JP5776614B2 - Vehicle drive control device - Google Patents
Vehicle drive control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5776614B2 JP5776614B2 JP2012088828A JP2012088828A JP5776614B2 JP 5776614 B2 JP5776614 B2 JP 5776614B2 JP 2012088828 A JP2012088828 A JP 2012088828A JP 2012088828 A JP2012088828 A JP 2012088828A JP 5776614 B2 JP5776614 B2 JP 5776614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- upshift
- control
- valve
- charging efficiency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 74
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 41
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 35
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 35
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 34
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 30
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 102000017795 Perilipin-1 Human genes 0.000 description 2
- 108010067162 Perilipin-1 Proteins 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
本発明は、バルブタイミング可変機構を有するエンジンと自動変速機とを備えた車両において、ドライバビリティの向上を図る技術に関するものである。 The present invention relates to a technique for improving drivability in a vehicle including an engine having a variable valve timing mechanism and an automatic transmission.
バルブタイミング可変機構を有するエンジンと自動変速機とを備えた車両において用いられる車両用駆動制御装置が、従来からよく知られている。例えば、特許文献1のバルブタイミング制御装置がそれである。その特許文献1のバルブタイミング制御装置は、前記自動変速機のアップシフト時には、前記エンジンの吸気弁の開閉タイミングが最進角値に変更される。これにより、前記自動変速機のアップシフト後における駆動力低下が防止される。
2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle drive control device used in a vehicle including an engine having a variable valve timing mechanism and an automatic transmission is well known. For example, this is the valve timing control device of
前記特許文献1のバルブタイミング制御装置は、前記自動変速機のアップシフト時に前記吸気弁の開閉タイミングを進角させるが、その吸気弁の開閉タイミングが前記アップシフト時に例えば常に進角させられるとすれば、不必要な場合にもその吸気弁の開閉タイミングが進角させられることになり、燃費悪化につながるおそれがある。しかし、前記特許文献1には、その開閉タイミングを進角させるか否かを、どのような判断基準に従って決定するかが開示されていなかった。なお、このような課題は未公知のことである。
The valve timing control device of
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、バルブタイミング可変機構を有するエンジンと自動変速機とを備えた車両において、良好な燃費性能を確保しつつ前記バルブタイミング可変機構の応答遅れに起因した一時的な駆動力不足を抑えることができる車両用駆動制御装置を提供することにある。 The present invention has been made against the background of the above circumstances, and the object of the present invention is to ensure good fuel efficiency in a vehicle including an engine having a variable valve timing mechanism and an automatic transmission. An object of the present invention is to provide a vehicular drive control device that can suppress a temporary shortage of driving force due to a response delay of the variable valve timing mechanism.
上記目的を達成するための第1発明の要旨とするところは、(a)吸気弁の閉弁タイミングを進角させ又は遅角させるバルブタイミング可変機構を有するエンジンと、そのエンジンの動力を駆動輪へ出力する自動変速機とを備えた車両において、前記エンジンの予め定められた基準エンジン運転状態に対しそのエンジンの充填効率が低くなるように前記吸気弁の閉弁タイミングを変更する充填効率低下制御を実行する車両用駆動制御装置であって、(b)前記自動変速機のアップシフト時に前記充填効率低下制御を実行している場合には、その充填効率低下制御中にそれにより低下させられた充填効率に対し前記エンジンの充填効率が高くなるように前記吸気弁の閉弁タイミングを変更するアップシフト時バルブタイミング制御を実行し、(c)前記アップシフト時バルブタイミング制御における前記閉弁タイミングの変更量を、エンジン回転速度と前記アップシフト前後にわたるエンジン回転速度の低下幅とに基づいて決定し、(d)該エンジン回転速度の低下幅が大きいほど、前記閉弁タイミングの変更量を大きくすることを特徴とする。
The gist of the first invention for achieving the above object is that: (a) an engine having a variable valve timing mechanism for advancing or retarding the closing timing of the intake valve; In a vehicle equipped with an automatic transmission that outputs to the engine, a charging efficiency lowering control for changing the closing timing of the intake valve so that the charging efficiency of the engine becomes lower than a predetermined reference engine operating state of the engine And (b) when the charging efficiency reduction control is executed during upshifting of the automatic transmission, the vehicle driving control device is reduced during the charging efficiency reduction control . executing the upshift valve timing control for changing the closing timing of the intake valve as the charging efficiency of the engine is increased with respect to charging efficiency ( ) A change amount of the valve closing timing in the upshift valve timing control is determined based on an engine rotation speed and a decrease width of the engine rotation speed before and after the upshift, and (d) a decrease width of the engine rotation speed. The larger the is, the larger the amount of change in the valve closing timing is .
前記充填効率低下制御が実行されている場合には、前記エンジンの充填効率低下により良好な燃費が得られる一方で、エンジン回転速度が急速に低下すれば、そのエンジン回転速度低下に前記バルブタイミング可変機構が追従できずに駆動力不足を一時的に生じ易くなる。これに対し前記第1発明のようにすれば、前記自動変速機のアップシフトによる急速なエンジン回転速度低下により駆動力が一時的に不足することが、前記アップシフト時バルブタイミング制御の実行により過不足なく回避される。従って、前記充填効率低下制御によって良好な燃費性能を確保できると共に、前記アップシフト時バルブタイミング制御の実行により、前記バルブタイミング可変機構の応答遅れに起因した一時的な駆動力不足を抑えることができる。なお、燃費とは、例えば、単位燃料消費量当たりの走行距離等であり、燃費の向上とはその単位燃料消費量当たりの走行距離が長くなることであり、或いは、車両全体としての燃料消費率(=燃料消費量/駆動輪出力)が小さくなることである。逆に、燃費の低下とは、その単位燃料消費量当たりの走行距離が短くなることであり、或いは、車両全体としての燃料消費率が大きくなることである。また、前記アップシフト時バルブタイミング制御における前記閉弁タイミングの変更量を、エンジン回転速度と前記アップシフト前後にわたるエンジン回転速度の低下幅とに基づいて決定し、そのエンジン回転速度の低下幅が大きいほど、前記閉弁タイミングの変更量を大きくする。従って、前記アップシフト時バルブタイミング制御において、燃費向上と駆動力不足の回避との両立を図るという観点から、前記閉弁タイミングの変更量を過不足のない大きさに定めることが可能となる。
When the charging efficiency reduction control is executed, good fuel efficiency can be obtained by reducing the charging efficiency of the engine. On the other hand, if the engine speed decreases rapidly, the valve timing can be changed to decrease the engine speed. The mechanism is unable to follow and temporarily becomes deficient in driving force. On the other hand, according to the first aspect of the present invention, it is excessively caused by the execution of the valve timing control at the time of the upshift that the driving force is temporarily insufficient due to a rapid engine rotation speed decrease due to the upshift of the automatic transmission. Avoided without shortage. Therefore, good fuel efficiency can be ensured by the charging efficiency reduction control, and temporary lack of driving force due to response delay of the valve timing variable mechanism can be suppressed by executing the valve timing control at the time of upshift. . The fuel consumption is, for example, a travel distance per unit fuel consumption, and the improvement in fuel consumption is an increase in the travel distance per unit fuel consumption, or the fuel consumption rate of the entire vehicle. (= Fuel consumption / drive wheel output) is reduced. Conversely, a reduction in fuel consumption means that the travel distance per unit fuel consumption is shortened, or the fuel consumption rate of the entire vehicle is increased. Further, the amount of change in the valve closing timing in the valve timing control during the upshift is determined based on the engine rotation speed and the decrease in the engine rotation speed before and after the upshift, and the decrease in the engine rotation speed is large. Accordingly, the amount of change in the valve closing timing is increased. Accordingly, in the upshift valve timing control, the amount of change in the valve closing timing can be set to a size that is not excessive or insufficient from the viewpoint of achieving both improvement in fuel efficiency and avoidance of insufficient driving force.
ここで、第2発明の要旨とするところは、前記第1発明の車両用駆動制御装置であって、(a)前記充填効率低下制御は、前記基準エンジン運転状態に対し前記吸気弁の閉弁タイミングを遅角させるものであり、(b)前記アップシフト時バルブタイミング制御は、前記充填効率低下制御中に対し前記吸気弁の閉弁タイミングを進角させるものであることを特徴とする。このようにすれば、前記エンジンが、前記吸気弁の閉弁タイミングを遅角させるほど前記エンジンの充填効率が低下する構成のバルブタイミング可変機構を有する場合において、良好な燃費性能を確保できると共に、前記バルブタイミング可変機構の応答遅れに起因した一時的な駆動力不足を抑えることができる。
Here, the gist of the second invention is the vehicle drive control device according to the first invention, wherein (a) the charging efficiency reduction control is configured to close the intake valve with respect to the reference engine operating state. (B) The upshift valve timing control is characterized in that the closing timing of the intake valve is advanced during the charging efficiency reduction control. In this way, when the engine has a variable valve timing mechanism configured to reduce the charging efficiency of the engine as the intake valve closing timing is retarded, good fuel efficiency can be ensured, Temporary driving force shortage due to response delay of the valve timing variable mechanism can be suppressed.
また、第3発明の要旨とするところは、前記第1発明または前記第2発明の車両用駆動制御装置であって、前記アップシフトの終了時または終了後に、前記アップシフト時バルブタイミング制御を終了することを特徴とする。このようにすれば、前記バルブタイミング可変機構の応答遅れに起因した一時的な駆動力不足が適切に抑えられる範囲内で、前記充填効率低下制御による燃費向上効果を十分に得ることが可能である。 The gist of the third invention is the vehicle drive control device according to the first invention or the second invention, wherein the upshift valve timing control is terminated at or after the upshift is completed. It is characterized by doing. By doing so, it is possible to sufficiently obtain the fuel efficiency improvement effect by the charging efficiency lowering control within a range where temporary shortage of driving force due to the response delay of the variable valve timing mechanism can be appropriately suppressed. .
また、第4発明の要旨とするところは、前記第1発明から前記第3発明の何れか一の車両用駆動制御装置であって、前記自動変速機のダウンシフト時には前記アップシフト時バルブタイミング制御を実行しないことを特徴とする。このようにすれば、前記ダウンシフト中にはエンジン回転速度は漸増するので、駆動力不足が前記バルブタイミング可変機構の応答遅れに起因して生じるおそれが無く、前記アップシフト時バルブタイミング制御の実行機会が過剰に多くはならないので、前記充填効率低下制御によって良好な燃費を得易くなる。 A fourth aspect of the present invention is the vehicle drive control device according to any one of the first to third aspects, wherein the upshift valve timing control is performed when the automatic transmission is downshifted. Is not executed. In this way, since the engine rotational speed gradually increases during the downshift, there is no possibility of insufficient driving force due to a response delay of the valve timing variable mechanism, and execution of the valve timing control during the upshift. Since the opportunity does not increase excessively, it becomes easy to obtain good fuel efficiency by the filling efficiency reduction control.
また、第5発明の要旨とするところは、前記第1発明から前記第4発明の何れか一の車両用駆動制御装置であって、前記アップシフト時バルブタイミング制御は前記充填効率低下制御の実行を中断し、前記エンジンを前記基準エンジン運転状態に戻すものであることを特徴とする。このようにすれば、前記アップシフト時バルブタイミング制御での前記吸気弁の閉弁タイミングを前記所定の運転状態に基づいて容易に決定できるので、制御負荷の軽減を図ることが可能である。
The gist of the fifth invention is the vehicle drive control device according to any one of the first invention to the fourth invention, wherein the valve timing control at the time of upshift is the execution of the filling efficiency reduction control. Is interrupted, and the engine is returned to the reference engine operating state. In this way, the closing timing of the intake valve in the upshift valve timing control can be easily determined based on the predetermined operating state, so that the control load can be reduced.
また、第6発明の要旨とするところは、前記第1発明から前記第5発明の何れか一の車両用駆動制御装置であって、(a)前記エンジンは過給機を備えており、(b)過給圧の応答遅れの度合が大きい走行状態であるほど、前記吸気弁の閉弁タイミングを、前記エンジンの充填効率が高くなる方向へ大きく変更することを特徴とする。このようにすれば、前記吸気弁の閉弁タイミングの変更によって前記過給圧の応答遅れが抑えられ、所望の駆動力を得易くなる。 The gist of the sixth invention is the vehicle drive control device according to any one of the first invention to the fifth invention, wherein (a) the engine includes a supercharger; b) The valve closing timing of the intake valve is largely changed in a direction in which the charging efficiency of the engine is higher as the traveling state is larger in the degree of response delay of the supercharging pressure. In this way, the response delay of the supercharging pressure is suppressed by changing the valve closing timing of the intake valve, and a desired driving force can be easily obtained.
ここで、好適には、前記車両用駆動制御装置は、前記アップシフト時バルブタイミング制御における前記閉弁タイミングの変更量を、前記アップシフト後のエンジン回転速度とそのアップシフト前後にわたるエンジン回転速度の低下幅とに基づいて決定する。 Here, preferably, the vehicular drive control device sets the amount of change in the valve closing timing in the valve timing control during upshifting to an engine rotational speed after the upshift and an engine rotational speed before and after the upshift. Determine based on the amount of decline.
また、好適には、前記過給機は、前記エンジンの排気によって回転駆動されてそのエンジンの吸気を昇圧する排気タービン過給機である。 Preferably, the supercharger is an exhaust turbine supercharger that is rotationally driven by exhaust of the engine and boosts intake air of the engine.
また、好適には、前記アップシフト時バルブタイミング制御が実行される前記アップシフトは、車両加速中のアップシフトすなわちパワーオンアップシフトである。 Preferably, the upshift in which the valve timing control during the upshift is executed is an upshift during vehicle acceleration, that is, a power-on upshift.
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明が好適に適用される車両6に備えられた車両用駆動装置7の構成を説明するための骨子図である。車両6は車両用駆動装置7及び一対の駆動輪38等を備えており、その車両用駆動装置7は車両用動力伝達装置8(以下、「動力伝達装置8」という)とエンジン10とを備えている。その動力伝達装置8は、エンジン10と駆動輪38との間に介装されており、自動変速機12と、エンジン10の出力軸13に連結されてそのエンジン10と自動変速機12との間に介装されたトルクコンバータ14とを備えている。そして、動力伝達装置8は、車両6(図4参照)の左右方向(横置き)に搭載するFF車両に好適に用いられるものである。
FIG. 1 is a skeleton diagram for explaining the configuration of a vehicle drive device 7 provided in a
自動変速機12は、エンジン10から駆動輪38(図4参照)への動力伝達経路の一部を構成しており、エンジン10の動力を駆動輪38に向けて出力する。すなわち、変速機入力軸26に入力されたエンジン10の動力を出力歯車28から駆動輪38に向けて出力する。自動変速機12は、複数の遊星歯車装置18,20,22と、複数の油圧式摩擦係合装置(クラッチC、ブレーキB)具体的には5つの油圧式摩擦係合装置(第1クラッチC1,第2クラッチC2,第1ブレーキB1,第2ブレーキB2,第3ブレーキB3)と、一方向クラッチF1とを備え、その複数の油圧式摩擦係合装置の何れかの掴み替えにより複数の変速段(ギヤ段)が択一的に成立させられる有段の変速機である。例えば、自動変速機12は、車速Vとアクセルペダル開度PAP(単位は例えば%)とで表される車両状態に基づき予め設定された関係(変速線図)に従って変速を行う。端的に言えば、一般的な車両によく用いられる所謂クラッチツークラッチ変速を行う有段変速機である。すなわち、自動変速機12の変速(ダウンシフト又はアップシフト)は、その変速のために係合される係合装置である係合側係合装置が係合作動すると共に、その変速のために解放される係合装置である解放側係合装置が解放作動することにより、進行する。具体的に、自動変速機12の第1遊星歯車装置18はシングルピニオン型であり、第1サンギヤS1と第1ピニオンギヤP1と第1キャリヤCA1と第1リングギヤR1とを備えている。また、第2遊星歯車装置20はダブルピニオン型であり、第2サンギヤS2と第2ピニオンギヤP2と第3ピニオンギヤP3と第2キャリヤCA2と第2リングギヤR2とを備えている。また、第3遊星歯車装置22はシングルピニオン型であり、第3サンギヤS3と第3ピニオンギヤP3と第3キャリヤCA3と第3リングギヤR3とを備えている。その第2遊星歯車装置20および第3遊星歯車装置22は、第2、第3リングギヤR2およびR3が共通の部材にて構成されており、且つ第3遊星歯車装置22の第3ピニオンギヤP3が第2遊星歯車装置20の一方のピニオンギヤを兼ねているラビニヨ型の遊星歯車列とされている。図1から判るように、自動変速機12の入力回転部材である変速機入力軸26はトルクコンバータ14のタービン軸である。また、自動変速機12の出力回転部材である出力歯車28は、差動歯車装置32(図4参照)のデフドリブンギヤ(大径歯車)34と噛み合うデフドライブギヤとして機能している。エンジン10の出力は、トルクコンバータ14、自動変速機12、差動歯車装置32、および一対の車軸36を介して一対の駆動輪(前輪)38へ伝達されるようになっている(図4参照)。なお、この自動変速機12は中心線に対して略対称的に構成されており、図1ではその中心線の下半分が省略されている。
The
図2は、自動変速機12において複数の変速段(ギヤ段)を成立させる際の係合要素の作動状態を説明するための作動表である。図2の作動表は、上記各変速段とクラッチC1、C2、ブレーキB1〜B3の作動状態との関係をまとめたものであり、「○」は係合、「◎」はエンジンブレーキ時のみ係合、「△」は駆動時のみ係合を表している。図2に示すように、自動変速機12は、各係合要素(クラッチC1、C2、ブレーキB1〜B3)の作動状態に応じて第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」の6つの前進変速段が成立させられるとともに、後進変速段「R」の後進変速段が成立させられる。なお、第1変速段「1st」を成立させるブレーキB2には並列に一方向クラッチF1が設けられているため、発進時(加速時)には必ずしもブレーキB2を係合させる必要は無いのである。また、自動変速機12の変速比γatは、変速機入力軸26の回転速度Ninである入力回転速度Ninと出力歯車28の回転速度Noutである出力回転速度Noutとに基づいて「変速比γat=入力回転速度Nin/出力回転速度Nout」という式から算出される。
FIG. 2 is an operation table for explaining an operation state of the engagement element when a plurality of shift stages (gear stages) is established in the
上記クラッチC1、C2、およびブレーキB1〜B3(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、多板式のクラッチやブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置であり、油圧制御回路40(図1参照)に設けられたリニアソレノイドバルブの励磁、非励磁や電流制御により、係合、解放状態が切り換えられるとともに、係合、解放時の過渡油圧などが制御される。 The clutches C1 and C2 and the brakes B1 to B3 (hereinafter simply referred to as clutches C and brakes B unless otherwise distinguished) are hydraulic friction engagement devices that are controlled by hydraulic actuators such as multi-plate clutches and brakes. The engagement / release state is switched by the excitation, de-excitation, and current control of the linear solenoid valve provided in the hydraulic control circuit 40 (see FIG. 1), and the transient hydraulic pressure at the engagement / release is controlled. Is done.
トルクコンバータ14は、エンジン10の出力軸(クランク軸)13に連結されたポンプ翼車14aと、自動変速機12の変速機入力軸26に連結されたタービン翼車14bと、一方向クラッチを介して自動変速機12のハウジング(トランスミッションケース)30に連結されたステータ翼車14cとを備えており、エンジン10により発生させられた動力を自動変速機12へ流体を介して伝達する流体伝動装置である。また、上記ポンプ翼車14a及びタービン翼車14bの間には、直結クラッチであるロックアップクラッチ16が設けられており、油圧制御等により係合状態、スリップ状態、或いは解放状態とされるようになっている。このロックアップクラッチ16が係合状態とされることにより、厳密に言えば、完全係合状態とされることにより、上記ポンプ翼車14a及びタービン翼車14bが一体回転させられる。
The
図3は、エンジン10の構成を説明するための概略構成図である。エンジン10はディーゼルエンジンなどの内燃機関であってもよいが、本実施例のエンジン10は、一般的に知られたポート噴射型の自動車用ガソリンエンジンである。そして、エンジン10は、そのエンジン10の出力軸(クランク軸)13が2回転する間に、吸気工程、圧縮工程、膨張工程、排気工程から構成された1サイクルを完了する4サイクルエンジンである。エンジン10は、燃焼室41の吸気ポートを開放または閉塞させる吸気弁42と、その吸気弁42を出力軸13の回転に連動して往復運動させることにより開閉作動させる吸気弁駆動装置44と、燃焼室41の排気ポートを開放または閉塞させる排気弁45と、その排気弁45を出力軸13の回転に連動して往復運動させることにより開閉作動させる排気弁駆動装置46と、吸気弁42を開く開弁タイミング及び吸気弁42を閉じる閉弁タイミングを油圧制御により進角させ又は遅角させるバルブタイミング可変機構48とを含んでいる。例えば、吸気弁駆動装置44および排気弁駆動装置46は出力軸13の回転に連動するカム機構を主体としてそれぞれ構成されている。そして、バルブタイミング可変機構48は、吸気弁駆動装置44に含まれる前記カム機構の出力軸13に対する位相をずらすことにより吸気弁42の開弁タイミング及び閉弁タイミングを変更する位相切替式のバルブタイミング可変機構である。従って、バルブタイミング可変機構48は吸気弁42の開弁タイミングから閉弁タイミングまでのバルブ開放期間を伸縮することはできず、例えば吸気弁42の閉弁タイミングを遅角させればその遅角量と同じだけ前記開弁タイミングも遅角させられる。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram for explaining the configuration of the
また、図1に示されるように、エンジン10は過給機54を備えている。その過給機54は、エンジン10の吸排気系に設けられており、エンジン10の排気の一部又は全部によって回転駆動されてエンジン10の吸気を昇圧する公知の排気タービン過給機、すなわちターボチャージャーである。具体的には図1に示すように、過給機54は、エンジン10の排気管56内に設けられエンジン10の排気によって回転駆動される排気タービンホイール58と、エンジン10の吸気管60内に設けられ排気タービンホイール58により回転させられることでエンジン10の吸気を圧縮する吸気コンプレッサーホイール62と、排気タービンホイール58と吸気コンプレッサーホイール62とを連結する回転軸64とを備えている。エンジン10は、過給機54を駆動するのに十分なエンジン10の排気が排気タービンホイール58に導かれると、過給機54により過給されている過給状態で動作する。一方で、排気タービンホイール58に導かれるエンジン10の排気が過給機54の駆動に不十分であると過給機54が殆ど駆動されず、エンジン10は、前記過給状態に比して過給が抑制された状態すなわち過給機54の無い自然吸気エンジンと同等の過給されない吸気の状態である自然吸気状態(NA状態又は非過給状態とも言う)で動作する。
Further, as shown in FIG. 1, the
また、排気管56内の排気タービンホイール58が設けられている排気経路と並列に配設された排気バイパス経路66と、その排気バイパス経路66を開閉するウェイストゲートバルブ68とが設けられている。ウェイストゲートバルブ68は、そのウェイストゲートバルブ68の開度θwg(以下、ウェイストゲートバルブ開度θwgという)が連続的に調節可能になっており、電子制御装置52は、電動アクチュエータ70を制御することにより、吸気管60内の圧力を利用してウェイストゲートバルブ68を連続的に開閉する。また、ウェイストゲートバルブ開度θwgが大きいほどエンジン10の排気は排気バイパス経路66を通って排出され易くなるので、エンジン10を前記過給状態にすることが可能な程度にエンジン10の排気ポートからの排気が得られていれば、吸気管60内での吸気コンプレッサーホイール62の下流側気圧PLin、要するに吸気コンプレッサーホイール62の出口圧力である過給機54による過給圧Pcm(=PLin)は、ウェイストゲートバルブ開度θwgが大きいほど低くなる。すなわち、ウェイストゲートバルブ68は、過給機54を駆動する排気の量、具体的にはその過給機54の排気タービンホイール58に供給される排気の量を調節することにより過給圧Pcmを調節する過給圧調節装置として機能する。
An
また、エンジン10は電子スロットル弁72を備えている。その電子スロットル弁72は、エンジン10の吸入空気量Qin(単位は例えばg/sec)を調節する弁機構であって、電動のスロットルアクチュエータ94により開閉作動させられる。具体的には、電子スロットル弁72の開度であるスロットル開度θthが小さいほど、言い換えれば電子スロットル弁72が閉じられる(絞られる)ほど、エンジン10の吸入空気量Qinは減少する。また、電子スロットル弁72は、エンジン10の吸気管60によって構成される吸気経路において過給機54の下流に配設されている。具体的には、その過給機54の吸気コンプレッサーホイール62よりも下流に配設されている。
Further, the
図4は、車両用駆動装置7の制御装置すなわち車両用駆動制御装置としての機能を含む電子制御装置52に入力される信号を例示した図であると共に、電子制御装置52に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。この電子制御装置52は、所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより例えばエンジン10や自動変速機12に関する車両制御を実行するものである。
FIG. 4 is a diagram illustrating a signal input to the
電子制御装置52には、図4に示すような各センサやスイッチなどから、スロットル開度センサ74により検出される電子スロットル弁72の開度θthすなわちスロットル開度θthを表す信号、第1吸気センサ76により検出される吸気管60内での吸気コンプレッサーホイール62の上流側気圧PHinを表す信号、第2吸気センサ(過給圧センサ)78により検出される吸気管60内での吸気コンプレッサーホイール62の下流側気圧PLin(=過給圧Pcm)を表す信号、ウェイストゲートバルブ開度センサ82により検出されるウェイストゲートバルブ開度θwgを表す信号、エンジン回転速度センサ84により検出されるエンジン回転速度Neを表す信号、出力回転速度センサ86により検出される出力歯車28の回転速度Noutを表す信号、運転者の要求出力に対応するアクセルペダル88の踏込量であるアクセルペダル開度PAP(アクセル開度とも呼ぶ)を表すアクセルペダル開度センサ90からの信号、タービン翼車14bの回転速度Nt(以下、「タービン回転速度Nt」という)すなわち変速機入力軸26の回転速度Nin(=Nt)を表すタービン回転速度センサ92からの信号、車速センサ96により検出される車速Vを表す信号、加速度センサ97により検出される車両6の前後方向の加速度ACcr(以下、車両加速度ACcrという)を表す信号、および、吸入空気量センサ98により検出されるエンジン10の吸入空気量Qin(以下、エンジン吸入空気量Qinという)を表す信号等が、それぞれ供給される。なお、コンプレッサー上流側気圧PHinは車両6まわりの気圧Pairと同じであるので、第1吸気センサ76はその気圧Pairを検出する気圧センサとしても機能する。
The
また、電子制御装置52から、車両6に設けられた各装置に各種出力信号が供給されるようになっている。例えば、電子制御装置52は、運転者の意思に沿ったエンジン出力が得られるように予め実験的に設定された関係から、アクセルペダル開度PAPが大きいほどスロットル開度θthを大きくする。
In addition, various output signals are supplied from the
ところで、電子制御装置52は、エンジン10の運転状態に基づいて、吸気弁42の閉弁タイミング(以下、吸気閉弁タイミングという)の下死点からの遅角量を変更する。そのようにして前記遅角量が変更される場合、前記下死点からの前記遅角量が拡大するほど、エンジン10のシリンダ内に一旦吸入された混合気の一部は下死点から前記吸気閉弁タイミングまでの間にて吸気管60に戻されるので、エンジン10の充填効率は低下する。その結果、その充填効率の低下により燃費の向上を図ることができる。しかし、エンジン吸入空気量Qinはエンジン回転速度Neが低いほど少なくなるので、エンジン10の充填効率が低い状態でエンジン回転速度Neが低下すると、その充填効率を引き上げるためにバルブタイミング可変機構48が前記吸気閉弁タイミングを進角させるように作動する必要がある。例えば自動変速機12のアップシフトのイナーシャ相におけるエンジン回転速度Ne変化のようにそのエンジン回転速度Neの低下が急速であると、それに対し何ら対策を行わないとすれば、そのエンジン回転速度Neの急速低下にバルブタイミング可変機構48が追従できずに、必要以上にエンジン10の充填効率が低下した状態が生じ、一時的に駆動力不足になる可能性がある。そこで、本実施例では、バルブタイミング可変機構48の応答遅れに起因した駆動力不足を抑えるための制御が実行される。その制御機能の要部について、図4を用いて説明する。
By the way, the
図4に示すように、電子制御装置52は、充填効率低下制御部である充填効率低下制御手段110と、アップシフト時バルブタイミング制御開始判断部であるアップシフト時バルブタイミング制御開始判断手段112と、アップシフト時バルブタイミング制御部であるアップシフト時バルブタイミング制御手段114とを機能的に備えている。
As shown in FIG. 4, the
充填効率低下制御手段110は、バルブタイミング可変機構48を作動させることにより、エンジン10の所定の運転状態に対しエンジン10の充填効率が低くなるように前記吸気閉弁タイミングを変更する充填効率低下制御を実行する。例えば、充填効率低下制御手段110は、エンジン回転速度センサ84及び吸入空気量センサ98によりエンジン回転速度Ne及びエンジン吸入空気量Qinを逐次検出しており、そのエンジン回転速度Ne及びエンジン吸入空気量Qinで表されるエンジン10の運転状態に基づき、燃費性能と加速性能との両立を図ることができるように予め実験的に設定された充填効率低下制御実行条件に従って前記充填効率低下制御を実行する。前記所定の運転状態とは、前記吸気閉弁タイミングがエンジン10の運転における基準の予め実験的に定められた基準吸気閉弁タイミングとされてエンジン10が運転されている基準エンジン運転状態である。この充填効率低下制御は公知のエンジン制御の1つであり、その充填効率低下制御の実行により前記所定の運転状態よりもエンジン10の充填効率が低下させられると、エンジン10の膨張比が大きくされたことと同等の作用効果を生じ燃費が向上する。すなわち、エンジン10が、圧縮比よりも膨張比を大きくしたアトキンソンサイクルエンジンのように運転される。
The charging efficiency reduction control means 110 operates the valve timing
本実施例のエンジン10では、前記所定の運転状態(基準エンジン運転状態)に対し前記吸気閉弁タイミングが遅角されるほど、エンジン10の充填効率は低くなるので、前記充填効率低下制御とは、具体的に言えば、前記所定の運転状態に対し前記吸気閉弁タイミングを遅角させる吸気弁遅閉じ制御である。その充填効率低下制御において、充填効率低下制御手段110は、前記基準吸気閉弁タイミングに対する前記吸気閉弁タイミングの遅角量を、例えばエンジン回転速度Ne及びエンジン吸入空気量Qinに基づいて、予め実験的に設定された関係から逐次決定する。
In the
アップシフト時バルブタイミング制御開始判断手段112(以下、アップシフト時制御開始判断手段112と略する)は、後述のアップシフト時バルブタイミング制御の実行を開始するアップシフト時制御開始条件が成立したか否かを逐次判断する。具体的に、そのアップシフト時制御開始条件は、(i)前記充填効率低下制御が実行されていること、(ii)自動変速機12のアップシフトが開始されておりそのアップシフト開始時から所定時間TIME01が経過したこと、という2つの条件から構成されている。そして、前記アップシフト時制御開始条件は、前記(i)および(ii)の全部の条件が満たされた場合に成立する。ここで、自動変速機12の変速の際には、自動変速機12の変速を行う変速判断が前記変速線図から行われてから、その変速判断に従った変速を行うための指令信号を油圧制御回路40等に出力する変速出力が行われるところ、前記(ii)の条件におけるアップシフト開始時とは、そのアップシフトを行う変速判断時であっても差し支えないが、本実施例ではそのアップシフトを行う変速出力時である。また、前記アップシフト開始時からの所定時間TIME01は、零であっても良いが、本実施例では、バルブタイミング可変機構48の作動が前記アップシフトのイナーシャ相でのエンジン回転速度Ne低下に対して遅れないように、且つ前記(ii)の条件が前記イナーシャ相の開始前であってそのイナーシャ相開始時にできるだけ近い時点で成立するように、予め実験的に設定されている。また、好適には、前記(ii)の条件における自動変速機12のアップシフトは、車両加速中のアップシフトすなわちパワーオンアップシフトである。
Whether up-shift valve timing control start determining means 112 (hereinafter abbreviated as up-shift control start determining means 112) satisfies an up-shift control start condition for starting execution of up-shift valve timing control, which will be described later. Sequentially determine whether or not. Specifically, the control start conditions at the time of upshift are (i) that the charging efficiency lowering control is being executed, and (ii) the upshift of the
アップシフト時バルブタイミング制御手段114(以下、アップシフト時制御手段114と略する)は、自動変速機12のアップシフト時に前記充填効率低下制御が実行されている場合には、その充填効率低下制御を中断し、その充填効率低下制御中に対しエンジン10の充填効率が高くなるように前記吸気閉弁タイミングを変更するアップシフト時バルブタイミング制御を実行する。その自動変速機12のアップシフト時に充填効率低下制御が実行されている場合とは、具体的には、アップシフト時制御開始判断手段112により前記アップシフト時制御開始条件が成立したと判断された場合である。すなわち、アップシフト時制御手段114は、そのアップシフト時制御開始条件が成立すれば、自動変速機12のアップシフト開始時から前記所定時間TIME01が経過した時から、前記アップシフト時バルブタイミング制御を開始する。
The up-shift valve timing control means 114 (hereinafter abbreviated as up-shift control means 114), when the filling efficiency reduction control is executed during the upshift of the
具体的には、前述した前記吸気閉弁タイミングとエンジン10の充填効率との関係から判るように、前記アップシフト時バルブタイミング制御とは、バルブタイミング可変機構48を作動させることにより、前記充填効率低下制御中に対し前記吸気閉弁タイミングを進角させる制御、すなわち吸気バルブタイミング進角制御である。また、アップシフト時制御手段114は、そのアップシフト時バルブタイミング制御おいて、前記充填効率低下制御中に対する前記吸気閉弁タイミングの進角量FDivを、図5および図6に示されるような予め実験的に設定された関係(マップ)から、現在のエンジン回転速度Neと前記アップシフト前後にわたるエンジン回転速度Neの低下幅DNeとに基づいて決定する。例えば、アップシフト前後のギヤ段とそのアップシフト前のエンジン回転速度Neとが、アップシフト開始時に判っているので、前記エンジン回転速度Neの低下幅DNeは、そのアップシフト前後のギヤ段とそのアップシフト前のエンジン回転速度Neとに基づいて算出される。また、アップシフト時制御手段114は、図5に示されるように、前記エンジン回転速度Neの低下幅DNeが大きいほど、前記吸気閉弁タイミングの進角量FDivを大きくする。それと共に、図6に示されるように、エンジン回転速度Neの中速域では、低速域および高速域に比して前記吸気閉弁タイミングの進角量FDivを大きくする。なお、アップシフト時制御手段114は、アップシフト時バルブタイミング制御おいて、図5および図6に示されるようなマップから前記吸気閉弁タイミングの進角量FDivを決定するが、そのように進角量FDivを決定せずに、前記充填効率低下制御を中断し、エンジン10を前記所定の運転状態(基準エンジン運転状態)に戻しても差し支えない。また、前記アップシフトで駆動力不足が生じるとすればその駆動力不足はそのアップシフトにてエンジン回転速度Neが低下することに起因するので、その駆動力不足を回避する確実性を高めるために、図6のマップでは、その横軸に採用されている現在のエンジン回転速度Neに替えて前記アップシフト後のエンジン回転速度Neが採用されても差し支えない。すなわち、アップシフト時制御手段114は、前記アップシフト時バルブタイミング制御おいて、前記充填効率低下制御中に対する前記吸気閉弁タイミングの進角量FDivを、前記アップシフト後のエンジン回転速度Neと前記エンジン回転速度Neの低下幅DNeとに基づいて決定しても差し支えないということである。そのアップシフト後のエンジン回転速度Neは、例えば、そのアップシフト前後のギヤ段とそのアップシフト前のエンジン回転速度Neとに基づいて算出される。
Specifically, as can be understood from the relationship between the intake valve closing timing and the charging efficiency of the
アップシフト時制御手段114は、前述のようにして、自動変速機12のアップシフト時に前記アップシフト時バルブタイミング制御を実行すると、そのアップシフト時バルブタイミング制御の実行と共に、そのアップシフトが終了したか否かを逐次判断する。そして、そのアップシフトの終了時またはそのアップシフトの終了後にその前記アップシフト時バルブタイミング制御を終了する。そのアップシフト時バルブタイミング制御が終了させられると、充填効率低下制御手段110は、前記充填効率低下制御の実行を再開する。なお、前記アップシフトの終了時とは、例えば、そのアップシフトのイナーシャ相終了時である。
When the upshift valve timing control is executed during the upshift of the
図7は、電子制御装置52の制御作動の要部、すなわち、自動変速機12のアップシフト時に前記アップシフト時バルブタイミング制御を実行する制御作動を説明するためのフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。この図7に示す制御作動は、単独で或いは他の制御作動と並列的に実行される。
FIG. 7 is a flowchart for explaining a main part of the control operation of the
先ず、ステップ(以下、「ステップ」を省略する)SA1においては、前記充填効率低下制御すなわち前記吸気弁遅閉じ制御が実行されているか否かが判断される。このSA1の判断が肯定された場合、すなわち、前記充填効率低下制御が実行されている場合には、SA2に移る。一方で、このSA1の判断が否定された場合には、本フローチャートは終了する。 First, in step (hereinafter, “step” is omitted) SA1, it is determined whether or not the charging efficiency lowering control, that is, the intake valve slow closing control is being executed. If the determination of SA1 is affirmative, that is, if the charging efficiency reduction control is being executed, the process proceeds to SA2. On the other hand, if the determination of SA1 is negative, this flowchart ends.
SA2においては、自動変速機12のアップシフトが開始されておりそのアップシフト開始時から所定時間TIME01が経過したか否かが判断される。このSA2の判断が肯定された場合、すなわち、自動変速機12のアップシフト中であってそのアップシフト開始時から所定時間TIME01が経過した場合には、SA3に移る。一方で、このSA2の判断が否定された場合には、本フローチャートは終了する。なお、SA1およびSA2はアップシフト時制御開始判断手段112に対応する。
In SA2, it is determined whether or not the upshift of the
SA3においては、前記アップシフト時バルブタイミング制御すなわち前記吸気バルブタイミング進角制御が開始される。また、そのアップシフト時バルブタイミング制御が既に実行されているのであれば、その実行が継続される。そのアップシフト時バルブタイミング制御おいて、前記充填効率低下制御中に対する前記吸気閉弁タイミングの進角量FDivは、現在のエンジン回転速度Neと前記アップシフト前後にわたるエンジン回転速度Neの低下幅DNeとに基づいて決定される。なお、前記アップシフト時バルブタイミング制御の実行中は前記充填効率低下制御が中断される。SA3の次はSA4に移る。 In SA3, the upshift valve timing control, that is, the intake valve timing advance control is started. If the valve timing control during the upshift has already been executed, the execution is continued. In the valve timing control at the time of upshift, the advance amount FDiv of the intake valve closing timing during the charging efficiency reduction control is the current engine speed Ne and the reduction range DNe of the engine speed Ne before and after the upshift. To be determined. Note that the charging efficiency lowering control is interrupted during the execution of the upshift valve timing control. After SA3, the process proceeds to SA4.
SA4においては、自動変速機12のアップシフトが終了したか否かが判断される。このSA4の判断が肯定された場合、すなわち、自動変速機12のアップシフトが終了した場合には、SA5に移る。一方で、このSA4の判断が否定された場合には、SA3に戻る。
In SA4, it is determined whether or not the upshift of the
SA5においては、前記アップシフト時バルブタイミング制御(吸気バルブタイミング進角制御)が終了させられる。それと共に、前記充填効率低下制御の実行が再開される。なお、SA3からSA5はアップシフト時制御手段114に対応する。 In SA5, the upshift valve timing control (intake valve timing advance control) is terminated. At the same time, the execution of the filling efficiency reduction control is resumed. SA3 to SA5 correspond to the upshift control means 114.
本実施例のフローチャートは上述した図7のとおりであるが、その図7のフローチャートは、図8のように一部ステップが置き換えられても差し支えない。その図8では、図7のSA3とSA5とがそれぞれSA31とSA51とに置き換わっている。図8のフローチャートでは、SA31,SA4,SA51はアップシフト時制御手段114に対応する。 Although the flowchart of the present embodiment is as shown in FIG. 7 described above, the flowchart of FIG. 7 may be partially replaced as shown in FIG. In FIG. 8, SA3 and SA5 in FIG. 7 are replaced with SA31 and SA51, respectively. In the flowchart of FIG. 8, SA31, SA4, and SA51 correspond to the upshift control means 114.
図8のSA31においては、前記アップシフト時バルブタイミング制御すなわち前記吸気バルブタイミング進角制御が開始される。また、そのアップシフト時バルブタイミング制御が既に実行されているのであれば、その実行が継続される。これらの点では、図7のSA3と同様である。しかし、SA31で実行される前記アップシフト時バルブタイミング制御では、前記充填効率低下制御が中断されて、エンジン10が前記所定の運転状態(基準エンジン運転状態)に戻される。すなわち、前記アップシフト時バルブタイミング制御中の前記吸気閉弁タイミングが前記基準吸気閉弁タイミングとされる。要するに、このSA31では、前記充填効率低下制御(吸気弁遅閉じ制御)を禁止する処理がなされる。
In SA31 of FIG. 8, the valve timing control during upshifting, that is, the intake valve timing advance control is started. If the valve timing control during the upshift has already been executed, the execution is continued. These points are the same as SA3 in FIG. However, in the upshift valve timing control executed in SA31, the charging efficiency reduction control is interrupted and the
SA51においては、前記アップシフト時バルブタイミング制御が終了させられる。それと共に、前記充填効率低下制御の実行が再開される。要するに、前記SA31にて開始された前記充填効率低下制御(吸気弁遅閉じ制御)の禁止処理が終了させられる。 In SA51, the upshift valve timing control is terminated. At the same time, the execution of the filling efficiency reduction control is resumed. In short, the prohibition process of the charging efficiency lowering control (intake valve slow closing control) started in SA31 is terminated.
上述のように、本実施例によれば、電子制御装置52は、バルブタイミング可変機構48を作動させることにより、エンジン10の所定の運転状態に対しエンジン10の充填効率が低くなるように前記吸気閉弁タイミングを変更する前記充填効率低下制御を実行する。そして、自動変速機12のアップシフト時に前記充填効率低下制御を実行している場合には、その充填効率低下制御を中断し、その充填効率低下制御中に対しエンジン10の充填効率が高くなるように前記吸気閉弁タイミングを変更する前記アップシフト時バルブタイミング制御を実行する。そのため、自動変速機12のアップシフトによる急速なエンジン回転速度低下により駆動力が一時的に不足することが、前記アップシフト時バルブタイミング制御の実行により過不足なく回避される。従って、前記充填効率低下制御によって良好な燃費性能を確保できると共に、前記アップシフト時バルブタイミング制御の実行により、バルブタイミング可変機構48の応答遅れに起因した一時的な駆動力不足を抑えることができる。
As described above, according to this embodiment, the
また、本実施例によれば、前記充填効率低下制御は、前記所定の運転状態に対し前記吸気閉弁タイミングを遅角させるものである。また、前記アップシフト時バルブタイミング制御は、前記充填効率低下制御中に対し前記吸気閉弁タイミングを進角させるものである。従って、エンジン10が、前記吸気閉弁タイミングを遅角させるほどエンジン10の充填効率が低下する本実施例のバルブタイミング可変機構48のような前記位相切替式のバルブタイミング可変機構を有する場合において、良好な燃費性能を確保できると共に、バルブタイミング可変機構48の応答遅れに起因した一時的な駆動力不足を抑えることができる。
Further, according to the present embodiment, the charging efficiency lowering control retards the intake valve closing timing with respect to the predetermined operating state. The upshift valve timing control is to advance the intake valve closing timing during the charging efficiency reduction control. Therefore, when the
また、本実施例によれば、電子制御装置52は、前記アップシフトの終了時または終了後に、前記アップシフト時バルブタイミング制御を終了する。従って、バルブタイミング可変機構48の応答遅れに起因した一時的な駆動力不足が適切に抑えられる範囲内で、前記充填効率低下制御による燃費向上効果を十分に得ることが可能である。
According to this embodiment, the
また、本実施例によれば、図7または図8から判るように、前記アップシフト時バルブタイミング制御は自動変速機12のアップシフト時に実行されるものであり、自動変速機12のダウンシフト時には実行されない。ここで、自動変速機12のダウンシフト中にはエンジン回転速度Neは漸増するので、駆動力不足がバルブタイミング可変機構48の応答遅れに起因して生じるおそれが無い。従って、前記アップシフト時バルブタイミング制御の実行機会が過剰に多くはならないので、前記充填効率低下制御によって良好な燃費を得易いという利点がある。
Further, according to this embodiment, as can be seen from FIG. 7 or FIG. 8, the valve timing control at the time of upshift is executed at the time of upshift of the
また、本実施例によれば、アップシフト時制御手段114は、アップシフト時バルブタイミング制御おいて、前記充填効率低下制御を中断し、エンジン10を前記所定の運転状態(基準エンジン運転状態)に戻しても差し支えない。そのようにしたとすれば、前記アップシフト時バルブタイミング制御での前記吸気閉弁タイミングを前記所定の運転状態に基づいて容易に決定できるので、制御負荷の軽減を図ることが可能である。
Further, according to the present embodiment, the upshift control means 114 interrupts the charging efficiency reduction control in the upshift valve timing control, and puts the
また、本実施例によれば、アップシフト時制御手段114は、前記アップシフト時バルブタイミング制御における前記吸気閉弁タイミングの変更量すなわち前記進角量FDivを、エンジン回転速度Neと前記アップシフト前後にわたるエンジン回転速度Neの低下幅DNeとに基づいて決定する。そして、図5に示されるように、そのエンジン回転速度Neの低下幅DNeが大きいほど、前記吸気閉弁タイミングの進角量FDivを大きくする。従って、前記アップシフト時バルブタイミング制御において、燃費向上と駆動力不足の回避との両立を図るという観点から、前記吸気閉弁タイミングの進角量FDivを過不足のない大きさに定めることが可能である。 Further, according to the present embodiment, the up-shift control means 114 uses the change amount of the intake valve closing timing in the up-shift valve timing control, that is, the advance amount FDiv, as the engine rotational speed Ne and the up-and-down change It is determined on the basis of the decrease range DNe of the engine rotation speed Ne. As shown in FIG. 5, the advance amount FDiv of the intake valve closing timing is increased as the decrease range DNe of the engine rotational speed Ne is larger. Therefore, in the valve timing control at the time of the upshift, it is possible to set the advance amount FDiv of the intake valve closing timing to a size that is not excessive or insufficient from the viewpoint of achieving both improvement in fuel efficiency and avoidance of insufficient driving force. It is.
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。 Next, another embodiment of the present invention will be described. In the following description, parts common to the embodiments are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図9に示す本実施例(実施例2)の車両206は、電子制御装置52に換えて電子制御装置210を有している点が前述の実施例1の車両6に対して異なるが、それ以外では実施例1の車両6と同じである。
The
図9は、本実施例の電子制御装置210に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。図9に示すように、電子制御装置210は、走行抵抗判断部である走行抵抗判断手段212と、過給応答性判断部である過給応答性判断手段214と、充填効率向上制御部である充填効率向上制御手段216とを機能的に備えている。
FIG. 9 is a functional block diagram for explaining the main part of the control function provided in the
走行抵抗判断手段212は、車両206の駆動力と車両加速度ACcrとに基づいて、車両206の走行抵抗を逐次推定する。例えば、その走行抵抗と駆動力及び車両加速度ACcrとの関係が予め求められて走行抵抗マップとして設定してされており、走行抵抗判断手段212は、その走行抵抗マップから車両206の走行抵抗を算出する。走行抵抗判断手段212は、その車両206の走行抵抗を算出するための車両加速度ACcrを加速度センサ97により検出する。また、スロットル開度θth及びエンジン回転速度Neに基づいてエンジントルクTeを算出し、そのエンジントルクTe、自動変速機12の変速比γat、及びトルクコンバータ14の速度比などに基づいて車両206の駆動力を算出する。従って、走行抵抗判断手段212が算出する駆動力はセンサ等で直接検出されるものではなく、車両6まわりの気圧Pairが大気圧(=1013hPa)であるという前提で算出された算出値であり、車両206が走行している走行路の標高が高くなるほど吸入空気圧が低下するので、走行抵抗判断手段212が算出する駆動力が変わらなくても実際の駆動力は小さくなり、その結果、車両206の走行抵抗は大きく算出される。
The running
そして、走行抵抗判断手段212は、前記算出した走行抵抗が予め実験的に定められた走行抵抗判定値よりも大きいか否かを逐次判断する。その走行抵抗判定値は、例えば、車両206が、高い過給応答性が要求される高負荷の走行状態であるときに、前記算出した走行抵抗がその走行抵抗判定値よりも大きくなるように、予め実験的に設定されている。その高い過給応答性が要求される高負荷の走行状態とは、例えば、車両206が登坂路を走行している状態、車両206が従動車両を牽引して走行している状態、又は、標高が非常に高い高地を車両206が走行している状態等である。従って、走行抵抗判断手段212は、前記走行抵抗を算出せずに、車両206が走行している走行路の上り勾配が予め定められた走行路勾配判定値よりも大きい場合、車両206が従動車両を牽引して走行している場合、又は、前記走行路の標高が予め定められた走行路標高判定値よりも高い場合に、前記算出した走行抵抗が前記走行抵抗判定値よりも大きいと判断しても差し支えない。なお、前記走行路勾配判定値と前記走行路標高判定値とはそれぞれ前記走行抵抗判定値に対応して定められる。また、前記算出した走行抵抗は、その走行抵抗に相当する前記走行路の上り勾配である等価勾配に置き換えられて判断されても差し支えない。
Then, the traveling
過給応答性判断手段214は、走行抵抗判断手段212により走行抵抗が前記走行抵抗判定値よりも大きいと判断された場合に、過給機54による過給応答性の良否、すなわち、過給圧Pcmの応答遅れの度合PCMdly(以下、過給遅れ度合PCMdlyという)の大小について逐次判断する。そのために先ず、過給応答性判断手段214は、その過給遅れ度合PCMdlyを算出する。この過給遅れ度合PCMdlyは、実際の計測値ではなく、過給圧Pcmが上昇する前に推定される予測値(算出値)である。例えば、その過給遅れ度合PCMdlyは、過給圧Pcmを上昇させる予め定められた制御を実行したと仮定したときの応答の時定数または応答時間などで表され、その応答の時定数が大きいほど又はその応答時間が長いほど過給遅れ度合PCMdlyが大きいということになる。そして、その応答の時定数又は応答時間は、逐次検出される過給圧Pcm、エンジン回転速度Ne、スロットル開度θth、及び前記吸気閉弁タイミング等に基づいて、予め実験的に求められたマップもしくは過給圧モデルから算出される。
The supercharging
過給応答性判断手段214は、過給遅れ度合PCMdlyを算出すると、その過給遅れ度合PCMdlyが予め定められた過給遅れ判定値PCMXdly以上であるか否かを判断する。過給遅れ度合PCMdlyが過給遅れ判定値PCMXdly以上であれば、過給応答性は悪いということである。前記過給遅れ判定値PCMXdlyは、例えば、過給遅れ度合PCMdlyがその過給遅れ判定値PCMXdly以上であれば、過給遅れに起因した駆動力不足を運転者が顕著に感じることになると判断できるように、予め実験的に設定されている。
When the supercharging
充填効率向上制御手段216は、過給遅れ度合PCMdlyが大きい走行状態であるほど、前記吸気閉弁タイミングをエンジン10の充填効率が高くなる方向へ大きく変更する充填効率向上制御を実行する。詳細に言えば、エンジン10の充填効率は前記吸気閉弁タイミングが下死点に近付くように進角させられるほど高くなるので、前記充填効率向上制御は、過給遅れ度合PCMdlyが大きい走行状態であるほど、バルブタイミング可変機構48を作動させることにより前記吸気閉弁タイミングを進角させる制御である。具体的に、前記過給遅れ度合PCMdlyの大小は過給応答性判断手段214の判断に基づく。そして、充填効率向上制御手段216は、前記充填効率向上制御では、過給応答性判断手段214により過給遅れ度合PCMdlyが過給遅れ判定値PCMXdly以上であると判断された場合に、過給遅れ度合PCMdlyが過給遅れ判定値PCMXdly未満であると判断されたと仮定した場合と比較して、前記吸気閉弁タイミングを進角させる。すなわち、前記充填効率向上制御の非実行時と比較して前記吸気閉弁タイミングを進角させる。その充填効率向上制御における前記吸気閉弁タイミングの進角量は、例えば一定値であってもよいし、過給遅れ度合PCMdlyが大きいほど大きくされてもよい。或いは、前記充填効率低下制御が実行されているときに前記充填効率向上制御が開始されるのであれば、その充填効率向上制御は、その充填効率低下制御を中断してエンジン10を前記所定の運転状態(基準エンジン運転状態)に戻すものであっても差し支えない。
The charging efficiency improvement control means 216 executes the charging efficiency improvement control that greatly changes the intake valve closing timing in the direction in which the charging efficiency of the
充填効率向上制御手段216は、前述のようにして、前記充填効率向上制御を実行すると、その充填効率向上制御の実行と共に、走行抵抗判断手段212と同様にして車両206の走行抵抗を逐次算出し、その走行抵抗が前記走行抵抗判定値以下になったか否かを逐次判断する。その判断の結果、その走行抵抗が走行抵抗判定値以下になったと判断した場合には、前記充填効率向上制御を終了する。
When the filling efficiency improvement control is executed as described above, the charging efficiency improvement control means 216 sequentially calculates the running resistance of the
図10は、電子制御装置210の制御作動の要部、すなわち、前記充填効率向上制御を実行する制御作動を説明するためのフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。この図10に示す制御作動は、単独で或いは他の制御作動と並列的に実行される。
FIG. 10 is a flowchart for explaining a main part of the control operation of the
先ず、SB1においては、車両206の走行抵抗が算出され、その走行抵抗が前記走行抵抗判定値よりも大きいか否かが判断される。すなわち、大きい駆動力が必要とされる走行領域(駆動力必要領域)にて車両206が走行中であるか否かが判断される。このSB1の判断が肯定された場合、すなわち、前記走行抵抗が前記走行抵抗判定値よりも大きい場合には、SB2に移る。一方で、このSB1の判断が否定された場合には、本フローチャートは終了する。なお、SB1は走行抵抗判断手段212に対応する。
First, in SB1, the running resistance of the
過給応答性判断手段214に対応するSB2においては、過給遅れ度合PCMdlyが算出され、その過給遅れ度合PCMdlyが前記過給遅れ判定値PCMXdly以上であるか否かが判断される。このSB2の判断が肯定された場合、すなわち、前記過給遅れ度合PCMdlyが前記過給遅れ判定値PCMXdly以上である場合には、SB3に移る。一方で、このSB2の判断が否定された場合には、本フローチャートは終了する。 In SB2 corresponding to the supercharging response determination means 214, the supercharging delay degree PCMdly is calculated, and it is determined whether or not the supercharging delay degree PCMdly is equal to or greater than the supercharging delay determination value PCMXdly. If the determination in SB2 is affirmative, that is, if the supercharging delay degree PCMdly is equal to or greater than the supercharging delay determination value PCMXdly, the process proceeds to SB3. On the other hand, when the determination of SB2 is negative, this flowchart ends.
SB3においては、前記充填効率向上制御が実行される。この充填効率向上制御により前記吸気閉弁タイミングが進角させられると、過給機54による過給応答性が向上するので、前記充填効率向上制御は、前記過給応答性を向上させる過給応答性向上制御であると言える。SB3の次はSB4に移る。 In SB3, the filling efficiency improvement control is executed. When the intake valve closing timing is advanced by this charging efficiency improvement control, the supercharging response by the supercharger 54 is improved. Therefore, the charging efficiency improvement control is a supercharging response that improves the supercharging response. It can be said that this is a property improvement control. After SB3, the process proceeds to SB4.
SB4においては、車両206の走行抵抗が算出され、その走行抵抗が前記走行抵抗判定値以下になったか否かが判断される。このSB4の判断が肯定された場合、すなわち、前記走行抵抗が前記走行抵抗判定値以下になった場合には、SB5に移る。一方で、このSB4の判断が否定された場合には、SB3に戻る。
In SB4, the travel resistance of the
SB5においては、前記充填効率向上制御(過給応答性向上制御)が終了させられる。なお、SB3からSB5は充填効率向上制御手段216に対応する。 In SB5, the charging efficiency improvement control (supercharging response improvement control) is terminated. SB3 to SB5 correspond to the filling efficiency improvement control means 216.
上述のように、本実施例によれば、電子制御装置210は、過給遅れ度合PCMdlyが大きい走行状態であるほど、前記吸気閉弁タイミングをエンジン10の充填効率が高くなる方向へ大きく変更する前記充填効率向上制御を実行する。従って、前記吸気閉弁タイミングの変更によって過給圧Pcmの応答遅れが抑えられ、所望の駆動力を得易くなる。
As described above, according to the present embodiment, the
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, this is an embodiment to the last, and this invention is implemented in the aspect which added various change and improvement based on the knowledge of those skilled in the art. Can do.
例えば、前述の実施例1,2において、車両6,206は走行用の駆動力源として電動機を備えていないが、走行用の電動機を備えたハイブリッド車両であっても差し支えない。
For example, in the first and second embodiments, the
また、前述の実施例1において、エンジン10は、過給機54、排気バイパス経路66、及びウェイストゲートバルブ68を備えているが、それら過給機54、排気バイパス経路66、及びウェイストゲートバルブ68を備えていない自然吸気エンジンであっても差し支えない。
In the first embodiment, the
また、前述の実施例1,2において、バルブタイミング可変機構48は、吸気弁42の閉弁タイミングを下死点から遅角させるほどエンジン10の充填効率が低下する構成であるが、その閉弁タイミングを進角させるほどエンジン10の充填効率が低下する構成であっても差し支えない。
In the first and second embodiments, the variable
また、前述の実施例1,2において、自動変速機12は有段変速機であるが、ベルト式等の無段変速機(CVT)であってもよい。
In the first and second embodiments, the
また、前述の実施例1,2において、図1に示すように車両6,206はトルクコンバータ14を備えているが、そのトルクコンバータ14は必須ではない。
In the first and second embodiments, the
また、前述の実施例1において実行される前記アップシフト時バルブタイミング制御は、自動変速機12のダウンシフト時には実行されないのが好ましいが、そのアップシフト時バルブタイミング制御と同様の制御を自動変速機12のダウンシフト時に行う実施態様も考え得る。
The upshift valve timing control executed in the first embodiment is preferably not executed when the
また、前述した複数の実施例はそれぞれ、例えば優先順位を設けるなどして、相互に組み合わせて実施することができる。 In addition, each of the above-described embodiments can be implemented in combination with each other, for example, by setting priorities.
6,206:車両
10:エンジン
12:自動変速機
38:駆動輪
42:吸気弁
48:バルブタイミング可変機構
52,210:電子制御装置(車両用駆動制御装置)
54:過給機
6, 206: Vehicle 10: Engine 12: Automatic transmission 38: Drive wheel 42: Intake valve 48: Valve timing
54: Supercharger
Claims (6)
前記自動変速機のアップシフト時に前記充填効率低下制御を実行している場合には、該充填効率低下制御中にそれにより低下させられた充填効率に対し前記エンジンの充填効率が高くなるように前記吸気弁の閉弁タイミングを変更するアップシフト時バルブタイミング制御を実行し、
前記アップシフト時バルブタイミング制御における前記閉弁タイミングの変更量を、エンジン回転速度と前記アップシフト前後にわたるエンジン回転速度の低下幅とに基づいて決定し、
該エンジン回転速度の低下幅が大きいほど、前記閉弁タイミングの変更量を大きくする
ことを特徴とする車両用駆動制御装置。 In a vehicle including an engine having a variable valve timing mechanism for advancing or retarding the closing timing of an intake valve, and an automatic transmission that outputs the power of the engine to driving wheels, the engine is predetermined. A vehicle drive control device that executes a charging efficiency lowering control for changing a closing timing of the intake valve so that a charging efficiency of the engine becomes lower with respect to a reference engine operation state,
Wherein when running the charging efficiency reduction control during upshifting of the automatic transmission, the so charging efficiency of the engine against the charging efficiency is thereby reduced during the charging efficiency reduction control is increased Execute valve timing control during upshift to change the closing timing of the intake valve ,
The amount of change in the valve closing timing in the upshift valve timing control is determined based on the engine rotation speed and the decrease in the engine rotation speed before and after the upshift,
The vehicular drive control apparatus characterized in that the amount of change in the valve closing timing is increased as the engine speed decreases .
前記アップシフト時バルブタイミング制御は、前記充填効率低下制御中に対し前記吸気弁の閉弁タイミングを進角させるものである
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動制御装置。 The charging efficiency reduction control is to retard the closing timing of the intake valve with respect to the reference engine operating state,
The vehicular drive control device according to claim 1, wherein the upshift valve timing control advances the valve closing timing of the intake valve during the charging efficiency reduction control.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用駆動制御装置。 3. The vehicle drive control device according to claim 1, wherein the upshift valve timing control is ended at or after the end of the upshift. 4.
ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の車両用駆動制御装置。 The vehicle drive control device according to any one of claims 1 to 3, wherein the valve timing control during the upshift is not executed when the automatic transmission is downshifted.
ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両用駆動制御装置。 The up-shift valve timing control interrupts execution of the charging efficiency lowering control and returns the engine to the reference engine operating state. 5. Vehicle drive control device.
過給圧の応答遅れの度合が大きい走行状態であるほど、前記吸気弁の閉弁タイミングを、前記エンジンの充填効率が高くなる方向へ大きく変更する
ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の車両用駆動制御装置。
The engine comprises a supercharger;
As the degree of the response delay of the supercharging pressure is large running state, the closing timing of the intake valve, one of claims 1 to 5, characterized in that to change significantly the charging efficiency becomes higher direction of the engine The vehicle drive control device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012088828A JP5776614B2 (en) | 2012-04-09 | 2012-04-09 | Vehicle drive control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012088828A JP5776614B2 (en) | 2012-04-09 | 2012-04-09 | Vehicle drive control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013217297A JP2013217297A (en) | 2013-10-24 |
JP5776614B2 true JP5776614B2 (en) | 2015-09-09 |
Family
ID=49589676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012088828A Expired - Fee Related JP5776614B2 (en) | 2012-04-09 | 2012-04-09 | Vehicle drive control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5776614B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7188274B2 (en) * | 2019-05-14 | 2022-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | hybrid vehicle |
CN113357023B (en) * | 2021-06-22 | 2022-09-06 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Transient control method and device for variable valve timing system and Miller cycle engine |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2573209B2 (en) * | 1987-03-23 | 1997-01-22 | マツダ株式会社 | Engine valve timing control device |
JP3298406B2 (en) * | 1996-04-23 | 2002-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | Electromagnetic driven internal combustion engine |
JP4597156B2 (en) * | 2007-03-19 | 2010-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for torque demand type internal combustion engine |
JP5176913B2 (en) * | 2008-12-03 | 2013-04-03 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP5333678B2 (en) * | 2010-09-24 | 2013-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | Engine control device |
-
2012
- 2012-04-09 JP JP2012088828A patent/JP5776614B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013217297A (en) | 2013-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5741523B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JP4228789B2 (en) | Vehicle control device | |
US6790158B2 (en) | Apparatus for controlling vehicle drive system including engine with turbocharger, and lock-up clutch | |
JP5862688B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
JP5850134B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
JP5779801B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
JP5776614B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JP2013199164A (en) | Drive control device for vehicle | |
JP5999056B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2005016439A (en) | Controller of vehicle | |
JP2013199854A (en) | Drive control device for vehicle | |
JP4774624B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5903940B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JP6089937B2 (en) | Engine control device | |
JP5811916B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JP2013189877A (en) | Vehicle drive control device | |
JP4238464B2 (en) | Control device for vehicle lock-up clutch | |
JP2013169905A (en) | Vehicle drive controller | |
JP2013194657A (en) | Drive controller for vehicle | |
JP2013170469A (en) | Vehicle drive control device | |
JP2014152737A (en) | Engine control device | |
JP2014152738A (en) | Engine control device | |
JP2005016440A (en) | Controller of vehicle | |
JP2013174295A (en) | Control device of driving apparatus for vehicle | |
JP2014080943A (en) | Control device of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5776614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |