[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5774220B2 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5774220B2
JP5774220B2 JP2014520969A JP2014520969A JP5774220B2 JP 5774220 B2 JP5774220 B2 JP 5774220B2 JP 2014520969 A JP2014520969 A JP 2014520969A JP 2014520969 A JP2014520969 A JP 2014520969A JP 5774220 B2 JP5774220 B2 JP 5774220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
lever
governor
grip
suspension means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014520969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013190869A1 (ja
Inventor
渡辺 誠治
誠治 渡辺
孝太郎 福井
孝太郎 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014520969A priority Critical patent/JP5774220B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5774220B2 publication Critical patent/JP5774220B2/ja
Publication of JPWO2013190869A1 publication Critical patent/JPWO2013190869A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/16Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
    • B66B5/18Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

この発明は、例えば懸架手段の破断時に非常止め装置によりかごが非常停止されるエレベータ装置に関するものである。
従来のエレベータ装置の調速機では、第1過速度Vos(運転停止用スイッチの作動速度)が定格速度Voの1.3倍程度に設定され、第2過速度Vtr(非常止め作動速度)が定格速度Voの1.4倍程度に設定される。例えば、制御装置の異常などにより、かごが定格速度を超えて第1過速度Vosに達したことが検出されると、巻上機への給電が遮断され、かごが急停止される。また、主索の破断などにより、かごが落下した場合には、調速機により第2過速度Vtrが検出され、非常止め装置が作動され、かごが非常停止される。
但し、かごが昇降路の終端階付近に位置する場合には、かご速度が第1過速度Vosや第2過速度Vtrまで上がる前に昇降路の底部に到達する可能性があり、この場合は緩衝器によりかごが減速停止される。このため、緩衝器は、減速させるべき速度が高いほど長い緩衝ストロークが必要であり、緩衝器の長さは、第1過速度Vosや第2過速度Vtrに応じて決まる。また、緩衝器が長くなると、昇降路のピット深さが大きくなる。
これに対して、終端階付近にかご位置スイッチを設け、かご位置スイッチが操作されているときには、定格速度よりも低い終端過速度Vtsで異常を検出し、巻上機への給電を遮断し、巻上機ブレーキを作動させる方法が提案されている。
しかし、主索が破断した場合には、巻上機ブレーキを作動させてもかごの落下を止められない。このため、主索の破断時の緩衝器への衝突速度を第2過速度Vtrよりも低くするための調速機も提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2003−104646号公報 国際公開第2009/093330号
上記のような従来のエレベータ装置では、非常止め装置の作動速度Vtrをかご位置に応じて変化させる歯車機構、又は非常止め装置の作動速度Vtrを切り替えるスイッチ等を調速機に設ける必要があり、調速機の構造が複雑になってしまう。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、簡単な構成により、昇降路の省スペース化を図ることができるエレベータ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るエレベータ装置は、昇降路内を昇降されるかご、かごを吊り下げる懸架手段、かごに搭載されている非常止め装置、及び非常止め装置を作動させる作動レバーと、昇降路内に敷設され、かつ作動レバーに接続された調速機ロープと、調速機ロープが巻き掛けられた調速機シーブとを有している調速機機構を備え、懸架手段の破断時に、かごの加速度に対して作動レバーの加速度が小さくなるように調速機機構の慣性質量が変化される。
この発明のエレベータ装置は、懸架手段の破断時に、調速機機構の慣性質量が変化され、かごの加速度に対して作動レバーの加速度が小さくなるので、非常止め装置が作動するかご速度を低減させ、かご緩衝器のストロークを短縮することができ、簡単な構成により、昇降路の省スペース化を図ることができる。
この発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す構成図である。 図1のエレベータ装置の要部を模式的に示す構成図である。 図2の作動レバーに作用する力を示す説明図である。 図3の作動レバーが動き始めた状態を示す説明図である。 図1の非常止め装置が作動し始めるかご速度をかご位置の関数として示すグラフである。 図2の押さえ板が連結部から離れた状態を示す構成図である。 図6の作動レバーが引き上げられた状態を示す構成図である。 この発明の実施の形態2によるエレベータ装置の要部を模式的に示す構成図である。 図8のかごを示す平面図である。 図8の要部を拡大して示す分解斜視図である。 図8の把持レバーがピンから外れた状態を示す構成図である。 図8の把持レバーが調速機ロープを把持した状態を示す平面図である。 図8の作動レバーが引き上げられた状態を示す構成図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す構成図である。図において、昇降路1の上部には、機械室2が設けられている。機械室2には、巻上機(駆動装置)3、そらせ車4、及び制御装置5が設置されている。巻上機3は、駆動シーブ6と、駆動シーブ6を回転させる巻上機モータと、駆動シーブ6の回転を制動する巻上機ブレーキ(電磁ブレーキ)7とを有している。
巻上機ブレーキ7は、駆動シーブ6と同軸に結合されたブレーキ車(ドラム又はディスク)と、ブレーキ車に接離されるブレーキシューと、ブレーキシューをブレーキ車に押し付け制動力を印加するブレーキばねと、ブレーキばねに抗してブレーキシューをブレーキ車から開離させ制動力を解除する電磁マグネットとを有している。
駆動シーブ6及びそらせ車4には、懸架手段8が巻き掛けられている。懸架手段8としては、複数本のロープ又は複数本のベルトが用いられている。懸架手段8の第1の端部には、かご9が接続されている。懸架手段8の第2の端部には、釣合おもり10が接続されている。
かご9及び釣合おもり10は、懸架手段8により昇降路1内に吊り下げられており、巻上機3により昇降路1内を昇降される。制御装置5は、巻上機3の回転を制御することにより、設定した速度でかご9を昇降させる。
昇降路1内には、かご9の昇降を案内する一対のかごガイドレール11と、釣合おもり10の昇降を案内する一対の釣合おもりガイドレール12とが設置されている。昇降路1の底部には、かご9の昇降路底部への衝突を緩衝するかご緩衝器13と、釣合おもり10の昇降路底部への衝突を緩衝する釣合おもり緩衝器14とが設置されている。
かご9の下部には、かごガイドレール11に係合してかご9を非常停止させる非常止め装置15が搭載されている。非常止め装置15としては、次第ぎき式非常止め装置が用いられている(一般に、定格速度が45m/minを超えるエレベータ装置では、次第ぎき式非常止め装置が用いられる)。非常止め装置15には、非常止め装置15を作動させる作動レバー16が設けられている。
機械室2には、かご9の過速度走行を検出する調速機17が設けられている。調速機17は、調速機シーブ18、過速度検出スイッチ及びロープキャッチ等を有している。調速機シーブ18には、調速機ロープ19が巻き掛けられている。
調速機ロープ19は、昇降路1内に環状に敷設され、作動レバー16に接続されている。また、調速機ロープ19は、昇降路1の下部に配置された張り車20に巻き掛けられている。かご9が昇降されると、調速機ロープ19が循環移動され、かご9の走行速度に応じた回転速度で調速機シーブ18が回転される。
調速機17では、かご9の走行速度が過速度に達したことが機械的に検出される。検出する過速度としては、定格速度Vrよりも高い第1過速度Vosと、第1過速度よりも高い第2過速度Vtrとが設定されている。
かご9の走行速度が第1過速度Vosに達すると、過速度検出スイッチが操作される。過速度検出スイッチが操作されると、巻上機3への給電が遮断され、巻上機ブレーキ7によりかご9が急停止される。
かご9の下降速度が第2過速度Vtrに達すると、ロープキャッチにより調速機ロープ19が把持され、調速機ロープ19の循環が停止される。調速機ロープ19の循環が停止されると、作動レバー16が操作され、非常止め装置15によりかご9が非常停止される。
図2は図1のエレベータ装置の要部を模式的に示す構成図である。非常止め装置15には、非常止め装置15を作動させる方向とは反対方向(図2の時計方向)へ作動レバー16を付勢する回転ばね22が設けられている。回転ばね22には、初期回転量が与えられている。この初期回転量によって、作動レバー16を引き上げるための抵抗力が発生し、作動レバー16が不用意に回転されるのが防止される。従って、かご9の走行中に巻上機ブレーキ7が作動し、かご9に上下振動が発生しても、作動レバー16が引き上げられて非常止め装置15が作動することはない。
調速機ロープ19には、連結部23が固定されている。連結部23と作動レバー16との間には、引上棒24が連結されている。即ち、調速機ロープ19は、連結部23及び引上棒24を介して作動レバー16に接続されている。また、引上棒24の上端部は、連結部23に回動自在に連結されている。さらに、引上棒24の下端部は、作動レバー16に回動自在に連結されている。
かご9の天井部には、支持ばね25を介して押さえ板26が支持されている。押さえ板26の下面は、連結部23の上面に当接している。押さえ板26は、通常時に作動レバー16に重量を付加する加重体である。また、支持ばね25は、押さえ板26の質量(m0)による重力で初期圧縮されている。さらに、押さえ板26は、調速機ロープ19に対しては接続されていない。
実施の形態1の調速機機構(質量体)21は、作動レバー16、調速機シーブ18、調速機ロープ19、張り車20、連結部23、引上棒24及び押さえ板26を有している。
図3は図2の作動レバー16に作用する力を示す説明図である。以下では、調速機機構21のうち、調速機シーブ18、調速機ロープ19及び張り車20を調速機系と呼ぶ。また、作動レバー16、引上棒24、連結部23及び押さえ板26を、一体の質点とみなしてレバー系と呼ぶ。そして、調速機系の慣性質量をM、レバー系の質量をmとした場合、作動レバー16の上昇変位をxとすると、運動方程式は次式で与えられる。
(M+m)a+kx=−mg−Fs+Fr
ここで、aはレバー系の加速度、kは回転ばね22のばね定数を表す。また、右辺で示す外力項は、レバー系で生じる重力mg、回転ばね22の初期抵抗力Fs、レバー系が重力mgと初期抵抗力Fsで下向きに動くのを抑制するストッパからの反力Frから構成される。
懸架手段8の破断で作動レバー16が回動される場合以外では、mgとFsとの和がFrと釣り合っているため、運動方程式は次式の通り右辺の外力項が作用しない。よって、作動レバー16は回動されない。
(M+m)a+kx=0
一方、懸架手段8が破断し、作動レバー16が動き始める場合、図4に示すように、ストッパからの反力Frを受けなくなるため、運動方程式は次式となる。
(M+m)a+kx=−mg−Fs
この場合、作動レバー16の動き始めでは、剛性項kxの値は、慣性項(M+m)aに比べて小さいため、レバー系の加速度は、次式で近似できる。
a=−(m+Fs/g)g/(M+m)
かご9は懸架手段8の破断により重力加速度(−g)で落下するが、レバー系の加速度は上記の通り、−gとは異なる値となる。
今、レバー系の重量が軽くなり、m'になったとする。この場合、加速度aの分母は調速機系の慣性質量Mが支配的であるのに対し、分子の値がmからm'に小さくなるため、レバー系の加速度は−gよりも小さな値となる。
このため、かご9とレバー系との間で加速度が異なることにより、相対速度が発生し、かご9の落下に対して、レバー系の落下が遅れることになる。これにより、かご9から見ると、作動レバー16は上方向に相対的に引き上げられることになり、調速機17の過速度設定値Vtrによらず、かご速度の低い段階で非常止め装置15が作動することになる。
非常止め装置15が作動し始めるかご速度をかご位置の関数として表すと、図5の破線で示す曲線となり、かご位置によらず一定速度Vtrで動作する場合よりも、低速で非常止め装置15が動作する。
ここで、実施の形態1では、連結部23に押さえ板26が搭載されている。この押さえ板26は、懸架手段8が破断すると、図6に示すように、無重力状態となり、支持ばね25が初期長さに戻るため、押さえ板26による重量の付加が解除され、レバー系の質量は、元のmからm'=m−m0に低減される。
このため、かご9とレバー系との速度差が直ちに発生し、図7に示すように、作動レバー16の引き上げ動作により非常止め装置15が素早く作動することになる。そのため、懸架手段8の破断時において、従来の非常止め装置15が作動する速度Vtrよりも低い速度で非常止め装置15を作動させることができ、かご緩衝器13のストロークを短縮できる。従って、簡単な構成により、昇降路ピットを短縮することができ、昇降路1の上下方向に対して省スペース化を図ることができる。
なお、懸架手段8の破断時以外では、押さえ板26がレバー系に重力として作用し続けるため、作動レバー16が不用意に引き上げられることがなく、非常止め装置15の誤動作が防止される。
実施の形態2.
次に、図8はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置の要部を模式的に示す構成図、図9は図8のかご9を示す平面図である。かご9の天井部には、ガイド部としての一対のピン31が立設されている。また、かご9上には、ピン31を囲繞する一対の支持ばね32が設けられている。
支持ばね32上には、互いに対向する一対の把持レバー(加重体)33が支持されている。支持ばね32は、把持レバー33とかご9との間に設けられており、通常時には把持レバー33により初期圧縮されている。また、通常時には、ピン31が把持レバー33を貫通しており、把持レバー33は、ピン31に沿って上下動可能になっている。
把持レバー33間には、図9に示すように、調速機ロープ19の調速機シーブ18に対して作動レバー16に接続されている側とは反対側の部分が配置されている。また、把持レバー33間には、把持レバー33を互いに近接する方向へ付勢する把持付勢体としての把持ばね34が設けられている。
図10は図9の要部を拡大して示す分解斜視図である。把持レバー33には、ピン31が挿入される孔33aが設けられている。把持レバー33は、通常時には、ピン31に係合しており、調速機ロープ19から離れている。懸架手段8の破断時には、把持レバー33が無重力状態となることにより、支持ばね32が初期長さに戻るとともに、把持レバー33がかご9に対して上方へ移動される。これにより、把持レバー33がピン31から外れると、把持ばね34のばね力により把持レバー33が調速機ロープ19を把持する。
実施の形態2の調速機機構(質量体)35は、作動レバー16、調速機シーブ18、調速機ロープ19、張り車20、連結部23、引上棒24及び把持レバー33を有している。また、他の構成は、実施の形態1と同様である。
次に、動作について説明する。通常時には、把持レバー33はピン31によって水平面内の動きを拘束されている。懸架手段8が破断すると、図11に示すように、把持レバー33は無重力状態となり、支持ばね32は自由長に戻る。このため、把持レバー33は、ピン31から外れて浮き上がる。
このとき、把持レバー33同士を繋いでいる把持ばね34は、初期状態で引っ張られている。よって、ピン31から外れると、把持レバー33同士は互いに引きつけられて、図12に示すように、調速機ロープ19に接続される。
把持レバー33が調速機ロープ19を把持すると、把持レバー33の質量(m)が調速機系全体の慣性質量Mに付加される(M’=M+m)ため、レバー系の下向き加速度は、次式で示すように小さくなる。
−a=(m+Fs/g)g/(M’+m)<(m+Fs/g)g/(M+m)
これにより、かご9の減速度−gとレバー系の減速度との差が増大するため、レバー系の動作遅れが大きくなり、図13に示すように、作動レバー16の引き上げ動作により非常止め装置15が素早く作動することになる。そのため、懸架手段8の破断時において、従来の非常止め装置15が作動する速度Vtrよりも低い速度で非常止め装置15を作動させることができ、かご緩衝器13のストロークを短縮できる。従って、簡単な構成により、昇降路ピットを短縮することができ、昇降路1の上下方向に対して省スペース化を図ることができる。
一方、懸架手段8の破断時以外の場合は、調速機系全体の慣性質量Mが変化しないため、かご9との相対速度差が抑制され、非常止め装置15の誤動作が防止される。
なお、実施の形態2では、把持付勢体として把持ばね34を示したが、把持付勢体はこれに限定されるものではなく、例えば磁石であってもよい。
また、図1では1:1ローピングのエレベータ装置を示したが、ローピング方式はこれに限定されるものではなく、例えば2:1ローピングのエレベータ装置にもこの発明は適用できる。
さらに、この発明は、機械室2を持たない機械室レスエレベータや、種々のタイプのエレベータ装置に適用できる。

Claims (5)

  1. 昇降路内を昇降されるかご、
    前記かごを吊り下げる懸架手段、
    前記かごに搭載されている非常止め装置、及び
    前記非常止め装置を作動させる作動レバーと、前記昇降路内に敷設され、かつ前記作動レバーに接続された調速機ロープと、前記調速機ロープが巻き掛けられた調速機シーブとを有している調速機機構
    を備え、
    前記懸架手段の破断時に、前記かごの下向き加速度に対して前記作動レバーの下向き加速度が小さくなるように前記調速機機構の慣性質量が変化されるエレベータ装置。
  2. 前記調速機機構は、通常時に前記作動レバーに重量を付加する加重体をさらに有しており、
    前記懸架手段の破断時に、前記加重体が前記調速機機構から離れて前記加重体による重量の付加が解除される請求項1記載のエレベータ装置。
  3. 前記加重体は、支持ばねを介して前記かごに支持されており、
    前記支持ばねは、通常時は前記加重体により初期圧縮されており、前記懸架手段の破断時に前記加重体が無重力状態となることにより初期長さに戻る請求項2記載のエレベータ装置。
  4. 前記調速機機構は、前記調速機ロープの前記調速機シーブに対して前記作動レバーに接続されている側とは反対側に接離可能な加重体をさらに備え、
    前記加重体は、通常時に前記調速機ロープから離れており、前記懸架手段の破断時に前記調速機ロープに接続される請求項1記載のエレベータ装置。
  5. 前記加重体は、一対の把持レバーであり、
    前記把持レバー間には、前記把持レバーを互いに近接する方向へ付勢する把持付勢体が設けられており、
    前記把持レバーは、前記かごに設けられた一対のガイド部に沿って上下動可能になっており、
    前記把持レバーと前記かごとの間には、一対の支持ばねが設けられており、
    通常時には、前記把持レバーが前記ガイド部に係合しており、前記支持ばねが前記把持レバーにより初期圧縮されており、
    前記懸架手段の破断時には、前記把持レバーが無重力状態となることにより、前記支持ばねが初期長さに戻るとともに、前記把持レバーが前記かごに対して上方へ移動され、これにより前記把持レバーが前記ガイド部から外れて前記調速機ロープを把持する請求項4記載のエレベータ装置。
JP2014520969A 2012-06-19 2013-03-11 エレベータ装置 Active JP5774220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014520969A JP5774220B2 (ja) 2012-06-19 2013-03-11 エレベータ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137968 2012-06-19
JP2012137968 2012-06-19
JP2014520969A JP5774220B2 (ja) 2012-06-19 2013-03-11 エレベータ装置
PCT/JP2013/056623 WO2013190869A1 (ja) 2012-06-19 2013-03-11 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5774220B2 true JP5774220B2 (ja) 2015-09-09
JPWO2013190869A1 JPWO2013190869A1 (ja) 2016-02-08

Family

ID=49768478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520969A Active JP5774220B2 (ja) 2012-06-19 2013-03-11 エレベータ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5774220B2 (ja)
CN (1) CN104395220B (ja)
DE (1) DE112013003088B4 (ja)
WO (1) WO2013190869A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2636626B1 (en) * 2010-11-01 2018-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Elevator device
KR101920546B1 (ko) * 2014-04-09 2018-11-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치
JP6188962B2 (ja) * 2014-09-22 2017-08-30 三菱電機株式会社 エレベータ装置
CN106395543A (zh) * 2015-07-29 2017-02-15 日立电梯(中国)有限公司 一种电梯安全钳提拉机构
KR102076322B1 (ko) * 2015-11-26 2020-03-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 칸의 비상 멈춤 장치
WO2017094102A1 (ja) 2015-12-01 2017-06-08 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP7100304B1 (ja) * 2021-03-30 2022-07-13 フジテック株式会社 調速機及びエレベータ
KR102663482B1 (ko) * 2022-02-16 2024-05-03 네이버랩스 주식회사 수직 반송 로봇
WO2023181383A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 三菱電機株式会社 エレベーター、及びエレベーターの据付方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520706Y2 (ja) * 1975-03-26 1980-05-17
ES2169988B1 (es) * 2000-03-17 2003-10-01 Otis Elevator Co Dispositivo controlador del accionamiento del limitador de velocidad de un ascensor.
JP2003104646A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置及びその制御方法
JP2004345803A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toshiba Elevator Co Ltd 昇降体の非常止め装置、非常止め復帰装置及び非常止め復帰方法
JP5264786B2 (ja) 2008-01-25 2013-08-14 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP5205428B2 (ja) * 2010-09-14 2013-06-05 株式会社日立製作所 ダブルデッキエレベーター装置
EP2636626B1 (en) * 2010-11-01 2018-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Elevator device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104395220B (zh) 2016-08-31
DE112013003088B4 (de) 2019-01-17
DE112013003088T5 (de) 2015-03-12
WO2013190869A1 (ja) 2013-12-27
CN104395220A (zh) 2015-03-04
JPWO2013190869A1 (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774220B2 (ja) エレベータ装置
JP6633208B2 (ja) エレベーター装置
JP5726374B2 (ja) エレベータ装置
JP5645955B2 (ja) エレベータ装置
JP6152964B2 (ja) エレベータ装置
JP6465995B2 (ja) エレベータ装置
JP5325904B2 (ja) 非常止め装置及びそれを備えたエレベーター装置
JPWO2011052053A1 (ja) エレベータ用非常止め装置
JP5959668B2 (ja) エレベータ装置
JP6058176B2 (ja) エレベーター装置
JP6188962B2 (ja) エレベータ装置
JP7418623B2 (ja) エレベーター装置
WO2018179182A1 (ja) エレベータ装置
WO2022172406A1 (ja) エレベーター装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5774220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250