[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5780543B2 - 電子線描画法を用いた陽極酸化アルミナ及びその製造方法 - Google Patents

電子線描画法を用いた陽極酸化アルミナ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5780543B2
JP5780543B2 JP2011034289A JP2011034289A JP5780543B2 JP 5780543 B2 JP5780543 B2 JP 5780543B2 JP 2011034289 A JP2011034289 A JP 2011034289A JP 2011034289 A JP2011034289 A JP 2011034289A JP 5780543 B2 JP5780543 B2 JP 5780543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sio
electron beam
film
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011034289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012180536A (ja
Inventor
善之 原田
善之 原田
精祐 児子
精祐 児子
加藤 誠一
誠一 加藤
北澤 英明
英明 北澤
義勇 木戸
義勇 木戸
嘉博 中野
嘉博 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2011034289A priority Critical patent/JP5780543B2/ja
Publication of JP2012180536A publication Critical patent/JP2012180536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780543B2 publication Critical patent/JP5780543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、電子線描画法を用いた陽極酸化アルミナ膜及びその製造方法に関するものである。更に詳しくは電子線描画法を用い、任意領域に、任意形状にて形成された高規則性陽極酸化アルミナ膜及びその製造方法を提案する。
陽極酸化アルミナ膜は、アルミニウム(Al)を酸性又はアルカリ性あるいは中性の電解質溶液中にて陽極酸化することにより得られる多孔性質の酸化皮膜であり、細孔が膜面に対して垂直に直行したホールアレー構造を有する。このため、陽極酸化アルミナ膜は各種機能性デバイス及び各種機能デバイスを作製するための出発構造として、また半導体デバイスの高誘電性絶縁膜としての関心を集めている。
陽極酸化アルミナ膜の機能的な応用分野の典型例としては細孔内に磁性体を充填した磁気記録媒体、半導体及び金属を充填した量子素子、金属を充填した光学素子、細孔径を利用した光学及び音波素子が挙げられる。このほか細孔に他の機能性酸化物(酸化亜鉛、酸化チタン)等を充填することによる抵抗変化型メモリ素子を作製することも可能である。更に近年、陽極酸化アルミナ膜自体も抵抗変化型メモリ素子に代表される機能性デバイス材料としての利用も可能である。
これらの機能的応用に際しては、細孔径の均一性に加え、細孔配列の規則性が極めて重要となる。一例として、磁気記録媒体を例にとれば、細孔配列の規則性が媒体性能に寄与することが報告されている。加えて、陽極酸化アルミナ膜における細孔配列の乱れは、細孔形状の歪み、細孔径の不均一をもたらすことから、細孔配列の規則性は陽極酸化アルミナ形成自体へも影響を与える要素である。
陽極酸化アルミナ膜の細孔配列の規則性は、作製条件によって依存することが知られている。参考文献(特開2002−285382号報、特開2009−299188、2段階陽極酸化法)においては、適切な陽極酸化条件により細孔が規則的に配列した陽極酸化アルミナ膜が得られることが示されている。しかしながら、この方法により得られる規則配列のピッチ及び細孔径は、陽極酸化条件、特に陽極酸化電圧に依存し、ピッチ2.5nm/V、細孔径1.0nm/Vで規定されることが知られている。またこの方法による規則配列領域は、アルミニウムの粒子(及びドメイン)から最大数μm程度内に限定される。
この2段階陽極酸化法とは、基板材料の電解研磨から長時間の陽極酸化を行った後にリン酸及びクロム酸の混合溶液、あるいはアルカリにて溶解除去し、このとき得られた構造をシード層として2回目の陽極酸化により規則構造を得る。そのため1段階目の陽極酸化には長時間の陽極酸化が必要であり、基板となるアルミニウム材にも500nm以上の厚みを要する。更に、基板材料に貴金属を用いると、陽極酸化中に孔底が基板材料に到達した瞬間に大きな電流が流れ、このとき多量のガス発生により、膜構造が破壊されるといった使用上の制約もある。
近年、1段階陽極酸化のみで規則構造を得る方法としてインプリント法が考案されている。しかしながら、この方法においては、規則構造の作製のため、あらかじめシリコンカーバイド(SiC)、シリコン(Si)、クロム(Cr)などのアルミニウムより硬質の材料を用いて規則構造が形成されたモールドを作製する必要がある。このモールドの作製には通常電子線描画法が用いられている(電子線インプリント法)。そのモールドを樹脂もしくはSiO、アルミニウム上へ圧着、転写することで陽極酸化の出発点として利用して規則構造をアルミニウム上へ転写する方法であり、作製可能な構造はモールドによるという制限が課せられる。更に、モールド圧着によるモールドの破損等により規則性の劣化、量産性の低下の可能性もあり、その自由度は低い。
更に、1段階陽極酸化法として電子線描画を用いた電子線インプリント法も考案されている。しかしながら、従来の電子線インプリント法ではアルミニウム膜上への樹脂、もしくはアルミニウム膜自体へ圧痕で陽極酸化の細孔形成起点を作製することから、アルミニウムへのダメージは避けることができない。また、そのため細孔構造を作製する部位以外のアルミニウムも陽極酸化過程にさらされることから、平坦性はその細孔形成により低下することは避けることができない。
また、上記のいずれの方法においても短時間(薄い)細孔形成においては、アルミニウムのもつ結晶粒(ドメイン、グレーン等)の影響により膜面垂直方向への形成が阻害されることがある。
特開2009−299188号報 特開2006−213992号報 特開2002−285382号報 特開2010−229506号報
Q. Huang et al., APL 88 (2006) 233112, Observation of isolated nonporous formed by patterned anodic oxidation thin films S. Chen et al., JJAP 49 (2010) 015201, Nanoimprinting Pre-patterned effects on anodic aluminum oxide. H. Shirakiet al., Appl. Surf. Sci. 237 (2004) 369, Investigation of formation processes of an anodic porous alumina film on a silicon substrate.
本発明は、上記従来技術における課題を解決するためになされたものであり、数10nmから600μm(電子線描画における最大露光面積)の広範囲においてヘキサゴナルのみならず格子状など任意形状において、電子線描画可能な任意サイズ(細孔径及び細孔間隔10nm以上、500nm以下)で形成された陽極酸化アルミナ膜及びその製造方法を提供することを目的とする。
ここで、細孔が規則的に配列した陽極酸化アルミナ膜とは、0.3mol/Lシュウ酸水溶液を使用した場合、陽極酸化電圧40Vにおいては、40nm径の細孔を100nmピッチにおいて数百μm以下の範囲において欠陥を持たずにヘキサゴナル及び格子状配列を有する膜が生成される。
本発明の他の課題は、上記陽極酸化アルミナ膜を用いて作製可能な機能性デバイス、特に抵抗変化型メモリ、半導体デバイス用絶縁膜、フィルタ及びその製造方法を提供することにある。
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして第1に、
陽極酸化膜の製造方法であって、
(1)SiO層が被覆された脱脂洗浄後のSi基板上に、Ti、Cr又は金属窒化物よりなる密着層を成膜後Al層を成膜し、
(2)前記Al層の上にSiO保護層を成膜し、
(3)前記SiO保護層の上に電子線ポジレジストをコートし、
(4)前記電子線レジストコートを電子線リソグラフィにより所望のパターンを描画し、
(5)表面にパターンが形成された前記SiO保護層を選択的にドライエッチし、
(6)前記SiO保護層をマスクとして、前記Al層の陽極酸化を行い、
(7)残留するレジストコートを完全剥離する工程で、高規則性陽極酸化アルミナ膜を形成すると共に、
陽極酸化液としてシュウ酸を使用し、陽極酸化電圧が28−60Vのとき、孔径が28−60nm、ピッチが70−150nmの範囲であることを特徴とする陽極酸化アルミナ膜の製造方法を提供する。
第2に、上記(1)〜(7)の工程を含む陽極酸化膜の製造方法であって、陽極酸化液として硫酸を使用し、陽極酸化電圧が10−28Vのとき、孔径が10−28nm、ピッチが25−70nmの範囲であることを特徴とする陽極酸化膜の製造方法を提供する。
第3に、上記(1)〜(7)の工程を含む陽極酸化膜の製造方法であって、陽極酸化液としてリン酸を使用し、陽極酸化電圧が160−200Vのとき、孔径が160−200nm、ピッチが400−500nmの範囲であることを特徴とする陽極酸化膜の製造方法を提供する。
に、密着層の構成材料として、金属窒化物がTiNあるいはAlNであることを特徴とする陽極酸化膜の製造方法を提供する。
に、電子線描画によるパターンが、格子状配列、トライアングル状配列、五角形配列、八角形配列のいずれか、あるいは、前記5種類の配列の混在している配列をなすことを特徴とする陽極酸化膜の製造方法を提供する。
本発明に係る陽極酸化膜の製造方法によれば、以下の効果が得られる。
(1)Alの下部層としてはTi以外にも薄膜形成技術からCr等の3d遷移金属、TiN及びAlN等の窒化物に置換しても同等の作用効果を発揮させることができる。
(2)電子線描画パターンは陽極酸化溶液(例えば、リン酸、硫酸等)の種類により変更が可能となる。
(3)陽極酸化金属はAl以外にも陽極酸化可能な金属(Si、Ti等)に置換するこができる。
(4)薄膜の利用によりAl層膜厚の制御性が高い。
(5)基板は、本製造法では熱酸化SiO付きSi基板を用いているが、絶縁性(SrTiO、Al、ポリイミド等)及び半導体性(ZnO)基板のようなより高い電気抵抗を示す基板に置換することができる。
(6)従来の半導体プロセスへ本発明を応用することで、例えば、MOSゲート絶縁膜などの半導体デバイス上への高誘電率絶縁膜製造の製造が可能となる。
(7)半導体プロセスに本発明を応用することで、より高い規則性、平坦性、膜厚制御性の特定波長フィルタの製造が可能となる。
(8)任意基板上へのナノドット、ナノロッド等ナノ構造の基板上への形成時マスク材料としての応用も可能となる。
陽極酸化アルミナ皮膜の概略図。 アルミニウム基板上のポーラスアルミナ構造を示すSEM画像(5万倍)。 電子線インプリント法プロセスフロー図。 電子線インプリント後のSiO保護層のSEM画像で、配列が格子状とヘキサゴナル型の例を示した(10万倍)。 陽極酸化後の表面SEM像(5万倍、陽極酸化時間1min)。 陽極酸化後のFIB‐SEM断面像(15万倍)。断面像は膜面垂直方向に断面を切り出し、垂直から45度傾いた方向から観察を行っている。 陽極酸化後の表面SEM像(5万倍、陽極酸化時間3min)。 陽極酸化後のFIB-SEM断面像(15万倍)。断面観察方法は図6と同様。 Al薄膜の電子線インプリント陽極酸化後のSEM(5万倍)及びFIB-SEM断面像(SiO保護層なし、15万倍)。断面観察方法は図6と同様。 Al薄膜の電子線インプリント陽極酸化(Ti無し、SiO膜なし)のSEM画像(5万倍)及びFIB-SEM断面像(15万倍)。断面観察方法は図6と同様。 Al薄膜陽極酸化後のSEM像(電子線インプリントなし)(10万倍)。
本発明は、上記の通りの特徴を持つものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
初めに、電子線描画方法による直接描画インプリントによりその陽極酸化の規則構造を作製した。その方法としては熱酸化SiO付きのSi基板上に真空蒸着あるいはスパッタ法にて密着層(Ti、Crなど)とAl薄膜を形成する。その後、保護層となるSiO層をスパッタ法にて成膜する。そのSiOに電子線リソグラフィにて規則構造を直接描画する。SiOは下層のAlにダメージを与えることなく選択的にドライエッチング(RIE、F系ガス)にてパターンを形成可能である。その後、SiOをマスクとして陽極酸化を行い、Al層の陽極酸化を行う。これにより陽極酸化溶液に暴露されるAl部のみが陽極酸化され、電子線描画と同等のパターンの高規則性陽極酸化アルミナを形成することが可能となる。
図3は電子線インプリント法を用いた陽極酸化膜の形成方法のプロセスフローである。以下に詳細を述べる。
初めに熱酸化SiO付きSi基板の表面の有機物コンタミ層を有機溶剤(アセトン、エタノール)を用いて脱脂、洗浄する。その後、純水又は蒸留水により有機溶剤を除去し、半導体洗浄液(セミコクリーン23:フルウチ化学社製)、RCA洗浄法、ピラニア洗浄法にて表面に付着している有機物及び金属コンタミネーション層を除去する。
洗浄後のSi基板は、10−4Pa以上の高真空状態のチャンバ内において真空蒸着あるいはスパッタ法によりTi密着層(成長速度 1〜10nm/min、膜厚20〜50nm)、Al薄膜(成長速度 1〜10nm/min、膜厚100〜500nm)を成膜する。
密着層としては基板材料と陽極酸化材料との間に物理的結合ないしは格子定数が中間的であることが望ましい。3d遷移金属においてはSiO中Oの2p電子と3d遷移金属中のd電子が軌道混成を起こしやすく、結合力が強いことが知られている。またAlN及びTiN窒化物密着層は基板材料Siと陽極酸化材料Alとの格子定数が非常に近いことが知られている。もちろん金属として格子状数が近いもの、窒化物として基板、陽極酸化材料ともに結合力が強いものも密着層として選択される。
その後、RFスパッタ法で成膜した場合はそのままの状態で、真空蒸着法で成膜した場合は、Alの自然酸化層を除去するため、スパッタチャンバ内において、RF出力100Wで、2min間の逆スパッタを行い、その後、膜厚が20〜100nmの、より好ましくは50〜80nmのSiO保護層を成膜する。これによりAl表面は酸化されずに陽極酸化が可能となる。これまでの工程は各種基板材料に対応可能なように全て100℃以下から室温までの温度にて行って構わない。
成膜後は電子線レジスト(ZEP520A:日本ゼオン社製などポジ型電子線レジスト)をスピンコート法にて200〜500nm程度をコート(細孔径に依存)し、電子線描画装置にて必要とされる陽極酸化膜の規則構造を描画する。
描画後、膜を電子線レジスト用現像液にて現像、細孔形成部分のレジストを除去する。
現像済みサンプルはRIE(反応性イオンエッチング Reactive Ion etching)装置において、CF又はCHFなどF系ガスによりSiO層のみの選択エッチングを行う。
この工程においては、電子線レジストがエッチング装置のプラズマにて剥離している可能性が高い。表面にレジストが残っている場合は、電子線レジスト剥離液及びOプラズマ処理にてレジストの剥離を行う。この工程でレジストが残ると、後工程においてはコンタミとなる。図4は、全工程が終了した後の、SEM観察による陽極酸化膜表面の画像である。
電子線リソグラフィにより電子線レジスト上に描画する規則性のあるパターンは、格子状配列、トライアングル状配列、五角形配列、八角形配列のいずれか、あるいは、前記5種類の配列の混在している配列のうちから自由に選択することができる。
また、電子線レジスト上に描画する規則性のあるパターンにおけるピッチ及び孔径は、使用する陽極酸化溶液によって制限される。陽極酸化液としては、硫酸、シュウ酸、リン酸、クロム酸が知られている。特によく使用される硫酸、シュウ酸、リン酸において規則性の高いパターンが自然に得られる電圧と孔径、ピッチとの関係を表1で示す。これはバルク材で長時間陽極酸化することにより規則性を高める場合に適当な条件であるが、本発明のように薄膜に人工的にパターンを作り、短時間陽極酸化する場合は必ずしもこの条件に従う必要はない。
<実施例1>
10−5Pa以下の高真空蒸着装置において、熱酸化処理により200nmのSiO層が被覆されたSi基板上に、RFスパッタ法により50nmのTi密着層を5.7nm/minの成長速度で成膜した。更に、前記Ti層状にAl層500nmを8.2nm/minの成長速度で成膜した。その後前記Al層上にRFスパッタ法において10−4Pa以下の高真空状態でSiO保護層を60nm成膜した。
成膜後の基板に電子線レジストZEP520Aをスピンコート法にて300nmコートし、電子線描画装置において細孔径40nm、ピッチ100nmの規則性ホール構造を描画した。この規則構造は0.3mol/Lシュウ酸水溶液を用いた2段階陽極酸化法によるアルミナ膜の細孔構造に対応する構造となる。描画、現像後サンプルはRIE装置を用いて、CF流量54cm/min、O2流量17cm3/min、RF出力80Wの条件で、70sのエッチングを行った。
エッチング後、陽極酸化を行う。陰極にはPt基板を用い、電解液としては規則性構造周期に合わせ0.3mol/Lシュウ酸水溶液を用いた。陽極酸化時間は60sである。完成した陽極酸化膜のSEM像を図5に、またFIB-SEM像により細孔の膜面垂直の断面像を図6に示す。
<実施例2.>
10−5Pa以下の高真空蒸着装置において、熱酸化処理によりSiO層が被覆されたSi基板上に、電子線蒸着法により20nmのTi密着層を6nm/minの成長速度で成膜した。更に、前記Ti層状にAl層500nmを6nm/minの成長速度で成膜した。その後、前記Al層上にRFスパッタ法において10−4Pa以下の高真空状態でSiO保護層を50nm成膜した。
成膜後の基板に電子線レジストZEP520Aをスピンコート法にて200nmコートし、電子線描画装置において細孔径40nm、ピッチ100nmの規則性ホール構造を描画した。この規則構造は 0.3mol/ Lシュウ酸水溶液を用いた2段階陽極酸化法によるアルミナ膜の細孔構造に対応する構造となる。描画、現像後サンプルはRIE装置を用いて、CHF流量2.0cm/min バイアス出力10W、RF出力100W、の条件で、300sのエッチングを行った。
エッチング後、陽極酸化を行う。陰極にはPt基板を用い、電解液としては規則性構造周期に合わせ0.3mol/ Lシュウ酸水溶液を用いた。陽極酸化時間は180sである。完成した陽極酸化膜のSEM像を図7に、また、FIB−SEM像により細孔の膜面垂直の断面像を図8に示す。図8より規則構造は時間に比例し、アルミニウム膜中を膜面垂直方向に進行する様子が確認できる。またそのときのエッチングレート(ホール深さレート)は100nm/minである。
<比較例1>
SiO保護層を成膜せず、実施例1と同じ工程及び条件にて陽極酸化アルミナの製造を行った。図9は比較例1における電子線インプリント陽極酸化膜のFIB−SEM像である。規則性構造は同様に形成されているものの、表面平坦性に関してはAl薄膜中の結晶粒や、陽極酸化による表面あれが観測される。また、膜面垂直方向に関してもホール進行方向はアルミニウムの結晶粒や陽極酸化による電流方向の膜中不規則性から膜面垂直方向への規則的配列の崩れが観察される。
<比較例2>
Ti密着層及びSiO保護層を成膜せずに、実施例1と同じ工程、条件にて陽極酸化アルミナの製造を行った。図10は比較例2における電子線インプリント陽極酸化膜の表面SEM及び断面FIB−SEM像である。比較例1同様のAl結晶粒及び電流方向に依存したホール構造及び表面状態が観察される。またパターン部以外のAl露出部への陽極酸化の進行が観察される。従来の電子線インプリント法はこの比較例2に相当する。
<比較例3>
電子線インプリントを用いずに実施例1と同じ工程、条件にて陽極酸化アルミナの製造を行った。図11は比較例3における陽極酸化膜の表面SEM像である。規則性は見られず、Al結晶粒による影響が観察される。従来のアルミニウム薄膜を利用した陽極酸化法はこの比較例3に相当する。
もちろん、この発明は以上の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。
本発明は従来のインプリント法における規則構造の自由化の問題を解決でき、規則配列構造及び細孔径、細孔間隔の違う規則配列を持つ陽極酸化アルミナを製造できる点から、従来技術に比べて優位性がある。具体的な応用例としては規則構造を利用した抵抗変化型メモリ素子、細孔中への金属を充填した量子デバイス、細孔中への磁性記録層を充填した記録媒体、細孔中への規則性酸化物を充填した抵抗変化型メモリ素子、細孔径と間隔を利用した音波及び光フィルタ素子などがある。
また、本発明は従来の2段階陽極酸化法におけるアルミニウム基板を用いる問題を解決でき、任意基板上へ形成したアルミニウム膜を用い、さらにその膜厚を50nm〜500nm以下のアルミニウム薄膜においても形成できる、またアルミニウム以外への陽極酸化可能金属へ転換しても陽極酸化膜を製造できる点から、従来技術に比べて優位性がある。具体的な応用例としては規則構造を利用した抵抗変化型メモリ素子、細孔中への金属を充填した量子デバイス、細孔中への磁性記録層を充填した記録媒体、細孔径と間隔を利用した音波及び光フィルタ素子、半導体素子上の絶縁膜などがある。
更に、本発明は従来の電子線インプリント陽極酸化法におけるアルミニウム表面荒れ、必要部位以外への陽極酸化膜の形成の問題を解決でき、任意箇所に膜平坦性を崩すことなく陽極酸化膜を製造できる点から、従来技術に比べて本工程以降のデバイス形成プロセスとの親和性が高いという優位性がある。具体的な応用例としては規則構造を利用した抵抗変化型メモリ素子、細孔径と間隔を利用した音波及び光フィルタ素子、半導体素子上の絶縁膜などがある。

Claims (9)

  1. 陽極酸化膜の製造方法であって、
    (1)SiO層が被覆された脱脂洗浄後の絶縁性基板上に、Ti、Cr又は金属窒化物よりなる密着層を成膜後、Al層を成膜し、
    (2)前記Al層の上にSiO保護層を成膜し、
    (3)前記SiO保護層の上に電子線ポジレジストをコートし、
    (4)前記電子線レジストコートを電子線リソグラフィにより所望のパターンを描画し、
    (5)表面にパターンが形成された前記SiO保護層を選択的に乾式あるいは湿式でエッチし、
    (6)前記SiO保護層をマスクとして、前記Al層の陽極酸化を行い、
    (7)残留するレジストコートを完全剥離する工程で、高規則性陽極酸化アルミナ膜を形成すると共に、
    陽極酸化液としてシュウ酸を使用し、陽極酸化電圧が28−60Vのとき、孔径が28−60nm、ピッチが70−150nmの範囲であることを特徴とする陽極酸化膜の製造方法。
  2. 陽極酸化膜の製造方法であって、
    (1)SiO層が被覆された脱脂洗浄後の絶縁性基板上に、Ti、Cr又は金属窒化物よりなる密着層を成膜後、Al層を成膜し、
    (2)前記Al層の上にSiO保護層を成膜し、
    (3)前記SiO保護層の上に電子線ポジレジストをコートし、
    (4)前記電子線レジストコートを電子線リソグラフィにより所望のパターンを描画し、
    (5)表面にパターンが形成された前記SiO保護層を選択的に乾式あるいは湿式でエッチし、
    (6)前記SiO保護層をマスクとして、前記Al層の陽極酸化を行い、
    (7)残留するレジストコートを完全剥離する工程で、高規則性陽極酸化アルミナ膜を形成すると共に、
    陽極酸化液として硫酸を使用し、陽極酸化電圧が10−28Vのとき、孔径が10−28nm、ピッチが25−70nmの範囲であることを特徴とする陽極酸化膜の製造方法。
  3. 陽極酸化膜の製造方法であって、
    (1)SiO層が被覆された脱脂洗浄後の絶縁性基板上に、Ti、Cr又は金属窒化物よりなる密着層を成膜後、Al層を成膜し、
    (2)前記Al層の上にSiO保護層を成膜し、
    (3)前記SiO保護層の上に電子線ポジレジストをコートし、
    (4)前記電子線レジストコートを電子線リソグラフィにより所望のパターンを描画し、
    (5)表面にパターンが形成された前記SiO保護層を選択的に乾式あるいは湿式でエッチし、
    (6)前記SiO保護層をマスクとして、前記Al層の陽極酸化を行い、
    (7)残留するレジストコートを完全剥離する工程で、高規則性陽極酸化アルミナ膜を形成すると共に、
    陽極酸化液としてリン酸を使用し、陽極酸化電圧が160−200Vのとき、孔径が160−200nm、ピッチが400−500nmの範囲であることを特徴とする陽極酸化膜の製造方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の製造方法であって、SiO 保護層の層厚が20〜100nmの範囲であることを特徴とする陽極酸化膜の製造方法。
  5. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の製造方法であって、電子線ポジレジストコートの厚みが100〜300nmの範囲であることを特徴とする陽極酸化膜の製造方法。
  6. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の製造方法であって、Al層の成膜がCVD法あるいはスパッタによることを特徴とする陽極酸化膜の製造方法。
  7. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の製造方法であって、SiO 保護層成膜がPVD法によることを特徴とする陽極酸化膜の製造方法。
  8. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の金属窒化物がTiNあるいはAlNであることを特徴とする陽極酸化膜の製造方法。
  9. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の製造方法であって、電子線描画によるパターンが、格子状配列、トライアングル状配列、五角形配列、八角形配列のいずれか、あるいは、前記5種類の配列の混在している配列をなすことを特徴とする陽極酸化膜の製造方法。
JP2011034289A 2011-02-07 2011-02-21 電子線描画法を用いた陽極酸化アルミナ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5780543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034289A JP5780543B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-21 電子線描画法を用いた陽極酸化アルミナ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023458 2011-02-07
JP2011023458 2011-02-07
JP2011034289A JP5780543B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-21 電子線描画法を用いた陽極酸化アルミナ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012180536A JP2012180536A (ja) 2012-09-20
JP5780543B2 true JP5780543B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=47011975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011034289A Expired - Fee Related JP5780543B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-21 電子線描画法を用いた陽極酸化アルミナ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5780543B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10516105B2 (en) 2017-08-22 2019-12-24 Sandisk Technologies Llc Resistive memory device containing oxygen-modulated hafnium oxide material and methods of making thereof
RU2724308C1 (ru) * 2019-03-20 2020-06-22 Сергей Евгеньевич Кушнир Оптический фильтр с многослойной структурой из анодного оксида алюминия и способ его формирования с помощью анодирования

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3754876B2 (ja) * 2000-07-03 2006-03-15 キヤノン株式会社 細孔を有する構造体の製造方法及び細孔を有する構造体
JP2006510229A (ja) * 2002-08-28 2006-03-23 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ 対称性および秩序が制御された自己組織化されるナノポア・アレイ
JP4425286B2 (ja) * 2007-02-16 2010-03-03 富士通株式会社 磁気記録媒体及びその記録再生装置
JP2009235553A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Fujitsu Ltd ナノホール構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012180536A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sander et al. Nanoparticle arrays on surfaces fabricated using anodic alumina films as templates
US7267859B1 (en) Thick porous anodic alumina films and nanowire arrays grown on a solid substrate
Masuda et al. Ideally ordered anodic porous alumina mask prepared by imprinting of vacuum-evaporated Al on Si
JP2005008909A (ja) 構造体の製造方法
Hwang et al. Fabrication of carbon nanotube emitters in an anodic aluminium oxide nanotemplate on a Si wafer by multi-step anodization
JP2006283189A (ja) 電気化学エッチング
JP2004066447A (ja) 構造体、機能性構造体及び磁気記録媒体の製造方法
US7591641B2 (en) Mold and process of production thereof
JP2009037706A (ja) 構造体及びその製造方法
JP3729449B2 (ja) 細孔を有する構造体及びデバイス
JP4768478B2 (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP5365903B2 (ja) アルミニウム合金形成基板及びその製造方法
JP2006326723A (ja) ナノ構造体の製造方法及びナノ構造体
JP5780543B2 (ja) 電子線描画法を用いた陽極酸化アルミナ及びその製造方法
Lim et al. A tunable sub-100 nm silicon nanopore array with an AAO membrane mask: reducing unwanted surface etching by introducing a PMMA interlayer
JP2002332578A (ja) ナノ構造体の製造方法
JP2002004087A (ja) ナノ構造体の製造方法及びナノ構造体
JP2008047797A (ja) インプリント方法
Liu et al. Fabrication and transfer of nanoporous alumina thin films for templating applications: Metal dots array deposition and porous ZnO film growth
JP2006303454A (ja) ナノインプリント用モールドとその製造方法、凹凸パターンの転写方法、凹部を有する部材の製造方法
JP2003342791A (ja) 細孔を有する構造体及びその製造方法
JP5334085B2 (ja) 基板への種付け処理方法、ダイヤモンド微細構造体及びその製造方法
JP5642362B2 (ja) 陽極酸化ポーラスアルミナおよびその製造方法
JP2005059135A (ja) カーボンナノチューブを用いたデバイス及びその製造方法
JP4641442B2 (ja) 多孔質体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees