JP5754547B2 - 摩擦ブレーキ装置 - Google Patents
摩擦ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5754547B2 JP5754547B2 JP2014508988A JP2014508988A JP5754547B2 JP 5754547 B2 JP5754547 B2 JP 5754547B2 JP 2014508988 A JP2014508988 A JP 2014508988A JP 2014508988 A JP2014508988 A JP 2014508988A JP 5754547 B2 JP5754547 B2 JP 5754547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- friction member
- rotor
- rotation axis
- rotating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 48
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D65/04—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
- F16D65/092—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/02—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
- F16D55/22—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
- F16D55/224—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
- F16D55/225—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
- F16D65/16—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
- F16D65/18—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
- F16D65/183—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D2065/026—Braking members; Mounting thereof characterised by a particular outline shape of the braking member, e.g. footprint of friction lining
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/02—Fluid pressure
- F16D2121/04—Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
本発明は、摩擦ブレーキ装置に係り、更に詳細にはブレーキロータに摩擦部材を押圧することにより摩擦力を発生させる摩擦ブレーキ装置に係る。
摩擦ブレーキ装置の一つとして、例えば本願出願人の出願にかかる下記の特許文献1に記載されている如く、ロータディスクに押圧される摩擦部材がロータディスクの回転軸線に平行な自転軸線の周りに回転可能なブレーキ装置が既に知られている。この種のディスク型のブレーキ装置に於いては、摩擦部材がロータディスクに対し相対的に回転軸線の周りに公転することにより制動トルクが発生され、またロータディスクに対し相対的に自転軸線の周りに自転することにより抗力トルクが発生される。そして抗力トルクが歯車装置によってロータディスクへ伝達されることによっても制動トルクが発生される。
上記特許文献1に記載されたブレーキ装置によれば、摩擦部材がロータディスクに対し相対的に公転することによってのみ制動トルクが発生される一般的なブレーキ装置に比して、制動力を高くすることができる。この場合、押圧装置によって摩擦部材をロータディスクに対し押圧する押圧力を高くすることなく制動力を高くすることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし上記公開公報に記載された摩擦ブレーキ装置に於いては、摩擦部材及びロータディスクの間の自転の摩擦係合面は公転の摩擦係合面と同一の面のみであり、摩擦部材の自転に対する抵抗を高くして制動力を高くすることはできない。
しかし上記公開公報に記載された摩擦ブレーキ装置に於いては、摩擦部材及びロータディスクの間の自転の摩擦係合面は公転の摩擦係合面と同一の面のみであり、摩擦部材の自転に対する抵抗を高くして制動力を高くすることはできない。
本発明の主要な目的は、自転可能な摩擦部材及びブレーキロータと摩擦部材との間にて回転トルクを伝達する伝達装置を有する摩擦ブレーキ装置に於いて、摩擦部材の押圧力を高くすることなく摩擦部材の自転に対する抵抗を高くして制動力を高くすることである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、回転軸線の周りに回転するブレーキロータと、回転軸線に平行な自転軸線の周りに回転可能な回転摩擦部材と、ブレーキロータと回転摩擦部材との間の摩擦力に依存せずにブレーキロータと回転摩擦部材との間にて回転トルクを相互に伝達する回転トルク伝達装置と、回転摩擦部材をブレーキロータに対し押圧する押圧装置と、を有する摩擦ブレーキ装置に於いて、押圧装置は、自転軸線の周りに回転不能に支持された非回転摩擦部材を介して回転摩擦部材をブレーキロータに対し押圧する、ことを特徴とする摩擦ブレーキ装置が提供される。
この構成によれば、回転摩擦部材がブレーキロータに対し相対的に自転することにより抗力トルクが発生されるだけでなく、非回転摩擦部材に対し相対的に自転することによっても抗力トルクが発生される。そしてそれらの抗力トルクが回転トルク伝達装置によってブレーキロータへ伝達されることにより制動トルクが発生され、その制動トルク及び回転摩擦部材のブレーキロータに対する相対的公転によって発生される制動トルクの和が最終的な制動トルクとなる。
従って押圧装置により回転摩擦部材がブレーキロータに対し押圧される押圧力を増大させなくても、上記公開公報に記載された摩擦ブレーキ装置に比して、回転摩擦部材の自転に対する抵抗を高くして制動力を高くすることができる。
上記構成に於いて、回転摩擦部材は自転軸線に整合する円板部を有し、押圧装置により非回転摩擦部材が回転摩擦部材に対し押圧されると、円板部の一方の面にてブレーキロータに摩擦係合し、円板部の他方の面にて非回転摩擦部材に摩擦係合するようになっていてよい。
この構成によれば、円板部の両面に於いて自転による抗力トルクを発生させることができるので、両面に於ける押圧力が等しくなるよう押圧装置の押圧力を効率的に伝達させることができる。また、回転摩擦部材の摩擦係合が回転摩擦部材の円板部の一方の面と他の部位に於いて行われる場合に比して、回転摩擦部材に作用する変形応力を低減することができる。
また、上記構成に於いて、回転摩擦部材は自転軸線に整合する円板部を有し、回転摩擦部材及び非回転摩擦部材の一方は切頭円錐面を有する軸部を有し、回転摩擦部材及び非回転摩擦部材の他方は軸部の切頭円錐面を受ける切頭円錐面を有し、押圧装置により非回転摩擦部材が回転摩擦部材に対し押圧されると、円板部の一方の面にてブレーキロータに摩擦係合し、回転摩擦部材及び非回転摩擦部材はそれらの切頭円錐面にて摩擦係合するようになっていてよい。
この構成によれば、回転摩擦部材及び非回転摩擦部材の切頭円錐面の係合により非回転摩擦部材によって回転摩擦部材を自転軸線の周りに回転可能に支持することができると共に、それらの摩擦係合により抗力トルクを発生させることができる。よって、非回転摩擦部材によって回転摩擦部材を自転軸線の周りに回転可能に支持するために必要な軸受装置の如き手段は不要であり、ブレーキ装置の構造を簡略化することができる。
また、上記構成に於いて、回転トルク伝達装置は、ブレーキロータ及び回転摩擦部材に設けられ互いに噛合する歯車を含んでいてよい。
この構成によれば、互いに噛合する歯車を含む回転トルク伝達装置によってブレーキロータ及び回転摩擦部材の間に回転トルクが伝達される。よって、ブレーキロータの回転トルクによって回転摩擦部材を自転軸線の周りに確実に自転させると共に、回転摩擦部材の自転による抗力トルクを確実に制動トルクに変換してブレーキロータに伝達させることができる。
また上記構成に於いて、円板部の一方の面にてブレーキロータに摩擦係合し、円板部の他方の面にて非回転摩擦部材に摩擦係合し、回転摩擦部材の自転軸線から二つの摩擦係合部の中心までの距離は同一であってよい。
また上記構成に於いて、回転摩擦部材は自転軸線に整合する円板部及び軸部を有し、軸部は切頭円錐面を有し、非回転摩擦部材は軸部の切頭円錐面を受ける切頭円錐面を有していてよい。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
[第一の実施形態]
図1は車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第一の実施形態を回転軸線を通る切断面にて切断して示す断面図である。
図1に於いて、10はブレーキ装置を全体的に示しており、ブレーキ装置10は、ブレーキロータ12と、第一及び第二の摩擦部材としてのブレーキパッド14A及び14Bとを有している。ブレーキロータ12は、図には示されていない車輪の回転軸16と共に一体的に回転軸線18の周りに回転する。特に図示の実施形態に於いては、ブレーキロータ12は、回転軸16と一体をなすメインロータ20と、該メインロータと共に一体的に回転するサブロータ22とを有している。メインロータ20及びサブロータ22は同一の金属材料にて形成されている。
メインロータ20は、回転軸線18に沿って互いに隔置されたディスク部20Aと円筒部20Bとを有している。ディスク部20Aは、内周部にて回転軸16と一体に連結され、回転軸線18に垂直に回転軸線18の周りに実質的に円板状に延在している。円筒部20Bは、ディスク部20Aの外周部と一体に接続され、回転軸線18の周りに円筒状に延在している。サブロータ22は、回転軸線18に垂直に回転軸線18の周りに円環板状に延在し、外周部にて円筒部20Bのディスク部20Aとは反対側の端部に複数のボルト24によって連結されている。
尚、ディスク部20A及びサブロータ22は、互いに同一の厚さを有し、円筒部20Bの厚さはディスク部20A及びサブロータ22の厚さよりも小さい。しかし円筒部20Bは、回転軸線18の周りに円筒状に延在しているので、ディスク部20A及びサブロータ22よりも高い剛性を有している。
かくしてディスク部20A及びサブロータ22は、それぞれ回転軸線18に垂直に回転軸線18の周りに延在し回転軸線18に沿って互いに隔置された第一及び第二のディスク部として機能する。円筒部20Bは、ボルト24と共働してディスク部20A及びサブロータ22の外周部を一体的に接続する接続部として機能する。ディスク部20A、円筒部20B及びサブロータ22は、回転軸線18を通る径方向の切断面で見て径方向内方へ開いたコの字形の断面形状をなしている。ディスク部20A及びサブロータ22の互いに対向する面は、回転軸線18に垂直に互いに平行に回転軸線18の周りに全周に亘り延在する第一及び第二の摩擦面をそれぞれ郭定している。
回転軸16は、一対のボールベアリング26を介して車輪支持部材28のスリーブ部28Aにより回転軸線18の周りに回転可能に支持されている。一対のボールベアリング26と回転軸16とスリーブ部28Aとの間の空間は、グリースの如き潤滑剤にて充填されている。一対のボールベアリング26に対し軸線方向両側には一対のシール部材30が配置されており、シール部材30は、ボールベアリング26に粉塵や泥水が侵入しないよう回転軸16とスリーブ部28Aとの間をシールしている。
図には示されていないが、メインロータ20のディスク部20Aは、回転軸線18の周りに互いに90°隔置された状態にて4本のボルト32及びこれに螺合するナットにより車輪のリム部に一体的に連結されるようになっている。従って回転軸16及びブレーキロータ12(メインロータ20及びサブロータ22)は、車輪と共に回転軸線18の周りに回転する。
ブレーキパッド14A及び14Bは、ディスク部20Aとサブロータ22との間に配置され、互いに同一の形状及び大きさを有している。ブレーキパッド14A及び14Bは、それぞれ互いに同軸をなす円板部と軸部とを有し、円板部がディスク部20Aとサブロータ22の側に位置している。ブレーキパッド14Aの円板部は外周部の両側面に摩擦部14AA及び14ABを有し、ブレーキパッド14Bの円板部は外周部の両側面に摩擦部14BA及び14BBを有している。各摩擦部は円板部の側面より隆起した状態でブレーキパッドの軸線の周りに環帯状に延在している。
尚、ブレーキパッド14A及び14Bが例えば粉末焼結法によって製造されることにより、摩擦部は円板部と一体に形成されてよい。また、摩擦部は、環帯状の摩擦材が円板部の側面に接着又は他の手段により固定されることにより形成されてもよい。更に、摩擦部14AA〜14BBは互いに同一の摩擦材料にて構成されているが、互いに異なる摩擦材料にて構成されていてもよい。
ブレーキパッド14A及び14Bの軸部は、それぞれ非回転摩擦部材34A及び34Bにより複数のボール36A及び36Bを介して回転可能に支持されている。非回転摩擦部材34A及び34Bは、それぞれブレーキパッド14A及び14Bの軸部を囲繞する円筒部と、ブレーキパッドとは反対側の円筒部の端部と一体に形成された円板部とを有しているが、円板部は省略されてもよい。
非回転摩擦部材34A及び34Bの円筒部は、非回転部材としての静止部材38により、回転軸線18に平行な自転軸線40に沿って静止部材38に対し相対変位可能であるが自転軸線40の周りに回転しないよう、支持されている。従ってブレーキパッド14A及び14Bは、それぞれディスク部20A及びサブロータ22に対し相対的に自転軸線40に沿って変位可能であると共に、自転軸線40の周りに回転可能に支持されている。尚、非回転摩擦部材の回転防止は、自転軸線40に沿って延在するキー及びキー溝や、軸部の表面の一部及び円筒部の内面の一部が互いに係合する平面状に形成されることにより達成されてよい。
非回転摩擦部材34A及び34Bの円板部側の側面には、それぞれ有底円筒状をなすピストン42A及び42Bの開口端が溶接等の固定手段により固定されており、ピストン42A及び42Bはそれぞれブレーキパッド14A及び14Bの軸線に整合している。静止部材38は、非回転摩擦部材34A及び34Bの間にて自転軸線40に沿って延在する断面円形のシリンダボア44を有している。ピストン42A及び42Bは、自転軸線40に沿って往復動可能にシリンダボア44に嵌合し、互いに共働してシリンダ室48を郭定している。シリンダボア44に設けられたリング溝にはOリングシール50A及び50Bが嵌め込まれており、これらのOリングシールは、ピストン42A及び42Bとシリンダボア44との間をシールしている。
尚、図1に於いては、ブレーキパッド14A及び14B、ピストン42A及び42B、シリンダ室48は、それぞれ一つしか図示されていないが、これらは回転軸線18の周りに均等に隔置された状態にて複数設けられていてもよい。
静止部材38は、回転軸線18の周りに延在する環状溝52を内周部の内面に有し、環状溝52は、径方向に延在する内部通路54によりシリンダ室48と連通接続されている。環状溝52は、静止部材38の内周部に設けられた連通孔56及び図には示されていない導管により油圧式のブレーキアクチュエータに接続されている。また静止部材38の内周部よりも径方向外側の側面にはカバー部材58がねじ止めにより固定されている。カバー部材58は、サブロータ22より隔置された状態にてサブロータを覆っており、ブレーキロータ12と静止部材38との間に粉塵や泥水が侵入することを防止する。
以上の説明より解る如く、シリンダ室48内の油圧が増大されると、ブレーキパッド14A、14B、非回転摩擦部材34A、34B及びピストン42A、42Bが互いに離れる方向へ駆動される。これによりブレーキパッド14A及び14Bは、それぞれディスク部20A及びサブロータ22の摩擦面に対し押圧される。よってピストン42A、42B及びシリンダボア44等は、静止部材38に支持され、それぞれ非回転摩擦部材34A及び34Bを介してディスク部20Aとサブロータ22に対しブレーキパッド14A及び14Bを押圧する第一及び第二の押圧装置60A及び60Bとして機能する。
ブレーキパッド14A及び14Bの円板部の外周にはそれぞれ外歯車62A及び62Bが設けられており、外歯車62A及び62Bはそれぞれメインロータ20の円筒部20Bに設けられた内歯車64A及び64Bと噛合している。外歯車62A、62B及び内歯車64A、64Bは、ブレーキロータ12とブレーキパッド14A及び14Bとの間の摩擦力に依存せずにそれらの間に回転トルクを相互に伝達する回転トルク伝達装置66A及び66Bとして機能する。
図には示されていない車輪が回転すると、ブレーキロータ12及び回転軸16は車輪と共に回転軸線18の周りに回転するが、ブレーキパッド14A及び14B、スリーブ部28、静止部材38及びカバー部材58は回転しない。よってディスク部20A及びサブロータ22は、ブレーキパッド14A及び14Bに対し相対的に回転軸線18の周りに回転する。また、ディスク部20A及びサブロータ22の回転トルクがそれぞれ回転トルク伝達装置66A及び66Bによって自転軸線40の周りの回転トルクに変換されてブレーキパッド14A及び14Bへ伝達される。これによりブレーキパッド14A及び14Bは、自転軸線40の周りに自転しつつディスク部20A及びサブロータ22に対し相対的に回転軸線18の周りに公転すると共に、非回転摩擦部材34A及び34Bに対し相対的に自転軸線40の周りに回転する。
よってブレーキパッド14A及び14Bが押圧装置60A及び60Bによって押圧されると、ブレーキパッド14A及び14Bの両側の摩擦部は、それぞれディスク部20A、サブロータ22、非回転摩擦部材34A及び34Bと摩擦係合し、摩擦力が発生する。従ってブレーキパッド14A及び14Bの公転による制動トルクTrvに加えて、自転による制動トルクTrtが発生し、それらの総和が制動トルクTbとなる。
制動トルクTrv及びTrtはブレーキパッド14A及び14Bに対する押圧装置60A及び60Bの押圧力に比例し、押圧力はシリンダ室48内の油圧に比例する。従って、シリンダ室48内の油圧の制御によって押圧力を制御することにより、制動トルクTb、即ちブレーキ装置10が発生する制動力を制御することができる。
上述の如く、制動トルクTbは公転による制動トルクTrvと自転による制動トルクTrtとの和である。また、自転による制動トルクは二つのブレーキパッドの両面に於いて発生するので、自転による制動トルクTrtは自転による制動トルクが一方の面に於いてしか発生しない上記公開公報に記載されたブレーキ装置に於ける自転による制動トルクTrt′の2倍である。
従って、第一の実施形態によれば、制動トルクTrvのみしか発生しない従来の一般的な構造のブレーキ装置よりも遥かに高い制動トルクを発生させることができ、また、上記公開公報に記載されたブレーキ装置よりも高い制動トルクを発生させることができる。
例えば、図1には示されていないが、回転軸線18と回転トルク伝達装置66A及び66Bとの距離を152.5mmとし、回転軸線18と自転軸線40との距離を120mmとし、自転軸線40と回転トルク伝達装置66A及び66Bとの距離を25mmとする。また、各摩擦接触部の摩擦係数をμとし、押圧装置60A及び60Bの押圧力をFkgfとする。ブレーキパッド14A及び14Bが自転することにより発生する自転軸線40の周りの抗力トルクTstは、二つのブレーキパッドの自転により発生する抗力トルクの和であるので、下記の式1により表される。
Tst=2×2×25×μ×F
=100μF ……(1)
Tst=2×2×25×μ×F
=100μF ……(1)
この抗力トルクTstは、回転トルク伝達装置66A及び66Bにより回転軸線18の周りの回転トルクに変換され、自転による制動トルクTrtとしてブレーキロータ12に伝達される。自転軸線40と回転トルク伝達装置66A及び66Bとの距離は32.5mmであるので、自転による制動トルクTrtは下記の式2により表される。
Trt=100μF/32.5×152.5
=469μF ……(2)
Trt=100μF/32.5×152.5
=469μF ……(2)
また、公転による制動トルクTrvは、押圧装置60A及び60Bの押圧力Fが自転軸線40に沿って作用することにより、ブレーキパッド14A及び14Bが一方の側面に於いて発生する摩擦力により発生されると考えられてよいので、下記の式3により表される。
Trv=2×120μF
=240μF ……(3)
Trv=2×120μF
=240μF ……(3)
よって、制動トルクTrvと自転による制動トルクTrtと和である制動トルクTbは、下記の式4により表され、制動トルクTrvのみしか発生しない従来の一般的な構造のブレーキ装置との対比に於ける制動トルクのサーボ比Rbt1は、下記の式5により表される。
Tb=469μF+240μF
=709μF ……(4)
Rbt1=709μF/240μF
=2.95 ……(5)
Tb=469μF+240μF
=709μF ……(4)
Rbt1=709μF/240μF
=2.95 ……(5)
また、上記公開公報に記載されたブレーキ装置に於いては、ブレーキパッド14A及び14Bは一方の面に於いてしか自転による制動トルクを発生せず、よって自転による制動トルクTrt′は下記の式6により表される。
Trt′=Trt/2
=234.5μF ……(6)
Trt′=Trt/2
=234.5μF ……(6)
よって、上記公開公報に記載されたブレーキ装置との対比に於ける制動トルクのサーボ比Rbt2は下記の式7により表される。
Rbt2=709μF/(240μF+234.5μF)
≒1.49 ……(7)
Rbt2=709μF/(240μF+234.5μF)
≒1.49 ……(7)
従って、第一の実施形態によれば、上記仕様の場合には、従来の一般的な構造のブレーキ装置の約3倍の制動トルクを発生させることができ、また、上記公開公報に記載されたブレーキ装置の約1.5倍の制動トルクを発生させることができる。
尚、この実施形態に於いて、ブレーキパッド等がそれぞれN(正の整数)個設けられる場合には、制動トルクTbは式5により表される値のN倍になるので、更に高い制動トルクを発生させることができ、サーボ比Rbt1及びRbt2も更に高くすることができる。
特に、第一の実施形態によれば、ブレーキパッド14A及び14Bは円板部の両面の同一の半径の位置に於いてディスク部20A等と摩擦係合するので、両面に於ける押圧力が等しくなるよう押圧装置60A及び60Bの押圧力を効率的に伝達させることができる。また、ディスク部20A等との摩擦係合がブレーキパッド14A及び14Bの円板部の一方の面と他の部位に於いて行われる場合に比して、ブレーキパッドに作用する変形応力を低減することができる。尚、この作用効果は後述の第三の実施形態に於いても同様に得られる。
[第二の実施形態]
[第二の実施形態]
図2は第一の実施形態の修正例として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第二の実施形態を回転軸線を通る切断面にて切断して示す断面図である。尚、図2に於いて、図1に示された部材と同一の部材には図1に於いて付された符号と同一の符号が付されている。このことは後述の他の実施形態に於いても同様である。
この第二の実施形態に於いては、ブレーキパッド14A及び14Bの軸部は、第一の実施形態の軸部よりも大きい直径を有し、円板部より離れるほど直径が小さくなる切頭円錐形をなしている。また、非回転摩擦部材34A及び34Bの円筒部の内面は、それぞれブレーキパッド14A及び14Bの軸部に対応する切頭円錐形をなしている。摩擦部14AB及び14BBはブレーキパッド14A及び14Bの円板部には設けられておらず、軸部に設けられている。
各ブレーキパッドの軸部と非回転摩擦部材の円筒部との間に第一の実施形態に於けるボール36A及び36Bは介装されておらず、非回転摩擦部材34A及び34Bの円筒部の端面はブレーキパッド14A及び14Bの円板部より隔置されている。尚、非回転摩擦部材の円筒部及びブレーキパッドの軸部の切頭円錐面は自転軸線40と同軸をなし、自転軸線40に対し45°の傾斜角を有しているが、傾斜角は他の角度であってもよい。
図2と図1との比較より解る如く、この第二の実施形態の他の点は上述の第一の実施形態と同様に構成されている。従って、非回転摩擦部材34A及び34Bは切頭円錐面にてブレーキパッド14A及び14Bの軸部を支持すると共に、摩擦部14AB及び14BBと摩擦係合する点を除き、第二の実施形態は第一の実施形態と同様に作動する。よって第一の実施形態の場合と同様の作用効果が得られる。
但し、非回転摩擦部材34A及び34Bがそれぞれ押圧装置60A及び60Bにより押圧力Fにて押圧されても、非回転摩擦部材34A及び34Bが切頭円錐面にて摩擦部14AB及び14BBを垂直に押圧する力はF/21/2になる。よって、自転軸線40と摩擦部14AB及び14BBとの距離を23mmとし、ブレーキ装置10の他の仕様が第一の実施形態の場合と同一であるとする。ブレーキパッド14A及び14Bが自転することにより発生する自転軸線40の周りの抗力トルクTstは、下記の式8により表される。
Tst=2×25×μ×F+2×23×μ×F×21/2
=115.0μF ……(8)
Tst=2×25×μ×F+2×23×μ×F×21/2
=115.0μF ……(8)
また、自転による制動トルクTrtは下記の式9により表され、よって制動トルクTrvと自転による制動トルクTrtと和である制動トルクTbは、下記の式10により表される。
Trt=115.0μF/32.5×152.5
≒540μF ……(9)
Tb=540μF+240μF
=780μF ……(10)
Trt=115.0μF/32.5×152.5
≒540μF ……(9)
Tb=540μF+240μF
=780μF ……(10)
よって、従来の一般的な構造のブレーキ装置及び上記公開公報に記載されたブレーキ装置との対比に於ける制動トルクのサーボ比Rbt1及びRbt2はそれぞれ下記の式11及び12の通りである。
Rbt1=780μF/240μF
=3.25 ……(11)
Rbt2=780μF/(240μF+234.5μF)
≒1.64 ……(12)
Rbt1=780μF/240μF
=3.25 ……(11)
Rbt2=780μF/(240μF+234.5μF)
≒1.64 ……(12)
従って、第二の実施形態によれば、従来の一般的な構造のブレーキ装置よりも遥かに高い制動トルクを発生させることができ、また、上記公開公報に記載されたブレーキ装置よりも高い制動トルクを発生させることができる。そしてこれらの効果は、上述の第一の実施形態の場合よりも高い。
尚、ブレーキパッド等がそれぞれN(正の整数)個設けられる場合には、制動トルクTbは式10により表される値のN倍になるので、第二の実施形態の場合にも更に高い制動トルクを発生させることができ、サーボ比Rbt1及びRbt2も更に高くすることができる。
また、第二の実施形態によれば、ブレーキパッド14A及び14Bの軸部と非回転摩擦部材34A及び34Bの円筒部との間に複数のボールを介装させる必要がない。よって、第一の実施形態の場合に比して、ブレーキ装置の構造を簡略化し、ブレーキ装置の組立てや分解保守を容易に行うことができる。
また、第一及び第二の実施形態によれば、ディスク部20A、円筒部20B及びサブロータ22は、回転軸線18を通る径方向の切断面で見て径方向内方へ開いたコの字形の断面形状をなしている。そして押圧装置60A及び60Bは、ブレーキパッド14A、14Bと共にディスク部20Aとサブロータ22との間に配設され、それらに対しブレーキパッド14A、14Bを互いに離れる方向へ押圧するようになっている。
よって、従来のディスク型のブレーキ装置や後述の第三及び第四の実施形態の如くブレーキロータの両側に於いて一対の摩擦部材や押圧装置を支持し押圧装置の押圧力の反力を担持するキャリパは不要であり、キャリパの剛性を高くすることも不要である。また、第一及び第二のディスク部としてのディスク部20A及びサブロータ22は、回転軸線18の周りに全周に亘り延在しているので、回転軸線の周りに円弧状にしか延在しないキャリパに比してブレーキロータ12の剛性を高くすることができる。
また、押圧装置60A及び60Bが発生する押圧力はシリンダ室48内の油圧の制御によって制御され、シリンダ室48はディスク部20Aとサブロータ22との間に配置された静止部材38内に形成されている。そしてシリンダ室48内の油圧は静止部材38内に形成された内部通路54を経て制御される。
よって、従来のディスク型のブレーキ装置や後述の第三及び第四の実施形態の如く押圧装置がブレーキロータの外側に配置されているブレーキ装置に於いて、押圧装置を駆動するために押圧装置に接続される導管等を不要にすることができる。
従って、第一及び第二の実施形態によれば、従来のディスク型の摩擦ブレーキ装置に比して、大型化、構造の複雑化、コストアップを抑制しつつ、ブレーキロータ12の剛性を高くし、これにより摩擦ブレーキ装置10の剛性や耐久性を向上させることができる。
特に、第一の実施形態によれば、ピストン42A及び42Bは、共通のシリンダボア44に嵌合することによりそれらの間に共通のシリンダ室48を郭定し、回転軸線18に平行な軸線46に沿って往復動するようになっている。よって例えば後述の第三及び第四の実施形態の如く、ピストン42A、42Bがそれぞれ対応するシリンダボアに嵌合する場合に比して、シリンダボアの数を低減すると共に、シリンダ室の圧力を制御するための内部通路54などの数も低減することができる。また、シリンダ室48の圧力によるディスク部20A及びサブロータ22に対する押圧力の反力を静止部材38によって担持する必要がない。よってピストン42A、42Bがそれぞれ対応するシリンダボアに嵌合する場合に比して、ブレーキ装置10の構造を単純化することができる。
また、第一及び第二の実施形態によれば、円筒部20Bの厚さはディスク部20A及びサブロータ22の厚さよりも小さい。しかし円筒部20Bは回転軸線18の周りに全周に亘り延在する円筒状をなし、円筒部20Bの剛性はディスク部20A及びサブロータ22の剛性よりも高い。
よって、円筒部20Bの剛性がディスク部20A及びサブロータ22の剛性よりも低い場合に比して、ブレーキ装置10が作動する際のディスク部20A及びサブロータ22が互いに離れる方向へ変形する量を小さくすることができる。従って、剛性の大小関係が逆の場合に比して、ブレーキ装置10の制動作用を向上させることができる。
また、第一及び第二の実施形態によれば、メインロータ20及びサブロータ22は、回転軸線18を通る径方向の切断面で見て径方向内方へ開いたコの字形の断面形状をなしている。そしてブレーキパッド14A、14B及びピストン42A、42B等よりなる押圧装置を支持する静止部材38は、内周部にて車輪支持部材28に支持され、径方向内側からディスク部20Aとサブロータ22との間へ延在している。
従って、メインロータ20及びサブロータ22が径方向内方以外の方向へ開いたコの字形の断面形状をなしている場合に比して、静止部材38の構造を単純化することができ、これによりブレーキ装置10の構造を単純化し小型化することができる。
また、第一及び第二の実施形態によれば、円筒部20Bはディスク部20Aと一体をなし、円筒部20B及びディスク部20Aは車輪のリム部が連結されるメインロータ20を形成している。
従って、円筒部20Bがサブロータ22の一部をなし、円筒部20Bが実質的に円板状のメインロータ20に連結される場合に比して、ブレーキロータ12の剛性を高くすると共に、車輪のリム部に対するブレーキ装置10の取付け強度を高くすることができる。
[第三の実施形態]
[第三の実施形態]
図3は車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第三の実施形態を回転軸線を通る切断面にて切断して示す断面図である。
この第三の実施形態に於いては、メインロータ20は、円筒部20Bを有しておらず、回転軸16とは別の部材である。また、メインロータ20の円環板状のディスク部20Aは、放熱のためのフィンよりなる接続部64によりサブロータ22と一体に接続されている。回転軸16は外端部にフランジ部16Aを有し、フランジ部16Aにはディスク部20Aと一体をなすリム部20Cの内周部が4本のボルト32により連結されている。従って、図には示されていないが、ボルト32及びこれに螺合するナットは、共締めによりリム部20Cをフランジ部16Aと共に車輪のリム部に一体的に連結する。
ブレーキパッド14A及び14B、非回転摩擦部材34A及び34B、ピストン42A及び42Bは、第一の実施形態の場合とは逆の向きにてブレーキロータ12の両側に配置されている。よって、ブレーキパッド14A及び14Bの円板部はディスク部20A及びサブロータ22の側に位置し、軸部は円板部より互いに離れる方向へ延在している。また非回転摩擦部材34A及び34Bは、ブレーキロータ12の外周部を跨いで実質的に断面U形に延在するキャリパ68により、自転軸線40に沿ってブレーキロータ12に対し相対変位可能であるが自転軸線40の周りに回転しないよう、支持されている。
キャリパ68は、ボルトの如き連結手段により一体的に連結された半体68A及び68Bよりなり、半体68Bはボルトの如き連結手段により静止部材38に一体的に固定されている。半体68A及び68Bにはそれぞれ自転軸線40に沿って延在するようシリンダボア44A及び44Bが設けられている。ピストン42A及び42Bは、それぞれ自転軸線40に沿って往復動可能にシリンダボア44A及び44Bに嵌合し、半体68A及び68Bと共働してシリンダ室48A及び48Bを郭定している。従ってこの第三の実施形態の押圧装置60A及び60Bは、それぞれピストン42A、42B及びシリンダ室48A、48Bにより郭定されている。
図3には示されていないが、シリンダ室48A及び48Bは、半体68A及び68Bに設けられた内部通路及びこれらに連通する導管により油圧式のブレーキアクチュエータに接続されている。従って、シリンダ室48A及び48B内の油圧は、ブレーキアクチュエータによって同時に同一の圧力に制御される。
メインロータ20の外周にはリング歯車部材70が溶接等の手段により固定されており、リング歯車部材70は両端部の内周面に内歯車72A及び72Bを有している。内歯車72A及び72Bはそれぞれブレーキパッド14A及び14Bの円板部の外周にはそれぞれ設けられた外歯車62A及び62Bと噛合している。外歯車62A、62B及び内歯車72A、72Bは、ブレーキロータ12とブレーキパッド14A及び14Bとの間にて回転トルクを相互に伝達する回転トルク伝達装置66A及び66Bとして機能する。
図3と図1との比較より解る如く、この第三の実施形態の他の点は上述の第一の実施形態と同様に構成されている。従って、ブレーキパッド14A及び14Bはそれぞれ押圧装置60A及び60Bにより互いに近づく方向へ押圧されることによりディスク部20A及びサブロータ22に対し押圧される点を除き、第三の実施形態は第一の実施形態と同様に作動する。
よって、第三の実施形態によれば、第一及び第二の実施形態の場合と同様に、従来の一般的な構造のブレーキ装置よりも遥かに高い制動トルクを発生させることができ、上記公開公報に記載されたブレーキ装置よりも高い制動トルクを発生させることができる。
また、ブレーキ装置10の各距離が第一の実施形態の場合と同一であるとすると、制動トルクのサーボ比Rbt1及びRbt2も第一の実施形態の場合と同一である。従って、第三の実施形態によれば、上記仕様の場合には、従来の一般的な構造のブレーキ装置の約3倍の制動トルクを発生させることができ、また、上記公開公報に記載されたブレーキ装置の約1.5倍の制動トルクを発生させることができる。
[第四の実施形態]
[第四の実施形態]
図4は第三の実施形態の修正例として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第四の実施形態を回転軸線を通る切断面にて切断して示す断面図である。
この第四の実施形態は、第三の実施形態に於いて第一の実施形態に対し行われた修正と同様の修正が、第二の実施形態に対し適用されている。即ち、ブレーキパッド14A及び14Bの軸部は、第三の実施形態の軸部よりも大きい直径を有し、円板部より離れるほど直径が小さくなる切頭円錐形をなしている。また、非回転摩擦部材34A及び34Bの円筒部の内面は、それぞれブレーキパッド14A及び14Bの軸部に対応する切頭円錐形をなしている。摩擦部14AB及び14BBはブレーキパッド14A及び14Bの円板部には設けられておらず、軸部に設けられている。
また、各ブレーキパッドの軸部と非回転摩擦部材の円筒部との間に第三の実施形態に於けるボール36A及び36Bは介装されておらず、非回転摩擦部材34A及び34Bの円筒部の端面はブレーキパッド14A及び14Bの円板部より隔置されている。尚、非回転摩擦部材の円筒部及びブレーキパッドの軸部の切頭円錐面は自転軸線40と同軸をなし、自転軸線40に対し45°の傾斜角を有しているが、傾斜角は他の角度であってもよい。
図4と図3との比較より解る如く、この第四の実施形態の他の点は上述の第三の実施形態と同様に構成されている。従って、非回転摩擦部材34A及び34Bは切頭円錐面にてブレーキパッド14A及び14Bの軸部を支持すると共に、摩擦部14AB及び14BBと摩擦係合する点を除き、第四の実施形態は第三の実施形態と同様に作動する。
よって、第四の実施形態によれば、第一乃至第三の実施形態の場合と同様に、従来の一般的な構造のブレーキ装置よりも遥かに高い制動トルクを発生させることができ、上記公開公報に記載されたブレーキ装置よりも高い制動トルクを発生させることができる。
また、ブレーキ装置10の各距離が第二の実施形態の場合と同一であるとすると、制動トルクのサーボ比Rbt1及びRbt2も第二の実施形態の場合と同一である。従って、第四の実施形態によれば、上記仕様の場合には、従来の一般的な構造のブレーキ装置の約3.3倍の制動トルクを発生させることができ、また、上記公開公報に記載されたブレーキ装置の約1.6倍の制動トルクを発生させることができる。
また、第四の実施形態によれば、第二の実施形態の場合と同様に、ブレーキパッド14A及び14Bの軸部と非回転摩擦部材34A及び34Bの円筒部との間に複数のボールを介装させる必要がない。よって、第三の実施形態の場合に比して、ブレーキ装置の構造を簡略化し、ブレーキ装置の組立てや分解保守を容易に行うことができる。
以上に於いては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば上述の各実施形態に於いては、ブレーキパッド、非回転摩擦部材、ピストン、押圧装置はそれぞれ一対設けられているが、これらはそれぞれ一つずつしか設けられていなくてもよい。
また、上述の各実施形態に於いては、回転トルク伝達装置66A及び66Bはブレーキロータ12に設けられた内歯車とブレーキパッド14A及び14Bに設けられた外歯車とにより形成されている。しかしブレーキロータ12の歯車はブレーキパッド14A及び14Bに対し径方向内側に形成された外歯車であってもよい。また回転トルク伝達装置は、ブレーキロータ12とブレーキパッド14A及び14Bとの間にて回転トルクを相互に伝達することができる限り、任意の構造のものであってよい。
また、上述の各実施形態に於いては、ブレーキパッド14A、14B、非回転摩擦部材34A、34B及びピストン42A、42Bはそれぞれ互いに同一の直径を有しているが、これらは互いに異なる直径を有していてもよい。
また、上述の第一及び第三実施形態に於いては、ブレーキパッド14A及び14Bの摩擦部14AA〜14BBは、自転軸線40を中心として互いに同一の半径の位置に設けられている。しかしブレーキパッド14A及び14Bの両側の摩擦部は互いに異なる半径の位置に設けられていてもよい。
また、上述の各実施形態に於いては、ブレーキパッド14A及び14Bに軸部が設けられ、非回転摩擦部材34A及び34Bがそれらの軸部を回転可能に支持するようになっている。しかし、非回転摩擦部材34A及び34Bに軸部が設けられ、ブレーキパッド14A及び14Bがそれらの軸部を回転可能に支持するよう修正されてもよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態に於いては、メインロータ20及びサブロータ22は、回転軸16、車輪支持部材28及び静止部材38と共働して密閉空間を形成していないが、密閉空間が形成されるよう修正されてもよい。また、その場合密閉空間に潤滑剤が充填されてもよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態に於いては、円筒部20Bはディスク部20Aと一体に形成されてメインロータ20を形成している。しかし、円筒部20Bはサブロータ22と一体に形成されてもよく、またディスク部20A、円筒部20B、サブロータ22が別体に形成されてもよい。
また、上述の各実施形態に於いては、押圧装置はピストンがシリンダボアに嵌合してシリンダ室を形成する油圧式のものであるが、電磁式のアクチュエータであるよう修正されてもよい。また、各実施形態のブレーキ装置は車両用のブレーキ装置であるが、本発明のブレーキ装置は車両以外の用途に適用されてもよい。
Claims (4)
- 回転軸線の周りに回転するブレーキロータと、前記回転軸線に平行な自転軸線の周りに回転可能な回転摩擦部材と、前記ブレーキロータと前記回転摩擦部材との間の摩擦力に依存せずに前記ブレーキロータと前記回転摩擦部材との間にて回転トルクを相互に伝達する回転トルク伝達装置と、前記回転摩擦部材を前記ブレーキロータに対し押圧する押圧装置と、を有する摩擦ブレーキ装置に於いて、
前記押圧装置は、前記自転軸線の周りに回転不能に支持された非回転摩擦部材を介して前記回転摩擦部材を前記ブレーキロータに対し押圧する、
ことを特徴とする摩擦ブレーキ装置。 - 前記回転摩擦部材は前記自転軸線に整合する円板部を有し、前記押圧装置により前記非回転摩擦部材が前記回転摩擦部材に対し押圧されると、前記円板部の一方の面にて前記ブレーキロータに摩擦係合し、前記円板部の他方の面にて前記非回転摩擦部材に摩擦係合することを特徴とする請求項1に記載の摩擦ブレーキ装置。
- 前記回転摩擦部材は前記自転軸線に整合する円板部を有し、前記回転摩擦部材及び前記非回転摩擦部材の一方は切頭円錐面を有する軸部を有し、前記回転摩擦部材及び前記非回転摩擦部材の他方は前記軸部の切頭円錐面を受ける切頭円錐面を有し、前記押圧装置により前記非回転摩擦部材が前記回転摩擦部材に対し押圧されると、前記円板部の一方の面にて前記ブレーキロータに摩擦係合し、前記回転摩擦部材及び前記非回転摩擦部材はそれらの切頭円錐面にて摩擦係合することを特徴とする請求項1に記載の摩擦ブレーキ装置。
- 前記回転トルク伝達装置は、前記ブレーキロータ及び前記回転摩擦部材に設けられ互いに噛合する歯車を含んでいることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の摩擦ブレーキ装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/059608 WO2013150656A1 (ja) | 2012-04-07 | 2012-04-07 | 摩擦ブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5754547B2 true JP5754547B2 (ja) | 2015-07-29 |
JPWO2013150656A1 JPWO2013150656A1 (ja) | 2015-12-14 |
Family
ID=49300175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014508988A Expired - Fee Related JP5754547B2 (ja) | 2012-04-07 | 2012-04-07 | 摩擦ブレーキ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9534649B2 (ja) |
EP (1) | EP2835556B1 (ja) |
JP (1) | JP5754547B2 (ja) |
CN (1) | CN104246275B (ja) |
WO (1) | WO2013150656A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102623950B1 (ko) * | 2016-10-12 | 2024-01-10 | 한국전기연구원 | 다관절 로봇의 브레이크장치 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5754547B2 (ja) * | 2012-04-07 | 2015-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 摩擦ブレーキ装置 |
US9410587B2 (en) * | 2012-04-07 | 2016-08-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Friction brake device |
WO2013150658A1 (ja) * | 2012-04-07 | 2013-10-10 | トヨタ自動車株式会社 | 摩擦ブレーキ装置 |
CN114096759B (zh) * | 2019-07-05 | 2024-04-26 | 汉拿万都株式会社 | 钳式制动器 |
JP2023159658A (ja) * | 2022-04-20 | 2023-11-01 | 芝浦機械株式会社 | 回転軸クランプ装置 |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1696879A (en) | 1927-05-25 | 1928-12-25 | Tobias Weber | Brake for vehicles |
US2240219A (en) | 1940-11-20 | 1941-04-29 | Homer T Lambert | Brake construction |
US2649941A (en) | 1948-10-29 | 1953-08-25 | Doebeli Albert | Electromagnetically actuated friction coupling with servo-action |
US3285372A (en) | 1965-03-24 | 1966-11-15 | Peter F Rossmann | Self-energization spot type brake systems |
US3570640A (en) | 1968-09-18 | 1971-03-16 | Stewart Warner Corp | Clutch bearing assembly |
US4139081A (en) | 1969-12-02 | 1979-02-13 | Hermann Klaue | Disk brake assembly for vehicle wheels |
US3752267A (en) | 1971-12-07 | 1973-08-14 | Us Navy | Disc brake mechanism |
DE2343005C2 (de) | 1972-11-17 | 1985-01-10 | Hermann Dr.-Ing. 3302 Cremlingen Klaue | Vollbelagscheibenbremse, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
JPS5293857A (en) | 1976-01-30 | 1977-08-06 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | Clutch brake |
DE2633460A1 (de) | 1976-07-24 | 1978-01-26 | Klaue Hermann | Verstaerkungsfreie vollbelagscheibenbremse, insbesondere fuer kraftfahrzeuge |
DE2747466C2 (de) | 1977-10-22 | 1983-11-03 | Karl Ernst Brinkmann Industrieverwaltung, 4924 Barntrup | Nachstelleinrichtung zur Veränderung des maximal möglichen Abstandes zwischen Magnetgehäuse und Ankerscheibe bei einer Elektromagnet-Bremse |
US4337855A (en) | 1980-05-07 | 1982-07-06 | General Motors Corporation | Multiple armature ring and spring mounting arrangement for electromagnetic friction-type clutches and brakes |
JPS62126630A (ja) | 1985-11-27 | 1987-06-08 | Nec Corp | レ−ザ加工装置 |
JPS62126630U (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-11 | ||
US5103941A (en) | 1991-03-28 | 1992-04-14 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics & Space Administration | Roller locking brake |
DE9414054U1 (de) * | 1994-08-31 | 1994-11-03 | Riepl, Gerhard, 88605 Meßkirch | Elektrischer Energiesparantrieb für Kleinfahrzeuge |
JP3106878B2 (ja) * | 1994-10-24 | 2000-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | ディスクブレーキ装置 |
DE19600656A1 (de) | 1996-01-10 | 1997-07-17 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulisch betätigte Vollbelagscheibenbremse, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
IN190089B (ja) | 1996-03-01 | 2003-06-07 | Eaton Corp | |
DE19617951B4 (de) * | 1996-05-04 | 2006-01-05 | Schuler Pressen Gmbh & Co. Kg | Kupplungseinrichtung für Karosseriepressen |
JPH10169677A (ja) | 1996-12-03 | 1998-06-23 | Akebono Brake Ind Co Ltd | キャリパ型ディスクブレーキ |
US6082504A (en) | 1998-09-25 | 2000-07-04 | Eaton Corporation | Friction brake device utilizing dual ball ramp devices |
US6397980B1 (en) | 1999-08-17 | 2002-06-04 | Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc | Sealed dry disc brake |
JP3738812B2 (ja) | 2000-01-18 | 2006-01-25 | 株式会社Tbk | ブレーキライニング摩耗検出装置 |
FR2817218B1 (fr) | 2000-11-28 | 2003-01-10 | Bosch Gmbh Robert | Cylindre de frein a disque avec mecanisme de frein de parc |
EP1211432A1 (de) | 2000-11-29 | 2002-06-05 | Gerhard Dipl.-Ing. Spägele | Scheibenbremse |
DE10302516A1 (de) | 2003-01-23 | 2004-08-05 | Robert Bosch Gmbh | Scheibenbremse mit mechanischer Selbstverstärkung |
JP2006177532A (ja) | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Hitachi Ltd | ディスクブレーキ |
JP2007064433A (ja) | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Advics:Kk | ディスクブレーキ装置 |
JP2008151199A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Toyota Motor Corp | 摩擦式伝達率可変型動力伝達装置 |
KR101098144B1 (ko) | 2008-12-11 | 2011-12-26 | 현대모비스 주식회사 | 안전 제동 기능을 갖춘 제동 장치 |
JP2010242841A (ja) | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | ブレーキ装置 |
US8627737B2 (en) * | 2011-03-16 | 2014-01-14 | Caterpillar Inc. | Spur gear final drive with integrated brakes |
US9410587B2 (en) * | 2012-04-07 | 2016-08-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Friction brake device |
JP5754547B2 (ja) * | 2012-04-07 | 2015-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 摩擦ブレーキ装置 |
WO2013150658A1 (ja) * | 2012-04-07 | 2013-10-10 | トヨタ自動車株式会社 | 摩擦ブレーキ装置 |
WO2013150657A1 (ja) * | 2012-04-07 | 2013-10-10 | トヨタ自動車株式会社 | 摩擦ブレーキ装置 |
EP2840279A4 (en) * | 2012-04-20 | 2016-06-15 | Toyota Motor Co Ltd | FRICTION BRAKE DEVICE |
US9890818B2 (en) * | 2012-12-03 | 2018-02-13 | Dti Group, B.V. | Clutch and/or brake module |
JP6160696B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2017-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 摩擦ブレーキ装置 |
JP5780276B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2015-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 摩擦ブレーキ装置 |
US9267558B2 (en) * | 2013-10-29 | 2016-02-23 | Airbus Helicopters Deutschland GmbH | Shaft mounted rotor brake |
-
2012
- 2012-04-07 JP JP2014508988A patent/JP5754547B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-07 EP EP12873656.8A patent/EP2835556B1/en not_active Not-in-force
- 2012-04-07 CN CN201280072184.1A patent/CN104246275B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-07 WO PCT/JP2012/059608 patent/WO2013150656A1/ja active Application Filing
- 2012-04-07 US US14/391,084 patent/US9534649B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102623950B1 (ko) * | 2016-10-12 | 2024-01-10 | 한국전기연구원 | 다관절 로봇의 브레이크장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9534649B2 (en) | 2017-01-03 |
WO2013150656A1 (ja) | 2013-10-10 |
JPWO2013150656A1 (ja) | 2015-12-14 |
US20150060215A1 (en) | 2015-03-05 |
EP2835556A4 (en) | 2016-01-13 |
CN104246275B (zh) | 2017-05-03 |
EP2835556A1 (en) | 2015-02-11 |
EP2835556B1 (en) | 2017-05-24 |
CN104246275A (zh) | 2014-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5846299B2 (ja) | 摩擦ブレーキ装置 | |
JP5754547B2 (ja) | 摩擦ブレーキ装置 | |
EP1895183B1 (en) | Brake structure for wheel rotating device | |
JP5754549B2 (ja) | 摩擦ブレーキ装置 | |
JP6659364B2 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
JP5754548B2 (ja) | 摩擦ブレーキ装置 | |
JP6160696B2 (ja) | 摩擦ブレーキ装置 | |
WO2013150657A1 (ja) | 摩擦ブレーキ装置 | |
JP5780276B2 (ja) | 摩擦ブレーキ装置 | |
JP2013227798A (ja) | 建設機械の駆動装置 | |
JP2007269119A (ja) | ハブユニットの取付け構造 | |
KR20230038008A (ko) | 인휠 구동장치 | |
EP3490853A1 (en) | Brake sphere for spherical braking apparatus | |
JP5092007B2 (ja) | ホイール回転装置のブレーキ構造 | |
KR20100004151A (ko) | 자동차의 디스크 브레이크 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150511 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5754547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |