JP5788529B2 - Connecting device and method of using the same - Google Patents
Connecting device and method of using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5788529B2 JP5788529B2 JP2013550355A JP2013550355A JP5788529B2 JP 5788529 B2 JP5788529 B2 JP 5788529B2 JP 2013550355 A JP2013550355 A JP 2013550355A JP 2013550355 A JP2013550355 A JP 2013550355A JP 5788529 B2 JP5788529 B2 JP 5788529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- female member
- male member
- female
- male
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 45
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 45
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 25
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007551 Shore hardness test Methods 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
Description
本発明は、連結具及びその使用方法に関する。本発明は、特に、雄部材の係合凸部が雌部材の開口に差し込まれて雄部材と雌部材が互いに連結する連結具に関する。 The present invention relates to a connector and a method for using the same. In particular, the present invention relates to a connecting tool in which an engaging convex portion of a male member is inserted into an opening of a female member and the male member and the female member are connected to each other.
漁網に用いられるロープを連結させる様々な連結具が開発されている。特許文献1には、作業性に優れた漁業用ロープ連結具が開示されている。同文献の図1に示すように、本体1には、ロープ連結孔11、12が設けられ、これらに対して連結対象の各ロープが挿入される。ロープ連結孔11は、施錠体2の回動に応じて開閉可能である。同文献の図3及び図4から明らかなように、施錠体2を右回転させると、施錠片24が施錠舌14を押し、その後、施錠舌14が復帰し、施錠舌14により施錠片24が位置規制される。同文献の図4及び図5から明らかなように、開錠体3を左回転すると、開錠舌33が施錠舌14を押し、これにより、施錠体2の左回転が可能となる(施錠体2の左回転により、連結具は、図1の状態へ復帰する)。特許文献2にも、特許文献1と同様、部材の回転により施錠/開錠を為す連結具が開示されている。
Various connecting tools for connecting ropes used in fishing nets have been developed. Patent Document 1 discloses a fishery rope connector excellent in workability. As shown in FIG. 1 of the same document, the main body 1 is provided with
特許文献3には、分割されたワイヤを相互に連結及び解放可能とするワイヤジョイントが開示されている。同文献の図1及び図2には、フック部材1の凹溝1Aに受け部材2のピン4が嵌り合う構成が開示されている。 Patent Document 3 discloses a wire joint that allows divided wires to be connected to and released from each other. 1 and 2 of the same document disclose a configuration in which the pin 4 of the receiving member 2 is fitted in the concave groove 1A of the hook member 1.
特許文献4には、同一形状の連結部材使用することが開示されている。同文献の図1(a)に示すように、各連結部材10は、紐12の固定部11と連結機構部13から成り、連結機構部13が、平面14よりも窪んだ溝15と盛り上がった隆起16から成る。また、各連結部材10が図3に示すように連結することが開示されている。
Patent Document 4 discloses the use of a connecting member having the same shape. As shown in FIG. 1A of the same document, each connecting
連結具を介して連結した各ロープが連結具から離れる方向に略同一直線上で各々反対側へ引かれて各ロープが張った緊張状態においてロープの連結を解くことが要求される場合がある。特許文献1に開示の連結具では、一方のロープを切断する以外には、緊張状態において各ロープの連結を迅速に解くことは難しい。同文献の場合、開錠体3によって施錠体2を左回転させてロープ連結孔11を開いたとしても、張った状態のロープをロープ連結孔11内で移動させることは容易ではないためである。このように、上述の要求に対処するために簡素な構成の連結具を提供することが望まれている。
In some cases, it is required that the ropes connected via the connector are uncoupled in a tension state in which the ropes are stretched by pulling to the opposite side on the substantially same straight line in a direction away from the connector. With the coupler disclosed in Patent Document 1, it is difficult to quickly uncouple the ropes in a tension state except for cutting one rope. In the case of this document, even if the locking body 2 is rotated counterclockwise by the unlocking body 3 to open the
本発明に係る連結具は、係合凸部(11d)、及び前記係合凸部(11d)と共に凹状の溝(18)を形成する段差部(16)を含む板状の雄部材(10)と、前記雄部材(10)に対して積層され、前記雄部材(10)に対して連結可能である板状の雌部材(30)であって、前記係合凸部(11d)が挿入される開口(34)を囲む周囲部(31p)にして、前記雄部材(10)上への当該雌部材(30)の積層時、前記雄部材(10)の前記溝(18)により受け入れられる部分(31a)を有する周囲部(31p)を含む板状の雌部材(30)と、を備える。 The connector according to the present invention is a plate-shaped male member (10) including an engaging convex portion (11d) and a step portion (16) that forms a concave groove (18) together with the engaging convex portion (11d). And a plate-shaped female member (30) that is laminated to the male member (10) and is connectable to the male member (10), wherein the engaging projection (11d) is inserted. A portion (31p) surrounding the opening (34) to be received by the groove (18) of the male member (10) when the female member (30) is stacked on the male member (10) A plate-shaped female member (30) including a peripheral portion (31p) having (31a).
本構成によれば、雄部材の係合凸部を雌部材の開口から外すことにより雄及び雌部材間の連結を簡易に解除することができる。この際、雄部材の溝深さを調整することによって、積層されるべき雄及び雌部材が位置する各平面間のレベル差を小さくすることができる。連結状態において雄及び雌部材を近接平面/同一平面に位置させることによって、雄及び雌部材間の連結の解除の円滑化が可能になる。雄及び雌部材が板状体であり、それらの構成の簡素化を図ることもできる。適当な材料を選定すれば、雄及び雌部材の耐久性も高めることが可能であろう。 According to this structure, the connection between a male and a female member can be easily cancelled | released by removing the engagement convex part of a male member from the opening of a female member. At this time, by adjusting the groove depth of the male member, the level difference between the planes on which the male and female members to be stacked are located can be reduced. By disposing the male and female members in the proximity plane / coplanar state in the connected state, the connection between the male and female members can be smoothly released. The male and female members are plate-like bodies, and their configuration can be simplified. If an appropriate material is selected, the durability of the male and female members may be increased.
前記係合凸部(11d)は、前記雌部材(30)の前記開口(34)への当該係合凸部(11d)の挿入により前記雌部材(30)から突出する頂部(19b)を含む、と良い。これにより、雄及び雌部材間の連結をより十分なものとすることができる。 The engaging convex part (11d) includes a top part (19b) protruding from the female member (30) by inserting the engaging convex part (11d) into the opening (34) of the female member (30). And good. Thereby, connection between a male and a female member can be made more sufficient.
前記雄部材(10)と前記雌部材(30)の連結をロックするためのロック部材(25、27、127)を更に備える場合において、前記係合凸部(11d)の前記頂部(19b)には、前記ロック部材(25、27、127)が少なくとも部分的に挿入可能な貫通孔(15)が設けられる、と良い。 In the case where a lock member (25, 27, 127) for locking the connection between the male member (10) and the female member (30) is further provided, the top portion (19b) of the engagement convex portion (11d) is provided. Preferably, a through hole (15) into which the lock member (25, 27, 127) can be inserted at least partially is provided.
前記ロック部材(25、27、127)は、前記貫通孔(15)に挿入されるべき挿入部(127n)と、前記挿入部(127n)が結合し、前記挿入部(127n)よりもサイズが大きい基部(127m)と、を含む、と良い。 The lock member (25, 27, 127) has an insertion portion (127n) to be inserted into the through hole (15) and the insertion portion (127n), and has a size larger than that of the insertion portion (127n). And a large base (127 m).
前記基部(127m)には、ロック部材引抜部材が挿通可能な挿通孔(127h)が設けられる、と良い。 The base portion (127m) is preferably provided with an insertion hole (127h) through which the lock member extraction member can be inserted.
前記ロック部材(25、27、127)が弾性を有し、前記係合凸部(11d)の前記貫通孔(15)には、前記ロック部材(25、27、127)が圧入可能な弾性部材(50)が設けられる、と良い。 The lock members (25, 27, 127) have elasticity, and the lock members (25, 27, 127) can be press-fitted into the through holes (15) of the engaging projections (11d). (50) is preferably provided.
前記ロック部材(25、27、127)が前記弾性部材(50)よりも硬い、と良い。硬さの試験方法は任意であるが、例えば、ショア硬さの試験にて判定すれば良い。 The lock members (25, 27, 127) are preferably harder than the elastic member (50). The hardness test method is arbitrary, but it may be determined, for example, by a Shore hardness test.
前記係合凸部(11d)の前記貫通孔(15)が、連結状態の前記雄部材(10)と前記雌部材(30)の横並び方向に対して交差する方向に延在する、と良い。 It is preferable that the through hole (15) of the engaging convex portion (11d) extends in a direction intersecting with a side-by-side direction of the male member (10) and the female member (30) in a connected state.
前記貫通孔(15)への前記ロック部材(25、27、127)の挿入方向に沿う前記ロック部材(25、27、127)の移動を規制する規制手段(27a、27p、127r、36)を更に備える、と良い。 Restriction means (27a, 27p, 127r, 36) for restricting movement of the lock member (25, 27, 127) along the insertion direction of the lock member (25, 27, 127) into the through hole (15). It is good to have more.
前記ロック部材(25、27、127)が前記貫通孔(15)に挿入されるべき挿入部(127n)を含む場合において、前記規制手段(127r、36)が、前記挿入部(127n)に設けられた少なくとも1つの抜止凹部(127r)と、前記雌部材(30)に設けられた少なくとも1つの抜止凸部(36)の組み合わせから構成される、と良い。 When the lock member (25, 27, 127) includes an insertion portion (127n) to be inserted into the through hole (15), the restricting means (127r, 36) is provided in the insertion portion (127n). It is good to be comprised from the combination of the at least 1 prevention recessed part (127r) and the at least 1 prevention protrusion (36) provided in the said female member (30).
前記雌部材(30)の上面及び下面には、各々、前記抜止凸部(36)が設けられ、前記雄部材(10)が、当該雄部材(10)上への前記雌部材(30)の積層時、前記雌部材(30)の前記抜止凸部(36)に干渉しないように構成される、と良い。 The upper and lower surfaces of the female member (30) are each provided with the retaining protrusion (36), and the male member (10) is placed on the male member (10). It is good to be comprised so that it may not interfere with the said protrusion convex part (36) of the said female member (30) at the time of lamination | stacking.
前記溝(18)の深さが、前記周囲部(31p)の前記部分(31a)の厚みに実質的に等しい、と良い。 The depth of the groove (18) is preferably substantially equal to the thickness of the portion (31a) of the peripheral portion (31p).
前記雄部材(10)は、当該雄部材(10)上への前記雌部材(30)の積層時、前記雌部材(30)の前記周囲部(31p)が載置される台座部(111)を備え、当該台座部(111)は、前記係合凸部(11d)を挟んで前記溝(18)とは反対側に延設されており、当該台座部(111)上には、前記周囲部(31p)の前記部分(31a)とは異なる部分(32)が載置可能である、と良い。 The male member (10) has a pedestal (111) on which the peripheral portion (31p) of the female member (30) is placed when the female member (30) is stacked on the male member (10). The pedestal portion (111) is extended to the opposite side of the groove (18) across the engagement convex portion (11d), and the pedestal portion (111) A part (32) different from the part (31a) of the part (31p) can be placed.
前記雌部材(30)の前記開口(34)に挿入された状態の前記雄部材(10)の前記係合凸部(11d)を被覆する被覆部材(40)を更に備える、と良い。 A covering member (40) that covers the engaging projection (11d) of the male member (10) inserted into the opening (34) of the female member (30) may be further provided.
前記係合凸部(11d)は、前記開口(34)への当該係合凸部(11d)の挿入により前記雌部材(30)から突出する頂部(19b)を含むと共に、当該係合凸部(11d)の頂端側に向かって先細りに構成される、と良い。 The engaging convex portion (11d) includes a top portion (19b) protruding from the female member (30) by insertion of the engaging convex portion (11d) into the opening (34), and the engaging convex portion It is good to be configured to taper toward the top end side of (11d).
前記雄部材(10)には雄側取付部(11m)を更に含み、前記雌部材(30)には雌側取付部(31q)を更に含み、前記雄部材(10)と前記雌部材(30)の積層時、前記雄側取付部(11m)と前記雌側取付部(31q)が実質的に同一平面に配される、と良い。 The male member (10) further includes a male attachment portion (11m), the female member (30) further includes a female attachment portion (31q), and the male member (10) and the female member (30). ), The male side attachment portion (11m) and the female side attachment portion (31q) are preferably arranged on substantially the same plane.
本発明に係る連結具の使用方法は、貫通孔(15)が頂部(19b)に設けられた係合凸部(11d)、及び前記係合凸部(11d)と共に凹状の溝(18)を形成する段差部(16)を含む板状の雄部材(10)と、前記係合凸部(11d)が挿入される開口(34)を囲む周囲部(31p)を含む板状の雌部材(30)と、前記係合凸部(11d)の前記貫通孔(15)に挿入可能な挿入部(127n)を含むロック部材(25、27、127)と、を備える連結具(100)の使用方法であって、前記雄部材(10)上に前記雌部材(30)を積層して前記雌部材(30)の前記開口(34)に前記雄部材(10)の前記係合凸部(11d)を挿入するステップにして、当該ステップにより、前記雌部材(30)の前記周囲部(31p)の一部(31a)が前記雄部材(10)の前記溝(18)により受け入れられ、前記係合凸部(11d)の前記頂部(19b)が前記雌部材(30)から突出する、ステップと、前記係合凸部(11d)の前記頂部(19b)に設けられた前記貫通孔(15)に前記ロック部材(25、27、127)の前記挿入部(127n)を挿入して前記雄部材(10)と前記雌部材(30)の連結をロックするステップと、を含む。 The method of using the connector according to the present invention includes an engaging convex portion (11d) having a through hole (15) provided at the top (19b), and a concave groove (18) together with the engaging convex portion (11d). A plate-shaped male member (10) including a stepped portion (16) to be formed and a plate-shaped female member (31p) including a peripheral portion (31p) surrounding an opening (34) into which the engaging convex portion (11d) is inserted. 30) and a locking member (25, 27, 127) including an insertion part (127n) that can be inserted into the through hole (15) of the engagement convex part (11d). It is a method, The said female member (30) is laminated | stacked on the said male member (10), and the said engaging convex part (11d) of the said male member (10) in the said opening (34) of the said female member (30). ) Is inserted into the peripheral portion (31p) of the female member (30). A part (31a) of the male member (10) is received by the groove (18), and the top (19b) of the engaging projection (11d) protrudes from the female member (30); The insertion member (127n) of the lock member (25, 27, 127) is inserted into the through hole (15) provided in the top part (19b) of the engagement convex part (11d), and the male member (10) and locking the connection of the female member (30).
本発明によれば、簡素な構成の連結具を介して連結した物/物の部分間の連結を容易に解除することが可能になる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to cancel | release easily the connection between the thing / thing parts connected via the connector of simple structure.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。実施の形態は、本発明の一例を表すに過ぎず、本発明を限定解釈するために参酌されるべきものではない。各図においては同一の要素には同一の符号を付し、原則として、重複する説明は省略する。図面は、発明説明を主目的とするものであり、適宜、簡略化されている。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment merely represents an example of the present invention, and should not be taken into consideration for limiting the present invention. In the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted in principle. The drawings are mainly intended to explain the invention and are simplified as appropriate.
<第1実施形態>
図1乃至図8を参照して第1実施形態について説明する。図1は、連結具の概略的な斜視図である。図2は、雌部材の概略的な断面図である。図3は、雄部材の概略的な断面図である。図4は、雄及び雌部材の連結状態を示す概略的な部分断面図である。図5は、キャップの変形例を示す概略的な部分断面図である。図6は、キャップを具備しない変形例を示す概略的な部分断面図である。図7は、プラグに返しを設けた変形例を示す概略的な部分断面図である。図8は、雄部材からプラグを別体とした変形例を示す概略的な模式図である。<First Embodiment>
The first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 8. FIG. 1 is a schematic perspective view of a connector. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the female member. FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the male member. FIG. 4 is a schematic partial cross-sectional view showing a connected state of male and female members. FIG. 5 is a schematic partial cross-sectional view showing a modified example of the cap. FIG. 6 is a schematic partial cross-sectional view showing a modification without a cap. FIG. 7 is a schematic partial cross-sectional view showing a modification in which a plug is provided with a barb. FIG. 8 is a schematic diagram showing a modification in which the plug is separated from the male member.
説明の便宜上、前後方向、上下方向、及び左右方向という方向を示す用語を各図に一貫して用いる。説明の便宜上、各図に対してXYZ座標を設定すると、X軸は、上述の前後方向に対応する。前後方向について補足的に説明する。雄部材から見て雌部材に近接するX軸に沿う方向を前側と呼び、雄部材から見て雌部材から離間するX軸に沿う方向を後側と呼ぶ。同様に、雌部材から見て雄部材に近接するX軸に沿う方向を前側と呼び、雌部材から見て雄部材から離間するX軸に沿う方向を後側と呼ぶ。Y軸は、上述の上下方向に対応する。Z軸は、上述の左右方向に対応する。 For convenience of explanation, terms indicating the directions of the front-rear direction, the up-down direction, and the left-right direction are used consistently in each figure. For convenience of explanation, when XYZ coordinates are set for each figure, the X axis corresponds to the above-described front-rear direction. A supplementary explanation will be given for the front-rear direction. The direction along the X axis that is close to the female member as viewed from the male member is referred to as the front side, and the direction along the X axis that is separated from the female member as viewed from the male member is referred to as the rear side. Similarly, a direction along the X axis close to the male member as viewed from the female member is referred to as a front side, and a direction along the X axis which is separated from the male member as viewed from the female member is referred to as a rear side. The Y axis corresponds to the vertical direction described above. The Z axis corresponds to the left-right direction described above.
図1に示すように、連結具100は、雄部材10、ロック部材25、雌部材30、及びキャップ40を有する。キャップ40は、被覆部材である。なお、図1では、連結具100を構成する要素が個々に分離して示されているが、図2に示すようにキャップ40は雌部材30に装着されるものであり、連結具100の連結状態においては図4に示すように雄部材10と雌部材30が連結する。また、図2に示すように雌部材30にはロープ201が巻かれ、図3に示すように雄部材10にもロープ202が巻かれ、各ロープ201、202は、図4に示すように雄部材10と雌部材30とが連結した連結具100を介して連結される。なお、連結具100により連結される物は、漁網等として用いられるロープが例示できるが、これに限らず、その他の任意の物であっても良い。
As shown in FIG. 1, the
まず、雄部材10及びロック部材25の構成について説明する。図1に示す雄部材10の本体11は、任意の方法により図1に示す形状に成型/加工された板状体である。本体11は、好適にはダイキャスト成形されるが、金属板の曲げ、打ち抜き等の加工により製造しても良い。なお、本体11は、平板状に限らず、その具体的形状は任意である。金属以外の材料、例えば、繊維強化樹脂等により本体11を構成しても良い。
First, the configuration of the
図1に示すように、雄部材10の本体11の上面には、ロック部材25が設けられる。ロック部材25は、雄部材10と雌部材30間の連結をロックするための部材であり、本体11の固定部13によって本体11の上面に固定される。ロック部材25は、図面及び後述の説明から理解できるように、雌部材30の開口34内での雄部材10の係合凸部11dの上下移動を規制し、これにより、雌部材30の開口34からの係合凸部11dの抜けが規制される。雌部材30の開口34内での係合凸部11dの上下移動を規制する態様は任意であり、他の態様を採用しても良い。例えば、ロック強度は低下してしまうものの、後述の係合凸部11dの貫通孔15の代わりに、係合凸部11dの後側面に対して前後方向に窪んだ窪みを設け、この窪みに対してロックプラグ27を挿入又は圧入させても良い。他にも様々な態様が考えられる。
As shown in FIG. 1, a
図1に示すように、ロック部材25は、本体11に基端が固定された可撓性の紐(帯体)26と、紐26の自由端に固定されたロックプラグ27とを有する。ロックプラグ27をロック片と呼んでも良い。ロックプラグ27は、前述の貫通孔15へのロックプラグ27の抜き差しの容易性と貫通孔15内でのロックプラグ27の安定保持という各点を考慮し、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エラストマー樹脂等に例示される樹脂製とし、可撓性/弾性を具備させることが望ましい。これにより、雄部材10と雌部材30の連結ロックの容易性を確保しつつ、そのロックの安定性も確保できる。
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、本体11は、後端から前端へと前後方向に延在する板状体であり、その前側部位が凹状/U字状に曲げられ、この結果、平板部11a、段差壁11b、平板部11c、及び係合凸部11dが連続的に設けられる。なお、段差壁11b、平板部11c、及び係合凸部11dによりU字部12が構成される。凹状/U字状とは、左右方向から雄部材10を見る場合を前提としている。段差壁11bは、平板部11aの前端から下方へ屈曲/起立して下方向に延在する。係合凸部11dは、平板部11cの前端から上方へ屈曲/起立して上方向に延在する。平板部11cは、前後方向に延びて段差壁11bと係合凸部11d間を接続する。なお、段差壁11bの左右方向の中央には、凹み17が設けられている。雄部材10の凹み17は、後述の雌部材の膨大部31rが段差壁11bに干渉することを避けるべく設けられた逃げ空間である。
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、平板部11aと段差壁11bとにより段差部16が設けられ、段差部16と係合凸部11dとの間には左右方向に延在する溝18が設けられる。溝18を凹部と呼んでも良い。溝18は、段差部16と係合凸部11dとによって凹状に構成される。溝18の側部が上述の段差壁11bに一致し、溝18の他方の側部が上述の係合凸部11dに一致し、そして、溝18の底部が上述の平板部11cに一致する。なお、平板部11aが位置するXZ平面(例えば、平板部11aの上面)と平板部11cが位置するXZ平面(例えば、平板部11aの上面)との間には上下方向においてレベル差が存在し、このレベル差は、段差壁11bの上下方向の長さに応じたものである。段差部16の表面は、R面であり、これにより、溝18への後述の棒部31aの挿入が容易になる。棒部31aは、雄部材10上に積層される雌部材30の部分である。
As shown in FIG. 1, a
図1と図3を併せて参照して理解されるように、係合凸部11dは、胴部19aと頂部19bとを有し、山状の輪郭を有する。XZ平面における胴部19aの断面形状(前後方向の胴部19aの長さ、左右方向の胴部19aの幅)は、係合凸部11dの延在方向において一定であり変化しない。XZ平面における頂部19bの断面形状(前後方向の頂部19bの長さ、左右方向の胴部19aの幅)は、係合凸部11dの頂端側への延在に応じて縮小する。図3に示すように、係合凸部11dが先細りの形状を有することにより、係合凸部11dの後側面19cが緩慢に傾斜し、また、後側面19cに対向する前側面19dも緩慢に傾斜する。これにより、雌部材30の開口から雄部材10の係合凸部11dの離脱を容易化することができ、特に、迅速な連結解除が要求される用途(例えば、漁業)においては特に有利である。係合凸部11dの先細りの形状をテーパー形状と呼んでも良い。なお、係合凸部11dの後側面は、係合凸部11dの4つの左右前後の側面のうち、上述の固定部13を臨む面である。
As can be understood with reference to FIGS. 1 and 3, the engaging
図1に示すように、上下方向に延びる係合凸部11dの頂部19bには、前後方向に延在する貫通孔15が設けられている。貫通孔15の左右方向の横開口幅は、貫通孔15の上下方向の縦開口幅よりも広く、従って、貫通孔15は、横長であると言える。図1及び図4から理解できるように、貫通孔15は、差し込まれたロックプラグ27を保持するべく、ロックプラグ27の左右方向の幅と上下方向の厚みとに対応したサイズとなっている。例えば、ロックプラグ27が貫通孔15に圧入されて貫通孔15内に保持されるように、貫通孔15がサイズされる。ロックプラグ27の外表面の摩擦係数を高くすること等によって、貫通孔15からのロックプラグ27の離脱を抑制しても良い。
As shown in FIG. 1, a through
図1に示すように、本体11の後端にある平板部11aには、平板部11aを上下方向に貫通した開口14が設けられている。平板部11aの開口14によってロープが取り付けられる雄側取付部が構成される。なお、取付部の具体的態様は任意であり、開口部に限られるべきものではない。図1及び図3に示すように、開口14を周囲する環状部11mの内周面11nは、開口14の内側へ弧状に膨らみ、これにより、開口14に挿通される漁網等のロープの摺動性が高められる。なお、環状部11mは、開口14を周囲する周囲部である。
As shown in FIG. 1, the
次に、雌部材30の構成についてより詳細に説明する。図1に示すように、雌部材30は、梁32によって分離された2つの開口34、35が設けられた平板状の枠体31である。枠体31は、棒部31a〜31eが連続して構成される。棒部31aは、左右方向に延在し、その左右方向の中央に略直方体状の膨大部31rが設けられている。膨大部31rは、棒部31aが前後方向に膨大した部分である。膨大部31rの上面は、前後方向及び左右方向にある程度の幅を持つ平坦面であり、これにより、係合凸部11dの貫通孔15へのロックプラグ27の抜き差しが好適にガイドされる。棒部31bは、棒部31aの左端から上下方向に直線的に延在する。棒部31eは、棒部31aの右端から上下方向に直線的に延在する。棒部31cは、棒部31bの後端から前後方向に緩慢に傾斜しながら延在し、棒部31dの後端に結合する。棒部31dは、棒部31eの後端から上下方向に緩慢に傾斜しながら延在し、棒部31cの後端に結合する。なお、梁32の左右方向の中央には略直方体状の膨大部32mが設けられている。膨大部31mは、梁32が前後方向及び上下方向に膨大した部分である。
Next, the configuration of the
開口34は、棒部31a、棒部31b、梁32、及び棒部31eから構成された環状部31pにより囲まれる。環状部31pは、開口34を周囲する周囲部であり、その上面視形状は略矩形状である。開口35は、棒部31c、31d、及び梁32から構成された環状部31qにより囲まれる。環状部31qは、開口35を周囲する部分であり、その上面視形状は略三角形状である。なお、図2に示すように、環状部31pの開口34にはキャップ40が挿入固定され、環状部31qの開口35にはロープ201が挿入される。枠体31に設けられた開口35によって、ロープが取り付けられる雌側取付部が構成される。図1及び図2に示すように、開口35を周囲する環状部31qの内周面31nは、開口35の内側へ弧状に膨らみ、これにより、開口35に挿通される漁網等のロープの摺動性が高められる。なお、環状部31qは、開口35を周囲する周囲部である。
The
図1に示すように、梁32の右端から環状部31pの内周面に沿って膨大部31rに至るまで延在した薄肉部32pが環状部31pの内側に設けられている。同様に、梁32の左端から環状部31pの内周面に沿って膨大部31rに至るまで延在した薄肉部32qが環状部31pの内側に設けられている。薄肉部32p、32qは、環状部31pよりも薄肉であって、環状部31pとの間に段差が設けられるように環状部31pの内側面に設けられている。梁32、薄肉部32p、及び薄肉部32qによって、キャップ40が載置される載置面を有する環状台座が構成される。左記した環状台座には、膨大部31rに応じた欠きがある。
As shown in FIG. 1, a
続いて、キャップ40の構成について説明する。キャップ40を雌部材30に設け、これにより、雌部材30の開口34に挿入された雄部材10の係合凸部11dを被覆することによって、係合凸部11d自体を保護し、これに加えて、係合凸部11dと環状部31pとの間の隙間に、例えば、わかめ等の海藻の異物が入り込むことを抑制することができる。なお、図6に示す変形例のようにキャップ40を省略しても良い。
Next, the configuration of the
図1に示すように、キャップ40は、雄部材10の係合凸部11dを収容するように構成された収容体であり、好適には、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エラストマー樹脂等に例示される樹脂等の弾性材料から構成される。図1、図2、及び図4を併せて参照して理解されるように、キャップ40は、雄部材10の係合凸部11dの胴部19aの左、前、右の3つの側面を囲む周壁41と、雄部材10の係合凸部11dの頂部19bの全ての4つの側面を囲み、かつ係合凸部11dの頂部19bの上面を覆う被覆部42を有する。キャップ40は、更に、爪部43を有し、これにより、雌部材30との一体性が確保される。
As shown in FIG. 1, the
爪部43は、上下方向に延在する基部、及び基部の下端が前側へ曲げられたフックを有する。爪部43のフックが膨大部31rの下面に引っ掛かることにより、雌部材30に対してキャップ40が装着固定される。図1及び図2から明らかなように、周壁41の下端にも、爪部43と同様、外側へ向いたフックが設けられている。図1及び図2から理解できるように、周壁41の下端フックは、周壁41と同様、雄部材10の係合凸部11dを周囲するように下面視U字状に延在する。周壁41の下端フックは、薄肉部32p、薄肉部32q、及び膨大部32mの各下面に対して引っ掛かる。爪部43のフックと周壁41のフックとは、開口34を周囲する雌部材30の部分の下面に引っ掛かり、このように開口34の左右前後の各箇所に雌部材30からのキャップ40の離脱防止構造を持たせることにより、雌部材30に対するキャップ40の装着をより強固にすることができる。キャップ40は、外力に応じて変形可能であり、従って、キャップ40を人手/工具等で変形させることにより、キャップ40は雌部材30から脱着させることができる。爪部43を設ける位置/範囲は任意であり、図示されたものは一例にしか過ぎない。離脱防止の具体的構造は任意であり、フックの引っ掛け構造に限られるべきものではない。
The
図2に示すように、キャップ40の4つの側壁のうち前後の側壁には、係合凸部11dの貫通孔15に対応して設けられた開口44、45が設けられる。開口44と開口45は、貫通孔15と同様、ロックプラグ27の左右方向の幅と上下方向の厚みとに対応してサイズされている。図1に示すように、開口45が設けられた被覆部42の外周面には、膨大部32mに対応する切欠きが設けられており、その切欠きに対して膨大部32mが嵌め込まれることで、キャップ40と雌部材30の一体性が高められる。膨大部32mに関するこの説明は、膨大部31rについても同様に当てはまる。つまり、膨大部31rは、キャップの前側面に設けられた切欠きに対して嵌め合わされて、これにより、キャップ40と雌部材30の一体性が高められる。
As shown in FIG. 2, the front and rear side walls of the four side walls of the
ここで、連結具100を用いて異なる2つのロープ/同一のロープの異なる部分を連結する方法について説明する。まず、図2に示すように、雌部材30の開口34に対してキャップ40を挿入し、雌部材30に対してキャップ40を装着する。次に、雌部材30の開口35にロープ201の一端を通し、一端を任意の態様にてロープ201の他の部分に固定し、これにより、環状部31qを囲むロープの輪を閉じる。次に、図3に示すように、雄部材10の開口14にロープ202の一端を通し、一端を任意の態様にてロープ202の他の部分に固定し、これにより、環状部11mを囲むロープの輪を閉じる。次に、図4から理解できるように、雌部材30の開口34に対して雄部材10の係合凸部11dを嵌めて雄部材10と雌部材30を積層させる。その後、図4から理解できるように、雄部材10のロック部材25のロックプラグ27をキャップ40の開口44、係合凸部11dの貫通孔15、そしてキャップ40の開口45に順に差し込む。このようにして雄部材10と雌部材30とが連結し、また、雄部材10と雌部材30との連結がロックされる。雄部材10と雌部材30の連結のロック解除は、貫通孔15からのロックプラグ27の抜出によって行うことができる。
Here, a method of connecting different portions of two different ropes / the same rope using the
上述の説明から明らかなように、本実施形態においては、雄部材10の係合凸部11dと雌部材30の開口34の嵌め合いにより雄部材10と雌部材30とを連結する。この場合、雄部材10の係合凸部11dを雌部材30の開口34から外すことにより雄部材10と雌部材30の連結を簡易に解除することができる。雄部材10に取り付けられたロープ202と雌部材30に取り付けられたロープ201とが連結具100から離れる方向へ互いに逆方向に引かれて張った状態にあっても、雄部材10の係合凸部11dを雌部材30の開口34から外すことにより雄部材10と雌部材30の連結を簡易に解除することができる。この場合、一方のロープを切除する必要がない。
As is apparent from the above description, in the present embodiment, the
更に、本実施形態においては、図4に示すように、雄部材10上に積層される雌部材30の環状部31pの棒部31aが、雄部材10の溝18により受け入れられる。換言すれば、棒部31aが、雄部材10の係合凸部11dと雄部材10の段差部16間の空間により受け入れられる。これによって、図4に示すように雄部材10と雌部材30とが連結/積層したとき、雄部材10の平板部11aと雌部材30とを同一のXZ平面内に位置させることができる。より原理的に説明すれば、溝18の深さを調整することによって、図4に例示的に示した雄部材10が位置する平面PL10と雌部材30が位置する平面PL30間の上下方向のレベル差の平面同士の間隔を小さくすることができる。これによって、後述の説明から理解されるように、ロープ201、202が連結具100から離間する方向に同一直線上で各々反対側へ強く張られた状態にあっても雄部材10と雌部材30の連結を容易に解除することが可能になる。なお、図4においては例示的に、雄部材10が位置する平面PL10を雄部材10の平板部11aの厚み中心に設定し、雌部材30が位置する平面PL30を雌部材の枠体31の厚み中心に設定したが、他の任意のXZ平面であっても構わない。なお、XY平面は、Y軸方向に沿って無数に存在する平面として観念される。
Furthermore, in the present embodiment, as shown in FIG. 4, the
上述のように平面PL10と平面PL30とを近接又は一致させることによって、ロープ201、202が連結具100から離間する方向に同一直線上で各々反対側へ強く張られた状態にあっても雄部材10と雌部材30の連結を容易に解除することが可能になる。ロープ202が雄部材10の環状部11mに対して作用する点が平面PL10に位置し、ロープ201が雌部材30の環状部31qに対して作用する点が平面PL30に位置すると仮定した場合、平面PL10と平面PL30とが一致するならば、各作用点は同一直線上に位置する。この場合、外力の影響がなければ雄部材10と雌部材30とが同一平面内から離れる上下方向へ変位しないため、雄部材10の係合凸部11dの貫通孔15からロックプラグ27を抜き出すことが極端に困難になることは抑制される。従って、上述の構成によって、ロープ201、202が連結具100から離間する方向に同一直線上で各々反対側へ強く張られた状態にあっても雄部材10と雌部材30の連結を容易に解除することが可能になる。この点は、特に、漁網同士を連結する用途においては極めて有利である。従来のようにロープを切断する必要が解消すると共に、連結具100を介したロープの連結及びその解除の迅速性/容易性も確保できる。
As described above, even if the planes PL10 and PL30 are close to or coincide with each other, the
本実施形態においては、上述の点に鑑みて、雄部材10の平板部11aの上下方向の厚みと雌部材30の枠体31の上下方向の厚みが略等しい場合において、溝18の深さを棒部31aの上下方向の厚みと等しく設定し、雄部材10が位置する平面PL10と雌部材30が位置する平面PL30とを一致させている。なお、この場合、図4の点線に模式的に示すように、棒部31aの上面と平板部11aの上面とは面一になっている(同一のXZ平面に位置する)。棒部31aの下面と平板部11aの下面も面一になっている(同一のXZ平面に位置する)。
In the present embodiment, in view of the above points, when the vertical thickness of the
本実施形態においては、雄部材10の係合凸部11dが先細りに構成されている。これにより、雌部材30の開口34から雄部材10の係合凸部11dを外すことを容易化し、雄部材10と雌部材30の連結を迅速に解除することが可能になる。
In the present embodiment, the engaging
本実施形態においては、ロック部材25を雄部材10に設ける。これにより、溝18が設けられた空間を利用してロック部材25の前後方向の長さを確保することができ、雄部材10と雌部材30とが連結した状態の連結具全体の長さを短くすることができる。
In the present embodiment, the
図5を参照して変形例について説明する。図5に模式的に示すように、キャップ40を雌部材30に対して埋め込むように装着しても良い。図5に示す場合、上述の爪部43を省略するべく、次の構成を採用する。膨大部31rの内側面に凹部31r5を設け、膨大部32mの内側面に凹部32m5を設ける。膨大部31rの凹部31r5にキャップ40の前側壁の下端を嵌め込み、膨大部32mの凹部32m5にキャップ40の後側壁の下端を嵌め込む。キャップ40は、凹部31r5を上方から閉じる突片31r6と凹部32m5を上方から閉じる突片32m6とによって雌部材30からの離脱が好適に抑制される。このよう異なる装着態様を取る場合にあっても、上述と同様の効果を得ることができる。なお、凹部31r5、32m5を設ける位置/範囲は任意であり、開口34の周方向に各凹部31r5、32m5を連続させても良い。キャップ40が雌部材30に装着されたとき、膨大部31r、32mとの間でキャップ40が開口34の内側へ圧縮されるようにしても良い。
A modification will be described with reference to FIG. As schematically shown in FIG. 5, the
図6を参照して変形例について説明する。図6に模式的に示すように、キャップ40を雌部材30に取り付けず、キャップ40を省略しても良い。このような場合であっても上述と同様の効果を得ることができる。
A modification will be described with reference to FIG. As schematically shown in FIG. 6, the
図7を参照して変形例について説明する。図7に模式的に示すように、雄部材10の係合凸部11dの貫通孔15の出口から突出したロックプラグ27の先端部27mの上面に返し27aを設けても良い。返し27aは、貫通孔15に挿入されたロックプラグ27の後方移動を規制する規制手段/規制構造である。返し27aを設けることにより、ロックプラグ27が係合凸部11dの貫通孔15から自重等によって抜け出ることを効果的に抑制することができる。ロックプラグ27は、上述の実施形態で説明したように、可撓性/弾性を有する。従って、ロックプラグ27に対して返し27aを設けたとしても、係合凸部11dの貫通孔15に対するロックプラグ27の挿入自体は阻害されない。返し27aの具体的な大きさ、形状、個数は、ロックプラグ27の抜けを適当に抑制し、かつ係合凸部11dの貫通孔15へのロックプラグ27の挿入の迅速性/容易性を損なわないように設定すると良い。返し27aは、島状部分であっても良く、これに代えて、左右方向に長い長尺部分であっても良い。返し27aの個数は任意であり、1つであっても2以上であっても良い。
A modification will be described with reference to FIG. As schematically shown in FIG. 7, a
図7に示すように、返し27aは、ロックプラグ27の上面に設けられた凸部であり、返し27aの断面視形状は、ロックプラグ27の後端側へ寝た三角形状である。返し27aは、ロックプラグ27の前端側を向いた前傾斜面27a1、及びロックプラグ27の後端側を向いた後傾斜面27a2を有する。各前傾斜面27a1、後傾斜面27a2は、ロックプラグ27の上面から上方へ離間するに応じてロックプラグ27の前端側から後端側へ傾斜し、その後、交差する。Y軸に対して前傾斜面27a1がなす角度は、Y軸に対して後傾斜面27a2がなす角度よりも大きい。図7に示すとき、後傾斜面27a2は、雄部材10の係合凸部11d及びキャップ40に対向配置されている。
As shown in FIG. 7, the
図7に示す状態においてロックプラグ27の自重によってロックプラグ27が後方へ引かれたとしても、返し27aがキャップ40及び係合凸部11dに引っ掛かり、これにより、意図しないロックプラグ27の抜けが効果的に抑制される。図7に示す状態とすべく、係合凸部11dの貫通孔15へロックプラグ27を差し込むとき、返し27aの前傾斜面27a1によって貫通孔15内への返し27aの挿入がガイドされる。従って、貫通孔15へのロックプラグ27の挿入の迅速性/容易性は損なわれない。返し27aは、ロックプラグ27と同材料で構成されるため、返し27a自体も弾性変形可能である。図7に示す状態からロックプラグ27を抜き出すとき、返し27aが貫通孔15周りの係合凸部11dに対してキャップ40を介して衝突してしまうが、返し27a自体の変形によって、ロックプラグ27の抜き出し自体は確保される。
Even if the
ロックプラグ27に返しを設ける具体的な態様は任意である。上述の返し27aをロックプラグ27の下面に設けても良い。返し27aを単なる半円状の凸部として、その返し機能を低減させても良い。返し27aは、貫通孔15からのロックプラグ27の抜けを規制する規制手段/規制構造の一例でしかない。
A specific aspect in which the
図8を参照して変形例について説明する。図8に模式的に示すように、ロックプラグ27のみによりロック部材25を構成し、雄部材10に対してロックプラグ27を別体としても良い。この場合、図7の変形例と同様、係合凸部11dの貫通孔15に挿入されたロックプラグ27の前後移動を規制する規制手段/規制構造を設け、係合凸部11dの貫通孔15からのロックプラグ27の抜けを抑止することが特に望ましい。この点に照らし、図8に係る変形例においては、雄部材10の本体11の平板部11aの上面に対して平板部11aの上面と共に貫通孔11qを画定する略幅広U字状の枠部11pを設け、他方、ロックプラグ27の後端部27nには、枠部11pの左右方向に延びる棒部11p1を受け入れて保持する棒受け27pを設ける。ロックプラグ27の棒受け27pが枠部11pの棒部11p1を受け入れて保持することにより、上述したロックプラグ27の抜けが効果的に抑制される。なお、ロックプラグ27の棒受け27p、及び枠部11pの棒部11p1の各具体的形状は任意である。
A modification will be described with reference to FIG. As schematically shown in FIG. 8, the
図8に示すように、棒受け27pは、ロックプラグ27の上面に平行に前後方向に延在する平行壁27p1、平行壁27p1の後端をロックプラグ27の後端部27nに対して結合する結合壁27p2、及び平行壁27p1の前端下面が凸状に下方に隆起したフック27p3を有する。なお、ロックプラグ27の後端部27nは、雄部材10の平板部11a上に配されるロックプラグ27の部分を示すが、雄部材10の係合凸部11dの貫通孔15よりも後方側部分を示すものと理解しても構わない。
As shown in FIG. 8, the
図8に模式的に示すように、雄部材10と雌部材30とが連結した状態で、ロックプラグ27を係合凸部11dの貫通孔15に通すと、枠部11pの棒部11p1がプラグ後端部27nと平行壁27p1との間で任意の強度で挟み込まれる。また、フック27p3が棒部11p1の前側面に引っ掛かることによって、棒部11p1が棒受け27pから抜けることが抑制される。このようにして、雄部材10にロックプラグ27を脱着可能に装着し、ロックプラグ27の自重等によるロックプラグ27の抜けが効果的に抑制される。
As schematically shown in FIG. 8, when the
枠部11pを設けたとしても平板部11aの平坦性が確保されているため、貫通孔15へのロックプラグ27の挿入容易性は損なわれない。ロックプラグ27は、平板部11aの上面、及び膨大部31rの上面によって、貫通孔15まで好適にガイドされる。
Even if the
なお、フック27p3を省略し、棒受け27pによる棒部11p1の上下方向からの挟み込みのみによって、棒受け27pからの棒部11p1の抜けを抑制しても良い。これとは逆に、棒受け27pによる棒部11p1の上下からの挟み込みを省き、棒受け27pのフック27p3のみによって、棒受け27pからの棒部11p1の抜けを抑制しても良い。枠部11p及び棒受け27pは、貫通孔15からのロックプラグ27の抜けを規制する規制手段/規制構造の一例でしかない。
Note that the hook 27p3 may be omitted, and the removal of the rod portion 11p1 from the
<第2実施形態>
図9乃至図13を参照して第2実施形態について説明する。図9は、連結具の概略的な斜視図である。図10は、非連結状態の連結具の概略的な分解断面模式図である。図11は、ロック状態の連結具の概略的な断面模式図である。図12は、連結具の雄部材の概略的な上面図である。図13は、連結具の雌部材の概略的な斜視図である。Second Embodiment
The second embodiment will be described with reference to FIGS. 9 to 13. FIG. 9 is a schematic perspective view of the connector. FIG. 10 is a schematic exploded cross-sectional schematic view of the unconnected connector. FIG. 11 is a schematic cross-sectional schematic view of the connector in the locked state. FIG. 12 is a schematic top view of a male member of the connector. FIG. 13 is a schematic perspective view of a female member of the connector.
図9乃至図11に示すように、上述のものとは異なる構成のロックプラグ127をロック部材25として活用する。このような場合であっても上述の実施形態及び変形例と同様の効果を得ることができる。なお、本実施形態においては、図8に示した変形例の場合と同様、ロックプラグ127のみによりロック部材25を構成し、雄部材10に対してロックプラグ127を別体とするが、必ずしもこの限りではない。ロックプラグに関して異なる符号27、127を用いるが、この点は、説明の便宜上の問題である。
As shown in FIGS. 9 to 11, a
本実施形態の如くロックプラグ127の挿入部127nに比してロックプラグ127の基部127mを大きくサイズすると良い。この場合、ロックプラグ127の基部127mに対して所定の態様で力をかければ、係合凸部11dの貫通孔15からロックプラグ127をより簡単に抜き出すことが可能である。本実施形態の場合においても上述の実施形態及び変形例の構成の追加的又は代替的導入により、上述の実施形態及び変形例と同様の効果を得ることができることは言うまでもない。
As in this embodiment, the
図9乃至図11から理解できるように、雄部材10上に雌部材30を積層すると、雄部材10の係合凸部11dが雌部材30の環状部31pの開口34を通過し、雌部材30の上面よりも上方へ突出し、係合凸部11dに設けられた貫通孔15も雌部材30の上面上に配された態様になり、この貫通孔15へのロックプラグ127の挿入が可能になる。
As can be understood from FIGS. 9 to 11, when the
ロックプラグ127は、左右方向を長手方向とする環状の基部127mの外周面に平板状の挿入部127nが結合しており、非限定的及び典型的にはシリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エラストマー樹脂等の弾性材料から成り、所定の弾性を有する。係合凸部11dの貫通孔15にはシリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エラストマー樹脂等の弾性材料から成る環状のリング50が設けられる。リング50は、改めて説明するまでもなく弾性部材である。
The
係合凸部11dの貫通孔15のリング50へロックプラグ127を挿入する際、ロックプラグ127が雌部材30の棒部31aの上面上をスライド移動し、ロックプラグ127の基部127mの外周面が係合凸部11dに対して、より正確には係合凸部11dの貫通孔15に設けられたリング50に対して衝突し、この位置でロックプラグ127が停止する。ロックプラグ127の基部127mが棒部31a上に位置し、ロックプラグ127の挿入部127nのうちリング50を通過した先端部が、梁32上に位置する。ロックプラグ127により棒部31aと梁32の上方変位が規制され、雄部材10からの雌部材30の離脱が阻止される。
When the
ロックプラグ127及びリング50をシリコーン等の弾性材料で構成する場合、両者の当接により両者が摩擦係合した状態になり、両者間の変位を抑制可能である。より好ましくはリング50内へロックプラグ127の挿入部127nを圧入可能とし、これにより、両者間の変位をより十分に抑制可能となる。この場合、図10に示すリング50へのロックプラグ127の未挿入の状態において、リング50の上下開口幅W50hがロックプラグ127の挿入部127nの厚みW127nよりも狭い。必要に応じて、ロックプラグ127の硬さをリング50の硬さよりも硬くしても良く、これにより、リング50へのロックプラグ127のよりスムーズな挿入が確保可能になる。ロックプラグ127やリング50は金型成形により製造可能であるが、必ずしもこの限りではない。
When the
係合凸部11dの貫通孔15に対するリング50の位置固定方法は任意であるが、本例においては、係合凸部11dの貫通孔15周りの部分に対してリング50を嵌め合わせる。端的には、図10及び図11に示すように、リング50の両方の開口縁51が、図10及び図11を正面視したときの上下方向に一致するリング50の開口50hの開口幅方向外側へ膨出しており、これにより、係合凸部11dの貫通孔15周りの部分をリング50が挟み込み保持可能になる。貫通孔15の前側口15jの上下に位置する係合凸部11dの貫通孔15を囲む上部及び下部が後方へ後退し、膨出したリング50の開口縁51が好適に嵌め合わされる。貫通孔15の後側口15kの上下に位置する係合凸部11dの貫通孔15を囲む上部及び下部が前方へ後退し、膨出したリング50の開口縁51が好適に嵌め合わされる。
Although the method of fixing the position of the
ロックプラグ127の挿入部127nの先端側の下面には抜止凹部127rが設けられ、雌部材30の梁32の上面には抜止凸部36が設けられ、図11に示す状態において抜止凹部127rが抜止凸部36に嵌め合わされ、これにより、外力の作用に応じてロックプラグ127が係合凸部11dの貫通孔15のリング50から抜け出ることが抑制される。抜止凹部127rを係合部とし、抜止凸部36を非係合部としたとき、係合部を凸部とし、被係合部を凹部としても構わない。しかしながら、本例の如く、リング50へのロックプラグ127のスムーズな挿入という観点等を考慮すれば、ロックプラグ127に凸状の係合部を設け、雌部材30の梁32に凸部を設けることが望ましい。抜止凹部127rは、図10の紙面に対して直交する方向に一致する左右方向に長く延び、抜止凸部36についても同様である。抜止凹部127rと抜止凸部36により、貫通孔15からのロックプラグ27の抜けを規制する規制手段/規制構造が構成される。
A retaining
雌部材30の上面に第1抜止凸部36aを設けることに加えて、その下面にも第2抜止凸部36bを追加的に設けても良い。これにより、雌部材30の表裏の判別が不要になり、雄部材10と雌部材30の連結時の作業性が向上する。なお、雌部材30は、屈曲が設けられていない平坦な平板であり、表裏の区別が容易ではない。他方、雄部材10は、係合凸部11dの突出の向きに応じて表裏の区別が可能である。なお、上面のことを表面と把握し、下面のことを裏面と把握する場合がある。
In addition to providing the
係合凸部11dの貫通孔15、端的にはリング50の開口50hに対してロックプラグ127が挿入された状態において、外力の作用に応じてロックプラグ127がリング50から抜け出ることを抑制するために、第1実施形態の変形例に開示した構成をロックプラグ127に適用しても良い。端的には、図7に示した返し27aをロックプラグ127の挿入部127nに設け、後方へのロックプラグ127の移動を規制しても良い。追加的若しくは代替的に、図8に示すように、雄部材10に枠部11pを設け、ロックプラグ127に棒受け27pを設けても良い。
In order to prevent the lock plug 127 from coming out of the
図11に示すように、雄部材10の溝18の底面18c上に雌部材30の環状部31pの棒部31aが載置されるとき、雌部材30の開口34と開口35間にある梁32が、雄部材10の前端に設けられた台座部111上に載置され、これにより、雄部材10上に雌部材30がより安定に載置される。このような構成により、雄部材10に対する雌部材30の下方向の枢動が規制され、雄部材10の環状部11mと雌部材30の環状部31qが同一平面に配された状態をより安定して保つことが促進される。図11に示すように、雄部材10の環状部11m及び平板部11a、雌部材30の棒部31a、雌部材30の梁32、及び雌部材30の環状部31qが同一の軸線AX上に配置され、この点は、上述の実施形態並びに変形例と同様である。
As shown in FIG. 11, when the
図11に示すように、雌部材30の環状部31pの棒部31aと雄部材10の係合凸部11dとが面接触する。これにより、連結状態において雄部材10と雌部材30が離間するように両者に対して強い力が付与されたときの雄部材10と雌部材30間の安定性を高めることができる。同様に、ロープ201、202が連結具100から離間する方向に同一直線上で各々反対側へ強く張られた状態の連結具100の安定性を高めることができる。
As shown in FIG. 11, the
溝18の底面18cと平板部11cの上面の間隔に等しい溝18の深さD18を基準としたとき、溝18の深さD18に一致する方向において溝18の底面18c上に載置された棒部31aが係合凸部11dの後側面19cに接触する範囲を上下接触範囲R31aとする。この時、上下接触範囲R31a≧深さD18/2を満足することが好ましく、上下接触範囲R31a>深さD18/2を満足することがより好ましい。
A rod placed on the
連結具100の連結解除は、典型的及び非限定的には、次のように行われる。まず係合凸部11dの貫通孔15に設けられたリング50からロックプラグ127を引き抜き、トンカチ等の工具を用いて雄部材10又は雌部材30に対して力を与え、雄部材10と雌部材30の連結を解除する。
The connection of the
本願発明者らの検討によれば、特に漁網用途においては連結具100の連結を解除するためには、雄部材10と雌部材30が離間するように両者に対して強い力が付与されており、従って、場合によっては、係合凸部11dの貫通孔15のリング50からのロックプラグ127の抜け出しにも比較的強い力が必要になることが判明した。この点に鑑みて、本実施形態においては、ロックプラグ127の基部127mにワイヤ挿通孔127hを設け、金属製ワイヤ等をワイヤ挿通孔127hに挿通可能とする。この場合、ロックプラグ127の基部127mのワイヤ挿通孔127hにワイヤを挿通し、この状態でワイヤを連結具100から引き離すことにより、係合凸部11dの貫通孔15に設けられたリング50からロックプラグ127をより簡単に抜出可能である。連結具100の連結解除の迅速化、典型的には漁網の連結解除に要する時間の短縮を図ることが期待される。なお、ロックプラグ127の基部127mのワイヤ挿通孔127hの延在方向は任意である。ワイヤにより多数のロックプラグ127を一括して回収又は管理することもできる。
According to the study by the inventors of the present application, particularly in fishing net use, in order to release the connection of the
なお、ワイヤ挿通孔127hは、ロックプラグ127に対して別部材が係合することを確保するために設けられ、かかる観点からすれば、ロックプラグ127の引き抜きに「ワイヤ」を用いることは必須ではなく、任意の素材の紐等を「ロックプラグ引抜部材」として用いても良い。ワイヤは、典型的には、アルミ、鉄、銅等の金属線であり、場合によっては、塩化ビニール等の樹脂により被覆されるが、このような態様に限定されるべきものではない。ロックプラグ引抜部材は、ロック部材引抜部材である。ロックプラグ引抜部材は、典型的には線状体である。ワイヤ挿通孔127hを単に「挿通孔」と呼ぶ場合がある。
The
ワイヤ挿通孔127hにワイヤを通し、雄部材10及び雌部材30の少なくとも一方の開口にもワイヤを通しても良い。この場合、ロックプラグ127の紛失防止することができる。
A wire may be passed through the
最後に図12及び図13を参照して予備的かつ補足的に説明する。図12に示すように、雄部材10の上面視形状は、雄部材10の後端側から前端側に向かって左右幅が緩慢に減少する。雄部材10の後端側が円弧状である。雄部材10の前端面から台座部111が突出して設けられる。言い換えれば、台座部111は、係合凸部11dを挟んで凹条の溝18とは反対側に延設されている。
Finally, a preliminary and supplementary explanation will be given with reference to FIGS. As shown in FIG. 12, in the top view shape of the
ロック部材25であるロックプラグ127が雄部材10とは別体であるため、図1に示した場合とは異なり、雄部材10の本体11の平板部11aの上面には固定部13が設けられず、雄部材10の構成の簡素化が確保される。雄部材10の開口14が左右方向に長い角取りされた矩形状であり、より太いロープ等や幅の広いロープを挿入可能である。溝18の底面18cから隆起した島状の態様で係合凸部11dが設けられ、係合凸部11dの左右側面が平板部11cの左右側面に連続していないが、必ずしもこの限りではない。
Since the
平板部11cの前側面には、上述の台座部111が前側に突出して設けられる。雄部材10上に雌部材30が積層された時、雌部材30の梁32の下面の抜止凸部36bが台座部111に干渉することを防止するために台座部111が左右方向に空間112を挟んで離間した一組の台座部111a、111bとして構成される。雄部材10への雌部材30の積層時、台座部111に設けられた空間112により雌部材30の梁32の下面の抜止凸部36bが受け入れられ、雌部材30の梁32の下面の抜止凸部36bが台座部111に干渉することが回避される。換言すれば、雄部材10は、雌部材30の梁32の下面の抜止凸部36bに干渉しないように構成される。
On the front side surface of the
図13に示すように雌部材30の厚みが一定であり、梁32の厚みが、開口34や開口35を囲む他の部分の厚みに等しく、図1等に示した例と比較して構成が簡素化されている。抜止凸部36は、開口34側の梁32の縁部に設けられ、梁32の上面から上方へ突出している。抜止凸部36の長さは、ロックプラグ127の抜止凹部127rの長さに等しく、若しくはそれよりも短く、開口34の左右幅よりも短い。
As shown in FIG. 13, the thickness of the
<第3実施形態>
図14を参照して第3実施形態について説明する。図14は、ロック状態の連結具の概略的な部分拡大断面模式図である。本実施形態においては、雌部材30の環状部31pの断面視形状が略円形の形状を呈している。これにより、雄部材10の係合凸部11dを雌部材30の開口34へ挿入しやすくなる。このような場合であっても、上述の実施形態や変形例と同様の効果を得ることができる。<Third Embodiment>
A third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a schematic partial enlarged cross-sectional schematic view of the connector in the locked state. In the present embodiment, the cross-sectional shape of the
ここで、図14に示すように棒部31aの側面31a5が、係合凸部11dの後側面19cに直接的に面接触している。円形状の環状部31pの外形ラインに合わせて係合凸部11dの後側面19cが溝18の底面18cから上方へ緩慢に湾曲し、これにより、棒部31aと係合凸部11dの十分な面接触が確保される。これにより、雄部材10及び雌部材30が互いに離れる方向、すなわちX軸方向に力が加わったとしても好適に係合状態を維持することができる。なお、棒部31aの断面視形状を矩形状とし、係合凸部11dの後側面19cを溝18の底面18cから垂直に起立した面としても構わなく、この点は、第4実施形態の図18に開示されている。
Here, as shown in FIG. 14, the side surface 31a5 of the
第2実施形態と同様、図14に示すように、溝18の底面18cと平板部11cの上面の間隔に等しい溝18の深さD18を基準としたとき、溝18の深さD18に一致する方向において溝18の底面18c上に載置された棒部31aが係合凸部11dの後側面19cに接触する範囲を上下接触範囲R31aとする。この時、上下接触範囲R31a>深さD18/2を満足することが好ましい。
As in the second embodiment, as shown in FIG. 14, when the depth D18 of the
<第4実施形態>
図15乃至図21を参照して第4実施形態について説明する。図15は、連結具の概略的な斜視図である。図16は、非連結状態の連結具の概略的な分解模式図であり、雄部材の側面構成を示し、雌部材の断面構成を示し、ロック部材の側面構成を示す。図17は、ロック状態の連結具の概略的な上面模式図である。図18は、ロック状態の連結具の概略的な断面模式図であり、図17のX20−X20に沿う断面構成を示す。図19は、ロック状態の連結具の概略的な断面模式図であり、図17のX21−X21に沿う断面構成を示す。図20は、連結具の雄部材の概略的な上面図である。図21は、連結具の雌部材の概略的な上面図である。<Fourth embodiment>
The fourth embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 15 is a schematic perspective view of the connector. FIG. 16 is a schematic exploded schematic view of the unconnected connector, showing the side configuration of the male member, showing the cross-sectional configuration of the female member, and showing the side configuration of the locking member. FIG. 17 is a schematic top view of the connector in the locked state. FIG. 18 is a schematic cross-sectional schematic view of the connector in the locked state, showing a cross-sectional configuration along X20-X20 in FIG. FIG. 19 is a schematic cross-sectional schematic view of the connector in the locked state, showing a cross-sectional configuration along X21-X21 in FIG. FIG. 20 is a schematic top view of the male member of the connector. FIG. 21 is a schematic top view of the female member of the connector.
本実施形態においては、雄部材10の係合凸部11dの貫通孔15の貫通方向が前後方向ではなく左右方向であり、これに応じてロックプラグ127の挿脱方向も前後方向ではなく左右方向にある。雄部材10及び雌部材30が互いに離れる方向に力が加わっている場合、ロックプラグ127を抜き出したと同時に雄部材10と雌部材30の連結が解除し、雄部材10が雌部材30から勢いよく離れる又は雌部材30が雄部材10から勢いよく離れる場合があるが、ロックプラグ127を引き抜いた時の作業者の手が左右方向において連結具100から離れた位置にあるため、その雄部材10や雌部材30が作業者の手に衝突することを回避することができる。
In this embodiment, the penetrating direction of the through
なお、貫通孔15の延在方向は、左右方向に限られるべきではなく、「連結状態の雄部材10と雌部材30の横並び方向」に対して交差する方向であれば構わない。ここで述べる「連結状態の雄部材10と雌部材30の横並び方向」は、典型的には、本願において一貫して用いられている前後方向に一致するが、次のようにも説明できる。「連結状態の雄部材10と雌部材30の横並び方向」は、連結状態の雄部材10の長手方向及び雌部材30の長手方向の少なくとも一方に一致する方向であり、より典型的には連結状態の雄部材10や雌部材30の上面や下面に沿う方向でもある。雄部材10の単体で見た時、次のように説明できる。係合凸部11dの貫通孔15は、雄部材10の後端から前端に至る前後方向に対して交差する方向に延びる。係合凸部11dの貫通孔15は、雄部材10の後端から前端に至る長手方向に対して交差する方向に延びる。係合凸部11dの貫通孔15は、板状の雄部材10の上面や下面に平行に延びる。
The extending direction of the through-
本実施形態の場合においても上述の実施形態及び変形例の構成の追加的又は代替的導入により、上述の実施形態及び変形例と同様の効果を得ることができることは言うまでもない。 In the case of this embodiment, it goes without saying that the same effects as those of the above-described embodiments and modifications can be obtained by additionally or alternatively introducing the configurations of the above-described embodiments and modifications.
図16に示すように雄部材10に雌部材30が非連結の状態において、雄部材10上に雌部材30を載置し、これにより、溝18の底面18c上に棒部31aが載置され、台座部111上に梁32が載置される。雄部材10上への雌部材30の積層により、雄部材10の係合凸部11dが、雌部材30の開口34を通過して雌部材30の上面から突出し、係合凸部11dの貫通孔15が雌部材30の上面上に配置される。貫通孔15が、図16の紙面に直交する左右方向に延びている。係合凸部11dの貫通孔15に設けられたリング50へロックプラグ127を挿入する時、図15の参照から理解できるように、ロックプラグ127が雌部材30の棒部31bの上面上をスライド移動し、ロックプラグ127の基部127mが係合凸部11dに対して、より正確には係合凸部11dの貫通孔15に設けられたリング50に対して衝突し、この位置でロックプラグ127が停止する。
As shown in FIG. 16, the
図17乃至図19に示すようにロックプラグ127により雄部材10と雌部材30の連結をロックした状態では、図19に端的に示されているように、ロックプラグ127の基部127mが棒部31e上に位置し、ロックプラグ127の挿入部127nのうちリング50を通過した先端部が、棒部31b上に位置付けられる。ロックプラグ127により棒部31b、31eの上方変位が規制され、雄部材10からの雌部材30の離脱が阻止される。
In the state where the connection between the
ロックプラグ127の挿入部127nの先端側の下面には抜止凹部127rが設けられ、雌部材30の棒部31bの上面に抜止凸部36が設けられる。抜止凹部127rが抜止凸部36に嵌め合わされ、これにより、外力の作用に応じてロックプラグ127が係合凸部11dの貫通孔15のリング50から抜け出ることを抑制される。なお、第2実施形態とは異なり、雌部材30の梁32の上面ではなく、雌部材30の棒部31bの上面に抜止凸部36が設けられるが、この点は、係合凸部11dの貫通孔15の貫通方向の変化に対応したものである。
A retaining
第2実施形態と同様に、雌部材30の上面に第1抜止凸部36aを設けることに加えて、その下面にも第2抜止凸部36bを設ける。これにより、雌部材30の表裏を判別する必要がなく、雄部材10と雌部材30を連結可能となり、連結時の作業性が向上する。抜止凹部127rは、図19の紙面に対して直交する方向に一致する前後方向に長く延び、抜止凸部36についても同様である。抜止凹部127rと抜止凸部36は、貫通孔15からのロックプラグ27の抜けを規制する規制手段/規制構造でもある。
Similarly to the second embodiment, in addition to providing the
雌部材30の上面及び下面に抜止凸部36を設ける場合、雌部材30の下面の抜止凸部36が雄部材10に干渉してしまうことが危惧される。本例においては、この点に鑑みて、雄部材10が雌部材30の梁32の下面の第2抜止凸部36bに干渉しないように構成する。本例のように、雄部材10上に雌部材30を載置した状態において、雌部材30の棒部31bや棒部31eが、雄部材10上に配されない構成とすることが望ましい。雄部材10の平板部11cの左右幅を雌部材30の開口34の左右幅の最大値よりも狭くし、より好適には、雄部材10の平板部11cの左右幅を雌部材30の開口34の左右幅の最小値以下とする。これにより、雌部材30の抜止凸部36と雄部材10の干渉を回避可能である。
When the retaining
図18に示すように、本例の場合にも雌部材30の環状部31pの棒部31aの外周面と雄部材10の係合凸部11dの後側面19cとが面接触する。また、上下接触範囲R31a>深さD18/2を満足する。
As shown in FIG. 18, also in the case of this example, the outer peripheral surface of the
最後に図20及び図21を参照して予備的かつ補足的に説明する。図20に示すように、雄部材10は、雄部材10の後端側の上面視正円状の環状部11mを有し、この環状部11mに棒状の平板部11cが段下げされた態様にて結合し、平板部11cの上面に係合凸部11dが凸状に設けられる。段差部16と係合凸部11dにより溝18が設けられる点は上述の実施形態と同様であるが、係合凸部11dの貫通孔15が前後方向ではなく左右方向に設けられているため、段差部16と貫通孔15の一端側の開口が対向しない。平板部11cが係合凸部11dよりも更に前方に延在し、これにより台座部111が設けられる。台座部111が雌部材30に設けられる抜止凸部36と干渉することがないため、台座部111には干渉回避のための空間112が設けられていない。
Finally, a preliminary and supplementary description will be given with reference to FIGS. As shown in FIG. 20, the
本例の如く係合凸部11dの貫通孔15の延在方向を左右方向に合致させる場合、係合凸部11dの左右幅を短くすることもでき、従って、平板部11cの左右幅W11cも狭くすることができる。例えば、本例の如く、環状部11mの直径に等しい左右幅W11mと比較すると、左右幅W11c<左右幅W11mとすると良く、左右幅W11c<左右幅W11m/2としても良い。かかる構成変更は、雄部材10の製造に用いられる材料の低減に寄与し、その価格低減に貢献できることが見込まれる。
When the extending direction of the through
図21に示すように、雌部材30の左右幅は、前端側が狭く、後端側が広い。雄部材10の係合凸部11dの構成変更に伴い、雌部材30の開口34が前後方向に長い。開口34の左右幅は、前方から後方に向かって漸増し、開口35が十分な開口幅を有することが確保される。
As shown in FIG. 21, the left and right width of the
上述の開示に照らせば、次のように記載された連結具の使用方法も開示されている。
<付記1>
貫通孔(15)が頂部(19b)に設けられた係合凸部(11d)、及び前記係合凸部(11d)と共に凹状の溝(18)を形成する段差部(16)を含む板状の雄部材(10)と、
前記係合凸部(11d)が挿入される開口(34)を囲む周囲部(31p)を含む板状の雌部材(30)と、
前記係合凸部(11d)の前記貫通孔(15)に挿入可能な挿入部(127n)を含むロック部材(25、27、127)と、を備える連結具(100)の使用方法であって、
前記雄部材(10)上に前記雌部材(30)を積層して前記雌部材(30)の前記開口(34)に前記雄部材(10)の前記係合凸部(11d)を挿入するステップにして、当該ステップにより、前記雌部材(30)の前記周囲部(31p)の一部(31a)が前記雄部材(10)の前記溝(18)により受け入れられ、前記係合凸部(11d)の前記頂部(19b)が前記雌部材(30)から突出する、ステップと、
前記係合凸部(11d)の前記頂部(19b)に設けられた前記貫通孔(15)に前記ロック部材(25、27、127)の前記挿入部(127n)を挿入して前記雄部材(10)と前記雌部材(30)の連結をロックするステップと、
を含む、連結具の使用方法。In light of the above disclosure, a method of using a connector described as follows is also disclosed.
<Appendix 1>
A plate-like shape including an engaging projection (11d) provided with a through hole (15) at the top (19b) and a step portion (16) that forms a concave groove (18) together with the engaging projection (11d). A male member (10) of
A plate-like female member (30) including a peripheral portion (31p) surrounding an opening (34) into which the engaging convex portion (11d) is inserted;
A locking member (25, 27, 127) including an insertion part (127n) that can be inserted into the through hole (15) of the engagement convex part (11d), ,
Laminating the female member (30) on the male member (10) and inserting the engaging projection (11d) of the male member (10) into the opening (34) of the female member (30) Thus, in this step, a part (31a) of the peripheral portion (31p) of the female member (30) is received by the groove (18) of the male member (10), and the engaging convex portion (11d ) Projecting the top (19b) of the female member (30);
By inserting the insertion portion (127n) of the lock member (25, 27, 127) into the through hole (15) provided in the top portion (19b) of the engagement convex portion (11d), the male member ( 10) locking the connection of the female member (30);
A method of using a connector including
<付記2>
前記ロック部材(25、27、127)は、ワイヤ挿通孔(127h)が設けられた基部(127m)を含む付記1に記載の連結具(100)の使用方法であって、
前記ロック部材(25、27、127)の前記基部(127m)の前記ワイヤ挿通孔(127h)にワイヤを通すステップと、
前記挿通により前記ロック部材(25、27、127)に係合したワイヤを所定方向に移動し、前記係合凸部(11d)の前記貫通孔(15)から前記ロック部材(25、27、127)を引き抜くステップと、を更に含む、連結具の使用方法。<Appendix 2>
The locking member (25, 27, 127) is a method of using the connector (100) according to appendix 1, including a base (127m) provided with a wire insertion hole (127h),
Passing a wire through the wire insertion hole (127h) of the base (127m) of the lock member (25, 27, 127);
The wire engaged with the lock member (25, 27, 127) by the insertion is moved in a predetermined direction, and the lock member (25, 27, 127) is moved from the through hole (15) of the engagement convex portion (11d). And a step of pulling out the connector.
上述の教示を踏まえると、当業者をすれば、各実施形態に対して様々な変更を加えることができる。本発明は漁業以外の幅広い用途に用いることができ、従って、上述の説明により本願発明の用途が限定されるべきものではない。雄部材と雌部材の具体的な形状、構成材料等は任意である。開口を囲む環状部分を周囲部と呼ぶ場合もあるが、周囲部の具体的な形状は任意である。雄部材に設けられる溝の延在態様も任意である。 Based on the above teaching, those skilled in the art can make various modifications to the embodiments. The present invention can be used in a wide range of applications other than fishery, and therefore the application of the present invention should not be limited by the above description. Specific shapes, constituent materials, and the like of the male member and the female member are arbitrary. An annular portion surrounding the opening may be referred to as a peripheral portion, but the specific shape of the peripheral portion is arbitrary. The extending mode of the groove provided in the male member is also arbitrary.
雄部材と雌部材が板状部材から構成されるため、それらの構成の簡素化を図ることができ、更に、それらの機械的な強度も高めることが可能である。雄部材と雌部材が板状部材であるため、それらの粗い取扱いも許容されるだろう。この点は、海中への投入と引き揚げが繰り返される漁網用の用途において特に有利である。雄部材と雌部材の材質は、任意であり、用途に応じて適当に選定されるものであるが、特に漁網用途においては海中に浸される点を考慮し、それらをステンレス製として耐食性を高めることが好ましい。 Since the male member and the female member are composed of plate-like members, the configuration thereof can be simplified, and the mechanical strength thereof can be increased. Since the male member and the female member are plate-like members, rough handling thereof will be allowed. This point is particularly advantageous in applications for fishing nets that are repeatedly thrown into the sea and lifted. The material of the male member and the female member is arbitrary and is appropriately selected according to the application. However, especially in fishing net applications, considering the point of being immersed in the sea, they are made of stainless steel to enhance the corrosion resistance. It is preferable.
請求の範囲に盛り込まれた符号は、参考のためであり、請求の範囲を限定解釈する目的で参照されるべきものではない。図1乃至図4に係る実施形態に開示された雌部とキャップの装着態様と図5に係る変形例に開示された雌部とキャップの装着態様とを組み合わせても良い。各変形例間の様々な組み合わせは、当業者にとっては上述の説明から理解可能である。 Reference signs included in the claims are for reference only and should not be referenced for the purpose of limiting the scope of the claims. The female part and cap mounting mode disclosed in the embodiment according to FIGS. 1 to 4 may be combined with the female part and cap mounting mode disclosed in the modification according to FIG. Various combinations between the modifications can be understood by those skilled in the art from the above description.
10 :雄部材
11 :本体
11a :平板部
11b :段差壁
11c :平板部
11d :係合凸部
11m :環状部
11n :内周面
11p :枠部
11p1 :棒部
11q :貫通孔
12 :U字部
13 :固定部
14 :開口
15 :貫通孔
16 :段差部
18 :溝
19a :胴部
19b :頂部
19c :後側面
19d :前側面
25 :ロック部材
26 :紐
27 :ロックプラグ
127 :ロックプラグ
27a1 :前傾斜面
27a2 :後傾斜面
27m :先端部
27n :後端部
27p :棒受け
30 :雌部材
31 :枠体
31a :棒部
31b :棒部
31c :棒部
31d :棒部
31e :棒部
31m :膨大部
31n :内周面
31p :環状部
31q :環状部
31r :膨大部
31r5 :凹部
31r6 :突片
32 :梁
32m :膨大部
32m5 :凹部
32m6 :突片
32p :薄肉部
32q :薄肉部
34 :開口
35 :開口
40 :キャップ
41 :周壁
42 :被覆部
43 :爪部
44 :開口
45 :開口
100 :連結具
201 :ロープ
202 :ロープ
PL10 :平面
PL30 :平面DESCRIPTION OF SYMBOLS 10: Male member 11: Main body 11a: Flat plate part 11b: Step wall 11c: Flat plate part 11d: Engaging convex part 11m: Annular part 11n: Inner peripheral surface 11p: Frame part 11p1: Rod part 11q: Through-hole 12: U-shape Part 13: Fixing part 14: Opening 15: Through hole 16: Step part 18: Groove 19a: Body part 19b: Top part 19c: Rear side face 19d: Front side face 25: Lock member 26: String 27: Lock plug 127: Lock plug 27a1 : Front inclined surface 27a2: Rear inclined surface 27m: Front end portion 27n: Rear end portion 27p: Rod receiver 30: Female member 31: Frame 31a: Rod portion 31b: Rod portion 31c: Rod portion 31d: Rod portion 31e: Rod portion 31m: Enlarged portion 31n: Inner peripheral surface 31p: Annular portion 31q: Annular portion 31r: Enlarged portion 31r5: Recessed portion 31r6: Projection piece 32: Beam 32m: Enlarged portion 32m5: Recessed portion 32m6: Protrusion 32p: thin portion 32q: thin portion 34: opening 35: opening 40: cap 41: peripheral wall 42: the covering portion 43: pawl portion 44: opening 45: opening 100: connector 201: Rope 202: Rope PL10: plane PL30: plane
Claims (15)
前記係合凸部(11d)が挿入される開口(34)を囲む周囲部(31p)を含み、当該周囲部(31p)は、前記係合凸部(11d)が前記開口(34)に挿入される時、前記溝(18)により受け入れられる部分(31a)を含む、板状の雌部材(30)を備え、
前記雄部材(10)の前記係合凸部(11d)は、前記雌部材(30)の前記開口(34)への前記係合凸部(11d)の挿入により前記雌部材(30)の前記周囲部(31p)から突出する頂部(19b)を含み、当該頂部(19b)には、前記雄部材(10)と前記雌部材(30)の連結をロックするためのロック部材(25、27、127)が通される貫通孔(15)が設けられ、当該貫通孔(15)に通された前記ロック部材(25)が前記雌部材(30)の前記周囲部(31p)上に配される、連結具。 A plate-shaped male member (10) including an engaging convex portion (11d) and a stepped portion (16) that forms a concave groove (18) together with the engaging convex portion (11d);
It includes a peripheral portion (31p) surrounding an opening (34) into which the engaging convex portion (11d) is inserted, and the peripheral convex portion (31p) is inserted into the opening (34) by the engaging convex portion (11d). A plate-shaped female member (30) including a portion (31a) received by the groove (18) when
The engaging projection (11d) of the male member (10) is formed by inserting the engaging projection (11d) into the opening (34) of the female member (30). It includes a top portion (19b) protruding from the peripheral portion (31p), and the top portion (19b) includes a locking member (25, 27, 27) for locking the connection between the male member (10) and the female member (30). 127) is provided, and the lock member (25) passed through the through hole (15) is disposed on the peripheral portion (31p) of the female member (30). , Coupling tool.
前記係合凸部(11d)の前記貫通孔(15)には、前記ロック部材(25、27、127)が圧入可能な弾性部材(50)が設けられる、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の連結具。 The locking members (25, 27, 127) have elasticity;
The engagement in the convex portion and the through hole (15) in (11d), said locking member (25,27,127) is capable pressed elastic member (50) is provided, one of claims 1 to 3 one The connector according to item.
前記規制手段(127r、36)が、前記挿入部(127n)に設けられた少なくとも1つの抜止凹部(127r)と、前記雌部材(30)に設けられた少なくとも1つの抜止凸部(36)の組み合わせから構成される、連結具。 The coupling tool according to claim 7 , wherein the locking member (25, 27, 127) includes an insertion portion (127n) to be inserted into the through hole (15).
The regulating means (127r, 36) includes at least one retaining recess (127r) provided in the insertion portion (127n) and at least one retaining projection (36) provided in the female member (30). A connector composed of a combination.
前記雄部材(10)が、当該雄部材(10)上への前記雌部材(30)の積層時、前記雌部材(30)の前記抜止凸部(36)に干渉しないように構成される、請求項8に記載の連結具。 The upper and lower surfaces of the female member (30) are each provided with the retaining projection (36),
The male member (10) is configured not to interfere with the retaining projection (36) of the female member (30) when the female member (30) is stacked on the male member (10). The connector according to claim 8 .
当該台座部(111)は、前記係合凸部(11d)を挟んで前記溝(18)とは反対側に延設されており、
当該台座部(111)上には、前記周囲部(31p)の前記部分(31a)とは異なる部分(32)が載置可能である、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の連結具。 The male member (10) has a pedestal (111) on which the peripheral portion (31p) of the female member (30) is placed when the female member (30) is stacked on the male member (10). With
The pedestal portion (111) extends on the opposite side of the groove (18) across the engagement convex portion (11d),
The connection according to any one of claims 1 to 10 , wherein a portion (32) different from the portion (31a) of the peripheral portion (31p) can be placed on the pedestal portion (111). Ingredients.
前記雌部材(30)には雌側取付部(31q)を更に含み、
前記雄部材(10)と前記雌部材(30)の積層時、前記雄側取付部(11m)と前記雌側取付部(31q)が実質的に同一平面に配される、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の連結具。 The male member (10) further includes a male side attachment portion (11m),
The female member (30) further includes a female side attachment portion (31q),
The time of stacking of the male member (10) and said female member (30), said male side fitting portion (11m) and the female side fitting portion (31q) is substantially disposed on the same plane, according to claim 1 to 13 The connector according to any one of the above.
前記係合凸部(11d)が挿入される開口(34)を囲む周囲部(31p)を含む板状の雌部材(30)と、
前記係合凸部(11d)の前記貫通孔(15)に通されるロック部材(25、27、127)を備える連結具(100)の使用方法であって、
前記雄部材(10)上に前記雌部材(30)を積層して前記雌部材(30)の前記開口(34)に前記雄部材(10)の前記係合凸部(11d)を挿入するステップにして、当該ステップにより、前記雌部材(30)の前記周囲部(31p)の一部(31a)が前記雄部材(10)の前記溝(18)により受け入れられ、前記係合凸部(11d)の前記頂部(19b)が前記雌部材(30)から突出する、ステップと、
前記周囲部(31p)から突出した前記係合凸部(11d)の前記頂部(19b)に設けられた前記貫通孔(15)に前記ロック部材(25、27、127)を通して前記周囲部(31p)上に前記ロック部材(25、27、127)を配することで前記雄部材(10)と前記雌部材(30)の連結をロックするステップと、
を含む、連結具の使用方法。 A plate-like shape including an engaging projection (11d) provided with a through hole (15) at the top (19b) and a step portion (16) that forms a concave groove (18) together with the engaging projection (11d). A male member (10) of
A plate-like female member (30) including a peripheral portion (31p) surrounding an opening (34) into which the engaging convex portion (11d) is inserted;
A method of using a connector (100) including a lock member (25, 27, 127 ) that is passed through the through hole (15) of the engagement convex portion (11d),
Laminating the female member (30) on the male member (10) and inserting the engaging projection (11d) of the male member (10) into the opening (34) of the female member (30) Thus, in this step, a part (31a) of the peripheral portion (31p) of the female member (30) is received by the groove (18) of the male member (10), and the engaging convex portion (11d ) Projecting the top (19b) of the female member (30);
The peripheral portion (31p) is passed through the lock member (25, 27, 127) into the through hole (15) provided in the top portion (19b) of the engaging convex portion (11d) protruding from the peripheral portion (31p). ) Locking the connection between the male member (10) and the female member (30) by disposing the locking member (25, 27, 127) on the top ,
A method of using a connector including
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013550355A JP5788529B2 (en) | 2011-12-22 | 2012-12-21 | Connecting device and method of using the same |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JPPCT/JP2011/079853 | 2011-12-22 | ||
JP2011079853 | 2011-12-22 | ||
JP2013550355A JP5788529B2 (en) | 2011-12-22 | 2012-12-21 | Connecting device and method of using the same |
PCT/JP2012/083268 WO2013094736A1 (en) | 2011-12-22 | 2012-12-21 | Connecting tool and method for using same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013094736A1 JPWO2013094736A1 (en) | 2015-04-27 |
JP5788529B2 true JP5788529B2 (en) | 2015-09-30 |
Family
ID=53013684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013550355A Active JP5788529B2 (en) | 2011-12-22 | 2012-12-21 | Connecting device and method of using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5788529B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4828573Y1 (en) * | 1968-05-27 | 1973-08-29 | ||
JPS5037885Y2 (en) * | 1971-01-28 | 1975-11-04 | ||
JPS57129916A (en) * | 1981-02-06 | 1982-08-12 | Kouichirou Sugawara | Joining metal of rope |
JPS59196706U (en) * | 1983-06-16 | 1984-12-27 | 本田技研工業株式会社 | End fixing band |
JP2627858B2 (en) * | 1993-07-13 | 1997-07-09 | 明治合成株式会社 | Rope ties |
JP3980947B2 (en) * | 2002-06-24 | 2007-09-26 | モリト株式会社 | Connector |
JP3171072U (en) * | 2011-08-01 | 2011-10-13 | Ykk株式会社 | Connector and support member for connector |
-
2012
- 2012-12-21 JP JP2013550355A patent/JP5788529B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013094736A1 (en) | 2015-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4801766B2 (en) | Adapter set | |
JP6118376B2 (en) | Connector including connector position assurance device | |
JP6422735B2 (en) | Connector and connector assembly | |
EP2023444A3 (en) | A connector cover and method of assembling it | |
JP5647491B2 (en) | Holder locking structure | |
JP6380241B2 (en) | connector | |
US11561349B2 (en) | Field changeable fiber optic connector polarity keying | |
WO2011093390A1 (en) | Connector | |
JP6445376B2 (en) | Electrical connector | |
JP2011159547A (en) | Terminal fitting | |
JP2011065931A (en) | Ground joint connector | |
JP6944331B2 (en) | Connector and connector assembly. | |
JP2013152908A (en) | Connector | |
JP5788529B2 (en) | Connecting device and method of using the same | |
CN107615415B (en) | Noise counter plan component | |
WO2013094736A1 (en) | Connecting tool and method for using same | |
EP2578103A1 (en) | Buckle | |
JP5986544B2 (en) | connector | |
JP2010211943A (en) | Connector assembly | |
TW201537841A (en) | Connector assembly and connector | |
JP6314068B2 (en) | Connector housing | |
JP5802065B2 (en) | Covered connector | |
JP2014023380A (en) | Wire harness protector, and wire harness with protector | |
JP4830803B2 (en) | Covered connector | |
JP5691952B2 (en) | Lever type connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5788529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |