[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5783130B2 - 車両用情報処理装置および情報処理システム - Google Patents

車両用情報処理装置および情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5783130B2
JP5783130B2 JP2012107663A JP2012107663A JP5783130B2 JP 5783130 B2 JP5783130 B2 JP 5783130B2 JP 2012107663 A JP2012107663 A JP 2012107663A JP 2012107663 A JP2012107663 A JP 2012107663A JP 5783130 B2 JP5783130 B2 JP 5783130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
charging facility
vehicle
charging
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012107663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013234924A (ja
Inventor
亮太郎 藤原
亮太郎 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012107663A priority Critical patent/JP5783130B2/ja
Publication of JP2013234924A publication Critical patent/JP2013234924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783130B2 publication Critical patent/JP5783130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、車両用情報処理装置および情報処理システムに関する。
近年、地球環境の保全や資源の節約などの観点から、電動車両(Electric Vehicle:以下、「EV車両」という。)の普及が見込まれている。EV車両には、単位距離あたりのエネルギーコストを内燃機関を用いた場合と比して極めて安価にできることや、エネルギー源として太陽光や風力などのクリーンエネルギーを用いることによりCO排出量を限りなくゼロに近づけることができること、などの利点がある。
しかしながら、EV車両が普及するための課題となるのは、車載蓄電装置への充電時間の長さと、一回の充電あたりの走行可能距離の短さにある。
車載蓄電装置の残バッテリ容量を80%にするために必要な充電時間は、現在普及している急速充電器を使用して、約30分である。この充電時間はガソリンの給油時間と比して5〜6倍程度に相当するため、EV車両の充電時間は長い。
また、EV車両の一回の充電あたりの走行可能距離は、200km未満であり、しかもアクセル操作やエアコンの使用状況によって、さらに短くなる場合がある。よって、EV車両の走行可能距離は、燃料満タンのガソリン車の走行可能距離に遠く及ばないため、一回の充電あたりの走行可能距離は短い。
それ故に、EV車両は、一回の充電あたりの走行可能距離は短いことを考慮すれば、現状では、車両を使用する際、目的地までの経路の途中で適宜充電を行うことが必須である。
そして、EV車両の充電時間が長いことを考慮すれば、できるだけ短い時間に目的地に到達するためには、速やかに充電を開始できる充電施設を適切に選択することが必要となる。適切な充電施設を選択するには、残バッテリ容量に対する走行可能距離および充電施設に設置されている充電器の利用状況を考慮する必要がある。
そこで、充電施設に設置されている充電器の利用可能情報を提供する技術が提案されている。当該技術としては、例えば、到着してから速やかに充電を開始できる充電施設に関する情報を提供する充電情報提供装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に開示された発明は、充電施設に到着後、直ちにまたは所定時間以内に充電を開始できる充電器に関する情報を提供するものである。
また、充電施設選定時には充電施設に設置された充電器が使用可能であったが、充電施設に到着した際、他の車両によって充電器が使用され、充電を速やかに開始できないという問題を解決するため、他の車両の動向を考慮した情報提供システムが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
この特許文献2に開示された発明は、他の車両の位置情報およびバッテリ残量に基づいて、自車両が充電施設に到着する時点での充電施設の混雑状況を予測するものである。
特開2003−262525号公報 特開2011−13893号公報
しかしながら、特許文献1に開示された発明は、他の車両の動向を考慮していないため、特定の充電施設に車が集中する恐れがある。
また、特許文献2に開示された発明は、他の車両の動向を考慮しているが、この場合であっても、一定の地域内に同様の条件の車両が多いときは、特定の充電施設に車両が集中する恐れがある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、運転者の嗜好に合った充電施設を案内することにより、従来と比して、特定の充電施設に車両が集中することを防ぐことができる車両用情報処理装置および情報処理システムを提供することを目的としている。
本発明に係る車両用情報処理装置は、上記目的達成のため、(1)電力により駆動可能であり、かつ充電施設から充電可能な蓄電装置を備えた車両に設けられる、前記充電施設を案内する車両用情報処理装置であって、運転行動履歴を、1回又は1日に走行した距離に応じた分類に従って蓄積する蓄積手段と、蓄積された前記運転行動履歴を基に前記分類に従って運転特性情報を生成する運転特性生成手段と、前記充電施設に関する情報を提供する表示手段と、を備え、前記充電施設に関する情報が、目的地までの距離に対応した前記分類に属する前記運転特性情報に基づいて充電施設群の中から選定された選定充電施設に関する情報を含む構成を有する。
この構成により、本発明に係る車両用情報処理装置は、運転者に対して、運転特性に基づいて充電施設群の中から選定された選定充電施設を案内することができる。より詳細には、本発明に係る車両用情報処理装置は、運転者の嗜好性としての運転特性を指標として充電施設を選定することにより、従来とは異なる充電施設を案内することが可能となる。
これにより、従来と比して、特定の充電施設に車両が集中することを防ぐことができる。また、運転者の嗜好に合った充電施設を案内することができるため、運転者に高い満足度をもたらすことができる。
また、本発明に係る車両用情報処理装置は、上記(1)に記載の車両用情報処理装置において、(2)前記充電施設に関する情報が、前記運転特性情報に加えて、さらに充電施設に設けられた充電器の利用状況に関する情報および道路交通に関する情報のいずれか一方または両方に基づいて充電施設群の中から選定された選定充電施設に関する情報を含む構成を有する。
この構成により、本発明に係る車両用情報処理装置は、運転特性情報に加えて、充電施設に設けられた充電器の利用状況に関する情報および道路交通に関する情報のいずれか一方または両方に基づいて選定された充電施設に関する情報を提供することができる。より詳しくは、本発明に係る車両用情報処理装置は、運転特性情報と充電施設に設けられた充電器の利用状況に関する情報との組み合わせ、運転特性情報と道路交通に関する情報との組み合わせ、運転特性情報と充電施設に設けられた充電器の利用状況に関する情報と道路交通に関する情報との組み合わせ、に基づいて選定した充電施設に関する情報を提供することができる。
これにより、充電施設を選定するに際して、充電施設に設けられた充電器の利用状況に関する情報を加味するため、車両が充電施設に到着してから充電を開始できる時間を予測することができる。また、道路交通に関する情報を加味するため、車両が充電施設に到着するまでの時間を予測することができる。そのため、運転者の嗜好性としての運転特性を加味しつつ、より短時間に充電が開始できる充電施設を案内することが可能となる。
また、本発明に係る車両用情報処理装置は、上記(1)または(2)に記載の車両用情報処理装置において、(3)前記運転特性情報に係る運転特性が、残バッテリ容量に対して充電を実行する時期に関する特性を含む構成を有する。
この構成により、本発明に係る車両用情報処理装置は、運転者に対して、嗜好性の一つである、残バッテリ容量に対して充電を実行する時期に関する特性に合った充電施設に関する情報を提供することができる。より詳細には、本発明に係る車両用情報処理装置は、例えば、残バッテリ容量が同じ場合において、残バッテリ容量が高い状態で充電を実行する傾向にある運転者には、相対的に近距離にある充電施設に関する情報を提供する。一方、残バッテリ容量が高い状態で充電を実行する傾向にある運転者には、さらに車両を走行させた後に充電を実行するため、相対的に遠距離にある充電施設に関する情報を提供することができる。
これにより、特定の充電施設に車両が集中することを防ぐことができる。また、運転者の嗜好に合った充電施設を案内することができるため、運転者に高い満足度をもたらすことができる。
また、本発明に係る車両用情報処理装置は、上記(1)から(3)の何れか1に記載の車両用情報処理装置において、(4)前記運転特性情報に係る運転特性が、過去に走行した経路の特徴に関する特性を含む構成を有する。
この構成により、本発明に係る車両用情報処理装置は、運転者に対して、嗜好性の一つである、過去に走行した経路の特徴に関する特性に合った充電施設に関する情報を提供することができる。より詳しくは、本発明に係る車両用情報処理装置は、例えば、過去に走行した経路の特徴(例えば、走行した道路の道幅、脇道の使用の有無、右折の回数、Uターンの有無など)に関する運転者の嗜好性を基に、現在位置から充電施設までの経路の特徴を参照して、運転者の嗜好に合った充電施設を提供することができる。
これにより、特定の充電施設に車両が集中することを防ぐことができる。また、運転者の嗜好に合った充電施設を案内することができるため、運転者に高い満足度をもたらすことができる。
また、本発明に係る車両用情報処理システムは、(5)上記(1)から(4)の何れか1に記載の車両用情報処理装置と、前記運転特性情報に基づいて前記充電施設群の中から前記選定充電施設を選定する充電施設選定手段を備える充電施設選定装置とを備える構成を有する。
この構成により、本発明に係る車両用情報処理システムは、情報処理装置および充電施設選定装置を備えるシステムを提供できる。
これにより、本発明に係る車両用情報処理システムは、従来と比して、特定の充電施設に車両が集中することを防ぐことができる。また、本発明に係る車両用情報処理システムは、複数の車両に本発明に係る情報処理装置が搭載されている場合、本発明に係る情報処理装置が搭載された車両およびその他の車両の動向を予測することにより、充電施設に対して、本発明に係る情報処理装置を搭載している車両を効率的に分散することが可能である。
また、本発明に係る車両用情報処理システムは、上記(5)に記載の車両用情報処理システムであって、(6)前記充電施設選定装置が、車両の外部に設けられており、前記車両用情報処理装置と前記充電施設選定装置とが、無線通信可能に構成されている。
この構成により、本発明に係る車両用情報処理システムは、情報処理装置と無線通信可能に、充電施設選定装置を車両の外部に設けることができる。
これにより、最も処理負荷が大きい充電施設を選定する処理を、例えばサーバAなどで実行することができるので、より素早く、充電施設を選定することが可能となる。
また、本発明に係る車両用情報処理システムは、上記(6)に記載の車両用情報処理システムであって、(7)前記充電施設選定装置は、前記車両用情報処理装置から前記運転特性情報を受信し、受信した前記運転特性情報に基づいて充電施設群の中から選定された選定充電施設を選定し、前記選定充電施設に関する情報を前記情報処理装置へ送信する構成を有する。
この構成により、本発明に係る車両用情報処理システムは、充電施設選定装置が車両の外部に設けられた場合であっても、運転者に対して、運転特性情報に基づいて充電施設群の中から選定された充電施設に関する情報を提供することができる。
これにより、最も処理負荷が大きい充電施設を選定する処理を、例えばサーバなどで実行することができるので、より素早く、充電施設を選定することが可能となる。
本発明によれば、運転者の嗜好に合った充電施設を案内することにより、従来と比して、特定の充電施設に車両が集中することを防ぐことができる車両用情報処理装置および情報処理システムを提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る車両用情報処理装置の構成を説明するための概略構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両用情報処理装置を含む、車両用情報処理システムの構成を説明するための概略構成図である。 選定充電施設に関する情報を取得するためのフローチャートである。 充電時における残バッテリ容量の情報を記憶するためのフローチャートである。 情報処理装置および情報処理システムを使用した車両の動作概念図であって、(A)は従来の車両用情報処理装置および情報処理システムを使用した例であり、(B)は本発明の第2の実施の形態に係る情報処理装置および情報処理システムを使用した例であり、(C)は本発明の第2の実施の形態に係る情報処理装置および情報処理システムを使用した例であって、要充電の緊急度が高い例である。 本発明の第2の実施の形態に係る車両用情報処理装置および情報処理システムで用いられる充電嗜好性を示した例である。 情報処理装置および情報処理システムを使用した車両の動作概念図であって、(A)は従来の車両用情報処理装置および情報処理システムを使用した例であり、(B)は本発明の第3の実施の形態に係る情報処理装置および情報処理システムを使用した例である。 本発明の第3の実施の形態に係る車両用情報処理装置および情報処理システム用いられる経路嗜好性を示した例である。
以下、本発明の第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明においては、動力源としてモータ4のみを備え、かつ、商用電源(例えば、充電施設に設けられた充電器など)からの電力により充電可能なEV車両1に、本発明に係る車両用情報処理装置が適用される場合を例に説明する。
図1に示すように、EV車両1は、電力を充電する際、充電施設に設けられた外部充電器に接続されるインレット8と、インレット8を介して外部充電器から供給される電力を受け取る車載充電器7と、車載充電器7が受け取った電力を貯蔵するバッテリ6と、バッテリ6に貯蔵された直流電力を交流電力に変換するインバータ5と、バッテリ6から供給される電力に応じて動力を生成する動力源としてのモータ4と、モータ4から入力された動力を差動装置であるデファレンシャルギヤ3を介して伝達される駆動輪2と、EV車両1全体を制御する車両用電子制御ユニット(Electronic Control Unit:以下、「ECU」という。)100と、を備えている。
図1を参照して、駆動系について説明する。
モータ4は、インバータ5を介してバッテリ6から電力の供給を受けるようになっている。バッテリ6から電力を供給されたモータ4は、動力を出力するようになっている。出力された動力は、デファレンシャルギヤ3を介して駆動輪2に伝達され、駆動輪2を回転させる。モータ4は、ECU100により制御されるようになっている。
インバータ5は、バッテリ6からの直流電力を交流電力に変換して、モータ4に供給するようになっている。インバータ5は、ECU100により制御されるようになっている。ECU100は、インバータ5を制御するため、インバータ5に対してスイッチング制御信号を出力する。ECU100は、出力するスイッチング制御信号に応じてインバータ5を制御することにより、モータ4を制御するようになっている。
バッテリ6は、インバータ5を介して電力をモータ4に供給するようになっている。バッテリ6は、ECU100により制御されるようになっている。
次に、図1を参照して、充電系について説明する。
バッテリ6は、インレット8が充電施設に設けられた外部充電器に接続された際、外部充電器から供給される電力を車載充電器7を介して充電できるようになっている。バッテリ6は、一般に、充電可能な直流電源であり、例えばリチウムイオンなどを用いた二次電池から構成される。バッテリ6は、外部充電器から供給される電力を一時的に蓄え、この蓄えた電力をモータ4に供給可能な電力バッファであれば如何なるものでも構わない。
ECU100は、蓄電容量や温度などのバッテリ6の状態を管理している。ECU100は、蓄電容量を管理するため、図示しない電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残バッテリ容量を表すSOC(State of charge)も算出するようになっている。また、ECU100は、バッテリ充電時に蓄電容量を管理することにより、充電不要状態になったか否かを判断する。充電不要状態とは、満充電の状態あるいは満充電より低い所定の充電状態である。
車載充電器7は、インレット8が接続された充電施設に設けられた外部充電器から電力を受け取り、当該電力をバッテリ6に供給するようになっている。一般に、充電施設に設けられた充電器から供給される電力は交流電力であるので、車載充電器7は、外部充電器からの交流電力を直流電力に変換して、バッテリ6に供給するようになっている。この場合、車載充電器7には、交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータおよび直流電力の電圧を変換するDC/DCコンバータが備えられている。
車載充電器7は、ECU100により制御されるようになっている。より詳しくは、ECU100は、車載充電器7にスイッチング制御信号を出力するようになっている。ECU100は、出力するスイッチング制御信号に応じて車載充電器7を制御するようになっている。ECU100は、インレット8が充電施設に設けられた外部充電器に接続された際、バッテリ6および車載充電器7を制御することにより、バッテリ6への充電の可否を管理している。
具体的には、ECU100は、インレット8が充電施設に設けられた外部充電器に接続されると、車載充電器7を制御することにより、外部充電器からの電力をバッテリ6に供給し、充電を開始する。ECU100は、バッテリ6を監視することにより充電中に上記充電不要状態になったと判断すると、車載充電器7を制御することによりバッテリ6への電力供給を止め、充電を終了する。
図1に示すように、ECU100は、CPU(Central processing unit)100aを中心とするマイクロプロセッサから構成されている。ECU100は、さらに、処理プログラムを記憶するROM(Read only memory)100bと、データを一時的に記憶するRAM(Random access memory)100cと、不揮発性のメモリであるバックアップメモリ100dと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートと、を備えている。バックアップメモリ100dには、例えば、IGがOFF状態になったときの残バッテリ容量が記憶される。
ECU100には、イグニッションスイッチ(IG)113からのイグニッション信号Ig、運転者により手動操作されるシフトレバー91の操作位置を検出するシフトポジションセンサ114からのシフトポジション信号SP、運転者により踏み込まれるアクセルペダル92の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ115からのアクセル開度信号Acc、ブレーキペダル93の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ116からのブレーキペダルポジション信号BPなどが、それぞれ入力ポートを介して入力されるようになっている。
図1に示すように、EV車両1は、自車両の位置情報を取得するため、GPSセンサ110と、車速センサ111と、ジャイロセンサ112などの各種センサを備えている。そして、ECU100は、当該各種センサと電気的に接続されている。
GPSセンサ110は、GPS衛星信号を受信し、受信したGPS衛星信号に基づき自車両の位置を検出する。そして、GPSセンサ110は、当該検出した自車両の位置情報をECU100に送信する。車速センサ111は、車輪の回転速度を検出し、当該検出された回転速度に応じた信号をECU100に送信する。ジャイロセンサ112は、自車両の進行方向を検出し、当該検出した進行方向に応じた信号をECU100に送信する。ECU100は、必要に応じて、GPSセンサ110が検出した自車両の位置情報を、車速センサ111およびジャイロセンサ112からの信号により得られる情報に基づいて補正して、自車両の位置を決定する。なお、EV車両1には、必要に応じて、操舵角センサ、ヨーレートセンサ、加速度センサなどの他のセンサを備えることができる。
図1に示すように、EV車両1は、車載通信ユニット9と、表示ユニット10と、入力ユニット11とを備えている。そして、ECU100は、当該ユニットと電気的に接続されている。
車載通信ユニット9は、センタ220と、双方向の無線通信を行うための通信機である。車載通信ユニット9は、センタ220との間で情報を送受信することができる。ECU100は、車載通信ユニット9を介して、センタ220に、送信情報(例えば、後述する運転特性情報など)を送信する。また、ECU100は、車載通信ユニット9を介して、センタ220から、受信情報(例えば、後述する選定充電施設に関する情報など)を受信する。詳しくは、情報の送受信は、情報に関する信号を送受信することにより行われる。
表示ユニット10は、運転者に各種情報を視覚的に伝達するものであり、いわゆる、カーナビゲーションなどのモニタなどである。ECU100は、充電施設に関する情報を含む各種情報を表示ユニット10に表示させる。従って、表示手段は、ECU100と表示ユニット10とによって構成される。
入力ユニット11は、運転者からの入力操作を受け付けるものである。例えば、モニタがタッチパネル式になっている場合、運転者は画面の特定部分を指で触れることにより、目的地を入力するようになっている。ECU100は、入力ユニット11を介して、入力された目的地の情報を受け取り、後述する経路探索部に送る。
図1に示すように、EV車両1は、運転行動履歴データベース(以下、「運転行動履歴DB」という。)121を備えている。運転行動履歴DB121には、過去の車両の走行状態の全てを記録した運転行動履歴が蓄積されている。例えば、充電直前の残バッテリ容量、走行経路(リンクID)、走行時間などである。運転行動履歴DB121は、例えばフラッシュメモリやハードディスクで構成されている。運転行動履歴DB121は、ECU100により制御されるようになっている。従って、運転行動履歴を蓄積する蓄積手段は、運転行動履歴DB121とECU100とによって構成される。運転行動履歴は、運転者ごとに管理することができる。運転者ごとに運転行動履歴を管理するため、例えば、車に搭乗した際、運転者が入力ユニット11を介して予め記録された運転者名を指定することにより、運転者を認識できるようにすることができる。また、運転席に設けられた重量センサーを介して得た体重情報に基づいて運転者を認識できるようにすることができる。
運転行動履歴は、例えば、1回もしくは1日に走行した距離に応じて、高速道路を走行する長距離走行、高速道路を使わない中距離走行、生活圏内を走行する短距離走行に大別することができる。そして、ECU100が、目的地を参照して、それぞれに対応した運転特性情報(後述)を検出する構成とすることもできる。
図1に示すように、EV車両1は、地図情報データベース(以下、「地図情報DB」という。)122を備えている。地図情報DB122は、モニタなどに地図を表示するための地図情報が保存されている。地図情報DB122は、例えばハードディスクやDVD−RAMで構成されている。地図情報DB122は、ECU100により制御されるようになっている。
以下、本発明の第1の実施の形態に係る車両用情報処理装置および、当該処理装置を含む車両用情報処理システム(以下、「本実施の形態の装置等」という。)の特徴的な構成について、図2〜4を参照して説明する。
本実施の形態の装置等の特徴的な構成は、運転者に対して、運転特性情報に基づいて充電施設群の中から選定された充電施設に関する情報を提供し、当該充電施設を案内することである。
運転特性情報に係る運転特性とは、過去の走行記録たる運転行動履歴から導き出される運転行動の傾向であり、言い換えれば、運転者の嗜好性である。運転特性とは、例えば、残バッテリ容量に対して充電を実行する時期に関する特性や、過去に走行した経路の特徴に関する特性などである。運転特性情報は、蓄積手段に蓄積された運転行動履歴を基に運転特性生成手段により生成される。
これにより、運転者の嗜好は確率的に運転者ごとに異なるものであるから、本実施の形態の装置等は、特定の充電施設に車両が集中することを防ぎ、速やかに充電が開始可能な充電施設を提供することができる。さらに、運転者の嗜好に合った充電施設を提供できるため、運転者に対して高い満足度を与えることができる。
図2に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る車両用情報処理システム200は、充電施設選定装置221と情報処理装置211を備えている。情報処理装置211は、上記のとおり、EV車両1に搭載され、ECU100によって制御されている。充電施設選定装置221は、センタ220に設置され、図示しないサーバAによって制御されている。そして、充電施設選定装置221と情報処理装置211は、それぞれにある通信ユニット9、222を介して双方向の無線通信が可能であり、情報の送受信を行うことができる。情報提供先企業400にある情報提供装置401については、後述する。
本発明の第1の実施の形態に係る情報処理システム200は、複数の車両に、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置211が搭載されている場合、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置211が搭載された車両およびその他の車両の動向を予測することにより、充電施設に対して、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置211を搭載している車両を効率的に分散することが可能である。特に、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理システム200は、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置211が搭載されている車両同士を、充電施設に対して、分散することができる点で有用である。
なお、本実施の形態に係る車両用情報処理システム200では、センタ220と通信可能な他のEV車両に関する情報を記憶するEV車両情報データベース(図示せず)を備えることができる。他のEV車両に関する情報とは、具体的には、他の車両の位置情報および残バッテリ容量などである。サーバAは、EV車両情報データベースに記憶されている車両情報を参照することにより、他の車両の動向を予測することができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理システム200では、EV車両1の外部であるセンタ220に充電施設選定装置221を備えているが、当該充電施設選定装置221は、EV車両1に搭載されていてもよい。この場合、情報処理システム200と充電施設選定装置221とは、電気的に接続されるように構成される。
図2に示すとおり、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理システム200は、情報処理装置211を備えている。本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置211は、EV車両1に搭載されている。
情報処理装置211は、車載通信ユニット9と、充電施設情報取得部212と、走行可能距離算出部213と、運転特性生成部214と、運転行動履歴DB121と、表示ユニット10とを備えている。
ECU100は、選定充電施設取得部212、走行可能距離算出部213、運転特性生成部214および運転行動履歴DB121で行われる処理を実行する。車載通信ユニット9および表示ユニット10は、図1に記載のものと同一であり、上記で説明したとおりである。ECU100は、情報処理装置211で行われる各種の処理を実行する。
情報処理装置211は、車両の外部に設けられている充電施設選定装置221へ、少なくとも、選定充電施設に関する情報の要求と運転特性情報とを送信する。次に、当該情報処理装置211は、充電施設選定装置221から、運転特性情報に基づいて選定された充電施設に関する情報を受信する。そして、当該情報処理装置211は、当該充電施設に関する情報を表示ユニット10で表示し、運転者に充電施設を案内する。
充電施設情報取得部212は、充電施設選定装置221へ、運転特性生成部214で検出される運転特性情報を送るとともに、選定充電施設に関する情報を要求する。そして、充電施設情報取得部212は、充電施設選定装置221より選定充電施設に関する情報を取得したとき、当該情報を表示ユニット10に表示するため、当該情報を表示ユニット10に送信する。
選定充電施設に関する情報を要求するタイミングは、特に限定はなく、IG113がON状態になったとき、目的地が入力されたとき、または運転者の任意のタイミングでも構わない。また、一定の間隔で定期的であっても構わない。任意のタイミングの場合、例えば、運転者は、入力ユニット11を操作することにより、当該情報の要求をすることができる。
走行可能距離算出部213は、残バッテリ容量に基づいて走行可能距離を算出する。例えば、現在の残バッテリ容量に対して、運転行動履歴DB121に記憶されているバッテリ容量単位あたりの走行距離を適用することにより、走行可能距離を算出することができる。ECU100は、走行可能距離算出部213で行われる処理を実行する。
走行可能距離算出部213は、さらに自車両の位置情報に、算出した走行可能距離を適用して、走行可能範囲を算出することができる。自車両の位置に基づいて当該走行可能範囲を地図に載せて、表示ユニット10に表示すれば、運転者が実際の走行可能範囲を素早く認識することができる。
なお、走行可能距離から走行可能範囲を算出する処理は、充電施設選定装置221が走行可能距離に関する情報を受信し、充電施設選定装置221にあるサーバAが実行してもよい。
運転行動履歴DB121には、充電直前の残バッテリ容量、走行経路(リンクID)、走行距離および走行時間などの運転行動履歴が、ECU100により記憶されるようになっている。
充電直前の残バッテリ容量は、後述する図4のフローによって記憶される。具体的には、ECU100は、電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて算出したSOCを、運転行動履歴DB121に記憶する。
走行経路は、例えば、一定区間の道路に割り当てられているリンクIDとして記録される。具体的には、ECU100は、地図情報DBから得られる地図情報に基づいて、走行経路上の道路に係る各リンクIDを、運転行動履歴DB121に記憶する。
走行距離は、例えば、走行経路に応じた距離を累積して記憶される。具体的には、ECU100は、地図情報DBから得られる地図情報に、必要に応じて各種センサから得られる情報を加えて、走行距離を累積し、運転行動履歴DB121に記憶する。
走行時間は、例えば、ECU100の時計機能により、走行しているときにカウントされた時間として記憶される。具体的には、ECU100は、走行開始時からIG−OFF時までの時間をカウントし、運転行動履歴DB121に記憶する。
運転行動履歴には、例えば、走行した道路の道幅、脇道の使用の有無、右折の回数、Uターンの有無などを解析できる情報が含まれている。さらに、高速道路を用いた際、高速道路内(サービスエリアなど)で充電を実行したか否か、などを解析できる情報が含まれている。
走行した道路の道幅は、例えば、地図情報から走行道路の道幅を検出して記憶される。具体的には、ECU100は、地図情報DBから得られる地図情報から、走行している道路の道幅を検出し、運転行動履歴DB121に記憶する。また、リンクIDに道幅の情報が紐付られていれば、ECU100は、走行経路上の道路に関するリンクIDを記録するとともに道幅も、運転行動履歴DB121に記憶する。また、道路が平坦か、または急峻か、といった情報も同様に検出し、記憶される。
脇道の使用の有無は、例えば、地図情報で脇道と定義される道を通ったか否かを検出して記憶される。具体的には、ECU100は、地図情報DBから得られる地図情報に予め脇道と定義される道を通ったとき、脇道を使用した旨を運転行動履歴DB121に記憶する。ECU100は、脇道を使用する毎に記憶する。従って、ECU100は、運転行動履歴DBの情報から、脇道を使用した累積回数を算出することができる。
右折回数は、例えば、右折カウンタにより検出して記憶される。具体的には、ECU100は、各種センサにより右折を感知して、ECU100の右折カウンタ機能によりカウントし、運転行動履歴DB121に記憶する。
Uターンの有無は、例えば、Uターンカウンタにより検出して記憶される。具体的には、ECU100は、各種センサによりUターンを感知して、ECU100のUターンカウンタ機能によりカウントし、運転行動履歴DB121に記憶する。
高速道路内(サービスエリアなど)で充電を実行したか否かは、例えば、地図情報を参照して、後述する図4のフローを利用して記憶される。具体的には、ECU100は、GPSセンサにより得られる自車両の位置情報と地図情報DBから得られる地図情報とから高速道路内にいるか否かを把握し、図4のフローにより充電が実行されたことが検出された際、高速道路内で充電したことを、運転行動履歴DB121に記憶する。
運転特性生成部214は、運転行動履歴DB121に記憶された運転行動履歴を基に、運転特性情報を生成する。運転特性生成部214が生成する運転特性情報に係る運転特性とは、例えば、残バッテリ容量に対する充電実行の時期や、過去に走行した経路の特徴である。ECU100は、運転特性生成部214で行われる処理を実行する。従って、ECU100は、運転特性分析手段を構成する。
残バッテリ容量に対する充電実行の時期に関する特性とは、例えば、過去、残バッテリ容量が、例えば40%以上のように相対的に多いときに充電を実行したか、あるいは、残バッテリ容量が、例えば40%未満のように相対的に少ないときに充電を実行したか、ということである。
この特性を考慮すれば、残バッテリ容量が相対的に多いときに充電を実行する嗜好性を持つ運転者には、残バッテリ容量が少なくなる前に充電を実行すべく、相対的に現在位置から距離の近い充電施設に関する情報が提供される。また、残バッテリ容量が相対的に少ないときに充電を実行する嗜好性を持つ運転者には、残バッテリ容量が少なくなった後に充電を実行すべく、相対的に現在位置から距離の近い充電施設に関する情報が提供される。これにより、特定の充電施設に車両が集中することを防ぐことができる。
過去に走行した経路の特徴に関する特性とは、例えば、過去に走行した経路を考慮したとき、例えば道路幅が広く、または平坦で、脇道を使用せず、あるいは交通量が少ないなど、相対的に「車両を運転しやすい経路」を好むか、あるいは、例えば道路幅が狭く、または急峻で、脇道を使用し、あるいは交通量が多いなど、相対的に「車両を運転しにくい経路」でも厭わないか、ということである。
この特性を考慮すれば、現在位置から充電施設までの経路を参照し、車両を運転しやすい経路を好む嗜好性を持つ運転者には、相対的に車両を運転しやすい経路上にある充電施設に関する情報を提供し、車両を運転しにくい経路でも厭わない嗜好性を持つ運転者には、相対的に車両を運転しにくい経路上にある充電施設に関する情報を提供する。例えば、車両を運転しにくい経路上にある充電施設の方が、現時点での利用者が少なく早く充電が開始できるなどの他のメリットがあれば、車両を運転しにくい経路でも厭わない嗜好性を持つ運転者には有益である。これにより、特定の充電施設に車両が集中することを防ぐことができる。
図2に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理システム200は、充電施設選定装置221を備えている。充電施設選定装置221は、車両の外部にあるセンタ222に設置されている。
充電施設選定装置221は、センタ側通信ユニット222と、充電施設選定部223と、交通情報データベース(以下、「交通情報DB」という。)224と、充電施設情報データベース(以下、「充電施設情報DB」という。)225とを備えている。センタ220は、サーバAを備えている。サーバAは、充電施設選定装置221で行われる各種処理を実行する。
充電施設選定装置221は、情報処理装置211から、少なくとも、選定充電施設情報の要求と運転特性情報とを受信する。次に、充電施設選定装置221は、運転特性情報に基づいて充電施設を選定する。そして、充電施設選定装置221は、選定した充電施設に関する情報を、情報処理装置211に送信する。
センタ側通信ユニット222は、車載通信ユニット9から送信された情報を受け取り、当該情報を充電施設選定部223に送る。そして、センタ側通信ユニット222は、充電施設選定部223より送られてくる選定充電施設に関する情報を、車載通信ユニット9に送信する。サーバAは、センタ側通信ユニット222で行われる処理を実行する。
充電施設選定部223は、情報処理装置211から受信した運転特性情報に基づいて、充電施設群の中から充電施設を選定する。運転特性情報は運転者の嗜好性を示す情報であるから、充電施設選定部223は、言い換えれば、運転者の嗜好に合う充電施設を選び出すものである。よって、選定された充電施設は、その他の充電施設と比して、運転者の嗜好に合う充電施設である。選定充電施設とは、充電施設群の中から選定された充電施設という。サーバAは、充電施設選定部223で行われる処理を実行する。従って、サーバAは、充電施設選定手段を構成する。
なお、充電施設選定部223は、好ましくは充電施設情報DB225に蓄積された充電施設に関する情報および交通情報DB224に蓄積された交通情報のいずれか一方または両方から必要な情報を取得し、その情報を加味して、充電施設を選定する。
また、充電施設選定部223は、目的地が目前で、現在の残バッテリ容量で問題なく到達できる場合は充電施設を提供する頻度を下げるなどの判断を加えることもできる。また、目的地まで十分に到達できるが、目的地付近の充電施設が混雑している、もしくは目的地付近が大渋滞しているといったケースでは、その手前にある充電施設を案内するなどの判断を加えることもできる。
交通情報DB224は、道路の混雑状況や事故情報などの交通情報を蓄積したDBである。当該交通情報はリアルタイムに変動するものである。従って、交通情報DB224は、一般に、ネットワーク300を介して情報提供先企業400から最新の交通情報を取得することにより、交通情報DB224内の情報を最新の情報に更新する構成をとっている。ECU100は、充電施設情報選定部223の要求に応じて、交通情報DB224から交通情報を供給する。
充電施設情報DB225は、多数の充電施設に関する情報を蓄積したデータベースである。充電施設に関する情報とは、例えば、充電施設の位置、充電施設に設置されている充電器の種類や数、または、充電器の使用状況、使用終了時間もしくは使用予約状況などの充電施設に設けられた充電器利用状況などである。充電器の使用状況、使用終了時間もしくは使用予約状況などの充電施設に設けられた充電器利用状況などの充電施設に関する情報は、リアルタイムに変動する。従って、充電施設情報DB225は、一般に、ネットワーク300を介して情報提供先企業400から最新の充電施設に関する情報を取得することにより、充電施設情報DB225内の情報を最新の情報に更新する構成をとっている。ECU100は、充電施設情報選定部の要求に応じて、充電施設情報DB225から充電施設情報を供給する。
サーバAは、充電施設選定部として、受信した情報に基づいて、当該車両が要充電の緊急度が高いかを判定する。要充電の緊急度は、車両の位置情報、走行可能距離情報もしくは走行可能範囲情報、目的地までの経路情報、充電施設の位置情報などを総合して判断される。例えば、車両が目的地へ向かう経路を移動すると仮定したとき、走行可能範囲内に、充電施設が一定数より少ない場合または、当該範囲内に充電施設がない場合に、要充電の緊急度が高いと判定する。
図2に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理システム200は、情報提供装置401を備えている。情報提供装置401は、情報提供先企業400に設置されている。情報提供先企業400は、サーバBを備えている。サーバBは、情報提供装置401で行われる各種の処理を実行する。
サーバBは、情報提供装置401として、上述のようにリアルタイムで変動する交通情報および充電施設情報をネットワーク300を介して充電施設選定装置221に送信する。充電施設選定装置221にあるサーバAは、受信した情報を、交通情報DB224および充電施設情報DB225に蓄積する。
なお、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理システム200では、充電施設選定装置221は、交通情報および充電施設情報を、外部にある情報提供装置401から得る構成となっているが、充電施設選定装置221内に、同様の処理を実行可能な情報提供手段を備える構成としてもよい。また、他の情報提供先企業として、天候情報を提供する企業を含んでも構わない。
本実施の形態に係る車両用情報処理装置および情報処理システムの内部処理を、図3を用いて説明する。
ECU100は、充電施設情報取得部212として、充電施設情報を取得する内部処理を開始する。ECU100は、自車両の位置情報a1、走行可能範囲情報a2、経路情報a3および運転特性情報a4を取得する(ステップS1)。
なお、ECU100は、目的地が設定されていない場合には、経路情報a3は取得しない。また、充電施設選定装置221が走行可能範囲を算出する構成の場合、走行可能範囲情報a2の代わりに、走行可能距離情報を取得する。
ECU100は、GPSセンサ110、車速センサ111およびジャイロセンサ112より取得した情報に基づいて、自車両の位置を決定する。
ECU100は、走行可能距離算出部213として処理を実行する。具体的には、ECU100は、バッテリ6から残バッテリ容量の情報を取得し、現在の走行状態における走行可能距離を算出する。そして、ECU100は、自車両の位置情報に、算出した走行可能距離を適用して、自車両が走行できる範囲である走行可能範囲を決定する。このとき、ECU100は、地図情報DB122から地図情報を参照する。
ECU100は、取得した自車両の位置情報から、自車両の位置から目的地までの経路を示す経路情報を取得する。経路情報は、ECU100が経路探索部(図示せず)として予め選択した目的地までの経路を示した経路情報から取得される。
ここで、図示しない経路探索部について説明する。本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置211は、運転者の操作により入力ユニット11から目的地が入力されたとき、自車両の位置から目的地までの経路を探索する経路探索部を備えている。ECU100は、経路探索部として処理を実行する。
より詳しくは、ECU100は、目的地が入力されると、自車両の位置情報を取得する。次に、ECU100は、地図情報DB122から地図情報を取得して、自車両の位置から目的地までの走行経路を探索する。そして、走行経路の探索が終了したら、ECU100は、地図情報DB122から取得した地図情報に、探索した走行経路を重ねて、表示ユニット10に表示する。
なお、この際、走行経路上にある充電施設に関する情報を合わせて表示することができる。より詳しくは、ECU100は、充電施設の位置情報を取得し、走行経路に充電施設の位置情報の紐付け処理を実行する。次に、ECU100は、地図情報に探索した走行経路と当該走行経路に紐付された充電施設の位置情報を重ねて、表示ユニット10に表示することができる。充電施設に関する情報は、充電施設選定装置221の充電施設情報DB225から取得することができる。走行経路に紐付される情報は、利用シーンを加味して選択される。利用シーンは、例えば、助手席の着座センサまたは助手席のシートベルトの装着センサにより検出される同乗者の有無、ECU100の時計機能により設定される出発時刻、目的地までの距離、目的地周辺の充電施設の有無などで判断される。
ECU100は、運転特性生成部214として処理を実行する。ECU100は、運転行動履歴DB121内の情報を分析し、運転特性情報を生成する。
そして、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置211は、選定充電施設に関する情報の要求とともに、自車両の位置情報a1、走行可能範囲情報a2、経路情報a3および運転特性情報a4を、センタ220にある充電施設選定装置221に送信する。
より詳しくは、ECU100は、充電施設情報取得部212として処理を実行する。具体的には、ECU100は、車載通信ユニット9を介して、充電施設選定装置221へ選定充電施設に関する情報を要求する。このとき、ECU100は、当該要求とともに、自車両の位置情報a1、走行可能範囲情報a2、経路情報a3および運転特性情報a4を送信する。
そして、充電施設選定部223として処理を実行するサーバAは、センタ側通信ユニット222を介して、選定充電施設に関する情報の要求および自車両の位置情報a1、走行可能範囲情報a2、経路情報a3および運転特性情報a4を受信する。
次に、サーバAは、自車両において、要充電の緊急度が高いか否かを判断する(ステップS2)。より詳しくは、サーバAは、充電施設選定部223として処理を実行する。サーバAは、交通情報DB224および充電施設情報DB225から、交通情報および充電施設情報をそれぞれ取得する。
サーバAは、自車両の位置情報a1、走行可能範囲情報a2および経路情報a3を考慮して、自車両において、要充電の緊急度が高いか否かを判断する。
「要充電の緊急度が高い」場合とは、例えば、自車両が経路情報a3の示す経路どおりに移動すると仮定したとき、走行可能範囲情報a2の示す走行可能範囲内に、充電施設が一定数より少ない場合または、当該範囲内に充電施設がない場合である。充電施設がない場合は、経路情報a3の示す経路を無視して、充電施設に向かう必要がある。
サーバAが要充電の緊急度が高くないと判断した場合(ステップS2でNO)、サーバAは、充電施設を選定する際に、指標として運転特性情報a4を用いることを決定する(ステップS3)。
一方、サーバAが要充電の緊急度が高いと判断した場合(ステップS2でYES)、サーバAは、充電施設を選定する際に運転特性情報a4を指標とせず、自車両の位置情報a1に示す自車両の位置から距離が近いということを指標として用いることを決定する(ステップS4)。
次に、サーバAは、指標である「ステップS3の運転特性情報」または「ステップS4の近距離であること」に基づいて充電施設を選定する(ステップS5)。より詳細には、サーバAは、充電施設選定部223として処理を実行する。サーバAは、充電施設情報DB225から、充電施設群たる複数の充電施設の個々の位置情報などを取得し、自車両の位置情報a1、走行可能範囲情報a2および経路情報a3を前提として、指標である「ステップS3の運転特性情報」または「ステップS4の近距離であること」に基づいて複数の充電施設の中から充電施設を選定する。
次に、サーバAは、充電施設情報DB225から充電施設に設けられた充電器の利用状況を取得する(ステップS6)。より詳細には、サーバAは、充電施設選定部223として処理を実行する。「充電器の利用状況」とは、例えば、未使用の充電器の有無、使用中の充電器の使用終了時間、充電器の予約状況などである。
次に、サーバAは、選定充電施設の利用状況に照らして、選定充電施設が自車両を受け入れる余裕があるか否かを判断する(ステップS7)。より詳しくは、サーバAは、充電施設選定部223として処理を実行する。サーバAは、例えば、自車両が選定充電施設まで移動する時間および自車両が選定充電施設に到着してから充電が始められるまでの時間の合計時間が、一定の時間内か否かを判断する。そして、一定時間内であれば、充電施設の利用状況に余裕があると判断し、一定時間を超える場合には、充電施設の利用状況に余裕がないと判断する。
なお、この判断をする際には、交通情報や充電施設情報などが加味されるが、さらに充電施設の周辺に向かう車両の残バッテリ容量などの情報を加味することができる。これにより、将来の充電施設の混雑状況を予測して、充電施設を選定することができるため、特定の充電施設に車両が集中することを防ぐことができる。その他の情報として、天気情報なども加味することができる。
サーバAが選定充電施設の利用状況に余裕があると判断した場合(ステップS7でYES)、サーバAは、情報処理装置211に当該選定充電施設に関する情報を送信する(ステップS9)。より詳しくは、サーバAは、充電施設選定部223として処理を実行する。サーバAは、センタ側通信ユニット222を介して、情報処理装置211に当該選定充電施設に関する情報を送信する。
そして、充電施設情報取得部212として処理を実行するECU100は、充電施設選定装置221から、車載通信ユニット9を介して選定充電施設に関する情報を受信する。ECU100は、地図情報や経路情報とともに受信した選定充電施設に関する情報を、表示ユニット10に表示して、運転者に通知する。
一方、サーバAが選定充電施設の利用状況に余裕がないと判断した場合(ステップS7でNO)、サーバAは、利用状況に余裕がないと判断した充電施設を、充電施設群の中から除外する(ステップS8)。そして、サーバAは、利用状況に余裕がない充電施設を除外した充電施設群の中から、再度、指標である「ステップS3の運転特性情報」または「ステップS4の近距離であること」に基づいて充電施設を選定する(ステップS5)。
運転行動履歴に含まれる充電の時期に関する情報を記憶する内部処理を、図4を用いて説明する。
ECU100は、IG113がON状態になったとき、充電の時期に関する情報を記憶する内部処理を開始する。
ECU100は、IG113がON状態になったとき、前回IG113がOFF状態になったときの残バッテリ容量を取得する(ステップS11)。前回IG113がOFF状態になったときの残バッテリ容量は、例えば、バックアップメモリ100dに記憶されている。
ECU100は、走行中、常にECU100は、常にSOCをRAM100cに記憶させ、残バッテリ容量を管理している。そして、ECU100は、得られたSOCを定期的にバックアップメモリ100dに記憶させる。
ECU100は、IG113がON状態になったとき、バッテリ6から残バッテリ容量を取得する(ステップS12)。
次に、ECU100は、前回IG113がOFF状態になったときの残バッテリ容量と、IG113がON状態になったときのバッテリ容残量を比して、バッテリ6が増加したか否かを判断する(ステップS13)。
ECU100は、残バッテリ容量が増加したと判断した場合(ステップS12でYES)、ECU100は、運転行動履歴DB121に、充電直前の残バッテリ容量として前回IG113がOFF状態になったときの残バッテリ容量を蓄積する(ステップS14)。蓄積されるデータとしては、さらに前回の充電からの走行距離、充電施設の位置情報などが挙げられる。当該データは、運転行動履歴DB121に記憶される。ここで記憶されたデータは、運転特性の一つである、残存量に係る充電の時期に関する特性を算出するために用いられる。
一方、バッテリ残量が増加していないと判断した場合(ステップ13でNO)、ECU100は、当該処理を終了する。
次に、本発明の第2の実施の形態として、運転特性情報に係る運転特性が、残バッテリ容量に対して充電を実行する時期に関する特性である場合について、図5(A)〜(C)を参照して説明する。以下、従来の車両用情報処理装置および情報処理システムは「従来装置等」という。
図5(A)〜(C)の第1〜第6の車両について説明する。第1〜第3の車両は従来装置等を搭載しており、第4〜第6の車両は本実施の形態の装置等を搭載している。
第1〜第6の車両は、同一地域内(例えば、半径3km以内)に走行中のEV車両である。第1〜第6の車両の残バッテリ容量は、それぞれ同一である。第1〜第6の車両の目的地は、他の同一地域内(例えば、半径3km以内)にある。第1〜第6の車両は、目的地に向かい、矢印の方向へ移動している。目的地は、第3の充電施設よりも進行方向前方に位置している。
図5(A)〜(C)の充電施設について説明する。第1〜第6の車両の現在位置から見て、第1の充電施設は相対的に近距離にあり、第2の充電施設は相対的に中距離にあり、第3の充電施設は相対的に遠距離にある。第1〜第3の充電施設は、それぞれ十分に離れた距離にある。
従来装置等を使用した例である図5(A)の動作について説明する。
従来装置等では、交通情報および充電施設情報を考慮し、できるだけ速やかに充電が開始できる充電施設を提供するため、第1〜第3の車両の運転者には、相対的に近距離にある第1の充電施設の情報が提供される。また、従来装置等は、第1の充電施設(1a)が混雑している場合、相対的に近距離にある、他の第1の充電施設(1b、1c・・・)の情報を提供する。このとき、第1と第2の充電施設との距離が十分に離れていることから、第1〜第3の車両には、第2および第3の充電施設の情報が提供されることはない。
従って、従来装置等では、同一地域(第1の充電施設1a、1b、1c・・・のある地域)内の充電施設が混雑する、という問題が発生する恐れがある。
本実施の形態の装置等を使用した例である図5(B)の動作について説明する。
本実施の形態の装置等では、運転特性情報を考慮して、充電施設が選定される。本発明の第2の実施の形態では、運転特性として、残バッテリ容量に対して充電を実行する時期に関する特性(充電嗜好性)を採用する。なお、さらに交通情報および充電施設情報のいずれか一方または両方を考慮しても構わない。
充電嗜好性は、主に、運転行動履歴DB121に蓄積された、充電直前の残バッテリ容量の履歴に基づいて、運転特性生成部214が算出する。算出した充電嗜好性は、例えば、図6のように、レベル1〜3に大別される。
レベル1は、相対的に残バッテリ容量が少ないとき(0%〜10%未満)に充電を行う嗜好性を示している。よって、レベル1は、充電−充電間の走行距離が長いので、遠距離充電タイプと言える。
レベル3は、相対的に残バッテリ容量が多いとき(40%以上〜100%未満)に充電を行う嗜好性を示している。よって、レベル3は、充電−充電間の走行距離が短いので、近距離充電タイプと言える。
レベル2は、相対的にバッテリ容量がレベル1と3の中間にあるとき(10%以上〜40%未満)に充電を行う嗜好性を示している。よって、レベル2は、中距離充電タイプと言える。
充電嗜好性は、運転行動履歴DB121に蓄積された、充電直前の残バッテリ容量の履歴だけではなく、必要に応じて、他の条件を考慮して補正することも可能である。他の条件としては、例えば、目的地に応じて充電タイミングが異なるか、同乗者が居る場合と居ない場合で充電タイミングは異なるか、目的地への経路を外れて目的地以外へ行くことが多いか、などである。
同乗者が居る場合と居ない場合で充電タイミングは異なる場合とは、例えば、同乗者が居たときは、休憩を兼ねた充電を小まめにするなど、居ないときと比して、充電タイミングが早くなる場合である。目的地への経路を外れて目的地以外へ行くことが多い場合は、バッテリ容量に余裕が必要なので、目的地以外へ行くことが少ない場合と比して、充電タイミングを早くすることが必要である。
本発明の第2の実施の形態では、本実施の形態の装置等が使用され、第4の車両の運転者は充電嗜好レベル2、第5の車両の運転者は充電嗜好レベル1、第6の車両の運転者は充電嗜好レベル3と判断された。
上記の態様によれば、本実施の形態の装置等では、本発明の特徴である運転特性情報を考慮して、充電施設を選択することにより、第4、第5、第6の車両に対して、それぞれ地域が異なる第2、第3、第1の充電施設の情報を提供することが可能である。その結果として、従来装置等を使用した場合に生じる恐れがある「同一地域内の充電施設が混雑する」という問題点を解決することができる。
さらに、従来装置等を使用した場合では、運転者の嗜好に合わない充電施設に関する情報が提供されているが、本実施の形態の装置等を使用した場合では、運転者の嗜好に合った充電施設に関する情報を提供することができる。これにより、運転者から高い満足度を得ることができる。
また、上記の例は、第4〜第6の車両の全てに本実施の形態の装置等が使用されている例で説明されているが、例えば、第4または第5の車両のみに本実施の形態の装置等が使用されている場合であっても、第4の車両は第2の充電施設の情報が提供され、第5の車両は第3の充電施設の情報が提供されることから、それぞれ上記と同様の効果を得ることができる。
本実施の形態の装置を使用し、かつ要充電の緊急度が高い場合について、図5(C)を参照して説明する。
図5(C)は、第5の車両の要充電の緊急度が高い場合であり、例えば、第5の車両は、残バッテリ容量の関係から、第1〜第3の充電施設のうち、第1の充電施設にしか辿り着けない場合である。
図5(B)で示したように、本実施の形態の装置等により運転特性情報に基づいて情報施設を選定した場合、第5の車両は、最も遠い第3の充電施設の情報が提供される。しかしながら、第5の車両は、残バッテリ容量の関係から、最寄りの第1の充電施設の状況が提供される。これにより、第5の車両は、運転特性情報を指標とせず、バッテリ切れを起こすことなく、充電施設に辿り着くことができる。
次に、本発明の第3の実施の形態として、運転特性情報に係る運転特性が、過去に走行した経路の特徴である場合について、図7(A)および図7(B)を参照して説明する。
図7(A)および図7(B)の第4〜第6の車両について説明する。第7〜第9の車両は従来装置等を搭載しており、第10〜第12の車両は本実施の形態の装置等を搭載している。第7〜第12の車両は、同一地域内(例えば、半径3km以内)に走行中のEV車両である。
図7(A)および図7(B)の第4〜第6の充電施設について説明する。第7〜第12の車両の現在位置から第4の充電施設までの経路は、相対的に車両を運転しやすい経路であり、第6の充電施設までの経路は、相対的に車両を運転しにくい経路である。第5の充電施設までの経路の特徴は、第4の充電施設の経路と第6の充電施設の経路の中間で構成されている。
従来装置等を使用した例である図7(A)の動作について説明する。
従来装置等では、一般に、運転しやすい経路上にある充電施設に関する情報が優先的に提供されるため、第7〜第9の車両の運転者には、相対的に車両を運転しやすい経路上にある第4の充電施設の情報が提供される。また、従来装置等は、第4の充電施設(4a)が混雑している場合、相対的に車両を運転しやすい経路上にある第4の充電施設(4b、4c・・・)の情報が提供される。このとき、第4の充電施設の経路と比して、第5および第6の充電施設の経路は、運転しにくい経路であることから、第7〜第9の車両には、第5および第6の充電施設の情報が提供されることはない。
従って、従来装置等では、従来装置等が有する固有の指標によって優先される経路に合致した充電施設(第4の充電施設4a、4b、4c・・・)が混雑する、という問題点が発生する恐れがある。
本実施の形態の装置等を使用した例である図7(B)の動作について説明する。
本実施の形態の装置等では、運転特性情報が考慮して、充電施設が選定される。本発明の第3の実施の形態では、運転特性として、過去に走行した経路の特徴(経路嗜好性)を採用する。なお、さらに交通情報および充電施設情報のいずれか一方または両方を考慮しても構わない。
経路嗜好性は、主に、運転行動履歴DB121に蓄積された、走行経路の特徴に基づいて、運転特性生成部214が算出する。算出した経路嗜好性は、例えば、図8のように、レベル1〜3に大別される。
レベル1は、相対的に、道路が狭く、わき道を使用する等の経路であっても厭わない嗜好性を示している。よって、レベル1は、例えば、より早く充電が開始できる充電施設へ行くためには、運転しにくい経路も厭わない悪路許容タイプである。
レベル3は、相対的に、道路が広く、わき道を使用しない等の経路を好む嗜好性を示している。よって、レベル3は、例えば、若干、充電の開始時間が遅くなっても、悪路は避ける悪路拒絶タイプである。
レベル2は、レベル1とレベル3の中間の嗜好性を示している。よって、レベル2は、例えば、道路が少し狭い経路であれば許容する中間タイプである。
本発明の第3の実施の形態では、本実施の形態の装置等が使用され、第10の車両の運転者は経路嗜好性レベル2、第11の車両の運転者は充電嗜好レベル1、第12の車両の運転者は充電嗜好レベル3と判断された。
上記の態様によれば、本実施の形態の装置等では、本発明の特徴である運転特性情報を考慮して、充電施設を選択することにより、第10,第11,第12の車両に対して、それぞれ地域が異なる第5,第6,第4の充電施設の情報を提供することが可能である。その結果として、従来装置等を使用した場合に生じる恐れがある「従来装置等が有する固有の指標によって優先される経路に合致した充電施設が混雑する」という問題点を解決することができる。
さらに、従来装置等を使用した場合では、運転者の嗜好に合わない充電施設に関する情報が提供されているが、本実施の形態の装置等を使用した場合では、運転者の嗜好に合った充電施設に関する情報を提供することができる。これにより、運転者から高い満足度を得ることができる。
また、上記の例は、第10〜第12の車両の全てに本実施の形態の装置等が使用されている例で説明されているが、例えば、第10または第11の車両のみに本実施の形態の装置等が使用されている場合であっても、第10の車両は第5の充電施設の情報が提供され、第11の車両は第6の充電施設の情報が提供されることから、それぞれ上記と同様の効果を得ることができる。
以上のように、本実施の形態に係る車両用情報処理装置は、運転者に対して、運転特性に基づいて充電施設群の中から選定された選定充電施設を案内することができる。より詳細には、本実施の形態に係る車両用情報処理装置は、運転者の嗜好性としての運転特性を指標として充電施設を選定することにより、従来とは異なる充電施設を案内することが可能となる。
これにより、従来と比して、特定の充電施設に車両が集中することを防ぐことができる。また、運転者の嗜好に合った充電施設を案内することができるため、運転者に高い満足度をもたらすことができる。
また、本実施の形態に係る車両用情報処理装置は、運転特性情報に加えて、充電施設に設けられた充電器の利用状況に関する情報および道路交通に関する情報のいずれか一方または両方に基づいて選定された充電施設に関する情報を提供することができる。より詳しくは、本実施の形態に係る車両用情報処理装置は、運転特性情報と充電施設に設けられた充電器の利用状況に関する情報との組み合わせ、運転特性情報と道路交通に関する情報との組み合わせ、運転特性情報と充電施設に設けられた充電器の利用状況に関する情報と道路交通に関する情報との組み合わせ、に基づいて選定した充電施設に関する情報を提供することができる。
これにより、充電施設を選定するに際して、充電施設に設けられた充電器の利用状況に関する情報を加味するため、車両が充電施設に到着してから充電を開始できる時間を予測することができる。また、道路交通に関する情報を加味するため、車両が充電施設に到着するまでの時間を予測することができる。そのため、運転者の嗜好性としての運転特性を加味しつつ、より短時間に充電が開始できる充電施設を案内することが可能となる。
また、本実施の形態に係る車両用情報処理装置は、運転者に対して、嗜好性の一つである、残バッテリ容量に対して充電を実行する時期に関する特性(嗜好性)に合った充電施設に関する情報を提供することができる。より詳細には、本実施の形態に係る車両用情報処理装置は、例えば、残バッテリ容量が同じ場合において、残バッテリ容量が高い状態で充電を実行する傾向にある運転者には、相対的に近距離にある充電施設に関する情報を提供する。一方、残バッテリ容量が高い状態で充電を実行する傾向にある運転者には、さらに車両を走行させた後に充電を実行するため、相対的に遠距離にある充電施設に関する情報を提供することができる。
これにより、特定の充電施設に車両が集中することを防ぐことができる。また、運転者の嗜好に合った充電施設を案内することができるため、運転者に高い満足度をもたらすことができる。
また、本実施の形態に係る車両用情報処理装置は、運転者に対して、嗜好性の一つである、過去に走行した経路の特徴に関する特性に合った充電施設に関する情報を提供することができる。より詳しくは、本実施の形態に係る車両用情報処理装置は、例えば、過去に走行した経路の特徴(例えば、走行した道路の道幅、脇道の使用の有無、右折の回数、Uターンの有無など)に関する運転者の嗜好性を基に、現在位置から充電施設までの経路の特徴を参照して、運転者の嗜好に合った充電施設を提供することができる。
これにより、特定の充電施設に車両が集中することを防ぐことができる。また、運転者の嗜好に合った充電施設を案内することができるため、運転者に高い満足度をもたらすことができる。
また、本実施の形態に係る車両用情報処理システムは、情報処理装置211および充電施設選定装置221を備えるシステムを提供できる。
これにより、本実施の形態に係る車両用情報処理システムは、従来と比して、特定の充電施設に車両が集中することを防ぐことができる。また、本発明に係る車両用情報処理システムは、複数の車両に本発明に係る情報処理装置が搭載されている場合、本発明に係る情報処理装置が搭載された車両およびその他の車両の動向を予測することにより、充電施設に対して、本発明に係る情報処理装置を搭載している車両を効率的に分散することが可能である。
また、本実施の形態に係る車両用情報処理システムは、情報処理装置211と無線通信可能に、充電施設選定装置221を車両の外部に設けることができる。
これにより、最も処理負荷が大きい充電施設を選定する処理を、例えばサーバAなどで実行することができるので、より素早く、充電施設を選定することが可能となる。
また、本実施の形態に係る車両用情報処理システムは、充電施設選定装置221が車両の外部に設けられた場合であっても、運転者に対して、運転特性情報に基づいて充電施設群の中から選定された充電施設に関する情報を提供することができる。
これにより、最も処理負荷が大きい充電施設を選定する処理を、例えばサーバAなどで実行することができるので、より素早く、充電施設を選定することが可能となる。
なお、本実施の形態に係る情報処理装置が用いられる車両は、電力により駆動可能であり、かつ搭載された蓄電装置を充電施設から充電可能に構成した車両である。当該車両には、本発明の実施の形態に係るEV車両と異なる構成を持つEV車両や、プラグインハイブリッド車両などが包含される。
また、本実施の形態に係る車両用情報処理装置では、メインECUが各所処理を実行していたが、その処理の一部をサブECUが行うようにしてもよい。例えば、その処理の一部をモータECU、バッテリECUおよびナビゲーションECUなどが行うように構成してもよい。
また、本実施の形態に係る車両用情報処理装置では、運転特性情報をその都度分析して取得しているが、運転履歴が記録される毎に、特性に関するパラメータを抽出して、記憶されている運転特性を補正して保持する構成をとり、必要に応じて、当該補正された運転特性情報を取得することでも構わない。
また、本実施の形態に係る車両用情報処理装置では、交通情報DB224は任意の構成である。交通情報DB224を備えると、現在位置から充電施設までの到着時間を予測できるので、より好ましい。
また、本実施の形態に係る車両用情報処理装置で表示される選定充電施設に関する情報は、複数の充電施設に関する情報を含んでいてもよい。
以上説明したように、本発明に係る車両用情報処理装置および情報処理システムは、運転者の嗜好に合った充電施設を案内することにより、従来と比して、特定の充電施設に車両が集中することを防ぐことができ、車両用情報処理装置および情報処理システムに有用である。
1 EV車両
6 バッテリ(蓄電装置)
121 運転行動履歴データベース
200 情報処理システム
211 情報処理装置
214 運転特性生成部
221 充電施設選定装置
223 充電施設選定部
225 充電施設情報データベース

Claims (7)

  1. 電力により駆動可能であり、かつ充電施設から充電可能な蓄電装置を備えた車両に設けられる、前記充電施設を案内する車両用情報処理装置であって、
    運転行動履歴を、1回又は1日に走行した距離に応じた分類に従って蓄積する蓄積手段と、
    蓄積された前記運転行動履歴を基に前記分類に従って運転特性情報を生成する運転特性生成手段と、
    前記充電施設に関する情報を提供する表示手段と、を備え、
    前記充電施設に関する情報が、目的地までの距離に対応した前記分類に属する前記運転特性情報に基づいて充電施設群の中から選定された選定充電施設に関する情報を含むことを特徴とする車両用情報処理装置。
  2. 前記充電施設に関する情報が、前記運転特性情報に加えて、さらに充電施設に設けられた充電器の利用状況に関する情報および道路交通に関する情報のいずれか一方または両方に基づいて充電施設群の中から選定された選定充電施設に関する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用情報処理装置。
  3. 前記運転特性情報に係る運転特性が、残バッテリ容量に対して充電を実行する時期に関する特性を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用情報処理装置。
  4. 前記運転特性情報に係る運転特性が、過去に走行した経路の特徴に関する特性を含むことを特徴とする請求項1から3の何れか1の請求項に記載の車両用情報処理装置。
  5. 請求項1から4の何れか1の請求項に記載の車両用情報処理装置と、
    前記運転特性情報に基づいて前記充電施設群の中から前記選定充電施設を選定する充電施設選定手段を備える充電施設選定装置とを有することを特徴とする車両用情報処理システム。
  6. 前記充電施設選定装置が、車両の外部に設けられており、
    前記車両用情報処理装置と前記充電施設選定装置とが、無線通信可能に構成されていることを特徴とする請求項5に記載の車両用情報処理システム。
  7. 前記充電施設選定装置は、前記車両用情報処理装置から前記運転特性情報を受信し、
    受信した前記運転特性情報に基づいて充電施設群の中から選定された選定充電施設を選定し、
    前記選定充電施設に関する情報を前記車両用情報処理装置へ送信することを特徴とする請求項6に記載の車両用情報処理システム。
JP2012107663A 2012-05-09 2012-05-09 車両用情報処理装置および情報処理システム Active JP5783130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107663A JP5783130B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 車両用情報処理装置および情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107663A JP5783130B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 車両用情報処理装置および情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013234924A JP2013234924A (ja) 2013-11-21
JP5783130B2 true JP5783130B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=49761162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107663A Active JP5783130B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 車両用情報処理装置および情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5783130B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6455277B2 (ja) * 2015-03-27 2019-01-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 施設案内システム、施設案内方法および施設案内プログラム
JP6701624B2 (ja) * 2015-05-15 2020-05-27 日産自動車株式会社 情報表示装置、及び、情報表示方法
JP2016217770A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 日産自動車株式会社 情報表示装置、及び、情報表示方法
JP2018072994A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 東芝インフラシステムズ株式会社 自動車の利用施設推奨装置及び利用施設推奨方法
DE112020001329T5 (de) * 2019-03-18 2021-12-02 Honda Motor Co., Ltd. Rest-Ladungs-Betrags-Vergleichs-Vorrichtung, Rest-Ladungs-Betrags-Vergleichs-Verfahren und Rest-Ladungs-Betrags-Vergleichs-Programm
JP7577545B2 (ja) 2021-01-19 2024-11-05 株式会社東芝 充電設備混雑状況予測装置、および、充電設備混雑状況予測方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050020B2 (ja) * 2001-08-10 2008-02-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びプログラム
JP5096056B2 (ja) * 2007-07-04 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP4997011B2 (ja) * 2007-07-25 2012-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の燃料消費量推定システム、経路探索システム、及び運転指導システム
JP5310106B2 (ja) * 2009-03-03 2013-10-09 マツダ株式会社 電動車両用駆動装置の制御方法および電動車両用駆動装置
JP5419759B2 (ja) * 2010-03-12 2014-02-19 三菱電機株式会社 電気自動車の交通ナビゲーション装置、及び電気自動車の交通ナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013234924A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10889199B2 (en) Determining a charging requirement for an energy storage means of a vehicle
JP5553106B2 (ja) 電力供給制御装置
CN109195828B (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
JP5120204B2 (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
US11884181B2 (en) Determining a minimum state of charge for an energy storage means of a vehicle
US8428804B2 (en) In-vehicle charge and discharge control apparatus and partial control apparatus
JP5370585B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
US9902392B2 (en) Mobility information processing apparatus, mobility information processing method, and driving support system
CN109153338B (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
JP5783130B2 (ja) 車両用情報処理装置および情報処理システム
JP5860831B2 (ja) 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム
CN103180165A (zh) 用于路由到充电站点的系统和方法
CN102867430A (zh) 电动汽车用的信息终端以及巡航控制装置
US20180281620A1 (en) Method for calculating a setpoint for managing the fuel and electricity consumption of a hybrid motor vehicle
US20200333148A1 (en) Long-range navigation planning and charging strategy for electric vehicles
EP3012167B1 (en) Vehicular information-processing device
JP6205799B2 (ja) 車両の目的地到達推定装置
JP5697761B2 (ja) センター側システム及び車両側システム
JP7484840B2 (ja) 経路決定装置および配車システム
JP2013156050A (ja) 充電管理装置、コンピュータプログラム及び充電管理方法
KR20150052965A (ko) 전기자동차의 배터리 충전량 결정 방법
WO2019087995A1 (ja) 車両用表示装置
CN114719879A (zh) 一种充电导航方法、装置及终端
JP2014122850A (ja) 航続可能経路演算装置及びコンピュータプログラム
JP2020144414A (ja) 走行履歴蓄積システム、走行履歴蓄積プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5783130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151