[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5756646B2 - 非接触充電システム - Google Patents

非接触充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5756646B2
JP5756646B2 JP2011029721A JP2011029721A JP5756646B2 JP 5756646 B2 JP5756646 B2 JP 5756646B2 JP 2011029721 A JP2011029721 A JP 2011029721A JP 2011029721 A JP2011029721 A JP 2011029721A JP 5756646 B2 JP5756646 B2 JP 5756646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
charging
control device
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011029721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012170243A (ja
Inventor
智明 中川
智明 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011029721A priority Critical patent/JP5756646B2/ja
Publication of JP2012170243A publication Critical patent/JP2012170243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756646B2 publication Critical patent/JP5756646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、非接触充電システムに関する。
従来、例えば車両の車輪内に設けられた2次コイルを、駐車場の外部充電用電源に接続された1次コイルに電磁結合させて、外部充電用電源の電力によって車両の蓄電装置を充電する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−4638号公報
ところで、上記従来技術に係る装置においては、車両に搭載された通信装置から駐車場の外部充電用電源に起動指令が送信されることで、車両の2次コイルと外部充電用電源の1次コイルとが電磁結合されることから、外部充電用電源は、常時、車両の通信装置から送信される起動指令を受信可能な待機状態を維持している必要がある。
このため、外部充電用電源を、常時、待機状態に維持するための待機電力が消費されることで電力消費が増大してしまうという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、電力消費を削減することが可能な非接触充電システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係る非接触充電システムは、充電ステーション(例えば、実施の形態での充電ステーション12)から出力される電力を非接触で車両(例えば、実施の形態での車両13)に送信し、前記車両に搭載された蓄電装置(例えば、実施の形態でのバッテリ14)を充電する非接触充電システム(例えば、実施の形態での非接触充電システム10)であって、前記充電ステーションは、蓄電装置充電用送電装置(例えば、実施の形態での送信側整流回路27およびDC/DCコンバータ28および発振回路29および送信アンテナ30)と、内部電源(例えば、実施の形態での内部電源22)と、前記蓄電装置充電用送電装置および前記内部電源を制御するステーション制御装置(例えば、実施の形態での制御装置21)と、該ステーション制御装置へ給電する起動用受電装置(例えば、実施の形態での電路切換部23および受信側整流回路24および受信アンテナ25)とを備え、前記車両は、蓄電装置充電用受電装置(例えば、実施の形態での車両受信アンテナ45および車両整流回路46および車両DC/DCコンバータ47)と、前記ステーション制御装置を起動するための起動用送電装置(例えば、実施の形態での車両発振回路42および車両送信アンテナ43)と、前記蓄電装置充電用受電装置および前記起動用送電装置を制御する車両制御装置(例えば、実施の形態での車両制御装置41)とを備え、前記車両制御装置は、前記車両に搭載された前記蓄電装置を充電する際に、前記車両に搭載された前記起動用送電装置から電力を送電し、該電力を、前記起動用受電装置を経由して、前記ステーション制御装置へ給電することで、停止状態であった前記ステーション制御装置を起動させており、前記ステーション制御装置は、起動後に、前記蓄電装置充電用送電装置から前記車両の前記蓄電装置充電用受電装置へ送電を開始し、前記車両制御装置は、前記ステーション制御装置の起動が確認されたときに、前記車両に搭載された前記起動用送電装置から電力の送電を停止する
さらに、本発明の第2態様に係る非接触充電システムでは、前記充電ステーションと前記車両とは、互いに通信可能な無線通信端末(例えば、実施の形態での通信アンテナ26、車両通信アンテナ44)を備え、前記ステーション制御装置は、起動後に、停止状態の前記ステーション制御装置が前記車両から伝送された前記電力によって起動したことを示す起動通知の信号を出力し、該信号を前記無線通信端末が通信する
さらに、本発明の第3態様に係る非接触充電システムでは、前記車両制御装置は、前記ステーション制御装置が起動されたことに基づき、前記充電ステーションの前記起動用受電装置から反射された反射電力を検出する反射電力検出手段(例えば、実施の形態でのステップS53)を備え、前記ステーション制御装置を起動させる前記電力が前記ステーション制御装置によって消費されなくなることに伴って増大する前記反射電力が所定値を超えた場合に、停止状態の前記ステーション制御装置が前記車両から伝送された前記電力によって起動したと判断して前記起動用送電装置からの送電を停止する。
さらに、本発明の第4態様に係る非接触充電システムでは、前記車両の前記起動用送電装置と前記蓄電装置充電用受電装置とは兼用された車両側送受電装置(例えば、実施の形態での車両送信・受信アンテナ51)であって、前記充電ステーションの前記起動用受電装置と前記蓄電装置充電用送電装置とは兼用されたステーション側送受電装置(例えば、実施の形態での受信・送信アンテナ31)である。
さらに、本発明の第5態様に係る非接触充電システムでは、前記車両の前記起動用送電装置は、前記車両の乗員の指示または所定の車両状態に基づき、前記充電ステーションの起動用受電装置への送電を開始する。
本発明の第1態様に係る非接触充電システムによれば、ステーション制御装置は、車両に搭載された起動用送電装置から送電された電力が起動用受電装置を経由して給電されるより前においては停止状態であることから、常時、待機状態を維持するための待機電力が不要であり、電力消費が増大してしまうことを防止することができる。
本発明の第2態様に係る非接触充電システムによれば、車両は、ステーション制御装置の起動情報を無線通信により受信した場合には、起動用送電装置からの送電を停止することができ、ステーション制御装置に対する不要な送電を防止して、電力消費が増大してしまうことを防止することができる。
本発明の第3態様に係る非接触充電システムによれば、車両の起動用送電装置から充電ステーションの起動用受電装置へ送電された電力がステーション制御装置の起動で消費されなくなると反射電力が増大することから、反射電力の増大によってステーション制御装置の起動完了を判断することができる。
これに伴い、起動用送電装置からの送電を停止することができ、ステーション制御装置に対する不要な送電を防止して、電力消費が増大してしまうことを防止することができる。
さらに、無線通信をする必要が無いため、システム構成を簡略化し、構成に要する費用の増大を防止することができる。
本発明の第4態様に係る非接触充電システムによれば、システム構成を簡略化し、構成に要する費用の増大を防止することができる。
本発明の第5態様に係る非接触充電システムによれば、車両の起動用送電装置から充電ステーションの起動用受電装置への送電に対して車両の乗員の意思を適切に反映させることができ、不要な送電を防止して、電力消費が増大してしまうことを防止することができる。
本発明の実施の形態に係る非接触充電システムの構成図である。 本発明の実施の形態に係る非接触充電システムの車両の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る非接触充電システムの充電ステーションの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る非接触充電システムの動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態の第1変形例に係る非接触充電システムの構成図である。 本発明の実施の形態の第2変形例に係る非接触充電システムの構成図である。 本発明の実施の形態の第2変形例に係る非接触充電システムの車両の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の第2変形例に係る非接触充電システムの充電ステーションの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の第2変形例に係る非接触充電システムの動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態の第3変形例に係る非接触充電システムの構成図である。
以下、本発明の一実施形態に係る非接触充電システムについて添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による非接触充電システム10は、例えば図1に示すように、交流電源11に接続された充電ステーション12から出力される電力を非接触で車両13に伝送し、車両13に搭載されたバッテリ14を充電する非接触充電システムである。
充電ステーション12は、例えば、制御装置21と、内部電源22と、電路切換部23と、受信側整流回路24と、受信アンテナ25と、通信アンテナ26と、送信側整流回路27と、DC/DCコンバータ28と、発振回路29と、送信アンテナ30とを備えて構成されている。
制御装置21は、例えば、電路切換部23を介して内部電源22または受信側整流回路24から出力される電力により作動し、充電ステーション12の動作を制御する。
内部電源22は、制御装置21の制御により起動し、電路切換部23に電力を出力するとともに、充電ステーション12に搭載された各種の機器に電力を供給する。
電路切換部23は、内部電源22から出力される電力または受信側整流回路24から出力される電力を切り換えて制御装置21に供給する。
受信側整流回路24は、受信アンテナ25から出力される交流電力を、制御装置21の許容電圧に応じた直流電力に変換する。
受信アンテナ25は、例えば電磁誘導型あるいは共鳴型あるいは電波受信型などの所定の非接触電力伝送方式により車両13の車両送信アンテナ43から伝送される電力を受信する。
なお、例えば、電磁誘導型は、車両送信アンテナ43の送電コイル(図示略)と受信アンテナ25の受信コイル(図示略)との間に共通に鎖交する磁束を用いた電磁誘導により電力を伝送する。
つまり、車両送信アンテナ43の送電コイル(図示略)に1次電流が通電されると、電磁誘導により、車両送信アンテナ43に近接して設けられた受信アンテナ25の受信コイル(図示略)に2次電流が流れる。
また、例えば、共鳴型は、車両送信アンテナ43の共振器(図示略)と受信アンテナ25の共振器(図示略)との間の磁場および電場の共鳴により電力を伝送する。
つまり、車両13の車両送信アンテナ43には共振器(図示略)の1次コイル(図示略)が近接して配置され、充電ステーション12の受信アンテナ25には共振器(図示略)の2次コイル(図示略)が近接して配置されている。
そして、1次コイルに1次電流が通電されると、電磁誘導により車両送信アンテナ43に誘導電流が流れ、さらに、車両送信アンテナ43は、車両送信アンテナ43のインダクタンスおよび浮遊容量に応じた共鳴周波数で共鳴する。
これに伴い、車両送信アンテナ43に近接して設けられた受信アンテナ25は共鳴周波数で共鳴し、受信アンテナ25に2次電流が流れ、さらに、電磁誘導により受信アンテナ25に近接した2次コイルに2次電流が流れる。
また、例えば、電波受信型は、車両送信アンテナ43によって電流から変換されたマイクロ波の電波が送信され、このマイクロ波の電波が受信アンテナ25により受信されて電流に変換されることにより電力を伝送する。
通信アンテナ26は、制御装置21の制御により、車両13の車両通信アンテナ44との間の無線通信で各種の情報を送信および受信する。
例えば、通信アンテナ26は、停止状態の制御装置21が車両13から伝送された起動電力によって起動したことを示す起動通知の信号を車両13の車両通信アンテナ44に送信する。
送信側整流回路27は、交流電源11から出力される交流電力を車両13のバッテリ14を充電するための充電電力として、直流電力に変換する。
DC/DCコンバータ28は、送信側整流回路27から出力される直流電力を直流変換する。
発振回路29は、制御装置21の制御により、DC/DCコンバータ28から出力される直流電力を、所定の非接触電力伝送方式に応じた周波数の交流電力に変換する。
なお、DC/DCコンバータ28は、省略されてもよい。
送信アンテナ30は、例えば電磁誘導型あるいは共鳴型あるいは電波受信型などの所定の非接触電力伝送方式により、発振回路29から出力される交流電力を車両13の車両受信アンテナ45に伝送する。
車両13は、例えば、バッテリ14と、車両制御装置41と、車両発振回路42と、車両送信アンテナ43と、車両通信アンテナ44と、車両受信アンテナ45と、車両整流回路46と、車両DC/DCコンバータ47とを備えて構成されている。
車両制御装置41は、例えば、バッテリ14から出力される電力により作動し、車両13の動作を制御する。
なお、車両制御装置41には、例えば、車両13のシフトポジションを検出して、検出結果の信号を出力するセンサ(図示略)が接続されている。
また、車両制御装置41には、例えば、運転者により操作可能であって、運転者がバッテリ14の充電を望んでいることを示す信号(ドライバー充電意思の信号)を出力する所定スイッチ(図示略)が接続されている。
バッテリ14は、例えば車両整流回路46から出力される電力により充電され、車両13に搭載された各種の機器に電力を供給するとともに、停止状態の充電ステーション12の制御装置21を起動するための電力を、起動電力として車両発振回路42に出力する。
車両発振回路42は、車両制御装置41の制御により、バッテリ14から出力される直流の電力を、所定の非接触電力伝送方式に応じた周波数の交流電力に変換する。
車両送信アンテナ43は、例えば電磁誘導型あるいは共鳴型あるいは電波受信型などの所定の非接触電力伝送方式により、車両発振回路42から出力される交流電力を充電ステーション12の受信アンテナ25に伝送する。
車両通信アンテナ44は、必要に応じて車両制御装置41の制御により、充電ステーション12の通信アンテナ26との間の無線通信で各種の情報を送信および受信する。
例えば、車両通信アンテナ44は、停止状態の制御装置21が車両13から伝送された起動電力によって起動したことを示す起動通知の信号が通信アンテナ26から送信された場合には、この起動通知の信号を自動的に受信する。
車両受信アンテナ45は、例えば電磁誘導型あるいは共鳴型あるいは電波受信型などの所定の非接触電力伝送方式により充電ステーション12の送信アンテナ30から伝送される電力を受信する。
車両整流回路46は、車両受信アンテナ45から出力される交流電力を、バッテリ14の許容電圧に応じた直流電力に変換する。
車両DC/DCコンバータ47は、車両整流回路46から出力される直流電力を直流変換する。
なお、車両DC/DCコンバータ47は、省略されてもよい。
本実施の形態による非接触充電システム10は上記構成を備えており、次に、この非接触充電システム10の動作、つまり充電ステーション12および車両13の動作について説明する。
以下に、車両13の動作について説明する。
先ず、例えば図2に示すステップS01においては、充電ステーション12から伝送される充電電力によるバッテリ14の充電中であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS02に進む。
次に、ステップS02においては、車両13のシフトポジションがパーキングであって、運転者による所定スイッチ(図示略)の操作などに応じたドライバー充電意思が存在するか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS03に進む。
次に、ステップS03においては、停止状態の充電ステーション12の制御装置21を起動するための起動電力を、車両送信アンテナ43から充電ステーション12の受信アンテナ25に伝送する。
次に、ステップS04においては、停止状態の制御装置21が車両13から伝送された起動電力によって起動したことを示す起動通知の信号が、通信アンテナ26から送信されて車両通信アンテナ44により受信されたか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS04の判定処理を繰り返す。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS05に進む。
次に、ステップS05においては、停止状態の充電ステーション12の制御装置21を起動するための起動電力を車両送信アンテナ43から充電ステーション12の受信アンテナ25に伝送する電力送信の実行を終了する。
そして、充電ステーション12の送信アンテナ30から送信された電力を車両受信アンテナ45により受信し、順次、車両整流回路46と、車両DC/DCコンバータ47とを介して、バッテリ14に給電し、エンドに進む。
以下に、充電ステーション12の動作について説明する。
先ず、例えば図3に示すステップS11においては、車両13から伝送された起動電力によって停止状態から起動した制御装置21は、車両13から伝送された起動電力によって起動したことを示す起動通知の信号を通信アンテナ26から車両通信アンテナ44に送信する。
次に、ステップS12においては、内部電源22を起動し、内部電源22から出力される電力を制御装置21に供給するように電路切換部23を切り換え、さらに、充電ステーション12に搭載された各種の機器に内部電源22から電力の供給を開始する。
そして、交流電源11から出力される交流電力を車両13のバッテリ14を充電するための充電電力として、順次、送信側整流回路27と、DC/DCコンバータ28と、発振回路29と、送信アンテナ30とを介して、車両13の車両受信アンテナ45に伝送し、エンドに進む。
以下に、充電ステーション12および車両13の動作について説明する。
先ず、例えば図4に示すステップS21において、車両13は充電ステーション12の所定の充電可能位置に停車する。
次に、ステップS22においては、車両13のシフトポジションがパーキングであって、運転者のドライバー充電意思が存在することを確認した後に、停止状態の充電ステーション12の制御装置21を起動するための起動電力をバッテリ14から出力し、車両送信アンテナ43から充電ステーション12の受信アンテナ25に伝送する。
次に、ステップS23においては、車両13から伝送された起動電力によって停止状態の充電ステーション12の制御装置21を自動的に起動する。
そして、ステップS24においては、内部電源22を起動し、制御装置21の電源を受信側整流回路24から内部電源22に切り換える。
さらに、充電ステーション12に搭載された各種の機器に内部電源22から電力の供給を開始する。
そして、交流電源11から出力される交流電力を、車両13のバッテリ14を充電するための充電電力として、順次、送信側整流回路27と、DC/DCコンバータ28と、発振回路29と、送信アンテナ30とを介して、車両13の車両受信アンテナ45に伝送する。
次に、ステップS25においては、停止状態の制御装置21が車両13から伝送された起動電力によって起動したことを示す起動通知の信号を通信アンテナ26から車両通信アンテナ44に送信する。
次に、ステップS26においては、停止状態の制御装置21が車両13から伝送された起動電力によって起動したことを示す起動通知の信号を車両通信アンテナ44により受信して、充電ステーション12の起動を確認する。
そして、ステップS27においては、停止状態の充電ステーション12の制御装置21を起動するための起動電力を車両送信アンテナ43から充電ステーション12の受信アンテナ25に伝送する電力送信の実行を終了する。
そして、充電ステーション12の送信アンテナ30から送信された電力を車両受信アンテナ45により受信し、順次、車両整流回路46と、車両DC/DCコンバータ47とを介して、バッテリ14に給電する。
上述したように、本実施の形態による非接触充電システム10によれば、充電ステーション12の制御装置21は、車両13に搭載されたバッテリ14および車両発振回路42および車両送信アンテナ43から送電された電力が、充電ステーション12の受信アンテナ25および受信側整流回路24および電路切換部23を経由して給電されるより前においては停止状態である。
これにより、充電ステーション12の制御装置21を、常時、待機状態に維持するための待機電力が不要であり、電力消費が増大してしまうことを防止することができる。
さらに、車両13は、充電ステーション12の制御装置21の起動情報を無線通信により受信した場合には、停止状態の充電ステーション12の制御装置21を起動するための起動電力の送電を停止することができ、制御装置21に対する不要な送電を防止して、電力消費が増大してしまうことを防止することができる。
さらに、車両13から充電ステーション12への送電による制御装置21の起動を伴うバッテリ14の充電に対して、車両13の運転者の意思を適切に反映させることができ、不要な送電を防止して、電力消費が増大してしまうことを防止することができる。
なお、上述した実施の形態において、充電ステーション12は受信アンテナ25および送信アンテナ30を備えるとしたが、これに限定されず、例えば電磁誘導型あるいは共鳴型の非接触電力伝送方式であれば、電力伝送の送電および受電が兼用された双方向の受信・送信アンテナ31を備えてもよい。
また、上述した実施の形態において、車両13は車両送信アンテナ43および車両受信アンテナ45を備えるとしたが、これに限定されず、例えば電磁誘導型あるいは共鳴型の非接触電力伝送方式であれば、電力伝送の送電および受電が兼用された双方向の車両送信・受信アンテナ51を備えてもよい。
例えば、上述した実施の形態の第1変形例に係る非接触充電システム10では、図5に示すように、充電ステーション12は、例えば、制御装置21と、内部電源22と、電路切換部23と、受信側整流回路24と、通信アンテナ26と、送信側整流回路27と、DC/DCコンバータ28と、発振回路29と、受信・送信アンテナ31と、受信・送信電路切換部32を備えて構成されている。
さらに、車両13は、例えば、バッテリ14と、車両制御装置41と、車両発振回路42と、車両通信アンテナ44と、車両整流回路46と、車両DC/DCコンバータ47と、車両送信・受信アンテナ51と、車両送信・受信電路切換部52を備えて構成されている。
受信・送信アンテナ31は、例えば電磁誘導型あるいは共鳴型などの所定の非接触電力伝送方式により車両13の車両送信・受信アンテナ51から伝送される電力を受信する。
また、受信・送信アンテナ31は、例えば電磁誘導型あるいは共鳴型などの所定の非接触電力伝送方式により、発振回路29から出力される交流電力を車両13の車両送信・受信アンテナ51に伝送する。
受信・送信電路切換部32は、発振回路29から出力される交流電力を受信・送信アンテナ31に出力する電路と、受信・送信アンテナ31から出力される電力を受信側整流回路24に出力する電路とを切り換える。
また、車両送信・受信アンテナ51は、例えば電磁誘導型あるいは共鳴型などの所定の非接触電力伝送方式により、車両発振回路42から出力される交流電力を充電ステーション12の受信・送信アンテナ31に伝送する。
また、車両送信・受信アンテナ51は、例えば電磁誘導型あるいは共鳴型などの所定の非接触電力伝送方式により充電ステーション12の受信・送信アンテナ31から伝送される電力を受信する。
車両送信・受信電路切換部52は、車両送信・受信アンテナ51から出力される電力を車両整流回路46に出力する電路と、車両発振回路42から出力される交流電力を車両送信・受信アンテナ51に出力する電路とを切り換える。
この第1変形例によれば、システム構成を簡略化し、構成に要する費用の増大を防止することができる。
なお、この第1変形例に係る非接触充電システム10において、DC/DCコンバータ28および車両DC/DCコンバータ47は、省略されてもよい。
なお、上述した実施の形態において、例えば電磁誘導型あるいは共鳴型の非接触電力伝送方式を採用する非接触充電システム10においては、充電ステーション12の通信アンテナ26および車両13の車両通信アンテナ44は省略されてもよい。
例えば、上述した実施の形態の第2変形例に係る非接触充電システム10では、図6に示すように、充電ステーション12は、例えば、制御装置21と、内部電源22と、電路切換部23と、受信側整流回路24と、受信アンテナ25と、送信側整流回路27と、DC/DCコンバータ28と、発振回路29と、送信アンテナ30とを備えて構成されている。
さらに、車両13は、例えば、バッテリ14と、車両制御装置41と、車両発振回路42と、車両送信アンテナ43と、車両受信アンテナ45と、車両整流回路46と、車両DC/DCコンバータ47とを備えて構成されている。
そして、車両13の車両制御装置41は、車両送信アンテナ43に接続されている。
この第2変形例において、車両13の車両制御装置41は、車両送信アンテナ43から充電ステーション12の受信アンテナ25に送電された電力が充電ステーション12の受信アンテナ25で反射されることに起因して、車両送信アンテナ43で発生する反射電力を検出する。
そして、反射電力が所定の反射電力閾値を超える場合に、停止状態の制御装置21が車両13から伝送された起動電力によって起動したと判断する。
そして、停止状態の充電ステーション12の制御装置21を起動するための起動電力を車両送信アンテナ43から充電ステーション12の受信アンテナ25に伝送する電力送信の実行を終了する。
なお、この第2変形例に係る非接触充電システム10において、DC/DCコンバータ28および車両DC/DCコンバータ47は、省略されてもよい。
この第2変形例による非接触充電システム10は上記構成を備えており、次に、この非接触充電システム10の動作、つまり充電ステーション12および車両13の動作について説明する。
以下に、車両13の動作について説明する。
先ず、例えば図7に示すステップS31においては、充電ステーション12から伝送される充電電力によるバッテリ14の充電中であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS32に進む。
次に、ステップS32においては、車両13のシフトポジションがパーキングであって、運転者による所定スイッチ(図示略)の操作などに応じたドライバー充電意思が存在するか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS33に進む。
次に、ステップS33においては、停止状態の充電ステーション12の制御装置21を起動するための起動電力を、車両送信アンテナ43から充電ステーション12の受信アンテナ25に伝送する。
次に、ステップS34においては、車両送信アンテナ43で発生する反射電力が、所定の反射電力閾値を超えるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS34の判定処理を繰り返す。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS35に進む。
次に、ステップS35においては、停止状態の充電ステーション12の制御装置21を起動するための起動電力を車両送信アンテナ43から充電ステーション12の受信アンテナ25に伝送する電力送信の実行を終了する。
そして、充電ステーション12の送信アンテナ30から送信された電力を車両受信アンテナ45により受信し、順次、車両整流回路46と、車両DC/DCコンバータ47とを介して、バッテリ14に給電し、エンドに進む。
以下に、充電ステーション12の動作について説明する。
先ず、例えば図8に示すステップS41においては、車両13から伝送された起動電力によって停止状態から起動した制御装置21は、内部電源22を起動する。
次に、ステップS42においては、内部電源22から出力される電力を制御装置21に供給するように電路切換部23を切り換え、さらに、充電ステーション12に搭載された各種の機器に内部電源22から電力の供給を開始する。
そして、交流電源11から出力される交流電力を車両13のバッテリ14を充電するための充電電力として、順次、送信側整流回路27と、DC/DCコンバータ28と、発振回路29と、送信アンテナ30とを介して、車両13の車両受信アンテナ45に伝送し、エンドに進む。
以下に、充電ステーション12および車両13の動作について説明する。
先ず、例えば図9に示すステップS51において、車両13は充電ステーション12の所定の充電可能位置に停車する。
次に、ステップS52においては、車両13のシフトポジションがパーキングであって、運転者のドライバー充電意思が存在することを確認した後に、停止状態の充電ステーション12の制御装置21を起動するための起動電力をバッテリ14から出力し、車両送信アンテナ43から充電ステーション12の受信アンテナ25に伝送し、ステップS53およびステップS55に進む。
そして、ステップS53においては、車両13から伝送された起動電力によって停止状態の充電ステーション12の制御装置21を自動的に起動する。
次に、ステップS54においては、内部電源22を起動し、制御装置21の電源を受信側整流回路24から内部電源22に切り換える。
さらに、充電ステーション12に搭載された各種の機器に内部電源22から電力の供給を開始する。
そして、交流電源11から出力される交流電力を車両13のバッテリ14を充電するための充電電力として、順次、送信側整流回路27と、DC/DCコンバータ28と、発振回路29と、送信アンテナ30とを介して、車両13の車両受信アンテナ45に伝送する。
また、ステップS55においては、車両送信アンテナ43で発生する反射電力を検出し、反射電力が所定の反射電力閾値を超えているかを確認する。
そして、ステップS56においては、反射電力が所定の反射電力閾値を超えている場合に、停止状態の制御装置21が車両13から伝送された起動電力によって起動したと判断する。
そして、停止状態の充電ステーション12の制御装置21を起動するための起動電力を車両送信アンテナ43から充電ステーション12の受信アンテナ25に伝送する電力送信の実行を終了する。
そして、充電ステーション12の送信アンテナ30から送信された電力を車両受信アンテナ45により受信し、順次、車両整流回路46と、車両DC/DCコンバータ47とを介して、バッテリ14に給電する。
この第2変形例によれば、車両13の車両送信アンテナ43から充電ステーション12の受信アンテナ25へ送電された電力が充電ステーション12の制御装置21の起動で消費されなくなると反射電力が増大することから、反射電力の増大によってステーション制御装置の起動完了を判断することができる。
これに伴い、起動用送電装置からの送電を停止することができ、ステーション制御装置に対する不要な送電を防止して、電力消費が増大してしまうことを防止することができる。
しかも、充電ステーション12と車両13との間で、停止状態の制御装置21が車両13から伝送された起動電力によって起動したことを示す起動通知の信号を無線により通信する必要が無く、システム構成を簡略化し、構成に要する費用の増大を防止することができる。
なお、上述した第2変形例において、充電ステーション12は受信アンテナ25および送信アンテナ30を備えるとしたが、これに限定されず、例えば電磁誘導型あるいは共鳴型の非接触電力伝送方式であれば、電力伝送の送電および受電が兼用された双方向の受信・送信アンテナ31を備えてもよい。
また、上述した第2変形例において、車両13は車両送信アンテナ43および車両受信アンテナ45を備えるとしたが、これに限定されず、例えば電磁誘導型あるいは共鳴型の非接触電力伝送方式であれば、電力伝送の送電および受電が兼用された双方向の車両送信・受信アンテナ51を備えてもよい。
例えば、上述した実施の形態の第3変形例に係る非接触充電システム10では、図10に示すように、充電ステーション12は、例えば、制御装置21と、内部電源22と、電路切換部23と、受信側整流回路24と、送信側整流回路27と、DC/DCコンバータ28と、発振回路29と、受信・送信アンテナ31と、受信・送信電路切換部32を備えて構成されている。
さらに、車両13は、例えば、バッテリ14と、車両制御装置41と、車両発振回路42と、車両整流回路46と、車両DC/DCコンバータ47と、車両送信・受信アンテナ51と、車両送信・受信電路切換部52を備えて構成されている。
受信・送信アンテナ31は、例えば電磁誘導型あるいは共鳴型の非接触電力伝送方式により車両13の車両送信・受信アンテナ51から伝送される電力を受信する。
また、受信・送信アンテナ31は、例えば電磁誘導型あるいは共鳴型の非接触電力伝送方式により、発振回路29から出力される交流電力を車両13の車両送信・受信アンテナ51に伝送する。
受信・送信電路切換部32は、発振回路29から出力される交流電力を受信・送信アンテナ31に出力する電路と、受信・送信アンテナ31から出力される電力を受信側整流回路24に出力する電路とを切り換える。
また、車両送信・受信アンテナ51は、例えば電磁誘導型あるいは共鳴型の非接触電力伝送方式により、車両発振回路42から出力される交流電力を充電ステーション12の受信・送信アンテナ31に伝送する。
また、車両送信・受信アンテナ51は、例えば電磁誘導型あるいは共鳴型の非接触電力伝送方式により充電ステーション12の受信・送信アンテナ31から伝送される電力を受信する。
車両送信・受信電路切換部52は、車両送信・受信アンテナ51から出力される電力を車両整流回路46に出力する電路と、車両発振回路42から出力される交流電力を車両送信・受信アンテナ51に出力する電路とを切り換える。
この第3変形例によれば、システム構成を簡略化し、構成に要する費用の増大を防止することができる。
なお、この第3変形例に係る非接触充電システム10において、DC/DCコンバータ28および車両DC/DCコンバータ47は、省略されてもよい。
10 非接触充電システム
11 交流電源
12 充電ステーション
13 車両
14 バッテリ(蓄電装置)
21 制御装置(ステーション制御装置)
22 内部電源
23 電路切換部(起動用受電装置)
24 受信側整流回路(起動用受電装置)
25 受信アンテナ(起動用受電装置)
26 通信アンテナ(無線通信端末)
27 送信側整流回路(蓄電装置充電用送電装置)
28 DC/DCコンバータ(蓄電装置充電用送電装置)
29 発振回路(蓄電装置充電用送電装置)
30 送信アンテナ(蓄電装置充電用送電装置)
31 受信・送信アンテナ(ステーション側送受電装置)
41 車両制御装置
42 車両発振回路(起動用送電装置)
43 車両送信アンテナ(起動用送電装置)
44 車両通信アンテナ(無線通信端末)
45 車両受信アンテナ(蓄電装置充電用受電装置)
46 車両整流回路(蓄電装置充電用受電装置)
47 車両DC/DCコンバータ(蓄電装置充電用受電装置)
51 車両送信・受信アンテナ(車両側送受電装置)
ステップS53 反射電力検出手段

Claims (5)

  1. 充電ステーションから出力される電力を非接触で車両に送信し、前記車両に搭載された蓄電装置を充電する非接触充電システムであって、
    前記充電ステーションは、
    蓄電装置充電用送電装置と、内部電源と、前記蓄電装置充電用送電装置および前記内部電源を制御するステーション制御装置と、該ステーション制御装置へ給電する起動用受電装置とを備え、
    前記車両は、
    蓄電装置充電用受電装置と、前記ステーション制御装置を起動するための起動用送電装置と、前記蓄電装置充電用受電装置および前記起動用送電装置を制御する車両制御装置とを備え、
    前記車両制御装置は、前記車両に搭載された前記蓄電装置を充電する際に、前記車両に搭載された前記起動用送電装置から電力を送電し、該電力を、前記起動用受電装置を経由して、前記ステーション制御装置へ給電することで、停止状態であった前記ステーション制御装置を起動させており、
    前記ステーション制御装置は、起動後に、前記蓄電装置充電用送電装置から前記車両の前記蓄電装置充電用受電装置へ送電を開始し、
    前記車両制御装置は、前記ステーション制御装置の起動が確認されたときに、前記車両に搭載された前記起動用送電装置から電力の送電を停止する、
    ことを特徴とする非接触充電システム。
  2. 前記充電ステーションと前記車両とは、互いに通信可能な無線通信端末を備え、
    前記ステーション制御装置は、起動後に、停止状態の前記ステーション制御装置が前記車両から伝送された前記電力によって起動したことを示す起動通知の信号を出力し、該信号を前記無線通信端末が通信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の非接触充電システム。
  3. 前記車両制御装置は、前記ステーション制御装置が起動されたことに基づき、前記充電ステーションの前記起動用受電装置から反射された反射電力を検出する反射電力検出手段を備え、
    前記ステーション制御装置を起動させる前記電力が前記ステーション制御装置によって消費されなくなることに伴って増大する前記反射電力が所定値を超えた場合に、停止状態の前記ステーション制御装置が前記車両から伝送された前記電力によって起動したと判断して前記起動用送電装置からの送電を停止することを特徴とする請求項1に記載の非接触充電システム。
  4. 前記車両の前記起動用送電装置と前記蓄電装置充電用受電装置とは兼用された車両側送受電装置であって、
    前記充電ステーションの前記起動用受電装置と前記蓄電装置充電用送電装置とは兼用されたステーション側送受電装置であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1つに記載の非接触充電システム。
  5. 前記車両の前記起動用送電装置は、前記車両の乗員の指示または所定の車両状態に基づき、前記充電ステーションの起動用受電装置への送電を開始することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1つに記載の非接触充電システム。
JP2011029721A 2011-02-15 2011-02-15 非接触充電システム Expired - Fee Related JP5756646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029721A JP5756646B2 (ja) 2011-02-15 2011-02-15 非接触充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029721A JP5756646B2 (ja) 2011-02-15 2011-02-15 非接触充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012170243A JP2012170243A (ja) 2012-09-06
JP5756646B2 true JP5756646B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=46973789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011029721A Expired - Fee Related JP5756646B2 (ja) 2011-02-15 2011-02-15 非接触充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5756646B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104659925A (zh) * 2013-11-20 2015-05-27 中兴通讯股份有限公司 无线电能收发方法和装置
JP6678494B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-08 マクセル株式会社 非接触送受電装置
JP6979288B2 (ja) * 2017-06-13 2021-12-08 日立チャネルソリューションズ株式会社 送電器、受電器、送受電システム、自動取引装置および送受電方法
JP2019158903A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 コニカミノルタ株式会社 交換可能な部品を備えた装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089512A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Toyota Autom Loom Works Ltd 電動車用電磁給電装置
JP3985390B2 (ja) * 1999-06-17 2007-10-03 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
JP2003209934A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Alps Electric Co Ltd 携帯機器の充電システム
JP4239786B2 (ja) * 2003-10-24 2009-03-18 三菱電機株式会社 情報伝達装置、情報伝達方法
US8354818B2 (en) * 2007-10-09 2013-01-15 Ford Global Technologies, Llc Solar charged hybrid power system
US8947041B2 (en) * 2008-09-02 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Bidirectional wireless power transmission
JP5285418B2 (ja) * 2008-12-24 2013-09-11 株式会社豊田自動織機 共鳴型非接触電力供給装置
US9130394B2 (en) * 2009-02-05 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Wireless power for charging devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012170243A (ja) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10052963B2 (en) Contactless power transfer system and method of controlling the same
US8421410B2 (en) Resonance type non-contact charging device
JP6001652B2 (ja) 車載型パーソナル機器バッテリ充電ステーションおよび干渉を回避するための動作方法
JP5285418B2 (ja) 共鳴型非接触電力供給装置
JP5804052B2 (ja) ワイヤレス給受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
KR101560964B1 (ko) 비접촉 급전 장치
US10205351B2 (en) Wireless power transmitter, wireless power repeater and wireless power transmission method
EP2571134A1 (en) Resonance-type non-contact power supply system
US20130300354A1 (en) Vehicle, power receiving device, power transmitting device, and contactless power supply system
JP2008236917A (ja) 非接触電力伝送装置
KR20150113981A (ko) 송전 장치, 수전 장치, 차량 및 비접촉 급전 시스템
JP5756646B2 (ja) 非接触充電システム
JP2014093818A (ja) 非接触充電器
JP2013126301A (ja) 非接触充電装置
US20150357830A1 (en) Vehicular system, communication apparatus, power-feeding device, and non-transitory tangible computer-readable storage medium
JP6151396B2 (ja) 非接触充電システム、送電装置及び方法、並びに受電装置及び方法
KR20140082208A (ko) 차량의 무선충전장치 및 그 방법
JP5827168B2 (ja) 非接触充電装置
KR20140082209A (ko) 차량의 무선충전시스템
JP7140242B2 (ja) 非接触充電システム、並びに送電装置及び方法
US20240051408A1 (en) Vehicle
JP7311016B2 (ja) 給電装置、及び給電システム
WO2024095593A1 (ja) 送電装置、受電装置、無線電力伝送システム、無線電力伝送の制御方法、および記憶媒体
JP2013216147A (ja) 車載非接触充電システム
JP6609676B2 (ja) 非接触充電システム、並びに送電装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees