[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5761812B2 - 信号処理システム及び信号処理方法 - Google Patents

信号処理システム及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5761812B2
JP5761812B2 JP2012145921A JP2012145921A JP5761812B2 JP 5761812 B2 JP5761812 B2 JP 5761812B2 JP 2012145921 A JP2012145921 A JP 2012145921A JP 2012145921 A JP2012145921 A JP 2012145921A JP 5761812 B2 JP5761812 B2 JP 5761812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random
signal
matrix
restoration
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012145921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011577A (ja
Inventor
斗煥 李
斗煥 李
山田 貴之
貴之 山田
上原 一浩
一浩 上原
和徳 赤羽
和徳 赤羽
祥介 樺島
祥介 樺島
晃人 竹田
晃人 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012145921A priority Critical patent/JP5761812B2/ja
Publication of JP2014011577A publication Critical patent/JP2014011577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761812B2 publication Critical patent/JP5761812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、信号を圧縮及び復元する信号処理システム及び信号処理方法に関する。
入力データ信号の圧縮を行い、その結果から復元する枠組みを圧縮センシングと称する。ここで、圧縮とは信号とランダム圧縮行列の掛け算のことである。ランダム圧縮行列とは、行数が列数より少ない行列であり、行列の要素はランダム変数で構成される。行数が列数より少ないことで、入力データ信号とランダム圧縮行列の掛け算の結果で出力する信号が、入力信号より少なくなることで圧縮が可能である。
この圧縮センシング技術では、圧縮したデータをランダム圧縮行列を参照し、L1―MINIMIZATION(L1最小化)等の方法を用いて元の信号に復元する(例えば、非特許文献1参照)。
E. Candes et al., "An Introduction to Compressive Sampling," IEEE Signal Processing Magazine, pp. 21-30, March, 2008.
しかしながら、上記ランダム圧縮行列による圧縮処理には、行列演算処理の負荷が重いため、圧縮及び復元処理時間が長くなってしまうという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、圧縮センシングにおける圧縮及び復元処理の負荷を軽減することができる信号処理システム及び信号処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、リモート局と中央局とを備え、前記リモート局が伝送路を介して前記中央局と通信可能に接続された信号処理システムであって、前記リモート局は、入力アナログ信号をデジタル信号に変換し、前記中央局から受信したコントロール情報に含まれる圧縮センシングフレームのサイズの情報に従って該サイズによる圧縮センシングフレーム単位により変換後のデジタル信号を出力するAD変換部と、前記AD変換部が出力した前記デジタル信号を前記圧縮センシングフレーム毎に分けて高速フーリエ変換処理を実行して周波数領域の信号を出力する高速フーリエ変換部と、前記中央局から受信した前記コントロール情報に含まれる圧縮センシングフレームのサイズとランダム圧縮行列の行数および列数の情報に従って、各行が列数より少ない所定数の非ゼロのランダム値の成分を有し、各列が行数より少ない所定数の非ゼロのランダム値の成分を有し、各非ゼロの成分の位置がランダムに決定されたランダム圧縮行列を生成するランダム圧縮行列生成部と、前記高速フーリエ変換部が出力した信号前記ランダム圧縮行列行列掛け算を行うことにより前記信号を圧縮する圧縮部と、前記圧縮部が出力した圧縮信号を前記伝送路を介して前記中央局送信するとともに、前記中央局が送信した前記圧縮センシングフレームのサイズと前記ランダム圧縮行列の行数および列数の情報を含む前記コントロール情報を前記伝送路を介して受信する第1の通信部とを備え、前記中央局は、前記リモート局が送信した前記圧縮信号を前記伝送路を介して受信するとともに、前記コントロール情報を前記伝送路を介して前記リモート局へ送信する第2の通信部と、前記圧縮センシングフレームのサイズと前記ランダム圧縮行列の行数および列数とランダム復元行列の行数および列数の情報を生成し、該情報に基づき前記ランダム圧縮行列の生成のために前記リモート局に送信する前記コントロール情報を生成する制御部と、前記制御部が生成した前記圧縮センシングフレームのサイズとランダム復元行列の行数および列数の情報に従ってランダム復元行列を生成するランダム復元行列生成部と、前記ランダム復元行列を用いて前記リモート局から受信した前記圧縮信号を復元処理することにより元のデジタル信号を復元する復元部とを備え、前記復元処理は、グラフ表現を用いたL1最適化問題を解く際の近似値を求めることにより前記信号の復元を行うことを特徴とする信号処理システムである
本発明は、リモート局と中央局とを備え、前記リモート局が伝送路を介して前記中央局と通信可能に接続された信号処理システムであって、前記リモート局は、入力アナログ信号をデジタル信号に変換し、前記中央局から受信したコントロール情報に含まれる圧縮センシングフレームのサイズの情報に従って該サイズによる圧縮センシングフレーム単位により変換後のデジタル信号を出力するAD変換部と、前記AD変換部が出力した前記デジタル信号を前記圧縮センシングフレーム毎に分けて高速フーリエ変換処理を実行して周波数領域の信号を出力する高速フーリエ変換部と、前記中央局から受信した前記コントロール情報に含まれる圧縮センシングフレームのサイズとランダム圧縮行列の行数および列数の情報に従って、各行が列数より少ない所定数の非ゼロの値として1の成分を有し、各列が行数より少ない所定数の非ゼロの値として1の成分を有し、各非ゼロの成分の位置がランダムに決定されたランダム圧縮行列を生成するランダム圧縮行列生成部と、前記高速フーリエ変換部が出力した信号前記ランダム圧縮行列行列掛け算を行うことにより前記信号を圧縮する圧縮部と、前記圧縮部が出力した圧縮信号を前記伝送路を介して前記中央局送信するとともに、前記中央局が送信した前記圧縮センシングフレームのサイズと前記ランダム圧縮行列の行数および列数の情報を含む前記コントロール情報を前記伝送路を介して受信する第1の通信部とを備え、前記中央局は、前記リモート局が送信した前記圧縮信号を前記伝送路を介して受信するとともに、前記コントロール情報を前記伝送路を介して前記リモート局へ送信する第2の通信部と、前記圧縮センシングフレームのサイズと前記ランダム圧縮行列の行数および列数とランダム復元行列の行数および列数の情報を生成し、該情報に基づき前記ランダム圧縮行列の生成のために前記リモート局に送信する前記コントロール情報を生成する制御部と、前記制御部が生成した前記圧縮センシングフレームのサイズとランダム復元行列の行数および列数の情報に従ってランダム復元行列を生成するランダム復元行列生成部と、前記ランダム復元行列を用いて前記リモート局から受信した前記圧縮信号を復元処理することにより元のデジタル信号を復元する復元部とを備え、前記復元処理は、グラフ表現を用いたL1最適化問題を解く際の近似値を求めることにより前記信号の復元を行うことを特徴とする信号処理システムである
本発明は、リモート局と中央局とを備え、前記リモート局が伝送路を介して前記中央局と通信可能に接続された信号処理システムが行う信号処理方法であって、前記リモート局が、入力アナログ信号をデジタル信号に変換し、前記中央局から受信したコントロール情報に含まれる圧縮センシングフレームのサイズの情報に従って該サイズによる圧縮センシングフレーム単位により変換後のデジタル信号を出力するAD変換ステップと、前記AD変換ステップにより出力した前記デジタル信号を前記圧縮センシングフレーム毎に分けて高速フーリエ変換処理を実行して周波数領域の信号を出力する高速フーリエ変換ステップと、前記中央局から受信した前記コントロール情報に含まれる圧縮センシングフレームのサイズとランダム圧縮行列の行数および列数の情報に従って、各行が列数より少ない所定数の非ゼロのランダム値の成分を有し、各列が行数より少ない所定数の非ゼロのランダム値の成分を有し、各非ゼロの成分の位置がランダムに決定されたランダム圧縮行列を生成するランダム圧縮行列生成ステップと、前記高速フーリエ変換ステップにより出力した信号前記ランダム圧縮行列行列掛け算を行うことにより前記信号を圧縮する圧縮ステップと、前記圧縮ステップにより出力した圧縮信号を前記伝送路を介して前記中央局送信するとともに、前記中央局が送信した前記圧縮センシングフレームのサイズと前記ランダム圧縮行列の行数および列数の情報を含む前記コントロール情報を前記伝送路を介して受信する第1の通信ステップとを実行し、前記中央局が、前記リモート局が送信した前記圧縮信号を前記伝送路を介して受信するとともに、前記コントロール情報を前記伝送路を介して前記リモート局へ送信する第2の通信ステップと、前記圧縮センシングフレームのサイズと前記ランダム圧縮行列の行数および列数とランダム復元行列の行数および列数の情報を生成し、該情報に基づき前記ランダム圧縮行列の生成のために前記リモート局に送信する前記コントロール情報を生成する制御ステップと、前記制御ステップにより生成した前記圧縮センシングフレームのサイズとランダム復元行列の行数および列数の情報に従ってランダム復元行列を生成するランダム復元行列生成ステップと、前記ランダム復元行列を用いて前記リモート局から受信した前記圧縮信号を復元処理することにより元のデジタル信号を復元する復元ステップとを実行し、前記復元処理は、グラフ表現を用いたL1最適化問題を解く際の近似値を求めることにより前記信号の復元を行うことを特徴とする信号処理方法である
本発明は、リモート局と中央局とを備え、前記リモート局が伝送路を介して前記中央局と通信可能に接続された信号処理システムが行う信号処理方法であって、前記リモート局が、入力アナログ信号をデジタル信号に変換し、前記中央局から受信したコントロール情報に含まれる圧縮センシングフレームのサイズの情報に従って該サイズによる圧縮センシングフレーム単位により変換後のデジタル信号を出力するAD変換ステップと、前記AD変換ステップにより出力した前記デジタル信号を前記圧縮センシングフレーム毎に分けて高速フーリエ変換処理を実行して周波数領域の信号を出力する高速フーリエ変換ステップと、前記中央局から受信した前記コントロール情報に含まれる圧縮センシングフレームのサイズとランダム圧縮行列の行数および列数の情報に従って、各行が列数より少ない所定数の非ゼロの値として1の成分を有し、各列が行数より少ない所定数の非ゼロの値として1の成分を有し、各非ゼロの成分の位置がランダムに決定されたランダム圧縮行列を生成するランダム圧縮行列生成ステップと、前記高速フーリエ変換ステップにより出力した信号前記ランダム圧縮行列行列掛け算を行うことにより前記信号を圧縮する圧縮ステップと、前記圧縮ステップにより出力した圧縮信号を前記伝送路を介して前記中央局送信するとともに、前記中央局が送信した前記圧縮センシングフレームのサイズと前記ランダム圧縮行列の行数および列数の情報を含む前記コントロール情報を前記伝送路を介して受信する第1の通信ステップとを実行し、前記中央局が、前記リモート局が送信した前記圧縮信号を前記伝送路を介して受信するとともに、前記コントロール情報を前記伝送路を介して前記リモート局へ送信する第2の通信ステップと、前記圧縮センシングフレームのサイズと前記ランダム圧縮行列の行数および列数とランダム復元行列の行数および列数の情報を生成し、該情報に基づき前記ランダム圧縮行列の生成のために前記リモート局に送信する前記コントロール情報を生成する制御ステップと、前記制御ステップにより生成した前記圧縮センシングフレームのサイズとランダム復元行列の行数および列数の情報に従ってランダム復元行列を生成するランダム復元行列生成ステップと、前記ランダム復元行列を用いて前記リモート局から受信した前記圧縮信号を復元処理することにより元のデジタル信号を復元する復元ステップとを実行し、前記復元処理は、グラフ表現を用いたL1最適化問題を解く際の近似値を求めることにより前記信号の復元を行うことを特徴とする信号処理方法である
本発明によれば、圧縮センシングにおける圧縮処理の負荷を軽減することができるという効果が得られる。そのため、圧縮処理に要する時間を短縮することができる。
本発明の第1の実施形態における信号処理システムの構成例を示す図である。 本発明におけるランダム圧縮行列の例を模式的に示す図である。 本発明における圧縮及び復元を模式的に示す図である。 本発明における圧縮を模式的に示す図である。 本発明の復元処理におけるグラフ構成を模式的に示す図である。 本発明の復元処理における部分的な最適化の例を模式的に示す図である。 信号処理システムが実行する処理手順例を示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるランダム圧縮行列の例を模式的に示す図である。 本発明の第3の実施形態における圧縮センシング部の構成の例を模式的に示す図である。 本発明の第3の実施形態における復元処理のグラフの構成の例を模式的に示す図である。 本発明の第4の実施形態における信号処理システムの構成例を示す図である。 第4の実施形態における信号処理システムが実行する処理手順例を示す図である。 本発明におけるリモート局と中央局と伝送路で構成されるシステムの例を示す図である。 本発明の第5の実施形態における信号処理システムの構成例を示す図である。 第5の実施形態における信号処理システムが実行する処理手順例を示す図である。
<第1の実施形態>
[信号処理システムの全体構成]
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態による信号処理システムを説明する。図1は、本実施形態における信号処理システム100の構成を示すブロック図である。この図に示す信号処理システム100は、圧縮センシング部101、信号復元部102、ランダム圧縮行列生成部103およびランダム復元行列生成部104を備える。圧縮センシング部101は、ランダム圧縮行列生成部103により生成されたランダム圧縮行列を利用して入力信号を圧縮し、圧縮信号を出力する。信号復元部102は、ランダム復元行列生成部104により生成されたランダム復元行列を利用して圧縮信号を復元し、復元信号を出力する。
ランダム圧縮行列生成部103は、各行と各列あたりにK個とJ個の非ゼロのランダム値を持つランダム行列を生成する。ここで、KとJはそれぞれランダム圧縮行列の行数と列数より少ない数である。図2に、ランダム圧縮行列の行数と列数が4と10の場合に、KとJが5と2の場合のランダム圧縮行列の例を示す。各行には、5個のみの成分が非ゼロの値を持ち、各列は2個のみ成分が非ゼロの値を持つ。各非ゼロの値と非ゼロの値を持つ成分の位置はランダムに決定される。ランダム復元行列生成部104は、ランダム圧縮行列生成部が生成したランダム圧縮行列と同様な行列を生成し、ランダム復元行列とする。
図3は、上記図1に示す信号処理システム100における信号処理を模式的に示す図である。図3(a)は、入力信号を示している。ここでの入力信号としては、時系列における(X〜X299)の300個のデータを抜き出して示している。圧縮センシング部101は、上記のように時系列で入力される入力信号を所定数のデータごとの圧縮センシングフレームの単位に分割する。図3(a)では、データX〜X299を、X〜X99、X100〜X199およびX200〜X299の各100個のデータから成る3つの圧縮センシングフレームに分割した例を示している。
そして、図3(a)から図3(b)への遷移として示すように、圧縮センシング部101は、データX〜X99から成る圧縮センシングフレームについて圧縮処理を施すことで、40個のデータT〜T39から成る圧縮フレームを生成する。同様に、圧縮センシング部101は、データX100〜X199から成る圧縮センシングフレームについて圧縮処理を施して40個のデータT40〜T79から成る圧縮フレームを生成する。同様に、圧縮センシング部101は、データX200〜X299から成る圧縮センシングフレームについて圧縮処理を施して40個のデータT80〜T119から成る圧縮フレームを生成する。このように得られた圧縮フレーム(T〜T39)、(T40〜T79)、(T80〜T119)が圧縮信号として出力される。
このように圧縮センシング部101は、N個データから成る圧縮センシングフレームごとに、M(M<N)個のデータとなるように圧縮する。この図4の例では、N=100、M=40とされているので、圧縮率は40%となる。
次に、信号復元部102は、圧縮信号として、圧縮フレーム(T〜T39)、(T40〜T79)、(T80〜T119)を入力し、この圧縮フレームごとを対象として復元処理を実行する。つまり、信号復元部102は、データT〜T39から成る圧縮フレームについて復元処理を施して、X〜X99のデータに復元する。同様に、信号復元部102は、データT40〜T79から成る圧縮フレームについて復元処理を施して、X100〜X199のデータに復元する。同様に、信号復元部102は、データT80〜T119から成る圧縮フレームについて復元処理を施して、X200〜X299のデータに復元する。このように復元されたデータX〜X299が復元信号となる。なお、この図においては圧縮率が40%の場合を示しているが、圧縮率についてはあくまでも一例であり、他の圧縮率が採用されてかまわない。
[信号復元部の構成]
以下、1個の圧縮センシングフレーム(N)分に相当する入力信号と、ランダム圧縮行列と、圧縮後の信号と信号復元後の信号を、それぞれ、X0と、Hと、Yと、Xと称する。第1の実施形態において、ランダム復元行列はランダム圧縮行列と同様であるため、ランダム復元行列もランダム圧縮行列と同様にHと称する。X0と、Hと、Yと、Xの行列のサイズは、それぞれ、N×1、M×N、M×1、N×1である。X0とHとYは、圧縮後の信号Yが、ランダム圧縮行列Hに入力信号X0を掛け算する結果で得られるため、Y=H×X0で表現される。
以下、Hのu行目とi列目の成分をHuiと称する。また、X0のi行目の成分をX0 と称する。また、Yのu行目の成分をYと称する。X0とHuiとYは、
Figure 0005761812
の関係式で表現される。ここで、∂uは、Hのu行目の非ゼロ成分に対する列添字の集合を表す。例えば、図2に示すランダム圧縮行列の例において、ランダム圧縮行列の1行目の非ゼロ成分に対する列添字の集合は、{1、4、6、7、9}であるため、∂1は{1、4、6、7、9}である。同様に、∂2は、{2、3、4、8、10}である。
以下、同様に、Hのi列目の非ゼロ成分に対する行添字の集合を∂iと表す。例えば、図2に示すランダム圧縮行列の列において、ランダム圧縮行列の1列目の非ゼロ成分に対する行添字の集合は、{1、3}であるため、∂1は{1、3}である。同様に、∂2は、{2、3}である。
HとYを与えられた際の信号復元の方策としてL1―MINIMIZATION(L1最小化)は、H×X=Yの拘束条件を満たしながら、XのL1ノルムを最小化するXを探す過程であり(式1)のように表される。
Figure 0005761812
ここで、XのL1ノルムとは、
Figure 0005761812
であり、Xの各成分の絶対値の総和を表す。
(式1)は、拘束条件のない下記の(式2)で表すXの最適化問題と同様であることが知られている。
Figure 0005761812
ここで、λは、λ>0を満たす。
さらに、(式2)は、λが+0に近づくことを解くことで、(式3)のZとXの最適化問題と同様になる。
Figure 0005761812
ここで、Zは、(式2)と(式3)を同様にするYとXの変数である。
信号復元部102の復元処理は、(式3)で表される最適化問題の解として求められたXを、入力信号X0の近似値と見なし、入力信号X0の復元処理を行う。
(式3)の最適化問題の解を求める準備として、(式3)の最適化問題の目的関数を、Ω(X,Z)と称し、(式4)のように表わす。
Figure 0005761812
ここで、
Figure 0005761812
は、Xに単独に依存し、
Figure 0005761812
は、Zに単独に依存する。
(式4)が表す目的関数Ω(X,Z)のグラフ表現を導入する。図5は、目的関数Ω(X,Z)のグラフ表現の例を示す。図5において、「○」の表示は、信号の各成分Xおよび目的関数(式4)の中でXに関して単独に依存する項λ|X|を表す。また、「□」の表示は、変数Zおよび目的関数(式4)の中でZに関して単独に依存する項−(1/2)Z +Zを表現する。「○」の表示と「□」の表示を結ぶ結線は相互作用項Huiを意味する。
信号復元部102の復元処理は、(式3)で表される最適化問題の解を求めることであるが、(式3)の最適化問題は、多変数を同時に最適化する必要があり、信号処理が複雑であり、また、信号処理における負荷が大きい。以下、(式3)の最適化問題の処理負荷を低減するため、(式4)で表現される目的関数を変数毎に独立な1変数の目的関数の束に近似し、各1変数毎の最適化問題を単独に求める。
(式4)のΩ(X,Z)の中で、Xのみに依存する目的関数をΩ(X)と称し、(式5)に表す。同様に、(式4)のΩ(X,Z)の中で、Zのみに依存する目的関数をΩ(Z)と称し、(式6)に表す。
Figure 0005761812
ここで、X\Xは集合Xから要素Xを取り除いてできる集合を表し、また、Z\Zは集合Zから要素Zを取り除いてできる集合を表す。例えば、集合Xが{X,X,X,X,X}の場合、X\Xは、集合XからXを取り除いた{X,X,X,X}である。
のみに依存するΩ(X)と、Zのみに依存するΩ(Z)を、それぞれ、Xのマージナルコスト(MARGINAL COST)とZのマージナルコストと称する。XのマージナルコストΩ(X)が与えられれば、Xの復元値は、Ω(X)をXについて最適化することで求まる。これは多変数の目的関数(式4)のΩ(X,Z)の最適化よりも技術的にも計算量的にも容易である。
ここで、補助的な目的関数をもう1つ導入する。(式4)のΩ(X,Z)において、Xが関わっている項は、
Figure 0005761812
のみである。このことに着目し、Xに関する項を取り除いて得られる目的関数をΩ\i(X\Xi,Z)と定義する。Ω\i(X\Xi,Z)は下記の(式7)のように表される。
Figure 0005761812
同様に、(式4)のΩ(X,Z)から、Zに関する項を取り除いて得られる目的関数をΩ\u(X,Z\Z)と定義する。Ω\u(X,Z\Z)は下記の(式8)のように表される。
Figure 0005761812
(式7)及び(式8)に定義した、Ω\i(X\Xi,Z)及びΩ\u(X,Z\Z)をキャビティコスト(CAVITY COST)と称する。
(式5)のΩ(X)と(式7)のΩ\i(X\Xi,Z)の間では、(式9)の関係が成立する。
Figure 0005761812
同様に、(式6)のΩ(Z)と(式8)のΩ\u(X,Z\Z)の間では、(式10)の関係が成立する。
Figure 0005761812
ここで、信号復元部102の復元処理が、(式3)に表す最適化問題の解を求めることにおいて、図5のグラフがループを含まずツリー構造をしている場合には、任意のノードを取り除いて局所的に分離される部分同士は、他の部分で連結している可能性はない。そのため、最適化処理を任意のノードを取り除いて分かれる部分間で独立に行うことができる。図6に、Xを取り除いて局所的に分離される4部分の独立的な最適化処理の例を示す。図6では、Xを取り除くことで、図5のグラフが連結しない4部分に分かれる。この4部分の最適化をそれぞれ独立して行ってから得られる4個結果だけを比較して最終的な解を求める。
次に、最適化処理を任意のノードを取り除いて分かれる部分間で独立に行う方法を説明する。まず、Xに関する項を取り除いて得られるキャビティコストΩ\i(X\Xi,Z)における、ZのマージナルコストをΩu\i(Z)と称し、(式11)のように定義する。
Figure 0005761812
同様に、Zに関する項を取り除いて得られるキャビティコストΩ\u(X,Z\Z)における、XのマージナルコストをΩi\u(X)と称し、(式12)のように定義する。
Figure 0005761812
そして、Ωu\i(Z)とΩi\u(X)をキャビティマージナル(CAVITY MARGINAL)と称する。
のマージナルコストΩ(X)と、XのキャビティコストΩ\i(X\X,Z)と、Ω\i(X\X,Z)における、ZのキャビティマージナルΩu\i(Z)の関係は、(式13)のようになる。
Figure 0005761812
同様に、ZのマージナルコストΩ(Z)と、ZのキャビティコストΩ\u(X,Z\Z)と、Ω\u(X,Z\Z)における、XのキャビティマージナルΩi\u(X)の関係は、(式14)のようになる。
Figure 0005761812
ところで、図5のグラフがループを含まずツリー構造をしている場合には、キャビティマージナルに関して、(式15)の関係式が成立する。
Figure 0005761812
ここで、∂i\uは、上記ランダム圧縮行列Hのi列目の非ゼロ成分に対する行添字の集合である∂iから、u行目の行添字を取り除いた行添字の集合である。例えば、図2に表すランダム圧縮行列Hにおいて、3列目の非ゼロ成分に対する行添字の集合を表す∂3は、{2,4}であり、この集合から2行目の行添字を取り除いた行添字の集合∂3\2は、{4}になる。また、Zは、集合∂i\uの行添字に関するZの変数である。例えば、上記の集合∂3\2の{4}の場合、ZはZである。なお、Hviは、上記ランダム圧縮行列Hのv行目とi列目の成分を表す。図2に示すランダム圧縮行列Hにおいて、上記の集合∂3\2の{4}の場合、H43は、4行目の3列目の成分である1.4である。そして、Ωv\i(Z)は、Xに関する項を取り除いて得られるキャビティコストΩ\i(X\X,Z)における、Zのマージナルコストである。
同様に、図5のグラフがループを含まずツリー構造をしている場合には、キャビティマージナルに関して、(式16)の関係式が成立する。
Figure 0005761812
ここで、∂u\iは、上記ランダム圧縮行列Hのu行目の非ゼロ成分に対する列添字の集合である∂uから、i列目の列添字を取り除いた列添字の集合である。Xは、集合∂u\iの列添字に関するXの変数である。Hulは、上記ランダム圧縮行列Hのu行目とl列目の成分を表す。Ωl\u(X)は、Zに関する項を取り除いて得られるキャビティコストΩ\u(X,Z\Z)における、Xのマージナルコストである。
(式16)のキャビティマージナルΩu\i(Z)が得られれば、(式5)に定義したXのマージナルコストΩ(X)は、(式17)のように求められる。
Figure 0005761812
同様に、Xの成分毎に(i=1,2,3,...,N)、(式16)のキャビティマージナルΩu\i(Z)を計算してから(式17)のΩ(X)をXの各成分を求めることができる。
キャビティマージナル間の関係(式15)及び(式16)を更新する際に必要な計算量は全ノード数Nに比例する程度であるが、関数方程式であるため実装が技術的に難しい。そこで、実装を簡易化するため、(式15)を(式18)の関係式に近似する。
Figure 0005761812
ここで、Fi→uは、(式15)を(式18)に近似するため追加した項である。さらに、(式18)を(式19)のように簡易化することができる。
Figure 0005761812
ここで、Xi→uは、(式18)を解いた結果であり、下記(式20)の最適化問題の解である。
Figure 0005761812
また、(式16)のΩu\i(Z)は、(式21)のように近似することができる。
Figure 0005761812
ここで、Di→uは、(式16)のΩu\i(Z)を(式21)に近似するため追加した項である。
上記キャビティマージナルΩi\u(X)とΩu\i(Z)とFi→uとDi→uが満たすべき関係式は、(式22)から(式24)までである。
Figure 0005761812
ここで、(式24)のsgn(・)は符号関数であり、sgn(・)の中の値の符号を表す。例えば、Fi→uが3の場合、sgn(Fi→u)は、+1になり、Fi→uが、−2の場合、sgn(Fi→u)は、−1になる。また、Θ(・)は、段階関数(UNIT STEP FUNCTION)であり、Θ(・)の中の値が正の値である場合、負の値である場合、0の場合、それぞれ+1、0、0.5を出力する。
以下、:=は、:=の右側の数式の計算結果を、:=の左側の変数に入力する意味である。例えば、有る変数Aの初期値が3の場合、A:=A+1は、右のA+1の値を、左の変数Aに代入する意味である。この場合、Aの初期値が3であったため、A+1の結果4を数式の左の変数Aに代入し、Aは4になる。
復元信号Xは、(式22)、(式23)、(式24)によって各パラメータが決定された後(式25)と(式26)により得られる。
Figure 0005761812
同様に、Xの成分毎に、(式21)から(式22)までの計算を行うことにより、復元信号Xが得られる。
ここからは、(式3)において、λを+0にするメカニズムを説明する。以下、(式26)の中で、Fが、λを超える成分、つまりΘ(|F|−λ)が+1を出力する成分を生き残り成分と称する。また、λを超える成分の数、
Figure 0005761812
に表す。
復元が成功するためには、生き残り成分の個数は、圧縮後のデータ数Mを超えてはならない。λが小さすぎると、生き残り成分数は、Mより大きくなり、λが大きすぎると、生き残り成分数は、逆にMより小さくなる。したがって、適切なλの値を設定するためには、生き残り成分の数
Figure 0005761812
とMを比較し、
Figure 0005761812
がMより多ければ、λを増大させ、逆に、
Figure 0005761812
がMより小さければ、λを減少させることが必要である。上記のことを考慮し、λを(式27)のように更新する。
Figure 0005761812
この制御の下では,更新時の生き残り成分数が、圧縮後のデータの数Mを下回っている場合、λは減少していくため復元が成功に向かうにつれて、λを+0に近づけることができる。
(式27)によるλの更新と、(式22)から(式26)までの反復を行うことにより、復元信号が得られる。
このように圧縮センシングの信号復元処理における、1回の反復毎に必要な計算量が、全ノード数Nに比例する程度で済む復元方法と、この実装を簡易化する方法は、本実施形態においては処理負荷も大幅に軽減される。これにより、圧縮処理時間も有効に短縮される。
[処理手順例]
図10のフローチャートは、図1に示す信号処理システム100が実行する処理手順を示すフローチャートである。この図に示す各処理は、図1に示した部位の何れかが適宜実行する。まず、ランダム圧縮行列生成部103は、図1にて説明したようにランダム圧縮行列を生成し、圧縮センシング部101は、このランダム圧縮行列を用いて入力信号の圧縮を実行し、その結果を信号復元部102に出力する(ステップS11)。そして、信号復元部102は、ランダム復元行列生成部104により生成されたランダム復元行列を用いて、信号復元処理を行い(ステップS12)、復元した信号を出力する(ステップS13)。
<第2の実施形態>
[信号処理システムの全体構成]
第2の実施形態における信号処理システム100の全体構成は、第1の実施形態と同様である。ただし、ランダム圧縮行列生成部103が生成するランダム圧縮行列は、非ゼロの値が全て1である。図8は、図2の例において、非ゼロの値が全て1である場合の例をしめす。以下、図8のような行列をバイナリランダム圧縮行列と称する。
第2の実施形態における圧縮処理は、第1の実施形態と同様である。ただし、信号の復元処理は、ランダム圧縮行列が、バイナリランダム圧縮行列であることを利用し、下記のように効率性を高めることができる。
[バイナリランダム圧縮行列の場合の信号復元処理]
ランダム圧縮行列がバイナリランダム圧縮行列の場合、復元処理における効率性を向上させるため、任意の定数Δを用いて、(式24)を(式28)のように変更させてから、Δを最適化することで復元処理の性能を向上させる。
Figure 0005761812
最適なΔは、ランダム圧縮行列Hの性質による。以下では、ランダム圧縮行列がバイナリランダム圧縮行列である場合の最適なΔを求める方法を記述する。この場合、上記の(式22)から(式26)は、Hの非ゼロ要素がすべて1となることを利用して簡単化し、それぞれ(式29)から(式33)までに表すことができる。
Figure 0005761812
ここで、Jは、ランダム圧縮行Hの各列のあたりの非ゼロ値の個数である。
[非ゼロ要素の値が1の場合の収束の加速]
変数Xi→uの収束性を高めて、復元処理の性能を向上させるため、変数Xi→uを線形化してその変差を最小化する方法を考える。その準備として、Xi→u=X0+δXi→uとして、変数Xi→uを固定点X0の周りのδXi→uに関して線形化する。ここで、X0は、圧縮前の元信号X0のi番目の行の成分である。つまり、復元処理が完璧であれば、復元処理後の結果、XはX0と同様であるべきであるが、復元処理のずれを、δXi→uと表記し、XをX0周辺の確率変数δXi→uによる確率分布として考えてその変差を最小化することで、復元処理の性能を向上する。したがって、δXi→uを独立確率分布の確率変数とみなし、その平均と分散をそれぞれMとMと表記すると、MとMは、(式26)から、それぞれ(式34)と(式35)になる。
Figure 0005761812
ここで、ρは、圧縮前の元信号X0の非ゼロ要素の割合である。例えば、X0が{0,0,0,1,2,0,1}である場合、非ゼロ要素の割合は3/7であるため、ρ=3/7になる。
(式34)と(式35)のMとMを、速くゼロに収束するように、上記の任意の定数Δを設定することにより、変数Xi→uの収束性を高まり、復元処理の性能の向上ができる。
変数δXi→uの平均値Mは、Δの設定ではなく、各更新時に消去することができる。
つまり、圧縮結果の拘束条件
Figure 0005761812
より、変数Xi→uについては、(式36)が成り立つことが要請される。
Figure 0005761812
(式36)が満たされる場合、(式37)が成り立ち、結果的にMはゼロとなる。
(式37)δXi→u=0
ここで、(式36)を各更新時に成立させるため、(式37)が各更新時に要請される。
Figure 0005761812
u→iの更新式である(式29)に続いて、(式39)の処理を行うことで、(式37)を満足させることができ、Mはゼロになる。
Figure 0005761812
変数δXi→uの分散値Mの収束を加速させるため、変化率
Figure 0005761812
を、Δに関して最小化する。結果的に、Δ=ρ(K−1)が、最適値として得られる。 ここで、Δは、
Figure 0005761812
を最小化するときのΔの値である。ただし、圧縮前の元信号の非ゼロ要素の密度ρを事前に知ることはできないため、次善の策として、圧縮後のデータの数Mで復元できる非ゼロ密度の最大値であるα=M/Nをρの代わりに用いる。つまり、下記の(式40)のΔの値をΔの値として設定する。
(式40)Δ=α(K−1)
i→uの初期値を0に設定したうえで、下記の動作の反復を行うことで、信号の復元処理をすることが可能になる。まず、パラメータの更新は、(式41)から(式43)の計算で行う。
Figure 0005761812
なお、閾値の更新波(式44)にしたがって行う。
Figure 0005761812
(式41)から(式44)の動作を反復を行うことにより、復元信号が得られる。
[処理手順例]
第2実施形態の処置手順例は、第1実施形態の例と同様である。
このように圧縮センシングの信号復元処理における、ランダム圧縮行列がバイナリランダム圧縮行列であるである場合、1回の反復毎に必要な計算量が、全ノード数Nに比例する程度で済む復元方法と、この実装を簡易化する方法は、本実施形態においては処理負荷も大幅に軽減される。これにより、圧縮処理時間も有効に短縮される。
<第3の実施形態>
[信号処理システムの全体構成]
第3の実施形態における信号処理システム100の全体構成は、第1の実施形態と第2の実施形態と同様である。ただし、ランダム圧縮行列のランダムな成分の結合は、信号成分をランダムに並べ替えるインターリーバを用いて生成することで、計算機能の高くないデバイスでの実装が簡易になる。
また、圧縮センシング部101は、複数のインターリーバと加算器により構成される。図9に、複数のインターリーバと加算器により構成される圧縮センシング部の例を示す。N次元の圧縮前の元信号X0は、J個のインターリーバ(X0の成分の位置をランダムに並べ替える装置)に入力される。各インターリーバは、独立なJ個のモジュールの一部を構成する。ここで、X0のi番目の成分のn番目のインターリーバによる出力結果をπ(i)と表記する。また、π(i)の逆関数を(π−1(i)と表記する。例えば、入力信号{1,2,3,4,5}が3番目のインターリーバに入力され、{5,1,2,3,4}の信号が出力される場合、3番目のインターリーバにとり、元信号の1番目の成分であった1が5に変わったため、π(1)=5になる。同様に、π(2)=1、π(3)=2、π(4)=3、π(5)=4になる。また、(π−1(i)はπ(i)の逆関数であるため、π(1)=5から(π−1(5)=4が成り立つ。同様に、(π−1(1)=2、(π−1(2)=3、(π−1(3)=4、(π−1(4)=5になる。なお、n番目のインターリーバによる出力のなかで、i番目の成分をX0 と表記する。例えば、上記の例では、X0 =5、X0 =1、X0 =2、X0 =3、X0 =4になる。
また、各加算器は、インターリーバを介して入力された元信号に対して前からK個ずつの和を出力する。n番目のインターリーバを作用させた元信号のi番目の成分であるX0 は、(式47)のように表される。
Figure 0005761812
したがって、n番目の加算器のt番目の出力データは(式48)のようになる。
Figure 0005761812
この計算は、加算器のごとに独立に行うことができるため、処理速度を速くすることが可能である。
圧縮センシング部101が複数のインターリーバと加算器により構成される場合、信号復元部102におけるパラメータ更新及び信号復元方法を図10に示す。この場合、各信号成分は各加算器における計測値のうち1つのデータにしか含まれないため、グラフで表現した場合、各加算器は信号の各成分に対して並列して、一つの「□」の表示のノードの役割を果たす。また、各加算器には、同一の信号ベクトル(圧縮前の元信号)が入力されるため、信号ベクトル全体がまとまって「○」の表示のノードとして表現される。
図10において、n番目の各加算器の信号推定値を、Xi→nと表記し、n番目の各加算器からの影響をDn→iと表記すると、下記の(式49)から(式51)までのパラメータの更新式が得られる。また、下記の(式52)と(式52)の信号の復元が行われる。
Figure 0005761812
また、∂tは、各加算器のt個目の圧縮データを構成する信号添字の集合であり∂t={K(t−1),K(t−1)+1,...,Kt}のように表現される。
Figure 0005761812
ここで、
Figure 0005761812
が、加算器毎に成立するため、平均の計算は、加算器毎に行う。
Figure 0005761812
なお、閾値の更新式は、(式54)である。
Figure 0005761812
[処理手順例]
第3実施形態の処置手順例は、第1実施形態の例と同様である。
このように、複数のインターリーバと加算器で構成される圧縮センシング部101と、上記の復元処理の方法にとり、計算機能の高くないデバイスでの実装が簡易になる。
<第4の実施形態>
[信号処理システムの全体構成]
図11は、本実施形態における信号処理システム200の全体構成を示すブロック図である。この図に示す信号処理システム200は、AD変換部201、FFT処理部202、圧縮センシング部101、信号復元部102、ランダム圧縮行列生成部103およびランダム復元行列生成部104を備える。
AD変換部201は入力されるアナログ信号を入力してAD変換を行い、デジタル信号を出力する。FFT処理部202は、AD変換部201が出力する信号を圧縮センシングのフレーム毎に分けてFFT処理を行いその結果を出力する。圧縮センシング部101、信号復元部102、ランダム圧縮行列生成部103およびランダム復元行列生成部104は第1の実施形態から第3の実施形態と同様である。
[処理手順例]
図12は、図11に示す信号処理システム200が実行する処理手順を示すフローチャートである。この図に示す各処理は、図11に示した部位の何れかが適宜実行する。まず、AD変換部201は、入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する(ステップS21)。そして、FFT処理部202はAD変換部201が出力する信号を圧縮センシングフレーム毎にFFT処理を行いその結果を圧縮センシング部101に出力する(ステップS22)。ランダム圧縮行列生成部103は、図1にて説明したようにランダム圧縮行列を生成し、圧縮センシング部101は、このランダム圧縮行列を用いて入力信号の圧縮を実行し、その結果を信号復元部102に出力する(ステップS23)。そして、信号復元部102は、ランダム復元行列生成部104により生成されたランダム復元行列を用いて、信号復元処理を行い(ステップS24)、復元した信号を出力する(ステップS25)。
<第5の実施形態>
[通信システムの全体構成]
図13は、信号処理システム構成が適用される通信処理システム600の全体構成例を示すブロック図である。この図に示す通信処理システム600は、リモート局300と中央局400を備える。リモート局300は、中央局400に対して複数存在し、各リモート局300は、伝送路500を介して中央局400と通信可能に接続される。なお、伝送路500については特に限定されるものではない。また、伝送路500は有線であっても無線であってもよい。
リモート局300は、例えば音声信号などのアナログ信号を中央局400に伝送する。この際、リモート局300は、アナログ信号をデジタル信号に変換したうえで圧縮する。そして、リモート局300は、伝送路500を経由して圧縮信号を中央局400に伝送する。このように伝送すべき信号を圧縮することにより、伝送路500の有限な帯域を有効に利用することができる。中央局400は、伝送された圧縮信号を復元して所定の目的に利用する。
[第5の実施形態のリモート局および中央局の構成]
図14は、図11に示す信号処理システム200を、上記リモート局300と中央局400に適用した場合の構成例を示している。なお、この図において、図1と同一部分には同一符号を付している。
リモート局300は、AD変換部301、FFT処理部302、圧縮センシング部101、ランダム圧縮行列生成部103および通信部303を備える。AD変換部301は、リモート局300の外部から入力されるアナログ信号を入力してAD変換を行い、デジタル信号を出力する。FFT処理部302はAD変換部301が出力する信号を圧縮センシングのフレーム毎に分けてFFT処理を行いその結果を出力する。
通信部303は、圧縮センシング部101が出力する圧縮信号を伝送路500経由で中央局400に送信する。また、通信部303は、中央局400の制御部402から出力される各種制御信号を伝送路500経由で受信する。
中央局400は、信号復元部102、ランダム復元行列生成部104、制御部402および通信部401を備える。信号復元部102は、伝送路500を経由して送信された圧縮信号を入力する。そして、この圧縮信号とランダム復元行列生成部104が生成したランダム復元行列を利用して復元を行い、復元信号を出力する。
制御部402は、リモート局300のAD変換部301に対して圧縮センシングフレームのサイズを通知する。AD変換部301は、通知されたサイズによる圧縮センシングフレーム単位によりAD変換後のデジタル信号を出力する。また、制御部402は、リモート局300のランダム圧縮行列生成部103に対して、伝送路500経由で、圧縮センシングフレームのサイズと、ランダム圧縮行列の行数および列数を通知する。ランダム圧縮行列生成部103は、通知された情報にしたがってランダム圧縮行列を生成する。
また、制御部402は、同じ中央局400内のランダム復元行列生成部104に対して、圧縮センシングフレームのサイズとランダム復元行列の行数および列数を通知する。ランダム復元行列生成部104は通知された情報にしたがってランダム復元行列を生成する。通信部401は、リモート局300から送信された圧縮信号を受信する。また、通信部401は、上記各通知のために制御部402が出力する制御信号をリモート局300に伝送路500経由で送信する。
[処理手順例]
図15は、通信処理システム600が実行する処理手順を示すフローチャートである。この図に示す各処理は、図14に示した部位の何れかが適宜実行する。まず、リモート局300は、中央局400の制御部402から伝送路500を介して受信した、圧縮のフレームのサイズ等のコントロール情報に基づきパラメータの設定を行う(ステップS31)。そして、AD変換部301は、入力されるアナログをデジタル信号に変換する(ステップS32)。そして、FFT処理部302はAD変換部301が出力する信号を圧縮センシングフレーム毎にFFT処理を行いその結果を圧縮センシング部101に出力する(ステップS33)。ランダム圧縮行列生成部103は、図1にて説明したようにランダム圧縮行列を生成し、圧縮センシング部101は、該ランダム圧縮行列を用いて入力信号の圧縮を実行し、その結果を通信部303に出力する(ステップS34)。
そして、通信部303は、圧縮後のデータを伝送路500を介して中央局400に送信し(ステップS35)、中央局400の通信部401はこのデータを受信する(ステップS36)。続いて、信号復元部102は、ランダム復元行列生成部104により生成されたランダム復元行列を用いて、信号復元処理を行う(ステップS37)。制御部402は、復元された信号に基づきパラメータの更新を判定し、更新する場合はリモート局300に更新後のパラメータを伝送路500を介して送信する(ステップS38)。また、信号復元部102は、復元した信号を出力する(ステップS39)。
なお、各図に示した部位の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより圧縮および復元処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、図面を参照して本発明の実施の形態を説明してきたが、上記実施の形態は本発明の例示に過ぎず、本発明が上記実施の形態に限定されるものではないことは明らかである。したがって、本発明の技術思想及び範囲を逸脱しない範囲で構成要素の追加、省略、置換、その他の変更を行っても良い。
圧縮センシングにおける圧縮及び復元処理の負荷を軽減することが不可欠な用途に適用できる。
100…信号処理システム、101…圧縮センシング部、102…信号復元部、103…ランダム圧縮行列生成部、104…ランダム復元行列生成部、200…信号処理システム、300…リモート局、301…AD変換部、302…FFT処理部、303…通信部、400…中央局、401…通信部、402…制御部、600…通信処理システム

Claims (4)

  1. リモート局と中央局とを備え、前記リモート局が伝送路を介して前記中央局と通信可能に接続された信号処理システムであって、
    前記リモート局は、
    入力アナログ信号をデジタル信号に変換し、前記中央局から受信したコントロール情報に含まれる圧縮センシングフレームのサイズの情報に従って該サイズによる圧縮センシングフレーム単位により変換後のデジタル信号を出力するAD変換部と、
    前記AD変換部が出力した前記デジタル信号を前記圧縮センシングフレーム毎に分けて高速フーリエ変換処理を実行して周波数領域の信号を出力する高速フーリエ変換部と、
    前記中央局から受信した前記コントロール情報に含まれる圧縮センシングフレームのサイズとランダム圧縮行列の行数および列数の情報に従って、各行が列数より少ない所定数の非ゼロのランダム値の成分を有し、各列が行数より少ない所定数の非ゼロのランダム値の成分を有し、各非ゼロの成分の位置がランダムに決定されたランダム圧縮行列を生成するランダム圧縮行列生成部と、
    前記高速フーリエ変換部が出力した信号前記ランダム圧縮行列行列掛け算を行うことにより前記信号を圧縮する圧縮部と、
    前記圧縮部が出力した圧縮信号を前記伝送路を介して前記中央局送信するとともに、前記中央局が送信した前記圧縮センシングフレームのサイズと前記ランダム圧縮行列の行数および列数の情報を含む前記コントロール情報を前記伝送路を介して受信する第1の通信部とを備え、
    前記中央局は、
    前記リモート局が送信した前記圧縮信号を前記伝送路を介して受信するとともに、前記コントロール情報を前記伝送路を介して前記リモート局へ送信する第2の通信部と、
    前記圧縮センシングフレームのサイズと前記ランダム圧縮行列の行数および列数とランダム復元行列の行数および列数の情報を生成し、該情報に基づき前記ランダム圧縮行列の生成のために前記リモート局に送信する前記コントロール情報を生成する制御部と、
    前記制御部が生成した前記圧縮センシングフレームのサイズとランダム復元行列の行数および列数の情報に従ってランダム復元行列を生成するランダム復元行列生成部と、
    前記ランダム復元行列を用いて前記リモート局から受信した前記圧縮信号を復元処理することにより元のデジタル信号を復元する復元部とを備え、
    前記復元処理は、グラフ表現を用いたL1最適化問題を解く際の近似値を求めることにより前記信号の復元を行う
    ことを特徴とする信号処理システム。
  2. リモート局と中央局とを備え、前記リモート局が伝送路を介して前記中央局と通信可能に接続された信号処理システムであって、
    前記リモート局は、
    入力アナログ信号をデジタル信号に変換し、前記中央局から受信したコントロール情報に含まれる圧縮センシングフレームのサイズの情報に従って該サイズによる圧縮センシングフレーム単位により変換後のデジタル信号を出力するAD変換部と、
    前記AD変換部が出力した前記デジタル信号を前記圧縮センシングフレーム毎に分けて高速フーリエ変換処理を実行して周波数領域の信号を出力する高速フーリエ変換部と、
    前記中央局から受信した前記コントロール情報に含まれる圧縮センシングフレームのサイズとランダム圧縮行列の行数および列数の情報に従って、各行が列数より少ない所定数の非ゼロの値として1の成分を有し、各列が行数より少ない所定数の非ゼロの値として1の成分を有し、各非ゼロの成分の位置がランダムに決定されたランダム圧縮行列を生成するランダム圧縮行列生成部と、
    前記高速フーリエ変換部が出力した信号前記ランダム圧縮行列行列掛け算を行うことにより前記信号を圧縮する圧縮部と、
    前記圧縮部が出力した圧縮信号を前記伝送路を介して前記中央局送信するとともに、前記中央局が送信した前記圧縮センシングフレームのサイズと前記ランダム圧縮行列の行数および列数の情報を含む前記コントロール情報を前記伝送路を介して受信する第1の通信部とを備え、
    前記中央局は、
    前記リモート局が送信した前記圧縮信号を前記伝送路を介して受信するとともに、前記コントロール情報を前記伝送路を介して前記リモート局へ送信する第2の通信部と、
    前記圧縮センシングフレームのサイズと前記ランダム圧縮行列の行数および列数とランダム復元行列の行数および列数の情報を生成し、該情報に基づき前記ランダム圧縮行列の生成のために前記リモート局に送信する前記コントロール情報を生成する制御部と、
    前記制御部が生成した前記圧縮センシングフレームのサイズとランダム復元行列の行数および列数の情報に従ってランダム復元行列を生成するランダム復元行列生成部と、
    前記ランダム復元行列を用いて前記リモート局から受信した前記圧縮信号を復元処理することにより元のデジタル信号を復元する復元部とを備え、
    前記復元処理は、グラフ表現を用いたL1最適化問題を解く際の近似値を求めることにより前記信号の復元を行う
    ことを特徴とする信号処理システム。
  3. リモート局と中央局とを備え、前記リモート局が伝送路を介して前記中央局と通信可能に接続された信号処理システムが行う信号処理方法であって、
    前記リモート局が、
    入力アナログ信号をデジタル信号に変換し、前記中央局から受信したコントロール情報に含まれる圧縮センシングフレームのサイズの情報に従って該サイズによる圧縮センシングフレーム単位により変換後のデジタル信号を出力するAD変換ステップと、
    前記AD変換ステップにより出力した前記デジタル信号を前記圧縮センシングフレーム毎に分けて高速フーリエ変換処理を実行して周波数領域の信号を出力する高速フーリエ変換ステップと、
    前記中央局から受信した前記コントロール情報に含まれる圧縮センシングフレームのサイズとランダム圧縮行列の行数および列数の情報に従って、各行が列数より少ない所定数の非ゼロのランダム値の成分を有し、各列が行数より少ない所定数の非ゼロのランダム値の成分を有し、各非ゼロの成分の位置がランダムに決定されたランダム圧縮行列を生成するランダム圧縮行列生成ステップと、
    前記高速フーリエ変換ステップにより出力した信号前記ランダム圧縮行列行列掛け算を行うことにより前記信号を圧縮する圧縮ステップと、
    前記圧縮ステップにより出力した圧縮信号を前記伝送路を介して前記中央局送信するとともに、前記中央局が送信した前記圧縮センシングフレームのサイズと前記ランダム圧縮行列の行数および列数の情報を含む前記コントロール情報を前記伝送路を介して受信する第1の通信ステップと
    を実行し
    前記中央局が、
    前記リモート局が送信した前記圧縮信号を前記伝送路を介して受信するとともに、前記コントロール情報を前記伝送路を介して前記リモート局へ送信する第2の通信ステップと、
    前記圧縮センシングフレームのサイズと前記ランダム圧縮行列の行数および列数とランダム復元行列の行数および列数の情報を生成し、該情報に基づき前記ランダム圧縮行列の生成のために前記リモート局に送信する前記コントロール情報を生成する制御ステップと、
    前記制御ステップにより生成した前記圧縮センシングフレームのサイズとランダム復元行列の行数および列数の情報に従ってランダム復元行列を生成するランダム復元行列生成ステップと、
    前記ランダム復元行列を用いて前記リモート局から受信した前記圧縮信号を復元処理することにより元のデジタル信号を復元する復元ステップと
    実行し、
    前記復元処理は、グラフ表現を用いたL1最適化問題を解く際の近似値を求めることにより前記信号の復元を行う
    ことを特徴とする信号処理方法。
  4. リモート局と中央局とを備え、前記リモート局が伝送路を介して前記中央局と通信可能に接続された信号処理システムが行う信号処理方法であって、
    前記リモート局が、
    入力アナログ信号をデジタル信号に変換し、前記中央局から受信したコントロール情報に含まれる圧縮センシングフレームのサイズの情報に従って該サイズによる圧縮センシングフレーム単位により変換後のデジタル信号を出力するAD変換ステップと、
    前記AD変換ステップにより出力した前記デジタル信号を前記圧縮センシングフレーム毎に分けて高速フーリエ変換処理を実行して周波数領域の信号を出力する高速フーリエ変換ステップと、
    前記中央局から受信した前記コントロール情報に含まれる圧縮センシングフレームのサイズとランダム圧縮行列の行数および列数の情報に従って、各行が列数より少ない所定数の非ゼロの値として1の成分を有し、各列が行数より少ない所定数の非ゼロの値として1の成分を有し、各非ゼロの成分の位置がランダムに決定されたランダム圧縮行列を生成するランダム圧縮行列生成ステップと、
    前記高速フーリエ変換ステップにより出力した信号前記ランダム圧縮行列行列掛け算を行うことにより前記信号を圧縮する圧縮ステップと、
    前記圧縮ステップにより出力した圧縮信号を前記伝送路を介して前記中央局送信するとともに、前記中央局が送信した前記圧縮センシングフレームのサイズと前記ランダム圧縮行列の行数および列数の情報を含む前記コントロール情報を前記伝送路を介して受信する第1の通信ステップと
    を実行し
    前記中央局が、
    前記リモート局が送信した前記圧縮信号を前記伝送路を介して受信するとともに、前記コントロール情報を前記伝送路を介して前記リモート局へ送信する第2の通信ステップと、
    前記圧縮センシングフレームのサイズと前記ランダム圧縮行列の行数および列数とランダム復元行列の行数および列数の情報を生成し、該情報に基づき前記ランダム圧縮行列の生成のために前記リモート局に送信する前記コントロール情報を生成する制御ステップと、
    前記制御ステップにより生成した前記圧縮センシングフレームのサイズとランダム復元行列の行数および列数の情報に従ってランダム復元行列を生成するランダム復元行列生成ステップと、
    前記ランダム復元行列を用いて前記リモート局から受信した前記圧縮信号を復元処理することにより元のデジタル信号を復元する復元ステップと
    実行し、
    前記復元処理は、グラフ表現を用いたL1最適化問題を解く際の近似値を求めることにより前記信号の復元を行う
    ことを特徴とする信号処理方法。
JP2012145921A 2012-06-28 2012-06-28 信号処理システム及び信号処理方法 Active JP5761812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145921A JP5761812B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 信号処理システム及び信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145921A JP5761812B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 信号処理システム及び信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011577A JP2014011577A (ja) 2014-01-20
JP5761812B2 true JP5761812B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=50107906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145921A Active JP5761812B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 信号処理システム及び信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5761812B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8229709B2 (en) * 2009-10-30 2012-07-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for reconstructing sparse signals from distorted measurements
JP5785955B2 (ja) * 2010-01-15 2015-09-30 トムソン ライセンシングThomson Licensing 圧縮センシングを用いるビデオコーディング
JP5419825B2 (ja) * 2010-02-22 2014-02-19 日本電信電話株式会社 信号処理システム及び信号処理方法
US8860835B2 (en) * 2010-08-11 2014-10-14 Inview Technology Corporation Decreasing image acquisition time for compressive imaging devices
US9634690B2 (en) * 2010-09-30 2017-04-25 Alcatel Lucent Method and apparatus for arbitrary resolution video coding using compressive sampling measurements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014011577A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957120B1 (ja) 秘密分散方法、秘密分散システム、分散装置、およびプログラム
JP6227813B1 (ja) 分散深層学習装置及び分散深層学習システム
Srivastava et al. Light-front-quantized QCD in the light-cone gauge: The doubly transverse gauge propagator
KR20160132943A (ko) 단열 양자 계산을 통한 디지털 로직 제한 문제 해결
JP5279809B2 (ja) ストリーミング測定値からストリーミング信号を再構築するための方法
JP5419825B2 (ja) 信号処理システム及び信号処理方法
TWI700647B (zh) 電子裝置及類神經網路的壓縮方法
JP2019095635A (ja) 処理装置、推論装置、学習装置、処理システム、処理方法、及び処理プログラム
JP5967547B2 (ja) 信号処理システム及び信号処理方法
JP5134281B2 (ja) 分散情報生成装置、秘密情報復元装置、分散情報生成方法、秘密情報復元方法およびプログラム
JP5761812B2 (ja) 信号処理システム及び信号処理方法
JP5918884B1 (ja) 復号装置、復号方法、およびプログラム
US20210266383A1 (en) Conversion system, method and program
US20220036190A1 (en) Neural network compression device
JP5670860B2 (ja) 信号処理システム及び信号処理方法
WO2010132266A1 (en) Method and apparatus for approximating a function
JP5761811B2 (ja) 信号処理システム及び信号処理方法
KR102541388B1 (ko) Mdf 기반 ntt를 이용한 링-lwe 암호프로세서 장치 및 방법
CN111901004B (zh) 平坦度的补偿方法和装置、存储介质和电子设备
JP3145368B2 (ja) 楕円曲線演算装置、演算方法及びその方法を実施するプログラムを記録した記録媒体
JPWO2018207348A1 (ja) 逆像サンプリング装置、逆像サンプリング方法および逆像サンプリングプログラム
WO2016181978A1 (ja) 行列作用装置、行列作用方法、およびプログラム
KR100976232B1 (ko) 고속 비트-병렬 다항식 곱셈기, 그 곱셈 방법
JP4663421B2 (ja) 離散対数演算装置、方法及びプログラム
JP5189799B2 (ja) 秘密情報復元装置、秘密情報復元方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5761812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350