of
The plurality of
In the illustrated example, the
さらに、両弾性連結板21、22の各長さは互いに同等とされるとともに、両弾性連結板21、22の各他端部21b、22bは、図4に示されるように、前記タイヤ側面視で、外装体12の外周面において前記各一端部21a、22aとタイヤ径方向で対向する位置から前記軸線Oを中心にタイヤ周方向における一方側および他方側にそれぞれ同じ角度(例えば20°以上135°以下)ずつ離れた各位置に各別に連結されている。また、第1弾性連結板21および第2弾性連結板22それぞれの第1湾曲部21d、22d同士、第2湾曲部21e、22e同士、並びに第3湾曲部21f、22f同士は互いに、タイヤ周方向に突となる向きが逆で、かつ大きさが同等になっている。
Further, the lengths of the two elastic connecting
これにより、各連結部材15の前記タイヤ側面視の形状は、図4に示されるように、タイヤ径方向に沿って延在し、かつ両連結板21、22の各一端部21a、22aを通る仮想線Lに対して線対称となっている。
また、両弾性連結板21、22それぞれにおいて、前述した延びる方向の中央部から前記一端部21a、22aにわたる一端側部分は、該中央部から前記他端部21b、22bにわたる他端側部分よりも厚さが大きくなっている。これにより、連結部材15の重量の増大を抑えたり、連結部材15の柔軟性を確保したりしながら、第1、第2弾性連結板21、22において大きな負荷がかかり易い一端側部分の強度を高めることができる。なお、これらの一端側部分と他端側部分とは段差なく滑らかに連なっている。
Thereby, the shape of each connecting
Further, in each of the elastic connecting
ここで本実施形態では、外装体12、リング状体13および複数の連結部材15は、一体に形成されている。
さらに本実施形態では、外装体12は、タイヤ幅方向Hの一方側に位置する一方側分割外装体25と、タイヤ幅方向Hの他方側に位置する他方側分割外装体26と、に分割されている。また、リング状体13は、図1に示されるように、タイヤ幅方向Hの一方側に位置する一方側分割リング状体23と、タイヤ幅方向Hの他方側に位置する他方側分割リング状体24と、に分割されている。なお図示の例では、外装体12およびリング状体13はそれぞれ、タイヤ幅方向Hの中央部で分割されている。
Here, in the present embodiment, the
Furthermore, in the present embodiment, the
そして、一方側分割外装体25および一方側分割リング状体23は、第1弾性連結板21と一体に形成され、他方側分割外装体26および他方側分割リング状体24は、第2弾性連結板22と一体に形成されている。
さらに本実施形態では、一方側分割外装体25、一方側分割リング状体23および第1弾性連結板21、並びに他方側分割外装体26、他方側分割リング状体24および第2弾性連結板22はそれぞれ、鋳造若しくは射出成形により一体に形成されている。
以下、一方側分割外装体25、一方側分割リング状体23および第1弾性連結板21が一体に形成されたものを第1分割ケース体31といい、他方側分割外装体26、他方側分割リング状体24および第2弾性連結板22が一体に形成されたものを第2分割ケース体32という。
The one-side
Furthermore, in this embodiment, the one side division | segmentation
Hereinafter, the one-side divided
ここで、射出成形としては、第1、第2分割ケース体31、32それぞれの全体を各別に同時に成形する一般的な方法であってもよいし、第1、第2分割ケース体31、32それぞれにおいて、一方側、他方側分割外装体25、26、一方側、他方側分割リング状体23、24、並びに第1、第2弾性連結板21、22のうちの一部をインサート品として残りを射出成形するインサート成形でもよいし、あるいはいわゆる二色成形等であってもよい。
また、第1、第2分割ケース体31、32それぞれにおいて、一方側、他方側分割外装体25、26と、一方側、他方側分割リング状体23、24と、第1、第2弾性連結板21、22と、は、互いに異なる材質で形成してもよいし、同一の材質で形成してもよい。なお、この材質としては、金属材料や樹脂材料等が挙げられるが、軽量化の観点から樹脂材料、特に熱可塑性樹脂が好ましい。
なお、第1、第2分割ケース体31、32それぞれの全体を各別に同時に射出成形する場合には、外装体12に形成された複数の突条部12aをゲート部分としてもよい。
Here, the injection molding may be a general method in which the entire first and second divided
Further, in each of the first and second divided
When the entire first and second divided
第1、第2分割ケース体31、32それぞれにおいて、第1、第2弾性連結板21、22のタイヤ幅方向Hの中央部と、リング状体13のタイヤ幅方向Hの中央部と、外装体12のタイヤ幅方向Hの中央部と、は互いに一致し、外装体12は、リング状体13よりも幅が小さく、かつ第1弾性連結板21および第2弾性連結板22の各幅と同等になっている。
In each of the first and second divided
そして、一方側分割リング状体23、および他方側分割リング状体24それぞれのタイヤ幅方向Hの端縁同士が、例えば溶着、融着若しくは接着等により連結されている。なおこれらのうち、溶着の場合には例えば熱板溶着等を採用してもよい。
また、一方側分割外装体25、および他方側分割外装体26それぞれのタイヤ幅方向Hの端縁同士は、タイヤ幅方向Hに離れている。これにより、取り付け体11に外嵌される外装体12の内周面にバリが生ずることが防止されている。
And the edge of the tire width direction H of each of the one-side divided ring-shaped
Further, the edges in the tire width direction H of the one-side divided
また、第1分割ケース体31および第2分割ケース体32は、これら31、32を前述のように連結する前の状態では、図3に示されるように互いに同形同大となっている。
そして、前述のように連結するに際し、各連結部材15が前記タイヤ側面視で前述のように線対称となるように、第1分割ケース体31および第2分割ケース体32それぞれのタイヤ周方向の位置を合わせつつ、これらの両分割ケース体31、32のタイヤ幅方向Hの向きを互いに逆向きにした状態で、第1分割ケース体31および第2分割ケース体32の各リング状体13のタイヤ幅方向Hの端縁同士を突き合わせて連結する。
Further, the first divided
And when connecting as described above, each connecting
トレッド部材16は円筒状に形成され、リング状体13の外周面側を全域にわたって一体に覆っており、図示の例では、トレッド部材16の内周面は全域にわたって、リング状体13の外周面に密接している。トレッド部材16は、例えば、天然ゴムまたは/およびゴム組成物が加硫された加硫ゴム、あるいは熱可塑性材料等で形成されている。熱可塑性材料として、例えば熱可塑性エラストマー若しくは熱可塑性樹脂等が挙げられる。熱可塑性エラストマーとしては、例えばJIS K6418に規定されるアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、エステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、熱可塑性ゴム架橋体(TPV)、若しくはその他の熱可塑性エラストマー(TPZ)等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えばウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、若しくはポリアミド樹脂等が挙げられる。なお、耐摩耗性の観点ではトレッド部材16を加硫ゴムで形成するのが好ましい。
The
また図5に示されるように、トレッド部材16の外周面には、陸部41を区画する溝部42が形成されている。溝部42は、タイヤ幅方向Hの一方側から他方側に向かうに従い漸次、タイヤ周方向の他方側から一方側に向けて延在するとともに、タイヤ周方向に間隔をあけて複数配置されている。
Further, as shown in FIG. 5, a
溝部42におけるタイヤ幅方向Hの一方側の一端部42aは、トレッド部材16におけるタイヤ幅方向Hの一方側の端縁に開口するとともに、溝部42におけるタイヤ幅方向Hの他方側の他端部42bは、トレッド部材16におけるタイヤ幅方向Hの他方側の端縁に開口している。また、溝部42の前記一端部42aは、当該溝部42において該一端部42aと前記他端部42bとの間に位置する中央部42cに対してタイヤ周方向の他方側にずらされるとともに、溝部42の前記他端部42bは、溝部42における中央部42cに対してタイヤ周方向の一方側にずらされている。
そして、溝部42における一端部42aと中央部42cとの接続部(以下、第1接続部という)42dは、これらの一端部42aおよび中央部42cよりも幅狭になっており、溝部42における他端部42bと中央部42cとの接続部(以下、第2接続部という)42eは、これらの他端部42bおよび中央部42cよりも幅狭になっている。
One
A connection portion (hereinafter referred to as a first connection portion) 42d between the one
溝部42の一端部42aにおいて第1接続部42dに接続される接続端45aは、該接続端45aを画成する壁面のうち、タイヤ周方向の一方側を向く側壁面が、タイヤ幅方向Hの一方側に向けて張り出すことで、第1接続部42dに向かうに従い漸次、幅狭になっている。また、溝部42の中央部42cにおいて第1接続部42dに接続される接続端45bは、該接続端45bを画成する壁面のうち、タイヤ周方向の他方側を向く側壁面が、タイヤ幅方向Hの他方側に向けて張り出すことにより、第1接続部42dに向かうに従い漸次、幅狭になっている。
なお図示の例では、溝部42の一端部42aを画成する壁面のうち、タイヤ周方向の一方側を向く側壁面は、当該非空気入りタイヤ1をタイヤ径方向の外側から見たタイヤ平面視において、タイヤ幅方向Hの他方側に向けて突となる曲線状をなしている。また、溝部42の中央部42cを画成する壁面のうち、タイヤ周方向の他方側を向く側壁面において、当該非空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向Hの中央部(以下、タイヤ赤道部CLという)よりもタイヤ幅方向Hの一方側に位置する一方側部分は、前記タイヤ平面視において、タイヤ幅方向Hの一方側に向けて突となる曲線状をなしている。
The
In the illustrated example, of the wall surfaces defining the one
また、溝部42の他端部42bにおいて第2接続部42eに接続される接続端45cは、該接続端45cを画成する壁面のうち、タイヤ周方向の他方側を向く側壁面が、タイヤ幅方向Hの他方側に向けて張り出すことで、第2接続部42eに向かうに従い漸次、幅狭になっている。また、溝部42の中央部42cにおいて第2接続部42eに接続される接続端45dは、該接続端45dを画成する壁面のうち、タイヤ周方向の一方側を向く側壁面が、タイヤ幅方向Hの一方側に向けて張り出すことにより、第2接続部42eに向かうに従い漸次、幅狭になっている。
なお図示の例では、溝部42の他端部42bを画成する壁面のうち、タイヤ周方向の他方側を向く側壁面は、前記タイヤ平面視において、タイヤ幅方向Hの一方側に向けて突となる曲線状をなしている。また、溝部42の中央部42cを画成する壁面のうち、タイヤ周方向の一方側を向く側壁面において、タイヤ赤道部CLよりもタイヤ幅方向Hの他方側に位置する他方側部分は、前記タイヤ平面視において、タイヤ幅方向Hの他方側に向けて突となる曲線状をなしている。
Further, the connecting
In the illustrated example, among the wall surfaces defining the
ここで、溝部42のタイヤ幅方向Hの中央部42cは、タイヤ赤道部CLをタイヤ幅方向Hに横断しており、溝部42は、前記タイヤ平面視において、タイヤ赤道部CL上の対称中心C1を基準として点対称をなしている。また、複数の溝部42は互いに同形同大に形成され、タイヤ周方向に隣り合う溝部42同士は、互いに非開口となっている。
そして、タイヤ周方向に隣り合う溝部42同士では、タイヤ周方向の他方側に位置する溝部42における中央部42cを画成する壁面のうち、前記一方側部分と、タイヤ周方向の一方側に位置する溝部42における一端部42aを画成する壁面のうち、タイヤ周方向の一方側を向く側壁面と、がタイヤ幅方向Hに隣り合っている。さらに、タイヤ周方向の他方側に位置する溝部42における他端部42bを画成する壁面のうち、タイヤ周方向の他方側を向く側壁面と、タイヤ周方向の一方側に位置する溝部42における中央部42cを画成する壁面のうち、前記他方側部分と、がタイヤ幅方向Hに隣り合っている。
Here, the
And between the
そしてトレッド部材16には、タイヤ周方向に隣り合う溝部42同士の間に、前記陸部41が区画されており、該陸部41は、タイヤ周方向に隣り合う溝部42同士のうち、一端部42a同士の間に位置する一方側小陸部41aと、他端部42b同士の間に位置する他方側小陸部41bと、中央部42c同士の間に位置する中央小陸部41cと、を備えている。さらに、一方側小陸部41aと中央小陸部41cとは、これらの両小陸部より幅狭の第1接続小陸部41dにより接続されるとともに、他方側小陸部41bと中央小陸部41cとは、これらの両小陸部より幅狭の第2接続小陸部41eにより接続されており、前記陸部41は、これらの一方側小陸部41a、他方側小陸部41b、中央小陸部41c、第1接続小陸部41dおよび第2接続小陸部41eが一体に連設されてなる。
And in the
ここでトレッド部材16の外周面には、表面が外部に露出する被視認体43が配設されている。被視認体43は、タイヤ赤道部CL上に、タイヤ周方向の全長にわたって配設されている。図示の例では、被視認体43が、トレッド部材16の外周面にタイヤ周方向に複数配設されるとともに、タイヤ周方向に隣り合う被視認体43同士のうち、タイヤ周方向の周端部同士が、タイヤ幅方向Hに互いにずらされてタイヤ周方向に互いに重複することにより、被視認体43は、タイヤ周方向の全長にわたって連続的に配設されている。
なお被視認体43は、前記タイヤ平面視においてタイヤ赤道部CLに対して傾斜するようにタイヤ周方向に延在しており、被視認体43のタイヤ周方向に沿った長さLは、例えばトレッド部材16のタイヤ周方向に沿った全長の約35%以下などとなっていてもよい。
Here, on the outer peripheral surface of the
The
また本実施形態では、被視認体43は、前記溝部42を画成する壁面に配設されている。被視認体43は、溝部42を画成する壁面のうち、タイヤ径方向の外側を向く底壁面に配設されており、被視認体43の表面は、タイヤ径方向の外側を向いている。なお図示の例では、被視認体43は、溝部42の中央部42cにおける底壁面に配設されており、被視認体43の外周縁は、前記タイヤ平面視において、溝部42における中央部42cの底壁面の内周縁に沿って延在している。
さらに被視認体43は、溝部42を画成する底壁面に形成されタイヤ径方向の外側(配置凹部の開口方向)に向けて開口する配置凹部44内に配置されており、図示の例では、被視認体43は、表面と反対の裏面が、配置凹部44を画成する壁面のうち、タイヤ径方向の外側を向く図示しない底面に固着されるシート状に形成されている。そして被視認体43は、前記タイヤ平面視(開口方向から見た正面視)において、配置凹部44と同形同大に形成されており、被視認体43の外周縁と配置凹部44の内周縁とは、互いの全周にわたって当接している。
Further, in the present embodiment, the
Further, the visually-recognized
また被視認体43は、配置凹部44の前記底面に、例えば接着等により固着されており、被視認体43の表面は、溝部42の底壁面と面一となっている。なお接着には、例えば加硫接着や、接着剤による接着などを採用してもよく、この接着は、トレッド部材16の加硫成形時に行ってもよく、トレッド部材16と被視認体43とを個別に形成した後に行ってもよい。
そして本実施形態では、被視認体43の表面は、トレッド部材16の外周面よりも反射輝度が高くなっている。
The
In the present embodiment, the surface of the
以上説明したように、本実施形態による非空気入りタイヤ1によれば、被視認体43の表面が、トレッド部材16の外周面よりも反射輝度が高いので、周囲からの視認性を向上させることができる。これにより、当該非空気入りタイヤ1が装着された車両の存在を周囲から認識させ易くすることが可能になり、例えば当該車両と周囲の歩行者や他の車両との接触を効果的に防止して良好な安全性を確保し易くすること等ができる。
またトレッド部材16が、リング状体13の外周面側にその全周にわたって配設されているので、該トレッド部材16に配設される被視認体43の表面積を確保し易くすることが可能になり、視認性を向上させ易くすることができる。
さらに連結部材15が、取り付け体11とリング状体13とを相対的に弾性変位自在に連結するとともに、トレッド部材16が、リング状体13の外周面側に配設されており、トレッド部材16が、取り付け体11とリング状体13との相対的な弾性変位に追従して変位しながら変形することから、トレッド部材16の変形量が抑えられることとなる。これにより、被視認体43をトレッド部材16から離脱させ難くすることが可能になり、視認性を確実に向上させることができる。
As described above, according to the non-pneumatic tire 1 according to the present embodiment, the surface of the
Further, since the
Further, the connecting
また本実施形態では、トレッド部材16の内周面が全域にわたって、リング状体13の外周面に密接しているので、トレッド部材16が、タイヤ径方向の内側からリング状体13により支持されることとなり、走行時にトレッド部材16がタイヤ幅方向Hに撓み変形するのを抑えることが可能になり、被視認体43をトレッド部材16から一層離脱させ難くすることができる。
Moreover, in this embodiment, since the inner peripheral surface of the
なお、被視認体43のタイヤ周方向に沿った長さLが、トレッド部材16のタイヤ周方向に沿った全長の35%以下となっている場合には、走行時に被視認体43がタイヤ周方向に撓み変形するのを抑えることが可能になり、被視認体43をトレッド部材16から一層離脱させ難くすることができる。ここで、被視認体43のタイヤ周方向に沿った長さLが、トレッド部材16のタイヤ周方向に沿った全長の35%よりも大きい場合には、被視認体43がタイヤ周方向に撓み変形するのを抑えることが困難になるおそれがある。
さらに、当該非空気入りタイヤ1が、例えば前記小型車両のような低重量の車両に装着され低速度で走行する場合などには、走行時にトレッド部材16が歪み変形し難いことから、被視認体43をトレッド部材16から一層離脱させ難くすることができる。
In addition, when the length L along the tire circumferential direction of the
Further, when the non-pneumatic tire 1 is mounted on a low-weight vehicle such as the small vehicle and travels at a low speed, the
また、被視認体43が、前記溝部42を画成する壁面に配設されているので、走行時に被視認体43を路面に接触させ難くすることが可能になり、被視認体43をトレッド部材16から一層離脱させ難くすることができる。
In addition, since the
さらに、被視認体43が、前記底壁面に配設されているので、被視認体43を当該非空気入りタイヤ1の走行方向から視認させ易くすることが可能になり、周囲からの視認性を確実に向上させることができる。
ここで前記底壁面は、溝部42の側壁面に比べて、走行時に歪み変形し難いことから、前述のように、被視認体43が前記底壁面に配設されることにより、該被視認体43をトレッド部材16からより一層離脱させ難くすることができる。
Furthermore, since the
Here, since the bottom wall surface is less likely to be deformed and deformed during traveling as compared with the side wall surface of the
また、被視認体43が、前記配置凹部44内に配置されているので、被視認体43を配設することを起因として前記溝部42の容積が減少するのを抑えることが可能になり、例えば当該非空気入りタイヤ1の排水性を確保し易くすること等ができる。
さらに、被視認体43が、前記配置凹部44と同形同大に形成されているので、例えば、溝部42内を水が流動するときに、被視認体43がその外周縁から水圧を受けるのを抑え易くすること等が可能になり、被視認体43をトレッド部材16からより一層離脱させ難くすることができる。
In addition, since the
Furthermore, since the
また、タイヤ周方向に隣り合う被視認体43同士のうち、タイヤ周方向の周端部同士が、タイヤ幅方向Hに互いにずらされてタイヤ周方向に互いに重複しているので、トレッド部材16の外周面に被視認体43をタイヤ周方向に連続的に配置することが可能になり、視認性を一層確実に向上させることができる。
また、被視認体43が、トレッド部材16の外周面にタイヤ周方向に複数配設されているので、複数の被視認体43のうちの一部が離脱した場合であっても、他の被視認体43により視認性を確保し易くすることが可能になり、例えばこれらの複数の被視認体43と同等の範囲にわたって、1つの被視認体がタイヤ周方向に連続して配設されている場合に比べて、視認性を確保し易くすることができる。
Further, among the visually-recognized
In addition, since a plurality of the
また本実施形態では、一方側分割外装体25、一方側分割リング状体23および第1弾性連結板21が一体に形成された第1分割ケース体31と、他方側分割外装体26、他方側分割リング状体24および第2弾性連結板22が一体に形成された第2分割ケース体32と、を備えているので、当該非空気入りタイヤ1の組み立てに際し、複数の連結部材15それぞれの両端部21a、22a、21b、22bを、取り付け体11およびリング状体13に各別に連結しなくても、第1、第2分割ケース体31、32を取り付け体11に装着すれば足りるため、製造時間を短縮することができる。
Moreover, in this embodiment, the 1st division | segmentation
また、第1、第2分割ケース体31、32を備えていることから、例えば、連結部材15の両端部21a、22a、21b、22bと取り付け体11およびリング状体13とを、締結部材等を用いて連結する場合と比べて重量を抑えることができる。
さらに、第1弾性連結板21が、一のタイヤ幅方向Hの位置にタイヤ周方向に沿って複数配置されるとともに、第2弾性連結板22が、他のタイヤ幅方向Hの位置にタイヤ周方向に沿って複数配置されているので、タイヤ周方向で隣り合う連結部材15同士が干渉し合うのを抑えることが可能になり、その配設個数に制限が生ずるのを抑制することができる。
Further, since the first and second divided
Further, a plurality of first elastic connecting
また、第1弾性連結板21のうち、リング状体13に連結された一端部21aが、外装体12に連結された他端部21bよりもタイヤ周方向の一方側に位置し、第2弾性連結板22のうち、リング状体13に連結された一端部22aが、外装体12に連結された他端部22bよりもタイヤ周方向の他方側に位置しているので、この非空気入りタイヤ1に外力が作用したときに、第1弾性連結板21および第2弾性連結板22を弾性変形させ易くすることが可能になり、この非空気入りタイヤ1に柔軟性を具備させて良好な乗り心地性を確保することができる。
Further, in the first elastic connecting
さらに、第1分割ケース体31および第2分割ケース体32それぞれにおいて、リング状体13と外装体12との間には、第1弾性連結板21および第2弾性連結板22のうち、前記タイヤ側面視で、一定の方向に延びるいずれか一方だけが複数配設されていて、他の方向に延びる他方が配設されていないので、外装体12、リング状体13および連結部材15を形成するに際し、まず、構造が簡素で容易に形成することができる第1、第2分割ケース体31、32を各別に形成することによって、外装体12、リング状体13および連結部材15の全体が一体に形成されて構造が複雑なケース体を形成する場合と比べて、この非空気入りタイヤ1を容易かつ確実に形成することができる。
Further, in each of the first divided
また、第1、第2分割ケース体31、32がそれぞれ、鋳造若しくは射出成形により一体に形成されているので、この非空気入りタイヤ1をより一層容易に形成することができる。
しかも、前述のように、各分割ケース体31、32において、リング状体13と外装体12との間には、両弾性連結板21、22のうちの一方だけが配設されていることから、各分割ケース体31、32を鋳造若しくは射出成形により一体に形成するに際し、溶湯や溶融樹脂を、型の内部の隅々にまで確実に到達させ易くすることが可能になるとともに、型の構造が複雑になるのを抑えることも可能になり、この非空気入りタイヤ1をより一層容易かつ確実に形成することができる。
Moreover, since the 1st, 2nd division |
In addition, as described above, in each of the divided
また、連結部材15が、前記タイヤ側面視で前記仮想線Lに対して線対称に形成されているので、この非空気入りタイヤ1におけるタイヤ周方向の一方側に沿うばね定数と他方側に沿うばね定数とで差が生ずるのを抑えることが可能になり、良好な操縦性を具備させることができる。
Further, since the connecting
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、前記実施形態では、被視認体43は、溝部42の中央部42cにおける底壁面に配設されているものとしたが、これに限られるものではなく、溝部42の一端部42a、他端部42b、第1接続部42dまたは第2接続部42eにおける底壁面に配設されていてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the visually-recognized
また溝部42は、前記実施形態に示したものに限られない。
例えば、前記実施形態では、溝部42が、キー溝部18aが開口するタイヤ幅方向Hの一方側から、他方側に向かうに従い漸次、タイヤ周方向の他方側から一方側に向けて延在するものとしたが、これに限られるものではなく、例えば、溝部42が、キー溝部18aが閉じられたタイヤ幅方向Hの他方側から、一方側に向かうに従い漸次、タイヤ周方向の他方側から一方側に向けて延在していてもよい。
Moreover, the
For example, in the above-described embodiment, the
さらに例えば、溝部を、図6に示されるように構成してもよい。図6に示される非空気入りタイヤ50では、トレッド部材16の外周面に、タイヤ赤道部CLをタイヤ幅方向Hに横断し、タイヤ幅方向Hの一方側から他方側に向かうに従い漸次、タイヤ周方向の一方側から他方側に向けて延在する細溝(溝部)51が、タイヤ周方向に間隔をあけて一対配設されている。これらの一対の細溝51は、互いに同形同大に形成されている。図示の例では、細溝51は、前記タイヤ平面視において直線状に延在するとともに、一対の細溝51同士は、タイヤ幅方向Hの位置が互いにずらされており、一対の細溝51のうち、タイヤ周方向の他方側に位置する細溝51が、タイヤ周方向の一方側に位置する細溝51に対して、タイヤ幅方向Hの一方側にずらされている。また、これらの一対の細溝51は、前記タイヤ平面視において、タイヤ赤道部CL上の対称中心C2を基準として点対称となるように配置されている。なお一対の細溝51は、タイヤ周方向に間隔をあけて複数配設されている。
Further, for example, the groove may be configured as shown in FIG. In the
さらにトレッド部材16の外周面には、一対の細溝51のうち、タイヤ周方向の他方側に位置する細溝51に接続される第1排水溝(溝部)52が配設されている。第1排水溝52は、タイヤ周方向の他方側に位置する細溝51において、タイヤ赤道部CL上に位置する部分から、タイヤ幅方向Hの一方側に向かうに従い漸次、タイヤ周方向の他方側に向けて延設されており、第1排水溝52のタイヤ幅方向Hの一方側の端部は、トレッド部材16におけるタイヤ幅方向Hの一方側の端縁に開口している。
また第1排水溝52は、タイヤ幅方向Hの一方側に向かうに従い漸次、拡幅しており、第1排水溝52を画成する壁面のうち、タイヤ周方向の一方側を向く側壁面、およびタイヤ周方向の他方側を向く側壁面はそれぞれ、前記タイヤ平面視において、タイヤ幅方向Hの他方側に向けて突となる曲線状をなしている。そしてこれらの両側壁面のうち、タイヤ周方向の一方側を向く側壁面には、当該第1排水溝52が接続される細溝51に対して、タイヤ周方向の他方側に位置する一対の細溝51が各別に開口している。
Further, on the outer peripheral surface of the
Further, the
さらにトレッド部材16の外周面には、一対の細溝51のうち、タイヤ周方向の一方側に位置する細溝51に接続される第2排水溝(溝部)53が配設されている。第2排水溝53は、タイヤ周方向の一方側に位置する細溝51において、タイヤ赤道部CL上に位置する部分から、タイヤ幅方向Hの他方側に向かうに従い漸次、タイヤ周方向の一方側に向けて延設されており、第2排水溝53のタイヤ幅方向Hの他方側の端部は、トレッド部材16におけるタイヤ幅方向Hの他方側の端縁に開口している。
また第2排水溝53は、タイヤ幅方向Hの他方側に向かうに従い漸次、拡幅しており、第2排水溝53を画成する壁面のうち、タイヤ周方向の他方側を向く側壁面、およびタイヤ周方向の一方側を向く側壁面はそれぞれ、前記タイヤ平面視において、タイヤ幅方向Hの一方側に向けて突となる曲線状をなしている。そしてこれらの両側壁面のうち、タイヤ周方向の他方側を向く側壁面には、当該第2排水溝53が接続される細溝51に対して、タイヤ周方向の一方側に位置する一対の細溝51が各別に開口している。
Further, a second drainage groove (groove portion) 53 connected to the
Further, the
なお図示の例では、第1排水溝52および第2排水溝53はそれぞれ、これらの両排水溝52、53がタイヤ幅方向Hに隣り合うように、タイヤ周方向に間隔をあけて複数配設されている。さらに、これらの両排水溝52、53は、前記タイヤ平面視において、前記対称中心C2を基準として点対称となるように配置されている。
In the illustrated example, a plurality of the
そしてトレッド部材16には、一対の細溝51の間に区画された第1中央陸部54と、タイヤ幅方向Hに隣り合う第1排水溝52および第2排水溝53の間に区画された第2中央陸部55と、タイヤ周方向に隣り合う第1排水溝52の間に区画された一方側陸部56と、タイヤ周方向に隣り合う第2排水溝53の間に区画された他方側陸部57と、が配設されている。これらの第1中央陸部54、第2中央陸部55、一方側陸部56および他方側陸部57はそれぞれ、タイヤ周方向に間隔をあけて複数配設されており、これらのうち、第1中央陸部54と第2中央陸部55とは、タイヤ赤道部CL上に、タイヤ周方向に交互に配設されている。
The
なお第1中央陸部54は、タイヤ幅方向Hの一方側から他方側に向けて漸次、タイヤ周方向の一方側から他方側に向けて延在しており、第1中央陸部54の頂面は、当該第1中央陸部54が延在する方向に沿って、当該第1中央陸部54の中央から外側に向かうに従い漸次、タイヤ径方向の内側に向けて延在している。また第1中央陸部54の頂面は、タイヤ径方向および当該第1中央陸部54が延在する方向の両方向に沿った断面視において、タイヤ径方向の外側に向けて突となる曲線状をなしている。
また第2中央陸部55は、タイヤ幅方向Hの他方側から一方側に向けて漸次、タイヤ周方向の一方側から他方側に向けて延在しており、第2中央陸部55の頂面においてタイヤ赤道部CL上に位置する部分には、タイヤ幅方向Hの一方側から他方側に向けて漸次、タイヤ周方向の一方側から他方側に向けて延在する凹溝(溝部)58が形成されている。
The first
The second
上記のような非空気入りタイヤ50において、被視認体59a、59bは、トレッド部材16の外周面にタイヤ周方向に間欠的に配設されている。図示の例では、前記被視認体59a、59bには、第1排水溝52を画成する底壁面に配設された第1被視認体59aと、第2排水溝53を画成する底壁面に配設された第2被視認体59bと、が備えられている。前記タイヤ平面視において、第1被視認体59aの外周縁は、第1排水溝52の底壁面の内周縁に沿って延在し、第2被視認体59bの外周縁は、第2排水溝53の底壁面の内周縁に沿って延在している。
第1被視認体59aおよび第2被視認体59bはそれぞれ、これらの両被視認体59a59bがタイヤ幅方向Hに隣り合うように、タイヤ周方向に間隔をあけて複数配設されている。また被視認体59a、59bは、タイヤ周方向に隣り合うもの同士の間に、タイヤ周方向に間隔をあけて配設されることにより、タイヤ周方向に間欠的に配設されている。
In the
A plurality of first
なお本実施形態では、第1被視認体59aおよび第2被視認体59bが備えられているものとしたが、第1被視認体59aのみが備えられていて第2被視認体59bが備えられていなかったり、第2被視認体59bのみが備えられていて第1被視認体59aが備えられていなかったりしてもよい。また被視認体59a、59bが、第1排水溝52および第2排水溝53とは異なる溝部である一対の細溝51または凹溝58の底壁面に配設されていてもよい。
In the present embodiment, the first
さらに前記各実施形態では、被視認体43、59a、59bは、溝部42、51、52、53、58の底壁面に配設されているものとしたが、これに限られるものではなく、例えば溝部42、51、52、53、58の側壁面に配設されていてもよい。
また前記各実施形態では、被視認体43、59a、59bが、前記タイヤ平面視において配置凹部44と同形同大のシート状に形成されているものとしたが、配置凹部44内に配置される他の構成に適宜変更してもよく、例えば、被視認体43、59a、59bを、前記タイヤ平面視において配置凹部44よりも小さく形成してもよく、さらに、シート状に形成しなくてもよい。また配置凹部は、溝部42、51、52、53、58の側壁面に形成されていてもよく、さらに、前記配置凹部44はなくてもよく、被視認体43、59a、59bが、溝部42、51、52、53、58を画成する壁面に直接、例えば接着などにより固着されていてもよい。
Further, in each of the above embodiments, the visually-recognized
Further, in each of the above embodiments, the visually-recognized
また、溝部42、51、52、53、58は前記各実施形態に示したものに限られず、適宜変更してもよい。
さらに前記各実施形態では、被視認体43、59a、59bは、溝部42、51、52、53、58を画成する壁面に配設されているものとしたが、これに限られるものではなく、例えば陸部41、54、55、56、57の頂面に配設されていてもよい。さらに被視認体43、59a、59bは、1つでもよい。
Further, the
Further, in each of the above embodiments, the visually-recognized
また、第1弾性連結板21における湾曲部21d〜21fの湾曲方向、および第2弾性連結板22における湾曲部22d〜22fの湾曲方向は、前記各実施形態に限らず適宜変更してもよい。
また、前記各実施形態では、連結部材15として第1弾性連結板21および第2弾性連結板22をそれぞれ1つずつ備えた構成を示したが、これに代えて、1つの連結部材15に第1弾性連結板21および第2弾性連結板22がそれぞれ複数ずつ、互いのタイヤ幅方向Hの位置を異ならせて備えられた構成を採用してもよい。
また、連結部材15を、外装体12とリング状体13との間にタイヤ幅方向Hに沿って複数設けてもよい。
Further, the bending direction of the bending
In each of the above-described embodiments, the configuration in which the first elastic connecting
A plurality of connecting
また、第1弾性連結板21および第2弾性連結板22それぞれの他端部21b、22bは、前記各実施形態に代えて例えば、外装体12の外周面において前記軸線Oをタイヤ径方向で挟んで互いに反対となる各位置に各別に連結してもよいし、あるいは、外装体12の外周面において、第1弾性連結板21および第2弾性連結板22の各一端部21a、22aにタイヤ径方向で対向する位置等に連結してもよい。
また、前記各実施形態に代えて、両連結板21、22の各一端部21a、22aを、リング状体13の内周面にタイヤ周方向位置を互いに異ならせて連結してもよい。
Further, the
Further, instead of the above-described embodiments, the one
さらに、一方側分割外装体25と、他方側分割外装体26と、の間にタイヤ幅方向Hの隙間を設けなくてもよい。
また、外装体12およびリング状体13をタイヤ幅方向Hに3個以上分割してもよいし、分割しなくてもよい。
さらに、第1、第2分割ケース体31、32は、前記各実施形態に限らず例えば、切削加工等で形成してもよい。
Furthermore, it is not necessary to provide a gap in the tire width direction H between the one-side divided
Further, the
Furthermore, the first and second divided
また前記各実施形態では、外装体12、リング状体13および複数の連結部材15は、一体に形成されているものとしたが、これに限られるものではなく、それぞれを個別に形成した後、互いに連結されてもよい。さらに、外装体12が、取り付け体11と一体に形成されていてもよい。
また前記各実施形態では、連結部材15は、外装体12の外周面とリング状体13の内周面とを互いに連結するものとしたが、取り付け体11の外周面側とリング状体13の内周面側とを連結する他の構成に適宜変更してもよい。例えば、外装体12を備えない構成において、連結部材15が、取り付け体11の外周面とリング状体13の内周面とを互いに連結してもよい。
Moreover, in each said embodiment, although the
Further, in each of the above embodiments, the connecting
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, it is possible to appropriately replace the constituent elements in the above-described embodiments with well-known constituent elements without departing from the spirit of the present invention, and the above-described modified examples may be appropriately combined.
1、50 非空気入りタイヤ
11 取り付け体
13 リング状体
15 連結部材
16 トレッド部材
42、51、52、53、58 溝部
43、59a、59b 被視認体
44 配置凹部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
該取り付け体をタイヤ径方向の外側から囲繞するリング状体と、
前記取り付け体と前記リング状体との間にタイヤ周方向に沿って複数配設されるとともに、これらの取り付け体とリング状体とを相対的に弾性変位自在に連結する連結部材と、
前記リング状体の外周面側にその全周にわたって配設されたトレッド部材と、を備える非空気入りタイヤであって、
前記トレッド部材の外周面には、表面が外部に露出する被視認体が配設され、
前記被視認体の表面は、前記トレッド部材の外周面よりも反射輝度が高く、
前記被視認体は、前記トレッド部材の外周面に形成された溝部を画成する壁面に配設されるとともに、前記溝部を画成する壁面に形成された配置凹部内に配置されていることを特徴とする非空気入りタイヤ。 An attachment attached to the axle;
A ring-shaped body surrounding the mounting body from the outside in the tire radial direction;
A plurality of connection members disposed along the tire circumferential direction between the attachment body and the ring-shaped body, and a connection member that relatively elastically displaces the attachment body and the ring-shaped body;
A non-pneumatic tire comprising a tread member disposed on the outer peripheral surface side of the ring-shaped body over the entire circumference thereof,
On the outer peripheral surface of the tread member, a visible body whose surface is exposed to the outside is disposed,
The surface of the conspicuity body, reflection luminance than the outer peripheral surface of the tread member is rather high,
The object to be visually recognized is disposed on a wall surface defining a groove formed on the outer peripheral surface of the tread member, and is disposed in an arrangement recess formed on the wall surface defining the groove. Characteristic non-pneumatic tire.
前記被視認体は、前記溝部を画成する壁面のうち、タイヤ径方向の外側を向く底壁面に配設されていることを特徴とする非空気入りタイヤ。 The non-pneumatic tire according to claim 1 ,
The non-pneumatic tire is characterized in that the visible body is disposed on a bottom wall surface facing an outer side in a tire radial direction among the wall surfaces defining the groove portion.
前記被視認体は、前記表面と反対の裏面が、前記配置凹部を画成する壁面のうち、該配置凹部の開口方向を向く底面に固着されるシート状に形成され、
該被視認体は、前記開口方向から見た正面視において前記配置凹部と同形同大に形成されていることを特徴とする非空気入りタイヤ。 The non-pneumatic tire according to claim 1 or 2 ,
The object to be visually recognized is formed in a sheet shape in which a back surface opposite to the front surface is fixed to a bottom surface facing the opening direction of the placement recess, among the wall surfaces defining the placement recess,
The non-pneumatic tire is characterized in that the body to be visually recognized is formed in the same shape and size as the arrangement recess in a front view seen from the opening direction.
前記被視認体は、前記トレッド部材の外周面にタイヤ周方向に複数配設され、
タイヤ周方向に隣り合う前記被視認体同士のうち、タイヤ周方向の周端部同士は、タイヤ幅方向に互いにずらされてタイヤ周方向に互いに重複していることを特徴とする非空気入りタイヤ。 The non-pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3 ,
A plurality of the visible bodies are disposed on the outer circumferential surface of the tread member in the tire circumferential direction,
Non-pneumatic tires characterized in that, among the visible objects adjacent to each other in the tire circumferential direction, circumferential end portions in the tire circumferential direction are shifted from each other in the tire width direction and overlap each other in the tire circumferential direction. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011257547A JP5789498B2 (en) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | Non pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011257547A JP5789498B2 (en) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | Non pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013112045A JP2013112045A (en) | 2013-06-10 |
JP5789498B2 true JP5789498B2 (en) | 2015-10-07 |
Family
ID=48708044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011257547A Expired - Fee Related JP5789498B2 (en) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | Non pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5789498B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101789407B1 (en) * | 2016-02-26 | 2017-10-23 | 엘지전자 주식회사 | Robot cleaner and wheel assembly |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101467525B1 (en) * | 2014-05-07 | 2014-12-01 | (주)신아테크 | Insert the tire and method of manufacturing |
JP6534795B2 (en) * | 2014-08-08 | 2019-06-26 | 株式会社ブリヂストン | Non pneumatic tire |
WO2017006551A1 (en) * | 2015-07-03 | 2017-01-12 | 株式会社ブリヂストン | Tire |
CN111655511B (en) | 2017-12-14 | 2022-08-30 | 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 | Non-pneumatic tire with multi-piece web |
JP7374229B2 (en) * | 2019-06-20 | 2023-11-06 | ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー | Tires with modular treads |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08318715A (en) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Yoshio Sasaki | Tire for automobile, etc. |
JP5436018B2 (en) * | 2008-07-09 | 2014-03-05 | 株式会社ブリヂストン | Non pneumatic tire |
-
2011
- 2011-11-25 JP JP2011257547A patent/JP5789498B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101789407B1 (en) * | 2016-02-26 | 2017-10-23 | 엘지전자 주식회사 | Robot cleaner and wheel assembly |
US10390669B2 (en) | 2016-02-26 | 2019-08-27 | Lg Electronics Inc. | Robot cleaner and wheel assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013112045A (en) | 2013-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5879089B2 (en) | Non-pneumatic tire manufacturing method | |
JP6061625B2 (en) | Non pneumatic tire | |
JP6043582B2 (en) | Non pneumatic tire | |
JP6027392B2 (en) | Non pneumatic tire | |
JP6152036B2 (en) | Non pneumatic tire | |
JP6293060B2 (en) | Non pneumatic tire | |
JP6221113B2 (en) | Non pneumatic tire | |
JP5789498B2 (en) | Non pneumatic tire | |
WO2014103721A1 (en) | Non-pneumatic tyre | |
JP2016113078A (en) | Non-pneumatic tire | |
JP6106428B2 (en) | Non pneumatic tire | |
WO2016084512A1 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP6221114B2 (en) | Non pneumatic tire | |
JP2014080151A (en) | Non-pneumatic tire | |
JP5968612B2 (en) | tire | |
JP5914409B2 (en) | Non-pneumatic tire and method for manufacturing non-pneumatic tire | |
JP5894964B2 (en) | Non pneumatic tire | |
JP5851449B2 (en) | Non pneumatic tire | |
JP6134204B2 (en) | Non pneumatic tire | |
JP2014213789A (en) | Non-pneumatic tire | |
JP5894966B2 (en) | Non-pneumatic tire and method for manufacturing non-pneumatic tire | |
JP5851450B2 (en) | Non pneumatic tire | |
JP6522936B2 (en) | Non pneumatic tire | |
JP5938366B2 (en) | Non pneumatic tire | |
JP2013199274A (en) | Non-pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5789498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |