JP5760970B2 - Automobile - Google Patents
Automobile Download PDFInfo
- Publication number
- JP5760970B2 JP5760970B2 JP2011244962A JP2011244962A JP5760970B2 JP 5760970 B2 JP5760970 B2 JP 5760970B2 JP 2011244962 A JP2011244962 A JP 2011244962A JP 2011244962 A JP2011244962 A JP 2011244962A JP 5760970 B2 JP5760970 B2 JP 5760970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- driver
- vehicle
- output torque
- accelerator opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動車に関し、詳しくは、モータ走行可能なモータを搭載する自動車に関する。 The present invention relates to an automobile, and more particularly to an automobile equipped with a motor capable of running on a motor.
従来、この種の自動車としては、走行用のモータがロックしたときには、インバータのスイッチング周波数(キャリア周波数)を低減するものが提案されている(例えば、特許文献1や特許文献2参照)。この自動車では、モータロック時にスイッチング周波数を低減することにより、モータロック時に生じるインバータの過熱を防止している。 Conventionally, as this type of automobile, one that reduces the switching frequency (carrier frequency) of an inverter when a traveling motor is locked has been proposed (for example, see Patent Document 1 and Patent Document 2). In this automobile, the inverter is overheated when the motor is locked by reducing the switching frequency when the motor is locked.
また、始動や走行中の加速・減速などの車両動作状態に対応した疑似音をスピーカから出力するものも提案されている(例えば、特許文献3参照)。この自動車では、疑似音をスピーカから出力することにより、電気車両の始動や走行中の加速・減速の走行状態を歩行者や運転者に認識させるものとしている。 In addition, there has been proposed a method in which a pseudo sound corresponding to a vehicle operation state such as start-up or acceleration / deceleration during traveling is output from a speaker (see, for example, Patent Document 3). In this automobile, pseudo sounds are output from a speaker to allow a pedestrian or driver to recognize the running state of acceleration / deceleration during starting of an electric vehicle or running.
電気自動車やハイブリッド自動車などのモータ走行可能な自動車でモータ走行モードのときに走行用のモータがロックし、運転者がある程度アクセルペダルを踏み込んでも車両が動かないときには、運転者の更なるアクセルペダルの踏み込みで車両が動いたときに、唐突な飛び出し感を運転者に与える場合がある。モータ走行モードのときに走行用のモータがロックしているときに運転者がアクセルペダルを踏み込んでも車両が動かないときには、モータからある程度のトルクが出力されていても、運転者はそのことを何ら五感で感じるものではないため、運転者はモータから出力されているトルクの大きさの程度を知ることができない。このため、モータから大きなトルクが出力されて車両が急に動き出したときには、運転者は車両の唐突な飛び出し感を感じてしまう。 When a motor that can run on a motor such as an electric vehicle or a hybrid vehicle is locked in the motor running mode and the vehicle does not move even if the driver depresses the accelerator pedal to some extent, the driver's further accelerator pedal When the vehicle moves by stepping on, the driver may be given a sudden pop-out feeling. If the vehicle does not move even when the driver depresses the accelerator pedal when the motor for driving is locked in the motor drive mode, the driver will not do anything even if a certain amount of torque is output from the motor. Since it is not something that can be felt with the five senses, the driver cannot know the magnitude of the torque output from the motor. For this reason, when a large torque is output from the motor and the vehicle starts to move suddenly, the driver feels a sudden jump-out feeling of the vehicle.
本発明の自動車は、モータ走行モードで走行用のモータがロックしたときに車両の運転状態を運転者に報知することを主目的とする。 The main purpose of the automobile of the present invention is to notify the driver of the driving state of the vehicle when the driving motor is locked in the motor driving mode.
本発明の自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 The automobile of the present invention has taken the following means in order to achieve the main object described above.
本発明の自動車は、
モータ走行可能なモータを搭載する自動車であって、
モータ走行中にモータがロック状態となったときに、アクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度を運転者に報知する報知手段、
を備えることを要旨とする。
The automobile of the present invention
A motor vehicle equipped with a motor capable of running,
Informing means for informing the driver of the degree of increase in the accelerator operation amount or the motor output torque when the motor is in a locked state during motor running,
It is a summary to provide.
この本発明の自動車は、モータ走行中にモータがロック状態となったときに、アクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度を運転者に報知する。このため、運転者は車両の運転状態を知ることができ、車両が動き出したときに、どの程度の飛び出し感を感じるか予想することができる。 The automobile of the present invention notifies the driver of the degree of increase in the accelerator operation amount or the output torque of the motor when the motor is in a locked state while the motor is running. For this reason, the driver can know the driving state of the vehicle, and can predict how much the vehicle will feel when the vehicle starts to move.
こうした本発明の自動車において、前記報知手段は、アクセル操作量またはモータの出力トルクが大きいほど大きな音を発生させることにより、アクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度を運転者に報知する手段であるものとすることもできる。こうすれば、アクセル操作量やモータの出力トルクが大きいほど大きな音により運転者に車両の運転状態を知らせることができる。この場合、前記報知手段は、アクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度に応じてモータおよびモータを駆動するインバータのキャリア周波数を変更することにより、モータおよびインバータによる発音の程度を変更してアクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度を運転者に報知する手段であるものとすることもできる。また、前記自動車はエンジンを搭載し、前記報知手段は、アクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度に応じてエンジンの回転数を変更することにより、エンジンによる発音の程度を変更してアクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度を運転者に報知する手段であるものとすることもできる。さらに、前記自動車は乗員室の空気調和を行なう空調装置を備え、前記報知手段は、アクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度に応じて前記空調装置のファンの回転数を変更することにより、ファンによる発音の程度を変更してアクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度を運転者に報知する手段であるものとすることもできる。あるいは、前記自動車は冷却用のラジエータを備え、前記報知手段は、アクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度に応じて前記ラジエータのファンの回転数を変更することにより、ファンによる発音の程度を変更してアクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度を運転者に報知する手段である、ものとすることもできる。また、前記自動車は運転席に向けて発音するブザーを備え、前記報知手段は、アクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度に応じて前記ブザーの音量を変更することにより、ブザーによる発音の程度を変更してアクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度を運転者に報知する手段である、ものとすることもできる。 In such an automobile of the present invention, the notification means notifies the driver of the degree of increase in the accelerator operation amount or the motor output torque by generating a louder sound as the accelerator operation amount or the motor output torque increases. It can also be assumed. In this way, the driver can be informed of the driving state of the vehicle with a louder sound as the accelerator operation amount and the motor output torque are larger. In this case, the notification means changes the degree of sound generation by the motor and the inverter by changing the motor and the carrier frequency of the inverter that drives the motor according to the degree of the accelerator operation amount or the increase in the output torque of the motor. It may be a means for notifying the driver of the amount of accelerator operation or the increase in motor output torque. The automobile is equipped with an engine, and the notification means changes the degree of sound generation by the engine by changing the number of revolutions of the engine in accordance with the amount of accelerator operation or the increase in motor output torque. It may be a means for notifying the driver of the amount of operation or the increase in the output torque of the motor. Further, the automobile is provided with an air conditioner that performs air conditioning of the passenger compartment, and the notification means changes the rotation speed of the fan of the air conditioner according to the degree of increase in accelerator operation amount or motor output torque. In addition, it is possible to change the degree of sound generation by the fan and to be means for notifying the driver of the amount of accelerator operation or the increase in motor output torque. Alternatively, the automobile includes a radiator for cooling, and the notification means changes the rotation speed of the fan of the radiator in accordance with the degree of acceleration operation amount or the increase in the output torque of the motor. And the means for notifying the driver of the degree of increase in the accelerator operation amount or the output torque of the motor. In addition, the automobile is provided with a buzzer that sounds toward the driver's seat, and the notification means changes the volume of the buzzer according to the amount of accelerator operation or an increase in the output torque of the motor, thereby generating a buzzer. It is also possible to change the degree to be means for notifying the driver of the accelerator operation amount or the degree of increase in the motor output torque.
また、本発明の自動車において、前記報知手段は、アクセル操作量またはモータの出力トルクが大きくなるにしたがって視覚的な変化を発生させてアクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度を運転者に報知する手段であるものとすることもできる。こうすれば、アクセル操作量やモータの出力トルクが大きくなるにしたがって視覚的な変化を発生させることにより運転者に車両の運転状態を知らせることができる。この場合、前記報知手段は、アクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度に応じてインストルパネルの表示領域の少なくとも一部の色を変更することにより、色の変化を発生させてアクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度を運転者に報知する手段であるものとすることもできる。また、前記報知手段は、アクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度に応じて運転席前方で運転席から視認可能な範囲のランプの明るさ変更することにより、ランプの明るさの変化を発生させてアクセル操作量またはモータの出力トルクの増加の程度を運転者に報知する手段であるものとすることもできる。 Further, in the automobile of the present invention, the notification means generates a visual change as the accelerator operation amount or the motor output torque increases, and informs the driver of the degree of increase in the accelerator operation amount or the motor output torque. It can also be a means for reporting. In this way, the driver can be informed of the driving state of the vehicle by generating a visual change as the accelerator operation amount and the motor output torque increase. In this case, the notification means changes the color of at least a part of the display area of the instrument panel according to the accelerator operation amount or the degree of increase in the output torque of the motor, thereby generating a color change and the accelerator operation amount. Alternatively, it may be means for notifying the driver of the degree of increase in the output torque of the motor. Further, the notification means changes the brightness of the lamp by changing the brightness of the lamp in a range that is visible from the driver's seat in front of the driver's seat according to the amount of accelerator operation or the increase in the output torque of the motor. It may be a means for notifying the driver of the degree of increase in the accelerator operation amount or the motor output torque.
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。 Next, the form for implementing this invention is demonstrated using an Example.
図1は第1実施例の電気自動車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は第1実施例の電気自動車20の電機駆動系な構成の概略を示す構成図である。第1実施例の電気自動車20は、図示するように、例えば同期発電電動機として構成されて駆動輪26a,26bにデファレンシャルギヤ24を介して接続された駆動軸22に動力を入出力可能なモータ32と、モータ32を駆動するためのインバータ34と、例えばリチウムイオン二次電池として構成されたバッテリ36と、インバータ34が接続された電力ライン(以下、高電圧系電力ラインという)44とバッテリ36が接続された電力ライン(以下、電池電圧系電力ラインという)42とに接続されて高電圧系電力ライン44の電圧VHを電池電圧系電力ライン22の電圧VL以上かつ最大許容電圧VHmax以下の範囲内で調節すると共に高電圧系電力ライン44と電池電圧系電力ライン42との間で電力のやりとりを行なう昇圧コンバータ40と、車両全体をコントロールする電子制御ユニット50と、を備える。また、電池電圧系電力ライン42には、バッテリ36を遮断するためのシステムメインリレー(SMR)72が取り付けられていると共にシステムメインリレー52と昇圧コンバータ40との間には平滑用のコンデンサ46が取り付けられており、高電圧系電力ライン44にも平滑用のコンデンサ48が取り付けられている。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of the configuration of the
モータ32は、永久磁石が埋め込まれたロータと三相コイルが巻回されたステータとを備える周知の同期発電電動機として構成されており、回転に伴って逆起電圧を発生する。インバータ34は、図2に示すように、6つのスイッチング素子としてのトランジスタT11〜T16と、トランジスタT11〜T16に逆方向に並列接続された6つのダイオードD11〜D16と、により構成されている。トランジスタT11〜T16は、高電圧系電力ライン44の正極母線と負極母線とに対してソース側とシンク側となるよう2個ずつペアで配置されており、対となるトランジスタ同士の接続点の各々にモータ32の三相コイル(U相,V相,W相)の各々が接続されている。したがって、インバータ34に電圧が作用している状態でトランジスタT11〜T16のオン時間の割合を制御することにより、三相コイルに回転磁界を形成でき、モータ32を回転駆動することができる。高電圧系電力ライン44の正極母線と負極母線とには平滑用のコンデンサ48が接続されている。
The
昇圧コンバータ40は、図2に示すように、2つのトランジスタT31,T32とトランジスタT31,T32に逆方向に並列接続された2つのダイオードD31,D32とリアクトルLとからなる昇圧コンバータとして構成されている。2つのトランジスタT31,T32は、それぞれ高電圧系電力ライン44の正極母線と高電圧系電力ライン44および電池電圧系電力ライン42の負極母線とに接続されており、その接続点にリアクトルLが接続されている。また、リアクトルLと高電圧系電力ライン44および電池電圧系電力ライン42の負極母線とにはそれぞれバッテリ36の正極端子と負極端子とが接続されている。したがって、トランジスタT31,T32をオンオフ制御することにより、電池電圧系電力ライン42の電力を昇圧して高電圧系電力ライン44に供給したり、高電圧系電力ライン44の電力を降圧して電池電圧系電力ライン42に供給したりすることができる。
As shown in FIG. 2, the
電子制御ユニット50は、CPU52を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU52の他に処理プログラムを記憶するROM54と、データを一時的に記憶するRAM56と、図示しない入出力ポートと、を備える。電子制御ユニット50には、モータ32のロータの回転位置を検出する回転位置検出センサ32aからのモータ32のロータの回転位置や、モータ32とインバータ34との接続ライン(電力ライン)に取り付けられた図示しない電流センサからの相電流,バッテリ36の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧Vb,バッテリ36の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ36に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度,コンデンサ46の端子間に取り付けられた電圧センサ46aからのコンデンサ46の電圧(電池電圧系電力ライン42の電圧)VLやコンデンサ48の端子間に取り付けられた電圧センサ48aからのコンデンサ48の電圧(高電圧系電力ライン44の電圧)VH,イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号,シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSP,アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ68からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット50からは、インバータ34のトランジスタT11〜T16へのスイッチング制御信号や昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32へのスイッチング制御信号,システムメインリレー72への駆動信号,運転席前方のインストルパネルに配置された各種のメータ70の発色用の発色信号,インストルパネルに配置された報知用のランプ72への発光信号,運転席近傍に設けられたブザー74への発音信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、電子制御ユニット50は、回転位置検出センサ32aからのモータ32のロータの回転位置に基づいてモータ32の回転数Nmも演算している。
The
こうして構成された第1実施例の電気自動車20は、図示しない駆動制御ルーチンにより駆動制御されている。駆動制御では、アクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accと車速センサ68からの車速Vとに応じて駆動軸22に出力すべき要求トルクTr*を設定し、設定した要求トルクTr*をモータ32から出力すべきトルク指令Tm*として設定し、設定したトルク指令Tm*と回転数Nmとからなる動作点でモータ32を駆動するのに必要な電圧を高電圧系電力ライン44の目標電圧VH*として設定し、設定したトルク指令Tm*でモータ32が駆動されるようインバータ34のトランジスタT11〜T16をスイッチング制御すると共に高電圧系電力ライン44の電圧VHが目標電圧VH*となるよう昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32をスイッチング制御する。走行中にアクセオフして減速するときには、ブレーキペダル65の踏み込み量と車速Vとに応じて制動力としての要求トルクTr*(負の値のトルク)を設定し、設定した要求トルクTr*のうちモータ32の定格値の範囲内で出力可能なトルクをトルク指令Tm*として設定し、設定したトルク指令Tm*と回転数Nmとからなる動作点でモータ32を駆動するのに必要な電圧を高電圧系電力ライン44の目標電圧VH*として設定し、設定したトルク指令Tm*でモータ32が駆動されるようインバータ34のトランジスタT11〜T16をスイッチング制御すると共に高電圧系電力ライン44の電圧VHが目標電圧VH*となるよう昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32をスイッチング制御する。制動力としての要求トルクTr*のうちモータ32からの制動トルク出力では不足する制動トルクは、これに相当する制動力が図示しない油圧ブレーキ装置から出力されるよう油圧ブレーキ装置を制御する。そして、車速が小さくなると車両にショックなどを生じさせずに車両をスムーズに停止するために、モータ32による制動力を油圧ブレーキ装置による制動力に置き換える処理が行なわれる。
The
次に、こうして構成された第1実施例の電気自動車20の動作、特に、モータ32がロック状態となったときの動作について説明する。図3は、車両の運転状態を運転者に報知するために電子制御ユニット50により実行される報知処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、イグニッションオンされてから所定時間毎(例えば、数十msec毎)に繰り返し実行される。
Next, the operation of the
報知処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50のCPU52は、モータ32がロック状態にあるか否かを判定する(ステップS100)。モータ32のロック状態の判定は、例えば、シフトポジションSPが走行可能なポジション(DポジションやRポジションなど)にあり、アクセル開度Accが閾値以上で駆動制御によりモータ32のトルク指令Tm*がある程度の値として設定されているにも拘わらずに車速Vが値0であるか値0近傍で所定時間(例えば、数秒)経過したときにロック状態であると判定することによって行なうことができる。
When the notification processing routine is executed, the
モータ32がロック状態にないと判定されると、駆動制御により設定されたトルク指令Tm*によるモータ32の制御(モータ制御)によりモータ32を駆動するインバータ34のトランジスタT11〜T16をスイッチングする周波数であるキャリア周波数fcを設定し(ステップS110)、本ルーチンを終了する。この場合、キャリア周波数fcは、騒音を発生を回避するために可聴範囲外の周波数となるよう設定される。
When it is determined that the
一方、モータ32がロック状態であると判定されると、アクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accを入力し(ステップS120)、入力したアクセル開度Accに基づいて可聴範囲内でキャリア周波数fcを設定して(ステップS130)、本ルーチンを終了する。この場合、アクセル開度Accが大きいほど大きな音を発生させるために、アクセル開度Accが大きいほどキャリア周波数fcを可聴範囲内で低減する。これにより、インバータ34のトランジスタT11〜T16のスイッチングによりインバータ34やモータ32からアクセル開度Accに応じた音量および周期の電磁音が出力されるから、運転者は、アクセルペダル63の踏み込み量に応じた音により車両の運転状態、例えば、モータ32から出力しているトルクの大きさなどを知ることができる。
On the other hand, if it is determined that the
以上説明した第1実施例の電気自動車20によれば、モータ32がロック状態にあるときには、アクセルペダル63の踏み込み量に応じたアクセル開度Accが大きいほどインバータ34のトランジスタT11〜T16をスイッチングする周波数であるキャリア周波数fcを可聴範囲内で低減することにより、アクセル開度Accに応じた音量および周期の電磁音をインバータ34やモータ32から出力し、アクセルペダル63の踏み込み量に応じた音によって車両の運転状態を運転者に知らせることができる。この結果、運転者は、車両が動き出したときに、どの程度の飛び出し感を感じるかを予想することができ、唐突な飛び出し感による違和感を抑制することができる。
According to the
第1実施例の電気自動車20では、モータ32がロック状態にあるときには、アクセルペダル63の踏み込み量に応じたアクセル開度Accが大きいほどインバータ34のトランジスタT11〜T16をスイッチングする周波数であるキャリア周波数fcを可聴範囲内で低減するものとしたが、車両の運転状態を運転者に報知すればよいから、モータ32のトルク指令Tm*が大きいほどインバータ34のキャリア周波数fcを可聴範囲内で低減するものとしてもよい。この場合、図3の報知処理ルーチンに代えて図4の報知処理ルーチンを実行すればよい。図4の報知処理ルーチンでは、モータ32がロック状態であると判定されると、駆動制御によって設定されるモータ32のトルク指令Tm*を入力し(ステップS120B)、入力したトルク指令Tm*が大きいほどインバータ34のキャリア周波数fcを可聴範囲内で低減するようキャリア周波数fcを設定して(ステップS130B)、本ルーチンを終了する。このようにしても、アクセル開度Accに基づいて設定されるモータ32のトルク指令Tm*に応じた音によって車両の運転状態を運転者に知らせることができ、運転者に、車両が動き出したときに、どの程度の飛び出し感を感じるかを予想させることができる。
In the
また、車両の運転状態を運転者に報知する別の手法としては、乗員室を空気調和する空調装置を搭載する自動車では、空調装置が備える空調ファンの作動音を用いることができる。この場合、図3の報知処理ルーチンに代えて図5の報知処理ルーチンを実行すればよい。図5の報知処理ルーチンでは、モータ32がロック状態にはないと判定されると(ステップS200)、空調装置による空調制御により空調ファンの回転数Nを設定するものとして(ステップS210)、本ルーチンを終了し、モータ32がロック状態であると判定されると(ステップS200)、アクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accを入力し(ステップS220)、入力したアクセル開度Accが大きいほど空調ファンの回転数Nを大きくなるよう空調ファンの回転数Nを設定して(ステップS230)、本ルーチンを終了する。空調ファンは回転数Nが大きいほど大きな作動音を発するから、アクセル開度Accに基づいて設定される空調ファンの回転数Nに応じた音によって車両の運転状態を運転者に知らせることができ、運転者に、車両が動き出したときに、どの程度の飛び出し感を感じるかを予想させることができる。この場合、アクセル開度Accに代えてモータ32のトルク指令Tm*を用いるものとしてもよい。
Further, as another method of notifying the driver of the driving state of the vehicle, an operation sound of an air conditioning fan included in the air conditioner can be used in an automobile equipped with an air conditioner that air-conditions the passenger compartment. In this case, the notification processing routine of FIG. 5 may be executed instead of the notification processing routine of FIG. In the notification processing routine of FIG. 5, when it is determined that the
さらに、車両の運転状態を運転者に報知する別の手法としては、モータ32の冷却用にラジエータを搭載する自動車では、ラジエータが備えるファンの作動音を用いることができる。この場合、図3の報知処理ルーチンに代えて図6の報知処理ルーチンを実行すればよい。図6の報知処理ルーチンでは、モータ32がロック状態にはないと判定されると(ステップS300)、モータ32の冷却制御によってラジエータのファンの回転数Nを設定するものとして(ステップS310)、本ルーチンを終了し、モータ32がロック状態であると判定されると(ステップS300)、アクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accを入力し(ステップS320)、入力したアクセル開度Accが大きいほどラジエータのファンの回転数Nを大きくなるようラジエータのファンの回転数Nを設定して(ステップS330)、本ルーチンを終了する。ラジエータのファンは回転数Nが大きいほど大きな作動音を発するから、アクセル開度Accに基づいて設定される空調ファンの回転数Nに応じた音によって車両の運転状態を運転者に知らせることができ、運転者に、車両が動き出したときに、どの程度の飛び出し感を感じるかを予想させることができる。この場合、アクセル開度Accに代えてモータ32のトルク指令Tm*を用いるものとしてもよい。
Furthermore, as another method of notifying the driver of the driving state of the vehicle, in a car equipped with a radiator for cooling the
車両の運転状態を運転者に報知する別の手法としては、運転席に向けて音を発するブザーを取り付けた自動車では、ブザーの音量や音の周波数(周期)によって車両の運転状態を運転者に報知するものを考えることもできる。この場合、図3の報知処理ルーチンに代えて図7の報知処理ルーチンを実行すればよい。図7の報知処理ルーチンでは、モータ32がロック状態にはないと判定されると(ステップS400)、ブザーの音量や周期を制御する他の制御(通常制御)により設定するものとして(ステップS410)、本ルーチンを終了し、モータ32がロック状態であると判定されると(ステップS400)、アクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accを入力し(ステップS420)、入力したアクセル開度Accが大きいほどブザーの音量を大きく且つブザーの音の周期を高くなるよう音量と周期を設定して(ステップS430)、本ルーチンを終了する。この場合、アクセル開度Accに基づくブザーの音量と周期による音によって車両の運転状態を運転者に知らせることができ、運転者に、車両が動き出したときに、どの程度の飛び出し感を感じるかを予想させることができる。この場合、アクセル開度Accに代えてモータ32のトルク指令Tm*を用いるものとしてもよい。また、アクセル開度Accに応じてブザーの音量については変更するが音の周期については変更しないものとしてもよいし、逆にアクセル開度Accに応じてブザーの音の周期については変更するが音量については変更しないものとしてもよい。
As another method of informing the driver of the driving state of the vehicle, in an automobile equipped with a buzzer that emits a sound toward the driver's seat, the driving state of the vehicle is indicated to the driver by the volume of the buzzer and the frequency (cycle) of the sound. You can also think about what to inform. In this case, the notification processing routine of FIG. 7 may be executed instead of the notification processing routine of FIG. In the notification processing routine of FIG. 7, if it is determined that the
車両の運転状態を運転者に報知する別の手法としては、運転席前方のインストルパネルに配置された各種のメータ70の発色を変更することによって車両の運転状態を運転者に報知するものを考えることもできる。この場合、図3の報知処理ルーチンに代えて図8の報知処理ルーチンを実行すればよい。図8の報知処理ルーチンでは、モータ32がロック状態にはないと判定されると(ステップS500)、メータ70の色を初期設定に設定して(ステップS510)、本ルーチンを終了し、モータ32がロック状態であると判定されると(ステップS500)、アクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accを入力し(ステップS520)、入力したアクセル開度Accが大きくなるにしたがって「青」「黄」「赤」の順にメータ70の色を変更するようメータ色を設定して(ステップS530)、本ルーチンを終了する。この場合、アクセル開度Accに基づくメータ色によって車両の運転状態を運転者に知らせることができ、運転者に、車両が動き出したときに、どの程度の飛び出し感を感じるかを予想させることができる。この場合、アクセル開度Accに代えてモータ32のトルク指令Tm*を用いるものとしてもよい。また、アクセル開度Accが大きくなるにしたがって「青」「黄」「赤」の順にメータ色を変更するものとしたが、色は如何なる色を用いて変化させてもよいし、色数は4色以上であってもよい。また、色を変化させずに、明度や輝度だけを変更するものとしてもよい。
As another method for notifying the driver of the driving state of the vehicle, a method of notifying the driver of the driving state of the vehicle by changing the color of
車両の運転状態を運転者に報知する別の手法としては、運転席前方のインストルパネルに配置された報知用のランプ72の発光強度を変更することによって車両の運転状態を運転者に報知するものを考えることもできる。この場合、図3の報知処理ルーチンに代えて図9の報知処理ルーチンを実行すればよい。図9の報知処理ルーチンでは、モータ32がロック状態にはないと判定されると(ステップS600)、ランプ72の発光強度を初期設定に設定して(ステップS610)、本ルーチンを終了し、モータ32がロック状態であると判定されると(ステップS600)、アクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accを入力し(ステップS620)、入力したアクセル開度Accが大きくなるほどランプ72の発光強度が大きくなるようランプ発光強度を設定して(ステップS630)、本ルーチンを終了する。この場合、アクセル開度Accに基づくランプ72の発光強度によって車両の運転状態を運転者に知らせることができ、運転者に、車両が動き出したときに、どの程度の飛び出し感を感じるかを予想させることができる。この場合、アクセル開度Accに代えてモータ32のトルク指令Tm*を用いるものとしてもよい。また、ランプ72は何色であってもよい。
Another method for notifying the driver of the driving state of the vehicle is to notify the driver of the driving state of the vehicle by changing the emission intensity of the
図10は、第2実施例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。第2実施例のハイブリッド自動車120は、エンジン122と、モータ124と、エンジン122のクランクシャフトとモータ124の回転軸と駆動軸22とにキャリアとサンギヤとリングギヤとが各々取り付けられたプラネタリギヤ126と、モータ124を駆動するインバータ125とを備える点を除いて、第1実施例の電気自動車20と同一の構成をしている。したがって、重複した記載を回避するため、第2実施例のハイブリッド自動車120のハード構成のうち第1実施例の電気自動車20のハード構成と同一の構成には同一の符号を付してその説明を省略する。第2実施例のハイブリッド自動車120は、エンジン122の運転を停止した状態でモータ32からの動力によりモータ走行することができる。したがって、第2実施例のハイブリッド自動車120でもモータ走行中にモータ32がロック状態となったときには、上述の第1実施例やその変形例が実行する図3,図5〜図9の報知処理ルーチンを実行することにより、車両の運転状態を運転者に知らせることができ、運転者に、車両が動き出したときに、どの程度の飛び出し感を感じるかを予想させることができる。
FIG. 10 is a configuration diagram showing an outline of the configuration of the
第2実施例のハイブリッド自動車120では、モータ走行中にモータ32がロック状態となったときにエンジン122を始動し、アクセル開度Accに基づいてエンジン122の回転数Neを変化させ、このエンジン122の回転数Neの変化によって車両の運転状態を運転者に知らせる。この場合に第2実施例のハイブリッド自動車120の電子制御ユニット50により実行される報知処理ルーチンの一例を示すフローチャートを図11に示す。このルーチンは、イグニッションオンされてから所定時間毎(例えば、数十msec毎)に繰り返し実行される。
In the
図11の報知処理ルーチンが実行されると、第2実施例の電子制御ユニット50のCPU52は、現在の走行モードが、エンジン122の運転を停止した状態でモータ32からの動力だけで走行するモータ走行モードであるか、エンジン122を運転した状態でエンジン122からの動力とモータ32からの動力とを用いてバッテリ36の充放電を伴って走行するハイブリッド走行モードであるかを判定し(ステップS700)、走行モードがハイブリッド走行モードであるときには、エンジン122の回転数Neを駆動制御により設定するものとして(ステップS720)、本ルーチンを終了する。走行モードがモータ走行モードであるときには、モータ32がロック状態であるか否かを判定し(ステップS710)、モータ32がロック状態ではないときには、走行モードがハイブリッド走行モードであるときと同様に、エンジン122の回転数Neを駆動制御により設定するものとして(ステップS720)、本ルーチンを終了する。駆動制御によるエンジン122の回転数Neの制御は、本発明の中核をなさないため、その詳細な説明は省略する。
When the notification processing routine of FIG. 11 is executed, the
走行モードがモータ走行モードであり且つモータ32がロック状態であるときには、エンジン122が運転停止中であるときにはエンジン122を始動する(ステップS730,S740)。そして、アクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accを入力し(ステップS750)、入力したアクセル開度Accが大きいほどエンジン122の回転数Neが大きくなるようエンジン122の目標回転数Ne*を設定して(ステップS760)、本ルーチンを終了する。エンジン122の目標回転数Ne*を設定すると、電子制御ユニット50のCPU52は、エンジン122の回転数Neが設定した目標回転数Ne*となるようエンジン122の吸入空気量や燃料噴射量,点火時期などを制御する。エンジン122は回転数Neが大きいほど大きな音と振動を発するから、アクセル開度Accに基づくエンジン122の回転数Neの変化によって車両の運転状態を運転者に知らせることができる。したがって、車両が動き出したときに、どの程度の飛び出し感を感じるかを運転者に予想させることができる。
When the running mode is the motor running mode and the
第2実施例のハイブリッド自動車120では、走行モードがモータ走行モードであり且つモータ32がロック状態であるときには、アクセルペダル63の踏み込み量に応じたアクセル開度Accが大きいほどエンジン122の回転数Neを大きくするものとしたが、アクセル開度Accに代えてモータ32のトルク指令Tm*が大きいほどエンジン122の回転数Neを大きくするものとしてもよい。この場合でも、アクセル開度Accに基づいて設定されるモータ32のトルク指令Tm*に応じたエンジン122の回転数Neによって車両の運転状態を運転者に知らせることができ、運転者に、車両が動き出したときに、どの程度の飛び出し感を感じるかを予想させることができる。
In the
第2実施例のハイブリッド自動車120では、エンジン122と、モータ124と、エンジン122のクランクシャフトとモータ124の回転軸と駆動軸22とにキャリアとサンギヤとリングギヤとが各々取り付けられたプラネタリギヤ126と、駆動軸22に取り付けられたモータ32と、を備える構成としたが、図12に例示するハイブリッド自動車220に示すように、駆動軸22にモータ32を取り付けると共に、モータ32の回転軸にクラッチ229を介してエンジン122を接続する構成としてもよい。また、モータ走行することができるハイブリッド自動車であれば、如何なる構成としても構わない。
In the
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。第1実施例では、モータ32が「モータ」に相当し、インバータ34とモータ32と図3の報知処理ルーチンを実行する電子制御ユニット50とが「報知手段」に相当する。また、第1実施例の変形例では、空調ファンやラジエータのファン,ブザー74,メータ70,ランプ72などが図5〜図9の報知処理ルーチンを実行する電子制御ユニット50との組み合わせが「報知手段」に相当する。第2実施例では、モータ32が「モータ」に相当し、エンジン122と図11の報知処理ルーチンを実行する電子制御ユニット50とが「報知手段」に相当する。
The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problems will be described. In the first embodiment, the
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。 The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problem is the same as that of the embodiment described in the column of means for solving the problem. Therefore, the elements of the invention described in the column of means for solving the problems are not limited. That is, the interpretation of the invention described in the column of means for solving the problems should be made based on the description of the column, and the examples are those of the invention described in the column of means for solving the problems. It is only a specific example.
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 As mentioned above, although the form for implementing this invention was demonstrated using the Example, this invention is not limited at all to such an Example, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it is with various forms. Of course, it can be implemented.
本発明は、電気自動車やハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。 The present invention can be used in the manufacturing industry of electric vehicles and hybrid vehicles.
20 電気自動車、22 駆動軸、24 デファレンシャルギヤ、26 バッテリ、26a,26b 駆動輪、32 モータ、32a 回転位置検出センサ、34 インバータ、36 バッテリ、40 昇圧コンバータ、42 電池電圧系電力ライン、44 高電圧系電力ライン、46 コンデンサ、46a 電圧センサ、48 コンデンサ、48a 電圧センサ、50 電子制御ユニット、52 CPU、54 ROM、56 RAM、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ、72 システムメインリレー、120,220 ハイブリッド自動車、122 エンジン、124 モータ、126 プラネタリギヤ、229 クラッチ、D11〜D16,D31,D32 ダイオード、L リアクトル、T11〜T16,T31,T32 トランジスタ。
20 electric vehicle, 22 drive shaft, 24 differential gear, 26 battery, 26a, 26b drive wheel, 32 motor, 32a rotational position detection sensor, 34 inverter, 36 battery, 40 boost converter, 42 battery voltage system power line, 44 high voltage System power line, 46 capacitor, 46a voltage sensor, 48 capacitor, 48a voltage sensor, 50 electronic control unit, 52 CPU, 54 ROM, 56 RAM, 60 ignition switch, 61 shift lever, 62 shift position sensor, 63 accelerator pedal, 64 Accelerator pedal position sensor, 65 Brake pedal, 66 Brake pedal position sensor, 68 Vehicle speed sensor, 72 System main relay, 120, 220 Hybrid vehicle, 122 d Jin, 124 motor, 126
Claims (3)
モータ走行中に、走行用ポジションでアクセル開度が閾値以上で前記モータからトルクを出力するよう駆動制御しているにも拘わらずに車速が値0であるか値0近傍で所定時間経過したときにモータがロック状態にあるとする判定によりモータがロック状態となったときに、モータの出力トルクの増加の程度を運転者に報知する報知手段、
を備える自動車。 A motor vehicle equipped with a motor capable of running,
When the vehicle speed is 0 or a predetermined time has passed near 0 even though the motor is running and the accelerator position is greater than or equal to the threshold value and driving control is performed to output torque from the motor. Informing means for informing the driver of the degree of increase in the output torque of the motor when the motor is in the locked state due to the determination that the motor is in the locked state.
Automobile equipped with.
前記報知手段は、モータの出力トルクが大きいほど大きな音を発生させることにより、モータの出力トルクの増加の程度を運転者に報知する手段である、
自動車。 The automobile according to claim 1,
The informing means is means for informing the driver of the increase in the output torque of the motor by generating a louder sound as the output torque of the motor is larger.
Automobile.
前記報知手段は、モータの出力トルクが大きくなるにしたがって視覚的な変化を発生させてモータの出力トルクの増加の程度を運転者に報知する手段である、
自動車。
The automobile according to claim 1,
The informing means is means for informing the driver of the degree of increase in the output torque of the motor by generating a visual change as the output torque of the motor increases.
Automobile.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011244962A JP5760970B2 (en) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | Automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011244962A JP5760970B2 (en) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | Automobile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013102616A JP2013102616A (en) | 2013-05-23 |
JP5760970B2 true JP5760970B2 (en) | 2015-08-12 |
Family
ID=48622696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011244962A Expired - Fee Related JP5760970B2 (en) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | Automobile |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5760970B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6197398B2 (en) * | 2013-06-24 | 2017-09-20 | マツダ株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
WO2021014600A1 (en) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 | ヤマハ発動機株式会社 | Straddled vehicle |
JP7307834B1 (en) | 2022-03-30 | 2023-07-12 | 本田技研工業株式会社 | vehicle controller |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008148461A (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Mitsuba Corp | Drive controller of electric vehicle |
-
2011
- 2011-11-08 JP JP2011244962A patent/JP5760970B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013102616A (en) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5206880B2 (en) | Hybrid vehicle and parameter display method of hybrid vehicle | |
JP5477339B2 (en) | Electric vehicle | |
WO2011058654A1 (en) | Hybrid vehicle and method of control thereof | |
JP2008137543A (en) | Vehicle, and its control method | |
US20140032029A1 (en) | Electrically powered vehicle and control method therefor | |
WO2008146941A1 (en) | Hybrid vehicle, hybrid vehicle control method, and computer-readable recording medium containing program for causing computer to execute the control method | |
JP2010093969A (en) | Battery temperature rise controller | |
JP5741477B2 (en) | Vehicle, vehicle notification device, and vehicle control method | |
JP6575544B2 (en) | Hybrid car | |
JP5760970B2 (en) | Automobile | |
JP5733004B2 (en) | Hybrid car | |
JP2018079786A (en) | Hybrid automobile | |
JP2007330089A (en) | Power supply apparatus, control method thereof and vehicle equipped therewith | |
JP6451692B2 (en) | Automobile | |
JP3726876B2 (en) | Electric vehicle alarm device | |
JP2012095443A (en) | Automobile | |
JP4123269B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, VEHICLE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE | |
JP2016140167A (en) | Cooling system | |
JP2012182912A (en) | Electric vehicle and control method therefor | |
JP5928390B2 (en) | Driving device and vehicle equipped with the same | |
JP5365189B2 (en) | Power supply device and vehicle equipped with the same | |
JP2012222907A (en) | Electric vehicle | |
JP2011207336A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2006121786A (en) | Drive system for vehicle | |
JP2016100965A (en) | Electric vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150525 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5760970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |