[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5762320B2 - 走行制御システム及び走行制御方法 - Google Patents

走行制御システム及び走行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5762320B2
JP5762320B2 JP2012012266A JP2012012266A JP5762320B2 JP 5762320 B2 JP5762320 B2 JP 5762320B2 JP 2012012266 A JP2012012266 A JP 2012012266A JP 2012012266 A JP2012012266 A JP 2012012266A JP 5762320 B2 JP5762320 B2 JP 5762320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
texture
unit
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012012266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013153280A (ja
Inventor
知浩 松本
知浩 松本
黒田 淳
淳 黒田
塘中 哲也
哲也 塘中
宅原 雅人
雅人 宅原
奨 ▲高▼間
奨 ▲高▼間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012012266A priority Critical patent/JP5762320B2/ja
Publication of JP2013153280A publication Critical patent/JP2013153280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762320B2 publication Critical patent/JP5762320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、複数台の車両が取得した各車両の位置情報及び周辺の画像データに基づき、操作者がサーバを介して各車両を遠隔操作により制御する走行制御システム及び走行制御方法に関する。
従来から、人間が立ち入れない地域において、無線により制御可能な車両を遠隔操作により操作し、周囲環境の情報収集や対象物の回収などの作業が行われている。
このとき、遠隔操作より操作者が車両を走行させる場合、操作側の表示装置には、操作者が遠隔操作し易いように、操作対象の車両の周囲環境を、当該車両自身が撮像した画像を表示させることが行われている。
ここで、撮像された画像をデータ圧縮して少ないデータ量で送信することにより、周囲環境の画像の表示遅延を低減させ、リアルタイムに遠隔操作を行う装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−118072号公報
しかしながら、図15に示すように、同一の作業範囲にある複数の車両、例えば車両1000_A、1000_B及び1000_Cの各々を、それぞれ異なる操作者A、B及びCが各自のサーバにより操作する場合がある。この場合、それぞれの車両においては、各車両の走行情報取得部が車両の位置情報及び車両周辺の画像を取得し、上記サーバに対して送信する。また、各車両の自律制御部は、取得した位置情報を元に自律走行に用い、かつサーバが作成した車両走行マップを、対応する操作者のサーバに送信する。一方、サーバは、供給される位置情報及び車両周辺の画像を元に、各車両の走行している環境をサーバの表示画面に表示する画像を生成し、この画像をサーバの表示装置に表示する。そして、操作者A,B及びCは、それぞれのサーバに表示される画像により担当の車両の走行制御を行う。
このように、複数の車両を用いて、同一作業範囲において情報収集等の処理を行う際、それぞれの車両が異なる位置の位置情報のデータを関連性無く作成されるため、それぞれの車両の操作に用いている位置情報のデータがサーバ毎に異なることになる。
このため、各操作者は、ぞれぞれ走行制御を担当している車両からの環境情報のみで、車両を操作することになり、複数の車両を有機的に活動させるための十分な周囲の環境の情報を、それぞれの操作者間で共有することができない。
また、複数の車両が位置情報及び画像のデータを各操作者のサーバに送信するため、複数台の各々が同一の地点の同様な位置情報を、重複して異なるサーバに対して送信することになり、サーバの設置されている情報統合センタと車両各々の間の通信資源を有効に使用できないという問題もある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、走行制御システム下にある複数台の車両における位置情報及び周辺の画像のデータを、車両間において連携を取って収集することで、各車両とセンタ間のデータの送受信の総量を低下させ、通信資源を有効に使用でき、かつ複数の車両が有機的に作業を行うことが可能な走行制御システム及び走行制御方法を提供することを目的とする。
本発明の走行制御システムは、複数の車両の走行制御を行う走行制御システムであり、前記車両の各々に設けられ、当該車両の走行位置に応じた周囲の走行環境を示す第1車両情報を取得する走行情報取得部と、前記複数の車両に対して共通に用いる第2車両情報を記憶するマップデータ記憶部と、前記第2車両情報における前記車両各々の走行方向の領域の車両情報である第3車両情報を、前記複数の車両の各々へ送信する要求エリア選択部と、前記車両の各々に設けられ、前記第1車両情報と前記第3車両情報とを比較し、前記第1車両情報と前記第3車両情報との差分である差分車両情報を抽出する走行情報差分抽出部と、前記差分車両情報を前記第2車両情報に追加し、当該第2車両情報を更新する情報更新部とを備えることを特徴とする。
本発明の走行制御システムは、前記第1車両情報、第2車両情報及び第3車両情報の各々が、車両の走行するマップにおける各座標の立体物の位置及び高さを示す3次元情報と、当該3次元情報に対応付けられた前記立体物の画像のデータの情報を示すテクスチャ情報とを有し、前記走行情報取得部が、前記立体物の位置及び高さを測定して前記3次元情報を生成し、前記立体物の画像を撮像して前記テクスチャ情報を生成することを特徴とする。
本発明の走行制御システムは、前記要求エリア選択部が、前記車両各々の進行方向にある3次元情報と、当該3次元情報の中から前記テクスチャ情報が無い3次元情報を示す要求テクスチャ情報とを前記マップデータ記憶部から抽出し、前記第3車両情報として前記車両に対して送信することを特徴とする。
本発明の走行制御システムは、前記走行情報差分抽出部が、前記走行情報取得部が取得した前記第1車両情報における3次元情報及びテクスチャ情報と、前記第3車両情報における3次元情報及びテクスチャ情報とを比較し、前記第3車両情報に含まれていない前記第1車両情報における3次元情報及びテクスチャ情報を前記差分車両情報として抽出することを特徴とする。
本発明の走行制御システムは、前記走行情報取得部が、前記車両が走行不能となる高さ閾値を超える前記座標を、前記立体物の3次元情報として抽出することを特徴とする。
本発明の走行制御システムは、前記要求エリア選択部、前記情報更新部及び前記マップデータ記憶部が、前記複数の車両を統合して制御する情報統合装置に設けられていることを特徴とする。
本発明の走行制御システムは、前記要求エリア選択部、前記情報更新部及び前記マップデータ記憶部が、前記車両に設けられており、前記複数の車両を統合して制御する情報統合装置が、他の情報更新部及び他の前記マップデータ記憶部とを有し、前記情報更新部が前記差分車両情報を前記情報統合装置に送信し、前記他の情報更新部が、前記他のマップデータ記憶部に記憶されている前記第2車両情報を前記差分車両情報により更新することを特徴とする。
本発明の走行制御方法は、複数の車両の走行制御を行う走行制御システムを動作させる方法であり、前記車両の各々に設けられた走行情報取得部が、当該車両の走行位置に応じた周囲の走行環境を示す第1車両情報を取得する走行情報取得過程と、要求エリア選択部が、マップデータ記憶部に記憶されている前記複数の車両の共通に用いる第2車両情報における前記車両各々の走行方向の領域の車両情報である第3車両情報を、前記複数の車両の各々へ送信する要求エリア選択過程と、前記車両の各々に設けられ、前記第1車両情報と前記第3車両情報とを比較し、前記第1車両情報と前記第3車両情報との差分である差分車両情報を抽出する走行情報差分抽出過程と、前記差分車両情報を前記マップデータ記憶部の前記第2車両情報に追加し、当該第2車両情報を更新する情報更新過程とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、走行制御システム下にある各車両において、周辺の走行環境の情報である車両情報を共有化することにより、車両間での連携の取れた情報収集を行うことを可能とし、かつ同一の走行環境情報を複数の車両が重複して情報統合装置に対して送信することが無くなり、各車両間あるいは各車両と情報統合を行う情報統合装置との間のデータの送受信の総量を低下させ、通信資源を有効に使用できる。
また、この発明によれば、走行環境情報を走行制御システム下にある各車両が共通に用いるため、複数の車両それぞれに対して他の車両とを関連させた処理を行わせることができ、複数の車両間において有機的な作業を行わせることが可能となる。
この発明の第1の実施形態による走行制御システムの構成例を示す概略ブロック図である。 データ送受信部206を備える車両200_A(移動体)及びその周囲環境を示す俯瞰図である。 高さグリッドマップの例を示す図である。この図3において、横線及び縦線の交点がグリッドである。 モデル画像の切り出し処理を説明するための図である。 補正されたモデル範囲(テクスチャ範囲情報)が定められた高さグリッドマップの例が示されている。 記憶部207に記憶されている地図領域と、情報不完全領域との合成を説明する図である。 3図1のマップデータ記憶部105に記憶されているDマップマスタテーブルの構成例を示す図である。 図1のマップデータ記憶部105に記憶されているテクスチャマスタテーブルの構成例を示す図である。 図1のマップデータ記憶部105に記憶されているテクスチャマトリクステーブルの構成例を示す図である。 図1のマップデータ記憶部105に記憶されているエリアマトリクステーブルの構成例を示す図である。 高さマップの俯瞰図の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態による走行制御システムにおける走行情報の取得処理の動作例を示すフローチャートである。 この発明の第2の実施形態による走行制御システムの構成例を示す概略ブロック図である。 本発明の第2の実施形態による走行制御システムにおける走行情報の取得処理の動作例を示すフローチャートである。 従来の複数車両の走行制御を行う走行制御システムの構成を説明する図である。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、この発明の第1の実施形態による走行制御システムの構成例を示す概略ブロック図である。この図1において、本実施形態の走行制御システムは、複数の移動体(車両、陸上無人機等)、例えば車両200_A、200_B、200_C、…と、これらの車両の各々の走行制御を遠隔操作により行う情報統合装置100とで構成されている。ここで、車両200_A、200_B、200_C、…の各々と、情報統合装置100との間は、例えば無線通信により制御に必要なデータの送受信が行われている。
車両200_A、200_B、200_C、…の各々は、同様な構成であり、走行情報取得部201、走行情報合成部202、走行情報差分抽出部203、走行制御部204、位置情報取得部205、データ送受信部206、記憶部207、自律制御部208、切出部209及び抽出部210を備えている。
以下、本実施形態においては、3次元情報は、予め定められた座標系における3次元位置座標(x,y,z)により表されるものとして説明を続ける。また、以下の説明において、車両として車両200_Aを例として説明を行うが、他の車両200_B、車両200_C…においても同様の処理が行われる。
ここで、座標成分zは、被写体の高さ成分である。また、後述する位置情報取得部205が測位した車両の2次元座標(x,y)(すなわち、地平面を示すxy座標)に対して、走行情報取得部201が測定した被写体の3次元位置座標(x,y,z)における2次元座標(x,y)とは対応している。すなわち、位置情報取得部205の取得した2次元座標(x,y)の位置座標に対し、走行情報取得部201の取得する3次元位置座標(x,y,z)における2次元座標(x,y)の位置座標が一致するように、位置情報取得部205と走行情報取得部201との相対的な距離及び姿勢が予めキャリブレーションされているものとする。また、同様に、撮像部2011が撮像した被写体の画像データを含む画像フレームにおける2次元座標と、物体検知部2012が測定した被写体の3次元位置座標における2次元座標とにおける位置が同一の座標となるように、撮像部2011と物体検知部2012との相対的な距離及び姿勢は、予めキャリブレーションされているものとする。
走行情報取得部201は、自身を搭載する車両が走行する周辺に存在する被写体(例えば、構造物、人物、道路、白線及び縁石)の画像(以下、モデル画像とする)と、この被写体の3次元空間における位置を示す3次元位置情報(x、y、z)との2次元座標(x,y)が対応するデータの組を取得する。
この走行情報取得部201は、撮像部2011と物体検知部2012とを備えている。
撮像部2011は、例えばディジタルカメラなどであり、車両の周囲に存在する被写体を撮像し、撮像した被写体のモデル画像を取得する。ここで、撮像部2011は、上記モデル画像として、動画または静止画のいずれの形式により被写体を撮像してもよい。また、走行情報取得部201は、得られたモデル画像を切出部209へ出力する。
物体検知部2012は、移動体の周囲環境の3次元座標を測定するレーザレーダ装置である。物体検知部2012は、移動体の周囲環境にレーザ光を照射する。そして、物体検知部2012は、照射したレーザ光が周囲環境にある被写体で反射されて自身に戻るまでの時間と、レーザ光の照射方向(物体検知部2012の姿勢)とに基づいて、車両200_Aの周囲環境の3次元位置情報(3次元座標)を、周囲環境をスキャンしながら繰り返し測定する。
すなわち、物体検知部2012は、被写体の距離及び各距離を測定した際のレーザ光の照射方向(照射角度)と、位置情報取得部205から供給される位置情報(2次元座標(x,y)における位置)とに基づいて、車両の周囲に存在する被写体の3次元座標(x,y,z)を求める。
なお、レーザレーダ装置の一例については、例えば、特開2011−99742号公報を参照することができる。
次に、図2は、データ送受信部206を備える車両200_A(移動体)及びその周囲環境を示す俯瞰図である。この図2では、データ送受信部206及び走行情報取得部201が車両200_Aに搭載されており、車両200_Aが道路400上の走行において、この走行情報取得部201が、車両200_Aの周囲環境に在る被写体500、被写体510、被写体520及び道路400等を撮像している。また、走行情報取得部201は、車両200_Aの周囲環境に在る被写体500、被写体510、被写体520、道路400等の3次元位置座標(x,y,z)を測定しながら、車両200_Aと共に道路400上を移動している。
また、図2において、測定点300−1〜300−19は、周囲環境において物体検知部2012からのレーザ光が反射された位置(以下、「測定点」という)をそれぞれ示す。この測定点のうち、測定点300−1〜300−9,300−19は、ぞれぞれの座標成分z(高さ成分)が、予め定められた高さ閾値未満である測定点である。一方、測定点300−10〜300−18は、測定点の座標成分zが、高さ閾値以上である測定点である。この高さ閾値は、車両200_Aが走行不能な高さとして予め実験等により測定して設定されている。
つまり、被写体520が立体的であるため(高さ閾値以上の高さを有するため)、測定点300−10及び300−11は、座標成分zが周囲の測定点300−1から300−9などよりも高い測定点として、物体検知部2012により検出される。また、被写体510の各測定点300−12、300−13及び被写体500の各測定点300−11、300−12についても同様である。各測定点の3次元位置座標(x,y,z)を示す情報は、物体検知部2012により、抽出部210に出力される。
なお、この図2においては、被写体530と車両200_Aとの距離が離れて過ぎているために、被写体530にはレーザ光が照射されない、あるいはレーザ光が照射されたとしても高さ閾値未満となる。このため、物体検知部2012は、被写体530の3次元位置座標を測定していない状態が示されている。車両200_Aが道路400上をさらに移動して、被写体530と車両200_Aとがより接近することにより、被写体530にはレーザ光が高さ閾値以上の場所に照射される。これにより、物体検知部2012は、被写体530の3次元位置座標(x,y,z)を測定することができるようになる。撮像部2011についても同様に、車両200_Aが道路400上をさらに移動して、被写体530と車両200_Aとがより接近することにより、撮像部2011が被写体530を撮像することができるようになる。
図1に戻り、位置情報取得部205は、車両の存在する位置(2次元座標(x,y)における座標値)及び車両の走行方向を示す向きを周期的に測定し、この車両の位置及び向きを示す位置情報を、走行情報取得部201に対して出力する。ここで、位置情報取得部205は、例えば、GPS(Global Positioning System)により、車両の2次元座標及び向きを測定してもよい。このとき、位置情報取得部205は、GPSより得られる時刻毎の車両の存在する座標成分の時間的な変化に基づいて、車両の向き(移動方向)を測定してもよい。
また、位置情報取得部205は、位置及び向きを示す位置情報を、データ送受信部206を介して、情報統合装置100に対して送信する。
また、位置情報取得部205は、上述したGPSに換え、IMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)として、速度センサ、3軸加速度センサ及び3軸ジャイロ(回転角センサ)を備える構成としても良い。位置情報取得部205は、これら速度センサ、3軸加速度センサ及び3軸ジャイロによるセンシング結果のうち少なくとも一つに基づいて、車両200_Aの3次元位置座標における2次元座標及び向きを測定してもよい。ここで、位置情報取得部205、例えば、加速度センサにより検出した加速度を積分することにより車両200_Aの移動速度を検出し、検出した移動速度をさらに積分することにより、車両200_Aの3次元位置座標における2次元座標を測定してもよい。
抽出部210には、各測定点の3次元位置座標を示す情報が、物体検知部2012から入力される。また、抽出部210には、車両200_Aの位置情報(2次元座標及び向き(車両200_Aの走行方向)を示す情報)が、位置情報取得部205から入力される。
ここで、抽出部210は、各測定点の3次元位置座標を示す情報と、車両200_Aの位置情報とに基づいて、3次元位置座標により表される測定点の位置を示すマップ、すなわち、平面において格子状に並べられたマップ(以下、「高さグリッドマップ」という)を生成する。
また、抽出部210は、上述した高さグリッドマップを構成する測定点のうち、座標成分z(高さ成分)が高さ閾値以上である測定点を抽出し、各測定点の3次元座標を示す情報に基づいて高さグリッドマップを生成する。抽出部210は、座標成分zが高さ閾値以上である測定点が抽出されて生成された高さグリッドマップを示す情報を、切出部209に出力する。ここで、高さグリッドマップを示す情報は、例えば、3次元位置座標の配列(2次元座標(x,y)とこの各2次元座標(x,y)における高さとのテーブルなど)により表されてもよい。
次に、図3は、高さグリッドマップの例を示す図である。この図3において、横線及び縦線の交点がグリッドである。抽出部210は、抽出された複数の測定点(高さ閾値を越える高さの測定点)を仮想的に結び、この測定点を結んだ範囲を、モデル画像に対応付ける範囲(以下、「モデル範囲」という)として暫定的に定める。ここで、モデル範囲は、高さグリッドマップの地平面(2次元座標、すなわちxy平面)において、直線に定められてもよいし、曲線(扇形)に定められてもよい。
この図3においては、測定点300−10及び300−11を直線で結んだ範囲に、モデル範囲620aが暫定的に定められている。また、測定点300−12及び300−13を直線で結んだ範囲に、モデル範囲610aが暫定的に定められている。また、測定点300−14及び300−18を曲線で結んだ範囲に、モデル範囲600aが暫定的に定められている。
切出部209は、撮像部2011が所定周期で供給するモデル画像を含む画像を取得する。また、切出部209は、座標成分zが高さ閾値以上である測定点が抽出された高さグリッドマップの情報を、抽出部210から取得する。
切出部209は、撮像部2011から供給された画像(以下、「撮像画像」という)における2次元座標(x,y)と、座標成分zが高さ閾値以上である測定点の3次元位置座標(x,y,z)との対応に基づいて、暫定的に定めたモデル範囲を撮像画像に定める。ここで、切出部209は、暫定的に定めたモデル範囲を示す枠が周囲環境に実際に在ると仮定した場合に、その枠が撮像画像に撮像されることになる範囲を撮像画像に定める。
また、切出部209は、モデル画像を含むようにモデル範囲を大まかに補正する。また、切出部209は、撮像画像に定められたモデル範囲、及びその周辺の所定範囲について、モデル画像の輪郭(エッジ)の強度を判定することにより、そのモデル画像を含むようにモデル範囲をさらに補正する。ここで、モデル範囲は、そのモデル範囲の各頂点の3次元位置座標(x,y,z)により表されてもよい。また、切出部209は、補正したモデル範囲に含まれるモデル画像を、撮像画像から切り出す。
次に、図4は、モデル画像の切り出し処理を説明するための図である。図4(A)には、撮像部2011から供給される撮像画像が示されている。この図4(A)では、モデル画像700、モデル画像710、モデル画像720、及び道路400の画像が、撮像画像に含まれている。ここで、モデル画像700は、被写体500の画像である。また、モデル画像710は、被写体510の画像である。また、モデル画像720は、被写体520の画像である。
図4(B)には、モデル画像と、暫定的に定めたモデル範囲を示す枠画像とを含む撮像画像が示されている。また、図4(B)では、モデル範囲600aを示す枠画像と、モデル範囲610aを示す枠画像と、モデル範囲620aを示す枠画像とが、図4(A)に示す撮像画像に対して更に含まれている。
図4(C)には、モデル画像と、そのモデル画像の輪郭に基づいて補正したモデル範囲を示す枠画像と、を含む撮像画像が示されている。図4(C)では、補正したモデル範囲600aを示す枠画像と、補正したモデル範囲610aを示す枠画像と、補正したモデル範囲620aを示す枠画像とが、図4(A)に示す撮像画像に対して更に含まれている。
図1に戻り、切出部209は、上述した図4(C)に対し、モデル画像700の輪郭に基づいて補正されたモデル範囲600aに含まれるモデル画像700を切り出す。また、切出部209は、モデル画像710の輪郭に基づいて補正されたモデル範囲610aに含まれるモデル画像710を切り出す。また、切出部209は、モデル画像720の輪郭に基づいて補正されたモデル範囲620aに含まれるモデル画像720を切り出す。
切出部209は、補正されたモデル範囲を示す情報(以下、テクスチャ範囲情報という)と、切り出されたモデル画像(以下、テクスチャ)と、高さグリッドマップを示す情報(以下、3次元情報)とを、走行情報差分抽出部203に出力する。ここで、切出部209は、テクスチャ範囲情報と、切り出されたテクスチャとの組をテクスチャ情報とし、このテクスチャ情報の各々に対し、テクスチャ情報を識別するテクスチャ識別情報を付加する。この3次元情報及びテクスチャ情報とは、車両の周辺の走行環境を示す情報として、以下、車両毎の車両情報とする。また、上述した3次元情報には、テクスチャ範囲情報における範囲の枠の底辺を示す座標(以下、テクスチャ範囲底辺情報)が付加されている。切出部209は、テクスチャ範囲情報からこのテクスチャ範囲底辺情報を抽出する。
次に、図5は、補正されたモデル範囲が定められた高さグリッドマップの例が示されている。この図5においては、モデル範囲600aは、高さグリッドマップの地平面(xy平面)において、x軸に平行な直線となるように、切出部209により補正されている。また、モデル範囲610aは、高さグリッドマップの地平面(xy平面)において、モデル範囲600aと平行になるように、切出部209により補正されている。同様に、モデル範囲620aは、高さグリッドマップの地平面(xy平面)において、モデル範囲600aと平行になるように、切出部209により補正されている。
また、切出部209は、テクスチャ範囲情報の枠における底辺を構成する頂点の座標を示す情報(すなわち、3次元位置座標における2次元座標)を、テクスチャ範囲情報からテクスチャ範囲底辺情報として抽出する。
例えば、切出部209は、高さグリッドマップにおいて、モデル範囲600aを構成する測定点300−16及び200−18の3次元位置情報(x、y、z)から、この範囲の底辺を示すxy平面における2次元座標(x、y)、すなわち枠における底辺の両端の頂点の2次元座標を抽出する。
図1に戻り、走行情報合成部202は、高さグリッドマップにおける3次元座標により設定される送信領域情報と、車両情報におけるテクスチャ情報を要求する要求テクスチャ情報とを含む情報要求情報が、データ送受信部206を介して供給される。この情報要求情報は、情報統合装置100から送信される(詳細は後述)。
また、走行情報合成部202は、供給された送信領域情報に含まれる3次元情報と、すでに記憶部207に記憶されて車両が現在使用している高さグリッドマップの3次元情報とを、それぞれの3次元位置情報における2次元座標の座標値に対応して合成する。ここで、送信領域情報とは、詳細は後述するが、車両200_Aが記憶部207に有しておらず、かつ車両200_Aの進行方向にある領域の3次元情報の集合体を示している。
次に、図6は、記憶部207に記憶されている地図領域と、情報不完全領域との2次元座標における合成を説明する図である。この図6において、地図領域1001及び1002は、例えば、3次元情報とテクスチャ情報との双方が存在する車両情報が完全に満たされている領域である。一方、情報不完全領域1003は、情報統合装置100から送信される情報要求情報に付加された領域であり、テクスチャ情報が未取得な領域、すなわち車両情報が不完全な領域を示す情報である。この情報不完全領域は、後述するように、情報統合装置100がマップデータ記憶部105から検索した情報である。
図1に戻り、走行制御部204は、情報統合装置100から送信される操作情報を、データ送受信部206を介して受信し、この操作情報に記載された制御の指示、例えば、車両200_Aのハンドル、アクセル、ブレーキ、クラッチ、ギヤシフト機器、エンジン始動装置などの操作機器の操作状態や、車速及び加速度などの指示に応じて、車両200_Aを制御する。
走行情報差分抽出部203は、走行情報取得部201が取得した3次元情報と、情報要求情報に付加された送信領域情報に含まれる3次元情報とを比較し、走行情報取得部201が取得した3次元情報から、送信領域情報に含まれる3次元情報に含まれていない3次元情報を抽出する。
すなわち、走行情報差分抽出部203は、走行情報取得部201が3次元情報を取得した領域から、車両情報要求情報に対応し、情報統合装置100に送信する3次元情報を抽出する。走行情報差分抽出部203は、情報統合装置100に対し、抽出した3次元情報をデータ送受信部206を介して送信する。
また、走行情報差分抽出部203は、走行情報取得部201が取得したテクスチャ情報に対応するテクスチャ範囲底辺情報と、情報要求情報に付加された要求テクスチャ情報に含まれるテクスチャ範囲底辺情報とを比較する。
そして、走行情報差分抽出部203は、要求テクスチャ情報に含まれるテクスチャ範囲底辺情報と一致するテクスチャ範囲底辺情報を、走行情報取得部201が取得したテクスチャ情報に対応するテクスチャ範囲底辺情報から抽出する。
すなわち、走行情報差分抽出部203は、走行情報取得部201が取得したテクスチャ情報から、情報要求情報に対応し、情報統合装置100に送信するテクスチャ情報を抽出する。走行情報差分抽出部203は、情報統合装置100に対し、抽出したテクスチャ情報をデータ送受信部206を介して送信する。
自律制御部208は、情報統合装置100からの操作情報が受信されない場合、記憶部207に記憶されている領域の3次元情報に基づき、車両200_Aのハンドル、アクセル、ブレーキ、クラッチ、ギヤシフト機器などを操作する自律操作情報を走行制御部204へ出力する。
すなわち、自律制御部208は、走行が不能な高さの立体物を記憶部207に記憶されている領域の3次元情報から検出し、この3次元情報と、位置情報取得部205の出力する自身の3次元位置情報とにより、記憶部207に記憶されている領域内において、走行制御部204に対して自律操作情報を供給し、走行不能な高さを避けて走行させることで、情報統合装置100から操作情報が受信されるまで車両200_Aを自律走行させる。
次に、図1における情報統合装置100は、要求エリア選択部101、3D情報更新部102、テクスチャデータ更新部103、表示画像作成部104、マップデータ記憶部105、画像表示部106及びデータ送受信部107を備えている。
要求エリア選択部101は、車両200_Aから受信した車両位置情報の変化から推定した車両200_Aの進行方向にある3次元情報を、マップデータ記憶部105に記憶されている3Dマップマスタテーブルから抽出する。
そして、要求エリア選択部101は、3Dマップマスターテーブルから抽出した3次元情報と、マップデータ記憶部105に記憶されているエリアマトリクステーブルにおける3次元情報とを比較する。
ここで、要求エリア選択部101は、車両200_Aが保持していない3次元情報を、3Dマップマスタテーブルから抽出した3次元情報から抽出する。例えば、要求エリア選択部101は、車両200_Aの進行方向にある複数のグリッドの3次元情報を3Dマップマスターテーブルから抽出する。そして、要求エリア選択部101は、この3Dマップマスターテーブルから抽出した3次元情報に対し、自身の車両識別情報に対応して記憶されているない3次元情報を選択し、この選択した3次元情報を送信領域情報として車両200_Aに対して送信する。ここで、要求エリア選択部101は、定期的に車両200_Aから送信される、車両200_Aの位置情報に含まれる走行方向から、車両200_Aの進行方向を推定する。
また、要求エリア選択部101は、マップデータ記憶部105に記憶されているテクスチャマスタテーブルから、テクスチャ識別情報が対応して記憶されていないテクスチャ範囲底辺情報を抽出する。要求エリア選択部101は、抽出したテクスチャ範囲底辺情報から、上述した送信領域に含まれるテクスチャ範囲底辺情報を選択し、この選択したテクスチャ範囲底辺情報を要求テクスチャ情報とする。
また、要求エリア選択部101は、定期的に送信領域情報及び要求テクスチャ情報の抽出を行い、抽出した送信領域情報及び要求テクスチャ情報を情報要求情報に付加し、データ送受信部107を介して車両200_Aに対して送信する。ここで、要求エリア選択部101は、車両200_Aに対して送信した送信領域情報をDマップエリア情報として、データマップ記憶部105のエリアマトリクステーブルに書き込んで記憶させる。
次に、図7は、3Dマップマスタテーブルの構成例を示す図である。この図7に示す3Dマップマスタテーブルは、例えば、緯度及び経度(グリッドマップにおけるグリッドに位置情報、すなわち、3次元位置座標(x,y,z)における2次元座標(x,y))と、グリッドにおける高さ情報(3次元位置座標(x,y,z)におけるz座標)との対応を示すテーブルである。
次に、図8は、図1のマップデータ記憶部105に記憶されているテクスチャマスタテーブルの構成例を示す図である。この図8に示すテクスチャマスタテーブルは、例えば、テクスチャ識別情報と、3次元位置座標におけるxy平面の2次元座標で示される立体物の底面の辺の両端の座標、(すなわち、上述したテクスチャ範囲底辺情報)と、テクスチャインデックスとの対応を示すテーブルである。ここで、3Dマップマスタテーブルに存在する立体物の底辺の全てに対し、この底辺のテクスチャ範囲底辺情報と、テクスチャ識別情報と、ステクスチャインデックスとの欄は生成される。また、テクスチャインデックスは、マップデータ記憶部105に設けられたテクスチャ記憶領域における、各テクスチャとしてのモデル画像のデータが記憶されているアドレスを示している。
ここで、テクスチャ範囲底辺情報は、車両200_Aの抽出部210により生成される。すでに述べたように、抽出部210は、テクスチャ情報におけるテクスチャ範囲情報から、テクスチャ範囲底辺情報を抽出する。そして、走行情報差分抽出部203は、自身の記憶部207に記憶しているテクスチャ範囲底辺情報と、情報統合装置100から送信される立体物底辺情報との差分を抽出し、抽出したテクスチャ範囲底辺情報が付加された3次元情報を情報統合装置100に対して出力する。また、テクスチャ識別情報の欄の「NOD」は、テクスチャの画像のデータが存在していないことを示している。したがって、3Dマップマスタにおける3次元位置情報で示す立体物は存在するものの、この立体物に対するテクスチャ情報がないことを示している。
次に、図9は、図1のマップデータ記憶部105に記憶されているテクスチャマトリクステーブルの構成例を示す図である。この図9に示すテクスチャマトリクステーブルは、例えば、テクスチャ識別情報と、このテクスチャ識別情報のテクスチャの大きさ、すなわち3Dマップで用いる次元位置座標(x,y,z)を用い、4点のこの3次元位置座標(x,y,z)で示される範囲の情報(すなわち、テクスチャ範囲情報)との対応を示すテーブルである。
次に、図10は、図1のマップデータ記憶部105に記憶されているエリアマトリクステーブルの構成例を示す図である。この図10に示すエリアマトリクステーブルは、例えば、車両毎に付加されている車両識別情報と、この車両識別情報の示す車両の記憶部207に記憶されている3Dマップの領域を示す情報(以下、3Dマップエリア情報)との対応を示すテーブルである。ここで、3Dマップエリア情報は、3Dマップの3次元位置座標におけるxy平面の2次元座標における範囲を示す情報である。
図1に戻り、3D情報更新部102は、車両200_Aから供給される、車両情報要求情報に付加された送信領域に対し、この送信領域外にある新たな3次元情報を、マップデータ記憶部105における3Dマップマスタテーブルに対して追加書き込みをし、3Dマップマスタテーブルの更新処理を行う。
また、要求エリア選択部101は、送信領域外にある新たな3次元情報を、マップデータ記憶部105の3Dマップマスタテーブルに対して書き込み、3Dマップマスタテーブルの更新を行う。
テクスチャデータ更新部103は、テクスチャ情報と、このテクスチャ情報を識別するテクスチャ識別情報と、このテクスチャ識別情報に対応するテクスチャ範囲底辺情報とが車両200_Aから供給される。ここで、テクスチャデータ更新部103は、マップデータ記憶部105にあるテクスチャマスタテーブルから、同一のテクスチャ範囲底辺情報を検索する。
そして、テクスチャデータ更新部103は、検索されたテクスチャ範囲底辺情報に対応するテクスチャ識別情報の欄に対し、このテクスチャ情報のテクスチャ識別情報を書き込む。また、テクスチャデータ更新部103は、マップデータ記憶部105のテクスチャ記憶領域に対し、上述したテクスチャ識別情報の示すテクスチャ情報におけるテクスチャのデータを書き込んで記憶させ、記憶させたアドレスをテクスチャインデックスの欄に書き込む。
また、テクスチャデータ更新部103は、車両200_Aが情報要求情報に対応して送信したテクスチャ情報と、このテクスチャ情報を識別するテクスチャ識別情報とにより、マップデータ記憶部105のテクスチャマトリクステーブルの更新処理を行う。すなわち、テクスチャデータ更新部103は、テクスチャマトリクステーブルに対し、車両200_Aが情報要求情報に対応して送信したテクスチャ情報におけるテクスチャ範囲情報と、このテクスチャ情報を識別するテクスチャ識別情報とを対応させて書き込み記憶させる。
画像記憶部108には、高さグリッドマップの地平面の2次元座標(x,y)に対応付けられた俯瞰画像(例えば、空撮画像、航空写真、衛星画像)が予め書き込まれて記憶されている。
表示画像作成部104は、高さグリッドマップを示す3次元情報を、マップデータ記憶部105の3Dマップマスタテーブルから読み込む。ここで、表示画像作成部104は、高さグリッドマップを示す情報に基づいて、その高さグリッドマップの地平面の2次元座標(x,y)に対応付けられた俯瞰画像を、画像記憶部108から読み込む。
また、表示画像作成部104は、高さグリッドマップを示す3次元情報に基づいて、座標成分z(高さ成分)が同じ高さである測定点を結ぶことで、高さグリッドマップに等高線を定める。また、表示画像作成部104は、等高線が定められた高さグリッドマップに俯瞰画像を貼り付け、その高さグリッドマップの俯瞰図を、高さマップの俯瞰図として生成する。以下、等高線が定められかつ俯瞰画像が貼り付けられた高さグリッドマップを、「高さマップ」という。
また、表示画像作成部104は、マップデータ記憶部105のテクスチャマトリクステーブルから、3Dマップ座標情報とこの3Dマップ座標情報に対応するテクスチャ識別情報とを読み込む。そして、表示画像作成部104は、読み込んだテクスチャ識別情報に対応するテクスチャの記憶先を示すテクスチャインデックスを、マップデータ記憶部105のテクスチャマスタテーブルから読み出す。表示画像作成部104は、読み出したテクスチャインデックスの示すアドレスに記憶されているテクスチャのデータを読み出す。
表示画像作成部104は、テクスチャを貼り付けるテクスチャ貼付範囲を、3Dマップ座標情報に基づいて、高さマップの俯瞰図に定める。また、表示画像作成部104は、テクスチャ識別情報により対応付けられたモテクスチャを、同一のテクスチャ識別情報により高さマップの俯瞰図に設定したテクスチャ貼付範囲に貼り付ける。また、表示画像作成部104は、高さマップの俯瞰図の予め定められた座標に、車両200_Aの俯瞰画像を貼り付ける。
図11は、高さマップの俯瞰図の例を示す図である。この図11では、モデル範囲600aに予め対応付けられているモデル画像700は、高さマップの俯瞰図におけるモデル範囲600a(図5を参照)に貼り付けられている。また、モデル範囲610aに予め対応付けられているモデル画像710は、高さマップの俯瞰図におけるモデル範囲610a(図5を参照)に貼り付けられている。また、モデル範囲620aに予め対応付けられているモデル画像720は、高さマップの俯瞰図におけるモデル範囲620a(図5を参照)に貼り付けられている。また、移動体900の俯瞰画像は、高さマップの俯瞰図の予め定められた座標に貼り付けられている。また、等高線800−1〜800−5を示す画像は、高さマップに定められた等高線と重なるように、高さマップの俯瞰図に貼り付けられている。
図1に戻り、画像表示部106は、上述した図11に示すように、テクスチャの画像と、等高線を示す画像と、車両200_Aの俯瞰画像とが貼り付けられた高さマップの俯瞰図を表示する。
また、画像表示部106は、遠隔操作に必要な各種情報(例えば、車両200_Aの3次元座標)を更に表示してもよい。ここで、画像表示部106は、例えば、液晶表示装置などである。
次に、図1及び図12を用いて、本発明の第1の実施形態による走行制御システムにおける車両情報の取得処理を説明する。図12は、本発明の第1の実施形態による走行制御システムにおける走行情報の取得処理の動作例を示すフローチャートである。本実施形態においては、以下に示す走行制御の処理が、予め設定された周期において繰り返して行われる。以下では、車両と情報統合装置100とのデータの授受の例として、車両200_A、200_B、200_C、…における車両200_Aと、情報統合装置100との間の処理を説明するが、他の200_B、200_C、…の各々と、情報統合装置100との間においても、同様に以下に説明する処理が行われる。
ステップS1:
要求エリア選択部101は、定期的に車両200_Aから送信される、車両200_Aの位置情報に含まれる走行方向から、車両200_Aの進行方向を推定する。
そして、要求エリア選択部101は、車両200_Aの進行方向にある3次元情報を、マップデータ記憶部105に記憶されている3Dマップマスタテーブルから抽出する。
ここで、例えば、予め各車両に搭載されている走行情報取得部201が取得可能なテクスチャ情報及び3次元情報の取得可能領域として、車両の進行方向に対する角度が設定しておいても良い。この場合、要求エリア選択部101は、マップデータ記憶部105に記憶されている3Dマップマスタテーブルから、車両200_Aの現在位置及び進行方向と、上記取得可能領域とに基づき、この範囲に含まれる3次元情報を送信領域情報として抽出する。
また、要求エリア選択部101は、車両200_Aに対する送信領域情報に含まれる3次元情報を、マップデータ記憶部105におけるエリアマトリクステーブルの車両200_Aに対応する領域に書き込んで記憶させ、エリアマトリクステーブルの更新を行う。
ステップS2:
次に、要求エリア選択部101は、マップデータ記憶部105に記憶されているテクスチャマスタテーブルから、テクスチャ識別情報が対応して記憶されていないテクスチャ範囲底辺情報を抽出する。
そして、要求エリア選択部101は、抽出したテクスチャ範囲底辺情報から、上述した送信領域に含まれるテクスチャ範囲底辺情報を抽出し、この抽出したテクスチャ範囲底辺情報を要求テクスチャ情報とする。
ステップS3:
次に、要求エリア選択部101は、抽出した送信領域情報及び要求テクスチャ情報を、車両200_Aに対し、情報要求情報としてデータ送受信部107を介して送信する。
ステップS4:
データ送受信部206は、情報統合装置100から情報要求情報を受信し、この受信した情報要求信号を、走行情報合成部202と走行情報差分抽出部203とに対して供給する。
ステップS5:
次に、走行情報合成部202は、データ送受信部206から供給される3次元情報を、すでに記憶部207に記憶されている3次元情報と合成する。
そして、走行情報合成部202は、新たに走行情報取得部201が取得する3次元情報、テクスチャ範囲底辺情報及びテクスチャ情報を記憶部207に対して順次書き込んで一端蓄積する。
ステップS6:
次に、走行情報差分抽出部203は、記憶部207に記憶されている3次元情報と、新たに走行情報取得部201が取得した3次元情報とを比較する。
そして、走行情報差分抽出部203は、記憶部207に記憶されている3次元情報に含まれていない3次元情報を、新たに走行情報取得部201が取得した3次元情報から抽出し、差分の3次元情報とする。
ステップS7:
次に、走行情報差分抽出部203は、要求テクスチャ情報におけるテクスチャ範囲底辺情報と、記憶部207に蓄積されているテクスチャ範囲底辺情報とを比較する。
そして、走行情報差分抽出部203は、要求テクスチャ情報に含まれていないテクスチャ範囲底辺情報を、記憶部207に記憶されているテクスチャ範囲底辺情報から抽出し、差分のテクスチャ範囲底辺情報とする。
また、走行情報差分抽出部203は、この差分のテクスチャ範囲底辺情報に対応するテクスチャ情報を、記憶部207から差分のテクスチャ情報として読み出す。
ステップS8:
次に、走行情報差分抽出部203は、抽出した差分の3次元情報と、差分のテクスチャ情報及びこのテクスチャ情報各々に対応するテクスチャ範囲底辺情報の組とを、情報統合装置100に対し、データ送受信部206を介して送信する。
ステップS9:
データ送受信部107は、抽出した差分の3次元情報と、差分のテクスチャ情報及びこのテクスチャ情報各々に対応するテクスチャ範囲底辺情報の組とを、車両200_Aから受信する。
そして、データ送受信部107は、この受信した抽出した差分の3次元情報と、差分のテクスチャ情報及びこのテクスチャ情報各々に対応するテクスチャ範囲底辺情報の組とを、要求エリア選択部101、3D情報更新部102及びテクスチャデータ更新部103に対して供給する。
ステップS10:
次に、3D情報更新部102は、車両200_Aから供給された差分3次元情報を、マップデータ記憶部105の3Dマップマスタテーブルに対して追加の書き込みを行い、この3Dマップマスタテーブルの更新処理を行う。
ステップS11:
次に、テクスチャデータ更新部103は、差分の3次元情報に含まれるテクスチャ範囲底辺情報を、マップデータ記憶部105のテクスチャマスタテーブルに追加で書き込む。
そして、テクスチャデータ更新部103は、差分のテクスチャ情報におけるテクスチャの画像のデータを、マップデータ記憶部105のテクスチャ記憶領域に書き込み、このテクスチャのテクスチャ識別情報と、テクスチャの画像のデータを書き込んだテクスチャ記憶領域のアドレスとを内部に記憶する。
また、テクスチャデータ更新部103は、差分のテクスチャ情報及びこのテクスチャ情報各々に対応するテクスチャ範囲底辺情報の組において、この組のテクスチャ範囲底辺情報と一致するテクスチャ範囲底辺情報を、マップデータ記憶部105のテクスチャマスタテーブルから検索する。
そして、テクスチャデータ更新部103は、検索されたテクスチャ範囲底辺情報に対応させて、マップデータ記憶部105のテクスチャマスタテーブルに対して、テクスチャ識別情報及びテクスチャの画像のデータを書き込んだアドレスを書き込んで、このテクスチャマスタテーブルの更新を行う。
また、テクスチャデータ更新部103は、マップデータ記憶部105のテクスチャマスタテーブルに書き込んだテクスチャ情報におけるテクスチャ識別情報とテクスチャ範囲情報とを、マップデータ記憶部105のテクスチャマトリクステーブルに追加で書き込んで記憶させる更新処理を行う。
ステップS12:
次に、要求エリア選択部101は、車両200_Aからの差分の3次元情報を、マップデータ記憶部105のエリアマトリクステーブルに対し、車両200_Aに対応する領域に書き込んで、このエリアマトリクステーブルの更新処理を行う。
ステップS13:
次に、表示画像作成部104は、図11に示す俯瞰画像を、マップデータ記憶部105におけるテクスチャマトリクス及びテクスチャマスタテーブルとを用いて作成する。
ステップS14:
次に、画像表示部106は、上述した図11に示すように、テクスチャの画像と、等高線を示す画像と、車両200_Aの俯瞰画像とが貼り付けられた高さマップの俯瞰図を表示する。
上述したように、本実施形態は、複数の車両が個々に取得した3次元情報及びテクスチャ情報を、情報統合装置100において共通にマップデータ記憶部105において集積し、複数の車両が共通に用いる構成としている。
このため、本実施形態によれば、いずれかの車両が取得し、情報統合装置100に対して送信した3次元情報及びテクスチャ情報を、他の車両が重複して情報統合装置100に対して送信する必要がなくなる。
したがって、本実施形態によれば、情報統合装置100と各車両との間で重複した3次元情報及びテクスチャ情報の送受信が削減されるので、情報統合装置100及び各車両間における通信データの量を低減することができる。
<第2の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。図13は、この発明の第2の実施形態による走行制御システムの構成例を示す概略ブロック図である。
この図13に示す第2の実施形態は、第1の実施形態の走行制御システムと同様に、複数の移動体(車両、陸上無人機等)、例えば車両200_A、200_B、200_C、…と、これらの車両の各々の走行制御を遠隔操作により行う情報統合装置100とで構成されている。図13においては、第1の実施形態と同様な構成については同一の符号を付し、その説明を省略し、以下、第1の実施形態と異なる構成及び動作について説明する。
本実施形態が、第1の実施形態と異なる点は、複数の車両の中の一台、例えば、車両200_Aに対し、車両情報(テクスチャ情報及び3次元情報)を集約する機能を持たせることにある。そして、車両200_Aが集約した車両情報を情報統合装置100に送信することで、本実施形態においては、各車両と情報統合装置100との間の送受信のデータ量を、第1の実施形態に比較してさらに低減させている。
また、車両200_Aのマップデータ記憶部105_Aと、情報統合装置100のマップデータ記憶部105との各々は、同一のデータが記憶される3Dマップマスタテーブル、テクスチャマスタテーブル及びテクスチャマトリクステーブルを有している。ここで、マップデータ記憶部105_Aには、車両_200Aが各車両の有している3次元情報を管理するため、エリアマトリクステーブルが記憶されている。一方、マップデータ記憶部105には、第1の実施形態と異なり、各車両の有している3次元情報を管理することがないため、エリアマトリクステーブルが備えられていない。
このため、本実施形態において、情報統合装置100は、車両情報の取得の制御を行わないため、要求エリア選択部が必要なくなる。
一方、車両情報の取得の制御を行うため、車両200_Aは、第1の実施形態の構成に加えて、要求エリア選択部101_A、3D情報更新部102_A、テクスチャデータ更新部103_A及びマップデータ記憶部105_Aが新たに設けられている。これら要求エリア選択部101_A、3D情報更新部102_A、テクスチャデータ更新部103_A及びマップデータ記憶部105_Aの各々は、それぞれ第1の実施形態における要求エリア選択部101、3D情報更新部102、テクスチャデータ更新部103及びマップデータ記憶部105と同様な構成であり、同様の処理を行う。また、車両200_B、200_C、…の各々は、第1の実施形態における車両200_Aと同様の構成をしている。
要求エリア選択部101_Aは、マップデータ記憶部105_Aにおける3Dマップマスタテーブル、テクスチャマスタテーブル及びエリアマトリクステーブルの各々を用い、自身を含む各車両に対して出力する3次元情報及び要求テクスチャ情報を生成し、それぞれに情報要求情報に付加して出力する。ここで、車両200_Aは、自身に対してこの情報要求信号を供給する際、データ送受信部206を介さず、3次元情報及び要求テクスチャ情報を直接に各部に出力する。一方、車両200_Aは、他の車両に対してこの情報要求信号を供給する際、データ送受信部206を介し、3次元情報及び要求テクスチャ情報を各車両に対して送信する。
また、この情報要求情報を受信した後の、各車両における3次元情報及びテクスチャ情報の取得処理と、取得した3次元情報及びテクスチャ情報から、車両200_Aに対して送信する差分3次元情報及び差分のテクスチャ情報の抽出処理とは、第1の実施形態と同様である。
3D情報更新部102_Aは、上記情報要求情報に対応し、自身を含む各車両から供給される差分の3次元情報を、マップデータ記憶部105_Aの3Dマップマスタテーブルに対し、追加の書き込みを行い、この3Dマップマスタテーブルを更新する。
テクスチャデータ更新部103_Aは、マップデータ記憶部105_Aのテクスチャマスタテーブル及びテクスチャマトリクステーブルに対し、差分のテクスチャ情報に基づいた追加のデータの書き込みを行い、このテクスチャマスタテーブル及びテクスチャマトリクステーブルを更新する。
要求エリア選択部101_Aは、自身を含む各車両に送信した3次元情報及び各車両から供給される差分の3次元情報とを、マップデータ記憶部105_Aのエリアマトリクステーブルに対して追加の書き込みを行い、エリアマトリクステーブルの更新処理を行う。
次に、図13及び図14を用いて、本発明の第2の実施形態による走行制御システムにおける車両情報の取得処理を説明する。図14は、本発明の第2の実施形態による走行制御システムにおける走行情報の取得処理の動作例を示すフローチャートである。本実施形態においては、以下に示す走行制御の処理が、予め設定された周期において繰り返して行われる。以下では、各車両の車両情報の取得を行い集積する車両を200_Aとし、この車両200_Aが車両200_Bから車両情報の取得を行う処理を例として説明する。また、車両200_Aは、車両200_B、200_C、…における車両200_B以外の車両200_C、…の各々と、情報統合装置100との間においても、同様に以下に説明する処理が行われる。
ステップS21:
車両200_Aにおいて、要求エリア選択部101_Aは、定期的に車両200_Bから送信される、車両200_Bの位置情報に含まれる走行方向から、車両200_Bの進行方向を推定する。
そして、要求エリア選択部101_Aは、車両200_Bの進行方向にある3次元情報を、マップデータ記憶部105_Aに記憶されている3Dマップマスタテーブルから抽出する。
ここで、例えば、予め各車両に搭載されている走行情報取得部201が取得可能なテクスチャ情報及び3次元情報の取得可能領域として、第1の実施形態と同様に、車両の進行方向に対する角度が設定しておいても良い。この場合、要求エリア選択部101_Aは、マップデータ記憶部105_Aに記憶されている3Dマップマスタテーブルから、車両200_Bの現在位置及び進行方向と、上記取得可能領域とに基づき、この範囲に含まれる3次元情報を送信領域情報として抽出する。
また、要求エリア選択部101_Aは、車両200_Bに対する送信領域情報に含まれる3次元情報を、マップデータ記憶部105_Aにおけるエリアマトリクステーブルの車両200_Bに対応する領域に書き込んで記憶させ、エリアマトリクステーブルの更新を行う。
ステップS22:
次に、車両200_Aにおいて、要求エリア選択部101_Aは、マップデータ記憶部105_Aに記憶されているテクスチャマスタテーブルから、テクスチャ識別情報が対応して記憶されていないテクスチャ範囲底辺情報を抽出する。
そして、要求エリア選択部101_Aは、抽出したテクスチャ範囲底辺情報から、上述した送信領域に含まれるテクスチャ範囲底辺情報を抽出し、この抽出したテクスチャ範囲底辺情報を要求テクスチャ情報とする。
ステップS23:
次に、車両200_Aにおいて、要求エリア選択部101_Aは、抽出した送信領域情報及び要求テクスチャ情報を、車両200_Bに対し、情報要求情報としてデータ送受信部107を介して送信する。
ステップS24:
そして、車両200_Bにおいて、データ送受信部206は、車両200_Aから情報要求信号を受信し、この受信した情報要求信号を、走行情報合成部202と走行情報差分抽出部203とに対して供給する。
ステップS25:
次に、車両200_Bにおいて、走行情報合成部202は、データ送受信部206から供給される3次元情報を、すでに記憶部207に記憶されている3次元情報と合成する。
そして、走行情報合成部202は、新たに走行情報取得部201が取得する3次元情報、テクスチャ範囲底辺情報及びテクスチャ情報を記憶部207に対して順次書き込んで一端蓄積する。
ステップS26:
次に、車両200_Bにおいて、走行情報差分抽出部203は、記憶部207に記憶されている3次元情報と、新たに走行情報取得部201が取得した3次元情報とを比較する。
そして、走行情報差分抽出部203は、記憶部207に記憶されている3次元情報に含まれていない3次元情報を、新たに走行情報取得部201が取得した3次元情報から抽出し、差分の3次元情報とする。
ステップS27:
次に、車両200_Bにおいて、走行情報差分抽出部203は、要求テクスチャ情報におけるテクスチャ範囲底辺情報と、記憶部207に蓄積されているテクスチャ範囲底辺情報とを比較する。
そして、走行情報差分抽出部203は、要求テクスチャ情報に含まれていないテクスチャ範囲底辺情報を、記憶部207に記憶されているテクスチャ範囲底辺情報から抽出し、差分のテクスチャ範囲底辺情報とする。
また、走行情報差分抽出部203は、この差分のテクスチャ範囲底辺情報に対応するテクスチャ情報を、記憶部207から差分のテクスチャ情報として読み出す。
ステップS28:
次に、車両200_Bにおいて、走行情報差分抽出部203は、抽出した差分の3次元情報と、差分のテクスチャ情報及びこのテクスチャ情報各々に対応するテクスチャ範囲底辺情報の組とを、車両200_Aに対し、データ送受信部206を介して送信する。
ステップS29:
次に、車両200_Aにおいて、データ送受信部107は、抽出した差分の3次元情報と、差分のテクスチャ情報及びこのテクスチャ情報各々に対応するテクスチャ範囲底辺情報の組とを、車両200_Bから受信する。
そして、データ送受信部107は、この受信した抽出した差分の3次元情報と、差分のテクスチャ情報及びこのテクスチャ情報各々に対応するテクスチャ範囲底辺情報の組とを、要求エリア選択部101_A、3D情報更新部102_A及びテクスチャデータ更新部103_Aに対して供給する。
ステップS30:
次に、車両200_Aにおいて、3D情報更新部102_Aは、車両200_Bから供給された差分3次元情報を、マップデータ記憶部105_Aの3Dマップマスタテーブルに対して追加の書き込みを行い、この3Dマップマスタテーブルの更新処理を行う。
ステップS31:
次に、車両200_Aにおいて、テクスチャデータ更新部103_Aは、差分の3次元情報に含まれるテクスチャ範囲底辺情報を、マップデータ記憶部105_Aのテクスチャマスタテーブルに追加で書き込む。
そして、テクスチャデータ更新部103_Aは、差分のテクスチャ情報におけるテクスチャの画像のデータを、マップデータ記憶部105_Aのテクスチャ記憶領域に書き込み、このテクスチャのテクスチャ識別情報と、テクスチャの画像のデータを書き込んだテクスチャ領域のアドレスとを内部に記憶する。
また、車両200_Aにおいて、テクスチャデータ更新部103_Aは、差分のテクスチャ情報及びこのテクスチャ情報各々に対応するテクスチャ範囲底辺情報の組において、この組のテクスチャ範囲底辺情報と一致するテクスチャ範囲底辺情報を、マップデータ記憶部105_Aのテクスチャマスタテーブルから検索する。
そして、テクスチャデータ更新部103_Aは、検索されたテクスチャ範囲底辺情報に対応させて、マップデータ記憶部105_Aのテクスチャマスタテーブルに対して、テクスチャ識別情報及びテクスチャの画像のデータを書き込んだアドレスを書き込んで、このテクスチャマスタテーブルの更新を行う。
また、テクスチャデータ更新部103_Aは、マップデータ記憶部105_Aのテクスチャマスタテーブルに書き込んだテクスチャ情報におけるテクスチャ識別情報とテクスチャ範囲情報とを、マップデータ記憶部105_Aのテクスチャマトリクステーブルに追加で書き込んで記憶させる更新処理を行う。
ステップS32:
次に、車両200_Aにおいて、要求エリア選択部101_Aは、車両200_Bからの差分の3次元情報を、マップデータ記憶部105_Aのエリアマトリクステーブルに対し、車両200_B対応する領域に書き込んで、このエリアマトリクステーブルの更新処理を行う。
ステップS33:
次に、車両200_Aにおいて、走行情報差分抽出部203は、抽出した差分の3次元情報と、差分のテクスチャ情報及びこのテクスチャ情報各々に対応するテクスチャ範囲底辺情報の組とを、情報統合装置100に対し、データ送受信部206を介して送信する。
ステップS34:
次に、情報統合装置100において、データ送受信部107は、抽出した差分の3次元情報と、差分のテクスチャ情報及びこのテクスチャ情報各々に対応するテクスチャ範囲底辺情報の組とを、車両200_Aから受信する。
そして、データ送受信部107は、この受信した抽出した差分の3次元情報と、差分のテクスチャ情報及びこのテクスチャ情報各々に対応するテクスチャ範囲底辺情報の組とを、3D情報更新部102及びテクスチャデータ更新部103_Aに対して供給する。
ステップS35:
次に、情報統合装置100において、3D情報更新部102は、車両200_Aから供給された差分3次元情報を、マップデータ記憶部105の3Dマップマスタテーブルに対して追加の書き込みを行い、この3Dマップマスタテーブルの更新処理を行う。
ステップS36:
次に、情報統合装置100において、テクスチャデータ更新部103は、差分の3次元情報に含まれるテクスチャ範囲底辺情報を、マップデータ記憶部105のテクスチャマスタテーブルに追加で書き込む。
そして、テクスチャデータ更新部103は、差分のテクスチャ情報におけるテクスチャの画像のデータを、マップデータ記憶部105のテクスチャ記憶領域に書き込み、このテクスチャのテクスチャ識別情報と、テクスチャの画像のデータを書き込んだテクスチャ領域のアドレスとを内部に記憶する。
また、車両200_Aにおいて、テクスチャデータ更新部103_Aは、差分のテクスチャ情報及びこのテクスチャ情報各々に対応するテクスチャ範囲底辺情報の組において、この組のテクスチャ範囲底辺情報と一致するテクスチャ範囲底辺情報を、マップデータ記憶部105_Aのテクスチャマスタテーブルから検索する。
そして、テクスチャデータ更新部103_Aは、検索されたテクスチャ範囲底辺情報に対応させて、マップデータ記憶部105_Aのテクスチャマスタテーブルに対して、テクスチャ識別情報及びテクスチャの画像のデータを書き込んだアドレスを書き込んで、このテクスチャマスタテーブルの更新を行う。
また、テクスチャデータ更新部103_Aは、マップデータ記憶部105_Aのテクスチャマスタテーブルに書き込んだテクスチャ情報におけるテクスチャ識別情報とテクスチャ範囲情報とを、マップデータ記憶部105_Aのテクスチャマトリクステーブルに追加で書き込んで記憶させる更新処理を行う。
ステップS37:
次に、情報統合装置100において、表示画像作成部104は、図11に示す俯瞰画像を、マップデータ記憶部105におけるテクスチャマトリクス及びテクスチャマスタテーブルとを用いて作成する。
ステップS38:
次に、情報処統合置100において、画像表示部106は、上述した図11に示すように、テクスチャの画像と、等高線を示す画像と、車両200_Bの俯瞰画像とが貼り付けられた高さマップの俯瞰図を表示する(車両200_Aを含む他の車両の同様)。
上述したように、本実施形態は、複数の車両が個々に取得した3次元情報及びテクスチャ情報を、一旦、複数の車両における車両200_Aにおいて共通にマップデータ記憶部105_Aにおいて集積し、集積してデータが更新される毎に、更新された車両データ(差分の3次元情報及び差分のテクスチャ情報)のみを、情報統合装置100に対して送信し、複数の車両の走行制御に用いる構成としている。
このため、本実施形態によれば、いずれかの車両が各車両の車両情報を取得して集積し、情報統合装置100に対して送信するため、各車両が3次元情報及びテクスチャ情報を、重複して情報統合装置100に対して送信することがなくなる。
したがって、本実施形態によれば、情報統合装置100と各車両との間で重複した3次元情報及びテクスチャ情報の送受信が削減されるので、情報統合装置100及び各車両間における通信データの量を低減することができる。
すなわち、本実施形態によれば、車両200_Aが集約した車両情報を情報統合装置100に送信することで、各車両と情報統合装置100との間の送受信のデータ量を、第1の実施形態に比較してさらに低減させている。
また、本実施形態によれば、周囲の環境により、各車両と情報統合装置100との間の通信が行えなくなった場合でも、車両間における3次元情報の共通化が行えるため、自律走行を行う際、第1の実施形態に比較し、より各車両における自律走行可能な範囲を広げることができる。
ここで、本実施形態の走行制御システムにおいて、複数車両の1台ではなく、複数あるいは全てに対して、車両200_Aにおける各車両の車両情報を取得する車両情報集積機能を持たせ、通信状況や故障などにより、逐次、車両情報集積機能を起動させる車両を変更するようにしても良い。
また、図1における各車両の各部の機能と、情報統合装置100の各部の機能、または図13における各車両の各部の機能と、情報統合装置100の各部の機能との各々を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各車両の走行制御を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
100…情報統合装置
101,101_A…要求エリア選択部
102,102_A…3D情報更新部
103,103_A…テクスチャデータ更新部
104…表示画像作成部
105,105_A…マップデータ記憶部
106…画像表示部
107,206…データ送受信部
108…画像記憶部
200_A,200_B,200_C…車両
201…走行情報取得部
202…走行情報合成部
203…走行情報差分抽出部
204…走行制御部
205…位置情報取得部
207…記憶部
208…自律制御部
209…切出部
210…抽出部
2011…撮像部
2012…物体検知部

Claims (8)

  1. 複数の車両の走行制御を行う走行制御システムであり、
    前記車両の各々に設けられ、当該車両の走行位置に応じた周囲の走行環境を示す第1車両情報を取得する走行情報取得部と、
    前記複数の車両に対して共通に用いる第2車両情報を記憶するマップデータ記憶部と、
    前記第2車両情報における前記車両各々の走行方向の領域の車両情報である第3車両情報を、前記複数の車両の各々へ送信する要求エリア選択部と、
    前記車両の各々に設けられ、前記第1車両情報と前記第3車両情報とを比較し、前記第1車両情報と前記第3車両情報との差分である差分車両情報を抽出する走行情報差分抽出部と、
    前記差分車両情報を前記第2車両情報に追加し、当該第2車両情報を更新する情報更新部と
    を備えることを特徴とする走行制御システム。
  2. 前記第1車両情報、第2車両情報及び第3車両情報の各々が、車両の走行するマップにおける各座標の立体物の位置及び高さを示す3次元情報と、当該3次元情報に対応付けられた前記立体物の画像のデータの情報を示すテクスチャ情報とを有し、
    前記走行情報取得部が、前記立体物の位置及び高さを測定して前記3次元情報を生成し、前記立体物の画像を撮像して前記テクスチャ情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の走行制御システム。
  3. 前記要求エリア選択部が、
    前記車両各々の進行方向にある3次元情報と、当該3次元情報の中から前記テクスチャ情報が無い3次元情報を示す要求テクスチャ情報とを前記マップデータ記憶部から抽出し、前記第3車両情報として前記車両に対して送信することを特徴とする請求項2に記載の走行制御システム。
  4. 前記走行情報差分抽出部が、
    前記走行情報取得部が取得した前記第1車両情報における3次元情報及びテクスチャ情報と、前記第3車両情報における3次元情報及びテクスチャ情報とを比較し、前記第3車両情報に含まれていない前記第1車両情報における3次元情報及びテクスチャ情報を前記差分車両情報として抽出する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の走行制御システム。
  5. 前記走行情報取得部が、
    前記車両が走行不能となる高さ閾値を超える前記座標を、前記立体物の3次元情報として抽出する
    ことを特徴とする請求項から請求項4のいずれか一項に記載の走行制御システム。
  6. 前記要求エリア選択部、前記情報更新部及び前記マップデータ記憶部が、前記複数の車両を統合して制御する情報統合装置に設けられている
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の走行制御システム。
  7. 前記要求エリア選択部、前記情報更新部及び前記マップデータ記憶部が、前記車両に設けられており、
    前記複数の車両を統合して制御する情報統合装置が、他の情報更新部及び他の前記マップデータ記憶部とを有し、
    前記情報更新部が前記差分車両情報を前記情報統合装置に送信し、
    前記他の情報更新部が、
    前記他のマップデータ記憶部に記憶されている前記第2車両情報を前記差分車両情報により更新する
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の走行制御システム。
  8. 複数の車両の走行制御を行う走行制御システムを動作させる方法であり、
    前記車両の各々に設けられた走行情報取得部が、当該車両の走行位置に応じた周囲の走行環境を示す第1車両情報を取得する走行情報取得過程と、
    要求エリア選択部が、マップデータ記憶部に記憶されている前記複数の車両の共通に用いる第2車両情報における前記車両各々の走行方向の領域の車両情報である第3車両情報を、前記複数の車両の各々へ送信する要求エリア選択過程と、
    前記車両の各々に設けられ、前記第1車両情報と前記第3車両情報とを比較し、前記第1車両情報と前記第3車両情報との差分である差分車両情報を抽出する走行情報差分抽出過程と、
    前記差分車両情報を前記マップデータ記憶部の前記第2車両情報に追加し、当該第2車両情報を更新する情報更新過程
    を備えることを特徴とする走行制御方法。
JP2012012266A 2012-01-24 2012-01-24 走行制御システム及び走行制御方法 Active JP5762320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012266A JP5762320B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 走行制御システム及び走行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012266A JP5762320B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 走行制御システム及び走行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153280A JP2013153280A (ja) 2013-08-08
JP5762320B2 true JP5762320B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49049316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012266A Active JP5762320B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 走行制御システム及び走行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5762320B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6665605B2 (ja) * 2016-03-15 2020-03-13 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御方法
CN114627664A (zh) 2016-08-26 2022-06-14 松下电器(美国)知识产权公司 三维信息处理方法以及三维信息处理装置
JP7395280B2 (ja) 2019-08-08 2023-12-11 三菱重工業株式会社 位置演算システム、位置演算方法および無人搬送車
US12024862B2 (en) 2020-02-07 2024-07-02 Caterpillar Inc. System and method of autonomously clearing a windrow
JP6949417B1 (ja) * 2020-05-18 2021-10-13 防衛装備庁長官 車両操縦システムと車両操縦方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456667B2 (ja) * 2001-04-20 2010-04-28 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP2004030132A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動体制御装置及び方法、遠隔制御装置、移動体制御システム、コンピュータプログラム
US8139108B2 (en) * 2007-01-31 2012-03-20 Caterpillar Inc. Simulation system implementing real-time machine data
JP5473304B2 (ja) * 2008-12-02 2014-04-16 三菱電機株式会社 遠隔地画像表示装置、遠隔操縦装置、車両制御装置、遠隔操縦システム、遠隔操縦方法、遠隔操縦プログラム、車両制御プログラム、遠隔地画像表示方法、遠隔地画像表示プログラム
JP2011027594A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 地図データ検証システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013153280A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102338639B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP7082545B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
JP3798469B2 (ja) ナビゲーション装置
KR102425272B1 (ko) 디지털 지도에 대한 위치를 판별하기 위한 방법 및 시스템
US10291898B2 (en) Method and apparatus for updating navigation map
JP2016057108A (ja) 演算装置、演算システム、演算方法およびプログラム
JP5762320B2 (ja) 走行制御システム及び走行制御方法
CN111936821A (zh) 用于定位的系统和方法
JP6950832B2 (ja) 位置座標推定装置、位置座標推定方法およびプログラム
CN106959103A (zh) 测量子系统和测量系统
WO2011023244A1 (en) Method and system of processing data gathered using a range sensor
JP2010134499A (ja) 遠隔地画像表示装置、遠隔操縦装置、車両制御装置、遠隔操縦システム、遠隔操縦方法、遠隔操縦プログラム、車両制御プログラム、遠隔地画像表示方法、遠隔地画像表示プログラム
JP2017090239A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US12061252B2 (en) Environment model using cross-sensor feature point referencing
CN107547864A (zh) 用于车辆的周围视域监控系统和方法
JP2007080060A (ja) 対象物特定装置
JP2019533875A (ja) 道路の合成トップビュー画像を生成するための方法およびシステム
JP2017120238A (ja) ナビ情報提供システム及びナビ情報提供装置
JP6773473B2 (ja) 測量情報管理装置および測量情報管理方法
JP7337617B2 (ja) 推定装置、推定方法及びプログラム
KR101700764B1 (ko) 자율 이동 방법 및 그 장치
CN110597275A (zh) 利用无人机来生成地图的方法和系统
WO2020223868A1 (zh) 地面信息处理方法、装置和无人驾驶车辆
CN111044040A (zh) 一种用于无人驾驶设备的全地形多传感器数据采集平台
CN112254653B (zh) 一种用于3d信息采集的程序控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5762320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151