JP5751799B2 - Developing device and image forming apparatus - Google Patents
Developing device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5751799B2 JP5751799B2 JP2010241093A JP2010241093A JP5751799B2 JP 5751799 B2 JP5751799 B2 JP 5751799B2 JP 2010241093 A JP2010241093 A JP 2010241093A JP 2010241093 A JP2010241093 A JP 2010241093A JP 5751799 B2 JP5751799 B2 JP 5751799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing
- opening
- chamber
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機及びレーザービームプリンタなどの画像形成装置およびこれに用いられる現像装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine and a laser beam printer using an electrophotographic method or an electrostatic recording method, and a developing device used therefor.
従来の現像装置として、図8に示すように、現像剤を攪拌・搬送する2本の搬送スクリュー205、206を上下に配置し、その水平方向の占有スペースを小さくしたものがある。このような現像装置を水平方向に並列搭載したタンデム方式等のカラー画像形成装置は、小型化を実現できる。
As a conventional developing device, as shown in FIG. 8, there are ones in which two conveying
さらに、このような縦攪拌型の現像器では、現像領域から回収された現像剤は、攪拌室204側に回収されて十分攪拌された後、現像室203へ搬送される。このため、現像スリーブ208には均一な濃度の現像剤が供給され、スラスト方向の画像ムラ(攪拌が不十分なために起こる画像ムラ)や濃度差(攪拌が不十分なために起こる濃度差)のない均一な画像を得ることができる。
Further, in such a vertical stirring type developing device, the developer recovered from the developing region is recovered to the
図9に示すように、上記縦攪拌型の現像装置では、第1の搬送スクリュー205は現像室203の底部に現像スリーブ208の軸方向に沿ってほぼ平行に配置されており、回転することによって現像室203内の現像剤を軸線方向に沿って一方向に搬送する。また、第2の搬送スクリュー206は攪拌室204内の底部に第1の搬送スクリュー205とほぼ平行に配置され、攪拌室204内の現像剤を第1の搬送スクリュー205の搬送方向と反対方向に搬送する。このようにして、第1の搬送スクリュー205、第2の搬送スクリュー206の回転による搬送によって、現像剤は隔壁207の両端部の開口部211、212を通って現像室203と攪拌室204との間で循環される。
As shown in FIG. 9, in the vertical stirring type developing device, the
上述した従来の現像装置201では、現像室203と攪拌室204が鉛直方向に配置されている。このため、図9に示すように、現像室203から攪拌室204への現像剤は上から下へ落下する。一方、攪拌室204から現像室203へは、端部に溜まった現像剤の圧力により下から上へと押し上げられるようにして現像剤が受け渡される。攪拌室204から現像室203へ受け渡された現像剤は、そのすべてが現像室203において第1の搬送スクリュー205の下流端に到達するわけではない。すなわち、図9に矢印Aで示すように、途中で現像スリーブ208に供給され、現像領域を通過後、攪拌室204に回収される成分が存在する。この現像スリーブ208への現像剤の受け渡しは現像スリーブ208の幅のほぼ全体にわたってなされ、現像室203内において第1の搬送スクリュー205により搬送される現像剤の量は、上流端から下流端に行くに従い徐々に減少する傾向がある。一方、攪拌室204において第2の搬送スクリュー206により搬送される現像剤の量は、上流端から下流端にいくに従い徐々に増加する傾向がある。即ち、現像装置201内の現像剤の分布には片寄りが存在する。
In the conventional developing
特に、現像室203内の現像剤量に片寄りが生じると、現像スリーブ208への供給にムラができ、形成される画像の濃度が現像スリーブ208の軸方向で一定ではなくなる。つまり、現像剤量の多い現像室内搬送経路上流側では、現像スリーブ208への現像剤の供給量が安定していて画像濃度は一定である。しかし、現像剤量の少ない現像室内搬送経路下流側では、現像スリーブ208への現像剤の供給量が少なくて画像に濃度ムラが生じ、画像不良が発生する。
In particular, when the developer amount in the developing
そこで、特許文献1(特開平5−333691号公報)に開示された技術がある。この技術では、第1および第2の搬送スクリューの現像剤搬送能力を、現像スリーブへの供給量よりも十分に大きくする。これにより、片寄りの効果を相対的に小さくし、上記画像不良を解消する。しかし、搬送スクリューの回転速度を早めて現像剤搬送量を大きくすると、現像剤に対するストレス増加や回転トルクの上昇があるため、現像剤搬送量をあまり大きくすることができない。また、搬送スクリューのピッチや形状等の改良で搬送速度を上げる場合にも、搬送速度の上限には限りがあるため、片寄りの程度が激しい場合には有効ではない。 Therefore, there is a technique disclosed in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 5-333691). In this technique, the developer conveying ability of the first and second conveying screws is made sufficiently larger than the supply amount to the developing sleeve. Thereby, the offset effect is made relatively small, and the above-mentioned image defect is solved. However, if the developer conveyance amount is increased by increasing the rotation speed of the conveyance screw, there is an increase in stress on the developer and an increase in rotational torque, so the developer conveyance amount cannot be increased too much. Further, even when the conveying speed is increased by improving the pitch and shape of the conveying screw, the upper limit of the conveying speed is limited, so that it is not effective when the degree of deviation is severe.
また、特許文献2(特開平6−51634号公報)に開示された技術のように、現像スリーブと攪拌室内に設けられた第2の搬送スクリューとの間に第3の搬送スクリューを設けて、片寄りを緩和することも考えられる。しかし、この場合は現像装置の構成が複雑になり、コストがかかる。 Further, as in the technique disclosed in Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 6-51634), a third conveying screw is provided between the developing sleeve and the second conveying screw provided in the stirring chamber, It may be possible to ease the deviation. However, in this case, the configuration of the developing device is complicated and expensive.
また、特許文献3(特開2002−6599号公報)に開示された技術のように、隔壁の開口部側端部に壁を設け、現像室から攪拌室へと落下する部分に堰を設ける事で現像室内に滞留する現像剤のミニマム量を確保する方法もある。しかし、堰周辺部がデッドスペースとなり、そこに入り込んだ現像剤が滞留して循環しなくなってしまう。 Further, as in the technique disclosed in Patent Document 3 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-6599), a wall is provided at the opening side end of the partition wall, and a weir is provided at a portion falling from the developing chamber to the stirring chamber. There is also a method of ensuring a minimum amount of developer staying in the developing chamber. However, the periphery of the weir becomes a dead space, and the developer that enters the dam stays and does not circulate.
そこで本発明は、現像室と攪拌室との間に滞留する現像剤の量のバランスを良好に保持して画像品質の向上を図ることができる現像装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a developing device and an image forming apparatus capable of improving the image quality by maintaining a good balance of the amount of developer staying between the developing chamber and the stirring chamber. To do.
上記課題を解決するために本発明に係る現像装置及び画像形成装置の代表的な構成は、現像剤担持体へ現像剤を供給する現像室と、前記現像室よりも重力方向下方に設けられ、前記現像室へ供給する現像剤を攪拌する攪拌室と、前記現像室と前記攪拌室とを仕切った隔壁と、前記攪拌室から前記現像室へ現像剤を移動するために前記隔壁に設けられた開口部と、前記開口部の開口量を変更可能なシャッター部材と、を有する現像装置において、前記現像剤初期からの画像形成枚数の増加に応じて前記開口部の開口量を大きくするように前記シャッター部材の位置を制御する制御部と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, a typical configuration of the developing device and the image forming apparatus according to the present invention is provided with a developing chamber for supplying the developer to the developer carrying member, and below the developing chamber in the direction of gravity, A stirring chamber for stirring the developer supplied to the developing chamber; a partition partitioning the developing chamber and the stirring chamber; and a partition provided for moving the developer from the stirring chamber to the developing chamber. In a developing device having an opening and a shutter member capable of changing an opening amount of the opening, the opening amount of the opening is increased in accordance with an increase in the number of images formed from the initial stage of the developer. And a controller for controlling the position of the shutter member.
本発明によれば、現像剤の劣化に合わせて現像室と攪拌室とを連通する開口部の開口量を変化させることにより、攪拌室から現像室への現像剤の移動量を最適化して現像室内の現像剤の量を一定に保つことができ、画像品質の安定を図ることができる。 According to the present invention, by changing the opening amount of the opening communicating the developing chamber and the stirring chamber in accordance with the deterioration of the developer, the amount of developer moving from the stirring chamber to the developing chamber is optimized and developed. The amount of the developer in the room can be kept constant, and the image quality can be stabilized.
本発明に係る現像装置及び画像形成装置の実施形態について、図を用いて説明する。図6は本実施形態に係る画像形成装置の構成図である。図6に示すように、本実施形態の画像形成装置は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各ステーションを有している。 Embodiments of a developing device and an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is a configuration diagram of the image forming apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 6, the image forming apparatus according to the present embodiment includes yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (Bk) stations.
感光ドラム(像担持体)10(10Y、10M、10C、10K)は、回転自在に設けられている。感光ドラム10は、表面を一次帯電器21(21Y、21M、21C、21K)で一様に帯電され、発光素子22(22Y、22M、22C、22K)により画像情報信号に応じて変調された光を露光され、静電潜像が形成される。静電潜像は、現像装置1(1Y、1M、1C、1K)によって現像剤を用いてトナー像として可視像化される。
The photosensitive drum (image carrier) 10 (10Y, 10M, 10C, 10K) is rotatably provided. The surface of the
トナー像は、転写帯電器23(23Y、23M、23C、23K)によって、シート搬送ベルト24によって搬送されてきたシートS上に転写され、定着装置25によって加熱、加圧されて定着される。また、感光ドラム10上の転写残トナーは、クリーニング装置26(26Y、26M、26C、26K)により除去される。また、トナー補給槽20(20Y、20M、20C、20K)は、現像装置1へトナーを補給する。
The toner image is transferred onto the sheet S conveyed by the
図5は本実施形態に係る現像装置の構成図である。図5に示すように、現像装置1は、現像容器2内に、現像スリーブ(現像剤担持体)8、穂切り部材9を有している。現像容器2は、非磁性トナーと磁性キャリアを含む2成分現像剤を収容している。現像スリーブ8は、現像領域に現像剤を付与して現像化を行う。穂切り部材9は、現像スリーブ8上に担持された現像剤の穂を規制する。現像容器2内の鉛直方向における略中央部は、鉛直方向と直交する軸方向に延在する隔壁7によって現像室3と攪拌室4に上下に仕切られており、現像剤は現像室3及び攪拌室4に収容されている。
FIG. 5 is a configuration diagram of the developing device according to the present embodiment. As shown in FIG. 5, the developing
現像室3には、第1の搬送スクリュー(現像剤攪拌・搬送部材)5が配置されている。攪拌室4には、第2の搬送スクリュー(現像剤攪拌・搬送部材)6が配置されている。第1の搬送スクリュー5は現像室3の底部に現像スリーブ8の軸方向に沿ってほぼ平行に配置されており、回転することによって現像室3内の現像剤を軸線方向に沿って一方向に搬送する。第2の搬送スクリュー6は攪拌室4内の底部に第1の搬送スクリュー5とほぼ平行に配置され、攪拌室4内の現像剤を第1の搬送スクリュー5の搬送方向と反対方向に搬送する。
A first conveying screw (developer stirring / conveying member) 5 is disposed in the developing
第1および第2の搬送スクリュー5、6の回転による搬送によって、現像剤は隔壁7の両端部に設けられた開口部(第1連通部)11と開口部(第2連通部)12とを通じて現像室3と攪拌室4との間で循環される。攪拌室4から現像室3への現像剤の供給は、攪拌室4と現像室3との間に設けられた隔壁7の開口部11において第2の搬送スクリュー6による搬送力によって高められた現像剤圧力により下から上へと現像剤が押し上げられるようにして行われる。
The developer is transported by the rotation of the first and
現像容器2の感光ドラム10に対向した現像領域に相当する位置には開口部が設けられている。この開口部に、現像スリーブ8が感光ドラム10方向に一部露出するように回転可能に配設されている。現像スリーブ8は現像時に回転し、穂切り部材9による磁気ブラシの穂切りによって層厚を規制された2成分現像剤を担持して、これを感光ドラム10と対向した現像領域に搬送し、感光ドラム10上に形成された潜像に現像剤を供給して潜像を現像する。
An opening is provided at a position corresponding to the developing area of the developing
(開口部11の開口量の変化)
本実施形態では、現像剤の粘性変化に合わせて開口部11の開口量を変化させて、開口部11を介して行われる現像剤の汲み上げ量が一定量になるようにしている。これにより、現像室3内の現像剤の減少を抑制している。以下、図1〜図4を用いて詳しく説明する。
(Change in opening amount of opening 11)
In this embodiment, the opening amount of the opening
図1は本実施形態に係る現像装置の斜視図である。図2は本実施形態に係る現像装置の断面図である。図1、図2に示すように、本実施形態の現像装置1は、隔壁端部の隔壁シャッター(シャッター部材)13をステッピングモータ14によって移動させることで、攪拌室4と現像室3との間に形成されている隔壁7端部の開口部11の開口量を変えている。
FIG. 1 is a perspective view of a developing device according to this embodiment. FIG. 2 is a sectional view of the developing device according to this embodiment. As shown in FIGS. 1 and 2, the developing
良好な画像を得る為には現像スリーブ8上の現像剤量が一定でなければならい。そのためには現像室3に十分な量の現像剤が常に滞留している事が必要である。このため、現像スリーブ8により搬出される量に見合う適量の現像剤を現像室3に供給して現像室3の剤量を一定量以上確保することが重要である。
In order to obtain a good image, the amount of developer on the developing sleeve 8 must be constant. For this purpose, it is necessary that a sufficient amount of developer always stays in the developing
図7は開口部11の開口量と現像剤の移動量の関係を示す図である。図7において、縦軸は攪拌室4から現像室3への現像剤の移動量を示し、横軸は開口部11の開口量を示す。実線aはフレッシュな現像剤を表し、破線bは耐久劣化した時の現像剤を表す。斜線で示した領域cは、フレッシュな現像剤における開口部11の最適な開口量を示している。斜線で示した領域dは、耐久劣化した現像剤における開口部11の最適な開口量を示している。
FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the opening amount of the
図7に示すように、現像剤の移動量は、開口部11の開口量に依存している。開口部11の開口量が小さい間は開口量と現像剤の移動量とは比例関係にある。さらに開口量が増えると、開口量が増えても現像剤の移動量が増えない関係が続く。そして、さらに開口量が増えると、一度現像室3へと移動した現像剤が攪拌室4へ自重落下するため、現像剤の移動量が減少していく。
As shown in FIG. 7, the moving amount of the developer depends on the opening amount of the
以上より、最適な開口量は、開口量に対して移動量が増えなくなり、移動量が最大となる領域c、dであり、現像剤の耐久により最適な開口量が増加することがわかる。現像剤は、画像形成装置の稼動に伴って循環することにより、劣化して粘性がアップする。粘性がアップした耐久現像剤はフレッシュな現像剤に比べて流動性が悪いため、最適な開口量が大きくなる。 From the above, it can be seen that the optimum opening amount is the regions c and d where the movement amount does not increase with respect to the opening amount and the movement amount is maximum, and the optimum opening amount increases due to the durability of the developer. As the developer circulates with the operation of the image forming apparatus, the developer deteriorates and the viscosity increases. Since the durable developer having an increased viscosity has poor fluidity as compared with a fresh developer, the optimum opening amount is increased.
図7のように現像剤寿命の全て(フレッシュな現像剤から耐久現像剤まで)を満足する共通の最適開口量がない場合がある。この場合には、現像剤寿命の中で攪拌室4と現像室3の現像剤配分が一定に保てず徐々に変化(現像室3の現像剤量が減少)し、現像室内の剤量不足を原因とする画質変化を起こすという課題があった。そこで、本実施形態では、矢印Eのように現像剤の耐久進度(=現像剤劣化)に合わせて開口部11の開口量を広げる。本実施形態では、現像剤初期の最適な開口部11の開口量は26mmであり、以降10万枚毎に1mm広くなって現像剤寿命75万枚では最大33.5mmである。
As shown in FIG. 7, there may be no common optimum opening amount that satisfies all of the developer life (from a fresh developer to a durable developer). In this case, the developer distribution between the agitating
図3は本実施形態に係る隔壁シャッター13の駆動のフローチャート図である。図4は本実施形態に係る制御部のブロック図である。図4に示すように、本実施形態の画像形成装置は、コントローラ(制御部)500、カウンター(耐久検知手段)506を有している。カウンター506は、装置稼動に伴う用紙処理枚数(画像形成枚数)をカウントする。
FIG. 3 is a flowchart for driving the
コントローラ500は、カウンター506の値(検知結果)に基づいて、ドライバ505を介してステッピングモータ14の回転動作を制御する。コントローラ500は、CPU501、プログラム格納用ROM503、データの一時保管用RAM502、通信用I/O504を有している。なお、コントローラ500は画像形成装置全体の制御も行なう。
The
画像形成装置に電源が投入されると、まずコントローラ500の指令によりドライバ505を介してモータ14を一定時間回転させる。そして、隔壁シャッター13が稼動領域内突き当てまで開き(または閉じ)きって、その位置をホームポジションとしてRAM502が認識する(図3、S1、S2)。
When the image forming apparatus is powered on, first, the
次に、RAM502が記憶している『換算テーブル』と『現像剤初期からの通紙枚数』から、現状の現像剤状態での最適な開口部11の開口量をCPU501が演算する(図3、S3)。『換算テーブル』は、通紙枚数(現像剤劣化による現像剤の粘性変化)と開口部11の最適な開口量との関係を示す。『現像剤初期からの通紙枚数』は、カウンター506の現在カウンター値から現像剤交換時カウンター値を引いたものである。換算テーブルは、温度、湿度によって適用する換算テーブルを使い分けられている。
Next, the
求められた最適な開口量から、ホームポジションから開口位置までの必要なパルス数を算出し(図3、S4)、モータ14をドライバ505を介して駆動させて、隔壁シャッター13を最適な開口部11の開口量となる位置まで移動させる(図3、S5〜S7)。
The required number of pulses from the home position to the opening position is calculated from the obtained optimum opening amount (S4 in FIG. 3), and the
以降、カウンター506をモニターし、カウントアップ量が予め設定された通紙枚数間隔を超える毎に、必要パルス数だけモータ14を回転させ、隔壁シャッター13の位置を徐々に動かして開口量を広げる(図3、S8〜S10)。この動作ループを予め設定されている現像剤寿命枚数まで繰り返し(図3、S7〜S12)、寿命に達した時点でコントローラ500が表示装置507に交換アラームを出す(図3、S13)。
Thereafter, the
このように、本実施形態では、現像剤劣化に伴う粘性変化によって低下した現像剤の流動性を考慮して開口部11の開口量を徐々に大きくしていく。これにより、現像室内の現像剤量を一定に保つことができ、濃度ムラ等の画像不良の発生を防ぐことのできる。
As described above, in this embodiment, the opening amount of the
なお、本実施形態では、通紙枚数に基づいて開口部11の開口量を調整する構成について説明したが本発明はかかる構成に限定されるものではなく、現像剤の劣化に基づいて開口部11の開口量を調整できればよい。例えば、通紙枚数に変えて、第1の搬送スクリュー5に取り付けられたトルクコンバーター(粘性計測手段)から得られる回転トルクの変化から現像剤の粘性変化を察知する構成であってもよい。かかる構成では、事前に決められた換算テーブルからトルク変化に見合う隔壁シャッター13の開口量を演算する。
In the present embodiment, the configuration in which the opening amount of the opening
また、隔壁シャッター13の稼動は、ステッピングモータ14による稼働に限定されるものではなく、圧電素子への電圧変化、人工筋肉を用いて行ってもよい。また、開口部11の開口量を変化させる構成も隔壁シャッター13に限定されるものではなく、開口部11の開口量を変化できる構成であればよい。
Further, the operation of the
S …シート
1 …現像装置
2 …現像容器
3 …現像室
4 …攪拌室
5 …第1の搬送スクリュー
6 …第2の搬送スクリュー
7 …隔壁
8 …現像スリーブ(現像剤担持体)
9 …穂切り部材
10 …感光ドラム
11 …開口部
12 …開口部
13 …隔壁シャッター(シャッター部材)
14 …ステッピングモータ
20 …トナー補給槽
21 …一次帯電器
22 …発光素子
23 …転写帯電器
24 …シート搬送ベルト
25 …定着装置
26 …クリーニング装置
500 …コントローラ(制御部)
501 …CPU
502 …RAM
503 …ROM
504 …I/O
505 …ドライバ
506 …カウンター(耐久検知手段)
507 …表示装置
S ...
9 ... Hot cutting
DESCRIPTION OF
501 ... CPU
502 ... RAM
503 ... ROM
504 ... I / O
505 ...
507 ... Display device
Claims (3)
前記現像室よりも重力方向下方に設けられ、前記現像室へ供給する現像剤を攪拌する攪拌室と、
前記現像室と前記攪拌室とを仕切った隔壁と、
前記攪拌室から前記現像室へ現像剤を移動するために前記隔壁に設けられた開口部と、
前記開口部の開口量を変更可能なシャッター部材と、を有する現像装置において、
前記現像剤初期からの画像形成枚数の増加に応じて前記開口部の開口量を大きくするように前記シャッター部材の位置を制御する制御部と、を有することを特徴とする現像装置。 A developing chamber for supplying the developer to the developer carrying member;
A stirring chamber provided below the developing chamber in the direction of gravity and stirring the developer supplied to the developing chamber;
A partition partitioning the developing chamber and the stirring chamber;
An opening provided in the partition for moving the developer from the stirring chamber to the developing chamber;
A developing device having a shutter member capable of changing an opening amount of the opening,
And a controller that controls the position of the shutter member so as to increase the opening amount of the opening in accordance with an increase in the number of images formed from the initial stage of the developer.
前記換算テーブルは、温度、湿度によって適用する換算テーブルを使い分けることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。 The control unit moves the shutter member based on a conversion table indicating the opening amount of the opening,
The developing device according to claim 1, wherein the conversion table uses different conversion tables depending on temperature and humidity.
前記像担持体に対して現像を行う請求項1または2に記載の現像装置を有する画像形成装置。 An image carrier;
An image forming apparatus having the developing device according to claim 1, wherein the image bearing member is developed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010241093A JP5751799B2 (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Developing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010241093A JP5751799B2 (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Developing device and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012093567A JP2012093567A (en) | 2012-05-17 |
JP5751799B2 true JP5751799B2 (en) | 2015-07-22 |
Family
ID=46386957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010241093A Expired - Fee Related JP5751799B2 (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Developing device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5751799B2 (en) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3104722B2 (en) * | 1992-05-28 | 2000-10-30 | 富士ゼロックス株式会社 | Developer circulating device and developer circulating method for magnetic brush developing device |
JP3127594B2 (en) * | 1992-08-03 | 2001-01-29 | 富士ゼロックス株式会社 | Developing device |
JP2002006599A (en) * | 2000-06-27 | 2002-01-09 | Canon Inc | Developing device and image-forming device |
JP4614332B2 (en) * | 2004-06-18 | 2011-01-19 | 株式会社リコー | Developer deterioration detecting method, developer deterioration detecting device, developing device, image forming apparatus, and image forming method |
JP2006220909A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Sharp Corp | Development apparatus |
JP2006259334A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, color image forming apparatus, and image forming method |
JP5073963B2 (en) * | 2005-06-13 | 2012-11-14 | 株式会社リコー | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2007072329A (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Ricoh Co Ltd | Developing device, process cartridge and image forming apparatus |
JP2008203653A (en) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Developing device |
JP2009098595A (en) * | 2007-09-26 | 2009-05-07 | Ricoh Co Ltd | Developing device and image forming apparatus |
US8213812B2 (en) * | 2008-03-17 | 2012-07-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, method of determining deterioration degree of development agent, and program of determining deterioration degree of development agent |
JP5419657B2 (en) * | 2009-01-30 | 2014-02-19 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
2010
- 2010-10-27 JP JP2010241093A patent/JP5751799B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012093567A (en) | 2012-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4909146B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7764887B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP7009918B2 (en) | Developing equipment and image forming equipment | |
JP6245034B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
US10698337B2 (en) | Image forming apparatus with developer information acquisition unit that acquires information relating to deterioration of developer based on an acquired toner charging amount | |
JP6014575B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012194426A (en) | Developing device and image forming device | |
US20100239273A1 (en) | Developing apparatus and image forming apparatus | |
JP2009258166A (en) | Development device | |
JP5196942B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6965617B2 (en) | Develop equipment and image forming equipment | |
JP5644376B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5795561B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9983510B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having developer carrying and stirring control | |
JP4781064B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010048859A (en) | Image forming apparatus | |
JP5751799B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5297956B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014056138A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2007010981A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4075346B2 (en) | Development device | |
JP5874226B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP2010066582A (en) | Image forming apparatus | |
JP2015114506A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006195281A (en) | Color image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150519 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |