JP5783599B2 - 封止材一体型裏面保護シート - Google Patents
封止材一体型裏面保護シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP5783599B2 JP5783599B2 JP2011109143A JP2011109143A JP5783599B2 JP 5783599 B2 JP5783599 B2 JP 5783599B2 JP 2011109143 A JP2011109143 A JP 2011109143A JP 2011109143 A JP2011109143 A JP 2011109143A JP 5783599 B2 JP5783599 B2 JP 5783599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing material
- copolymer
- sheet
- resin
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
シ−ト成形加工時には流動性が必要で、封止初期には充填性を保持するため架橋を抑制する必要があり、逆に封止完了時には確実に架橋させる必要があるため、そのプロセスウインドウが狭く、時に成型加工上の問題や封止時の架橋不良、接着不良を与える恐れがある。さらに本架橋EVA樹脂を用いた封止材においては、本架橋工程に手間と時間がかかることがコストアップの要因の一つとして指摘されている。さらに、EVA樹脂自体の電気絶縁性(体積抵抗率や絶縁破壊電圧)の不足や、加水分解による酢酸の発生による金属腐食による信頼性確保の上での課題が指摘されている。
以上のような課題を解決すべく、各種検討がなされており、例えばαオレフィン系共重合体からなる裏面封止材と裏面保護シ−トの機能を兼ね備えた封止材一体型裏面保護シートが検討されている。
(特許文献1)
以下、裏面封止材について詳細に説明する。裏面封止材は、太陽光の入射面から見て太陽光発電素子の裏側に位置する封止材である。単結晶あるいは多結晶シリコン型の素子(セル)の場合、一般には表面封止材と裏面封止材で素子を挟み、封止する。アモルファスシリコン系や化合物系の薄膜型素子の場合には、セルはガラス面に密着しており、裏面封止材のみが用いられる。その厚さは、一般的に50μm〜1mmの範囲で、単結晶あるいは多結晶シリコン型の素子の場合、200μm〜600μmの範囲が多く、薄膜型素子の場合、50μm〜400μmの範囲が多い。
本発明において裏面封止材に用いられる芳香族ビニル化合物−オレフィン系共重合体とは、芳香族ビニル化合物とオレフィンの各モノマーを共重合して得られる共重合体であって、これらモノマーから誘導されるユニットの含量が全体の共重合体質量の70質量%以上、好ましくは90質量%以上、最も好ましくは95質量%以上占める共重合体を示す。本共重合体の製造方法は任意である。
オレフィンとしては、エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン、すなわちプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンが挙げられる。本発明においてはオレフィンの範疇に環状オレフィンも含まれ、本環状オレフィンの例としては、ビニルシクロヘキサンやシクロペンテン、ノルボルネン等が挙げられる。好ましくは、エチレンまたはエチレンとα−オレフィンすなわちプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、または1−オクテン等の混合物が用いられ、更に好ましくは、エチレンが用いられる。
長期にわたる信頼性を確保する上で、電気絶縁性は重要である。本クロス共重合体自体は、体積抵抗率1×1016Ω・cm以上、絶縁破壊電圧40kV/mm以上を示すことができる。これは従来の架橋EVA封止材に比べ非常に高いため、封止材として好適である。さらに水蒸気の浸透を防ぐことは、腐食、絶縁不良等の電気的トラブルを防ぐために重要である。本クロス共重合体からなる封止材は、低い水蒸気透過率、具体的には5g/m2・day(1mm厚さのフィルムとして)以下の低い水蒸気透過率を示すため、封止材として好適である。本水蒸気透過率はJISZ0208カップ法、に従い、40℃、湿度90%の条件で求めた。
以上は加水分解縮合性基としてメトキシ基、エトキシ基を有する例であるが、トリイソプロポキシ基やアセトキシ基も使用できる。
さらに裏面封止材には、入射した光を効率よく反射または散乱し再度利用可能にするために、白色の顔料を添加することも出来る。このような白色顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化珪素、酸化アルミニウム等の金属酸化物;炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機化合物のうちの1種類のみを単独で用いても良く、2種類以上を併用して用いても良い。本発明においては、なかでも酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウムを好ましく用いることができ、さらに好ましくは、少ない添加量で十分な光反射性や散乱性を示す酸化チタンを用いることができる。また、本発明の裏面封止材は、上記白色顔料を含む封止材層を含む多層シートから構成されても良い。
本発明の樹脂あるいはそのシートを熱可塑性の太陽光発電装置用封止材として用いるには、封止材としての特性向上を目的として、必要に応じて下記「可塑剤」や「老化防止剤」を加える事ができる。
本発明の樹脂あるいはそのシートには従来塩ビや他の樹脂に用いられる公知の任意の可塑剤を配合することが出来る。好ましく用いられる可塑剤はオイルまたは含酸素または含窒素系可塑剤であり、好ましくは、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、エステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、エ−テル系可塑剤、またはアミド系可塑剤から選ばれる可塑剤である。
適当な老化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系熱安定剤、ラクトン系熱安定剤、ビタミンE系熱安定剤、イオウ系熱安定剤等が挙げられる。その使用量は、樹脂組成物100質量部に対して3量部以下である。
本発明の封止材は、封止工程の簡略化と太陽光発電装置のリサイクル性を考慮すると封止後においても実質的に架橋されていないことが好ましい。架橋度はゲル分により評価できる。シ−ト全体に対するゲル分での評価では一般的には50%以下、特に好ましくは30%以下である。本ゲル分は、ASTM D−2765−84により求められる。しかしシ−ト自身へのより高度な耐熱性を要求される場合や封止後にはこれ以上の架橋処理を行うことも可能である。架橋処理は、一般には本熱可塑性封止材に架橋材、架橋助剤を添加し、架橋温度以下の条件でフィルム、シートを成形し、太陽電池セルの封止後に所定の架橋条件にて架橋を行う。本発明の熱可塑性封止材の熱可塑性は封止工程で溶融、流動により太陽電池セルを封止する工程で重要である。その後の架橋条件は、用いられる架橋材、架橋助剤により任意に決定される。本熱可塑性封止材に使用可能な架橋材、架橋助剤は、通常エチレン系樹脂、スチレン系樹脂やスチレン−エチレン共重合体に用いられるものであり公知である。好ましい架橋材、架橋助剤、架橋条件は例えば、特表平10−505621(WO96/07681)、特開平08−139347号公報、特開2000−183381号公報に記載されている。このような架橋処理を行った本発明の封止材はリサイクル性という使用のメリットは無くなるが、高い水蒸気バリア性(低い水蒸気透過率)、高い体積抵抗率、及び酢酸等の腐食性物質を遊離しない点は、太陽電池の信頼性向上の面から有利である。
本封止材を用いた太陽電池としては、結晶シリコン系、アモルファスシリコン系、化合物系、有機系の各形式の太陽電池が挙げられる。薄膜太陽電池等、太陽電池セルが表面ガラスに密着し、封止材に透明性が求められない形式においても、高い水蒸気バリア性(低い水蒸気透過率)、高い体積抵抗率、及び酢酸等の腐食性物質を遊離しない点は、太陽電池の信頼性向上の面から有利である。
本発明の樹脂あるいはその樹脂からなるシートには、他に、本発明の目的を損なわない範囲内で必要に応じて、通常の樹脂に用いられる添加剤、例えば、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、充填剤、着色剤、滑剤、防曇剤、発泡剤、難燃剤、難燃助剤等を添加しても良い。
ここで、保護層としては、耐候性、耐汚染性に優れるフッ素系樹脂からなるシ−トが用いられる。本保護層に用いられるフッ素系樹脂としては、ポリビニルフルオライド(PVF)やポリビニリデンフルオライド(PVDF)を主体とした共重合体が用いられる。このような共重合体とは、フッ化ビニルモノマー(VF)またはフッ化ビニリデンモノマー(VDF)から誘導されるユニットが樹脂全体の70質量%以上、好ましくは80質量%以上占める樹脂を示す。コモノマーとしては、VFが主体の場合はVDF、VDFが主体の場合はVF、その他共通のコモノマーとしてトリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、1,2−ジフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロペン(HFP)、3,3,3−トリフルオロプロペンおよび/または2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペンの共重合体が例示できる。本明細書においてはそれぞれPVF系樹脂、PVDF系樹脂と記載する。さらにPVDF系樹脂とは、PVDF10質量%以上100質量%以下、好ましくは50質量%以上100質量%以下、メタクリル酸エステル樹脂、例えばポリメタクリル酸メチル等、0質量%以上90質量%以下、好ましくは0質量%以上50質量%以下からなる樹脂組成物である。本保護層の厚さは一般的に5μm〜50μmの範囲である。本保護層には酸化チタン等の白色顔料など、適当な顔料を最大50質量%まで含むことができる。さらに本保護層には、通常裏面保護シートに添加することができる公知の老化防止剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤等を含むことができる。
さらには本発明に用いられる裏面保護シートの保護層として、フッ素樹脂系の塗料を塗布してなる塗膜を用いることも可能である。この場合も、公知の顔料、老化防止剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤等を必要量含むことができる。
構成例1、2共にガスバリア層や封止材との接着層を省略できることで、構成が簡略化され製造コストが低減できるメリットがある。構成例1では、支持層と封止層の間の接着層が不要となり有利である。構成例2では支持層と封止材層が一体化しており更に有利である。
構成例1 保護層:フッ素系樹脂/支持層:クロス共重合体系樹脂/裏面封止材:クロス共重合体
構成例2 保護層:フッ素系樹脂/支持層兼封止材:クロス共重合体系樹脂
また、本発明では、保護層のフッ素系樹脂を無くし、支持層のクロス共重合体系樹脂を最外層の保護層とする事もできる。
構成例3 保護層兼支持層:クロス共重合体系樹脂/裏面封止材:クロス共重合体
さらに構成例1では支持層と裏面封止材の多層化に、構成例3では保護層兼支持層と裏面封止材の多層化に経済的に有利な共押出法を採用することが可能である。
また、構成例1の保護層と支持層の多層化、構成例2の保護層と支持層兼封止材の多層化においても、用いる接着方法によっては経済的に有利な共押出法を採用できるため有利で好ましい。
ドライラミネート法や押出ラミネ−ト法において用いる着剤層(接着剤)としては、例えば、ポリ酢酸ビニル系接着剤、ポリアクリル酸エステル系接着剤、反応型(メタ)アクリル系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、エチレンと酢酸ビニル、アクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸等のモノマーとの共重合体等からなるエチレン共重合体系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリイミド系接着剤、尿素樹脂またはメラミン樹脂等からなるアミノ樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤、クロロプレンゴム、スチレンーブタジエンゴム等からなるゴム系接着剤、その他等の接着剤を使用することができる。上記の接着剤の組成系は、水性型、溶液型、エマルジョン型、分散型等のいずれの組成物形態でもよく、また、その性状は、フィルム・シート状、粉末状、固形状等のいずれの形態でもよく、更に、接着機構については、化学反応型、溶剤揮発型、熱溶融型、熱圧型等のいずれの形態でもよいものである。而して、上記の接着剤は、例えば、ロールコート法、グラビアロールコート法、キスコート法、その他等のコート法、あるいは、印刷法等によって施すことができ、そのコーティング量としては、0.1〜10g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。
実施例、比較例に用いた原料樹脂は以下の通りである。
下記クロス共重合体は、WO2000/37517、またはWO2007/139116号公報記載の製造方法で製造したもので、下記組成は、同様にこれら公報記載の方法で求めた。これらのクロス共重合体は配位重合により得られるエチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体とスチレンモノマーの共存下でアニオン重合を行うことにより得られる、エチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体鎖とポリスチレン鎖を有する共重合体である。以下、クロス共重合体を規定するために、用いられるエチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体のスチレン含量、ジビニルベンゼン含量、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)、クロス共重合体中のエチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体の含量、ポリスチレン鎖の分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)を示す。また、全スチレン含量は、クロス共重合体に含まれるエチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体鎖とポリスチレン鎖に含まれるスチレン含量を合計した含量である。
エチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体のスチレン含量15モル%、ジビニルベンゼン含量0.040モル%、Mw=70000、Mw/Mn=2.2、
エチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体の含量67質量%、
ポリスチレン鎖のMw=35000、Mw/Mn=1.2
全スチレン含量60質量%
<クロス共重合体2>
エチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体のスチレン含量25モル%、ジビニルベンゼン含量0.035モル%、Mw=90000、Mw/Mn=2.3
エチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体の含量67質量%、
ポリスチレン鎖のMw=44000、Mw/Mn=1.2
全スチレン含量70質量%、
<クロス共重合体3>
エチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体のスチレン含量24モル%、ジビニルベンゼン含量0.030モル%、Mw=115000、Mw/Mn=2.2
エチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体の含量77質量%、
ポリスチレン鎖のMw=26000、Mw/Mn=1.2
<クロス共重合体/PPEコンパウンド>
上記クロス共重合体2を80質量部、PPE樹脂(PX−100L、三菱エンジニアリングプラスチック社製)20質量部を容量250mlバンバリー混練機で、250℃、10分間混練して得た。
電気化学工業(株)製DXフィルム:PVDF(アルケマ社製カイナー740)80質量%、ポリメチルメタアクリレート樹脂(三菱レーヨン社製HBS000)20質量%、厚さ20μmを用いた。
耐光剤はLA36(紫外線吸収剤)、LA77Y(光安定剤)いずれも株式会社ADEKA製を用いた。
酸化防止剤はチバ・ジャパン株式会社製Irganox1076を用いた。
<接着剤、接着樹脂>
ウレタン系接着剤
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤(2.0重量%)を含有する2液硬化型のウレタン系ラミネ−ト用接着剤を用いた。
テルペン系ホットメルト樹脂 ヤスハラケミカル社製ヒロダイン7589Rフィルム、厚さ30ミクロンを用いた。
バンバリ式混練機(ラボプラストミル)を使用し、クロス共重合体と添加物の合計約250gを180℃、100rpm、5分間混練して樹脂組成物を作製した。
クロス共重合体とPPEの場合は、250℃、100rpm、10分間混練を行った。
クロス共重合体、及びそのコンパウンドのサンプルシートは加熱プレス法(温度200℃、時間3分間、圧力50kg/cm2)により成形した。
JIS K−6251に準拠し、得られたフィルムを2号1/2号型テストピース形状にカットし、島津製作所AGS−100D型引張試験機を用い、引張速度500mm/minにて初期引張弾性率、破断点伸び、破断強度を測定した。
硬度はJIS K−7215プラスチックのデュロメーター硬さ試験法に準じてタイプAのデュロメーター硬度を求めた。この硬度は瞬間値である。
クロス共重合体は、幅100mm、長さ200mm、厚さ0.4mmのプレスシートを用いた。クロス共重合体/PPEコンパウンドは、幅100mm、長さ200mm、厚さ0.2mmのプレスシートを用いた。加熱ラミネーションは150℃の金属ロ−ルと130℃のゴムロール、ロール圧力0.3MPa、に0.5m/minで通過させることで行った。接着層としてホットメルト樹脂を用いる場合、厚さ20ミクロンのホットメルト樹脂シートを用い、同様の条件で実施した。
一方、ウレタン系接着剤を用いる場合は、2液硬化型のウレタン系接着剤を使用し、これを、グラビアロールコート法により、一方のシート上に5g/m2 (乾燥状態)になるようにコーティングした。もう一方のシートと対面させ、上記50℃のロールと通過させドライラミネーションを行った。その後50℃で5日間エージングを行った。
多層シートを幅15mm、長さ150mmの短冊状にカットし、島津製作所AGS−100D型引張試験機を用い、T型剥離法、引張速度100mm/minにて測定した。剥離強度8N/15mm以上を層間接着力合格(表中丸印)とした。
水蒸気透過率は、クロス共重合体及びそのコンパウンドは0.5mm厚さのシ−トを用い、多層シートはそのまま(0.5〜0.8mm程度の厚さ)を用い、JISZ0208カップ法、に従い、40℃、湿度90%の条件で100時間まで測定した。シ−トの実際の厚さ(単位mm、L)と実測値(Po)の関係から以下の式を用いて厚さ1mmあたりの水蒸気透過率(Pn)を求めた。
Pn=Po×L
クロス共重合体及びそのコンパウンドは0.5mm厚さのシ−トを用い、多層シ−トは得られたシートそのままの実厚でJISK6911に従い室温(23℃)で測定した。
クロス共重合体及びそのコンパウンドは0.5mm厚さのシ−トを用い、多層シートは得られたシートそのままの実厚でJISC2110に従い、室温(23℃)で測定し、絶縁破壊電圧はシート厚さに比例するとの仮定で厚さ1mmあたりの絶縁破壊電圧を求めた。
3.2mm厚さの強化ガラスに密着させた0.5mm厚さフィルムを用い、フェードメータ−(光源カ−ボンア−クランプJISD0205)、シャワー無し、ブラックパネル温度83℃、1000時間の条件で実施した。光はガラス面から照射した。
試験後のサンプルを短冊状に切断し、 JIS K−6251に準拠し島津製作所社製AGS−100D型引張試験機を用いて、引張速度500mm/minにて引っ張り試験を行った。耐候性試験前と比較し、破断点強度、破断点伸びの変化がプラスマイナス20%以下である場合、合格とした。
クロス共重合体1を用い、酸化防止剤Irganox1076を0.2質量部、耐光剤として紫外線吸収剤、光安定剤、それぞれLA36、LA77Y0.3質量部をバンバリ式混練機にて混練した。熱プレスにより0.4mm厚さのシートを得た。
クロス共重合体2、80質量部とPPE樹脂20質量部、酸化防止剤0.2質量部、耐光剤として紫外線吸収剤、光安定剤それぞれ0.3質量部をバンバリ式混練機にて上記条件で混練しクロス共重合体/PPEコンパウンドを得た。熱プレスにより0.2mm厚さのシートを得た。
封止材であるクロス共重合体シ−トと支持層であるクロス共重合体/PPEコンパウンドシ−トを加熱ラミネーションにより多層化し、封止材/支持層多層シートを得た。本多層シートと保護層であるPVDF系樹脂シートをウレタン系接着剤で接着した。50℃で5日間保持し、ウレタン接着層を安定化して、封止材一体型裏面保護シートを得た。
実施例1と同様にして、ただし封止材のクロス共重合体1の替わりにクロス共重合体2を用い、得られた封止材/支持層多層シートと保護層であるPVDF系樹脂シートの接着をホットメルト樹脂シートを用いて行った。すなわち、封止材/支持層多層シートとPVDF系樹脂シートの間にホットメルト樹脂シートを挟み、加熱ラミネーションにより多層化し封止材一体型裏面保護シートを得た。
実施例1と同様にして得られたクロス共重合体シ−トを封止材とし保護層であるPVDF系樹脂シートの接着を実施例1と同様に行い、支持層を省略した封止材一体型裏面保護シートを得た。
支持層兼保護層であるクロス共重合体/PPEコンパウンドを以下のようにして作成した。クロス共重合体2、80質量部とPPE樹脂20質量部、酸化防止剤0.2質量部、耐光剤として紫外線吸収剤、光安定剤それぞれ0.5質量部、及び酸化チタン白色顔料10質量部をバンバリ式混練機にて上記条件で混練しクロス共重合体/PPEコンパウンドを得た。熱プレスにより0.2mm厚さのシートを得た。本クロス共重合体/PPEコンパウンドと封止材であるクロス共重合体1の各シ−トを加熱ラミネーションにより多層化し封止材一体型裏面保護シートを得た。
EVA封止材とPVF(20ミクロン)/PET(250ミクロン)/PVF(20ミクロン)3層構成のバックシートを加重0.1MPa、150℃、30分間圧着し、封止材一体型裏面保護シートを得た。
各実施例、比較例で得られた封止材一体型裏面保護シートの層間接着力、体積抵抗率、絶縁破壊電圧、水蒸気透過率を表3に示す。
本実施例の封止材一体型裏面保護シートはよりシンプルな構成でありながら、比較例と比較し優れた絶縁性(体積抵抗率、絶縁破壊電圧)と、優れた水蒸気バリア性を示すことが解る。
Claims (7)
- 芳香族ビニル化合物−オレフィン系共重合体から構成される裏面封止材、及びクロス共重合体とPPE樹脂からなる樹脂組成物から構成される支持層を含む裏面保護シ−トを多層化した太陽光発電モジュ−ル用封止材一体型裏面保護シート。
- 芳香族ビニル化合物がスチレンであることを特徴とする請求項1記載の太陽光発電モジュ−ル用封止材一体型裏面保護シート。
- オレフィンがエチレンであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の太陽光発電モジュ−ル用封止材一体型裏面保護シート。
- 芳香族ビニル化合物−オレフィン系共重合体が主にスチレンとエチレンからなるクロス共重合体であることを特徴とする請求項1記載の太陽光発電モジュ−ル用封止材一体型裏面保護シート。
- フッ素系樹脂からなる保護層を含む裏面保護シ−トであることを特徴とする請求項1記載の太陽光発電モジュ−ル用封止材一体型裏面保護シート。
- フッ素系樹脂がポリビニリデンフルオライド(PVDF)系樹脂からなることを特徴とする請求項5記載の太陽光発電モジュ−ル用封止材一体型裏面保護シート。
- 請求項1〜6のいずれか一項記載の太陽光発電モジュ−ル用封止材一体型裏面保護シートを構成要素として含む太陽光発電モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011109143A JP5783599B2 (ja) | 2010-09-13 | 2011-05-16 | 封止材一体型裏面保護シート |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010204554 | 2010-09-13 | ||
JP2010204554 | 2010-09-13 | ||
JP2011109143A JP5783599B2 (ja) | 2010-09-13 | 2011-05-16 | 封止材一体型裏面保護シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012084842A JP2012084842A (ja) | 2012-04-26 |
JP5783599B2 true JP5783599B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=46241108
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011109143A Expired - Fee Related JP5783599B2 (ja) | 2010-09-13 | 2011-05-16 | 封止材一体型裏面保護シート |
JP2011168438A Expired - Fee Related JP5868628B2 (ja) | 2010-09-13 | 2011-08-01 | 裏面保護シート |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011168438A Expired - Fee Related JP5868628B2 (ja) | 2010-09-13 | 2011-08-01 | 裏面保護シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5783599B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013108816A1 (ja) * | 2012-01-17 | 2013-07-25 | 電気化学工業株式会社 | 多層シート、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール |
JP5993236B2 (ja) * | 2012-07-23 | 2016-09-14 | デンカ株式会社 | 多層シート、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール |
JP2015213132A (ja) * | 2014-05-07 | 2015-11-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール |
FR3055472B1 (fr) * | 2016-08-29 | 2019-03-15 | Arkema France | Protection de dispositifs electroniques |
JP7135939B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2022-09-13 | 大日本印刷株式会社 | 太陽電池モジュール用の封止材一体型裏面保護シート及びその製造方法 |
JP7165078B2 (ja) * | 2019-03-11 | 2022-11-02 | デンカ株式会社 | 光透過性シート、多層シート、照明装置、自動車内装部材 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000091611A (ja) * | 1998-09-17 | 2000-03-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池のカバーフィルムおよびその製造方法、およびそのカバーフィルムを用いた太陽電池モジュール |
JP2002265720A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 芳香族ビニル化合物系樹脂組成物 |
JP2003347570A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-05 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 太陽電池用裏面保護シート |
JP5757733B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2015-07-29 | アーケマ・インコーポレイテッド | ポリフッ化ビニリデン背面シートを有する光起電モジュール |
CN102007180A (zh) * | 2008-04-15 | 2011-04-06 | 电气化学工业株式会社 | 热塑性树脂组合物 |
JP5100630B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2012-12-19 | 電気化学工業株式会社 | 太陽電池封止材 |
-
2011
- 2011-05-16 JP JP2011109143A patent/JP5783599B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-01 JP JP2011168438A patent/JP5868628B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012084842A (ja) | 2012-04-26 |
JP5868628B2 (ja) | 2016-02-24 |
JP2012081732A (ja) | 2012-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9660118B2 (en) | Laminate for solar cell and solar cell module produced using same | |
JP5089497B2 (ja) | 多層シート | |
JP5783599B2 (ja) | 封止材一体型裏面保護シート | |
JP5301107B2 (ja) | 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール | |
WO2012029466A1 (ja) | 太陽電池用カバーフィルム及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール | |
EP2860766A1 (en) | Solar battery module and method of manufacture thereof | |
WO2012105512A1 (ja) | 太陽電池用表面保護材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール | |
JP2013165129A (ja) | 太陽電池用保護シートおよび太陽電池モジュール | |
JP2010278428A (ja) | 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール | |
CN103155169A (zh) | 太阳能电池组件用保护片及太阳能电池组件 | |
JP5715221B2 (ja) | モジュール構造 | |
JP5395597B2 (ja) | 太陽電池用表面保護シート | |
JP6427871B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2011056701A (ja) | 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール | |
JP6686430B2 (ja) | 太陽電池モジュール用の封止材シート及びそれを用いた太陽電池モジュール | |
JP2012158154A (ja) | 透明積層防湿フィルム | |
JP6547463B2 (ja) | 太陽電池モジュール用封止材シート及びそれを用いてなる封止材一体型裏面保護シート | |
JP2013077818A (ja) | 太陽電池用保護材 | |
JP5639798B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5474171B1 (ja) | 太陽電池用保護材 | |
JP5420586B2 (ja) | 接着性シート、太陽電池充填材用シート及びそれを用いた太陽電池 | |
JP2012213936A (ja) | 積層防湿フィルム | |
JP6686431B2 (ja) | 太陽電池モジュール用の封止材シート及びそれを用いた太陽電池モジュール | |
JP6547464B2 (ja) | 太陽電池モジュール用の封止材一体型裏面保護シート及びそれを用いてなる太陽電池モジュール | |
JP5369298B2 (ja) | 太陽電池封止シート、および太陽電池モジュール。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150716 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150717 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5783599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |