JP5768807B2 - フィルタ装置 - Google Patents
フィルタ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5768807B2 JP5768807B2 JP2012275822A JP2012275822A JP5768807B2 JP 5768807 B2 JP5768807 B2 JP 5768807B2 JP 2012275822 A JP2012275822 A JP 2012275822A JP 2012275822 A JP2012275822 A JP 2012275822A JP 5768807 B2 JP5768807 B2 JP 5768807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- filter medium
- tank
- sub tank
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 203
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 16
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/04—Feeding by means of driven pumps
- F02M37/08—Feeding by means of driven pumps electrically driven
- F02M37/10—Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
- F02M37/106—Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir the pump being installed in a sub-tank
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/22—Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
- F02M37/32—Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
- F02M37/50—Filters arranged in or on fuel tanks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
ポンプモジュールは、燃料ポンプがサブタンク内から吸入した燃料の一部をサブタンク内に戻すジェットポンプを備えている。ジェットポンプから吐出された燃料の負圧により、サブタンクの外側の燃料はサブタンク内に導入される。これにより、車両が傾斜した場所に駐車する時または車両の旋回時など、燃料タンク内の燃料が一方向に偏った場合にも、サブタンク内に燃料が貯留されるので、燃料ポンプは燃料をエンジンに安定して供給することが可能となる。
特許文献1に記載のポンプモジュールは、燃料ポンプに吸入される燃料に含まれる異物を捕捉する袋状の濾材と、その濾材の外縁から上方かつ径内方向に円錐状に延びる燃料貯留部材からなるフィルタ装置を備えている。このフィルタ装置の濾材は、燃料に浸されると、燃料の表面張力によって油膜を形成する。そのため、燃料ポンプの駆動時に袋状の濾材の内側に燃料が充満し、燃料貯留部材の内側に燃料が貯留される。これにより、燃料ポンプは、ジェットポンプを備えることなく、燃料貯留部材の内側に燃料を貯留することが可能となる。
燃料ポンプの停止時に燃料貯留部材の内側に燃料を保持しようとすれば、燃料貯留部材の周囲に位置する燃料タンクの内壁に燃料の移動を防ぐための壁を設けることが考えられる。しかし、そのような壁を設置すれば、製造上のコストが増加する。
また、特許文献1に記載のフィルタ装置は、燃料ポンプの駆動時に袋状の濾材の内側が負圧になり、上側の濾材と下側の濾材とが密着すると、燃料ポンプの吸入する流量が低減する。このため、濾材の形状を保持することの可能なプロテクタを濾材の内側に挿入すると、部品点数が増加し、製造コストが増加することが懸念される。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、サブタンク内に燃料を貯留することの可能なフィルタ装置を提供することにある。
これにより、燃料ポンプの駆動停止時に、燃料タンク内の燃料が少量となり、燃料タンクが傾斜した場合、サブタンクの連通孔を含む水平面よりも垂直方向下側に位置する底部と、筒部の内壁とにより、サブタンク内に燃料を貯留することが可能である。そのため、燃料の表面張力により上濾材に油膜が形成される。また、下濾材が燃料に浸されていれば、下濾材に油膜が形成される。したがって、この状態で燃料ポンプを駆動すると、上濾材の内面と底部との空間、および下濾材の内面と底部との空間が負圧になるので、燃料ポンプはサブタンクの内側およびサブタンクの外側から燃料を吸入し、エンジンに供給することができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるフィルタ装置を図1〜図9に示す。本実施形態のフィルタ装置1は、燃料タンク2の内側に設けられ、燃料タンク2から燃料ポンプ3に吸入される燃料に含まれる異物を捕捉する。図1および図2に示すように、フィルタ装置1は、サブタンク10、上濾材40、下濾材41、逆止弁としてのアンブレラバルブ50、固定部材60、70および連結管80を備えている。
サブタンク10は、円筒状に形成された筒部11の軸方向下側に円盤状の底部12を有する。底部12は、板厚方向に通じる連通孔21を有する。底部12の下側に足部22が設けられている。足部22は、燃料タンク2の底に設置される。
上プロテクタ13は、底部12から上濾材40側へ平板状に延びる。下プロテクタ14は、底部12から下濾材側へ平板状に延びる。上プロテクタ13と下プロテクタ14は、複数個が放射状に形成されている。上プロテクタ13により底部12と上濾材40との間に空間が形成され、下プロテクタ14により底部12と下濾材41との間に空間が形成される。底部12と上濾材40と空間、および、底部12と下濾材41との空間は、燃料の表面張力によりその間に燃料を貯留可能な大きさである。
内筒部16は、筒部11の内側に、軸方向から見てC字状に形成されている。内筒部16と筒部11とは、同心円状に形成されている。内筒部16と筒部11との間にラビリンス流路18が形成される。
遮蔽部17は、内筒部16の周方向の一方の端部と筒部11の内壁とを接続する。遮蔽部17は、ラビリンス流路18を周方向に燃料が流れることを遮断する
自然流通孔20は、内筒部16の周方向の一方の端部と他方の端部との間に形成された開口19に対し、遮蔽部17を挟んで反対側に位置する個所の筒部11に設けられる。自然流通孔20は、サブタンク10の外側とラビリンス流路18とを通じる孔である。なお、自然流通孔20は、底部12に設けてもよい。
この構成により、サブタンク10は、径方向の一方に傾いたとき、サブタンク10の内側の燃料が自然流通孔20を通ってサブタンク10の外側に流出することを抑制することができる。
なお、上濾材40は、燃料タンク2の図示しない燃料ゲージによってE点(エンプティランプの点灯位置)が示される高さよりも低い位置に設けられるのが好ましい。
本実施形態における上凸壁23及び下凸壁25が特許請求の範囲に記載の「凸壁」に相当し、上凹溝61及び下凹溝71が特許請求の範囲に記載の「凹溝」に相当し、上固定部材60及び下固定部材70が特許請求の範囲に記載の「固定部材」に相当する。
傘部52は、連通孔21の上濾材側の圧力よりも連通孔21の下濾材側の圧力が高いとき、連通孔21を開放する。これにより、連通孔21の下濾材側から上濾材側への燃料流れが許容される。一方、傘部52は、連通孔21の上濾材側の圧力よりも連通孔21の下濾材側の圧力が低いとき、連通孔21を閉塞する。これにより、連通孔21の上濾材側から下濾材側への燃料流れが遮断される。
なお、連通孔21の位置および内径を設定することで、サブタンク10の内側から燃料ポンプ3に吸入される流量(以下「上側吸入量」という)と、サブタンク10の下側から燃料ポンプ3に吸入される流量(以下「下側吸入量」という)との比率が調節可能である。つまり、連通孔21を連結管80の近傍に配置し、その内径を大きくすれば、上側吸入量よりも下側吸入量が多くなる。
図6に示すように、燃料タンク2に燃料が給油されると、その燃料はサブタンク10の自然流通孔20およびラビリンス流路18を通り、サブタンク10の内側に流入する。この状態で燃料ポンプ3が駆動すると、サブタンク10の内側の燃料は上濾材40を通り、連結管80から燃料ポンプ3の吸入口4に吸入される。また、サブタンク10の外側の燃料は下濾材41を通り、連結管80から燃料ポンプ3の吸入口4に吸入される。燃料ポンプ3から吐出された燃料は図示しないエンジンに供給される。エンジンで消費されなかった燃料(以下「戻り燃料」という)は、図示しないリターン通路を通り、サブタンク10の内側に戻される。
なお、燃料タンク2が水平であり、燃料ポンプ3の駆動が停止すると、ラビリンス流路18および自然流通孔20を燃料が流れ、サブタンク10の内側の燃料の液面とサブタンク10の外側の燃料の液面とは等しくなる。
(1)第1実施形態では、サブタンク10の底部12の上側に上濾材40が設けられ、底部12の下側に下濾材41が設けられる。サブタンク10は迷路壁15を有している。また、底部12の連通孔21にはアンブレラバルブ50が設けられている。このため、燃料タンク2の燃料が少量となり、燃料タンク2が傾斜した状態では、燃料ポンプ3が駆動または停止のいずれの場合も、サブタンク10の内側に燃料が保持される。したがって、燃料ポンプ3はサブタンク10の内側およびサブタンク10の外側から燃料を吸入することが可能である。
なお、サブタンク10の外側の燃料に下濾材41が浸されなくなった場合も、サブタンク10の内側に燃料が保持されるので、上濾材40の油膜が切れることがない。したがって、この場合、燃料ポンプ3はサブタンク10の内側から燃料を吸入することができる。
さらに、プロテクタ13,14とサブタンク10とを一体で形成することで、部品点数が少なくなり、さらに加工工数が低減されるので、フィルタ装置1の製造コストを低減することができる。
また、燃料ポンプ3の駆動停止時に、上濾材40と底部12との空間、および下濾材41と底部12との空間から燃料が流出することを防ぐことができる。
(5)第1実施形態では、フィルタ装置1は、上固定部材60により上濾材40の周縁部401を固定し、下固定部材70により下濾材41の周縁部411を固定する。これにより、溶着または接着などを用いることなく、上濾材40と底部12、および下濾材41と底部12を簡素な構成で固定することができる。
ここで、比較例のフィルタ装置について図26を参照して説明する。
比較例のフィルタ装置100は、サブタンク110の内側に設けられた袋状の第1フィルタ101と、サブタンク110の外側に設けられた袋状の第2フィルタ102とを備えている。燃料ポンプ105の吸入口と第1フィルタ101とを第1連結管103が接続し、その第1連結管103と第2フィルタ102とを第2連結管104が接続している。
比較例のフィルタ装置では、一方のフィルタが燃料に浸されなくなると、そのフィルタの濾材の油膜が切れることで、燃料ポンプ105は燃料を吸入することができなくなる。
図26に示す状態では、第2フィルタ102が燃料に浸されていないので、燃料ポンプ105は燃料を吸入することができない。
なお、サブタンク110の内側に燃料が貯留されず、第1フィルタ101が燃料に浸されていない場合も、燃料ポンプ105は燃料を吸入することができない。
本発明の第2実施形態によるフィルタ装置を図10〜図14に示す。以下、複数の実施形態において、上述した第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態のフィルタ装置は、アンブレラバルブを備えていない。この第2実施形態のフィルタ装置の動作を説明する。
図10に示すように、燃料タンク2に燃料が給油されると、その燃料はサブタンク10の連通孔21、自然流通孔20およびラビリンス流路18を通り、サブタンク10の内側に流入する。サブタンク10の内側の燃料の液面とサブタンク10の外側の燃料の液面とは等しい。
この状態で、燃料ポンプ3が駆動すると、第1実施形態と同様に、サブタンク10の内側の燃料の液面はサブタンク10の外側の燃料の液面よりも高くなる。
この状態で燃料ポンプ3が駆動すると、図12に示すように、上濾材40の油膜によって、サブタンク10の内側の空気が上濾材40と下濾材41との間に入ることが防がれる。このため、上濾材40と下濾材41との間に燃料が満たされ、燃料ポンプ3はサブタンク10の内側およびサブタンク10の外側から燃料を吸入することが可能である。その後、サブタンク10の内側の燃料が増加する。
この状態で燃料ポンプ3が駆動すると、図13に示すように、上濾材40と下濾材41との間に燃料が満たされ、燃料ポンプ3はサブタンク10の内側およびサブタンク10の外側から燃料を吸入することが可能である。
(1)第2実施形態では、燃料ポンプ3の駆動停止時に、燃料タンク2の燃料が少量となり、燃料タンク2が傾斜した場合、サブタンク10の連通孔21よりも垂直方向下側に位置する底部12と、迷路壁15とにより、サブタンク10の内側に燃料を貯留することが可能である。このため、上濾材40と下濾材41とに油膜が形成される。したがって、この状態で燃料ポンプ3を駆動すると、上濾材40と下濾材41との空間が負圧になるので、燃料ポンプ3はサブタンク10の内側およびサブタンク10の外側から燃料を吸入し、エンジンに供給することができる。
なお、上述した比較例のフィルタ装置100では、サブタンク110の内側に燃料が貯留されず、第1フィルタ101が燃料に浸されていない場合も、燃料ポンプ105は燃料を吸入することができないものであった。これに対し、第2実施形態のフィルタ装置は、サブタンク10の内側に燃料を貯留することが可能であるので、燃料ポンプ3はサブタンク10の内側およびサブタンク10の外側から燃料を吸入することができる。
(2)第2実施形態では、燃料ポンプ3の駆動時に、アンブレラバルブ50による吸入抵抗が無いので、上側吸入量よりも下側吸入量を容易に多くすることが可能である。
本発明の第3実施形態によるフィルタ装置を図15〜図17に示す。第3実施形態のフィルタ装置は、迷路壁を備えていない。この第3実施形態のフィルタ装置の動作を説明する。
図15に示すように、燃料タンク2に燃料が給油されると、その燃料はサブタンク10の自然流通孔20を通り、サブタンク10の内側に流入する。サブタンク10の内側の燃料の液面とサブタンク10の外側の燃料の液面とは等しい。
図16に示すように、燃料タンク2の燃料が少量となった状態において、燃料ポンプ3が停止すると、自然流通孔20を通りサブタンク10の内側から外側へ燃料が流出する。このとき、サブタンク10の内側の燃料の表面張力により上濾材40に油膜が形成される。また、下濾材41は燃料タンク2の燃料に浸されている。上濾材40と下濾材41との間は、底部12およびアンブレラバルブ50によって仕切られているので、上濾材40と下濾材41との間に空気が入ることなく、上濾材40と下濾材41との間に燃料が貯留される。
この状態で燃料ポンプ3が駆動すると、燃料ポンプ3はサブタンク10の内側およびサブタンク10の外側から燃料を吸入することが可能である。その後、サブタンク10の内側の燃料は増加する。
また、燃料ポンプ3の駆動停止時に、上濾材40と下濾材41との空間から燃料が流出することを防ぐことができる。
本発明の第4実施形態によるフィルタ装置を図18および図19に示す。
第4実施形態では、底部12の上面から軸方向上側に円筒状に突出する上凸壁23の上面に上濾材40の周縁部401が溶着により固定される。
底部12の下面から軸方向下側に円筒状に突出する下凸壁25の下面に下濾材41の周縁部411が溶着により固定される。
なお、溶着には、熱板または超音波溶着などの種々の溶着技術を用いることが可能である。
また、第4実施形態では、サブタンク10の底部12の表面に上濾材40及び下濾材41を直接溶着することと比較して、溶着時の熱エネルギーを上凸壁23の上面及び下凸壁25の下面に集中させることが可能である。したがって、上凸壁23と上濾材40、及び、下凸壁25と下濾材41を確実に溶着することができる。
本発明の第5実施形態によるフィルタ装置を図20〜図22に示す。
第5実施形態では、底部12から軸方向上側に円筒状に突出する上凸壁23は、その径内側に底部側へ凹む上段差部231を有する。
上凸壁23の上段差部231に接着剤を塗布した後、そこに上濾材40の周縁部401を貼り付ける。これにより、上濾材40の周縁部401は、上凸壁23の上段差部231に接合される。
下凸壁25の下段差部251に接着剤を塗布した後、そこに下濾材41の周縁部411を貼り付ける。これにより、下濾材41の周縁部411は、下凸壁25の下段差部251に接合される。なお、下凸壁25の下段差部251に接着剤を塗布する際、接着剤の液だれを防ぐため、サブタンク10の上下方向を反転してもよい。
なお、本実施形態における上段差部231及び下段差部251が特許請求の範囲に記載の「段差部」に相当する。
本発明の第6実施形態によるフィルタ装置を図23〜図25に示す。
第6実施形態では、上凸壁23は、その径内側で底部側へ凹む上段差部231、および、その上段差部231よりも径外側で反底部側へ筒状に延びる上爪部232を有する。
上凸壁23の上段差部231に上濾材40を載置した後、上爪部232を加熱して径内方向へ曲げ、上段差部231と上爪部232との間に上濾材40の周縁部401を挟み込む。これにより、上濾材40の周縁部401は、上段差部231と上爪部232との間に熱かしめにより圧縮シールされる。
下凸壁25の下段差部251に下濾材41を載置した後、下爪部252を加熱して径内方向へ曲げ、下段差部251と下爪部252との間に下濾材41の周縁部411を挟み込む。これにより、下濾材41の周縁部411は、下段差部251と下爪部252との間に熱かしめにより圧縮シールされる。なお、下凸壁25の下段差部251に下濾材41を載置する際、下濾材41の脱落を防ぐため、サブタンク10の上下方向を反転してもよい。
なお、本実施形態における上爪部232及び下爪部252が特許請求の範囲に記載の「爪部」に相当する。
また、第6実施形態では、上濾材40の周縁部401と下濾材41の周縁部411を圧縮シールするので、上凸壁23と上濾材40、及び、下凸壁25と下濾材41を確実に接合することができる。したがって、燃料に含まれる異物が上濾材40または下濾材41を通過することを防ぐことができる。
上述した複数の実施形態では、上濾材および下濾材を不織布から形成した。これに対し、他の実施形態では、上濾材および下濾材を、織布、多孔質樹脂、或いは、網状の樹脂または金属などから形成してもよい。
上述した第1〜第3実施形態では、サブタンクの底部の上面に上凸壁を設け、上固定部材に上凹溝を設けた。また、サブタンクの底部の下面に下凸壁を設け、下固定部材に下凹溝を設けた。これに対し、他の実施形態では、サブタンクの底部の上面に板厚方向に凹む凹溝を設け、この凹溝に対応する凸壁を上固定部材に設けてもよい。また、サブタンクの底部の下面に板厚方向に凹む凹溝を設け、この凹溝に対応する凸壁を下固定部材に設けてもよい。
上述した第4実施形態では、サブタンクの底部から上方に突出する筒状の上凸壁に上濾材を溶着し、サブタンクの底部から下方に突出する筒状の下凸壁に下濾材を溶着した。これに対し、他の実施形態では、サブタンクの底部の上面に上濾材を直接接合してもよく、サブタンクの底部の下面に下濾材を直接接合してもよい。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
10・・・サブタンク
11・・・筒部
12・・・底部
21・・・連通孔
40・・・上濾材
41・・・下濾材
80・・・連結管
Claims (8)
- 燃料タンク(2)から燃料ポンプ(3)に吸入される燃料に含まれる異物を捕捉するフィルタ装置(1)であって、
筒部(11)およびこの筒部の軸方向下側に設けられた底部(12)を有し、前記燃料タンク内に設けられるサブタンク(10)と、
前記底部の上側に固定され、前記サブタンクの内側から前記燃料ポンプに吸入される燃料に含まれる異物を捕捉する上濾材(40)と、
前記上濾材と前記燃料ポンプの吸入口(4)とを連結する連結管(80)と、
前記底部の下側に固定され、前記サブタンクの外側から前記底部の有する連通孔(21)を通り前記燃料ポンプに吸入される燃料に含まれる異物を捕捉する下濾材(41)と、を備え、
前記上濾材の周縁部と前記下濾材の周縁部とで前記底部を挟み込んで、前記上濾材の内面と前記底部との間に空間を形成し、前記下濾材の内面と前記底部との間に空間を形成していることを特徴とするフィルタ装置。 - 前記サブタンクは、
前記底部から前記上濾材側へ延び、前記底部と前記上濾材との間に空間を形成可能な上プロテクタ(13)と、
前記底部から前記下濾材側へ延び、前記底部と前記下濾材との間に空間を形成可能な下プロテクタ(14)とを有することを特徴とする請求項1に記載のフィルタ装置。 - 前記底部の有する前記連通孔の前記下濾材側から前記上濾材側への燃料流れを許容し、前記連通孔の前記上濾材側から前記下濾材側への燃料流れを遮断する逆止弁(50)を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のフィルタ装置。
- 前記サブタンクは、
前記筒部の内側で軸方向から見てC字状に形成された内筒部(16)と、
前記内筒部の周方向の一方の端部と前記筒部の内壁とを接続し、前記内筒部と前記筒部との間に形成されたラビリンス流路(18)を燃料が周方向に流れることを遮断する遮蔽部(17)と、
前記内筒部の周方向の一方の端部と他方の端部との間に形成された開口(19)に対し、前記遮蔽部を挟んで反対側に位置する個所の前記筒部または前記底部に設けられ、前記サブタンクの外側と前記ラビリンス流路とを通じる自然流通孔(20)と、を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルタ装置。 - 前記底部から軸方向に筒状に突出する凸壁(23,25)に対応する凹溝(61,71)を有し、前記凸壁と前記凹溝との間に前記上濾材または前記下濾材の周縁部(401,411)を固定することの可能な環状の固定部材(60,70)を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のフィルタ装置。
- 前記上濾材の周縁部または前記下濾材の周縁部は、前記底部から軸方向に筒状に突出する凸壁に溶着されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のフィルタ装置。
- 前記底部から軸方向に筒状に突出する凸壁は、径内側に底部側へ凹む段差部(231,251)を有し、
前記上濾材の周縁部または前記下濾材の周縁部は、前記凸壁の前記段差部に接着されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のフィルタ装置。 - 前記底部から軸方向に筒状に突出する凸壁は、径内側に底部側へ凹む段差部、及びその段差部よりも径外側で筒状に延びる爪部(232,252)を有し、
前記上濾材の周縁部または前記下濾材の周縁部は、径内方向へ曲折する前記爪部と前記段差部との間に固定されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のフィルタ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012275822A JP5768807B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-12-18 | フィルタ装置 |
US13/785,565 US20130233285A1 (en) | 2012-03-07 | 2013-03-05 | Filter device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050340 | 2012-03-07 | ||
JP2012050340 | 2012-03-07 | ||
JP2012275822A JP5768807B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-12-18 | フィルタ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013213490A JP2013213490A (ja) | 2013-10-17 |
JP5768807B2 true JP5768807B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=49112935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012275822A Active JP5768807B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-12-18 | フィルタ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130233285A1 (ja) |
JP (1) | JP5768807B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5571366B2 (ja) * | 2009-12-04 | 2014-08-13 | 愛三工業株式会社 | フィルタ装置 |
KR101340914B1 (ko) * | 2013-05-23 | 2013-12-13 | 주식회사 코아비스 | 스트레이너 및 이를 포함하는 연료펌프모듈 |
JP2015148214A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 京三電機株式会社 | バルブ構造体及び燃料供給装置 |
JP6520680B2 (ja) * | 2015-01-15 | 2019-05-29 | 株式会社デンソー | サクションフィルタ及び燃料供給装置 |
JP2016160890A (ja) * | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 愛三工業株式会社 | 燃料供給装置 |
WO2017017894A1 (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-02 | 株式会社デンソー | サクションフィルタ及び燃料供給装置 |
JP6265200B2 (ja) * | 2015-07-29 | 2018-01-24 | 株式会社デンソー | サクションフィルタ及び燃料供給装置 |
JP6485332B2 (ja) * | 2015-11-16 | 2019-03-20 | 株式会社デンソー | サクションフィルタ及び燃料供給装置 |
JP6380364B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2018-08-29 | 株式会社デンソー | 燃料ポンプ及び燃料ポンプモジュール |
DE102018208643A1 (de) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | Röchling Automotive SE & Co. KG | Kfz-Tankbaugruppe und Entnahmemodul mit einem porösen Förderkörper |
DE102018113471A1 (de) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | Röchling Automotive SE & Co. KG | Kfz-Tankbaugruppe mit einem die Entnahmesicherheit erhöhenden Filterkörper und derartiger Filterkörper |
JP2020016158A (ja) | 2018-07-23 | 2020-01-30 | 京三電機株式会社 | 燃料供給装置 |
KR102178858B1 (ko) * | 2019-09-25 | 2020-11-13 | 주식회사 코아비스 | 연료펌프용 스트레이너 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3640001B2 (ja) * | 1996-04-01 | 2005-04-20 | 株式会社デンソー | 燃料供給装置 |
JP2000301958A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-10-31 | Mitsuba Corp | 燃料供給装置 |
JP4552906B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2010-09-29 | 株式会社デンソー | 燃料供給装置 |
JP5336045B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2013-11-06 | 株式会社ニフコ | 燃料用フィルタ装置 |
JP4777281B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2011-09-21 | 株式会社デンソー | 燃料ポンプモジュール |
DE102008040479A1 (de) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Denso Corp., Kariya-shi | Kraftstoffzufuhrvorrichtung |
JP4400679B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2010-01-20 | 株式会社デンソー | 燃料供給装置 |
JP2011026980A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Aisan Industry Co Ltd | 燃料供給装置 |
JP2011163198A (ja) * | 2010-02-09 | 2011-08-25 | Aisan Industry Co Ltd | 燃料フィルタ |
-
2012
- 2012-12-18 JP JP2012275822A patent/JP5768807B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-05 US US13/785,565 patent/US20130233285A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013213490A (ja) | 2013-10-17 |
US20130233285A1 (en) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5768807B2 (ja) | フィルタ装置 | |
CN103620206B (zh) | 燃料供给装置 | |
US10794343B2 (en) | Suction filter and fuel supply device | |
JP6277636B2 (ja) | サクションフィルタ | |
JP2007224748A (ja) | サクションフィルタおよびそれを用いた燃料供給装置 | |
CN102712251A (zh) | 用于燃料再循环管线的阀组件 | |
JP6520680B2 (ja) | サクションフィルタ及び燃料供給装置 | |
US20140366963A1 (en) | Fuel supply device | |
JP5133093B2 (ja) | 鞍型燃料タンク | |
JP2017089580A (ja) | サクションフィルタ及び燃料供給装置 | |
CN103987951B (zh) | 燃料供给单元 | |
JP5290223B2 (ja) | 燃料フィルタ装置 | |
JP5407617B2 (ja) | セジメンタ | |
JP2012036792A (ja) | 燃料供給装置 | |
JP2008168767A (ja) | 燃料タンク | |
KR101585419B1 (ko) | 연료펌프용 리저브컵에 내장된 필터의 구조 | |
WO2012053584A1 (ja) | 燃料フィルター用ケース及び燃料フィルター装置 | |
JP6646940B2 (ja) | 車両用燃料タンク | |
JP5508635B2 (ja) | 燃料供給装置 | |
JP5760963B2 (ja) | 燃料供給装置 | |
JP6067799B2 (ja) | サブタンク | |
JP5431030B2 (ja) | 燃料タンク | |
JP3789160B2 (ja) | 燃料タンクのサブタンク構造 | |
JP5768680B2 (ja) | 燃料供給装置 | |
WO2016114132A1 (ja) | サクションフィルタ及び燃料供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150608 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5768807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |