JP5756981B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5756981B2 JP5756981B2 JP2014049870A JP2014049870A JP5756981B2 JP 5756981 B2 JP5756981 B2 JP 5756981B2 JP 2014049870 A JP2014049870 A JP 2014049870A JP 2014049870 A JP2014049870 A JP 2014049870A JP 5756981 B2 JP5756981 B2 JP 5756981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable
- unit
- case
- base
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 512
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 329
- 230000008569 process Effects 0.000 description 322
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 146
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 133
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 133
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 109
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 98
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 95
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 81
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 56
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 53
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 49
- 230000008859 change Effects 0.000 description 44
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 41
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 37
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 36
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 36
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 31
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 26
- 230000009471 action Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 18
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 17
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 15
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 15
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 13
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 12
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 11
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 10
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 10
- OMFRMAHOUUJSGP-IRHGGOMRSA-N bifenthrin Chemical compound C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C(C)=C1COC(=O)[C@@H]1[C@H](\C=C(/Cl)C(F)(F)F)C1(C)C OMFRMAHOUUJSGP-IRHGGOMRSA-N 0.000 description 9
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 5
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 5
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 5
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 101100400452 Caenorhabditis elegans map-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150064138 MAP1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000287127 Passeridae Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000026676 system process Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
このような遊技機においては、前面が開口する凹室状の包囲枠体(所謂センターケース)の奥部に開設された窓部に画像表示装置の表示領域を臨ませるとともに、当該包囲枠体に側方の遊技領域に向けて傾倒状態となる可動部材(回動部材)を備えた片開き式の変動入賞装置を配設したものがある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
そのため、可動部材が動作した場合であっても、変動入賞装置が開放しているという迫力が遊技者に伝わりにくく、遊技の興趣が低下してしまうという問題がある。
球導入口を閉じて遊技領域を流下する遊技球を受け入れない閉状態と球導入口を開いて遊技領域を流下する遊技球を受け入れる開状態とに変換可能な可動部材を有する変動入賞装置を備えた遊技機において、
前記変動入賞装置は、
一側部に前記球導入口が形成され、遊技球の流入が規制された内部空間と、
前記内部空間に配設され、所定の第1状態と前記可動部材の開状態への変換を強調するための第2状態とに変換可能な演出可動部材と、
当該変動入賞装置を発光させることが可能な発光部材と、を備え、
前記可動部材の閉状態から開状態への変換に伴い前記演出可動部材を第1状態から第2状態に変換するよう構成したことを特徴とする。
球導入口を閉じて遊技領域を流下する遊技球を受け入れない閉状態と球導入口を開いて遊技領域を流下する遊技球を受け入れる開状態とに変換可能な可動部材を有する変動入賞装置を備えた遊技機において、
前記変動入賞装置は、
所定の第1状態と前記可動部材の開状態への変換を強調するための第2状態とに変換可能な演出可動部材を備え、
前記可動部材の閉状態から開状態への変換に伴い前記演出可動部材を第1状態から第2状態に変換するよう構成したことを特徴とする。
前記変動入賞装置は、一側部に前記球導入口が形成され、遊技球の流入が規制された内部空間を備え、
前記演出可動部材は、前記内部空間に配設されて前記第1状態と前記第2状態とに変換可能であることを特徴とする。
前記可動部材は、前記閉状態において起立姿勢となって前記球導入口を閉じる一方、前記開状態において側方の前記遊技領域に向けた傾倒姿勢となって前記球導入口を開き、
前記演出可動部材は、前記可動部材と対向するように前記内部空間に配設され、前記第1状態において起立姿勢となる一方、前記第2状態において前記可動部材とは反対側に向けた傾倒姿勢となることを特徴とする。
前記変動入賞装置は、前記内部空間を画成する所定の厚みを有する区画部材を備え、
前記区画部材には、前記演出可動部材に対応する位置に外側に向けて凹む退避部が形成され、
前記演出可動部材は、前記第2状態において傾倒先端部が前記退避部内に進入するよう構成されていることを特徴とする。
前記変動入賞装置は、
前記球導入口から前記内部空間内に受け入れられた遊技球が前記演出可動部材側に移動することを規制することが可能な規制壁部を備えたことを特徴とする。
図1は、本発明の一実施形態の遊技機の説明図である。
図2は、本実施形態の遊技盤30の正面図である。
これら一般入賞口35、…には、各一般入賞口35に入賞した遊技球を検出するための入賞口スイッチ35a(図80参照)が配設されている。
そして、普図変動表示ゲームの結果が所定の停止表示態様となった場合には、駆動装置としての普電ソレノイド37c(図80参照)によって、逆「ハ」の字状に開いて普通変動入賞装置37に遊技球が流入し易い開状態(遊技者にとって有利な状態)に変化させられるようになっている。
すなわち、第1特別変動入賞装置38は、例えば、駆動装置としての大入賞口ソレノイド38b(図80参照)により駆動される開閉扉38cによって開閉される大入賞口を備え、特別遊技状態中は、大入賞口を閉じた状態から開いた状態に変換することにより大入賞口内への遊技球の流入を容易にさせ、遊技者に所定の遊技価値(賞球)を付与するようになっている。
なお、第1特別変動入賞装置(大入賞口)38の内部(入賞領域)には、当該大入賞口に入った遊技球を検出する検出手段としてのカウントスイッチ38a(図80参照)が配設されている。
第1特別変動入賞装置38の下方には、入賞口などに入賞しなかった遊技球を回収するアウト口32aが設けられている。
すなわち、第2特別変動入賞装置39は、例えば、駆動装置としての大入賞口ソレノイド39b(図80参照)により駆動される誘導可動部材392によって開閉される大入賞口を備え、特別遊技状態中は、大入賞口を閉じた状態から開いた状態に変換することにより大入賞口内への遊技球の流入を容易にさせ、遊技者に所定の遊技価値(賞球)を付与するようになっている。
ここで、誘導可動部材392が、球導入口391a(後述)を閉じて遊技領域32を流下する遊技球を受け入れない閉状態と球導入口391aを開いて遊技領域32を流下する遊技球を受け入れる開状態とに変換可能な可動部材をなす。
なお、第2特別変動入賞装置(大入賞口)39の内部(入賞領域)には、当該大入賞口に入った遊技球を検出する検出手段としてのカウントスイッチ39a(図80参照)が配設されている。
演出可動部材393は、誘導可動部材392とともに大入賞口ソレノイド39bにより駆動されて、誘導可動部材392(可動部材)の閉状態から開状態への変換に伴い、第1状態から第2状態に変換されるよう構成されている。
すなわち、第2特別変動入賞装置39は、逆「ハ」の字状に開くことが可能な一対の可動部材(誘導可動部材392及び演出可動部材393)を備えており、一対の可動部材のうち誘導可動部材392で遊技球を大入賞口へと誘導し、一対の可動部材のうち演出可動部材393では、このような誘導は行わずに、大入賞口が大きく開放されているかのように見せるための演出を行うよう構成されている。
また、一括表示装置50には、大当りが発生すると点灯して大当り発生を報知する第1遊技状態表示部(第1遊技状態表示器)、時短状態が発生すると点灯して時短状態発生を報知する第2遊技状態表示部(第2遊技状態表示器)、遊技機10の電源投入時に大当りの確率状態が高確率状態となっていることを表示する確率状態表示部(第3遊技状態表示器)、大当り時のラウンド数(特別変動入賞装置38,39の開閉回数)を表示するラウンド表示部が設けられている。
特図2保留表示器は、特図2表示器の変動開始条件となる第2始動入賞口(普通変動入賞装置37)の始動記憶数(=保留数)を、特図1保留表示器と同様にして表示する。
第2遊技状態表示器は、例えば通常の遊技状態の場合にはランプを消灯状態にし、時短状態が発生している場合にはランプを点灯状態にする。
また、普図変動表示ゲームを開始できない状態、例えば、既に普図変動表示ゲームが行われ、その普図変動表示ゲームが終了していない状態や、普図変動表示ゲームが当って普通変動入賞装置37が開状態に変換されている場合に、普図始動ゲート34を遊技球が通過すると、普図始動記憶数の上限数(例えば、4個)未満ならば、普図始動記憶数が加算(+1)されて普図始動記憶が1つ記憶されることとなる。この普図始動入賞の記憶数は、一括表示装置50の普図保留表示器に表示される。
また、普図始動記憶には、普図変動表示ゲームの当りはずれを決定するための当り判定用乱数値が記憶されるようになっていて、この当り判定用乱数値が判定値と一致した場合に、当該普図変動表示ゲームが当りとなって特定の結果態様(普図特定結果)が導出されることとなる。
なお、普通識別情報として例えば数字、記号、キャラクタ図柄などを用い、これを所定時間変動表示させた後、停止表示させることにより行うように構成しても良い。この普図変動表示ゲームの停止表示が普図特定結果となれば、普図の当りとなって、普通変動入賞装置37の一対の可動部材37bが所定時間(例えば、普図低確率状態ならば0.3秒間、普図高確率状態ならば0.8秒間)開放される開状態となる。これにより、普通変動入賞装置37の内部の第2始動入賞口へ遊技球が入賞し易くなり、第2特図変動表示ゲームが実行される回数が多くなる。
また、この始動入賞球の検出時にそれぞれ大当り乱数値や大当り図柄乱数値、並びに各変動パターン乱数値が抽出され、抽出された乱数値は、遊技制御装置100(図80参照)内の特図記憶領域(RAMの一部)に特図始動記憶として各々所定回数(例えば、最大で4回分)を限度に記憶される。そして、この特図始動記憶の記憶数は、一括表示装置50の始動入賞数報知用の記憶表示部(特図1保留表示器、特図2保留表示器)に表示されるとともに、センターケースユニット40の表示装置41においても飾り特図始動記憶表示m1として表示される。
すなわち、遊技制御装置100が、始動条件の成立に基づき変動表示ゲームを実行するための始動記憶を記憶することが可能な始動記憶手段をなす。
第1特図変動表示ゲーム及び第2特図変動表示ゲームは、複数の特別図柄(特図、識別情報)を変動表示したのち、所定の結果態様を停止表示することで行われる。また、表示装置(画像表示装置)41にて各特図変動表示ゲームに対応して複数種類の識別情報(例えば、数字、記号、キャラクタ図柄等)を変動表示させる飾り特図変動表示ゲームが実行されるようになっている。
そして、特図変動表示ゲームの結果として、特図1表示器若しくは特図2表示器の表示態様が特別結果態様(特別結果)となった場合には、大当りとなって特別遊技状態(いわゆる、大当り状態)となる。また、これに対応して表示装置41の表示態様(停止結果態様)も特別結果態様となる。
また、第2特図変動表示ゲームは、第1特図変動表示ゲームよりも優先して実行されるようになっている。すなわち、第1特図変動表示ゲームと第2特図変動表示ゲームの始動記憶がある場合であって、特図変動表示ゲームの実行が可能となった場合は、第2特図変動表示ゲームが実行されるようになっている。
一方、第1特図変動表示ゲーム(第2特図変動表示ゲーム)が直ちに開始できない状態、例えば、既に第1若しくは第2特図変動表示ゲームが行われ、その特図変動表示ゲームが終了していない状態や、特別遊技状態となっている場合に、始動入賞口36(若しくは、普通変動入賞装置37)に遊技球が入賞すると、始動記憶数が上限数未満ならば、始動記憶数が1加算されて始動記憶が1つ記憶されることになる。そして、始動記憶数が1以上となった状態で、第1特図変動表示ゲーム(第2特図変動表示ゲーム)が開始可能な状態(前回の特図変動表示ゲームの終了若しくは特別遊技状態の終了)となると、始動記憶数が1減算されるとともに、記憶された始動記憶に基づいて第1特図変動表示ゲーム(第2特図変動表示ゲーム)が開始される。
以下の説明において、第1特図変動表示ゲームと第2特図変動表示ゲームを区別しない場合は、単に特図変動表示ゲームと称する。
図3は、遊技盤30を前面側から見た分解斜視図である。
図3に示すように、遊技盤30(具体的には、木製ベニヤ板やアクリル板等で構成される遊技盤30本体)には、センターケースユニット(前面構成部材)40の外形に対応した開口部30aが形成されており、当該開口部30aに遊技盤30本体の前方からセンターケースユニット40が装着されるよう構成されている。
また、遊技盤30本体には、普図始動ゲート34、一般入賞口35、始動入賞口36、普通変動入賞装置37、第1特別変動入賞装置38等が装着されている。
球流下路ユニット900は、一般入賞口35、始動入賞口36、普通変動入賞装置37、第1特別変動入賞装置38、第2特別変動入賞装置39に入賞した遊技球を遊技盤30の下方へと誘導するユニットである。
また、演出機構ユニット1000は、遊技演出を実行するユニットであり、当該演出機構ユニット1000の後面には、表示装置41等を備える演出制御ユニット500が装着される。
図4に示すように、演出制御ユニット500は、主に、表示装置41等を備える表示ユニット502と、表示ユニット502の後面に装着される演出制御装置300及び中継基板ホルダー501とを備えて構成される。
中継基板ホルダー501には、遊技制御装置100から演出制御装置300への信号(コマンドやデータ)を中継したり、演出制御装置300から装飾装置や演出装置等への信号(コマンドやデータ)を中継したりするための中継基板等が内蔵されている。
ここで、表示装置41が、遊技の進行に応じた画像を表示することが可能な表示パネルをなし、遊技機10は、当該表示装置41を収納するための収納ケース504を備えている。そして、収納ケース504は、表示装置41を表裏一側(本実施形態の場合、表側(前側))から覆う第1ケース部材510と、表示装置41を表裏他側(本実施形態の場合、裏側(後側))から覆う第2ケース部材520と、を備えている。
図5(a)、(b)に示すように、第1ケース部材510には、収納ケース504内に収納された表示装置41の表示面(表示領域R)を露出するための開口として矩形状の表示窓部510aが形成されている。また、第1ケース部材510には、前面側にクリアカバー503を取り付けるためのカバー取付段部510bが形成されているとともに、後面側に表示装置41を収容するためのパネル収容凹部510cが形成されている。
また、第1ケース部材510の前面(カバー取付段部510bの前端縁部)には、カバー取付段部510bに取り付けられたクリアカバー503の前面端部と略当接して当該クリアカバー503を前方から支持するカバー支持片511が突設されている。
そのため、カバー取付段部510bの一側部からクリアカバー503を他側部へ向けてスライドさせると、クリアカバー503がカバー支持片511により支持された状態でカバー取付段部510bに取り付けられる。
このようにすることで、カバー支持片511及び突起512によってクリアカバー503が前後方向及び左右方向への移動が規制され、カバー取付段部510bに取り付けられたクリアカバー503のがたつきを抑制することができる。
なお、カバー支持片511や突起512の個数は、図示例に限定されるものではなく、適宜任意に変更可能である。
上側ケース係合片513は、当該上側ケース係合片513の基端部がパネル収容凹部510cに収容された表示装置41の上端部(上端面)と対向するように、第1ケース部材510の上面部に切れ込みを入れることによって形成されている。また、上側ケース係合片513は、当該上側ケース係合片513の先端部がパネル収容凹部510cに収容された表示装置41の後面よりも後側に位置するように、後側(第2ケース部材520側)に向けて延設されている。
すなわち、上側ケース係合片513が、第2ケース部材520に設けたケース係合受部521(係合受部)に係合することで第1ケース部材510と第2ケース部材520とを閉止状態に維持するための弾性係合片をなす。そして、上側ケース係合片513は、表示装置41(表示パネル)の他端部(本実施形態の場合、上端部)に対応する位置から第2ケース部材520側に向けて延設されている。
また、上側ケース係合爪部513aが、表示装置41よりも第2ケース部材520側に配置され、上側ケース係合片513の弾性復元力によりケース係合受部521に係合することが可能なケース係合爪部をなす。
下側ケース係合片514は、当該下側ケース係合片514の基端部がパネル収容凹部510cに収容された表示装置41の下端部(下端面)と対向するように、第1ケース部材510の下面部に切れ込みを入れることによって形成されている。また、下側ケース係合片514は、当該下側ケース係合片514の先端部がパネル収容凹部510cに収容された表示装置41の後面よりも後側に位置するように、後側(第2ケース部材520側)に向けて延設されている。
なお、下部規制片515の個数は図示例に限定されるものではなく、適宜任意に変更可能である。
一方、下側ケース係合片514には、表示装置41の重量を受けないように当該表示装置41の下端部と離間しているため、このようなパネル押圧部は設けられていない。すなわち、下側ケース係合片514は、パネル押圧部を備えていない点のみが上側ケース係合片513と異なり、その他の点は上側ケース係合片513と略同一で鏡像の関係になっている。
また、図5(b)に示すように、第1ケース部材510内面の左側部分及び右側部分のうち何れか他方(本実施形態の場合、右側部分)には、パネル収容凹部510cに表示装置41を収容する際のガイドとなる収容支持片517が突設されている。
なお、側部規制片516や収容支持片517の個数は、図示例に限定されるものではなく、適宜任意に変更可能である。
図7(a)、(b)に示すように、第2ケース部材520の上端部のうち第1ケース部材510の上側ケース係合片513に対応する位置と、第2ケース部材520の下端部のうち第1ケース部材510の下側ケース係合片514に対応する位置とのそれぞれには、ケース係合片513,514と係合可能なケース係合受部521が設けられている。このケース係合受部521は、ケース係合片513,514の先端部に設けられたケース係合爪部513a,514aが前後方向に挿通可能な貫通孔を備えている。
そして、上側ケース係合片513は、先端側(後側)に向かうにつれて徐々に突出度合いが小さくなる傾斜面を有しているので、ケース係合受部521が当該傾斜面に沿って上側ケース係合片513を下方向に変形させていく。それに伴い、上側ケース係合爪部513aがケース係合受部521の貫通孔へと挿入されていく。その後、上側ケース係合爪部513aが当該貫通孔を通り抜けると、上側ケース係合片513が弾性復元力によって元の状態に略復帰し、上側ケース係合爪部513aがケース係合受部521と係合する。なお、上側ケース係合爪部513aがケース係合受部521と係合する際、上側ケース係合片513は、弾性復元力によって元の状態に完全に復帰するのではなく、ケース係合受部521によって押え付けられて下方向に若干変形した状態となっている(すなわち、ケース係合受部521が上側ケース係合片513の弾性復元力に抗して当該上側ケース係合片513を下方向に若干変形させている)ので、ここでは「略復帰」としている。
すなわち、上側ケース係合爪部513a(ケース係合爪部)は、上側ケース係合片513の弾性復元力により下部規制片515(パネル当接部)から離間する方向(本実施形態の場合、上方向)に移動することでケース係合受部521(係合受部)に係合するよう構成され、ケース係合受部521は、上側ケース係合片513の弾性復元力に抗して上側ケース係合爪部513aと係合するよう構成されている。
また、第2ケース部材520の内面には、第2ケース部材520を補強するための補強リブ525が掛け渡されている。
なお、パネル押圧片524の個数は、図示例に限定されるものではなく、適宜任意に変更可能である。
そして、第2ケース部材520の後面のうち基板ボックス取付部520aの周囲には、演出制御装置300の外面に突設された係合片300a(図4参照)と係合可能なボックス係合部526が設けられている。
ところで、ボックス係合部526と係合している係合片300aが、係合方向とは反対方向(本実施形態の場合、右方向)にスライド移動すると、ボックス係合部526と係合片300aとの係合が解除されてしまう。そこで、第2ケース部材520には、第2ケース部材520に取り付けられた演出制御装置300の取り外しを規制するための基板ボックス係合片527が設けられている。
演出制御装置300の係合片300aがボックス係合部526の挿入口526aに挿入されると、当該演出制御装置300が基板ボックス係合片527の爪部を押圧して当該基板ボックス係合片527を前方向に変形させる。その状態で演出制御装置300を係合方向(左方向)へとスライド移動させると、ボックス係合部526と係合片300aとが係合した状態になるとともに、演出制御装置300による基板ボックス係合片527の爪部に対する押圧が解除されて基板ボックス係合片527が元の状態に復帰し、当該基板ボックス係合片527の爪部が演出制御装置300の側面(右側面)と係合した状態になる。これにより、演出制御装置300をボックス係合部526と係合片300aとの係合を解除する方向(右方向)へとスライド移動させようとしても、基板ボックス係合片527の爪部が邪魔になって当該スライド移動が困難になるので、演出制御装置300を第2ケース部材520から容易に取り外せなくなっている。
なお、図9は、表示ユニット502を後面側から見た分解斜視図である。
また、図10(a)は、パネル収容凹部510cに表示装置41が収容された状態の第1ケース部材510の左部上側を後面側から見た斜視図であり、図10(b)は、パネル収容凹部510cに表示装置41が収容された状態の第1ケース部材510の右部下側を後面側から見た斜視図である。
また、図11は、表示ユニット502の上面左側を後面側から見た斜視図である。
また、図12は、表示ユニット502の正面図である。
また、図13(a)は、図12におけるA−A線に沿う断面上側を示す図であり、図13(b)は、図12におけるA−A線に沿う断面下側を示す図である。
また、図14(a)は、図12におけるB−B線に沿う断面右側を示す図であり、図14(b)は、図12におけるB−B線に沿う断面左側を示す図である。
また、表示装置41は、図10(a)に示すように、一側端部(本実施形態の場合、左側端部(左側端面))が第1ケース部材510の側部規制片516と略当接しているのに対し、図10(b)に示すように、他側端部(本実施形態の場合、右側端部(右側端面))が第1ケース部材510の収容支持片517と離間している。したがって、表示装置41は、第1ケース部材510と第2ケース部材520とが合体していない状態においては左右方向へのがたつきも抑制されていない状態となっている。
さらに第1ケース部材510と第2ケース部材520とを近づけていくと、ケース係合受部521が、ケース係合爪部513a,514aの傾斜面に沿ってケース係合片513,514を変形させていく。具体的には、上側ケース係合片513を下方向に変形させていくとともに、下側ケース係合片514を上方向に変形させていく。その結果、ケース係合爪部513a,514aがケース係合受部521の貫通孔に挿入されていく。そして、ケース係合爪部513a,514aがケース係合受部521の貫通孔を通り抜けると、ケース係合片513,514が元の状態に略復帰して、例えば、図11に示すように、ケース係合爪部513a,514aがケース係合受部521と係合する。これにより、第1ケース部材510と第2ケース部材520との合体状態を維持できるようになっている。
具体的には、第2ケース部材520には、前後方向に貫通するネジ孔520c(図7(a)、(b)参照)が複数設けられている。一方、第1ケース部材510の内面のうちネジ孔520cに対応する位置には、前後方向に沿う円筒状の取付ボス510e(図5(b)参照)が設けられている。そして、第1ケース部材510と第2ケース部材520とが合体した状態で、ネジ(図示省略)を第2ケース部材520の後方から第2ケース部材520のネジ孔520cを介して第1ケース部材510の取付ボス510eに挿入することで、第1ケース部材510に第2ケース部材520を固定できるよう構成されている。
また、第1ケース部材510と第2ケース部材520とが合体すると、表示装置41は、上下方向、前後方向及び左右方向のがたつきが抑制された状態となるので、第1ケース部材510のパネル収容凹部510cに表示装置41を収容して、当該第1ケース部材510と第2ケース部材520とを合体させるだけの簡単な作業で、収納ケース504内に表示装置41を確実に固定することが可能となる。
また、表示装置が支持プレート等を介して(或いは、直接)収納ケースにビス止めされていないので、表示装置41の交換作業やリサイクル作業を行う際に収納ケース504内から表示装置41を容易に取り出すことができる。
この場合、パネル押圧片524(弾性押圧片)が弾性係合片としても機能する(すなわち、パネル押圧片524によって第1ケース部材510と第2ケース部材520との合体状態を維持できる)ので、第1ケース部材510には、上側ケース係合片513及び下側ケース係合片514を設けても設けなくてもよいし、また、上側ケース係合片513及び下側ケース係合片514のうち何れか一方のみを設けてもよい。
これにより、第1ケース部材510と第2ケース部材520とが合体していない状態においても、表示装置41の前後方向のがたつきが抑制されるようになる。そのため、例えば、第1ケース部材510と第2ケース部材520とを立てた状態で第1ケース部材510と第2ケース部材520とを合体させる場合でも、当該合体の前に第1ケース部材510のパネル収容凹部510cに収容された表示装置41がぐらついてしまったり倒れてしまったりすることがないので、収納ケース504への表示装置41の収納効率がさらに向上する。
これにより、パネル押圧片524によって、表示装置41を第1ケース部材510の側部規制片516側へと確実に押圧することができ、収納ケース504内に表示装置41を的確に固定することが可能となる。
図16に示すように、センターケースユニット40は、主に、開口部440aが形成された枠状をなすフレーム部材440と、フレーム部材440の下部に後方から装着される区画壁部材450と、区画壁部材450の後面に装着される装飾レンズ部材460と、装飾レンズ部材460の後面に装着される左発光ユニット461及び右発光ユニット462と、フレーム部材440の上部左側に前方から装着される第2特別変動入賞装置39と、フレーム部材440の左部に後方から装着される入賞球通路部材470と、フレーム部材440の上部に後方から装着される上部演出ユニット600と、フレーム部材440の右部に後方から装着される側部演出ユニット700とを備えて構成される。
なお、フレーム部材440の開口部440aが基になって、センターケースユニット40の開口部40a(図3参照)、すなわち、センターケースユニット40の後方に配設される演出制御ユニット500が備える表示装置41の表示面(表示領域R)を露出するための開口が形成される。
ステージ441は、当該ステージ441の略中央に設けられて転動する遊技球を後方に向けて誘導する誘導部441aと、当該ステージ441の前面のうち始動入賞口36の上方となる位置(本実施形態の場合、当該ステージ441の前面略中央部)に設けられセンターケースユニット40の外部に向けて開口する誘導導出口441bとを有している。
ワープ装置442は、フレーム部材440の左部上側に設けられセンターケースユニット40の外部に向けて開口するワープ入口442aと、フレーム部材440の左部下側に設けられセンターケースユニット40の内部(具体的には、ステージ441と庇部451との間)に向けて開口するワープ出口442bと、ワープ入口442aとワープ出口442bとを連通する流路(図示省略)とを有している。すなわち、ワープ装置442は、遊技領域32を流下してワープ入口442aに流入した遊技球を、センターケースユニット40内部に開設されたワープ出口442bを介してセンターケースユニット40内部のステージ441上(球転動部)へ誘導できるよう構成されている。
また、装飾レンズ部材460の後面左部に装着される左発光ユニット461と、装飾レンズ部材460の後面右部に装着される右発光ユニット462とは、光源(本実施形態の場合、LED)を備えており、装飾レンズ部材460の後方から光を照射できるよう構成されている。
本実施形態においては、区画壁部材450も透光性の材料で形成されているので、左発光ユニット461及び右発光ユニット462からの光で装飾レンズ部材460が光っているように、区画壁部材450を介して見せることができる。
図2に示すように、正面から見ると入賞球通路部材470はセンターケースユニット40の開口部40aから覗いており、また、入賞球通路部材470は透光性の材料で形成されているので、入賞球通路部材470内を通過する遊技球を、遊技機10の前方から視認することができる。
具体的には、図17に示すように、第2特別変動入賞装置39は、主に、後面開口凹室状で正面視略円形状のベース部材390と、ベース部材390に前方から装着されてベース部材390の前面側に内部空間Pを画成する領域区画部材391と、内部空間Pに配設され上端側が左側に倒れる方向に回動可能な誘導可動部材392と、内部空間Pに配設され上端側が右側に倒れる方向に回動可能な演出可動部材393と、誘導可動部材392及び演出可動部材393の下半部を前方から覆うようにベース部材390に前方から装着され当該第2特別変動入賞装置39の前面を装飾する前面装飾部材394と、ベース部材390の後面側に装着されるLED基板395と、ベース部材390にLED基板395の後方から装着されるガイド部材396と、ガイド部材396の下方に配設されるカウントスイッチ(球検出センサ)39aと、ベース部材390にガイド部材396の後方から装着される機構ベース部材397と、機構ベース部材397内に収容される大入賞口ソレノイド39bと、大入賞口ソレノイド39bと誘導可動部材392及び演出可動部材393とを連結するためのリンク部材398及び可動アーム部材399とを備えて構成される。
また、大入賞口ソレノイド39bは、当該大入賞口ソレノイド39bのプランジャ39b1の直線運動の方向が左右方向となるように機構ベース部材397の後部に設けられたソレノイド収容部397b内に収容された状態で、第2特別変動入賞装置39に内蔵されている。
具体的には、リンク部材398は、柱状をなしており、当該リンク部材398の高さ方向に沿って貫通する回動軸ピン398aを有している。すなわち、リンク部材398の一方の底面からは回動軸ピン398aの一方の先端部が突出しているとともに、他方の底面からは回動軸ピン398aの他方の先端部が突出している。一方、機構ベース部材397の内部(本実施形態の場合、機構ベース部材397の内部のうちガイド部材収容部397cの左方)には、回動軸ピン398aの先端部を前方から挿入可能な軸受部397dが前側に向けて突設されているとともに、ガイド部材396の後部(本実施形態の場合、ガイド部材396の後部のうちガイド部396bよりも左側)には、回動軸ピン398aの先端部を後方から挿入可能な軸受部(図示省略)が後側に向けて突設されている。すなわち、リンク部材398は、当該リンク部材398の高さ方向が前後方向となる状態で、回動軸ピン398aの一方の先端部をガイド部材396の軸受部に差し込むとともに、他方の先端部を機構ベース部材397の軸受部397dに差し込むことで、ガイド部材396及び機構ベース部材397に軸支(装着)されるよう構成されている。これにより、リンク部材398は、ガイド部材396及び機構ベース部材397に対して回動可能となっている。
また、リンク部材398の側面(本実施形態の場合、リンク部材398の側面(すなわち、リンク部材398の回転軸(回動軸ピン398a)から偏心した位置)のうちプランジャ係合受部398bよりも右側)には、可動アーム部材399と係合するためのアーム係合片398cとして、前側に向けて突出する突起部が設けられている。
図19に示すように、ベース部材390の底面部の略中央部には、内部空間Pに流入した遊技球が通過する入賞開口390aが形成されている。
また、図20に示すように、ベース部材390内面の底部分(すなわち、ベース部材390の底面部の後面)には、レンズカットが形成されているとともに、入賞開口390aの周囲から後側に向けて突出する突出壁部390bが設けられている。この突出壁部390bには、入賞開口390aを通過した遊技球が転動する球転動面390b1や、可動アーム部材399と係合するためのアーム軸受部390b2が設けられている。
図19に示すように、領域区画部材391の区画部材本体は、所定の厚みを有する帯状材を長さ方向(長尺方向)に湾曲させて略「C」の字状に形成したような形状をなしている。当該区画部材本体の両端部同士の間隙が、内部空間Pへの遊技球の入口、すなわち、球導入口391aとなっている。また、当該区画部材本体の両端部が、内部空間Pへの遊技球の流入を規制する鎧部(流入規制部)391bとなっている。
ここで、領域区画部材391(具体的には、領域区画部材391の区画部材本体)が、内部空間Pを画成する所定の厚みを有する区画部材をなす。そして、内部空間Pは、一側部(本実施形態の場合、左上側部)に球導入口391aが形成され、鎧部391bによって遊技球の流入が規制されている。
また、図20に示すように、領域区画部材391のベース収容部には、基端部を支点として上下方向に弾性変形可能でベース部材390の側面部と係合可能な係止爪391dが設けられている。この係止爪391dによって、領域区画部材391は、当該領域区画部材391のベース収容部にベース部材390が収容された状態を維持(すなわち、当該領域区画部材391をベース部材390に固定)できるようになっている。なお、係止爪391dの個数は、図示例に限定されるものではなく、適宜任意に変更可能である。
具体的には、図19及び図20に示すように、誘導可動部材392は、当該誘導可動部材392の下端側を前後方向に沿って貫通する回動軸ピン392aを有している。すなわち、誘導可動部材392の後端面からは回動軸ピン392aの一方の先端部が突出しているとともに、前面からは回動軸ピン392aの他方の先端部が突出している。一方、ベース部材390の底面部のうち入賞開口390aの左方には、回動軸ピン392aの先端部を前方から挿入可能な左側軸受穴390cが設けられているとともに、前面装飾部材394の後面のうち球誘導リブ394a(後述)の左方には、回動軸ピン392aの先端部を後方から挿入可能な左側軸受部394bが後側に向けて突設されている。すなわち、誘導可動部材392は、内部空間P内の左側領域に配設された状態で、回動軸ピン392aの一方の先端部をベース部材390の左側軸受穴390cに差し込むとともに、他方の先端部を前面装飾部材394の左側軸受部394bに差し込むことで、ベース部材390及び前面装飾部材394に軸支(装着)されるよう構成されている。これにより、誘導可動部材392は、ベース部材390及び前面装飾部材394に対して回動して、球導入口391aを閉じて遊技領域32を流下する遊技球を受け入れない閉状態と球導入口391aを開いて遊技領域32を流下する遊技球を受け入れる開状態とに変換可能となっている。
また、図20に示すように、誘導可動部材392の後端面(本実施形態の場合、誘導可動部材392の後端面のうち回動軸ピン392aよりも右下側)には、可動アーム部材399の左側係合部399a1(後述)と係合可能なアーム係合片392bが後側に向けて突設されている。
具体的には、図19及び図20に示すように、演出可動部材393は、当該演出可動部材393の下端側を前後方向に沿って貫通する回動軸ピン393aを有している。すなわち、演出可動部材393の後端面からは回動軸ピン393aの一方の先端部が突出しているとともに、前面からは回動軸ピン393aの他方の先端部が突出している。一方、ベース部材390の底面部のうち入賞開口390aの右方には、回動軸ピン393aの先端部を前方から挿入可能な右側軸受穴390dが設けられているとともに、前面装飾部材394の後面のうち球誘導リブ394a(後述)の右方には、回動軸ピン393aの先端部を後方から挿入可能な右側軸受部394cが後側に向けて突設されている。すなわち、演出可動部材393は、内部空間P内の右側領域に配設された状態で、回動軸ピン393aの一方の先端部をベース部材390の右側軸受穴390dに差し込むとともに、他方の先端部を前面装飾部材394の右側軸受部394cに差し込むことで、ベース部材390及び前面装飾部材394に軸支(装着)されるよう構成されている。これにより、演出可動部材393は、内部空間Pに配設された状態で、ベース部材390及び前面装飾部材394に対して回動して、第1状態(起立姿勢の状態)と第2状態(傾倒姿勢の状態)とに変換可能となっている。
また、図20に示すように、演出可動部材393の後端面(本実施形態の場合、演出可動部材393の後端面のうち回動軸ピン393aよりも左下側)には、可動アーム部材399の右側係合部399b1(後述)と係合可能なアーム係合片393bが後側に向けて突設されている。
また、図20に示すように、前面装飾部材394後面の左右方向略中央には、内部空間Pに流入した遊技球をベース部材390の球転動面390b1へと誘導するための球誘導リブ394aが後側に向けて突設されている。
前述したように、ベース部材390、領域区画部材391、誘導可動部材392、演出可動部材393及び前面装飾部材394は、透光性の材料で形成されているので、LED基板395からの光で光っているように見せることができる。すなわち、LED基板395が備えるLEDが、第2特別変動入賞装置39(変動入賞装置(具体的には、第2変動入賞装置))を発光させることが可能な発光手段(具体的には、第2発光手段)をなす。
図21に示すように、可動アーム部材399は、左側アーム部399aと、右側アーム部399bと、左側アーム部399aと右側アーム部399bとを連結する連結部399cとを備えて構成される。
また、左側アーム部399aは、先端部(連結部399c側とは反対側の端部)に誘導可動部材392のアーム係合片392bと係合可能な左側係合部399a1が設けられているとともに、基端部(連結部399c側の端部)側に左右方向に沿うアーム回動軸399a2が左側に向けて突設されている。
さらに、左側アーム部399aの基端部には、リンク部材398のアーム係合片398cと係合可能なリンク係合受部399a3が設けられている。一方、右側アーム部399bには、このようなリンク係合受部は設けられていない。すなわち、右側アーム部399bは、リンク係合受部が設けられていない点のみが、左側アーム部399aと異なり、その他の点は左側アーム部399aと略同一で鏡像の関係になっている。
なお、図22は、第2特別変動入賞装置39を後面側から見た分解斜視図である。ここで、図22においては、カウントスイッチ39a、大入賞口ソレノイド39b及び機構ベース部材397の図示を省略している。
また、図23(a)は、誘導可動部材392が閉状態である場合における第2特別変動入賞装置39の駆動機構の状態を示す図であり、図23(b)は、誘導可動部材392が開状態である場合における第2特別変動入賞装置39の駆動機構の状態を示す図である。
また、図24は、第2特別変動入賞装置39を左側面側から見た断面図である。
また、図25は、遊技盤30の上部左側を前面側から見た斜視図である。
また、図26は、第2特別変動入賞装置39への遊技球の入賞について説明するための図である。
このようにして、誘導可動部材392は、開状態と閉状態とに変換可能となっている。また、演出可動部材393は、誘導可動部材392の閉状態から開状態への変換に伴い第1状態(起立姿勢の状態)から第2状態(傾倒姿勢の状態)に変換可能であるとともに、誘導可動部材392の開状態から閉状態への変換に伴い第2状態から第1状態に変換可能となっている。
そして、発射球案内路32bを通って遊技領域32に発射された遊技球は、フレーム部材440の鎧部440bや第2特別変動入賞装置39の鎧部391bに衝突する。誘導可動部材392よりも上側の鎧部440b,391bに衝突して表示装置41の左側方を流下するように案内された遊技球は、誘導可動部材392が閉状態ならば、誘導可動部材392や鎧部440b,391b(具体的には、誘導可動部材392よりも下側の鎧部440b,391b)によって、表示装置41の左側方を流下するように案内される。一方、図26に示すように、誘導可動部材392が開状態ならば、誘導可動部材392によって誘導されて球導入口391aを通過する。
ここで、流下規制壁390gが、球導入口391aから内部空間P内に受け入れられた遊技球が演出可動部材393側に移動することを規制することが可能な規制壁部をなす。
また、流下規制壁390gを誘導可動部材392の下端側と演出可動部材393の下端側との間まで延設する等して、内部空間Pに流入した遊技球が、当該内部空間P内の右側領域(演出領域)へと流入してくることを防止するとともに、内部空間Pに流入した遊技球が、演出可動部材393と接触することを防止するよう構成することも可能である。これにより、誘導可動部材392や演出可動部材393の回動動作等に不具合が生じたり、内部空間Pに流入した遊技球が大入賞口に入賞しない等の不都合が生じたりすることをより効果的に防止することができる。
ここで、誘導可動部材392には、このような規制壁受入部は設けられていない。すなわち、演出可動部材393は、規制壁受入部393cが設けられている点のみが、誘導可動部材392と異なり、その他の点は誘導可動部材392と略同一で鏡像の関係になっている。
図27に示すように、上部演出ユニット600は、主に、可動機構部610と、可動機構部610に前方から装着される可動ガイド部630と、可動機構部610に可動ガイド部630の前方から装着される装飾可動部650とを備えて構成される。
ここで、上部演出ユニット600が、遊技の進行に応じて演出動作を行うことが可能な可動演出装置をなす。そして、装飾可動部650が、演出動作を行うことが可能な可動演出部材をなし、可動機構部610が、装飾可動部650に演出動作を行わせるための駆動機構部をなし、可動ガイド部630が、装飾可動部650を動作可能に支持するとともに、当該装飾可動部650と可動機構部610との間に配置される中間部材をなす。
図28に示すように、可動機構部610は、主に、正面視略山型形状のユニットベース部材611と、ユニットベース部材611(本実施形態の場合、ユニットベース部材611の略中央部)に前方から装着されるリンク回転板612と、リンク回転板612の前面に装着される装飾回転板613と、ユニットベース部材611(本実施形態の場合、ユニットベース部材611の上部左側)に設けられたモータ取付部611aに前方から装着されるモータ(駆動源)614と、ユニットベース部材611にモータ614の前方から装着されるモータ固定部材615と、モータ614の駆動軸に固定されてモータ614とユニットベース部材611との間に配設される主動ギア616と、ユニットベース部材611に前方から装着され主動ギア616とリンク回転板612との間に配設される第1従動ギア617及び第2従動ギア618と、ユニットベース部材611に第1従動ギア617及び第2従動ギア618の前方から装着されるギア押え部材619と、ユニットベース部材611(本実施形態の場合、ユニットベース部材611のうちリンク回転板612の配設位置の直上方)に前方から装着される位置検出センサ621とを備えて構成される。
ここで、モータ614が、装飾可動部650(可動演出部材)を動作させるための駆動力を発生することが可能な電気的駆動源をなし、リンク回転板612及び装飾回転板613が、モータ614からの駆動力により装飾可動部650を動作させるための駆動動作を行うことが可能な駆動部材をなす。
ここで、可動機構部610の上下方向中央部や下部は、可動機構部610の前方に配設される可動ガイド部630や装飾可動部650で被覆されるが、可動機構部610の上部は被覆されないよう構成されている。したがって、ユニットベース部材611の上部に装着されている上側LED基板622からの光は、装飾部440cに直接照射される。
具体的には、リンク回転板612の中心には、前後方向に貫通する貫通孔612aが設けられている。一方、ユニットベース部材611の略中央部には、先端部が貫通孔612aに挿通可能な第1回動軸ピン611bが前側に向けて突設されている。すなわち、リンク回転板612は、貫通孔612aにユニットベース部材611の第1回動軸ピン611bを後方から差し込むことで、ユニットベース部材611に軸着されるよう構成されている。これにより、リンク回転板612は、ユニットベース部材611に対して回動(回転)可能となっている。
具体的には、リンク回転板612の前面のうち貫通孔612aから離間した位置には、係合ピン612bが突設されている。一方、装飾回転板613のうち係合ピン612bに対応する位置には、係合ピン612bを前後方向に挿通可能なピン挿通孔613aが設けられている。すなわち、装飾回転板613は、ピン挿通孔613aにリンク回転板612の係合ピン612bを後方から差し込むことで、リンク回転板612の前面に取り付けられるよう構成されている。これにより、装飾回転板613は、リンク回転板612の回動(回転)とともに回動(回転)可能、すなわち、リンク回転板612と共回り可能となっている。
ここで、リンク回転板612が、モータ614(電気的駆動源)からの駆動力の伝達を受ける本体部をなす。また、装飾回転板613が、装飾可動部650(可動演出部材)よりも後方に配置されるとともに、その前面に所定の装飾が施された装飾部をなし、装飾回転板613は、リンク回転板612の前面に配設されている。
具体的には、リンク回転板612には、前後方向に貫通するネジ孔612cが複数設けられている。一方、装飾回転板613の後面のうちネジ孔612cに対応する位置には、前後方向に沿う円筒状の取付ボス(図示省略)が設けられている。そして、装飾回転板613のピン挿通孔613aにリンク回転板612の係合ピン612bを後方から差し込んだ状態で、ネジ(図示省略)をリンク回転板612の後方からリンク回転板612のネジ孔612cを介して装飾回転板613の取付ボスに挿入することで、リンク回転板612の前面に装飾回転板613を固定できるよう構成されている。
具体的には、モータ614の側面には、前方からネジを挿入可能なネジ受部614aが複数設けられている。一方、モータ固定部材615のうちネジ受部614aに対応する位置には、前後方向に貫通する第1ネジ孔615aが設けられている。すなわち、モータ614の前方にモータ固定部材615を配置した状態で、ネジ(図示省略)をモータ固定部材615の前方からモータ固定部材615の第1ネジ孔615aを介してモータ614のネジ受部614aに挿入するすることで、モータ固定部材615にモータ614を取り付けることができるよう構成されている。
また、モータ固定部材615には、前後方向に貫通する第2ネジ孔615bが設けられている。一方、ユニットベース部材611のうち第2ネジ孔615bに対応する位置には、前後方向に沿う円筒状の取付ボス611cが前側に向けて突設されている。すなわち、ネジ(図示省略)をモータ614が取り付けられたモータ固定部材615の前方からモータ固定部材615の第2ネジ孔615bを介してユニットベース部材611の取付ボス611cに挿入することで、モータ固定部材615によってユニットベース部材611にモータ614を固定できるよう構成されている。
また、同様に、第2従動ギア618は、当該第2従動ギア618の中心に設けられた貫通孔618aに、ユニットベース部材611の所定位置に前側に向けて突設された第3回動軸ピン611eを後方から差し込むことで、ユニットベース部材611に軸着されるよう構成されている。これにより、第2従動ギア618は、ユニットベース部材611に対して回動(回転)可能となっている。
また、第2従動ギア618は、ユニットベース部材611(具体的には、第3回動軸ピン611e)に軸着された状態で、ユニットベース部材611(具体的には、第2回動軸ピン611d)に軸着された第1従動ギア617と噛合するとともに、ユニットベース部材611(具体的には、第1回動軸ピン611b)に軸着されたリンク回転板612の周端部に形成された歯(ギア部)と噛合する。
したがって、モータ614の駆動軸が回転すると主動ギア616が回転し、それに伴って、当該主動ギア616と噛合する第1従動ギア617と、当該第1従動ギア617と噛合する第2従動ギア618と、当該第2従動ギア618と噛合するリンク回転板612と、当該リンク回転板612と共回りする装飾回転板613とが、回転するよう構成されている。
具体的には、ギア押え部材619には、前後方向に貫通するネジ孔619aが複数設けられている。一方、ユニットベース部材611のうちネジ孔619aに対応する位置には、前後方向に沿う円筒状の取付ボス611fが設けられている。そして、従動ギア617,618をユニットベース部材611に軸着して、従動ギア617,618の前方にギア押え部材619を配置した状態で、ネジ(図示省略)をギア押え部材619の前方からギア押え部材619のネジ孔619aを介してユニットベース部材611の取付ボス611fに挿入することで、ギア押え部材619とユニットベース部材611とで従動ギア617,618を挟持して、従動ギア617,618が回動軸ピン611d、611eから抜けないよう構成されている。
具体的には、位置検出センサ621には、前後方向に貫通するネジ孔621aが複数設けられている。一方、ユニットベース部材611のうちネジ孔621aに対応する位置には、前後方向に沿う円筒状の取付ボス611gが前側に向けて突設されている。そして、ユニットベース部材611の前方に位置検出センサ621を配置した状態で、ネジ(図示省略)を位置検出センサ621の前方から位置検出センサ621のネジ孔621aを介してユニットベース部材611の取付ボス611gに挿入することで、位置検出センサ621をユニットベース部材611に固定できるよう構成されている。
図29(a)に示すように、可動ガイド部630は、主に、ガイドレンズ部材631と、ガイドレンズ部材631の前面左部に装着される左ガイド部材632と、ガイドレンズ部材631の前面右部に装着される右ガイド部材633と、ガイドレンズ部材631の前面のうち右ガイド部材633よりも右側に装着され上部演出ユニット600の右側部分を装飾する装飾部材634とを備えて構成される。
ここで、露出開口631aが、装飾回転板613(装飾部)を前方に露出させるための露出部をなす。
左ガイド部材632には、後方からネジを挿入可能なネジ受部632aが複数設けられている。一方、ガイドレンズ部材631のうちネジ受部632aに対応する位置には、前後方向に貫通するネジ孔631bが設けられている。そして、ガイドレンズ部材631の前方に左ガイド部材632を配置した状態で、ネジ(図示省略)をガイドレンズ部材631の後方からガイドレンズ部材631のネジ孔631bを介して左ガイド部材632のネジ受部632aに挿入することで、ガイドレンズ部材631の前面に左ガイド部材632を固定できるよう構成されている。
ガイドレンズ部材631の前面に左ガイド部材632が装着されると、図29(b)に示すように、ガイドレンズ部材631と左ガイド部材632とによって、露出開口631a側(すなわち、右側)に向けて開口する左側ガイド溝部630aが形成される。この左側ガイド溝部630aは、装飾可動部650の可動ベース部材653(後述)の左端部をスライド移動自在に挿入可能に構成されている。
右ガイド部材633には、後方からネジを挿入可能なネジ受部633aが複数設けられている。一方、ガイドレンズ部材631のうちネジ受部633aに対応する位置には、前後方向に貫通するネジ孔631cが設けられている。そして、ガイドレンズ部材631の前方に右ガイド部材633を配置した状態で、ネジ(図示省略)をガイドレンズ部材631の後方からガイドレンズ部材631のネジ孔631cを介して右ガイド部材633のネジ受部633aに挿入することで、ガイドレンズ部材631の前面に右ガイド部材633を固定できるよう構成されている。
ガイドレンズ部材631の前面に右ガイド部材633が装着されると、図29(b)に示すように、ガイドレンズ部材631と右ガイド部材633とによって、露出開口631a側(すなわち、左側)に向けて開口する右側ガイド溝部630bが形成される。この右側ガイド溝部630bは、装飾可動部650の可動ベース部材653(後述)の右端部をスライド移動自在に挿入可能に構成されている。すなわち、左側ガイド溝部630aと右側ガイド溝部630bとは、互いに向き合って開口している。
図30(a)に示すように、装飾可動部650は、主に、可動レンズ部材(ロゴ部材)651と、可動レンズ部材651の後面側に装着されるLED基板652と、可動レンズ部材651の後面にLED基板652の後方から装着される略矩形板状の可動ベース部材653とを備えて構成される。
また、可動ベース部材653の上部には、可動機構部610が備えるリンク回転板612の係合ピン612bをスライド移動自在に挿通可能な係合孔653bとして、左右方向に長尺な長孔が設けられている。リンク回転板612の係合ピン612bは、装飾回転板613のピン挿通孔613aを介して装飾回転板613の前面側へと突出し、当該前面側で、係合孔653bと係合するよう構成されている。ここで、係合孔653bが、係合ピン612b(駆動係合部)と係合する可動係合部をなす。
したがって、可動レンズ部材651の後面に可動ベース部材653が装着されると、図30(b)に示すように、可動レンズ部材651の前側部分の左端部と可動ベース部材653の左端部との間に隙間が形成される。この隙間が、可動ガイド部630が備える左ガイド部材632(具体的には、左ガイド部材632の突出壁部)をスライド移動自在に挿入可能な左側ガイド受部(スライド部)650aとなる。また、可動レンズ部材651の前側部分の右端部と可動ベース部材653の右端部との間にも隙間が形成される。この隙間が、可動ガイド部630が備える右ガイド部材633(具体的には、右ガイド部材633の突出壁部)をスライド移動自在に挿入可能な右側ガイド受部(スライド部)650bとなる。
なお、図31(a)は、装飾可動部650が初期位置にある場合における上部演出ユニット600の正面図であり、図31(b)は、図31(a)において可動レンズ部材651の図示を省略した場合の図である。
また、図32(a)は、装飾可動部650が初期位置から下方向へと移動した位置にある場合における上部演出ユニット600の正面図であって、可動レンズ部材651の図示を省略した場合の図であり、図32(b)は、図32(a)において可動レンズ部材651の図示を省略していない場合の図である。
また、図33は、装飾可動部650が初期位置から下方向へと移動した位置にある場合における上部演出ユニット600を右側面側から見た断面図である。
なお、本実施形態では、図33に示すように、装飾回転板613の前面を可動ガイド部630の前面と略面一とすることによって、装飾回転板613が露出開口631aから可動ガイド部630の前方に臨むよう構成したが、これに限ることはなく、例えば、装飾回転板613の前面を可動ガイド部630の前面よりも前方へ突出させることによって、装飾回転板613が露出開口631aから可動ガイド部630の前方に臨むよう構成することも可能である。すなわち、「装飾回転板613が露出開口631aから可動ガイド部630の前方に臨む」とは、「装飾回転板613の前面が可動ガイド部630の前面と略面一となる」又は「装飾回転板613の前面が可動ガイド部630の前面よりも前方へ突出する」ことである。
また、本実施形態では、駆動部材を構成するリンク回転板612と装飾回転板613とを別個に構成したが、これに限ることはなく、リンク回転板612と装飾回転板613とを一体的に構成することも可能である。その場合には、リンク回転板612の前面に装飾部を形成するとよい。
図34に示すように、装飾回転板613(装飾部)には、変動表示ゲームが特別結果となる期待度を示す複数の期待度情報E1〜E3が表示された期待度表示部Eが設けられている。
また、図35〜図37に示すように、可動ガイド部630のガイドレンズ部材631が有する露出開口631aの周囲の所定位置(本実施形態の場合、露出開口631aの周囲のうち最も上側の位置)には、装飾回転板613の期待度表示部Eに表示された複数の期待度情報E1〜E3のうち該当する期待度情報を指し示すための期待度示唆部材Fが設けられている。
具体的には、演出制御装置300は、例えば、装飾可動部650が初期位置にある場合(すなわち、装飾可動部650が備える可動ベース部材653の遮光板653aが位置検出センサ621により検出されている場合)における駆動部材(リンク回転板612及び装飾回転板613)の回転角を「0度」とし、駆動部材を回転(回動)させる際、変動表示ゲームが特別結果となる期待度が高いほど、当該駆動部材の回転角として大きな回転角を設定するよう構成されている。したがって、変動表示ゲームが特別結果となる期待度が高くなるほど、駆動部材の回転角が大きくなり、装飾可動部650の初期位置からの移動量が大きくなる。
具体的には、本実施形態の場合、複数の期待度情報E1〜E3は、期待度に応じた駆動部材(リンク回転板612及び装飾回転板613)の回転によって、該当する期待度情報が所定位置(期待度示唆部材Fで指し示される位置)に達するように期待度表示部Eに配置されるよう構成されている。
また、変動表示ゲームが特別結果となる期待度が高状態である場合には、図37に示すように、期待度示唆部材Fは、複数の期待度情報E1〜E3のうち該当する期待度情報として期待度情報E3(「高」)を指し示している。この際、期待度が中状態である場合よりも駆動部材(リンク回転板612及び装飾回転板613)の回転角が大きくなるので、装飾可動部650の初期位置からの移動量がさらに大きくなり、装飾回転板613の大部分が視認可能となっている。
また、期待度情報の配置の仕方は、装飾可動部650(可動演出部材)の動作量(移動量)が大きくなるほど期待度が高く設定された期待度情報が視認可能となるように期待度表示部Eに配置されているのであれば、適宜任意に変更可能である。
図38に示すように、側部演出ユニット700は、主に、後面開口凹室状で正面視略矩形状(上下方向に長尺な略矩形状)のユニットベース部材710と、ユニットベース部材710(本実施形態の場合、ユニットベース部材710の下部右側)に後方から装着される駆動機構部720と、ユニットベース部材710(本実施形態の場合、ユニットベース部材710の上部右側)に設けられた磁石収納部710a内に後方から収納される永久磁石(硬磁性体)730と、ユニットベース部材710に永久磁石730の後方から装着される磁石押え部材740と、ユニットベース部材710に前方から装着される可動装飾部材750とを備えて構成される。
ここで、側部演出ユニット700が、遊技の進行に応じて演出動作を行うことが可能な可動演出装置をなす。そして、可動装飾部材750が、演出動作を行うことが可能な可動演出部材をなし、駆動機構部720が、可動装飾部材750に演出動作を行わせるための駆動機構をなす。
図39に示すように、可動装飾部材750は、主に、複数の前面装飾部材751と当該複数の前面装飾部材751が前方から装着される基端側可動体752とからなる下側可動部750Aと、下側可動部750Aよりも上側に配設され、複数の前面装飾部材751と当該複数の前面装飾部材751が前方から装着される先端側可動体753とからなる上側可動部750Bとを備えて構成される。
具体的には、基端側可動体752の主枝部分の上端部には、前後方向に貫通する貫通孔752aが設けられている。一方、先端側可動体753の主枝部分の下端部には、当該下端部端面から垂下して基端側可動体752の主枝部分の上端部を前方から覆う被覆壁部753a1が設けられており、当該被覆壁部753a1には、貫通孔752aに挿通可能な連結ピン753aが後側に向けて突設されている。すなわち、先端側可動体753は、連結ピン753aを基端側可動体752の貫通孔752aに前方から差し込むことで、基端側可動体752に軸支(装着)されるよう構成されている。これにより、基端側可動体752の主枝部分の上端部と先端側可動体753の主枝部分の下端部とが連結されて、先端側可動体753が基端側可動体752に対して回動可能な関節部Jが形成される。
ここで、基端側可動体752が、駆動機構部720(駆動機構)からの駆動力を受けて動作する第1可動体をなし、先端側可動体753が、基端側可動体752に関節部Jを介して連結され、当該基端側可動体752と連動動作する第2可動体をなす。
また、本実施形態では、基端側可動体752の貫通孔752a等と先端側可動体753の連結ピン753a等との間の摩擦や磨耗を防ぐために、連結ピン753aにブッシュ(潤滑部材)755を装着するよう構成されているとともに、連結ピン753aの先端部に抜止金具756を装着することで、先端側可動体753が基端側可動体752から外れてしまったり、付勢部材754が基端側可動体752や先端側可動体753から外れてしまったり、ブッシュ755が連結ピン753aから抜けてしまったりすることを防止するよう構成されている。
なお、図40は、関節部Jが伸びた状態における基端側可動体752と先端側可動体753との関係を示す図である。また、図41は、関節部Jが伸びた状態から先端側可動体753が一方向へと回動した場合における基端側可動体752と先端側可動体753との関係を示す図であり、図42は、関節部Jが伸びた状態から先端側可動体753が他方向へと回動した場合における基端側可動体752と先端側可動体753との関係を示す図である。ここで、図40〜図42においては、前面装飾部材751の図示を省略している。
具体的には、図39に示すように、基端側可動体752の主枝部分のうち当該主枝部分の延在方向中央よりも下端部側には、回動軸ピン752dが後側に向けて突設されている。一方、図43や図44(a)に示すように、ユニットベース部材710のうち回動軸ピン752dに対応する位置には、前後方向に回動軸ピン752dを挿通可能な貫通孔を有する軸受部710bが設けられている。すなわち、基端側可動体752は、回動軸ピン752dをユニットベース部材710の軸受部710bに前方から差し込むことで、ユニットベース部材710に軸支(装着)されるよう構成されている。これにより、基端側可動体752は、ユニットベース部材710に対して回動可能となっている。
なお、本実施形態では、基端側可動体752の回動軸ピン752d等とユニットベース部材710の軸受部710b等との間の摩擦や磨耗を防ぐために、回動軸ピン752dにブッシュ(潤滑部材)701(図38参照)を装着するよう構成されている。
なお、本実施形態では、基端側可動体752のガイドピン752e等とユニットベース部材710のガイド孔710c等との間の摩擦や磨耗を防ぐために、ガイドピン752eにブッシュ(潤滑部材)702(図38参照)を装着するよう構成されている。
また、図38に示すように、従動ギア723の前面のうち貫通孔723aから偏心した位置には、係合ピン723bが前側に向けて突設されている。一方、図43や図44(a)に示すように、ユニットベース部材710のうち係合ピン723bに対応する位置には、スライド移動自在に係合ピン723bと係合可能(具体的には、係合ピン723bを挿通可能)なガイド孔710eとして、従動ギア723の回動に伴う係合ピン723bの軌道に沿って長尺な長孔が設けられている。すなわち、係合ピン723b及びガイド孔710eは、係合ピン723bがガイド孔710eに沿ってスライド移動することで、従動ギア723のユニットベース部材710に対する回動動作を補助できるよう構成されている。
したがって、駆動源721の駆動軸が回転すると、主動ギア722が回転し、それに伴い、当該主動ギア722と噛合する従動ギア723と、当該従動ギア723の係合ピン723bと係合孔752fを介して係合する基端側可動体752とが、回動するよう構成されている。
なお、本実施形態では、従動ギア723の係合ピン723b等とユニットベース部材710のガイド孔710eや基端側可動体752の係合孔752f等との間の摩擦や磨耗を防ぐために、係合ピン723bにブッシュ(潤滑部材)703(図38参照)を装着するよう構成されている。
具体的には、遮光板723cは、従動ギア723の側面のうち、基端側可動体752の回動初期位置において位置検出センサ724の発光部と受光部との間に挿入される位置に突設されている。これにより、基端側可動体752が回動初期位置にあるか否かを位置検出センサ724で検出できるようになっている。
具体的には、図38に示すように、先端側可動体753(本実施形態の場合、主枝から右側に向けて伸びる側枝のうち一の側枝の先端部)には、金属ピン(軟磁性体)753cが後側に向けて突設されている。一方、図44(a)、(b)に示すように、ユニットベース部材710のうち金属ピン753cに対応する位置には、当該ユニットベース部材710の表面(前面)から前側に向けて突出する後面開口凹室状の磁石収納部710aが設けられている。すなわち、ユニットベース部材710の磁石収納部710a内に収納されている永久磁石730の磁力が及ぶ範囲に先端側可動体753の金属ピン753cが進入すると、当該金属ピン753cが磁石収納部710aの側壁を介して(挟んで)永久磁石730に磁力吸着するよう構成されている。
ここで、金属ピン753cが、先端側可動体753(第2可動体)のうち関節部Jから離間した位置に設けられる磁性体(軟磁性体)をなし、永久磁石730が、金属ピン753cと磁力吸着することが可能な吸着部(硬磁性体)をなす。
具体的には、図43や図44(b)に示すように、ユニットベース部材710の内面のうち磁石収納部710aの開口の周囲には、前後方向に沿う円筒状のビス止めボス710a1と、突起状の位置決め突起710a2とが設けられている。一方、磁石押え部材740のうちビス止めボス710a1に対応する位置には、前後方向に貫通するネジ孔740aが設けられているとともに、位置決め突起710a2に対応する位置には、前後方向に貫通する貫通孔740bが設けられている。そして、磁石収納部710a内に収納された永久磁石730の後方に磁石押え部材740を配置して、位置決め突起710a2を貫通孔740bに挿入した状態で、ネジ(図示省略)を磁石押え部材740の後方から磁石押え部材のネジ孔740aを介してユニットベース部材710のビス止めボス710a1に挿入することで、ユニットベース部材710に磁石押え部材740を上下方向及び左右方向に位置決めされた状態で固定できるよう構成されている。これにより、永久磁石730を押えて保持し、永久磁石730が磁石収納部710aから外れてしまうことを防止している。
なお、図45は、可動装飾部材750が常態である場合における側部演出ユニット700を前面側から見た斜視図である。また、図46は、可動装飾部材750が常態である場合における側部演出ユニット700の正面図であり、図47は、可動装飾部材750が第1動作状態である場合における側部演出ユニット700の正面図であり、図48は、可動装飾部材750が第2動作状態である場合における側部演出ユニット700の正面図であり、図49は、可動装飾部材750が第3動作状態である場合における側部演出ユニット700の正面図である。
ここで、図45においては、ユニットベース部材710の図示を省略している。また、図45〜図49においては、前面装飾部材751の図示を省略している。
すなわち、可動装飾部材750(可動演出部材)は、常態においては基端側可動体752(第1可動体)と先端側可動体753(第2可動体)とが上下方向に直列的に並んだ状態で、金属ピン753c(磁性体)と永久磁石730(吸着部)とが磁力吸着している。
すなわち、基端側可動体752(第1可動体)を動作(本実施形態の場合、回動動作)させることで関節部Jに所定の閾値を超える(付勢部材754の付勢力を超える)曲げ力が加わると、先端側可動体753(第2可動体)が当該関節部Jを中心として基端側可動体752とは異なる動作を行うよう構成されている。
この場合、金属ピン753c(磁性体)と永久磁石730(吸着部)とが磁力吸着した状態で基端側可動体752が動作しているので、関節部Jに閾値を超える曲げ力が加わっている。
すなわち、金属ピン753c(磁性体)と永久磁石730(吸着部)とが磁力吸着した状態で所定の動作幅を超えて基端側可動体752(第1可動体)を動作させると、金属ピン753cと永久磁石730との吸着状態が解除されて関節部Jが曲げ力から開放される。
したがって、例えば、第1動作状態(図47参照)から第2動作状態(図48参照)を経て第3動作状態(図49参照)へと移行すると、桜の木の枝がしなっているような演出を行うことが可能となる。
すなわち、基端側可動体752(第1可動体)を動作(本実施形態の場合、停止動作や反転動作)させることで関節部Jに所定の閾値を超える(付勢部材754の付勢力を超える)曲げ力が加わると、先端側可動体753(第2可動体)が当該関節部Jを中心として基端側可動体752とは異なる動作を行うよう構成されている。
この場合、金属ピン753c(磁性体)と永久磁石730(吸着部)とが磁力吸着していない状態で基端側可動体752(第1可動体)の動作が停止又は反転しているので、少なくとも先端側可動体753(第2可動体)の重量によって関節部Jに閾値を超える曲げ力が加わっている。
図50に示すように、演出機構ユニット1000は、主に、前面開口凹室状で正面視略矩形状(左右方向に長尺な略矩形状)の制御ベース1100と、制御ベース1100の前面側下部に前方から装着される下部可動ユニット1200と、制御ベース1100の前面側に下部可動ユニット1200の上方から装着されるシャッターユニット1500と、シャッターユニット1500の前方に配置された状態で制御ベース1100の前面側に装着される入賞球流下部材1900とを備えて構成される。
ここで、演出機構ユニット1000が、表示装置41の表示領域Rを遮蔽する遮蔽状態と当該遮蔽を解除する解除状態とに変換することが可能なシャッターユニット1500(遮蔽部材)を備えた可動演出装置をなす。
また、入賞球流下部材1900は、光を透過可能な透光性の材料で形成されており、入賞球通路部材470(図16参照)の入賞球導出口に連通する(或いは、当該入賞球導出口と遊技球の直径未満の間隔をあけて対向する)入賞球導入口1900aと、球流下路ユニット900(図3参照)の一の入賞球導入口に連通する(或いは、当該一の入賞球導入口と遊技球の直径未満の間隔をあけて対向する)入賞球導出口1900bとを有する、入賞球通路部材470からの遊技球を球流下路ユニット900へと誘導するための流路部材である。
また、図52には、装飾ガイドユニット1300の詳細な構造が示されている。なお、図52(a)は、装飾ガイドユニット1300を前面側から見た斜視図であり、図52(b)は、装飾ガイドユニット1300の右側面図である。
図51に示すように、下部可動ユニット1200は、主に、左右方向に長尺な装飾ガイドユニット1300と、装飾ガイドユニット1300(本実施形態の場合、装飾ガイドユニット1300の左右方向略中央部)に設けられた可動ユニット用空間1300a(図52参照)に後方から装着される演出可動ユニット1400とを備えて構成される。
左ガイドベース1310Lも同様に、左右方向に長尺な部材であり、可動ユニット用空間1300aを形成するための切欠部1311aを有する水平壁1311と、水平壁1311の後端部から起立する起立壁1312と、水平壁1311の前端部から垂下する垂下壁1313とからなる。
左奥側シャッターガイド1320Lも同様に、左右方向に延在するガイド溝1320aを有する左右方向に長尺な部材であり、このガイド溝1320aによって左奥側シャッターユニット1630(後述)のスライド動作をガイドする。
左装飾カバー1330Lも同様に、左右方向に長尺な部材であり、左ガイドベース1310Lの水平壁1311上に載置された状態で当該左ガイドベース1310Lに装着されて、当該左ガイドベース1310Lの起立壁1312の前面に装着された左奥側シャッターガイド1320Lを、前方及び右方から覆うことができるよう構成されている。左装飾カバー1330Lの上端部と、左ガイドベース1310Lの起立壁1312の上端部との間には、左奥側シャッターユニット1630(後述)の下端側を受け入れ可能なガイド受入開口1300bが形成されている。また、左装飾カバー1330Lには、当該左装飾カバー1330Lに設けられたネジ孔等(当該左装飾カバー1330Lを左ガイドベース1310Lにビス止めするために設けられたネジ孔等)を隠蔽(遮蔽)するために、前方から左装飾部材1340Lが装着される。
本実施形態の場合、手前側シャッターガイド1350の長さには2種類あり、短い方の手前側シャッターガイド1350は、左ガイドベース1310Lの垂下壁1313の前面のうち左右方向略中央よりも左側の部分と、右ガイドベース1310Rの垂下壁1313の前面のうち左右方向略中央よりも右側の部分とにそれぞれ装着され、長い方の手前側シャッターガイド1350は、左ガイドベース1310Lの垂下壁1313の前面のうち左右方向略中央よりも右側の部分と、右ガイドベース1310Rの垂下壁1313の前面のうち左右方向略中央よりも左側の部分とに跨って左ガイドベース1310Lと右ガイドベース1310Rとを連結するように装着されている。
図53に示すように、演出可動ユニット1400は、主に、可動部1410と、可動部1410の後方に配設される駆動部1420と、可動部1410と駆動部1420との間に配設され可動部1410と駆動部1420とを連結する機構部1430とを備えて構成される。
ここで、可動部1410が、演出動作を行うことが可能な可動演出部材をなす。
可動部1410は、上下方向に長尺であり、駆動部1420に、機構部1430を介して上下方向スライド移動自在に装着される。図54及び図55に示すように、可動部1410は、主に、一側面(本実施形態の場合、右側面)にラック部1411aが設けられた可動ベース1411と、可動ベース1411の前面のうち上下方向中央部と下部とに跨って装着される装飾部材1412と、可動ベース1411の前面上部に装着されるLED基板1413と、可動ベース1411にLED基板1413の前方から装着されて当該LED基板1413を支持する基板押え部材1413Hと、可動ベース1411の上部に前方から装着される演出可動部材1414と、演出可動部材1414の後面側に配設される光拡散用の拡散シート1415と、演出可動部材1414に拡散シート1415の後方から装着されて当該拡散シート1415を支持するシート押え部材1415Hと、可動ベース1411の上部に後方から装着される駆動源(モータ)1416と、駆動源1416の駆動軸に固定された主動ギア(ウォーム)1417と、可動ベース1411の後面側で主動ギア1417と噛合する従動ギア1418と、可動ベース1411に駆動源1416、主動ギア1417及び従動ギア1418の後方から装着されるモータカバー1419とを備えて構成される。
そして、図55に示すように、可動ベース1411の後面のうち上下方向中央部と下部とに跨って設けられたレール取付部1411bには、機構部1430の可動部側スライドレール1433が装着される。
また、基板押え部材1413H、シート押え部材1415H及び拡散シート1415も透光性の材料で形成されている。そして、基板押え部材1413H、シート押え部材1415H及び拡散シート1415を介して演出可動部材1414の後方に配設されるLED基板1413は、当該LED基板1413上(具体的には、当該LED基板1413の前面上)にLEDを備えており、LED基板1413から照射されて、基板押え部材1413H、シート押え部材1415H及び拡散シート1415を透過した光によって、演出可動部材1414が光っているように見せることができるよう構成されている。
具体的には、図55に示すように、演出可動部材1414には、当該演出可動部材1414の中心から後側に向けて突出する回転軸1414aが設けられている。一方、図54に示すように、可動ベース1411のうち回転軸1414aに対応する位置には、回転軸1414aが前後方向に挿通可能な貫通孔1411cが設けられている。すなわち、演出可動部材1414は、回転軸1414aを可動ベース1411の貫通孔1411cに前方から差し込むことで、可動ベース1411に軸支(装着)されるよう構成されている。これにより、演出可動部材1414は、可動ベース1411に対して回転可能となっている。
そして、駆動源1416の駆動軸が回転すると、当該駆動軸に固定された主動ギア(ウォーム)1417が回転し、それに伴って、当該主動ギア1417と噛合する従動ギア1418と、当該従動ギア1418と共回りする演出可動部材1414とが、回転するよう構成されている。
なお、本実施形態では、図55に示すように、演出可動部材1414の回転軸1414aの先端部に抜止金具1410aを装着することで、演出可動部材1414が可動ベース1411から外れてしまうことを防止するとともに、従動ギア1418が回転軸1414aから抜けてしまうことを防止するよう構成されている。
図56及び図57に示すように、駆動部1420は、主に、駆動ベース1421と、駆動ベース1421の前面側に装着される主動ギア1422、第1従動ギア1423及び第2従動ギア1424と、駆動ベース1421に主動ギア1422、第1従動ギア1423及び第2従動ギア1424の前方から装着されて主動ギア1422、第1従動ギア1423及び第2従動ギア1424を支持するギア押え部材1422Hと、駆動ベース1421の前面(本実施形態の場合、当該前面のうち上部左側)に設けられた基板取付部1421aに装着されるセンサ基板1425a(位置検出センサ1425が取り付けられた基板)と、駆動ベース1421にセンサ基板1425aの前方から装着されてセンサ基板1425aを支持する基板押え部材1425Hと、駆動ベース1421の後面側(本実施形態の場合、当該後面側のうち上部右側)に装着される駆動源(モータ)1426とを備えて構成される。
そして、駆動ベース1421の前面のうち上下方向中央部と下部とに跨って設けられたレール取付部1421bには、機構部1430のベース側スライドレール1435が装着される。
また、同様に、第2従動ギア1424は、当該第2従動ギア1424の中心に設けられた貫通孔1424aに、駆動ベース1421の所定位置に前側に向けて突設された第2回動軸ピン1421eを後方から差し込むことで、駆動ベース1421に軸着されるよう構成されている。これにより、第2従動ギア1424は、駆動ベース1421に対して回動(回転)可能となっている。
また、第2従動ギア1424は、駆動ベース1421(具体的には、第2回動軸ピン1421e)に軸着された状態で、駆動ベース1421(具体的には、第1回動軸ピン1421d)に軸着された第1従動ギア1423と噛合するとともに、駆動部1420の前方に配設された可動部1410が有するラック部1411aと噛合する。
そして、駆動源1426の駆動軸1426aが回転すると、当該駆動軸1426aに固定された主動ギア1422が回転し、それに伴って、当該主動ギア1422と噛合する第1従動ギア1423と、当該第1従動ギア1423と噛合する第2従動ギア1424とが回転するとともに、当該第2従動ギア1424と噛合するラック部1411aを有する可動部1410が駆動部1420に対してラック部1411aの延在方向(すなわち、上下方向)にスライド移動するよう構成されている。
図58(a)に示すように、可動部側スライドレール1433は、上下方向に長尺で後面が開口する凹(断面コ字)状の部材であるとともに、ベース側スライドレール1435は、上下方向に長尺で前面が開口する凹(断面コ字)状の部材であり、互いに鏡像の関係になっている。
図58(a)、(b)に示すように、可動部側スライドレール1433とベース側スライドレール1435との間には、スライドレール1433,1435よりも上下方向の長さが短く設定されたスライダー1431が配設される。そして、スライダー1431と可動部側スライドレール1433との間には、スライダー1431よりも上下方向の長さが短く設定された可動部側ベアリングユニット1432が配設され、スライダー1431とベース側スライドレール1435との間には、スライダー1431よりも上下方向の長さが短く設定されたベース側ベアリングユニット1434が配設される。
そして、図58(a)、(b)に示すように、可動部側ベアリングユニット1432の左壁部と右壁部との双方には、当該可動部側ベアリングユニット1432の長手方向(上下方向)に沿って並ぶ複数のボール1432aが回転可能に装着されている。
そして、ベース側ベアリングユニット1434の左壁部と右壁部との双方には、当該ベース側ベアリングユニット1434の長手方向(上下方向)に沿って並ぶ複数のボール1434aが回転可能に装着されている。
具体的には、図58(b)に示すように、可動部側スライドレール1433の内面のうち可動部側ベアリングユニット1432の左壁部に対向する部分(すなわち、当該内面の左側部分)と、可動部側ベアリングユニット1432の右壁部に対向する部分(すなわち、当該内面の右側部分)との双方には、可動部側ベアリングユニット1432のボール1432aと係合可能なボール支持溝1433aが当該可動部側スライドレール1433の長手方向(すなわち、上下方向)に沿って設けられている。そして、可動部側ベアリングユニット1432は、当該可動部側ベアリングユニット1432の左壁部に装着された各ボール1432aと可動部側スライドレール1433の左側のボール支持溝1433aとが係合するとともに、当該可動部側ベアリングユニット1432の右壁部に装着された各ボール1432aと可動部側スライドレール1433の右側のボール支持溝1433aとが係合するようにして、可動部側スライドレール1433に装着される。これにより、可動部側ベアリングユニット1432は、可動部側スライドレール1433に、上下方向にスライド移動自在に装着される。
一方、スライダー1431のうち可動部側ベアリングユニット1432の左壁部に対向する部分(すなわち、スライダー1431の左側面の前端部)と、可動部側ベアリングユニット1432の右壁部に対向する部分(すなわち、スライダー1431の右側面の前端部)との双方には、可動部側ベアリングユニット1432のボール1432aと係合可能な前側ボール支持溝1431aが当該スライダー1431の長手方向(すなわち、上下方向)に沿って設けられている。そして、可動部側ベアリングユニット1432は、当該可動部側ベアリングユニット1432の左壁部に装着された各ボール1432aとスライダー1431の左側の前側ボール支持溝1431aとが係合するとともに、当該可動部側ベアリングユニット1432の右壁部に装着された各ボール1432aとスライダー1431の右側の前側ボール支持溝1431aとが係合するようにして、スライダー1431に装着される。これにより、可動部側ベアリングユニット1432は、スライダー1431に、上下方向にスライド移動自在に装着される。
したがって、可動部側ベアリングユニット1432がボール1432aを介してスライダー1431と可動部側スライドレール1433との双方に装着されることによって、可動部側スライドレール1433は、可動部側ベアリングユニット1432を介して、スライダー1431に対し上下方向にスライド移動可能に装着される。
具体的には、図58(b)に示すように、スライダー1431のうちベース側ベアリングユニット1434の左壁部に対向する部分(すなわち、スライダー1431の左側面の後端部)と、ベース側ベアリングユニット1434の右壁部に対向する部分(すなわち、スライダー1431の右側面の後端部)との双方には、ベース側ベアリングユニット1434のボール1434aと係合可能な後側ボール支持溝1431bが当該スライダー1431の長手方向(すなわち、上下方向)に沿って設けられている。そして、ベース側ベアリングユニット1434は、当該ベース側ベアリングユニット1434の左壁部に装着された各ボール1434aとスライダー1431の左側の後側ボール支持溝1431bとが係合するとともに、当該ベース側ベアリングユニット1434の右壁部に装着された各ボール1434aとスライダー1431の右側の後側ボール支持溝1431bとが係合するようにして、スライダー1431に装着される。これにより、ベース側ベアリングユニット1434は、スライダー1431に、上下方向にスライド移動自在に装着される。
一方、ベース側スライドレール1435の内面のうちベース側ベアリングユニット1434の左壁部に対向する部分(すなわち、当該内面の左側部分)と、ベース側ベアリングユニット1434の右壁部に対向する部分(すなわち、当該内面の右側部分)との双方には、ベース側ベアリングユニット1434のボール1434aと係合可能なボール支持溝1435aが当該ベース側スライドレール1435の長手方向(すなわち、上下方向)に沿って設けられている。そして、ベース側ベアリングユニット1434は、当該ベース側ベアリングユニット1434の左壁部に装着された各ボール1434aとベース側スライドレール1435の左側のボール支持溝1435aとが係合するとともに、当該ベース側ベアリングユニット1434の右壁部に装着された各ボール1434aとベース側スライドレール1435の右側のボール支持溝1435aとが係合するようにして、ベース側スライドレール1435に装着される。これにより、ベース側ベアリングユニット1434は、ベース側スライドレール1435に、上下方向にスライド移動自在に装着される。
したがって、ベース側ベアリングユニット1434がボール1434aを介してスライダー1431とベース側スライドレール1435との双方に装着されることによって、スライダー1431は、ベース側ベアリングユニット1434を介して、ベース側スライドレール1435に対し上下方向にスライド移動可能に装着される。
なお、図59は、可動部1410が初期位置にある場合における演出可動ユニット1400を後面側から見た斜視図であり、図60は、可動部1410が初期位置から上方向へと移動した位置にある場合における演出可動ユニット1400を後面側から見た斜視図である。ここで、図59及び図60においては、駆動ベース1421の図示を省略している。
ここで、ラック部1411aの上下方向の長さは、可動部側スライドレール1433の上下方向の長さ(すなわち、ベース側スライドレール1435の上下方向の長さ)よりも長く設定されている。
この際、前述したように、ラック部1411aの上下方向の長さは、可動部側スライドレール1433の上下方向の長さよりも長く設定されているので、機構部1430においては、例えば、まず、可動部1410に装着されている可動部側スライドレール1433がスライダー1431に対して上方向へとスライド移動し、その後、スライダー1431が駆動部1420に装着されているベース側スライドレール1435に対して上方向へとスライド移動する。このようにして、機構部1430は、可動部1410の駆動部1420に対するスライド移動を補助している。
図61に示すように、シャッターユニット1500は、主に、左側シャッターユニット1600と、右側シャッターユニット1700とを備えて構成される。
左側シャッターユニット1600は、主に、左側シャッター駆動部1610と、左側シャッター駆動部1610に垂設される左奥側シャッターユニット1630と、左奥側シャッターユニット1630よりも前側で左側シャッター駆動部1610に垂設される左前側シャッターユニット1650とを備えて構成される。
右側シャッターユニット1700は、主に、右側シャッター駆動部1710と、右側シャッター駆動部1710に垂設される右奥側シャッターユニット1730と、右奥側シャッターユニット1730の前方に配置された状態で右側シャッター駆動部1710に垂設される右前側シャッターユニット1750とを備えて構成される。
また、左奥側シャッターユニット1630及び右奥側シャッターユニット1730が、表示領域Rの一部(端部側)を遮蔽する奥側遮蔽部材なし、左前側シャッターユニット1650及び右前側シャッターユニット1750が、左奥側シャッターユニット1630及び右奥側シャッターユニット1730よりも前側に配設され、表示領域Rのうち少なくとも当該左奥側シャッターユニット1630及び右奥側シャッターユニット1730とは異なる部分(中央側)を遮蔽する前側遮蔽部材をなす。
図62に示すように、左側シャッター駆動部1610は、主に、左右方向に長尺な左奥側可動ベース1611と、左奥側可動ベース1611の前面側に装着される左右方向に長尺な左前側可動ベース1612と、左前側可動ベース1612(本実施形態の場合、左前側可動ベース1612の左部)に前方から装着される駆動源(モータ)1613と、左前側可動ベース1612に駆動源1613の前方から装着されるモータ固定部材1614と、駆動源1613の駆動軸に固定され当該駆動源1613と左前側可動ベース1612との間に配設される主動ギア1615と、左前側可動ベース1612(具体的には、左前側可動ベース1612の所定位置に前側に向けて突設された第1回動軸ピン1612a)に軸着され主動ギア1615に噛合する第1従動ギア1616と、左前側可動ベース1612(具体的には、左前側可動ベース1612の所定位置に前側に向けて突設された第2回動軸ピン1612b)に軸着され第1従動ギア1616に噛合する第2従動ギア(駆動ギア)1617と、左前側可動ベース1612に第1従動ギア1616及び第2従動ギア1617の前方から装着されるギア押え部材1618と、左奥側可動ベース1611の前面側に(本実施形態の場合、当該前面側の左右方向中央部と右部とに跨って)に装着される左奥側スライドレール1621と、左前側可動ベース1612の前面側に(本実施形態の場合、当該前面側の左右方向中央部と左部とに跨って)装着される左前側スライドレール1622と、左奥側可動ベース1611の前面側(本実施形態の場合、当該前面側の左部左側)に装着されるセンサベース1623と、左奥側可動ベース1611の前面側(本実施形態の場合、当該前面側の左部右側)に装着され左前側可動ベース1612とセンサベース1623とを連結するセンサガイド部材1624と、センサベース1623に下方から装着される位置検出センサ1625とを備えて構成される。
図63に示すように、左奥側シャッターユニット1630は、主に、左右方向に長尺な左奥側スライドベース1631と、左奥側スライドベース1631の後面側に装着される左右方向に長尺な左奥側スライダー1632と、左奥側スライダー1632に後方から装着される左奥側ベアリングユニット1633と、左奥側スライドベース1631に垂設される上下方向に長尺な左奥側シャッターベース1634と、左奥側シャッターベース1634の後面側に配設されるLED基板1635と、左奥側シャッターベース1634にLED基板1635の後方から装着されてLED基板1635を支持する左奥側裏箱部材1636と、左奥側シャッターベース1634に前方から装着される係合受部材1637とを備えて構成される。
なお、本実施形態では、係合受部材1637を、取付フランジ部1634aに装着するよう構成したが、これに限ることはなく、係合受部材1637の装着位置は適宜任意に変更可能である。
そして、左奥側シャッターベース1634の後面側に配設されるLED基板1635は、当該LED基板1635上(具体的には、当該LED基板1635の前面上)にLEDを備えており、左奥側シャッターベース1634に後面側から光を照射できるよう構成されている。
また、左奥側シャッターベース1634の右部(本実施形態の場合、左奥側シャッターベース1634の右端部上側)には、前側に向けて突出する従動当接受部(片)1634bが設けられている。
具体的には、左奥側スライダー1632は、左奥側スライドベース1631にビス止めされるよう構成されており、当該左奥側スライダー1632の上面の後端部と下面の後端部との双方には、左奥側ベアリングユニット1633のボールと係合可能なボール支持溝が当該左奥側スライダー1632の長手方向(すなわち、左右方向)に沿って設けられている。そして、左奥側ベアリングユニット1633は、当該左奥側ベアリングユニット1633の各ボールと左奥側スライダー1632の上下のボール支持溝とが係合するようにして、左奥側スライダー1632に装着、具体的には、左奥側スライダー1632に左右方向スライド移動自在に装着される。
一方、左側シャッター駆動部1610の左奥側スライドレール1621(図62参照)内面の上側部分と下側部分との双方には、左奥側ベアリングユニット1633のボールと係合可能なボール支持溝が当該左奥側スライドレール1621の長手方向(すなわち、左右方向)に沿って設けられている。そして、左奥側ベアリングユニット1633は、当該左奥側ベアリングユニット1633の各ボールと左奥側スライドレール1621の上下のボール支持溝とが係合するようにして、左奥側スライドレール1621に装着、具体的には、左奥側スライドレール1621に左右方向スライド移動自在に装着可能となっている。
したがって、左奥側ベアリングユニット1633がボールを介して左奥側スライダー1632と左奥側スライドレール1621との双方に装着されることによって、左奥側シャッターユニット1630は、左側シャッター駆動部1610に対して左右方向スライド移動可能に装着されることとなる。
図64に示すように、左前側シャッターユニット1650は、主に、左右方向に長尺な左前側スライドベース1651と、左前側スライドベース1651の後面側に装着される左右方向に長尺な左前側スライダー1652と、左前側スライダー1652に後方から装着される左前側ベアリングユニット1653と、左前側スライドベース1651に垂設される上下方向に長尺な左前側シャッターベース1654と、左前側シャッターベース1654の後面側に配設されるLED基板1655,1655と、左前側シャッターベース1654にLED基板1655,1655の後方から装着されてLED基板1655,1655を支持する左前側裏箱部材1656と、左前側裏箱部材1656(本実施形態の場合、左前側裏箱部材1656の上端部右側)に後方から装着され左奥側シャッターユニット1630の係合受部材1637(図63参照)に係合可能な係合部材1657と、左前側裏箱部材1656の右端部に設けられた前面開口凹室状の磁石収納部1656a内に前方から収納される永久磁石1658と、左前側裏箱部材1656に永久磁石1658の前方から装着される磁石押え部材1659と、左前側シャッターベース1654(本実施形態の場合、左前側シャッターベース1654の上下方向中央よりも下側)に前方から装着される演出可動部材1661と、左前側シャッターベース1654の後面側(本実施形態の場合、当該後面側の上下方向中央よりも下側)に装着される付勢部材(バネ)1662とを備えて構成される。
また、左前側シャッターベース1654は、当該左前側シャッターベース1654の下面前端部から下側に向けて突出するガイド受片1654bを備えている。このガイド受片1654bが、下部可動ユニット1200の装飾ガイドユニット1300が有する手前側シャッターガイド1350のガイド溝1350aに挿入される。これにより、左前側シャッターユニット1650の左右方向スライド移動を下部可動ユニット1200によって補助することが可能となる。
そして、左前側シャッターベース1654の後面側に配設されるLED基板1655は、当該LED基板1655上(具体的には、当該LED基板1655の前面上)にLEDを備えており、左前側シャッターベース1654に後面側から光を照射できるよう構成されている。
具体的には、左前側スライダー1652は、左前側スライドベース1651にビス止めされるよう構成されており、当該左前側スライダー1652の上面の後端部と下面の後端部との双方には、左前側ベアリングユニット1653のボールと係合可能なボール支持溝が当該左前側スライダー1652の長手方向(すなわち、左右方向)に沿って設けられている。そして、左前側ベアリングユニット1653は、当該左前側ベアリングユニット1653の各ボールと左前側スライダー1652の上下のボール支持溝とが係合するようにして、左前側スライダー1652に装着、具体的には、左前側スライダー1652に左右方向スライド移動自在に装着される。
一方、左側シャッター駆動部1610の左前側スライドレール1622(図62参照)内面の上側部分と下側部分との双方には、左前側ベアリングユニット1653のボールと係合可能なボール支持溝が当該左前側スライドレール1622の長手方向(すなわち、左右方向)に沿って設けられている。そして、左前側ベアリングユニット1653は、当該左前側ベアリングユニット1653の各ボールと左前側スライドレール1622の上下のボール支持溝とが係合するようにして、左前側スライドレール1622に装着、具体的には、左前側スライドレール1622に左右方向スライド移動自在に装着可能となっている。
したがって、左前側ベアリングユニット1653がボールを介して左前側スライダー1652と左前側スライドレール1622との双方に装着されることによって、左前側シャッターユニット1650は、左側シャッター駆動部1610に対して左右方向スライド移動可能に装着されることとなる。
すなわち、左前側シャッターユニット1650は、単独でスライド移動できるよう構成されているのに対し、左奥側シャッターユニット1630は、単独でスライド移動できるよう構成されていない。
図65に示すように、左前側裏箱部材1656は、前面が開口する凹室状をなしており、左前側裏箱部材1656の右側面が、シャッターユニット150が遮蔽状態である場合に右前側シャッターユニット1750の右前側裏箱部材1756の左側面(当接面)と当接する当接面1656bになっている。
また、左前側裏箱部材1656の右側面(本実施形態の場合、当該右側面上側)には、シャッターユニット1500(遮蔽部材)の遮蔽状態において表示領域Rの特定部位(本実施形態の場合、表示領域Rの上部中央部分)を視認可能に露出させる視認窓部Wを形成するための視認窓形成部1656cとして切欠が設けられており、左前側裏箱部材1656の左部(本実施形態の場合、左前側裏箱部材1656の左側面上側)には、左奥側シャッターユニット1630の従動当接受部1634b(図63参照)に当接可能な主動当接部(片)1656dが左側及び奥側に向けてL字状に突設されている。
図66(a)に示すように、左前側シャッターベース1654は、後面が開口する凹室状をなしており、左前側シャッターベース1654の右側面(本実施形態の場合、当該右側面上側)には、シャッターユニット1500(遮蔽部材)の遮蔽状態において表示領域Rの特定部位(本実施形態の場合、表示領域Rの上部中央部分)を視認可能に露出させる視認窓部Wを形成するための視認窓形成部1654cとして、左前側裏箱部材1656の視認窓形成部1656c(図65参照)に対応する切欠が設けられている。
具体的には、図64や図66(a)、(b)に示すように、演出可動部材1661の下端側には、回動軸ピン1661aが後側に向けて突設されている。一方、左前側シャッターベース1654のうち回動軸ピン1661aに対応する位置には、回動軸ピン1661aが前後方向に挿通可能な軸孔1654dが設けられている。すなわち、演出可動部材1661は、回動軸ピン1661aを左前側シャッターベース1654の軸孔1654dに前方から差し込むことで、左前側シャッターベース1654に軸支(装着)されるよう構成されている。これにより、演出可動部材1661は、左前側シャッターベース1654に対して回動可能となっている。
また、図65に示すように、左前側裏箱部材1656には、回動軸ピン1661aや当該回動軸ピン1661aに装着されたブッシュ1650a等を前方から挿入可能な凹部を有する軸受1656eが前側に向けて突設されている。
具体的には、付勢部材1662は、図66(a)、(b)に示すように、一端が左前側シャッターベース1654の内面に後側に向けて突設されたバネ掛け部1654fに固定され、他端が左前側シャッターベース1654のガイド孔1654eを介して左前側シャッターベース1654の後面側へと突出する演出可動部材1661のガイドピン1661bに当該後面側で固定されるよう構成されている。
したがって、演出可動部材1661は、付勢部材1662の付勢力によって開いた状態となっている際に当該付勢力に抗する力が作用すると、左前側シャッターベース1654に対して時計回り方向へと回動して閉じた状態になり、当該付勢力に抗する力が解除されると、左前側シャッターベース1654に対して反時計回り方向へと回動して開いた状態になる。
また、図65に示すように、左前側裏箱部材1656には、ガイドピン1661bや当該ガイドピン1661bに装着されたブッシュ1650b等を前方から挿通可能なガイド孔1656fとして、演出可動部材1661の回動に伴うガイドピン1661bの軌道に沿って長尺な長孔が設けられている。
なお、図67は、左奥側シャッターユニット1630及び左前側シャッターユニット1650が初期位置にある場合における左側シャッターユニット1600を前面側から見た分解斜視図であり、図68は、左前側シャッターユニット1650が初期位置にある場合における左側シャッター駆動部1610と左前側シャッターユニット1650との関係を説明するための図である。
また、図69は、初期位置から遮蔽位置へと移動する場合における左奥側シャッターユニット1630と左前側シャッターユニット1650との関係を説明するための図であり、図70は、遮蔽位置から初期位置へと移動する場合における左奥側シャッターユニット1630と左前側シャッターユニット1650との関係を説明するための図である。
そして、図68に示すように、左前側シャッターユニット1650が初期位置(具体的には、表示装置41の表示領域Rの何れの部分も遮蔽しない位置)にある場合、左側シャッター駆動部1610の第2従動ギア(駆動ギア)1617は、左前側シャッターユニット1650が有するラック部1651bの右端側と噛合している。この際、左前側シャッターユニット1650の左前側スライドベース1651の左端部に設けられた遮光板1651cが、左側シャッター駆動部1610が備える位置検出センサ1625の発光部と受光部との間に挿入されて、位置検出センサ1625により検出されている。すなわち、左側シャッターユニット1600は、位置検出センサ1625によって、左前側シャッターユニット1650が初期位置にあるか否かを検出できるよう構成されている。
また、図69(a)に示すように、左奥側シャッターユニット1630及び左前側シャッターユニット1650が初期位置(具体的には、表示装置41の表示領域Rの何れの部分も遮蔽しない位置)にある場合、左奥側シャッターユニット1630と左前側シャッターユニット1650とは前後方向に重なっているとともに、左奥側シャッターユニット1630が有する係合受部材1637と左前側シャッターユニット1650が有する係合部材1657とが係合した状態(本実施形態の場合、係合部材1657の先端部が係合受部材1637に挿入した状態)となっている。
その後、左前側シャッターユニット1650がさらに右方向へ移動すると、図69(c)に示すように、左前側シャッターユニット1650の主動当接部1656dが左奥側シャッターユニット1630の従動当接受部1634bに当接する。その状態で、左前側シャッターユニット1650がさらに右方向へと移動すると、左奥側シャッターユニット1630は、左前側シャッターユニット1650に引っ張られて、左側シャッター駆動部1610に対して右方向へと移動する。これにより、左前側シャッターユニット1650が遮蔽位置(具体的には、表示領域Rの一側(左側)のうち右側の部分を遮蔽する位置)に到達すると、左奥側シャッターユニット1630も遮蔽位置(具体的には、表示領域Rの一側(左側)のうち左側の部分を遮蔽する位置)に到達する。
その後、左前側シャッターユニット1650がさらに左方向へ移動すると、図70(c)に示すように、左前側シャッターユニット1650の係合部材1657が左奥側シャッターユニット1630の係合受部材1637に係合する。その状態で、左前側シャッターユニット1650がさらに左方向へと移動すると、左奥側シャッターユニット1630は、左前側シャッターユニット1650に引っ張られて、左側シャッター駆動部1610に対して左方向へと移動する。これにより、左前側シャッターユニット1650及び左奥側シャッターユニット1630が初期位置に到達する。
具体的には、係合受部材1637は、本実施形態のように筒状の部材ではなく、例えば、係合部材1657と係合(当接)することによって左前側シャッターユニット1650を右方向へと付勢するコイルばね等の付勢部材であってもよい。この場合、左前側シャッターユニット1650を初期位置から右方向へと移動させる際の初期トルクを小さくすることができる。
また、係合受部材1637は、例えば、左奥側シャッターユニット1630(具体的には、左奥側シャッターベース1634等)の右端部等に前側に向けて突設された片状の突起であってもよい。また、係合部材1657も、例えば、左前側シャッターユニット1650(具体的には、左前側裏箱部材1656等)の右端部等に後側に向けて突設された片状の突起であってもよい。この場合、左奥側シャッターユニット1630と左前側シャッターユニット1650とが前後方向に重なった状態(図70(c)に示すような状態)において、係合受部材1637と係合部材1657とが係合可能であれば、係合受部材1637と係合部材1657と双方を片状の突起としてもよいし、何れか一方を片状の突起として何れか他方を本実施形態と同様の形状(係合受部材1637は筒状、係合部材1657は棒状)としてもよい。
また、係合受部材1637を片状の突起とする場合、例えば、左奥側シャッターユニット1630と左前側シャッターユニット1650とが前後方向に重なった状態(図70(c)に示すような状態)において主動当接部1656dと当接可能となるように、当該片状の突起(すなわち、係合部材1657)を左奥側シャッターユニット1630(具体的には、左奥側シャッターベース1634等)の左端部に前側に向けて突設するように構成することも可能である。この場合、主動当接部1656dを係合部材1657の代替として使用することが可能となる。
なお、図71は、演出機構ユニット1000を前面側から見た斜視図であり、図72は、図71における左側シャッターユニット1600近傍の拡大図である。
また、図73は、主動当接部1656d,1756dと従動当接受部1634b,1734bとが当接した状態にある場合における演出機構ユニット1000の正面図である。また、図74は、シャッターユニット1500が遮蔽状態である場合における演出機構ユニット1000の正面図であり、図75は、シャッターユニット1500が遮蔽状態である場合における演出機構ユニット1000を後面側から見た斜視図である。また、図76は、シャッターユニット1500が遮蔽状態である場合における演出機構ユニット1000とセンターケースユニット40との関係を説明するための図である。なお、図71〜図74においては、入賞球流下部材1900の図示を省略している。
また、可動部1410において、演出可動部材1414は、可動ベース1411に対して回転可能となっている。
さらに、左側シャッターユニット1600の左奥側シャッターユニット1630が有するガイド受片1636a(図61参照)は、装飾ガイドユニット1300が有する左奥側シャッターガイド1320Lのガイド溝1320aにガイド受入開口1300bを介して挿入されているとともに、右側シャッターユニット1700の右奥側シャッターユニット1730が有するガイド受片1736a(図61参照)は、装飾ガイドユニット1300が有する右奥側シャッターガイド1320Rのガイド溝1320aにガイド受入開口1300bを介して挿入されている。
また、左前側シャッターユニット1650の係合部材1657と、左奥側シャッターユニット1630の係合受部材1637とが係合した状態となっている。
また、右前側シャッターユニット1750の係合受部材1757(図61参照)と、右奥側シャッターユニット1730の係合部材1737(図61参照)とが係合した状態となっている。
そして、左前側シャッターユニット1650の右方向への移動に伴い、左前側シャッターユニット1650の係合部材1657と、左奥側シャッターユニット1630の係合受部材1637との係合が解除される。
また、左前側シャッターユニット1650の右方向への移動に伴い、制御ベース1100の動作ガイド部材1100bが演出可動部材1661を押圧する力(すなわち、付勢部材1662の付勢力に抗する力)が徐々に解除されて、図73に示すように、演出可動部材1661が反時計回り方向へと徐々に回動する。
そして、右前側シャッターユニット1750の左方向への移動に伴い、右前側シャッターユニット1750の係合受部材1757と、右奥側シャッターユニット1730の係合部材1737との係合が解除される。
また、右前側シャッターユニット1750の左方向への移動に伴い、制御ベース1100の動作ガイド部材1100cが演出可動部材1761を押圧する力(すなわち、演出可動部材1761のガイドピンに取り付けられた付勢部材の付勢力に抗する力)が徐々に解除されて、図73に示すように、演出可動部材1761が時計回り方向へと徐々に回動する。
同様に、右前側シャッターユニット1750がさらに左方向へ移動すると、図73に示すように、右前側シャッターユニット1750の主動当接部1756dが右奥側シャッターユニット1730の従動当接受部1734bに当接する。その状態で、右前側シャッターユニット1750がさらに左方向へと移動すると、右奥側シャッターユニット1730は、右前側シャッターユニット1750に引っ張られて、右側シャッター駆動部1710に対して左方向へと移動する。
この際、左前側シャッターユニット1650に取り付けられた永久磁石1658と、右前側シャッターユニット1750に取り付けられた永久磁石1758とが互いに引き付け合って、左前側シャッターユニット1650と右前側シャッターユニット1750とがぴったりと当接するようになっている。
一方、右側のシャッター(右奥側シャッターユニット1730、右前側シャッターユニット1750)は、初期位置にある場合、制御ベース1100と側部演出ユニット700との間に形成されるシャッター収納部T2(図76(a)参照)内に収納されるよう構成されている。すなわち、右側のシャッターユニットは、初期位置にある場合には、側部演出ユニット700のユニットベース部材710の後方に位置して、正面から見ると視認が困難となっている(図2参照)。
すなわち、シャッター収納部T1,T2が、解除状態のシャッターユニット1500(遮蔽部材)の前面を覆うように当該シャッターユニット1500を収納する収納部をなす。そして、シャッター収納部T1,T2は、その前面に装飾部(入賞球通路部材470、ワープ装置442、可動装飾部材750等)が設けられるとともに後方から照射された光を当該装飾部に向けて透過可能に構成され、装飾部は、シャッターユニット1500が解除状態にある場合にシャッター収納部T1,T2を透過した演出発光部(左前側シャッターユニット1650や右前側シャッターユニット1750に設けられたLED)の光によりライティングされるよう構成されている。
また、球導入部材384には、第1特別変動入賞装置38の上方に配設されている普通変動入賞装置37に入賞した遊技球が通る始動入賞球流路37dが設けられている。
LED基板386a上(具体的には、LED基板386aの前面上)にはLED386a1が設けられており、第1特別変動入賞装置38は、LED基板386aのLED386a1から照射されて、光を透過可能な透光性の材料で形成される機構ベース部材385及び球導入部材384を透過した光によって、大入賞口内や透光性の材料で形成される開閉扉38cを光らせることができるよう構成されている。
LED基板382a上(具体的には、LED基板382aの前面上)には、LEDが設けられており、第1特別変動入賞装置38は、LED基板382aのLEDから照射されて、光を透過しない(或いは、光を透過し難い)よう構成されたベース部材380に設けられた開口380aを通過した光によって、前面装飾部材381のレンズ部381aを光らせることができるよう構成されている。
LED基板383a上(具体的には、LED基板383aの前面上)には、LEDが設けられており、第1特別変動入賞装置38は、LED基板383aのLEDから照射されて、光を透過しない(或いは、光を透過し難い)よう構成されたベース部材380に設けられた開口380aを通過した光によって、前面装飾部材381のレンズ部381aを光らせることができるよう構成されている。
そして、例えば、図78(a)、(b)に示すように、大入賞口ソレノイド38bのプランジャが引き込まれる(プランジャの先端部が後方向へと移動する)と、リンク部材38dを介して当該プランジャと連結する可動アーム部材387が回動して当該可動アーム部材387の係合部387cが上方向へと移動し、当該係合部387cと係合する係合受部38c2が上方向へと押し上げられる。その結果、当該係合受部38c2を有する開閉扉38cは、上端側が手前側に倒れる方向に回動して、開状態になる。
遊技機10は遊技制御装置100を備え、遊技制御装置100は、遊技を統括的に制御する主制御装置(主基板)であって、遊技用マイクロコンピュータ(以下、遊技用マイコンと称する)111を有するCPU部110と、入力ポートを有する入力部120と、出力ポートやドライバなどを有する出力部130、CPU部110と入力部120と出力部130との間を接続するデータバス140などからなる。
変動パターンテーブルとは、始動記憶として記憶されている変動パターン乱数1〜3をCPU111Aが参照して変動パターンを決定するためのテーブルである。また、変動パターンテーブルには、結果がはずれとなる場合に選択されるはずれ変動パターンテーブル、結果が大当りとなる場合に選択される大当り変動パターンテーブル等が含まれる。さらに、これらのパターンテーブルには、後半変動パターンテーブル、前半変動パターンテーブルが含まれている。
なお、信頼度は、リーチなし<ノーマルリーチ<スペシャル1リーチ<スペシャル2リーチ<スペシャル3リーチ<スペシャル4リーチの順に高くなるようになっている。また、このリーチ状態は、少なくとも特図変動表示ゲームで特別結果態様が導出される場合(大当りとなる場合)における変動表示態様に含まれるようになっている。すなわち、特図変動表示ゲームで特別結果態様が導出されないと判定する場合(はずれとなる場合)における変動表示態様に含まれることもある。よって、リーチ状態が発生した状態は、リーチ状態が発生しない場合に比べて大当りとなる可能性の高い状態である。
また、図示しないが、遊技用マイコン111は、特図変動表示ゲームの大当り判定用乱数や大当りの図柄を決定するための大当り図柄用乱数、特図変動表示ゲームでの変動パターン(各種リーチやリーチ無しの変動表示における変動表示ゲームの実行時間等を含む)を決定するための変動パターン乱数、普図変動表示ゲームの当り判定用乱数等を生成するための乱数生成回路と、発振回路113からの発振信号(原クロック信号)に基づいてCPU111Aに対する所定周期(例えば、4ミリ秒)のタイマ割込み信号や乱数生成回路の更新タイミングを与えるクロックを生成するクロックジェネレータを備えている。
また、遊技用マイコン111は、電源投入時や、大当り時などのイベント発生時、磁石や電波等による不正の検出時に個別IDレジスタ111Dに記憶されたIDを、情報伝達部71から出力する。
演出制御装置300は、遊技用マイコン111と同様にアミューズメントチップ(IC)からなる主制御用マイコン(1stCPU)311と、該1stCPU311の制御下でもっぱら映像制御を行う映像制御用マイコン(2ndCPU)312と、該2ndCPU312からのコマンドやデータに従って表示装置41への映像表示のための画像処理を行うグラフィックプロセッサとしてのVDP(Video Display Processor)313と、各種のメロディや効果音などをスピーカ(音声出力部)19a,19bから再生させるため音の出力を制御する音源LSI314を備えている。
遊技制御装置100の遊技用マイコン111のCPU111Aでは、普図始動ゲート34に備えられたゲートスイッチ34aからの遊技球の検出信号の入力に基づき、普図の当り判定用乱数値を抽出してROM111Bに記憶されている判定値と比較し、普図変動表示ゲームの当りはずれを判定する処理を行う。そして、普図表示器に、識別情報を所定時間変動表示した後、停止表示する普図変動表示ゲームを表示する処理を行う。この普図変動表示ゲームの結果が当りの場合は、普図表示器に特別の結果態様を表示するとともに、普電ソレノイド37cを動作させ、普通変動入賞装置37の可動部材37b,37bを所定時間(例えば、0.3秒間)前述のように開放する制御を行う。
なお、普図変動表示ゲームの結果がはずれの場合は、普図表示器にはずれの結果態様を表示する制御を行う。
また、普通変動入賞装置37に備えられた始動口2スイッチ37aからの遊技球の検出信号の入力に基づき始動記憶を記憶し、この始動記憶に基づき、第2特図変動表示ゲームの大当り判定用乱数値を抽出してROM111Bに記憶されている判定値と比較し、第2特図変動表示ゲームの当りはずれを判定する処理を行う。
また、演出制御装置300では、遊技制御装置100からの制御信号に基づき、表示装置41で特図変動表示ゲームに対応した飾り特図変動表示ゲームを表示する処理を行う。
さらに、演出制御装置300では、遊技制御装置100からの制御信号に基づき、演出状態(演出モード)の設定や、スピーカ19a,19bからの音の出力、各種LEDの発光を制御する処理等を行う。
すなわち、演出制御装置300が、可動演出装置(上部演出ユニット600、側部演出ユニット700、演出機構ユニット1000)の動作制御を行うことが可能な動作制御手段と、変動表示ゲームの表示制御を行うことが可能な変動表示手段とをなす。
特別遊技状態を発生させる処理においては、CPU111Aは、例えば、大入賞口ソレノイド38bにより第1特別変動入賞装置38の開閉扉38cを開放させ、大入賞口内への遊技球の流入を可能とする制御を行う。
そして、大入賞口に所定個数(例えば、10個)の遊技球が入賞するか、大入賞口の開放から所定の開放可能時間が経過するかの何れかの条件が達成されるまで大入賞口を開放することを1ラウンドとし、これを所定ラウンド回数(例えば、15回、10回又は2回)継続する(繰り返す)制御(サイクル遊技)を行う。
また、特図変動表示ゲームの結果がはずれの場合は、特図1表示器や特図2表示器にはずれの結果態様を表示する制御を行う。
この高確率状態は、特図変動表示ゲームにて当り結果となる確率が、通常確率状態に比べて高い状態である。また、第1特図変動表示ゲーム及び第2特図変動表示ゲームのどちらの特図変動表示ゲームの結果態様に基づき高確率状態となっても、第1特図変動表示ゲーム及び第2特図変動表示ゲームの両方が高確率状態となる。
この時短状態においては、普図変動表示ゲーム及び普通変動入賞装置37を時短動作状態とする制御を行い、普通変動入賞装置37が通常動作状態である場合よりも、単位時間あたりの普通変動入賞装置37の開放時間が実質的に多くなるように制御するようになっている。
また、高確率状態と時短状態は、それぞれ独立して発生可能であり、両方を同時に発生することも可能であるし一方のみを発生させることも可能である。
なお、以下の説明や図中では、時短状態を特定遊技状態や普電サポート状態又は電サポ状態と称することがある。
まず、遊技制御装置100の遊技用マイクロコンピュータ(遊技用マイコン)111によって実行される制御について説明する。遊技用マイコン111による制御処理は、主に、図82及び図83に示すメイン処理と、所定時間周期(例えば、4ミリ秒)で行われる図84に示すタイマ割込み処理とからなる。
まず、メイン処理について説明する。
メイン処理は、遊技機10の電源が投入されることで開始される。
このメイン処理においては、図82に示すように、まず、割込みを禁止する処理(ステップS1)を行ってから、割込みが発生したときに実行するジャンプ先のベクタアドレスを設定する割込みベクタ設定処理(ステップS2)、割込みが発生したときにレジスタ等の値を退避する領域の先頭アドレスであるスタックポインタを設定するスタックポインタ設定処理(ステップS3)、割込み処理のモードを設定する割込みモード設定処理(ステップS4)を行う。
次いで、RAMやEEPROM等の読出し書込み可能なRWM(リードライトメモリ)のアクセス許可をし、全出力ポートに出力が無い状態に設定するOFFデータを出力する(ステップS6,S7)。
次いで、シリアルポート(遊技用マイコン111に予め搭載されているポートで、本実施形態では、払出制御装置200や演出制御装置300とパラレル通信を行っているため使用しない)を使用しない状態に設定する処理を行う(ステップS8)。
ステップS9で、初期化スイッチがOFFと判定した場合(ステップS9;No)には、RWM内の停電検査領域1の値が正常な停電検査領域チェックデータ1であるかをチェックし(ステップS10)、停電検査領域1の値が正常であるか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS11で、停電検査領域1の値が正常であると判定した場合(ステップS11;Yes)には、RWM内の停電検査領域2の値が正常な停電検査領域チェックデータ2であるかをチェックし(ステップS12)、停電検査領域2の値が正常であるか否かを判定する(ステップS13)。
ステップS13で、停電検査領域2の値が正常であると判定した場合(ステップS13;Yes)には、RWM内の所定領域のチェックサムを算出し(ステップS14)、算出したチェックサムと電源断時のチェックサムとを比較して(ステップS15)、チェックサムが一致するか否かを判定する(ステップS16)。
ステップS16で、チェックサムが一致すると判定した場合(ステップS16;Yes)には、図83のステップS17へ移行し、停電から正常に復旧した場合の処理を行う。
次いで、RWM内の遊技状態を記憶する領域を調べて遊技状態が高確率状態であるか否かを判定する(ステップS20)。
ステップS20で、高確率状態でないと判定した場合(ステップS20;No)には、ステップS21,S22をスキップしてステップS23へ移行する。
次いで、後述の特図ゲーム処理を合理的に実行するために用意されている特図ゲーム処理番号に対応する停電復旧時のコマンドを演出制御装置300へ送信する処理(ステップS23)を行ってステップS29へ進む。
次いで、RWMクリアに関する外部情報を出力する期間の時間値を設定し(ステップS27)、電源投入時のコマンドを演出制御装置300へ送信して(ステップS28)、ステップS29へ進む。
次いで、遊技用マイコン111(クロックジェネレータ)内のタイマ割込み信号及び乱数更新トリガ信号(CTC)を発生するCTC(Counter/Timer Circuit)回路を起動する処理を行う(ステップS30)。なお、CTC回路は、遊技用マイコン111内のクロックジェネレータに設けられている。クロックジェネレータは、水晶発振器113からの発振信号(原クロック信号)を分周する分周回路と、分周された信号に基づいてCPU111Aに対して所定周期(例えば、4ミリ秒)のタイマ割込み信号及び乱数生成回路へ供給する乱数更新のトリガを与える信号CTCを発生するCTC回路とを備えている。
次いで、電源投入時の乱数生成回路内の所定のレジスタ(ソフト乱数レジスタ1〜n)の値を抽出し、対応する各種初期値乱数(大当り図柄を決定する乱数(大当り図柄乱数1、大当り図柄乱数2)、普図の当りを決定する乱数(当り乱数))の初期値(スタート値)としてRWMの所定領域にセーブしてから(ステップS32)、割込みを許可する(ステップS33)。本実施形態で使用するCPU111A内の乱数生成回路においては、電源投入毎にソフト乱数レジスタの初期値が変わるように構成されているため、この値を各種初期値乱数の初期値(スタート値)とすることで、ソフトウェアで生成される乱数の規則性を崩すことができ、遊技者による不正な乱数の取得を困難にすることができる。
ステップS36で、停電監視信号がONでないと判定した場合(ステップS36;No)には、初期値乱数更新処理(ステップS34)に戻る。すなわち、停電が発生していない場合には、初期値乱数更新処理と停電監視信号のチェック(ループ処理)を繰り返し行う。初期値乱数更新処理(ステップS34)の前に割り込みを許可する(ステップS33)ことによって、初期値乱数更新処理中にタイマ割込みが発生すると割込み処理が優先して実行されるようになり、タイマ割込みが初期値乱数更新処理によって待たされることで割込み処理が圧迫されるのを回避することができる。
ステップS37で、継続していないと判定した場合(ステップS37;No)には、停電監視信号がONであるかの判定(ステップS36)に戻る。
一方、ステップS37で、継続していると判定した場合(ステップS37;Yes)、すなわち、停電が発生していると判定した場合には、一旦割込みを禁止する処理(ステップS38)、全出力ポートにOFFデータを出力する処理(ステップS39)を行う。
次いで、RWMの電源遮断時のチェックサムを算出する処理(ステップS42)、算出したチェックサムをチェックサム領域にセーブする処理(ステップS43)、RWMへのアクセスを禁止する処理(ステップS44)を行ってから、遊技機10の電源が遮断されるのを待つ。このように、停電検査領域にチェックデータをセーブするとともに、電源遮断時のチェックサムを算出することで、停電等に伴う遊技機10の電源遮断の前にRWMに記憶されていた情報が正しくバックアップされているか否かを、遊技機10の電源再投入時に判断することができる。
次に、タイマ割込み処理について説明する。
タイマ割込み処理は、クロックジェネレータ内のCTC回路で生成される周期的なタイマ割込み信号がCPU111Aに入力されることで開始される。CPU111Aにおいてタイマ割込みが発生すると、図84のタイマ割込み処理が開始される。
次いで、各種センサ(始動口1スイッチ36a、始動口2スイッチ37a、普図のゲートスイッチ34a、一般入賞口スイッチ35a、カウントスイッチ38aなど)からの入力の取込み、すなわち、各入力ポートの状態を読み込む入力処理(ステップS52)を行う。
次いで、各種処理でセットされた出力データに基づき、ソレノイド(大入賞口SOL38b、普電SOL37c)等のアクチュエータの駆動制御などを行うための出力処理(ステップS53)を行う。
次いで、始動口1スイッチ36a、始動口2スイッチ37a、普図のゲートスイッチ34a、一般入賞口スイッチ35a、カウントスイッチ38aから正常な信号の入力があるか否かの監視や、エラーの監視(前面枠やガラス枠が開放されていないかなど)を行う入賞口スイッチ/エラー監視処理(ステップS57)を行う。
次いで、特図変動表示ゲームに関する処理を行う特図ゲーム処理(ステップS58)、普図変動表示ゲームに関する処理を行う普図ゲーム処理(ステップS59)を行う。
次いで、割込み要求をクリアして割込みの終了を宣言する処理(ステップS64)を行い、ステップS51で退避したレジスタのデータを復帰する処理(ステップS65)を行った後、割込みを許可する処理(ステップS66)を行って、タイマ割込み処理を終了する。
次に、前述のタイマ割込み処理における特図ゲーム処理(ステップS58)の詳細について説明する。
特図ゲーム処理では、始動口1スイッチ36a及び始動口2スイッチ37aの入力の監視と、特図変動表示ゲームに関する処理全体の制御、特図の表示の設定を行う。
この始動口スイッチ監視処理では、第1始動入賞口をなす始動入賞口36、第2始動入賞口をなす普通変動入賞装置37に遊技球の入賞があると、各種乱数(大当り乱数など)の抽出を行い、当該入賞に基づく特図変動表示ゲームの開始前の段階で入賞に基づく遊技結果を事前に判定する遊技結果事前判定を行う。
このカウントスイッチ監視処理1では、第1特別変動入賞装置38内に設けられたカウントスイッチ38aのカウント数を監視する処理を行う。
ステップA4で、特図ゲーム処理タイマがタイムアップしたと判定した場合(ステップA4;Yes)には、特図ゲーム処理番号に対応する処理に分岐させるために参照する特図ゲームシーケンス分岐テーブルをレジスタに設定する処理(ステップA5)を行って、当該テーブルを用いて特図ゲーム処理番号に対応する処理の分岐先アドレスを取得する処理(ステップA6)を行う。
次いで、分岐処理終了後のリターンアドレスをスタック領域に退避させる処理(ステップA7)を行った後、特図ゲーム処理番号に応じてゲーム分岐処理(ステップA8)を行う。
また、ステップA8で、特図ゲーム処理番号が「1」の場合は、特図の停止表示時間の設定や、特図表示中処理を行うために必要な情報の設定等を行う特図変動中処理(ステップA10)を行う。
また、ステップA8で、特図ゲーム処理番号が「2」の場合は、特図変動表示ゲームの遊技結果が大当りであれば、大当りの種類に応じたファンファーレコマンドの設定や、各大当りの大入賞口開放パターンに応じたファンファーレ時間の設定や、ファンファーレ/インターバル中処理を行うために必要な情報の設定等を行う特図表示中処理(ステップA11)を行う。
また、ステップA8で、特図ゲーム処理番号が「4」の場合は、大当りラウンドが最終ラウンドでなければインターバルコマンドを設定する一方で最終ラウンドであればエンディングコマンドを設定する処理や、大入賞口残存球処理を行うために必要な情報の設定等を行う大入賞口開放中処理(ステップA13)を行う。
また、ステップA8で、特図ゲーム処理番号が「5」の場合は、大当りラウンドが最終ラウンドであれば大入賞口内にある残存球が排出されるための時間を設定する処理や、大当り終了処理を行うために必要な情報の設定等を行う大入賞口残存球処理(ステップA14)を行う。
また、ステップA8で、特図ゲーム処理番号が「6」の場合は、特図普段処理(ステップA9)を行うために必要な情報の設定等を行う大当り終了処理(ステップA15)を行う。
次いで、特図2表示器の変動を制御するためのテーブルを準備した後(ステップA18)、特図2表示器に係る図柄変動制御処理(ステップA19)を行う。
一方、ステップA4で、特図ゲーム処理タイマがタイムアップしていないと判定した場合(ステップA4;No)には、処理をステップA16に移行して、それ以降の処理を行う。
次に、前述の特図ゲーム処理における始動口スイッチ監視処理(ステップA1)の詳細について説明する。
図86に示すように、始動口スイッチ監視処理において、遊技制御装置100の遊技用マイコン111は、まず、第1始動口(始動入賞口36)による保留の情報を設定するテーブルを準備した後(ステップA111)、特図始動口スイッチ共通処理(ステップA112)を行う。
ステップA113で、普通電動役物が作動中であると判定した場合(ステップA113;Yes)には、処理をステップA116に移行して、それ以降の処理を行う。
一方、ステップA113で、普通電動役物が作動中でないと判定した場合(ステップA113;No)には、普通変動入賞装置37への不正入賞数が不正発生判定個数以上であるかをチェックして(ステップA114)、不正入賞数が不正発生判定個数以上であるか否かを判定する(ステップA115)。普通変動入賞装置37は、閉状態では遊技球が入賞不可能であり、開状態でのみ遊技球が入賞可能である。よって、閉状態で遊技球が入賞した場合は何らかの異常や不正が発生した場合であり、このような閉状態で入賞した遊技球があった場合はその数を不正入賞数として計数する。そして、このように計数された不正入賞数が所定の不正発生判定個数(上限値)以上であるかが判定される。
一方、ステップA115で、不正入賞数が不正判定個数以上であると判定した場合(ステップA115;Yes)には、始動口スイッチ監視処理を終了する。すなわち、第2始動記憶をそれ以上発生させないようにする。
次に、前述の始動口スイッチ監視処理における特図始動口スイッチ共通処理(ステップA112、A117)の詳細について説明する。
特図始動口スイッチ共通処理は、始動口1スイッチ36aや始動口2スイッチ37aの入力があった場合に、各々の入力について共通して行われる処理である。
ステップA202で、監視対象の始動口スイッチに入力がないと判定した場合(ステップA202;No)には、特図始動口スイッチ共通処理を終了する。
一方、ステップA202で、監視対象の始動口スイッチに入力があると判定した場合(ステップA202;Yes)には、当該監視対象の始動口スイッチの始動口入賞フラグをセーブした後(ステップA203)、当該監視対象のハード乱数ラッチレジスタに抽出された大当り乱数をロードし、準備する(ステップA204)。
次いで、始動口信号出力回数を更新(+1)して出力回数がオーバーフローするかをチェックし(ステップA206)、出力回数がオーバーフローするか否かを判定する(ステップA207)。
ステップA207で、出力回数がオーバーフローしないと判定した場合(ステップA207;No)には、更新後の値をRWMの始動口信号出力回数領域にセーブして(ステップA208)、処理をステップA209に移行する。
一方、ステップA207で、出力回数がオーバーフローすると判定した場合(ステップA207;Yes)には、処理をステップA209に移行する。
次いで、始動口1スイッチ36a及び始動口2スイッチ37aのうち、監視対象の始動口スイッチ(例えば、始動口1スイッチ36a等)の飾り特図保留数コマンド(MODE)を準備した後(ステップA216)、特図保留数に対応する飾り特図保留数コマンド(ACTION)を準備して(ステップA217)、コマンド設定処理(ステップA218)を行う。
次いで、特図保留数に対応する乱数セーブ領域のアドレスを算出して(ステップA219)、大当り乱数をRWMの大当り乱数セーブ領域にセーブする(ステップA220)。
次いで、対応する変動パターン乱数1から3を抽出してRWMの各乱数のセーブ領域にセーブし(ステップA223、A224、A225)、特図保留情報判定処理(ステップA226)を行って、特図始動口スイッチ共通処理を終了する。
ステップA212で、始動口1スイッチ36aの入力であると判定した場合(ステップA212;Yes)には、飾り特図保留数コマンド(保留オーバーフローコマンド)を準備し(ステップA213)、コマンド設定処理(ステップA214)を行って、特図始動口スイッチ共通処理を終了する。
一方、ステップA212で、始動口1スイッチ36aの入力でないと判定した場合(ステップA212;No)には、特図始動口スイッチ共通処理を終了する。
次に、前述の始動口スイッチ共通処理における特図保留情報判定処理(ステップA226)の詳細について説明する。
特図保留情報判定処理は、対応する始動記憶に基づく特図変動表示ゲームの開始タイミングより前に当該始動記憶に対応した結果関連情報の判定を行う先読み処理である。
ステップA231で、始動口2の入賞であると判定した場合(ステップA231;Yes)には、高確率時(高確率状態)であるか否かの判定を行う(ステップA233)。
一方、ステップA231で、始動口2の入賞でないと判定した場合(ステップA231;No)には、電サポ(時短状態)又は大当り(特別遊技状態)中であるか否かを判定する(ステップA232)。
一方、ステップA232で、電サポ又は大当り中でないと判定した場合(ステップA232;No)には、高確率時(高確率状態)であるか否かの判定を行う(ステップA233)。
一方、ステップA233で、高確率時でないと判定した場合(ステップA233;No)には、低確率時(通常確率状態)の判定値を設定し(ステップA235)、対象の大当り乱数をロードする(ステップA236)。そして、大当り乱数値が大当り判定値と一致するか否かによって大当りであるか否かを判定する(ステップA237)。
一方、ステップA237で、大当りでないと判定した場合(ステップA237;No)には、はずれ図柄情報を取得し(ステップA241)、取得した図柄情報に対応する図柄情報コマンドを準備して(ステップA242)、コマンド設定処理を行う(ステップA243)。
この処理により、始動記憶の発生に基づき、演出制御装置300に対して飾り特図保留数コマンドが送信され、その後、事前判定情報(事前判定コマンド)として特図種別・図柄情報コマンドと変動パターン乱数コマンドとが送信される。そして、演出制御装置300では、飾り特図保留数コマンドに基づき特図始動記憶数を増加し、図柄情報コマンド及び変動パターン乱数コマンドに基づき事前演出(先読み演出)を行う。
すなわち、遊技制御装置100が、始動記憶に基づく変動表示ゲームの結果を当該変動表示ゲームの実行以前に判定することが可能な事前判定手段をなす。
また、変動パターン乱数2及び変動パターン乱数3を変動パターン乱数コマンドに含めるようにしても良いし、変動パターン乱数コマンドに代えて変動パターン乱数1〜3により判定した変動パターンを示すコマンドを送信するようにしても良い。すなわち、変動パターン乱数1〜3を全て演出制御装置300に送信しても良いし、変動開始時のように変動パターンを決定してから変動パターン番号を演出制御装置300に送信するようにしても良い。
図90(a),(b)に示すように、特別結果には、特別遊技状態の実行態様や特別遊技状態の終了後に遊技者に付与される付加遊技価値が異なる複数種類が設定されており、遊技制御装置100では始動口への遊技球の入賞に基づき抽出された大当り図柄乱数に基づき特別結果を選択する。すなわち、大当り図柄乱数に基づき特別遊技状態の実行態様や付加遊技価値の量が決定されるといえる。
なお、本実施形態の遊技機10における特別遊技状態の実行態様とは、実行可能なラウンド数や大入賞口の開放時間や開放する大入賞口の種類(上AT(第2特別変動入賞装置39)、下AT(第1特別変動入賞装置38))である。すなわち、遊技制御装置100が、特別遊技において開閉変換する変動入賞装置の種類を決定することが可能な開閉決定手段をなす。そして、遊技制御装置100は、遊技者にとって有利な度合いが異なる複数の開閉態様の中から特別遊技で開閉変換する変動入賞装置の開閉態様(本実施形態の場合、ラウンド数)を決定するよう構成されている。
また、付加遊技価値とは、特別遊技状態の終了後に次回の特別結果態様の導出まで遊技状態を高確率状態とすることや、特別遊技状態の終了後に所定回数の特図変動表示ゲームを実行するまで時短状態とすることである。
また、大当り図柄乱数に基づいて、特別遊技状態の終了後に確率状態を報知する(確率明瞭)か報知しない(確率曖昧)かも決定される。
また、特別結果の振り分けは、第1特図変動表示ゲームよりも第2特図変動表示ゲームの方が遊技者にとって有利な特別結果が選択される確率が高くなるようにされている。
次に、前述の特図ゲーム処理における特図普段処理(ステップA9)の詳細について説明する。
図89に示すように、特図普段処理において、遊技制御装置100の遊技用マイコン111は、まず、特図2保留数(第2始動記憶数)が0であるかをチェックして(ステップA301)、特図2保留数が0であるか否かを判定する(ステップA302)。
ステップA302で、特図2保留数が0であると判定した場合(ステップA302;Yes)には、特図1保留数(第1始動記憶数)が0であるかをチェックして(ステップA303)、特図1保留数が0であるか否かを判定する(ステップA304)。
ステップA304で、特図1保留数が0であると判定した場合(ステップA304;Yes)には、普図保留数(普図始動記憶数)が0であるかをチェックして(ステップA305)、普図保留数が0であるか否かを判定する(ステップA306)。
ステップA307で、普図変動表示ゲームの実行中でないと判定した場合(ステップB307;No)には、普図変動表示ゲームの当り中であるか否かを判定する(ステップA308)。
ステップA308で、普図変動表示ゲームの当り中でないと判定した場合(ステップA08;No)には、既に客待ちデモが開始されているかをチェックして(ステップA309)、既に客待ちデモが開始されているか否か、すなわち、客待ちデモが開始済みであるか否かを判定する(ステップA310)。
一方、ステップA306で普図保留数が0でないと判定した場合(ステップA306;No)、ステップA307で普図変動表示ゲームの実行中であると判定した場合(ステップA307;Yes)、ステップA308で普図変動表示ゲームの当り中であると判定した場合(ステップA308;Yes)、或いは、ステップA310で客待ちデモが開始済みであると判定した場合(ステップA310;Yes)には、特図普段処理移行設定処理1(ステップA314)を行い、特図普段処理を終了する。
この特図普段処理移行設定処理1では、特図普段処理に係る処理番号「0」、大入賞口不正監視期間を規定するフラグ(大入賞口不正監視情報)等を設定する処理を行う。
このように、特図変動表示ゲームだけでなく普図変動表示ゲームの状態も監視して客待ち状態であるか否かを判定することで、客待ち状態であるか否かの判定精度を高めることができる。
次いで、特図変動表示ゲームの変動態様を設定する変動パターン設定処理(ステップA321)、変動開始の情報を設定する変動開始情報設定処理(ステップA322)を行う。この変動開始情報設定処理では、特図変動表示ゲームの変動パターンに関する情報を含む変動パターンコマンド、飾り特図変動表示ゲームに係る停止図柄パターン(停止結果態様)情報に対応する飾り特図コマンド、表示装置41に表示される飾り特図始動記憶表示m1に係る飾り特図保留数コマンド(飾り特図保留数コマンド)を準備する。これらのコマンドは後に演出制御装置300に送信される。
次に、前述の特図普段処理における変動パターン設定処理(ステップA321)の詳細について説明する。
図91に示すように、変動パターン設定処理において、遊技制御装置100の遊技用マイコン111は、まず、図柄情報(作業用)がはずれ図柄情報であるかをチェックして(ステップA331)、はずれ図柄情報であるか否かを判定する(ステップA332)。
ステップA332で、はずれ図柄情報であると判定した場合(ステップA332;Yes)には、現在の遊技状態に対応する変動グループ選択テーブル(図93、図94参照)を準備して(ステップA333)、対象の領域から変動パターン乱数1をロードして準備する(ステップA335)。
一方、ステップA332で、はずれ図柄情報でないと判定した場合(ステップA332;No)には、特図(特図1又は特図2)に対応する大当り時の変動グループ選択テーブル(図92参照)を準備して(ステップA334)、対象の領域から変動パターン乱数1をロードして準備する(ステップA335)。
次いで、対象の領域から変動パターン乱数2をロードして準備し(ステップA338)、振り分け処理(ステップA339)を行って、振り分けた結果得られた後半変動番号を取得する(ステップA340)。
次いで、後半変動番号を対象の後半変動番号領域にセーブし(ステップA341)、後半変動番号がリーチなし変動の番号かをチェックして(ステップA342)、リーチなし変動の番号であるか否かを判定する(ステップA343)。
一方、ステップA343で、リーチなし変動の番号でないと判定した場合(ステップA343;No)には、前半変動選択テーブル2(リーチ用)を準備し(ステップA345)、対象の領域から変動パターン乱数3をロードして準備する(ステップA346)。
次いで、振り分け処理を行い(ステップA347)、振り分けた結果得られた前半変動番号を取得して準備し(ステップA348)、変動パターン設定処理を終了する。
以上の処理により、変動パターン乱数1に基づき変動グループ(リーチなし、ノーマルリーチ、SP1〜4リーチ、共通変動(後述)の何れか)が選択され、変動パターン乱数2に基づき変動グループの中から詳細な演出の振り分け(変動パターンの選択)が行われるとともに、変動パターン乱数3に基づきリーチ状態となるまでの前半変動の変動態様が選択される。
第1特図変動表示ゲームのはずれ時の変動グループ選択テーブル及び第2特図変動表示ゲームのはずれ時の変動グループ選択テーブルでは、時短状態(普電サポート状態)であるか否かにより使用するテーブルが異なり、時短状態(普電サポート状態)でない場合(普図低確率状態である場合)は図93のテーブルを用い、時短状態である場合(普図高確率状態である場合)は図94のテーブルを用いる。
第2始動記憶の場合も同様、第2始動記憶数によって使用するテーブルが異なり、時短状態でない場合は、第2始動記憶数が1である時、すなわち、第2特図変動表示ゲームの開始により第2始動記憶数が1から0になる時に、当該特図変動表示ゲームについて図93(c)のテーブルを用い、第2始動記憶数が2、3又は4である時に図93(d)のテーブルを用いる。第2始動記憶数が多いほどリーチなし及びノーマルリーチの変動時間が短くされており、迅速に第2始動記憶を消化できるようにされている。
第2始動記憶の場合も同様、時短状態である場合は、第2始動記憶数が1である時、すなわち、第2特図変動表示ゲームの開始により第2始動記憶数が1から0になる時に、当該特図変動表示ゲームについて図94(c)のテーブルを用い、第2始動記憶数が2、3又は4である時に図94(d)のテーブルを用いる。この場合も、第2始動記憶数が多い場合の方がリーチなし及びノーマルリーチの変動時間が短くされており、迅速に第2始動記憶を消化できるようにされている。
すなわち、時短状態において特図変動表示ゲームの開始時に第2始動記憶数が特定数(ここでは1)である場合には、当該第2始動記憶に基づく第2特図変動表示ゲームの変動パターンとして、変動時間の異なる複数種類の変動パターンの中から比較的変動時間の長い変動パターンである共通変動(リーチ有無共通)を高確率で選択するようにされている。また、時短状態においては特図変動表示ゲームの開始時に始動記憶が特定数(ここでは1)よりも多い場合には、複数種類の変動パターンの中から通常遊技状態中には決定することのない変動時間の最も短い変動パターン(ここでは変動時間3秒の変動パターン)を高確率で選択するようにされている。これにより、始動記憶を素早く消化してオーバーフローを防止するようにしている。また、時短状態であっても特図変動表示ゲームの結果を特別結果とすると決定された場合には、始動記憶の数に拘らずに変動パターンが選択され、共通変動は選択されない。
次に、前述の特図普段処理における変動開始情報設定処理(ステップA322)の詳細について説明する。
図95に示すように、変動開始情報設定処理において、遊技制御装置100の遊技用マイコン111は、まず、対象の変動パターン乱数1〜3の乱数セーブ領域を0クリアする(ステップA401)。
次いで、前半変動時間値テーブルを設定し(ステップA402)、前半変動番号に対応する前半変動時間値を取得する(ステップA403)。
次いで、後半変動時間値テーブルを設定し(ステップA404)、後半変動番号に対応する後半変動時間値を取得する(ステップA405)。
次いで、前半変動番号に対応する変動コマンド(MODE)を算出して準備し(ステップA408)、後半変動番号の値を変動コマンド(ACTION)として準備して(ステップA409)、コマンド設定処理を行う(ステップA410)。
次いで、変動図柄判別フラグに対応する飾り特図保留数コマンド(MODE)を準備し(ステップA413)、変動図柄判別フラグに対応する乱数セーブ領域のアドレスを設定して(ステップA414)、変動図柄判別フラグに対応する特図保留数を−1更新する(ステップA415)。
次いで、特図保留数に対応する飾り特図保留数コマンド(ACTION)を準備し(ステップA416)、コマンド設定処理を行う(ステップA417)。
次いで、変動図柄判別フラグに対応する乱数セーブ領域をシフトし(ステップA418)、シフト後の空き領域を0クリアして(ステップA419)、変動開始情報設定処理を終了する。
前述したように演出制御装置300は、主制御用マイコン(1stCPU)311と、当該主制御用マイコン311の制御下で映像制御を行う映像制御用マイコン(2ndCPU)312とを備えている。
そして、主制御用マイコン(1stCPU)311による制御処理は、主に、図96に示す1stメイン処理と、所定時間周期(例えば、2ミリ秒)に行われる図97に示す割込み処理とからなる。
まず、1stメイン処理について説明する。
この1stメイン処理においては、図96に示すように、はじめにプログラム開始時の処理を行う。
このプログラム開始時の処理では、まず、割込みを禁止し(ステップB1)、CPUの初期化やRAMの初期値設定、乱数の初期化等を行う各種初期化処理を行う(ステップB2)。そして、各種割込みのタイマを起動して(ステップB3)、割込みを許可する(ステップB4)。
このループの処理では、まず、WDT(watchdog timer)をクリアし(ステップB5)、演出ボタン25の操作に基づく入力信号(立ち上がりエッジ)から入力情報を作成する演出ボタン入力処理(ステップB6)を行う。
次いで、遊技制御コマンド解析処理(ステップB7)を行う。この遊技制御コマンド解析処理では、遊技制御装置100から送信される遊技に関するコマンドを正しく受信したか否かを判定し、正しく受信していた場合にはコマンドを確定して、後述するシーン制御処理のためのコマンドの区分けをする処理を行う。
次いで、映像制御用マイコン(2ndCPU)312に出力するコマンドを編集する演出コマンド編集処理(ステップB10)を行う。
次いで、スピーカ(上スピーカ19a、下スピーカ19b)からの音声の出力に関する制御を行うサウンド制御処理(ステップB11)、盤装飾装置46、枠装飾装置18のLEDの制御を行う装飾制御処理(ステップB12)、盤演出装置44、枠演出装置45のモータやソレノイドの制御を行うモータ/SOL制御処理(ステップB13)を行う。
次いで、飾り特図変動表示ゲームの変動態様の詳細を決定する乱数を更新する乱数更新処理(ステップB14)を行い、WDTをクリアする処理(ステップB5)に戻る。
次に、割込み処理について説明する。
この割込み処理においては、図97に示すように、まず、プログラムで管理するソフトタイマを更新するタイマ更新処理(ステップB21)を行う。
次いで、演出制御装置300に入力される信号を処理する入力処理(ステップB22)、演出制御装置300から出力する信号を処理する出力処理(ステップB23)を行う。
次いで、遊技制御装置100から演出制御装置300へ送信される遊技に関するコマンドを受信するメインコマンド受信処理(ステップB24)を行って、割込み処理を終了する。
演出制御装置300の映像制御用マイコン(2ndCPU)312は、図98に示す2ndメイン処理を行う。
この2ndメイン処理においては、図98に示すように、はじめにプログラム開始時の処理を行う。
このプログラム開始時の処理として、まず、CPUを初期化するCPU初期化処理(ステップC1)を行い、RAMを0クリアして(ステップC2)、RAMの初期値を設定する(ステップC3)。
次いで、VDP313を初期化するVDP初期化処理(ステップC4)を行い、各種割込みを許可する(ステップC5)。
次いで、各種制御処理の初期化処理(ステップC6)を行い、画面描画を許可する(ステップC7)。
このループの処理では、まず、システム周期待ちフラグをクリアし(ステップC8)、システム周期待ちフラグが1であるか否かの判定を行う(ステップC9)。システム周期とは、画像データを一時的に格納する二つのバッファを切り替える周期であって、切り替えが可能な状態となるとシステム周期フラグが「1」となる。
このシステム周期待ちフラグが1となるまでは、システム周期待ちフラグが1であるか否かの判定(ステップC9)を繰り返し、システム周期待ちフラグが1となると(ステップC9;Yes)、WDT(watchdog timer)をクリアする(ステップC10)。
次いで、受信したコマンドに基づき、表示内容を決定する2ndシーン制御処理(ステップC12)を行う。この2ndシーン制御処理では、予告キャラクタ等の設定や表示優先順位の設定を行い、特図変動表示ゲームの進行に対応する演出画像を表示装置41に表示する処理を行う。
次いで、飾り特図変動表示ゲームにおける識別情報の変動に関する表示制御処理である変動表示処理(ステップC14)を行い、特図1保留表示器及び特図2保留表示器の表示に連動して表示装置41に表示される飾り特図始動記憶表示m1の設定を行う保留表示処理(ステップC15)を行う。この保留表示処理では、始動記憶領域に記憶された事前演出情報に基づき、飾り特図始動記憶表示m1の表示態様を変化させる事前演出(先読み演出)の表示に関する処理も行う。
次いで、ROMのデータをRAMに設定されたバッファに転送し、実際に表示をさせる処理を行う表示システム処理(ステップC17)を行って、システム周期待ちフラグをクリアする処理(ステップC8)に戻る。
次に、前述の1stメイン処理における1stシーン制御処理(ステップB9)の詳細について説明する。
図99に示すように、1stシーン制御処理において、演出制御装置300の主制御用マイコン(1stCPU)311は、まず、テストモード中であるか否かを判定する(ステップB31)。
ステップB31で、テストモード中であると判定した場合(ステップB31;Yes)には、1stシーン制御処理を終了する。
一方、ステップB31で、テストモード中でないと判定した場合(ステップB31;No)には、シーン変更コマンドを受信したか否かを判定する(ステップB32)。このシーン変更コマンドは、遊技制御装置100から演出制御装置300に送信される遊技に関する各種のコマンド(電源投入コマンド、停電復旧コマンド、客待ちデモコマンド、変動パターンコマンド、図柄停止コマンド、大当りファンファーレコマンド、大入開放n回目コマンド、インターバルコマンド等)である。
ステップB34で、有効なコマンドであると判定した場合(ステップB34;Yes)には、受信コマンドをセーブし(ステップB35)、演出リクエストフラグをセットして(ステップB36)、受信したコマンドのコマンド識別子による分岐処理(ステップB37)を行う。
電源投入コマンドを受信した場合には、電源投入時に必要な処理を行う電源投入処理(ステップB38)を行う。
また、停電復旧コマンドを受信した場合には、停電復旧時に必要な処理を行う停電復旧(客待ち以外)処理(ステップB39)を行う。
また、客待ちデモコマンドを受信した場合には、客待ちデモの表示に関する処理等を行う客待ち処理(ステップB40)を行う。
また、ファンファーレコマンドを受信した場合には、特別遊技状態の開始に関する処理である大当りファンファーレ処理(ステップB43)を行う。
また、大入開放n回目コマンドを受信した場合には、ラウンド遊技に関する処理である大当りラウンド中処理(ステップB44)を行う。
また、インターバルコマンドを受信した場合には、ラウンド間のインターバルに関する処理である大当りインターバル処理(ステップB45)を行う。
また、エンディングコマンドを受信した場合には、特別遊技状態の終了に関する処理である大当りエンディング処理(ステップB46)を行う。
この処理として、まず、始動記憶の増減に関する情報を含む保留数コマンド(特図1保留数コマンド、特図2保留数コマンド)に基づく処理を行う保留数コマンド受信処理(ステップB47)を行い、特図変動表示ゲームの停止図柄に関する情報を含む飾り特図コマンドに基づく処理を行う飾り特図コマンド受信処理(ステップB48)を行う。
次いで、確率状態に関する情報を含む確率情報コマンドに基づき、対応する値を内部設定するとともに背景コマンドを映像制御用マイコン(2ndCPU)312に送信する処理を行う確率情報コマンド受信処理(ステップB50)を行って、1stシーン制御処理を終了する。
次に、前述の1stシーン制御処理における客待ち処理(ステップB40)の詳細について説明する。
図100に示すように、客待ち処理において、演出制御装置300の主制御用マイコン(1stCPU)311は、まず、客待ち状態となった場合に遊技制御装置100から送信される客待ちデモコマンドを受信したか否かを判定する(ステップB101)。
ここで、遊技制御装置100が、遊技が進行していない客待ち状態であるか否かを判定する客待ち状態判定手段をなし、演出制御装置300が、遊技制御装置100が客待ち状態であると判定したことに基づき、所定の客待ち動作を実行する客待ち動作手段をなす。
ステップB104で、シャッター作動が完了していないと判定した場合(ステップB104;No)、すなわち、各シャッターが遮蔽位置へと到達していない場合には、客待ち処理を終了する。
一方、ステップB104で、シャッター作動が完了したと判定した場合(ステップB104;Yes)、すなわち、各シャッターが遮蔽位置へと到達した場合には、シャッター作動中フラグをリセット(クリア)して(ステップB105)、表示装置41の表示画面を暗転させる(すなわち、非表示状態にする)客待ち表示態様を設定する(ステップB106)。なお、本実施形態では、客待ち表示態様が設定されると、表示装置41の電源をONにしたまま当該表示装置41の表示画面を暗転(すなわち、当該表示装置41に真っ黒の画面を表示)させることによって、当該表示装置41を省電力状態(すなわち、通常状態よりも電力消費を抑えた状態)に変換するよう構成したが、これに限ることはない。客待ち表示態様が設定されると、例えば、表示装置41の電源をOFFにすることによって当該表示装置41を低輝度状態に変換するよう構成することも可能であるし、或いは、表示装置41の電源をONにしたまま当該表示装置41に客待ち表示態様が設定されていない場合(すなわち、通常状態の場合)よりもバックライトの輝度を低下させることによって当該表示装置41を低輝度状態に変換するよう構成することも可能である。このような低輝度状態は、表示装置41の全てのバックライトを制御することで実現可能であるが、低輝度状態において一部のバックライトを低輝度にすることでも実現可能である。
また、各シャッターに設けられたLED(左奥側シャッターユニット1630のLED基板1635が備えるLED、左前側シャッターユニット1650のLED基板1655,1655が備えるLED、右奥側シャッターユニット1730のLED基板が備えるLED、右前側シャッターユニット1750のLED基板が備えるLED)が、シャッターユニット1500(遮蔽部材)を所定の発光態様で発光させることが可能な演出発光部をなす。そして、演出制御装置300(客待ち動作手段)は、遊技制御装置100が客待ち状態であると判定したことに基づき、演出発光部を所定の客待ち態様で発光させるよう構成されている。なお、客待ち状態の場合には演出発光部を通常よりも低輝度で発光させるようにしても良いし、通常よりも少ない数のLEDを発光させるようにしても良いし、通常よりも少ない数のLEDを低輝度で発光させるようにしても良い。
ステップB108で、シャッター作動中フラグがセットされていると判定した場合(ステップB108;Yes)には、ステップB104の処理に移行する。
一方、ステップB108で、シャッター作動中フラグがセットされていないと判定した場合(ステップB108;No)には、客待ち処理を終了する。
次に、前述の1stシーン制御処理における変動中処理(ステップB41)の詳細について説明する。
図102に示すように、変動中処理において、演出制御装置300の主制御用マイコン(1stCPU)311は、まず、演出リクエストフラグがあるか否かを判定する(ステップB201)。演出リクエストフラグは、有効なコマンドを受信した場合に設定されるフラグであって、このフラグがある場合は受信したコマンドに基づく処理を行う。
ステップB202で、当該変動中処理は、客待ち状態からの復帰後に最初に実行する変動中処理でないと判定した場合(ステップB202;No)には、ステップB205の処理に移行する。
一方、ステップB202で、当該変動中処理は、客待ち状態からの復帰後に最初に実行する変動中処理であると判定した場合(ステップB202;Yes)には、シャッターの復帰動作を設定する(ステップB203)。これにより、1stメイン処理(図96)のモータ/SOL制御処理(ステップB13)で、シャッターユニット1500の左側シャッター駆動部1610が備える駆動源1613及び右側シャッター駆動部1710が備える駆動源1713が制御されて、各シャッター(左奥側シャッターユニット1630、左前側シャッターユニット1650、右奥側シャッターユニット1730、右前側シャッターユニット1750)が遮蔽位置から初期位置へと移動する。
このように、本実施形態では、表示装置41を省電力状態(低輝度状態)に変換する場合(図100のステップB106参照)と異なり、シャッター作動の完了を待たずに表示装置41を通常状態に変換するよう構成されている。
すなわち、演出制御装置300が、遊技制御装置100(客待ち状態判定手段)が客待ち状態から復帰したと判定したことに基づき、客待ち動作を解除する客待ち解除手段をなす。この際、演出制御装置300は、演出機構ユニット1000(可動演出装置)を作動させてシャッターユニット1500(遮蔽部材)を解除状態に変換するとともに、当該解除状態への変換完了前に表示装置41を省電力状態(低輝度状態)から通常状態に復帰させるよう構成されている。
なお、本実施形態では、シャッターの復帰動作の設定(ステップB203)を実行した後に、通常表示態様の設定(ステップB204)を実行するよう構成したが、これに限ることはなく、通常表示態様の設定(ステップB204)を実行した後に、シャッターの復帰動作の設定(ステップB203)を実行するように構成することも可能である。
ステップB214で、シーン更新タイマの値が0でないと判定した場合(ステップB214;No)には、変動中処理を終了する。
一方、ステップB214で、シーン更新タイマの値が0であると判定した場合(ステップB214;Yes)には、次の通常シーンデータを設定する(ステップB215)。これにより、新たなシーンが開始されるとともにシーン更新タイマにシーンに応じた所定の値が設定される。
ステップB217で、役物動作タイミングでないと判定した場合(ステップB217;No)には、変動中処理を終了する。
一方、ステップB217で、役物動作タイミングであると判定した場合(ステップB217;Yes)には、当該役物動作タイミングに対応する役物の動作を設定して(ステップB218)を行って、変動中処理を終了する。これにより、1stメイン処理(図96)のモータ/SOL制御処理(ステップB13)で、対応する役物を動作させるための駆動力を発生する駆動源が制御されて、当該対応する役物が動作する。
次に、前述の変動中処理における役物動作パターン設定処理(ステップB208)の詳細について説明する。
図103に示すように、役物動作パターン設定処理において、演出制御装置300の主制御用マイコン(1stCPU)311は、まず、役物動作選択テーブル(図104参照)を準備して(ステップB221)、遊技制御装置100からの変動開始コマンド(図柄情報コマンド及び変動パターンコマンド)に応じた演出ユニット動作態様を取得する(ステップB222)。そして、演出ユニットの役物動作タイミング等の役物動作パターン情報を設定して(ステップB223)、役物動作パターン設定処理を終了する。
また、例えば、演出ユニット動作態様情報として「4種複合(側部&上部&シャッター&下部)煽り動作」が取得された場合、変動中処理(図102)の動作タイミングに対応する役物の動作の設定(ステップB218)で、側部演出ユニット700、上部演出ユニット600、シャッターユニット1500及び演出可動ユニット1400の動作が設定される。
そこで、本実施形態では、リーチ系統情報が「ノーマルリーチ」の時に演出ユニット動作態様として「1種(上部)煽り動作」が取得された場合と、リーチ系統情報にかかわらず演出ユニット動作態様として「1種(シャッター)煽り動作」が取得された場合との双方(或いは、何れか一方であってもよい)において、大当り確定を報知する一発告知演出を実行する。
ここで、演出制御装置300が、変動表示ゲームが特別結果となることを当該変動表示ゲームの結果が導出される以前に告知する一発告知演出を実行することが可能な一発告知手段をなす。
具体的には、例えば、開放する特別変動入賞装置の種類として上AT(第2特別変動入賞装置39)が決定された場合には、一発告知演出として、図111に示すように、第2特別変動入賞装置39のLED基板395が備えるLEDを点灯(或いは、点滅)させるとともに、上スピーカ19aから大当り確定を報知するための音声(本実施形態の場合、「キュイン!キュイン!」)を出力する。
また、例えば、開放する特別変動入賞装置の種類として下AT(第1特別変動入賞装置38)が決定された場合には、一発告知演出として、図112に示すように、第1特別変動入賞装置38のLED基板382a,383a,386aが備えるLEDを点灯(或いは、点滅)させるとともに、下スピーカ19bから大当り確定を報知するための音声(本実施形態の場合、「キュイン!キュイン!」)を出力する。
そして、演出制御装置300(一発告知手段)は、第1特別変動入賞装置38を発光させる場合には、上スピーカ19aから告知音を発生させる一方、第2特別変動入賞装置39を発光させる場合には、下スピーカ19bから告知音を発生させるよう構成されている。
ここで、第1特別変動入賞装置38に対応付けられた上スピーカ19aは、第2特別変動入賞装置39よりも第1特別変動入賞装置38の近くに配置され、第2特別変動入賞装置39に対応付けられた下スピーカ19bは、第1特別変動入賞装置38よりも第2特別変動入賞装置39の近くに配置されている。
本実施形態の場合、例えば、図90(a)、(b)に示すように、大当り図柄乱数に基づいて、特別遊技状態の実行態様として開放する特別変動入賞装置(大入賞口)の種類とともに実行可能なラウンド数も決定されるが、その決定されたラウンド数に対応して設定された点灯態様で、開放する特別変動入賞装置として決定された特別変動入賞装置を発光させることによって一発告知演出を実行することも可能である。
ここで、決定されたラウンド数に対応して設定された点灯態様は、図113(b)に示すような点灯態様選択テーブルを参照して取得することができる。
そして、図113(b)に示すように、変動入賞装置の発光態様は、変動入賞装置の開閉態様(本実施形態の場合、ラウンド数)毎に予め対応付けられており、演出制御装置300は、一発告知演出における変動入賞装置の発光態様を、遊技制御装置100(開閉決定手段)により決定された開閉態様(ラウンド数)に対応付けられた発光態様に決定するよう構成されている。
また、本実施形態の場合、図113(b)に示すように、大当りのラウンド数(価値)が大きいほど高確率で移動点滅の回転数が多いものが選択されるよう構成されているが、これに限ることはなく、移動点滅の回転数は適宜任意に変更可能である。
具体的には、図113(b)に示すような点灯態様選択テーブル、すなわち、大当りのラウンド数と点灯態様とが対応付けられた点灯態様選択テーブルに替えて、図114(b)に示すような点灯態様選択テーブル、すなわち、大当りのラウンド数と点灯態様と演出可動部材393の動作とが対応付けられた点灯態様選択テーブルを参照して、決定されたラウンド数に対応して設定された点灯態様と演出可動部材393の動作とを取得する。そして、演出可動部材393の動作として「動作」を取得した場合には、第2特別変動入賞装置39による移動点滅演出とともに、演出可動部材393を動作させる。この際、演出可動部材393の動作は、例えば、第2特別変動入賞装置39による移動点滅演出の間、第2状態(傾倒姿勢の状態)となる動作であってもよいし、或いは、第2特別変動入賞装置39による移動点滅演出の間、第1状態と第2状態との変換を交互に繰り返す動作であってもよい。
一方、演出可動部材393の動作として「非動作」を取得した場合には、演出可動部材393を動作させずに、第2特別変動入賞装置39による移動点滅演出のみを実行する。
次に、前述の1stシーン制御処理における事前判定コマンド受信処理(ステップB49)の詳細について説明する。
図105に示すように、事前判定コマンド受信処理において、演出制御装置300の主制御用マイコン(1stCPU)311は、まず、事前判定コマンド(図柄情報コマンド、変動パターン乱数コマンド)を受信した否かを判定する(ステップB301)。
ステップB301で、事前判定コマンドを受信していないと判定した場合(ステップB301;No)には、事前判定コマンド受信処理を終了する。
次いで、受信した事前判定コマンドに含まれる図柄情報コマンドがはずれ図柄情報であるかをチェックして(ステップB303)、受信した事前判定コマンドに含まれる図柄情報コマンドがはずれ図柄情報であるか否かを判定する(ステップB304)。
一方、ステップB304で、受信した事前判定コマンドに含まれる図柄情報コマンドがはずれ図柄情報でないと判定した場合(ステップB304;No)、すなわち、受信した事前判定コマンドに含まれる図柄情報コマンドが大当り図柄情報である場合には、特図(特図1又は特図2)に対応する大当り時の変動グループ選択テーブル(図92参照)を準備して(ステップB306)、準備した変動グループ選択テーブルから、受信した事前判定コマンドに含まれる変動パターン乱数コマンドに応じたリーチ系統を取得する(ステップB307)。
次いで、対象となる保留(始動)記憶領域に、選択した事前演出の報知態様等に関する事前演出情報をセーブして(ステップB310)、事前判定コマンド受信処理を終了する。
また、例えば、事前演出の報知態様として「保留:青」、「保留:黄」、「保留:赤」又は「保留:虹」が選択された場合、青色、黄色、赤色又は虹色の飾り特図始動記憶表示m1が表示領域Rの第1記憶表示領域R1又は第2記憶表示領域R2に表示される。
すなわち、演出制御装置300が、遊技制御装置100(始動記憶手段)に記憶された始動記憶に対応する数の飾り特図始動記憶表示m1(記憶表示)を表示領域Rに設定された記憶表示領域R1,R2に表示することが可能な記憶表示手段をなす。
そこで、本実施形態では、変動表示ゲームの実行中に演出機構ユニット1000(可動演出装置)の動作に基づきシャッターユニット1500(遮蔽部材)が遮蔽状態となる場合には、複数の識別情報(特別図柄n1〜n3)を特定部位(すなわち、シャッターユニット1500の遮蔽状態において視認窓部Wにより視認可能に露出される部位。本実施形態の場合、表示領域Rの上部中央部分)に縮小表示させるよう構成されている。これにより、シャッターユニット1500が遮蔽状態になった場合にも、視認窓部Wを介して特別図柄n1〜n3を視認することが可能となる。なお、特別図柄n1〜n3を特定部位に縮小表示させるタイミングは、各シャッターが遮蔽位置に到達する前であってもよいし、到達した後であってもよいが、特別図柄n1〜n3を常に視認可能とする等の観点から、各シャッターが遮蔽位置に到達する前(特に、左前側シャッターユニット1650及び右前側シャッターユニット1750が初期位置から動き出すタイミングと略同時)であることが好ましい。
また、第1記憶表示領域R1及び第2記憶表示領域R2を、演出機構ユニット1000の動作時においてシャッターユニット1500により遮蔽されない位置に設定すること、すなわち、演出機構ユニット1000の動作状態に拘らず特定部位(すなわち、シャッターユニット1500の遮蔽状態において視認窓部Wにより視認可能に露出される部位。本実施形態の場合、表示領域Rの上部中央部分)に設定することも可能である。
この第4図柄n41,n42は、演出機構ユニット1000(可動演出装置)の動作状態に拘らず特定部位(すなわち、シャッターユニット1500の遮蔽状態において視認窓部Wにより視認可能に露出される部位。本実施形態の場合、表示領域Rの上部中央部分)に設定された第4図柄変動表示領域R3で変動表示されるよう構成されている。その際、第4図柄n41,n42は、演出機構ユニット1000の動作状態に拘らず視認窓部Wよりも小さく表示されるとともに、その大きさを維持されるようになっている。
その際、第4図柄n41,n42は、図109に示すような順番、すなわち、「白」→「青」→「黄」→「緑」→「オレンジ」→「ピンク」→「赤」→「白」…の順番で色が切り替わるように変動表示され、飾り特図変動表示ゲームの停止と略同時に、ゲームの結果に対応した色で停止するよう構成されている。具体的には、ゲームの結果が「はずれ」であれば、第4図柄n41,n42は「白」で停止表示される。
この場合、左前側シャッターユニット1650及び右前側シャッターユニット1750は、遮蔽位置への移動時や到達時等に領域区画部材Yにぶつかってしまうことがないように構成される。また、この場合、領域区画部Y専用の光源を設けて、第4図柄n41,n42の変動表示に対応した色(図109参照)で領域区画部Yを発光させるよう構成することも可能である。
このように、第4図柄表示領域R2を囲む領域区画部Yを設けることで、例えば、シャッターユニット1500に不具合が生じて、通常は第4図柄n41,n42を隠蔽(遮蔽)しないように動作するシャッターが、第4図柄n41,n42を隠蔽するような動作を行おうとした場合であっても、領域区画部材Yがストッパーの役割を果たす。そのため、シャッターユニット1500に不具合が生じても、第4図柄n41,n42が隠蔽(遮蔽)されることを防止することが可能となる。
また、この場合、図110(a)に示すように、第4図柄n41,n42及び擬似図柄n43,n44が出現する第4図柄表示領域R2を区画するための領域区画部Yを設けるように構成することも可能であるし、設けないように構成することも可能である。また、領域区画部Yを設ける場合、図110(a)に示すように、領域区画部Yは、第4図柄表示領域R2に出現する各図柄を仕切るような形状であってもよいし、仕切らない形状であってもよい。
また、上側ケース係合爪部513aが下部規制片515に近接する方向に移動することでケース係合受部521に係合する場合は、上側ケース係合片513がケース係合受部521に覆い被さる状態で係合するので、上側ケース係合片513の露出部分が多くなり、上側ケース係合片513が破損してしまう可能性が高くなるが、上側ケース係合爪部513aを、下部規制片515から離間する方向に移動することでケース係合受部521に係合するように構成することで、上側ケース係合片513の一部がケース係合受部521で保護されて上側ケース係合片513の露出部分が少なくなるので、上側ケース係合片513の破損を抑制することができる。
また、重力方向に沿ってパネル押圧部513aが表示装置41を押圧するので、効率よく表示装置41を押圧することができ、表示装置41を固定し易い。
また、駆動部材の前面に装飾回転板613が設けられているので、駆動部材が動作すると装飾回転板613も動く。すなわち、駆動部材を介してモータ614で装飾可動部650を動作させると、装飾回転板613も動くので、演出効果が向上するとともに、装飾効果も向上する。
また、駆動部材の前面に装飾回転板613が設けられているので、駆動部材を遊技者から見えないようにする必要がなくなり、省スペース化が可能となる。
また、駆動部材は、前後方向に延在する第1回動軸ピン611bを中心に回転する円盤状の回転体であるため、動作しても位置が移動しない。そのため、遊技者はしっかりと装飾回転板613を視認することができる。
また、特定識別情報が常に一定の位置で変動表示されるので、シャッターユニット1500の動作に伴い特定識別情報を探さなければならないといった不都合が発生しない。
また、演出機構ユニット1000の動作時においては特定部位(表示領域Rの上部中央部分)に省略態様で記憶表示が表示される(すなわち、特定部位に省略特図始動記憶表示m2が表示される)ので、視認窓部Wを極端に大きく設定する必要がなくなり、シャッターユニット1500による演出効果が減衰してしまうことを防止できる。
また、客待ち動作に表示装置41を用いる場合よりも、装飾発光部を用いる場合の方が消費電力を低減させることができるので、電力消費を抑えながら集客効果を発揮することができる。
また、客待ち動作に表示装置41を用いる場合よりも、演出発光部を用いる場合の方が消費電力を低減させることができるので、電力消費を抑えながら集客効果を発揮することができる。
また、告知音の出所が発光している変動入賞装置に近いため、変動入賞装置の発光を見落とすことがない。
19a 上スピーカ(音発生手段、第1音発生手段)
19b 下スピーカ(音発生手段、第2音発生手段)
32 遊技領域
38 第1特別変動入賞装置(変動入賞装置、第1変動入賞装置)
39 第2特別変動入賞装置(変動入賞装置、第2変動入賞装置)
41 表示装置(表示パネル)
100 遊技制御装置(始動記憶手段、事前判定手段、客待ち状態判定手段、開閉決定手段)
300 演出制御装置(動作制御手段、変動表示手段、擬似変動表示手段、記憶表示手段、客待ち動作手段、客待ち解除手段、一発告知手段、発光態様決定手段)
390g 流下規制壁(規制壁部)
391 領域区画部材(区画部材)
391a 球導入口
391e 退避部
392 誘導可動部材(可動部材)
393 演出可動部材
442 ワープ装置(装飾部)
470 入賞球通路部材(装飾部)
504 収納ケース
510 第1ケース部材
513 上側ケース係合片(弾性係合片)
513a 上側ケース係合爪部(ケース係合爪部)
513b パネル押圧部
515 下部規制片(パネル当接部)
516 側部規制片(側端当接部)
518 パネル係合爪部
519 押圧補助部
520 第2ケース部材
521 ケース係合受部(係合受部)
524 パネル押圧片(弾性押圧片)
600 上部演出ユニット(可動演出装置)
610 可動機構部(駆動機構部)
611b 第1回転軸ピン(回転軸)
612 リンク回転板(駆動部材、本体部)
612b 係合ピン(駆動係合部)
613 装飾回転板(駆動部材、装飾部)
614 モータ(電気的駆動源)
630 可動ガイド部(中間部材)
631a 露出開口(露出部)
650 装飾可動部(可動演出部材)
653b 係合孔(可動係合部)
700 側部演出ユニット(可動演出装置)
720 駆動機構部(駆動機構)
730 永久磁石(吸着部)
750 可動装飾部材(可動演出部材、装飾部)
752 基端側可動体(第1可動体)
753 先端側可動体(第2可動体)
753c 金属ピン(磁性体)
754 付勢部材
1000 演出機構ユニット(可動演出装置)
1410 可動部(可動演出部材)
1500 シャッターユニット(遮蔽部材)
1600 左側シャッターユニット(第1遮蔽部材)
1630 左奥側シャッターユニット(奥側遮蔽部材)
1650 左前側シャッターユニット(前側遮蔽部材)
1700 右側シャッターユニット(第2遮蔽部材)
1730 右奥側シャッターユニット(奥側遮蔽部材)
1750 右前側シャッターユニット(前側遮蔽部材)
E 期待度表示部
E1〜E3 期待度情報
J 関節部
m1 飾り特図始動記憶表示(記憶表示)
m2 省略特図始動記憶表示(記憶表示)
n1 第1特別図柄(識別情報、通常識別情報)
n2 第2特別図柄(識別情報、通常識別情報)
n3 第3特別図柄(識別情報、通常識別情報)
n41,n42 第4図柄(識別情報、特定識別情報)
n43,n44 擬似図柄(擬似識別情報)
P 内部空間
Q 演出空間
R 表示領域
R1,R2 記憶表示領域
T1,T2 シャッター収納部(収納部)
W 視認窓部
Claims (1)
- 球導入口を閉じて遊技領域を流下する遊技球を受け入れない閉状態と球導入口を開いて遊技領域を流下する遊技球を受け入れる開状態とに変換可能な可動部材を有する変動入賞装置を備えた遊技機において、
前記変動入賞装置は、
一側部に前記球導入口が形成され、遊技球の流入が規制された内部空間と、
前記内部空間に配設され、所定の第1状態と前記可動部材の開状態への変換を強調するための第2状態とに変換可能な演出可動部材と、
当該変動入賞装置を発光させることが可能な発光部材と、を備え、
前記可動部材の閉状態から開状態への変換に伴い前記演出可動部材を第1状態から第2状態に変換するよう構成したことを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014049870A JP5756981B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014049870A JP5756981B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | 遊技機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011246147A Division JP5613964B2 (ja) | 2011-11-10 | 2011-11-10 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014193342A JP2014193342A (ja) | 2014-10-09 |
JP5756981B2 true JP5756981B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=51839073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014049870A Expired - Fee Related JP5756981B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5756981B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6411983B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2018-10-24 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6411982B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2018-10-24 | 株式会社三共 | 遊技機 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0437484U (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-30 | ||
JP3926301B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2007-06-06 | マルホン工業株式会社 | パチンコ遊技機 |
JP4889310B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2012-03-07 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP4813532B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2011-11-09 | 京楽産業.株式会社 | パチンコ遊技機 |
-
2014
- 2014-03-13 JP JP2014049870A patent/JP5756981B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014193342A (ja) | 2014-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5938672B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5807304B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5871567B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5883353B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5613964B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5934994B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2014054285A (ja) | 遊技機及びその製造方法 | |
JP6491298B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5832859B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2014054283A (ja) | 遊技機 | |
JP5820682B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5621113B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5756981B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013102779A (ja) | 遊技機 | |
JP5776044B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5776036B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6005410B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6343330B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6060470B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5996684B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5815101B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016128133A (ja) | 遊技機 | |
JP2016153087A (ja) | 遊技機 | |
JP6103450B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5789806B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5756981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |