[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5774925B2 - グラウンド整備装置 - Google Patents

グラウンド整備装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5774925B2
JP5774925B2 JP2011150189A JP2011150189A JP5774925B2 JP 5774925 B2 JP5774925 B2 JP 5774925B2 JP 2011150189 A JP2011150189 A JP 2011150189A JP 2011150189 A JP2011150189 A JP 2011150189A JP 5774925 B2 JP5774925 B2 JP 5774925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working
working unit
ground
auxiliary
traveling direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011150189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013014995A (ja
Inventor
春山 趙
春山 趙
Original Assignee
東興産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東興産業株式会社 filed Critical 東興産業株式会社
Priority to JP2011150189A priority Critical patent/JP5774925B2/ja
Publication of JP2013014995A publication Critical patent/JP2013014995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5774925B2 publication Critical patent/JP5774925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Repair (AREA)

Description

本発明は、グラウンド整備装置に関する。
例えば野球場、サッカー場、ラグビー場、テニスコート、校庭等の土で覆われたグラウンドは、使用されて踏み固められると次第に固くなる。そのまま使用を続けると非常に固くなって、怪我をし易い等、競技に適さない状態になるため、定期的に整備が必要である。
このように上層部が固結したグラウンドを程よい固さで競技に適したコンディションに戻すには、整地機が用いられる。この整地機としては、例えば前輪と後輪とを有する牽引車であるトラクタと、牽引機に連結された作業機である例えば整地ブラシが知られている(例えば、特許文献1参照)。整地ブラシの最大幅は、一般的に、トラクタの車幅とほぼ同等かまたはそれよりも若干大きい程度のものである。
特許文献1に記載の整地機を用いて例えば野球場のマウンドを整地するには、当該マウンドの中心から外側に向かって渦を描くように牽引車を旋回させつつ走行させる。しかしながら、この場合、牽引車の旋回半径の大きさ(旋回半径が比較的小さい急旋回)によっては、その前輪と後輪との内輪差によって生じる後輪のタイヤ跡が整地ブラシで整地されず、すなわち、消されず、そのまま残ってしまうという問題があった。整地作業では、このように残留したタイヤ跡を消す必要があり、当該整地作業が煩わしいものとなっていた。
特開2002−161510号公報
本発明の目的は、グラウンドを旋回しつつ整備作業を行なう際、牽引車の前輪と後輪との内輪差や外輪差によって生じるタイヤ跡を確実に消しつつ、その整備作業を行なうことができるグラウンド整備装置を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(11)の本発明により達成される。
(1) 前輪と後輪とを有する牽引車の進行方向後方に連結して配置され、前記牽引車で牽引してグラウンド整備に用いられるグラウンド整備装置であって、
グラウンドに接地して、該グラウンドに対して整備作業を行なう第1の作業部と、
前記第1の作業部よりも前記進行方向後方に配置され、前記第1の作業部とともに前記グラウンドに接地して、該グラウンドに対して整備作業を行なう第2の作業部と、
前記第1の作業部と前記第2の作業部とを連結する連結機構とを備え、
前記第2の作業部は、長尺状をなし、その長手方向が前記進行方向に対し直交するように配置された本体作業部と、該本体作業部の前記進行方向に向かって右側の端部と左側の端部にそれぞれ配置された一対の補助作業部と、該各補助作業部をそれぞれ前記本体作業部に対し水平方向に変位可能に支持する支持部とを有し、
前記牽引車が左側に旋回または右側に旋回した際、前記一対の補助作業部のうちの少なくとも前記牽引車の旋回方向と同じ側に位置する補助作業部が変位することを特徴とするグラウンド整備装置。
(2) 前記牽引車が左側に旋回または右側に旋回した際、前記前輪と前記後輪との内輪差で生じる、前記第1の作業部で整備作業し切れなかった部分を、前記変位した補助作業部が補完するように整備する上記(1)に記載のグラウンド整備装置。
(3) 前輪と後輪とを有する牽引車の進行方向後方に連結して配置され、前記牽引車で牽引してグラウンド整備に用いられるグラウンド整備装置であって、
グラウンドに接地して、該グラウンドに対して整備作業を行なう第1の作業部と、
前記第1の作業部よりも前記進行方向後方に配置され、前記第1の作業部とともに前記グラウンドに接地して、該グラウンドに対して整備作業を行なう第2の作業部と、
前記第1の作業部と前記第2の作業部とを連結する連結機構とを備え、
前記第2の作業部は、長尺状をなし、その長手方向が前記進行方向に対し直交するように配置された本体作業部と、該本体作業部の前記進行方向に向かって右側の端部と左側の端部にそれぞれ配置された一対の補助作業部と、該各補助作業部をそれぞれ前記本体作業部に対し水平方向に変位可能に支持する支持部とを有し、
前記牽引車は、前記進行方向を変更する操作を行なうためのハンドルを有するものであり、
前記支持部は、前記ハンドルが操作された際、その操作に連動して作動することを特徴とするグラウンド整備装置。
(4) 前記支持部は、前記各補助作業部をそれぞれ長手方向に沿って移動可能に支持するよう構成されている上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のグラウンド整備装置。
(5) 前輪と後輪とを有する牽引車の進行方向後方に連結して配置され、前記牽引車で牽引してグラウンド整備に用いられるグラウンド整備装置であって、
グラウンドに接地して、該グラウンドに対して整備作業を行なう第1の作業部と、
前記第1の作業部よりも前記進行方向後方に配置され、前記第1の作業部とともに前記グラウンドに接地して、該グラウンドに対して整備作業を行なう第2の作業部と、
前記第1の作業部と前記第2の作業部とを連結する連結機構とを備え、
前記第2の作業部は、長尺状をなし、その長手方向が前記進行方向に対し直交するように配置された本体作業部と、該本体作業部の前記進行方向に向かって右側の端部と左側の端部にそれぞれ配置された一対の補助作業部と、該各補助作業部をそれぞれ前記本体作業部に対し水平方向に変位可能に支持する支持部とを有し、
前記支持部は、前記各補助作業部をそれぞれ鉛直軸回りに回動可能に支持するよう構成されていることを特徴とするグラウンド整備装置。
(6) 前記各補助作業部がそれぞれ変位した際、その変位に伴って、前記第2の作業部の前記牽引車の幅方向の全長が変化する上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のグラウンド整備装置
(7) 前記連結機構は、前記第1の作業部と前記第2の作業部の前記本体作業部との相対的な位置関係を規制するよう構成されている上記(1)ないし(6)のいずれかに記載のグラウンド整備装置。
(8) 前記第1の作業部は、その前記牽引車の車幅方向の長さが該牽引車の車幅と同じものであり、
前記第2の作業部の前記本体作業部は、その前記牽引車の車幅方向の長さが前記第1の作業部の前記牽引車の車幅方向の長さの1〜1.7倍のものである上記(1)ないし(7)のいずれかに記載のグラウンド整備装置。
(9) 前記第1の作業部は、レイキであり、前記第2の作業部は、ブラシである上記(1)ないし(8)のいずれかに記載のグラウンド整備装置。
(10) 前記第1の作業部と前記第2の作業部との間に配置され、前記第1の作業部と前記第2の作業部とともに前記グラウンドに接地して、該グラウンドに対して整備作業を行なう第3の作業部をさらに備える上記(1)ないし(9)のいずれかに記載のグラウンド整備装置。
(11) 前記第3の作業部は、レベラーである上記(10)に記載のグラウンド整備装置。
本発明によれば、グラウンドを旋回しつつグラウンド整備装置で整備作業を行なう際、第2の作業部では、各補助作業部がそれぞれ本体作業部に対して左方向および右方向のいずれかの方向に移動することができ、これにより、旋回する牽引車の前輪と後輪との内輪差や外輪差によって生じるタイヤ跡を確実に消しつつ、その整備作業を行なうことができる。
本発明のグラウンド整備装置の第1実施形態を示す斜視図である。 図1に示すグラウンド整備装置の平面図である。 グラウンド整備装置を牽引する牽引車が左旋回したときのグラウンド整備装置の状態を示す平面図である。 グラウンド整備装置を牽引する牽引車が左旋回したときのグラウンド整備装置の状態を示す平面図である。 グラウンド整備装置を牽引する牽引車が右旋回したときのグラウンド整備装置の状態を示す平面図である。 図2中の矢印A方向から見た図である。 図1に示すグラウンド整備装置が備える第2の作業部の支持部の構成を示す斜視図である。 図1に示すグラウンド整備装置のブロック図である。 本発明のグラウンド整備装置(第2実施形態)を牽引する牽引車が左旋回したときのグラウンド整備装置の状態を示す平面図である。 本発明のグラウンド整備装置(第2実施形態)を牽引する牽引車が右旋回したときのグラウンド整備装置の状態を示す平面図である。 図9、図10に示すグラウンド整備装置が備える第2の作業部の支持部の構成を示す斜視図である。 図1に示すグラウンド整備装置を牽引する牽引車を示す斜視図である。
以下、本発明のグラウンド整備装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明のグラウンド整備装置の第1実施形態を示す斜視図、図2は、図1に示すグラウンド整備装置の平面図、図3および図4は、それぞれ、グラウンド整備装置を牽引する牽引車が左旋回したときのグラウンド整備装置の状態を示す平面図、図5は、グラウンド整備装置を牽引する牽引車が右旋回したときのグラウンド整備装置の状態を示す平面図、図6は、図2中の矢印A方向から見た図、図7は、図1に示すグラウンド整備装置が備える第2の作業部の支持部の構成を示す斜視図、図8は、図1に示すグラウンド整備装置のブロック図、図12は、図1に示すグラウンド整備装置を牽引する牽引車を示す斜視図である。なお、以下では、説明の都合上、図1中の左上側を「前」または「前方」、右下側を「後」または「後方」と言い、図2、図3および図5中(図9および図10についても同様)の上側を「前」または「前方」、下側を「後」または「後方」と言い、図6および図12中の左側を「前」または「前方」、右側を「後」または「後方」と言う。また、図1、図6、図7、図12中(図11についても同様)の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。また、図2〜図5中(図9および図10についても同様)の左側を「左」または「左方」、右側を「右」または「右方」と言う。
図1〜図8に示すグラウンド整備装置(以下単に「整備装置」と言う)1は、例えば野球場、サッカー場、ラグビー場、ゴルフ場、テニスコート、校庭、公園等のような、土で覆われたグラウンドGを整備する装置である。整備装置1は、牽引車であるトラクタ10の進行方向後方に連結して配置され、トラクタ10で牽引して用いられる。以下、各部の構成について説明する。
図4、図12に示すように、トラクタ10は、2つの前輪102Rおよび102Lと、2つの後輪103Rおよび103Lとを有する4輪車である。前輪102Rと前輪102Lとは、車幅方向に離間して配置され、トラクタ10の進行方向に向かって右側が前輪102R、左側が前輪102Lである。これと同様に、後輪103Rと後輪103Lも、車幅方向に離間して配置され、トラクタ10の進行方向に向かって右側が後輪103R、左側が後輪103Lである。また、トラクタ10は、車体101と、車体101の上部に設置された運転席106と、運転席106に設けられたハンドル107とを有している。
車体101の前方部分には、エンジンフード104が設けられ、該エンジンフード104内には、エンジン105が設置されている。トラクタ10は、エンジン105により後輪103Rおよび103Lを駆動して、走行する(進行する)ものである。運転席106には、作業者(人)が搭乗して着席することができる。また、運転席106に設けられたハンドル107を回転操作することにより、その回転力が各前輪102に伝達されて、進行方向を変更する操作、すなわち、操舵が行なわれる。
また、図1、図12に示すように、車体101の後方部分には、当該車体101と整備装置1とを連結する連結器(牽引車側連結機構)108が設置されている。連結器108は、第1の連結部109R、第2の連結部109L、第3の連結部109Tを有している。各連結部は、それぞれ、整備装置1の異なる3箇所に連結される。
このようなトラクタ10で整備装置1を牽引しつつグラウンドG上を走行して、当該グラウンドGを整備することができる。
図1〜図6に示すように、整備装置1は、第1の作業部2と、第1の作業部2よりも進行方向後方に配置された第2の作業部3と、第1の作業部2と第2の作業部3との間に配置された第3の作業部4と、第1の作業部2と第2の作業部3と第3の作業部4とを連結する連結機構(装置側連結機構)5とを備えている。
第1の作業部2、第2の作業部3、第3の作業部4は、それぞれ、グラウンドGに接地して、グラウンドGに対して整備作業を行なうものである。また、第1の作業部2、第2の作業部3、第3の作業部4は、互いに機能(使用条件)が異なるものである。すなわち、第1の作業部2は、レイキであり、第2の作業部3は、整地ブラシ(ブラシ)であり、第3の作業部4は、レベラーである。整備装置1では、その走行中、グラウンドGの同じ箇所を、進行方向前方から順に、レイキ、レベラー、整地ブラシが通過することができる。レイキにより、グラウンドGの上層部をほぐすことができる。レベラーにより、前記レイキでほぐされた部分の表面を平滑にしつつ、所定の高さ(傾斜角度)に調整することができる。そして、整地ブラシにより、前記レベラーで平滑された表面をさらに平滑にならすことができる。このように整備装置1が互いに機能の異なる作業部を有することにより、1度の走行で、3つの種類の作業(本実施形態では「ほぐし」、「粗いならし」、「仕上げならし」)を並行して行なうことができる。これにより、整備作業における作業効率が向上する。
第1の作業部2は、長尺な基部(ベース)21と、基部21の下面側に配置された複数のタイン22とで構成されている。なお、第1の作業部2の構成材料としては、例えば、ステンレス鋼が挙げられる。
基部21は、板状をなす板状部211と、板状部211の上面に設けられ、連結機構5に接続される2組の接続部212と、板状部211の下面に設けられ、タイン22を支持する支持部213とで構成されている。
板状部211は、整備装置1(トラクタ10)の進行方向に対してほぼ直角方向に配置されている。
各組の接続部212は、それぞれ、板状部211の上面から突出した一対の板片214で構成されている。一対の板片214は、板状部211の長手方向に平行に離間して配置されている。そして、一対の板片214の間で連結機構5の一部(鋼材612または614)を挟持し、その状態でネジ止めすることにより、第1の作業部2が連結機構5に固定される。
支持部213は、複数のタイン22を板状部211の長手方向に沿って等間隔に配置した状態で支持固定するものである。
各タイン22は、それぞれ、下方に向かって突出するように、例えばネジ止めにより支持部213に固定されている。そして、各タイン22は、グラウンドGに接触し、さらに整備装置1の自重によりグラウンドGに向かって押圧されることにより、地中に侵入する。この状態でトラクタ10が前進走行すると、整備装置1が牽引され、これに伴って、地中に差し込まれた各タイン22により、グラウンドGの上層部が確実に破砕される。このように、グラウンドGをほぐす(整備する)際に、タイン22がグラウンドGに確実に押し付けられるため、そのほぐし作業が確実に行なわれる。また、グラウンドGに例えばうねりがある場合でも、各タイン22が押し付けられているため、整備装置1が走行中にうねりで跳ね上がって、各タイン22がグラウンドGから離間するのが防止される。各タイン22がグラウンドGから離間すると、そのグラウンドGの離間した部分が各タイン22によりほぐされないが、前述したように各タイン22のグラウンドGからの離間が防止されているため、このような不都合が確実に防止することができる。これにより、整備装置1の1回の走行で、グラウンドG全体を確実にほぐすことができ、よって、ほぐし作業が迅速に行なわれる。
第1の作業部2の後方には、第2の作業部3が配置されている。第2の作業部3は、長尺状をなす本体作業部34と、本体作業部34の進行方向に向かって右側の端部341に配置された補助作業部35Rと、左側の端部342に配置された補助作業部35Lとを有している。なお、この第2の作業部3の詳細な構成については、後述する。
第3の作業部4は、長尺な基部(ベース)41と、基部41の下面から突出した2枚の板片42、43とで構成されている。なお、第3の作業部4の構成材料としては、例えば、ステンレス鋼が挙げられる。
基部41は、4本の鋼材411を枠状に組み立てたものであり、整備装置1の進行方向に対してほぼ直角方向に配置されている。基部41は、その上側から例えばネジ止めにより連結機構5に固定されている。
基部41を構成する4本の鋼材411のうちの前方に位置する鋼材411aに板片42が固定され、後方に位置する鋼材411bに板片42が固定されている。板片42、43は、それぞれ、グラウンドGに対し直立するように配置される(図6参照)。
このような第3の作業部4は、整備装置1の自重により、第1の作業部2、第2の作業部3とともにグラウンドGを押圧することとなる。そして、この状態でトラクタ10が前進走行すると、第1の作業部2、第2の作業部3とともに第3の作業部4も牽引され、板片42、43により、粗いならし作業が行われる。
図1〜図3、図5、図6に示すように、連結機構5は、第1の作業部2を支持固定する第1の支持部6と、第2の作業部3および第3の作業部4を一括して支持固定する第2の支持部7と、第1の支持部6と第2の支持部7とを連結する2本の連結部材8a、8bとを有している。第1の支持部6、第2の支持部7、連結部材8a、8bは、それぞれ、例えばステンレス鋼等で構成された長尺な鋼材で構成することができる。
第1の支持部6は、平面視で四角形状をなすフレーム部61と、フレーム部61から立設して設置されたポール62、63、64とを有している。
フレーム部61は、4本の鋼材611、612、613、614を枠状に組み立てたものである。図2に示すように、これらの鋼材611〜614のうちの左側に位置する鋼材612には、レイキである第1の作業部2の2組の接続部212のうちの一方の接続部212が接続され、右側に位置する鋼材614には、他方の接続部212が接続されている。これにより、第1の支持部6に第1の作業部2が例えばネジ止め等の固定方法により固定されることとなる。
また、鋼材611と鋼材614とがなす角部615には、ポール62が配設され、鋼材611と鋼材612とがなす角部616には、ポール63が配設され、鋼材611の長手方向の中央部には、ポール64が配設されている。そして、ポール62には、トラクタ10の連結器108の第1の連結部109Rが接続され、ポール63には、第2の連結部109Lが接続され、ポール64には、第3の連結部109Tが接続されている。これにより、トラクタ10と整備装置1とが連結されることとなる。
図1、図2、図6に示すように、第2の支持部7は、フレーム部71と、フレーム部71の後方部に設置されたブラシキャッチャ72と、フレーム部71から懸垂して設置されたアーム73a、73b、73c、73dとを有している。
フレーム部71は、3本の鋼材711、712、713を平面視で「H」字状に組み立てたもの、すなわち、鋼材711と、鋼材711の左端部に位置する鋼材712と、鋼材711の右端部に位置する鋼材713とで構成されたものである。
ブラシキャッチャ72は、整地ブラシである第2の作業部3の本体作業部34が固定される固定板721を有している。これにより、第2の支持部7に第2の作業部3を例えばネジ止め等の固定方法により固定することができる。
また、ブラシキャッチャ72は、固定板721の他に、固定板721とフレーム部71の鋼材712の後端部を接続する接続アーム722と、固定板721とフレーム部71の鋼材713の後端部を接続する接続アーム723と、接続アーム722と接続アーム723との間に架設された梁724とを有している。
さらに、梁724は、フレーム部71の鋼材711の長手方向の異なる2箇所と、補強梁74a、74bを介して接続されている。これにより、フレーム部71とブラシキャッチャ72との接続が補強される。
図1、図6に示すように、フレーム部71の鋼材712の両端部には、それぞれ、アーム73a、73bの上端部が接続され、鋼材713の両端部には、それぞれ、アーム73c、73dの上端部が接続されている。そして、アーム73a、73b、73c、73dの下端部に、レベラーである第3の作業部4の基部41の上面が接続されている。これにより、第3の作業部4が第2の支持部7に支持されることとなる。
第1の支持部6と第2の支持部7との間には、長尺体で構成された連結部材8a、8bが車幅方向に離間して配置されている。連結部材8aは、その前端部81が第1の支持部6のフレーム部61の角部615に支持、固定され、後端部82が第2の支持部7のフレーム部71の鋼材712の前端部に支持、固定されている。連結部材8bは、その前端部81が第1の支持部6のフレーム部61の角部616に支持、固定され、後端部82が第2の支持部7のフレーム部71の鋼材713の前端部に支持、固定されている。
このような連結部材8a、8bを介して第1の支持部6と第2の支持部7とが連結されていることにより、第1の作業部2と、第2の作業部3の本体作業部34および第3の作業部4との相対的な位置関係を規制することができる。これにより、整備装置1の使用中に、すなわち、走行中に、第1の作業部2、第2の作業部3の本体作業部34、第3の作業部4のうちのいずれかのう作業部が傾いたりして、グラウンドGに対する整備作業が不十分となるのを確実に防止することができる。
さて、前述したように、第2の作業部3は、本体作業部34と、一対の補助作業部35R、35Lとを有している。さらに、第2の作業部3は、本体作業部34に対し補助作業部35Rを変位可能に支持する支持部36R、補助作業部35Lを変位可能に支持する支持部36Lを有している(図1〜図3、図5、図6)。
本体作業部34は、長尺な基部(ベース)31と、基部31の下面から突出したブラシ部32とで構成されている。
基部31は、板状をなし、整備装置1の進行方向に対してほぼ直交する方向に配置されている。基部31は、その上側から例えばネジ止めにより連結機構5に固定されている。
ブラシ部32は、多数のブラシ毛で構成され、各ブラシ毛がそれぞれ基部31に例えば接着(接着剤や溶媒による接着)による方法で固着されている。
本体作業部34の左側には、補助作業部35Lが配置され、右側には、補助作業部35Rが配置されている。補助作業部35L、35Rの構成は、同じであるため、補助作業部35Lについて代表的に説明する。
補助作業部35Lは、基部(ベース)351と、基部351の下面から突出したブラシ部352とで構成されている。
基部351は、板状をなし、その長さLが本体作業部34(基部31)の長さLよりも短いものである。長さLとしては、例えば、長さLの10〜50%であるのが好ましく、20〜30%であるのがより好ましい。
この基部351は、本体作業部34に対しその後方に平行に配置されている。そして、基部351(補助作業部35L)は、支持部36Lの作動により、本体作業部34の長手方向に沿って移動することができる。
ブラシ部352は、多数のブラシ毛で構成され、各ブラシ毛がそれぞれ基部351に例えば接着(接着剤や溶媒による接着)による方法で固着されている。
本体作業部34の基部31、補助作業部35Lの基部351の構成材料としては、それぞれ、例えば、ステンレス鋼や木材が挙げられる。
また、本体作業部34のブラシ部32(ブラシ毛)、補助作業部35Lのブラシ部352(ブラシ毛)の構成材料としては、例えば、各種金属材料、各種樹脂材料等を単独または組み合わせて用いることができ、これらの材料のうち、特に、ポリプロピレン(PP)が好ましい。
本体作業部34と補助作業部35Lのとの間には、支持部36Lが配置され、本体作業部34と補助作業部35Rのとの間には、支持部36Rが配置されている。支持部36L、36Rの構成は、同じであるため、支持部36Lについて代表的に説明する。
図7に示すように、支持部36Lは、ラック361と、ラック361に噛み合うピニオンギア362と、ピニオンギア362の回転駆動源としてのモータ363とを有している。ラック361は、補助作業部35Lの基部351に、その長手方向に沿って固定されている。また、モータ363は、本体作業部34の基部31に固定されている。このモータ363にピニオンギア362が装着されている。
このような支持部36Lにより、モータ363が回転駆動した際、その駆動力がピニオンギア362およびラック361を介して補助作業部35Lに伝達される。これにより、補助作業部35Lは、本体作業部34よりも左側に突出した第1の位置(図3、図4)と、その位置から退避した第2の位置(図1、図2、図5参照)とに水平移動することができる。なお、第2の作業部3には、補助作業部35Lの移動限界を規制するストッパ(図示せず)が設けられている。
このような本体作業部34、補助作業部35L、35Rを有する第2の作業部3は、整備装置1の自重により、第1の作業部2とともにグラウンドGを押圧することとなる。そして、この状態でトラクタ10が前進走行すると、第1の作業部2とともに第2の作業部3も牽引され、本体作業部34のブラシ部32、補助作業部35L、35Rの各ブラシ部352により、グラウンドGが確実に掃きならされ(整備され)て、仕上げならし作業が行われる。
また、図8に示すように、モータ363は、それに電力を供給する電源364と電気的に接続されている。また、モータ363と電源364との間には、モータ363への電力の供給/遮断を切り換えるスイッチ365が配置されている。スイッチ365は、トラクタ10が直進しているときには、OFF状態となっており、電源364からのモータ363への電力の供給を遮断する。このとき補助作業部35Lは、第2の位置にある。そして、この状態からハンドル107を左操作したときには、スイッチ365がON状態となり、モータ363が電力供給を受けて、所定方向に回転する。これにより、前述したように補助作業部35Lが第1の位置に移動する。その後、ハンドル107を右操作して戻したときには、モータ363が前記とは反対方向に回転する。これにより、補助作業部35Lが第2の位置に移動する。
このように第2の作業部3では、ハンドル107が操作された際、その操作に連動して支持部36Lが作動して、補助作業部35Lを第1の位置と第2の位置とに確実に移動させることができる。これにより、後述するように、左旋回時に生じる後輪103Lのタイヤ痕S103Lを補助作業部35Lで消すことができる。
図2に示すように、第1の作業部2は、そのトラクタ10の車幅方向の長さLがトラクタ10の車幅Lと同じものである。
第2の作業部3の本体作業部34は、そのトラクタ10の車幅方向の長さLが長さLと同じかまたはそれよりも長いものである。この長さLとしては、特に限定されず、例えば、長さLの1〜1.7倍であるのが好ましく、1〜1.5倍であるのがより好ましい。
第3の作業部4は、そのトラクタ10の車幅方向の長さLが長さLと同じかまたは長さLと長さLとの中間の大きさのものである。この長さLとしては、特に限定されず、例えば、長さLの1〜1.5倍であるのが好ましく、1〜1.2倍であるのがより好ましい。
車幅L、長さL、L、Lの間にこのような大小関係があることにより、第2の作業部3での補助作業部35L、35Rがそれぞれ第2の位置にある場合の、トラクタ10と、それに連結された整備装置1とで構成された走行体全体としての幅をできる限り抑えることができる。これにより、例えばグラウンドGがフェンス(または壁部)で囲まれている場合、フェンスに設けられた出入口を当該走行体が通過する際、出入口の大きさにもよるが、その通過を容易に行なうことができる。
次に、以上のような構成の整備装置1をグラウンドGの整備に用いた場合について説明する。なお、整備されるグラウンドGとしては、野球場のマウンドMおよびその周囲を一例に挙げる。また、整備装置1を牽引するトラクタ10は、左旋回(図3、図4参照)、右旋回(図5参照)のいずれの方向にも旋回することができ、整備装置1もそのときの旋回方向に牽引されることとなるが、ここでは、左旋回したときについて代表的に説明する。
図4に示すように、マウンドMは、通常、その平面視での形状が円形をなすものである。そして、マウンドMおよびその周囲を整備するには、マウンドMの中心側をスタート地点として、そこから螺旋を描くように(渦巻き状に)徐々に外周側に向かう方向に沿って走行していく。
トラクタ10は、左側に旋回すると、前輪102Lと後輪103Lとに内輪差が生じ、前輪102Rと後輪103Rとに外輪差が生じる。このため、トラクタ10の後方には、グラウンドGに前輪102Lのタイヤ痕S102L、前輪102Rのタイヤ痕S102R、後輪103Lのタイヤ痕S103L、後輪103Rのタイヤ痕S103Rが残る。タイヤ痕S102L、タイヤ痕S102R、タイヤ痕S103L、タイヤ痕S103Rのうち、タイヤ痕S103Lが最も内側に位置する。このタイヤ痕S103Lよりも外側に位置するタイヤ痕S102L、タイヤ痕S102R、タイヤ痕S103Rは、第1の作業部2、第3の作業部4、本体作業部34(補助作業部35R)で順に整備されて、消される。しかしながら、タイヤ痕S103Lは、後輪103Lと第1の作業部2との離間距離にもよるが、第1の作業部2で整備作業し切れず、そのまま残ってしまう。
一方、整備装置1では、トラクタ10が左側に旋回した際には、前述したように、その旋回方向と同じ側、すなわち、左側の補助作業部35Lが第1の位置から第2の位置に移動する(図3、図4参照)。これにより、第2の作業部3は、そのトラクタ10の幅方向の全長が増加する(変化する)。そして、このままの状態で、整備装置1が牽引されるため、第1の作業部2で消し切れなかったタイヤ痕S103Lを補助作業部35Lで確実に消すことができる(図4中の本体作業部34の最も内側の端部33の軌跡T参照)。
また、レイキである第1の作業部2の各タイン22でグラウンドGが掘り起こされるが、その掘り起こされた部分のうちの特にマウンドMの中心側(内側)の部分は、タイヤ痕S103Lと同様に消しづらい、すなわち、掘り起こされたままとなり易い(図4中の第1の作業部2の最も内側の端部23の軌跡T参照)。しかしながら、この軌跡Tも補助作業部35Lで確実に整備して、消すことができる。
このように整備装置1は、グラウンドGの整備を行なう際、第1の作業部2で整備作業し切れなかった部分(以下「未整備部」と言う)が生じたとしても、補助作業部35L(または補助作業部35R)が移動して未整備部を補完することができ、よって、その整備作業を確実に行なうことができる。
<第2実施形態>
図9は、本発明のグラウンド整備装置(第2実施形態)を牽引する牽引車が左旋回したときのグラウンド整備装置の状態を示す平面図、図10は、本発明のグラウンド整備装置(第2実施形態)を牽引する牽引車が右旋回したときのグラウンド整備装置の状態を示す平面図、図11は、図9、図10に示すグラウンド整備装置が備える第2の作業部の支持部の構成を示す斜視図である。
以下、これらの図を参照して本発明のグラウンド整備装置の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、支持部の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
本実施形態の整備装置1では、支持部36Lは、補助作業部35Lを本体作業部34に対し鉛直軸回りに回動可能に支持するよう構成され(図9、図11参照)、支持部36Rは、補助作業部35Rを本体作業部34に対し鉛直軸回りに回動可能に支持するよう構成されている(図10参照)。支持部36L、36Rの構成は、同じであるため、支持部36Lについて代表的に説明する。
図11に示すように、支持部36Lは、本体作業部34の端部342に固定されたモータ366を有している。モータ366は、その回転軸367が鉛直方向と平行になるように配置され、補助作業部35Lに連結されている。そして、モータ366が回転駆動した際、その駆動力が補助作業部35Lに伝達される。これにより、補助作業部35Lは、本体作業部34よりも左側に突出した第1の位置(図9中の実線で示す位置参照)と、その位置から退避した第2の位置(図9中の二点鎖線で示す位置参照)とに水平方向に回動することができる。また、支持部36Lは、前記第1実施形態での支持部36Lと同様に、ハンドル107が操作された際、その操作に連動して作動することができる。
以上のような構成の整備装置1でも、第2の位置に回動した補助作業部35LでグラウンドGの未整備部を確実に整備することができる。
以上、本発明のグラウンド整備装置を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、グラウンド整備装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明のグラウンド整備装置は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、グラウンド整備装置は、走行中に旋回した際、前記各実施形態では一対の補助作業部のうちの一方の補助作業部のみが変位するよう構成されているが、これに限定されず、例えば、双方の補助作業部が変位するよう構成されていてもよい。
また、グラウンド整備装置は、走行中での補助作業部の変位を希望しない場合には、その変位を停止する(規制する)よう構成されていてもよい。
また、第2の作業部は、牽引車が旋回した際、その旋回角度の大小に応じて補助作業部の移動量が変化するよう構成されていてもよい。
また、グラウンド整備装置の第1の作業部、第2の作業部、第3の作業部としては、それぞれ、前記前記各実施形態ではレイキ、レベラー、整地ブラシであったが、これに限定されず、例えば、レイキ、整地ブラシ、ローラであってもよいし、レイキ、レベラー、ローラであってもよい。
また、グラウンド整備装置では、第3の作業部を省略することができる。
また、牽引車の連結器は、グラウンド整備装置を上下方向に昇降するよう構成されていてもよい。この場合、第1の作業部、第2の作業部、第3の作業部を一括して昇降してもよいし、各作業部をそれぞれ独立して昇降してもよい。この昇降機構としては、例えば、油圧シリンダやモータ等を有する構成のものとすることができる。
1 グラウンド整備装置(整備装置)
2 第1の作業部
21 基部(ベース)
211 板状部
212 接続部
213 支持部
214 板片
22 タイン
23 端部
3 第2の作業部
31 基部(ベース)
32 ブラシ部
33 端部
34 本体作業部
341、342 端部
35R、35L 補助作業部
351 基部(ベース)
352 ブラシ部
36R、36L 支持部
361 ラック
362 ピニオンギア
363 モータ
364 電源
365 スイッチ
366 モータ
367 回転軸
4 第3の作業部
41 基部(ベース)
411、411a、411b 鋼材
42、43 板片
5 連結機構(装置側連結機構)
6 第1の支持部
61 フレーム部
611、612、613、614 鋼材
615、616 角部
62、63、64 ポール
7 第2の支持部
71 フレーム部
711、712、713 鋼材
72 ブラシキャッチャ
721 固定板
722、723 接続アーム
724 梁
73a、73b、73c、73d アーム
74a、74b 補強梁
8a、8b 連結部材
81 前端部
82 後端部
10 トラクタ
101 車体
102R、102L 前輪
103R、103L 後輪
104 エンジンフード
105 エンジン
106 運転席
107 ハンドル
108 連結器(牽引車側連結機構)
109R 第1の連結部
109L 第2の連結部
109T 第3の連結部
G グラウンド
車幅
、L、L、L 長さ
M マウンド
102R、S102L、S103R、S103L タイヤ痕
、T 軌跡

Claims (11)

  1. 前輪と後輪とを有する牽引車の進行方向後方に連結して配置され、前記牽引車で牽引してグラウンド整備に用いられるグラウンド整備装置であって、
    グラウンドに接地して、該グラウンドに対して整備作業を行なう第1の作業部と、
    前記第1の作業部よりも前記進行方向後方に配置され、前記第1の作業部とともに前記グラウンドに接地して、該グラウンドに対して整備作業を行なう第2の作業部と、
    前記第1の作業部と前記第2の作業部とを連結する連結機構とを備え、
    前記第2の作業部は、長尺状をなし、その長手方向が前記進行方向に対し直交するように配置された本体作業部と、該本体作業部の前記進行方向に向かって右側の端部と左側の端部にそれぞれ配置された一対の補助作業部と、該各補助作業部をそれぞれ前記本体作業部に対し水平方向に変位可能に支持する支持部とを有し、
    前記牽引車が左側に旋回または右側に旋回した際、前記一対の補助作業部のうちの少なくとも前記牽引車の旋回方向と同じ側に位置する補助作業部が変位することを特徴とするグラウンド整備装置。
  2. 前記牽引車が左側に旋回または右側に旋回した際、前記前輪と前記後輪との内輪差で生じる、前記第1の作業部で整備作業し切れなかった部分を、前記変位した補助作業部が補完するように整備する請求項1に記載のグラウンド整備装置。
  3. 前輪と後輪とを有する牽引車の進行方向後方に連結して配置され、前記牽引車で牽引してグラウンド整備に用いられるグラウンド整備装置であって、
    グラウンドに接地して、該グラウンドに対して整備作業を行なう第1の作業部と、
    前記第1の作業部よりも前記進行方向後方に配置され、前記第1の作業部とともに前記グラウンドに接地して、該グラウンドに対して整備作業を行なう第2の作業部と、
    前記第1の作業部と前記第2の作業部とを連結する連結機構とを備え、
    前記第2の作業部は、長尺状をなし、その長手方向が前記進行方向に対し直交するように配置された本体作業部と、該本体作業部の前記進行方向に向かって右側の端部と左側の端部にそれぞれ配置された一対の補助作業部と、該各補助作業部をそれぞれ前記本体作業部に対し水平方向に変位可能に支持する支持部とを有し、
    前記牽引車は、前記進行方向を変更する操作を行なうためのハンドルを有するものであり、
    前記支持部は、前記ハンドルが操作された際、その操作に連動して作動することを特徴とするグラウンド整備装置。
  4. 前記支持部は、前記各補助作業部をそれぞれ長手方向に沿って移動可能に支持するよう構成されている請求項1ないし3のいずれかに記載のグラウンド整備装置。
  5. 前輪と後輪とを有する牽引車の進行方向後方に連結して配置され、前記牽引車で牽引してグラウンド整備に用いられるグラウンド整備装置であって、
    グラウンドに接地して、該グラウンドに対して整備作業を行なう第1の作業部と、
    前記第1の作業部よりも前記進行方向後方に配置され、前記第1の作業部とともに前記グラウンドに接地して、該グラウンドに対して整備作業を行なう第2の作業部と、
    前記第1の作業部と前記第2の作業部とを連結する連結機構とを備え、
    前記第2の作業部は、長尺状をなし、その長手方向が前記進行方向に対し直交するように配置された本体作業部と、該本体作業部の前記進行方向に向かって右側の端部と左側の端部にそれぞれ配置された一対の補助作業部と、該各補助作業部をそれぞれ前記本体作業部に対し水平方向に変位可能に支持する支持部とを有し、
    前記支持部は、前記各補助作業部をそれぞれ鉛直軸回りに回動可能に支持するよう構成されていることを特徴とするグラウンド整備装置。
  6. 前記各補助作業部がそれぞれ変位した際、その変位に伴って、前記第2の作業部の前記牽引車の幅方向の全長が変化する請求項1ないし5のいずれかに記載のグラウンド整備装置。
  7. 前記連結機構は、前記第1の作業部と前記第2の作業部の前記本体作業部との相対的な位置関係を規制するよう構成されている請求項1ないし6のいずれかに記載のグラウンド整備装置。
  8. 前記第1の作業部は、その前記牽引車の車幅方向の長さが該牽引車の車幅と同じものであり、
    前記第2の作業部の前記本体作業部は、その前記牽引車の車幅方向の長さが前記第1の作業部の前記牽引車の車幅方向の長さの1〜1.7倍のものである請求項1ないし7のいずれかに記載のグラウンド整備装置。
  9. 前記第1の作業部は、レイキであり、前記第2の作業部は、ブラシである請求項1ないし8のいずれかに記載のグラウンド整備装置。
  10. 前記第1の作業部と前記第2の作業部との間に配置され、前記第1の作業部と前記第2の作業部とともに前記グラウンドに接地して、該グラウンドに対して整備作業を行なう第3の作業部をさらに備える請求項1ないし9のいずれかに記載のグラウンド整備装置。
  11. 前記第3の作業部は、レベラーである請求項10に記載のグラウンド整備装置。
JP2011150189A 2011-07-06 2011-07-06 グラウンド整備装置 Active JP5774925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150189A JP5774925B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 グラウンド整備装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150189A JP5774925B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 グラウンド整備装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013014995A JP2013014995A (ja) 2013-01-24
JP5774925B2 true JP5774925B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=47687901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011150189A Active JP5774925B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 グラウンド整備装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5774925B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3167883B2 (ja) * 1995-06-07 2001-05-21 有限会社エコプランニング グランド小形均し機
JP3386632B2 (ja) * 1995-06-22 2003-03-17 株式会社共栄社 バンカーレーキ装置
EP2169117B1 (de) * 2008-09-26 2013-07-10 Joseph Vögele AG Straßenfertiger

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013014995A (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5833013A (en) Grass brush vehicle
US8544856B2 (en) Snowblower skid shoe
US20080017182A1 (en) Vehicle-mounted hydraulic slab cutter
KR101084309B1 (ko) 도로의 중앙 분리대 청소장치
JP5774925B2 (ja) グラウンド整備装置
CN1720373A (zh) 用于从铺砌区域中的接合处中除去杂草的旋转装置
JP7066167B2 (ja) 余剰水回収装置、及びこの余剰水回収装置を備えた余剰水吸引車
JP5774924B2 (ja) グラウンド整備装置
JP5861386B2 (ja) 杭打ち機
US20120274101A1 (en) Fender providing enhanced visibility
CN108894095A (zh) 方便临时桥架
US11220795B1 (en) Temporary tape removal machine
CN209989762U (zh) 一种人行道砖面扫雪机
JP2016077200A (ja) 乗用型水田作業機
KR100766315B1 (ko) 보도 물청소장비
CN107881965A (zh) 扫路车
US9506271B2 (en) Apparatus for installing a silt fence
CN207015093U (zh) 一种建筑施工用牵引器
JP2011001768A (ja) 牽引式のグラウンド整備作業機
JP3364649B2 (ja) 歩行型管理機の走行装置
JP3386423B2 (ja) 歩行型管理機の走行装置
JP5492128B2 (ja) 歩行型作業機
CN103782727A (zh) 手扶式充气机液压牵引驱动系统
JP5244142B2 (ja) 乗用型草刈機
JP2023503468A (ja) 床切断機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5774925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250