JP5772734B2 - Fuel tank system - Google Patents
Fuel tank system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5772734B2 JP5772734B2 JP2012134093A JP2012134093A JP5772734B2 JP 5772734 B2 JP5772734 B2 JP 5772734B2 JP 2012134093 A JP2012134093 A JP 2012134093A JP 2012134093 A JP2012134093 A JP 2012134093A JP 5772734 B2 JP5772734 B2 JP 5772734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel tank
- fuel
- canister
- valve
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
Description
本発明は、燃料タンクシステムに関する。 The present invention relates to a fuel tank system.
自動車に搭載される燃料タンクシステムでは、たとえばハイブリッド車等においてエンジンの駆動時間が短くなることを考慮し、燃費の向上を図るために、エンジンからの負圧に依存することなくキャニスタをパージ可能とすることが望まれる。特許文献1には、キャニスタのベーパを吸出ポンプで吸い出して液化器で液化し、燃料タンクへ回収する蒸発燃料回収装置が記載されている。 In a fuel tank system installed in an automobile, the canister can be purged without depending on the negative pressure from the engine in order to improve the fuel consumption, considering that the engine drive time is shortened in a hybrid vehicle, for example. It is desirable to do. Patent Document 1 describes an evaporative fuel recovery device that sucks out vapor of a canister with a suction pump, liquefies it with a liquefier, and recovers it to a fuel tank.
しかし、特許文献1の構造では、蒸発燃料を液化器で冷却して液化しているため、冷却のためのエネルギーが必要であり、さらなるエネルギー効率の向上が求められる。 However, in the structure of Patent Document 1, since the evaporated fuel is cooled and liquefied by a liquefier, energy for cooling is required, and further improvement in energy efficiency is required.
また、特許文献2には、分離膜によって蒸発燃料リッチ成分と空気リッチ成分とに分離する分離膜モジュールを備え、コンプレッサを用いて膜分離の駆動力を得る構成が記載されている。 Patent Document 2 describes a configuration in which a separation membrane module that separates an evaporated fuel-rich component and an air-rich component by a separation membrane is provided and a driving force for membrane separation is obtained using a compressor.
しかし、コンプレッサ等を用いると、コンプレッサの駆動力が必要となり、その結果、燃費の低下を招くおそれがある。 However, when a compressor or the like is used, the driving force of the compressor is required, and as a result, fuel consumption may be reduced.
本発明は上記事実を考慮し、エンジンから作用する負圧に依存することなくキャニスタをパージ可能で、車両の燃費向上にも寄与できる燃料タンクシステムを得ることを課題とする。 In view of the above-described facts, an object of the present invention is to obtain a fuel tank system capable of purging a canister without depending on negative pressure acting from an engine and contributing to improvement in fuel consumption of a vehicle.
請求項1に記載の発明では、燃料を収容する燃料タンクと、前記燃料タンク内の蒸発燃料の吸着及び脱離が可能なキャニスタと、エンジンからの排気を排出するための排気管と、前記燃料タンク内の気体から大気成分を分離可能な気体分離機と、前記燃料タンクの上部の気体層と前記キャニスタ及び前記気体分離機とを連通する第1連通配管と、前記第1連通配管に設けられ前記気体層と前記キャニスタ及び前記気体分離機との連通状態を切り替える切替手段と、前記気体分離機と前記排気管との連通及び非連通を切り替え可能で、前記エンジンの駆動時に前記気体分離機と前記排気管とを連通させる連通手段と、を有する。 According to the first aspect of the present invention, a fuel tank for storing fuel, a canister capable of adsorbing and desorbing evaporated fuel in the fuel tank, an exhaust pipe for discharging exhaust from the engine, and the fuel A gas separator capable of separating atmospheric components from the gas in the tank; a first communication pipe communicating the gas layer above the fuel tank with the canister and the gas separator; and the first communication pipe. Switching means for switching the communication state between the gas layer, the canister and the gas separator, and switching between communication and non-communication between the gas separator and the exhaust pipe can be switched , and when the engine is driven, Communicating means for communicating with the exhaust pipe .
この燃料タンクシステムでは、たとえば燃料タンクのタンク内圧が正圧になっている状態で、切替手段により、燃料タンクを気体分離機とを連通させる(燃料タンクとキャニスタとは非連通とする)。これにより、燃料タンク内の気体層の気体が気体分離機に移動し、燃料タンク内の気体は少なくなる。 In this fuel tank system, for example, in a state where the tank internal pressure of the fuel tank is positive, the fuel tank communicates with the gas separator by the switching means (the fuel tank and the canister are not in communication). Thereby, the gas of the gas layer in a fuel tank moves to a gas separator, and the gas in a fuel tank decreases.
この状態で、燃料タンク内の温度の低下等に起因して、燃料タンクの内圧が下がり、負圧になると、切替手段により、燃料タンクとキャニスタとを連通させる(燃料タンクと気体分離機とは非連通とする)。これにより、燃料タンクの負圧がキャニスタに作用するので、キャニスタに吸着された蒸発燃料を脱離(パージ)させて吸引し、燃料タンクに戻すことができる。 In this state, when the internal pressure of the fuel tank decreases and becomes negative due to a decrease in the temperature in the fuel tank or the like, the switching means causes the fuel tank and the canister to communicate with each other (What is a fuel tank and a gas separator? Non-communication). Thereby, since the negative pressure of the fuel tank acts on the canister, the evaporated fuel adsorbed on the canister can be desorbed (purged) and sucked and returned to the fuel tank.
気体分離機と排気管とは、連通手段によって、連通と非連通とを切り替え可能である。エンジンの駆動時に気体分離機と排気管とを連通することで、排気管の圧力が気体分離機に作用し、気体分離機内に圧力差が生じる。これにより、気体分離機内では、燃料タンクから送られた気体から大気成分が分離される。そして、大気成分を、排気管を通じて外部に排出できる。 The gas separator and the exhaust pipe can be switched between communication and non-communication by communication means. By connecting the gas separator and the exhaust pipe when the engine is driven , the pressure of the exhaust pipe acts on the gas separator, and a pressure difference is generated in the gas separator. Thereby, in a gas separator, an atmospheric component is isolate | separated from the gas sent from the fuel tank. And an atmospheric component can be discharged | emitted outside through an exhaust pipe.
このように、本発明では、気体分離機内に圧力を導入するために、コンプレッサやポンプ等の部材が不要である。これらの部材を駆動するためのエネルギーが不要であり、車両の燃費向上に寄与できる。車両を構成する部品点数も少なくて済み、車両の軽量化を図ることも可能となる。 Thus, in this invention, in order to introduce a pressure in a gas separator, members, such as a compressor and a pump, are unnecessary. Energy for driving these members is unnecessary, which can contribute to an improvement in fuel consumption of the vehicle. The number of parts constituting the vehicle can be reduced, and the weight of the vehicle can be reduced.
しかも、燃料タンク内の正圧時の状態において気体分離機で大気成分を分離して燃料タンク外に排出することで燃料タンク内を負圧にする動作と、燃料タンク内の負圧時の状態においてキャニスタをパージする動作とを繰り返し行うことができる。 In addition, when the pressure inside the fuel tank is positive, the gas separator separates atmospheric components and discharges them outside the fuel tank, so that the fuel tank has a negative pressure, and the fuel tank has a negative pressure. The operation of purging the canister can be repeated.
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記連通手段が、前記気体分離機と前記排気管とに接続された第2連通配管と、前記第2連通配管を開閉する開閉弁と、を有する。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the communication means opens and closes a second communication pipe connected to the gas separator and the exhaust pipe, and the second communication pipe. And an on-off valve.
したがって、第2連通配管及び開閉弁を設ける簡単な構造で連通手段を構成できる。開閉弁の開弁により、気体分離機と排気管とを連通し、閉弁により気体分離機と排気管とを非連通にできる。 Therefore, the communication means can be configured with a simple structure in which the second communication pipe and the on-off valve are provided. By opening the on-off valve, the gas separator and the exhaust pipe can be communicated, and by closing the valve, the gas separator and the exhaust pipe can be disconnected.
請求項3に記載の発明では、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記連通手段が、前記気体分離機と前記排気管との間で並列して複数設けられている。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, a plurality of the communication means are provided in parallel between the gas separator and the exhaust pipe.
したがって、複数の連通手段のうちの一部を排気管から気体分離機への排気導入用とし、他の連通手段を気体分離機から排気管への排出用として用いるなど、複数の第2連通配管を使い分けることで、気体分離機内での圧力差を効率的に発生させることが可能になる。 Accordingly, a plurality of second communication pipes are used, for example, a part of the plurality of communication means is used for exhaust introduction from the exhaust pipe to the gas separator, and another communication means is used for discharge from the gas separator to the exhaust pipe. By properly using, it is possible to efficiently generate a pressure difference in the gas separator.
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の発明において、複数の前記連通手段が前記排気管の長手方向に沿って並列配置されている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the plurality of communicating means are arranged in parallel along the longitudinal direction of the exhaust pipe.
これにより、複数の連通手段の間で圧力差が生じるので、上流側の連通手段において排気管から気体分離機に気体を導入し、下流側に連通手段において気体分離機から排気管に気体を排出することを効率的に行える。 As a result, a pressure difference occurs between the plurality of communication means, so that gas is introduced from the exhaust pipe into the gas separator in the upstream communication means, and gas is discharged from the gas separator to the exhaust pipe in the communication means downstream. Can be done efficiently.
本発明は上記構成としたので、エンジンから作用する負圧に依存することなくキャニスタをパージ可能で、車両の燃費向上にも寄与できる。 Since the present invention has the above-described configuration, the canister can be purged without depending on the negative pressure acting from the engine, which can contribute to an improvement in the fuel consumption of the vehicle.
図1には、本発明の第1実施形態の燃料タンクシステム12が示されている。燃料タンクシステム12の燃料タンク14は、本実施形態では樹脂製とされている。燃料タンク14は、全体として、内部に燃料を収容可能な形状(たとえば略直方体の箱状)に形成されている。
FIG. 1 shows a
燃料タンク14の下方は、図示しないタンクバンドによって支持されている。このタンクバンドの両端は、フロアパネルの図示しないブラケットに固定されている。これにより、燃料タンク14がタンクバンドに支持された状態でフロアパネルに取り付けられている。
The lower part of the
図1に示すように、燃料タンク14には、インレットパイプ32の下部が接続されている。インレットパイプ32の上端は給油口36とされている。この給油口36に給油ガンを差し入れて燃料を燃料タンク14に導き、給油することができる。なお、燃料タンク14内の燃料量によっては、インレットパイプ32にも、燃料の一部が収容される。
As shown in FIG. 1, the lower part of the
燃料タンク14の上壁14Tには、満タン液位の規制及び燃料の漏れ出し防止を行うバルブ38が設けられている。燃料タンク14への給油時に、燃料タンク14内の燃料が満タン液位に達するまではバルブ38は開弁されており、燃料タンク14内の気体が後述するキャニスタ40に排出されるので、給油を継続して行うことができる。燃料タンク14内の燃料が満タン液位に達すると、バルブ38が閉弁され、燃料タンク14内の気体がキャニスタ40に排出されなくなるので、給油された燃料はインレットパイプ32内を上昇し、給油ガンに達する。これにより、給油ガンのオートストップ機構が動作し、給油が停止される。
The
インレットパイプ32の上端の給油口36は、フューエルキャップ42によって開閉されるようになっている。車体のサイドパネル48には、フューエルキャップ42のさらに外側にフューエルリッド50が設けられている。
An
フューエルリッド50は、ECU30(図2参照)によって制御されて、ロックあるいはロック解除されようになっている。そして、図示しないフューエルリッドオープナーが操作されるとロック解除され、インレットパイプ32(給油経路)の上方を開放可能となる。
The
フューエルキャップ42は、給油口36に装着された状態で、インレットパイプ32をその上方で閉塞しており、インレットパイプ32への給油ガンのアクセスを制限している。これに対し、フューエルキャップ42が給油口36から外されると、インレットパイプ32の上方が開放され、インレットパイプ32へのアクセスが可能となる。
The
車体には、キャップ開閉センサ52が設けられており、フューエルキャップ42の開閉状態を検知してECU30にその情報を送るようになっている。同様に、車体には、リッド開閉センサ54が設けられており、フューエルリッド50の開閉状態を検知して、ECU30にその情報を送るようになっている。
The vehicle body is provided with a cap open /
燃料タンクシステム12は、キャニスタ40を有している。図示の例では、キャニスタ40は燃料タンク14の上方に配置されているが、キャニスタ40の位置は限定されず、燃料タンク14の下方でもよい。キャニスタ40内には、活性炭等により構成された吸着剤が収容されている。この吸着剤によって、蒸発燃料の吸着及び脱離が可能とされている。
The
さらに、燃料タンクシステム12は、気体分離機16を有している。図示の例では、気体分離機16は燃料タンク14の上方に配置されているが、気体分離機16の位置もキャニスタ40と同様に限定されず、燃料タンク14の下方でもよい。気体分離機16内には、分離膜16Fが備えられており、この分離膜16Fによって、気体分離機16内が、蒸発燃料導入室16Gと排気導入室16Cとに区画されている。分離膜16Fの両側に生じた空気成分の圧力(例えば、酸素分圧)の差で、蒸発燃料導入室16G内の蒸発燃料を含む気体から大気成分のみが分離膜16Fを通過して排気導入室16Cに移動する。このようにして、気体分離機16は、燃料タンク14から送られた気体(大気成分と蒸発燃料成分の双方を含んだ混合ガス)から大気成分、すなわち蒸発燃料を構成しない成分のみを分離可能である。
Further, the
燃料タンク14のバルブ38には、第1連通配管20の一端側(共通通路20Aの一端側)が接続されている。第1連通配管20は、途中に設けられた分岐部20Dにより、キャニスタ側連通路20Cと、分離機側連通路20Bの2つに分岐されている。キャニスタ側連通路20Cはキャニスタ40に接続されている。分離機側連通路20Bは気体分離機16の蒸発燃料導入室16Gに接続されている。第1連通配管20は、燃料タンク14からの気体の排出路を構成している。
One end side of the first communication pipe 20 (one end side of the
分岐部20Dには、三方弁22が設けられている。図2に示すように、三方弁22は、ECU30によって制御される。ECU30は、後述するタンク内圧センサ74によって検出された燃料タンク14の内圧に応じて、燃料タンク14から排出される気体の経路を、キャニスタ側連通路20Cと分離機側連通路20Bのいずれか一方へ選択的に切り替える。
A three-
図示しないエンジンからの排気管62と、気体分離機16の排気導入室16Cとの間は、2本の排気用配管76A、76Bで接続されている。排気管62における上流側の排気用配管76Aと、下流側の排気用配管76Bのそれぞれには、図2にも示すように、ECU30によって開閉制御される開閉弁24A、24Bが設けられている。以下において、排気用配管76A、76Bを特に区別する必要がない場合は排気用配管76として説明する。同様に、開閉弁24A、24Bを特に区別する必要がない場合は開閉弁24として説明する。本発明の連通手段は、排気用配管76を開閉弁24とを有する構成である。そして、排気用配管76は、本発明の「第2連通配管」の例である。
The
ECU30は、タンク内圧センサ74によって検出された燃料タンク14の内圧があらかじめ設定された所定の閾値(本実施形態では、後述する閾値P1)を超えると、開閉弁24を開弁する。あるいは、エンジンの駆動時には開閉弁24を開弁し、エンジンの停止時には開閉弁24を閉弁するように制御してもよい。開閉弁24が開弁されると、排気管62を流れる排気からの圧力が、排気導入室16Cに作用する。
The
そして、気体分離機16内において、分離膜16Fの両側(蒸発燃料導入室16Gと排気導入室16Cとの間)に、圧力差が生じる。この圧力差により、蒸発燃料導入室16Gに導入された気体(蒸発燃料を含む)から、大気成分が分離膜16Fを透過して排気導入室16Cに移動する。大気成分は、排気用配管76から排気管62に流れ、大気に放出可能となる。
In the
特に、本実施形態では、2本の排気用配管76A、76Bが排気管62の長手方向に沿って並べて配置されている。排気用配管76A、76Bの間に排気による圧力差が生じるので、図3に矢印F6で示すように、排気管62を流れる排気の一部が、排気用配管76Aから排気導入室16Cを経由し、さらに排気用配管76Bを経て排気管62に戻るような流れが生じやすい。
In particular, in the present embodiment, the two
これに対し、開閉弁24が閉弁されると、排気導入室16Cに排気が導入されなくなるので、気体分離機16内の圧力差が解消されると共に、気体分離機16内の気体の大気放出が阻止される。
On the other hand, when the on-off
なお、三方弁22及び開閉弁24としては、それぞれ、電気式の開閉弁や機械式の開閉弁の他、電気式と機械式を併用した開閉弁等を用いることが可能である。三方弁22は、燃料タンク14の高圧時に開弁することで過度の内圧上昇を抑制する安全弁として作用させることも可能である。
As the three-
キャニスタ40にはさらに、大気開放管60が設けられている。大気開放管60の端部は大気開放されている。したがって、三方弁22がキャニスタ側連通路20Cを連通させると、燃料タンク14内の気体は、キャニスタ40を通過し(このときに蒸発燃料は吸着剤に吸着される)、その後、大気に排出される。
The
大気開放管60にはエアフィルタ64が設けられており、キャニスタ40に導入された外気中の異物を除去する。この異物には、空気中の塵や埃等の他、水や泥など、大気開放管60の流路の断面積を減少させてしまう物質を含む。
The
燃料タンク14内には、内部の燃料をエンジンに送出するための燃料ポンプモジュール66が設けられている。燃料ポンプモジュール66とエンジンとは燃料供給配管68で連通されており、燃料ポンプモジュール66を構成する燃料ポンプ70の駆動により燃料をエンジンに送出することができる。さらに、燃料ポンプモジュール66は、液面レベルセンサ72を備えており、燃料タンク14内の燃料液位が検知できるようになっている。検知された液位の情報は、ECU30に送られる。
A
燃料タンク14の上壁14Tには、タンク内圧センサ74が設けられている。タンク内圧センサ74は燃料タンク14の内圧を検知する。検知された燃料タンク14の内圧の情報はECU30に送られる。
A tank
次に、本実施形態の燃料タンクシステム12の作用を説明する。
Next, the operation of the
燃料タンク14に給油を行う場合、乗員(給油者であってもよい)により、車両のイグニッションがオフにされる。この状態で、フューエルリッドオープナーの操作によりフューエルリッド50の開放動作が行われると、ECU30は、燃料タンク14への給油が行われる状態(給油時)であると判断する。そして、ECU30は、三方弁22を制御して、燃料タンク14とキャニスタ40とを連通させる。これにより、燃料タンク14内の気体がキャニスタ40に移動可能となる。また、ECU30は開閉弁24を閉弁し、気体分離機16から外気への気体の経路を閉塞する。なお、燃料タンク14が給油時となっているか否かの判断は、フューエルリッドオープナーの操作や、これに伴うフューエルリッド50の開放動作に代えて(あるいは併用して)、フューエルキャップ42が給油口36から取り外されたことを用いてもよい。
When refueling the
この状態で給油が行われると、給油中は、燃料タンク14内の気体がキャニスタ40に移動することで(図1に示す矢印F1参照)、燃料タンク14内の気体が燃料に置換される。燃料タンク14内の気体は蒸発燃料を含んでいるが、キャニスタ40では、気体中の蒸発燃料が吸着剤で吸着されて浄化される。浄化後の気体は大気開放管60から大気に排出される。
When refueling is performed in this state, during refueling, the gas in the
燃料タンク14内の燃料の液位が上昇してバルブ38に達すると、気体が燃料タンク14から排出されなくなるので、燃料がインレットパイプ32内を上昇する。そして、インレットパイプ32内の燃料が給油ガンに達すると、給油ガンのオートストップ機構が働き、給油が停止される。
When the liquid level of the fuel in the
給油が終了すると、フューエルキャップ42がインレットパイプ32に装着され、さらにフューエルリッド50が閉じられる。このようにフューエルリッド50が閉じられたことがリッド開閉センサ54で検知されると(さらに必要に応じて、フューエルキャップ42が装着されたことをキャップ開閉センサ52で検知してもよい)、ECU30は、燃料タンク14への給油が終了したと判断する。
When refueling is completed, the
次いで、ECU30は、三方弁22を制御して気体分離機16側へ切り換え、燃料タンク14内と気体分離機16とを連通させる(燃料タンク14内とキャニスタ40との気体の移動経路は閉塞される)。燃料タンク14では、フューエルキャップ42によってインレットパイプ32が閉じられ、さらに開閉弁24によって排気用配管76も閉じられているので、燃料タンク14内の蒸発燃料を外部に排出することなく燃料タンク14内に閉じ込める構造(いわゆる密閉タンク)を構成することができる。
Next, the
給油時以外では、たとえば周囲の温度変化等に起因して燃料タンク14の内圧が変化する。ECU30は、燃料タンク14の内圧に応じて、以下に示すように三方弁22及び開閉弁24を制御する。なお、三方弁22及び開閉弁24を制御するにあたっては、図5にも示すように、燃料タンク14の内圧が正圧の場合として、大気圧よりも高い所定の閾値P1と、大気圧よりは高く閾値P1よりも低い閾値P2とが設定されている(この場合、大気圧<P2<P1の関係となる)。閾値P1を、以下では適宜「第二の所定値」ということがある。
Outside the time of refueling, the internal pressure of the
同様に、燃料タンク14の内圧が負圧の場合として、大気圧よりも低い所定の閾値P3と、大気圧よりは低く閾値P3よりは高い閾値P4があらかじめ設定されている(この場合、P3<P4<大気圧の関係となる)。閾値P3を、以下では適宜「第一の所定値」ということがある。なお、図5において、実線は、燃料タンク14の内圧に応じた開閉弁24の状態の変化(開又は閉)を示している。また、破線は、同じく燃料タンク14の内圧に応じた三方弁22の状態の変化(燃料タンク14を気体分離機16とキャニスタ40のどちらと連通させるか)を示している。
Similarly, when the internal pressure of the
まず、燃料タンク14内の温度が上昇すると、燃料タンク14の内圧が高くなる。燃料タンク14の内圧が正圧、すなわち大気圧よりも高くなっている状態では、ECU30は、三方弁22を気体分離機16側へ切り換え、燃料タンク14内の気体がキャニスタ40には流れないようにする。また、ECU30は、燃料タンク14の内圧が上記した閾値P1以上になるまでは、開閉弁24を閉弁しておく。
First, when the temperature in the
エンジンが駆動している状態で、燃料タンク14の内圧が閾値P1(第二の所定値)以上になると、ECU30は、図3に示すように、開閉弁24を開弁する。この状態を、以下では適宜「第2の状態」という。
When the internal pressure of the
気体分離機16では、分離膜16Fの両側で圧力差(ここでは、特に酸素の分圧差)が生じる。燃料タンク14内の気体が気体分離機16に流れ(図3の矢印F2参照)、気体分離機16でこの気体から大気成分が分離される。分離された大気成分(蒸発燃料成分は含まない)は、排気用配管76から排気管62を経て、外部に排出される(図3の矢印F3参照)。実質的に、燃料タンク14内の上部の気体層を構成している気体の量が減るので、燃料タンク14の内圧は低下する。
In the
ECU30は、燃料タンク14の内圧が低下して閾値P2に達するまでは、開閉弁24の開弁状態を維持する。このため、燃料タンク14内に存在している大気成分を有する気体は、引き続き燃料タンクシステム12の外部に排出される。そして、燃料タンク14の内圧が低下して閾値P2以下になると、ECU30は開閉弁24を閉弁する。
The
このように、燃料タンク14の内圧が正圧の場合には、燃料タンク14内に存在する気体の大気成分を燃料タンクシステム12の外部に排出するので、燃料タンク14の内圧低減を図ることができる。
As described above, when the internal pressure of the
この状態で、燃料タンク14内の温度が低下すると、燃料タンク14内の気体(大気成分)は少なくなっているので、燃料タンク14の内圧がさらに低下して負圧になる。
In this state, when the temperature in the
燃料タンク14の内圧が上記した閾値P3(第一の所定値)以下になると、ECU30は、図4に示すように、三方弁22を制御してキャニスタ40側へ切り換え、燃料タンク14の内部とキャニスタ40とを連通させる。この状態を、以下では適宜「第1の状態」という。燃料タンク14の内部は負圧になっているので、この負圧がキャニスタ40に作用する。キャニスタ40では、給油時に吸着された蒸発燃料が吸着剤に吸着されているが、この蒸発燃料が吸着剤から脱離され、燃料タンク14内へ移動する(図4の矢印F4参照)。すなわち、キャニスタ40は、燃料タンク14の負圧によってパージされることになる。なお、キャニスタ40のパージ時には、大気開放管60を通って大気がキャニスタ40に導入される。
When the internal pressure of the
燃料タンク14の内圧が上昇して閾値P4に達すると、ECU30は、再び三方弁22を気体分離機16側に切り換え、燃料タンク14内の気体がキャニスタ40には流れないようにする。
When the internal pressure of the
以上の説明から分かるように、本実施形態の燃料タンクシステム12では、燃料タンク14への給油時には、短時間で大量に生じる蒸発燃料を含んだ気体をキャニスタ40に送ることで、キャニスタ40の吸着剤を用いて蒸発燃料を吸着している。また、燃料タンク14の正圧時には、気体分離機16を用いて、燃料タンク14内に存在している大気成分を外部に排出することで、実質的な燃料タンク14内の気体分子量を少なくしている。このように、キャニスタ40と気体分離機16とを、燃料タンクシステム12の状態に応じて適切に使い分けることで、蒸発燃料の効率的な処理を可能にしている。
As can be understood from the above description, in the
そして、気体分離機16を用いることで燃料タンク14内に負圧を生じさせている。この負圧をキャニスタ40に作用させてキャニスタ40をパージすることで、エンジンから作用する負圧に依存することなく、キャニスタ40をパージできる。キャニスタ40のパージのためにエンジンを駆動する(あるいはエンジン回転数を上昇させる)必要がないので、エネルギー効率にも優れる。
And the negative pressure is produced in the
特に、本実施形態では、このように燃料タンク14内の大気成分を少なくしていない構成と比較して、燃料タンク14の負圧時に、燃料タンク14内、すなわち燃料タンクシステム12に外部から導入可能な気体の量が多くなる。そして、より多くの大気を導入することで、キャニスタ40をパージする能力が向上する。
In particular, in this embodiment, compared with the configuration in which the atmospheric components in the
しかも、キャニスタ40のパージ時に燃料タンク14内には大気が導入されるが、燃料タンク14の内圧が閾値P1に達したときに、気体分離機16により大気成分が蒸発燃料成分から分離されて外部に排出される。このように、燃料タンク14内の大気成分を少なくすることで、燃料タンク14内に、再び負圧状態が生じやすくなる。そして、燃料タンク14内を再び負圧状態にすることで、キャニスタ40から蒸発燃料を繰り返し脱離しキャニスタ40をパージすることが可能となる。
In addition, the atmosphere is introduced into the
加えて、本実施形態では、排気管62と気体分離機16とを排気用配管76で接続しており、開閉弁24を開弁することで、排気管62の排気を気体分離機16に導入し、気体分離機16内に所望の圧力差を生じさせることが可能である。換言すれば、気体分離機16内に圧力を導入するために、コンプレッサやポンプ等の部材が不要である。したがって、これらの部材を駆動するためのエネルギーが不要であり、車両の燃費向上に寄与できる。車両を構成する部品点数も少なくて済み、車両の軽量化を図ることも可能となる。
In addition, in the present embodiment, the
なお、開閉弁24を開弁するための燃料タンク14の内圧の条件としては、原理的には、燃料タンク14の内圧が負圧から上昇して大気圧になった状態を用いることも可能である。この場合、図5示すグラフでは、実質的にP1=大気圧となる。同様に、三方弁22を気体分離機16側からキャニスタ40側に切り替えるための燃料タンク14の内圧の条件としても、原理的には、燃料タンク14の内圧が正圧から下降して大気圧になった状態を用いることも可能である。この場合、図5に示すグラフでは、実質的にP3=大気圧となる。
As a condition for the internal pressure of the
しかし、実際には、大気圧は、周囲の温度や高度(海面からの高さ)等に依存して変化する。したがって、想定される最高の大気圧よりも閾値P1を高く設定することで、たとえば大気圧が高い状態でも、燃料タンク14の内圧が確実に大気圧よりも高い状態で開閉弁24を開弁できる。また、想定される最低の大気圧よりも閾値P3を低く設定することで、たとえ大気圧が低い状態でも、燃料タンク14の内圧が確実に大気圧よりも低い状態で三方弁22を気体分離機16側からキャニスタ40側へ切り替えることができる。
However, in practice, the atmospheric pressure changes depending on the ambient temperature, altitude (height from the sea surface), and the like. Therefore, by setting the threshold value P1 higher than the assumed maximum atmospheric pressure, for example, even when the atmospheric pressure is high, the on-off
また開閉弁24を閉弁するための燃料タンク14の内圧の条件としては、燃料タンク14の内圧が閾値P1以上の状態から下降して閾値P1になった状態を用いることが可能である。この場合、実質的にP2=P1となる。
Further, as a condition of the internal pressure of the
しかし、開閉弁24の開弁状態では燃料タンク14の内圧が低下する。したがって、P2=P1とすると、開閉弁24の開弁後の短時間で燃料タンク14の内圧が閾値P1に低下し、開閉弁24を閉弁することになる。これに対し、本実施形態のように、閾値P1よりも低い閾値P2を設定し、燃料タンク14の内圧が閾値P2に下降したときに開閉弁24を閉じるようにすれば、より長時間にわたって開閉弁24の開弁状態を維持し、気体分離機16によって大気成分を分離する時間を長く確保することができる。
However, the internal pressure of the
同様に、三方弁22をキャニスタ40側から気体分離機16側へ切り替えるための燃料タンク14の内圧の条件としても、燃料タンク14の内圧が閾値P2以下の状態から上昇して閾値P2となった状態を用いることが可能である。この場合、実質的にP4=P3となる。
Similarly, as a condition of the internal pressure of the
しかし、三方弁22をキャニスタ40側としている状態では、燃料タンク14の内圧が上昇する。したがって、P4=P3とすると、三方弁22をキャニスタ40側に切り替えた後の短時間で燃料タンク14の内圧が閾値P3に上昇し、三方弁22を気体分離機16側に切り替えることになる。これに対し、本実施形態のように、閾値P3よりも高い閾値P4を設定し、燃料タンク14の内圧が閾値P4に上昇したときに三方弁22をキャニスタ40側から気体分離機16側に切り替えるようにしたことで、より長時間にわたって燃料タンク14とキャニスタ40とが連通された状態を維持し、キャニスタ40をパージする時間を長く確保することができる。
However, in the state where the three-
図6には、本発明の第2実施形態の燃料タンクシステム92が示されている。第2実施形態において、第1実施形態と同一の構成要素、部材等については、第1実施形態と同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
FIG. 6 shows a
第2実施形態では、排気用配管76が1つのみ設けられている。開閉弁24も1つのみ1つの排気用配管76に対応して1つ)設けられている。第1実施形態と同様に、開閉弁24はECU30(図2参照)によって開閉制御される。
In the second embodiment, only one
このような構成とされた第2実施形態においても、燃料タンクシステム92の実質的な作用は、第1実施形態の燃料タンクシステム12と同様である。
Also in the second embodiment configured as described above, the substantial operation of the
ただし、第2実施形態では、エンジンの駆動状態で開閉弁24が開弁されると、排気の圧力が1本の排気用配管76のみを通じて気体分離機16の排気導入室16Cに作用する。また、排気導入室16Cの大気成分は、排気用配管76内を拡散するようにして、排気管62に流れる。
However, in the second embodiment, when the on-off
第2実施形態の燃料タンクシステム92では、排気用配管76及び開閉弁24を1つのみ備えているので、これらを複数(2つずつ)備えた第1実施形態の燃料タンクシステム12と比較して、構造の簡素化や軽量化を図ることが可能である。
Since the
これに対し、第1実施形態の燃料タンクシステム12では、排気用配管76を2つ備えているので、一方の排気用配管(排気管62における上流側の排気用配管76A)から気体分離機16の排気導入室16Cを経て他方の排気用配管(排気管62における下流側の排気用配管76B)から排気管62に至る排気の一方向の流れを生成することが可能である。
On the other hand, since the
また、第1実施形態の燃料タンクシステム12では、複数の排気用配管76の開閉弁24のうち、特定の開閉弁24のみを開弁する(他の開閉弁24は閉弁する)等により、排気導入室16Cに導入する排気の量や圧力を調整することも可能となる。さらに、開閉弁24の一方を、通常は使用しない予備とすることで、通常使用の開閉弁24に不具合が生じて開弁できなくなっても、予備の開閉弁24を開閉制御することで、排気導入室16Cに排気を導入することができ、燃料タンクシステム12の信頼性が高くなる。
In the
なお、このように、排気導入室16Cに導入する排気の量や圧力を調整する(あるいは予備の開閉弁24を設定する)ためであれば、複数の開閉弁24を排気管62の長手方向に沿って配置する必要はない。たとえば、図11に示すように、排気管62の長手方向と直交する方向に並べて、複数の排気用配管76が配置される構成でもよい。なお、図11では、開閉弁24の図示を省略している)。
As described above, in order to adjust the amount and pressure of the exhaust gas introduced into the
また、複数の排気用配管76を有する構成において、すべての排気用配管76に開閉弁24を設ける必要はない。たとえば、図1に示したように2本の排気用配管76を有する構成において、一方の排気用配管76にのみ開閉弁24を設け、他方の排気用配管76には絞りを設けることで、不用意な気体の移動を抑制する構成でもよい。
In the configuration having a plurality of
さらに、上記では、開閉弁24が排気用配管76に設けられている例を挙げているが、開閉弁24に加えて、燃料タンク14から共通通路20A、分離機側通路20Bを経て排気用配管76に至る配管に閉鎖弁(開閉弁)が設けられた構成を採用してもよい。
Further, in the above example, the on-off
たとえば、図7に示す第3実施形態の燃料タンクシステム112のように、分岐部20Dから気体分離機16までの分離機側連通路20Bにも、閉鎖弁25が追加して設けられていてもよい。第3実施形態の構成において、閉鎖弁25の開閉制御は、開閉弁24と同様に行えばよい。
For example, as in the
さらに、図8に示す第4実施形態の燃料タンクシステム122のように、バルブ38から分岐部20Dまでの共通流路20Aに、閉鎖弁27が追加して設けられていてもよい。この燃料タンクシステム122では、図5に示した開閉弁24及び三方弁22の状態変化に代えて、図9(A)に示す状態変化を適用できる。
Further, as in the
すなわち、燃料タンク14内の温度が上昇し燃料タンク14の内圧が高くなると、ECU30は、遅くとも燃料タンク14の内圧が閾値P1(第二の所定値)に達する前に三方弁22を気体分離機16側へ切り替えると共に、閉鎖弁27を閉弁しておく。
That is, when the temperature in the
燃料タンク14の内圧が閾値P1以上になると、ECU30は、閉鎖弁27及び開閉弁24を開弁する。これにより、燃料タンクシステム122は第2の状態となる。燃料タンク14内の気体が気体分離機16に流れ、分離された気体(大気成分)が燃料タンクシステム12に外部に排出されるため、燃料タンク14の内圧は低下する。
When the internal pressure of the
ECU30は、燃料タンク14の内圧が低下して閾値P2に達するまでは、閉鎖弁27及び開閉弁24の開弁状態を維持するため、燃料タンク14内の気体(大気成分)は、引き続き燃料タンクシステム12の外部に排出される。そして、燃料タンク14の内圧が低下して閾値P2以下になると、ECU30は閉鎖弁27及び開閉弁24を閉弁する。ここまでの開閉弁24及び三方弁22の状態変化は、図5に示したものと略同様である。
The
この状態で、燃料タンク14内の温度低下により、燃料タンク14の内圧がさらに低下して負圧になる。ECU30は、遅くとも、燃料タンク14の内圧が閾値P3(第一の所定値)になる前に、閉鎖弁27を開弁しておく。
In this state, due to the temperature drop in the
燃料タンク14の内圧が閾値P3(第一の所定値)以下になると、ECU30は、三方弁22をキャニスタ40側へ切り換え、燃料タンク14の内部とキャニスタ40とを連通させる。これにより、燃料タンクシステム122は第1の状態となる。
When the internal pressure of the
燃料タンク14の内部の負圧がキャニスタ40に作用するので、キャニスタ40の吸着剤に吸着されていた蒸発燃料が吸着剤から脱離され、燃料タンク14内へ移動する(キャニスタ40が燃料タンク14の負圧によってパージされる)。なお、図9(C)に示すように、燃料タンク14内の圧力が閾値P3に達するより前の段階で三方弁22をキャニスタ40側へ切り替えておき(閉鎖弁27は閉弁状態を維持している)、燃料タンク14内の圧力が閾値P3に達した状態で閉鎖弁27を開弁してもよい。
Since the negative pressure inside the
燃料タンク14の内圧が上昇して閾値P4に達すると、ECU30は、閉鎖弁27を閉弁し、さらに三方弁22を気体分離機16側に切り換える。これにより、燃料タンク14内の気体がキャニスタ40には流れないようにする。なお、図9(B)に示すように、燃料タンク14の内圧が上昇した閾値P4に達すると、まず、閉鎖弁27を閉弁して、燃料タンク14内の気体がキャニスタ40に流れないようにした後、燃料タンク14の内圧が閾値P4よりも上昇した段階で三方弁22を気体分離機16側に切り替えてもよい。
When the internal pressure of the
なお、三方弁22が、気体分離機16側の第1連通配管20Bとキャニスタ側連通路20Cの双方を閉塞可能であれば、開閉弁24を省略してもよい。この場合、実質的に、三方弁22が開閉弁24を兼ねることになる。
If the three-
さらに、上記では、一端側が燃料タンク14の内部(バルブ38)と接続され、分岐部20Dを経て他端側がキャニスタ40及び気体分離機16にそれぞれ接続された第1連通配管20を有する構造の燃料タンクシステム12を挙げている。このような第1連通配管20では、燃料タンク14とキャニスタ40との間の配管と、燃料タンク14と気体分離機16との間の配管が部分的に共通化されているので、部品点数が少なくなる。もちろん、燃料タンク14とキャニスタ40との間の配管と、燃料タンク14と気体分離機16との間の配管をそれぞれ別々に設けてもよい。この場合には、燃料タンク14と気体分離機16とを接続する配管に、ECU30で開閉制御される開閉弁を設ければよい。この構成では、実質的に三方弁が不要であり、三方弁よりも簡単な構造の開閉弁を用いることが可能である。
Furthermore, in the above, the fuel having a structure including the
いずれの構成であっても、キャニスタ40をパージするために、エンジンの負圧をキャニスタ40に作用させる必要はない。たとえば、ハイブリッド車等では、エンジンの駆動時間が短くなることが想定されるが、このようにエンジンの駆動時間が短い自動車であっても、キャニスタ40から蒸発燃料をより確実に脱離する(パージする)ことが可能となる。
In any configuration, it is not necessary to apply negative engine pressure to the
また、エンジンの負圧によりキャニスタ40から蒸発燃料を脱離すると、キャニスタ40で脱離された蒸発燃料がエンジンでの燃料に用いられるため、いわゆる空燃費(燃料に対する空気の比率)が変化するおそれがあるが、上記実施形態では、キャニスタ40で脱離された蒸発燃料はエンジンでの燃料には用いられないので、空燃費が変化しない。
Further, when the evaporated fuel is desorbed from the
もちろん、本発明では、エンジンの負圧を併用してキャニスタ40からの蒸発燃料の脱離(パージ)を行う構成の燃料タンクシステムを排除するものではない。すなわち、図10に示す第5実施形態の燃料タンクシステム132のように、エンジンの負圧を作用させる負圧配管82をキャニスタ40に接続すると共に、負圧配管に開閉弁84を設けた構成としてもよい。この構成では、たとえば、燃料タンク14の負圧が充分でない場合等や、より確実にパージを行う必要がある場合等に、開閉弁84を開弁し、エンジンの負圧をキャニスタ40に作用させるようにすればよい。
Of course, the present invention does not exclude a fuel tank system configured to desorb (purge) the evaporated fuel from the
上記第3実施形態、第4実施形態及び第5実施形態では、排気用配管76を複数(2つ)有する構成を挙げているが、第2実施形態と同様に、排気用配管76を1つのみ有する構成であってもよい。
In the third embodiment, the fourth embodiment, and the fifth embodiment, a configuration having a plurality (two) of
12 燃料タンクシステム
14 燃料タンク
16 気体分離機
20 連通配管(第1連通配管)
22 三方弁(切替手段)
24 開閉弁
40 キャニスタ
62 排気管
76 排気用配管(第2連通配管)
92 燃料タンクシステム
112 燃料タンクシステム
122 燃料タンクシステム
132 燃料タンクシステム
12
22 Three-way valve (switching means)
24 On-off
92
Claims (4)
前記燃料タンク内の蒸発燃料の吸着及び脱離が可能なキャニスタと、
エンジンからの排気を排出するための排気管と、
前記燃料タンク内の気体から大気成分を分離可能な気体分離機と、
前記燃料タンクの上部の気体層と前記キャニスタ及び前記気体分離機とを連通する第1連通配管と、
前記第1連通配管に設けられ前記気体層と前記キャニスタ及び前記気体分離機との連通状態を切り替える切替手段と、
前記気体分離機と前記排気管との連通及び非連通を切り替え可能で、前記エンジンの駆動時に前記気体分離機と前記排気管とを連通させる連通手段と、
を有する燃料タンクシステム。 A fuel tank containing fuel;
A canister capable of adsorbing and desorbing evaporated fuel in the fuel tank;
An exhaust pipe for exhausting the exhaust from the engine;
A gas separator capable of separating atmospheric components from the gas in the fuel tank;
A first communication pipe communicating the gas layer above the fuel tank with the canister and the gas separator;
Switching means for switching the communication state between the gas layer, the canister and the gas separator provided in the first communication pipe;
Communication means capable of switching between communication and non-communication between the gas separator and the exhaust pipe, and communicating the gas separator and the exhaust pipe when the engine is driven ;
Having fuel tank system.
前記気体分離機と前記排気管とに接続された第2連通配管と、
前記第2連通配管を開閉する開閉弁と、
を有する請求項1に記載の燃料タンクシステム。 The communication means is
A second communication pipe connected to the gas separator and the exhaust pipe;
An on-off valve for opening and closing the second communication pipe;
The fuel tank system according to claim 1, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012134093A JP5772734B2 (en) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | Fuel tank system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012134093A JP5772734B2 (en) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | Fuel tank system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013256911A JP2013256911A (en) | 2013-12-26 |
JP5772734B2 true JP5772734B2 (en) | 2015-09-02 |
Family
ID=49953545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012134093A Expired - Fee Related JP5772734B2 (en) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | Fuel tank system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5772734B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10274106A (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Nok Corp | Fuel vapor recovering device |
JP2002122046A (en) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel evaporation recovering apparatus |
JP3932963B2 (en) * | 2002-04-17 | 2007-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Evaporative fuel processing equipment |
JP4005404B2 (en) * | 2002-04-23 | 2007-11-07 | 愛三工業株式会社 | Evaporative fuel recovery device |
JP2005061305A (en) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Nippon Soken Inc | Evaporated fuel treatment method and evaporated fuel treatment device for internal combustion engine and its failure diagnostic device |
JP2009216078A (en) * | 2008-02-12 | 2009-09-24 | Aisan Ind Co Ltd | Evaporated fuel processing device |
JP2011111920A (en) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Toyota Motor Corp | Evaporated fuel processing device |
-
2012
- 2012-06-13 JP JP2012134093A patent/JP5772734B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013256911A (en) | 2013-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5299565B2 (en) | Fuel tank system | |
JP5961026B2 (en) | Evaporative fuel processing equipment | |
JP5582367B2 (en) | Evaporative fuel processing equipment | |
US8448629B2 (en) | Fuel vapor processing apparatus | |
JP5400669B2 (en) | Evaporative fuel processing equipment | |
CN108301942B (en) | Fuel tank system and control method of fuel tank system | |
JP5913024B2 (en) | Evaporative fuel processing equipment | |
JP2014159209A (en) | Fuel tank structure | |
WO2014084103A1 (en) | Fuel tank structure | |
JP2015081528A (en) | Evaporative fuel processing device | |
JP6399278B2 (en) | Vehicle fuel tank system | |
JP5772734B2 (en) | Fuel tank system | |
JP2014020268A (en) | Fuel tank system | |
JP5803699B2 (en) | Fuel tank system abnormality detection method | |
JP4877172B2 (en) | Fuel vapor emission control device | |
JP4877170B2 (en) | Fuel vapor treatment equipment | |
JP4468769B2 (en) | Evaporative fuel adsorption device | |
JP5724883B2 (en) | Fuel tank system | |
JP2020133396A (en) | Canister for evaporated fuel processing device | |
JP5786750B2 (en) | Fuel tank system | |
JP4715727B2 (en) | Evaporative fuel processing equipment | |
KR20220146018A (en) | Fuel system for vehicle and control method thereof | |
JP2013057281A (en) | Fuel evaporation prevention apparatus | |
JP5234014B2 (en) | Fuel tank system | |
KR20220085671A (en) | Dual canister for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150615 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5772734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |