[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5747145B2 - モータ駆動装置およびこれを用いた電気機器 - Google Patents

モータ駆動装置およびこれを用いた電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5747145B2
JP5747145B2 JP2010060623A JP2010060623A JP5747145B2 JP 5747145 B2 JP5747145 B2 JP 5747145B2 JP 2010060623 A JP2010060623 A JP 2010060623A JP 2010060623 A JP2010060623 A JP 2010060623A JP 5747145 B2 JP5747145 B2 JP 5747145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
motor
brushless
current
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010060623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011199926A (ja
Inventor
田中 秀尚
秀尚 田中
義典 竹岡
義典 竹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2010060623A priority Critical patent/JP5747145B2/ja
Publication of JP2011199926A publication Critical patent/JP2011199926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747145B2 publication Critical patent/JP5747145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、ブラシレスDCモータを駆動するモータ駆動装置、およびこれを用いた電気機器に関する。
従来のモータ駆動装置は、例えば特許文献1に開示されたように、電流値または駆動速度に応じて、速度フィードバック駆動、もしくは速度オープンループ駆動のいずれかに切り換えてモータを駆動する。図12は特許文献1に記載された従来のモータ駆動装置を示す。
図12において、直流電源201はインバータ202に直流電力を入力する。インバータ202は、6個のスイッチング素子を3相ブリッジ接続することにより構成される。インバータ202は、入力された直流電力を所定の周波数の交流電力に変換し、ブラシレスDCモータ203に入力する。
位置検出部204は、インバータ202の出力端子の電圧に基づき、ブラシレスDCモータ203の回転により発生する誘起電圧の情報を取得する。この情報を基に位置検出部204は、ブラシレスDCモータ203の回転子203aの相対位置を検出する。制御回路205は、位置検出部204から出力された信号を入力として、インバータ202のスイッチング素子の制御信号を発生する。
位置演算部206は、位置検出部204の信号に基づき、ブラシレスDCモータ203の回転子203aの磁極位置の情報を演算する。自制駆動部207および他制駆動部210はともに、ブラシレスDCモータ203の3相巻線に流す電流を切り換えるタイミングを示す信号を出力する。これらタイミング信号は、ブラシレスDCモータ203を駆動するための信号となる。自制駆動部207が出力するこれらタイミング信号は、ブラシレスDCモータ203をフィードバック制御により駆動するものであり、位置演算部206から得た回転子203aの磁極位置および速度指令部213に基づいて得られる信号である。一方、他制駆動部210が出力するこれらタイミング信号は、ブラシレスDCモータ203をオープンループ制御により駆動するものであり、速度指令部213に基づいて得られる信号である。選択部211は、自制駆動部207から入力された信号、もしくは、他制駆動部210から入力されたこれらタイミング信号のいずれかを選択して出力する。つまり選択部211は、ブラシレスDCモータ203を自制駆動部207によって駆動するか、他制駆動部210によって駆動するかを選択する。駆動制御部212は、選択部211から出力された信号に基づき、インバータ202のスイッチング素子の制御信号を出力する。
上記従来のモータ駆動装置は、ブラシレスDCモータ203を高速で駆動する場合または高負荷で駆動する場合に、フィードバック制御による自制駆動から、オープンループ制御による他制駆動に切換える。これにより、ブラシレスDCモータ203の駆動範囲が、低速での駆動から高速での駆動まで、または低負荷での駆動から高負荷での駆動まで拡張される。
特開2003−219681号公報
しかしながら上記従来の構成は、高速または高負荷(以下、高速/高負荷と記す)での駆動の場合に、ブラシレスDCモータ203をオープンループ制御により駆動する。このため、負荷が小さい場合は、安定した駆動性能を得ることができるが、負荷が大きい場合は、駆動状態が不安になるという課題を有している。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、ブラシレスDCモータを高速/高負荷で駆動する場合であっても、安定した駆動性能を得ることにより、駆動範囲を拡張する。これにより、外的要因による不安定な状態を抑制し、信頼性の高いモータ駆動装置を提供する。
前記従来の課題を解決するために、本発明のモータ駆動装置は、回転子と、3相巻線を有する固定子とからなるブラシレスDCモータを駆動するモータ駆動装置であって、前記3相巻線に電力を供給するインバータと、通電角が120度以上150度以下の波形である第1の波形信号を出力する第1波形発生部と、前記インバータの入力電流から前記ブラシレスDCモータに流れる任意の相の電流がピークとなるタイミングを検出して前記ブラシレスDCモータの巻線に流れる電流の基準位相とする電流位相検出部と、デューティは一定で、周波数のみを変化させて設定する周波数設定部と、前記ブラシレスDCモータに流れる前記電流の基準位相と所定の位相関係を有する波形であり、前記周波数設定部で設定した周波数を有する波形であり、かつ、通電角が120度以上180度未満の波形である第2の波形信号を出力する第2波形発生部と、前記回転子の速度を所定速度より低いと判定した場合は前記第1の波形信号を、前記回転子の速度を前記所定速度より高いと判定した場合は前記第2の波形信号を出力するように切り換える運転切換部と、前記運転切換部から出力された第1もしくは第2の波形信号に基づき、前記インバータが前記3相巻線に供給する電力の供給タイミングを指示するドライブ信号を、前記インバータに出力するドライブ部と、を有し、前記3相巻線に供給する電力の供給タイミングを一時的に補正することにより、前記ブラシレスDCモータの電流の基準位相と端子電圧の位相との時間関係を常に平均時間に近づけることで前記ブラシレスDCモータの駆動状態により必然的に定まる前記ブラシレスDCモータと端子電圧との位相関係を保持する。
かかる構成によれば、ブラシレスDCモータは、速度が低い場合には、通電角が120度以上150度以下の波形である第1の波形信号に基づく駆動が行われる。一方、ブラシレスDCモータは、速度が高い場合には、電流の位相と所定の位相関係および周波数に応じた、通電角が120度以上180度未満の波形である第2の波形信号に基づく駆動が行われる。
従って本発明のモータ駆動装置は、高速/高負荷での駆動であっても、駆動が安定し、駆動範囲が拡張される。これにより、外的要因による不安定な状態を抑制した、信頼性の高いモータ駆動装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1および実施の形態2におけるモータ駆動装置のブロック図 本発明の実施の形態1におけるモータ駆動装置のタイミング図 同実施の形態1におけるモータ駆動装置の最適な通電角を説明する図 同実施の形態1におけるモータ駆動装置の他のタイミング図 実施の形態1におけるブラシレスDCモータの同期駆動時のトルクと位相との関係を示す図 同実施の形態1におけるブラシレスDCモータの相電流と端子電圧の位相関係を説明する図 (A)実施の形態1におけるブラシレスDCモータの位相関係を説明する図(B)同形態におけるブラシレスDCモータの他の位相関係を説明する図(C)同形態におけるブラシレスDCモータの波形を示すグラフ 本発明の実施の形態1におけるモータ駆動装置のタイミング図 実施の形態1におけるモータ駆動装置の第2波形発生部の動作を示すフローチャート 実施の形態1におけるブラシレスDCモータの回転数とデューティとの関係を示す図 実施の形態1におけるブラシレスDCモータの要部断面図 従来のモータ駆動装置のブロック図
第1の発明は、回転子と、3相巻線を有する固定子とからなるブラシレスDCモータを駆動するモータ駆動装置であって、前記3相巻線に電力を供給するインバータと、通電角が120度以上150度以下の波形である第1の波形信号を出力する第1波形発生部と、前記インバータの入力電流から前記ブラシレスDCモータに流れる任意の相の電流がピークとなるタイミングを検出して前記ブラシレスDCモータの巻線に流れる電流の基準位相とする電流位相検出部と、デューティは一定で、周波数のみを変化させて設定する周波数設定部と、前記ブラシレスDCモータに流れる前記電流の基準位相と所定の位相関係を有する波形であり、前記周波数設定部で設定した周波数を有する波形であり、かつ、通電角が120度以上180度未満の波形である第2の波形信号を出力する第2波形発生部と、前記回転子の速度を所定速度より低いと判定した場合は前記第1の波形信号を、前記回転子の速度を前記所定速度より高いと判定した場合は前記第2の波形信号を出力するように切り換える運転切換部と、前記運転切換部から出力された第1もしくは第2の波形信号に基づき、前記インバータが前記3相巻線に供給する電力の供給タイミングを指示するドライブ信号を、前記インバータに出力するドライブ部と、を有し、前記3相巻線に供給する
電力の供給タイミングを一時的に補正することにより、前記ブラシレスDCモータの電流の基準位相と端子電圧の位相との時間関係を常に平均時間に近づけることで前記ブラシレスDCモータの駆動状態により必然的に定まる前記ブラシレスDCモータと端子電圧との位相関係を保持する。
これにより、ブラシレスDCモータの電流位相と電圧位相との関係が安定し、駆動安定性が向上する。このことで、ブラシレスDCモータの駆動可能な負荷範囲および速度範囲を拡張することができる。
また、ブラシレスDCモータの電流位相と電圧位相との位相関係を負荷状態に応じた適切な状態安定させたうえで、その位相関係が保持される。このため、高速/高負荷での駆動が安定し、駆動可能な負荷範囲が拡張される。
また第の発明は、第1の発明の3相巻線に供給する電力の巻線の切り換え、つまり転流を、ブラシレスDCモータの電流の位相を基準とした所定のタイミングで行なう。これにより、ブラシレスDCモータの電流位相と電圧位相との位相関係が確実に保持される。
また第の発明は、第1または第2の発明において、回転子の回転位置を検出する位置検出部をさらに備え、第1波形発生部は、位置検出部からの位置情報に基づいて生成される波形で、かつ、通電角が120度以上150度以下の波形である第1の波形信号を出力する。これにより、高効率な駆動を行うことができる。
また第の発明は、第1〜のいずれか1つの発明において、ブラシレスDCモータの回転子は、鉄心に永久磁石を埋め込んで構成され、さらに、突極性を有する。これにより、マグネットトルクとともに、突極性によるリラクタンストルクが有効に利用される。
また第の発明は、第1〜のいずれか1つの発明のブラシレスDCモータは圧縮機を駆動する。これにより、圧縮機が高効率に駆動されるとともに、騒音が低減される。
また第の発明は、上記構成のモータ駆動装置を用いた電気機器である。これにより、電気機器として冷蔵庫や空気調和機のような冷却機器に用いた場合、駆動の高効率化により、冷却性能の向上が可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるモータ駆動装置のブロック図である。図1において、交流電源1は一般的な商用電源で、日本においては実効値100Vの50または60Hzの電源である。モータ駆動装置23は、交流電源1に接続され、ブラシレスDCモータ4を駆動する。以下、モータ駆動装置23について説明する。
整流平滑回路2は、交流電源1を入力として交流電力を直流電力に整流平滑するものであり、ブリッジ接続された4個の整流ダイオード2a〜2dと、平滑コンデンサ2e、2fから構成される。本実施の形態においては、整流平滑回路2は倍電圧整流回路により構成されているが、整流平滑回路2は全波整流回路により構成されても良い。さらに、本実施の形態においては、交流電源1は単相交流電源であるが、交流電源1が3相交流電源である場合は、整流平滑回路2は3相整流平滑回路によって構成されると良い。
インバータ3は、整流平滑回路2からの直流電力を交流電力に変換する。インバータ3は、6個のスイッチング素子3a〜3fを3相ブリッジ接続して構成される。また、還流電流用ダイオード3g〜3lは、各スイッチング素子3a〜3fに、逆方向に接続される。
ブラシレスDCモータ4は、永久磁石を有する回転子4aと、3相巻線を有する固定子4bとから構成される。ブラシレスDCモータ4は、インバータ3により作られた3相交流電流が固定子4bの3相巻線に流れることにより、回転子4aを回転させる。
位置検出部5は、ブラシレスDCモータ4の回転子4aの磁極相対位置を検出する。本実施の形態では、位置検出部5は、固定子4bの3相巻線に発生する誘起電圧に基づいて、回転子4aの相対的な回転位置を検出する。具体的には、3相巻線のうち、ある巻線に接続された上下のスイッチング素子(例えばスイッチング素子3a、3b)がオフの場合に、回転子4aの回転により固定子4bの巻線に発生する誘起電圧のゼロクロス位置を取得する。例えば、当該巻線に対応する相のインバータ3の出力端子の電圧と、インバータ3の入力電圧、すなわち整流平滑回路2の出力電圧の1/2とを比較して、大小関係が反転するポイントをゼロクロス位置として取得する。なお、別な位置検出方法としては、ブラシレスDCモータ4の電流の検出結果に対してベクトル演算を行い、磁極位置を推定する方法が挙げられる。
第1波形発生部6は、インバータ3のスイッチング素子3a〜3fを駆動するための第1の波形信号を生成する。第1の波形信号は、通電角が120度以上150度以下の矩形波の信号である。3相巻線を有するブラシレスDCモータ4を滑らかに駆動させるためには、通電角は120度以上が必要である。一方、位置検出部5が、誘起電圧に基づいて位置を検出するためには、スイッチング素子のオンとオフとの間隔として30度以上の間隔が必要である。このため、通電角は、180度から30度を減じた150度を上限とする。なお、第1の波形信号は、矩形波に準じる波形であれば良い。例えば、波形の立ち上り/立ち下りに傾斜を持たせた台形波であっても良い。
第1波形発生部6は、位置検出部5により検出された回転子4aの位置情報を基に、第1の波形信号を生成すると良い。第1波形発生部6はさらに、回転数を一定に保つために、パルス幅変調(PWM)デューティ制御を行っている。これにより、回転位置に基づいた最適なデューティで、効率良く、ブラシレスDCモータ4が駆動される。
速度検出部7は、位置検出部5が検出した位置情報に基づき、ブラシレスDCモータ4の速度(すなわち回転速度)を検出する。例えば、一定周期で発生する位置検出部5からの信号を計測することにより、簡単に検出することができる。周波数設定部8は、デューティは一定で、周波数のみを変化させて周波数を設定する。
第2波形発生部は、周波数設定部8からの周波数を基にインバータ3のスイッチング素子3a〜3fを駆動するための第2の波形信号を生成する。第2の波形信号は、通電角が120度以上180度未満の矩形波の信号である。第1波形発生部6と同様に、ブラシレスDCモータ4は3相巻線を有するため、通電角は120度以上が必要である。一方、第2波形発生部10ではスイッチング素子のオンとオフとの間隔は必要ないため、上限を180度未満とする。位置検出部5がゼロクロスを検出することを考慮し、適宜オフ時間が設けられる。例えば、ゼロクロスを検出してから、通電角5度分のオフ時間を設けると良い。なお、第2の波形信号は、矩形波に準じる波形であれば良い。また、正弦波や歪み波であっても良い。なお、本実施の形態では、デューティは最大もしくは最大に近い状態(90〜100%の一定のデューティ)である。
運転切換部11は、回転子4aの回転速度が所定速度に対して低速か高速かを判定し、ドライブ部12に入力する波形信号を、第1の波形信号か第2の波形信号かに切り換える。具体的には、速度が低い場合は第1の波形信号を選択し、速度が高い場合は第2の波形信号を選択して出力する。
ここで、回転速度が低いか高いかの判定は、速度検出部7で検出した実際の速度に基づいて行うことができる。他にも、速度が低いか高いかの判定は、設定回転数やデューティに基づいて行うこともできる。例えば、デューティが最大(一般的には100%)の場合は速度が最高となるため、運転切換部11は、波形信号を第2の波形信号に切り換える。
また、第2の波形信号に基づく駆動において、第1の波形信号のデューティが所定の基準値を超えた場合に、運転切換部11は、回転速度が高いとして、ドライブ部12への出力を、第1の波形信号から第2の波形信号に切り換える。一方、第2の波形信号に基づく駆動において、目標回転数が低下した場合は、周波数設定部8は、デューティはそのままで、設定周波数を下げていく。その後、位置検出部5による位置検出が可能となると、運転切換部11は、ドライブ部12への出力を、第2の波形信号から、第1波形信号に切り換える。つまり、ブラシレスDCモータ4は、第2の波形信号に基づく駆動から、位置検出部5の位置情報を基にした第1の波形信号に基づく駆動へと切り換えられる。これにより、第1の波形信号による駆動と、第2の波形信号による駆動との間の移行が、スムーズに行われる。従って、第2の波形信号による駆動から、第1の波形信号による駆動、すなわち位置検出フィードバック制御による高効率な駆動に移行することができる。
ドライブ部12は、運転切換部11から出力された波形信号に基づき、インバータ3がブラシレスDCモータ4の3相巻線に供給する電力の供給タイミングを指示するドライブ信号を出力する。具体的にはドライブ信号は、インバータ3のスイッチング素子3a〜3fをオンまたはオフ(以下、オン/オフと記す)する。これにより、固定子4bに最適な交流電力が印加され、回転子4aが回転し、ブラシレスDCモータ4が駆動される。
電流検出部13は、整流平滑回路2とインバータ3との間に設け、インバータ3の入力電流からブラシレスDCモータ4に流れる電流の瞬時値を検出する。電流位相検出部14は、ブラシレスDCモータ4の電流の位相を検出する。本実施の形態においては、電流検出部13は、インバータ3の下側スイッチ素子(3b、3d、3f)のエミッタ接続部と平滑コンデンサ2fの負極との間に設けることでインバータ母線電流を検出するようにして、その出力をオペアンプ(図示せず)に入力後AD変換(図示せず)し、ドライブ部12の特定出力パターン時(例えば、スイッチング素子3a、3d、3fがオンしているタイミング)のインバータ3に流れる電流の最大値を検出することで、ブラシレスDCモータ4の巻線電流のピーク位相を検出する。なお、電流検出部13は電流センサ13aの出力を入力としている。電流センサは、直流電流センサ、交流電流センサ等何れでもよく、本実施の形態では、抵抗値が非常に小さい固定抵抗器としている。これにより、直流母線電流からインバータ(またはモータ)の過電流を検出するために設けたシャント抵抗と兼用することができ、新たな電流検出器を設ける必要がなく、モータ駆動装置の低コスト化を実現している。
以上のように構成されたモータ駆動装置23について、その動作を説明する。まず、ブラシレスDCモータ4の速度が低い場合(低速時)の動作について説明する。図2は、本実施の形態におけるモータ駆動装置23のタイミング図である。図2は、低速時でのインバータ3を駆動させる信号のタイミング図である。インバータ3を駆動させる信号とは、インバータ3のスイッチング素子3a〜3fをオン/オフするために、ドライブ部12から出力されるドライブ信号である。この場合、このドライブ信号は、第1の波形信号に基づいて得られる。例えば、第1の波形信号は、位置検出部5の出力に基づき、第1波形発生部6から出力される。
図2において、信号U、V、W、X、Y、Zはそれぞれ、スイッチング素子3a、3c、3e、3b、3d、3fをオン/オフするためのドライブ信号である。波形Iu、Iv、Iwはそれぞれ、固定子4bの巻線のU相、V相、W相の電流の波形である。ここで、低速時の駆動では、位置検出部5の信号に基づいて、120度ごとの区間で順次転流を行う。信号U、V、Wは、PWM制御によるデューティ制御を行っている。また、U相、V相、W相の電流の波形である波形Iu、Iv、Iwは、図2に示す様に、のこぎり波の波形となる。この場合は、位置検出部5の出力に基づいて、最適なタイミングで転流が行なわれている。このため、ブラシレスDCモータ4は最も効率良く駆動される。
次に、最適な通電角について、図3を用いて説明する。図3は、本実施の形態におけるモータ駆動装置23の、最適な通電角を説明する図である。特に図3は、低速時の通電角と効率との関係を示す。図3において、線Aは回路効率、線Bはモータ効率、線Cは総合効率(回路効率Aとモータ効率Bとの積)を示す。図3に示すように、通電角を120度より大きくすると、モータ効率Bは向上する。これは、通電角が広がることにより、モータの相電流の実効値が下がり(すなわち力率が上がり)、モータの銅損減少に伴いモータ効率Bが上がるためである。しかしながら、通電角を120度より大きくすると、スイッチング回数が増加し、スイッチングロスが増加する場合がある。このような場合は、回路効率Aは低下する。この回路効率Aとモータ効率Bとの関係から、総合効率Cが最も良くなる通電角が存在する。本実施の形態では、130度が、総合効率Cが最も良くなる通電角である。
次に、ブラシレスDCモータ4の速度が高い場合(高速時)の動作について説明する。図4は本実施の形態におけるモータ駆動装置23の他のタイミング図である。図4は、高速時でのインバータ3を駆動させるドライブ信号のタイミング図である。この場合、このドライブ信号は、第2の波形信号に基づいて得られる。第2の波形信号は、周波数設定部8の出力に基づき、第2波形発生部10から出力される。
図4における信号U、V、W、X、Y、Z、および波形Iu、Iv、Iwは図2と同様である。各信号U、V、W、X、Y、Zは周波数設定部8の出力に基づいて、所定周波数を出力して転流を行う。この場合の導電角は、120度以上180度未満とする。図4では、導電角が150度の場合を示している。導電角を上げることによって、各相の電流の波形Iu、Iv、Iwは擬似的に正弦波に近づく。
デューティを一定にして周波数を上げることにより、従来に比べて大幅に回転速度が上がる。この回転速度が上がった状態では、同期モータとして駆動されており、駆動周波数の上昇に伴い電流も増加する。この場合、導電角を最大の180度未満まで広げることにより、ピーク電流が抑制される。従って、ブラシレスDCモータ4は、さらに高い電流で駆動しても、過電流保護にかからずに動作される。
ここで、第2波形発生部10によって生成される、第2の波形信号について説明する。図5は、ブラシレスDCモータ4を同期駆動した場合の、トルクと位相との関係を示した図である。図5において、横軸はモータのトルク、縦軸は誘起電圧の位相を基準とした位相差を示し、位相が正の場合、誘起電圧の位相に対して進みであることを示す。また、同期駆動での安定状態を示す図5の、線D1はブラシレスDCモータ4の相電流の位相を、線E1はブラシレスDCモータ4の端子電圧の位相を示す。ここで、相電流の位相が端子電圧の位相より進んでいることから、同期駆動でブラシレスDCモータ4を高速で駆動していることが判る。図5に示す相電流の位相と端子電圧の位相との関係から明確なように、負荷トルクに対して相電流の位相の変化は少ない。一方で、端子電圧の位相が直線的に変化していることから、負荷トルクに応じて相電流と端子電圧との位相差はほぼ線形に変化する。
このように、同期駆動においては、ブラシレスDCモータ4の駆動は、駆動速度および負荷に応じた、適切な相電流の位相および端子電圧の位相との関係で安定する。この場合の、端子電圧の位相および相電流の位相との関係を図6に示す。特に図6は、負荷による相電流の位相と端子電圧の位相との関係をd−q平面上に示したベクトル図である。
同期駆動においては、端子電圧ベクトルVtは、負荷が増加した場合、大きさはほぼ一定に保ちながら、位相は進み方向に推移する。図6を用いて説明すると、端子電圧ベクトルVtは矢印Fの方向に回転する。一方、電流ベクトルIは、負荷が増加した場合、ほぼ一定の位相を保ちながら、負荷の増加に伴い大きさが変化する(例えば負荷増加に伴い電流が増える)。図6を用いて説明すると、電流ベクトルIは矢印Gの方向に伸びる。このように電圧ベクトルおよび電流ベクトルが駆動環境(入力電圧、負荷トルク、駆動速度等)に従い適切な状態で各ベクトルの位相関係が定まる。
ここで、ブラシレスDCモータ4をオープンループで同期駆動した場合の、ある負荷や速度における、位相の時間的変化について、図を用いて説明する。図7は、ブラシレスDCモータ4の位相関係を説明するための図である。図7(A)、(B)は、ブラシレスDCモータ4の相電流の位相と端子電圧の位相との関係を示す。図7(A)、(B)において、横軸は時間、縦軸は誘起電圧の位相を基準とした位相(すなわち誘起電圧との位相差)を示す。両図において、線D2は相電流の位相、線E2は端子電圧の位相、線H2は相電流の位相と端子電圧の位相との位相差を示す。図7(A)は低負荷での駆動状態を示し、(B)は高負荷での駆動状態を示す。また、誘起電圧の位相との差から、図7(A)、(B)共に、端子電圧の位相より相電流の位相が進んでいることから、ブラシレスDCモータ4が、同期駆動により非常に高速での駆動していることが判る。図7(C)は、ブラシレスDCモータ4の相電流の波形と端子電圧の波形を示すグラフである。図7において、線D3は相電流の波形、線E3は端子電圧の波形を示す。図7は、ブラシレスDCモータ4が高速で駆動されている状態を示す。つまり、端子電圧の位相より相電流の位相が進んでいることがわかる。
図7(A)に示すように、駆動速度に対して負荷が小さい場合の同期駆動では、転流に対して負荷に見合った角度分だけ回転子4aが遅れる。すなわち、回転子4aから見ると転流が進み位相となり、所定の関係が保たれる。つまり、誘起電圧から見ると、端子電圧および相電流の位相が進み位相となり、所定の関係が保たれる。これは弱め磁束制御と同様の状態であるため、高速での駆動が可能となる。
一方、図7(B)に示すように、駆動速度に対して負荷が大きい場合では、転流に対して回転子4aが遅れることで弱め磁束状態になり、回転子4aは転流周期に同期するように加速する。その後、回転子4aの加速により、端子電圧の進み位相が減少することによって相電流が減少し、回転子4aが減速する。この状態が繰り返され、回転子4aは、この加速と減速を繰り返す。これにより結局、駆動状態(駆動速度)が安定しない。すなわち図7(B)に示す様に、一定周期で行われる転流に対して、ブラシレスDCモータ4の回転が変動する。このため、誘起電圧の位相を基準とした場合、端子電圧の位相が変動する。このような駆動状態では、ブラシレスDCモータ4の回転が変動し、それに伴ってうねり音が発生する。また、電流が脈動するため、過電流と判断されて、ブラシレスDCモータ4が停止される可能性が生じる。
従って、ブラシレスDCモータ4をオープンループで同期駆動する場合、負荷が小さい状態では、ブラシレスDCモータ4は安定して駆動されるが、負荷が大きい状態では、上記の様な不都合が生じる。つまり、ブラシレスDCモータ4をオープンループで同期駆動する場合は、高速/高負荷での駆動はできず、駆動範囲が拡張されない。
そこで、本実施の形態におけるモータ駆動装置23は、相電流の位相と端子電圧の位相とを、図5に示すような負荷に見合った位相関係に保った状態で、ブラシレスDCモータ4を駆動する。このような相電流の位相と端子電圧の位相との位相関係を保つ方法について、以下に述べる。
モータ駆動装置23は、端子電圧の基準位相(すなわちドライブ信号の転流基準位置)と相電流の位相の基準点を検出し、これに基づき、オープンループの同期駆動における転流タイミング(一定周期の転流)に対して補正を行い、相電流の位相と端子電圧の位相との位相関係を保った転流タイミングを決定する。具体的には、電流検出部13によって検出した直流母線電流を基に、電流位相検出部14は任意の巻線に流れる電流の特定位相を検出する。この検出した電流位相を基準として、端子電圧の出力タイミングが決定される。また、電流位相は、誘起電圧の位相に対して所定の位相関係が保持されている。従って、誘起電圧の位相、すなわち回転子4aの位置と、端子電圧の位相とは所定の関係で安定することになる。そして第2波形発生部10は、生成した第2の波形信号をドライブ部12へ出力する。
ここで電流位相の検出方法について説明する。図8は同期駆動時のインバータの入力電流と各スイッチング素子(3a〜3f)の駆動信号を示すグラフである。図8における信号U、V、W、X、Y、Zは図2と同様でありIdcはモータ駆動装置23の直流母線に流れる電流波形、即ちインバータ入力電流である。
図8に示す区間Jは上側スイッチング素子(3a、3c、3e)の中で、U相上側(3a)のみがオンするタイミングであり、このとき母線電流IdにはU相巻線に流れる電流が現れる。図8(A)と図8(B)は異なる負荷状態での波形であり、図5に示すように電流位相と電圧位相の位相差は異なる。
従って、インバータ3のスイッチング素子の駆動信号の特定パターン(本実施の形態では、上側スイッチング素子3aオン、3c及び3eオフ、下側スイッチング素子3bオフ、3dおよび3fオン)の期間において、直流母線電流Idcが最大となるタイミング(すなわち本出力パターン時のU相巻線電流が最大となるポイント)は負荷状態によって異なるため、このポイントを相電流(本実施の形態ではU相)の基準位相として検出するようにしている。尚、直流母線電流のピーク検出は、連続的にAD変換を行ない、大小関係を比較する等で簡単に実現できる。また、図8(A)および図8(B)における区間K1、K2も上側のスイッチング素子は3aのみがオンする期間であるが、区間K1ではスイッチング素子3eがオフした直後、区間K2はスイッチング素子3dがオフした直後である。スイッチング素子3eまたは3dのオフした時、それぞれの巻線(W相巻線およびV相巻線)に蓄えられたエネルギーは、母線電流には現れない還流電流としてモータ内部で消費されるため、電流検出器13aによって巻線電流(本実施の形態ではU相電流)を正しく検出することは出来ない。従って本発明の実施の形態では図8(A)および図8(B)で示すように、直流母線電流から正しい巻線電流(本実施の形態ではU相巻線電流)の検出可能な区間Jのみで直流母線電流から巻線電流の特定位相を検出するようにしている。
次にこの第2波形発生部10の動作について、図9のフローチャートを用いて説明する。
まずステップ101では、電流ピークを検出するための各スイッチング素子の出力パターンとなったかどうかをつまり、各スイッチ素子出力パターンが特定のパターンとなるタイミングを待つ。本実施の形態ではU相上側(3a)オン、VおよびW相下側(3d、3f)オンのタイミングを待つ。所定の出力パターンとなった場合(ステップ101のYes)は、ステップ102に進む。ステップ102では、時間計測用のタイマをスタートさせ、電流位相の任意のタイミング、つまり本実施の形態では母線電流がピークとなるタイミングまでの時間を計測し、ステップ103に進む。
ステップ103では、ステップ102で計測した時間と、これまでの平均時間との差分を計算し、ステップ104にすすむ。ステップ104では、ステップ103で計算した差分に基づいて、転流タイミングの補正量を演算し、ステップ105に進む。
ここで、転流タイミングの補正とは、周波数設定部8で設定した周波数、つまり指令速度に基づく基本の転流周期に対して、転流タイミングを補正することである。従って、大きな補正量を付加した場合は、過電流や脱調が起こる。したがって、補正量を演算する場合は、ローパスフィルタ等を付加した上で演算を行い、転流タイミングの急激な変動を抑える。これにより、ノイズ等の影響で電流のピーク位相を誤検出した場合であっても、補正量への影響が小さくなり、駆動の安定性がより向上する。さらに、補正量の演算において急激な変化を抑えているため、ブラシレスDCモータ4を加減速させる転流タイミングの変化も緩やかになる。このため、指令速度が大きく変更され、周波数設定部8による周波数(転流周期)が大幅に変わった場合であっても、転流タイミングの変化は緩やかになり、加減速が滑らかになる。
この転流タイミングの補正は、具体的には、相電流の位相と端子電圧の位相との位相差を常に平均時間に近づけることである。例えば、負荷が大きくなることにより、回転子4aの回転速度が低下すると、相電流の位相は、端子電圧の位相を基準にすると遅れ方向に移動する。このため、端子電圧の基準位相から相電流の基準位相までの平均時間より、ステップ102で計測した時間の方が長くなる。この場合には、第2波形発生部10は、転流タイミングを、回転速度(回転数)に基づく転流周期のタイミングよりも遅らせるように転流タイミングを補正する。つまり、相電流の位相が遅れたことにより計測時間が長くなったため、第2波形発生部10は、転流タイミングを遅らせて端子電圧の位相を遅らせ、相電流の位相との位相差を平均時間に近づける。
逆に、負荷が小さくなることにより、回転子4aの回転速度が上がると、相電流の位相は、端子電圧の位相を基準にすると進み方向に移動する。このため、端子電圧の基準位相から相電流の基準位相までの平均時間より、計測時間の方が短くなる。この場合には、第2波形発生部10は、一旦、転流タイミングを、回転数に基づく転流周期のタイミングよりも早くするように転流タイミングを補正する。つまり、相電流の位相が早くなったことにより計測時間が短くなったため、第2波形発生部10は、転流タイミングを早くして端子電圧の位相を進ませ、相電流の位相の位相差を平均時間に近づける。
さらに第2波形発生部10は、転流タイミングの補正を、特定相(例えば、U相上側のスイッチング素子のみ)の任意のタイミング(例えば、回転子4aの1回転に1回)として、その他の相の転流は、目標とする回転数に基づく転流周期で時間的に行う。これにより、負荷に応じて相電流の位相と端子電圧の位相との位相関係が最適に保たれ、ブラシレスDCモータ4の駆動速度が保持される。
次にステップ105では、ステップ102で計測した時間を加味して平均時間を更新し、ステップ106に進む。ステップ106では、周波数設定部で設定した周波数(駆動速度)に基づいたスイッチング素子の転流周期に対して、補正量を付加することで転流タイミングを決定する。
つまり、転流タイミングは、周波数設定部8で設定した周波数に対して補正量を付加することにより、相電流の位相と端子電圧の位相とが、常に平均位相差となるように、電流位相を基準にして決定される。従って、負荷が大きくなった場合は、相電流の位相と転流タイミングの差である位相差が狭まる。これに対して、補正の基準となる平均時間が小さくなり、負荷が大きくなる前と比較して、位相差が狭まった状態を基準としてブラシレスDCモータ4が駆動される。これにより、より大きな進角でブラシレスDCモータ4が駆動され、弱め磁束効果の向上により、出力トルクが増大し、必要な出力トルクが確保される。
逆に、負荷が小さくなった場合は、相電流の位相と転流タイミングの差である位相差が広がる。これに対して、補正の基準となる平均時間が大きくなり、負荷が小さくなる前と比較して、位相差が広がった状態を基準としてブラシレスDCモータ4が駆動される。これにより、より小さな進角でブラシレスDCモータ4が駆動され、弱め磁束効果の低減により、出力トルクが減少し、必要以上のトルクが出力されない。以上より、必要な出力を確保するとともに、余計な出力をしない駆動が行われる。
一方、ステップ101において、電流ピークを検出するための各スイッチング素子の出力パターンで無い場合、(ステップ101のNo)は、ステップ107に進む。ステップ107では、転流タイミングの補正量は0として、ステップ106に進む。この場合は補正量が0であるため、ステップ106では、回転数に基づく転流周期のタイミングが、次回の転流タイミングとして決定される。
なお、本実施の形態では、U相上側のスイッチング素子3aがオン、VおよびW相下側スイッチング素子3d、3fがオンする出力パターンのみで転流周期の補正を行っているため、電気角1周期中に1回の補正となる場合について説明している。しかしながら、モータ駆動装置23の用途や、ブラシレスDCモータ4のイナーシャ等を考慮して補正のタイミングを設定すれば良い。例えば、回転子4aの1回転に1回の補正や、電気角1周期中に2回の補正、各スイッチング素子がオンする毎回のタイミングでの補正を行っても良い。
次に、運転切換部11による切り換え動作について説明する。図10は、本実施の形態におけるブラシレスDCモータ4の、回転数とデューティとの関係を示す図である。図10において、ブラシレスDCモータ4の回転数、つまり回転子4aの回転数が50r/s以下の場合は、第1波形発生部6による第1の波形信号に基づいて、ブラシレスDCモータ4が駆動される。デューティは、フィードバック制御により、回転数に応じて、最も効率が良い値に調整される。
回転数が50r/sでデューティが100%となり、第1波形発生部6に基づく駆動では、それ以上回転させることができない。すなわち限界に到達する。この状態において、上限周波数設定部は、この50r/s基に、その1.5倍の75r/sを上限周波数(上限回転数)として設定する。周波数設定部8での設定が75r/sを超えると、周波数制限部9は、この上限周波数75r/sにしたがって、これ以上の周波数は出力しない。なお、回転数50r/sから75r/sの間は、デューティは一定で、周波数(すなわち転流周期)のみを上げて、ブラシレスDCモータ4が駆動される。
次に、本実施の形態のブラシレスDCモータ4の構造について説明する。
図11は、本実施の形態におけるブラシレスDCモータ4の回転子の、回転軸に対して垂直断面を示した断面図である。
回転子4aは、鉄心4gと4枚のマグネット4c〜4fとから構成される。鉄心4gは、0.35〜0.5mm程度の薄い珪素鋼板を打ち抜いたものを積み重ねて構成される。マグネット4c〜4fは、円弧形状のフェライト系永久磁石がよく用いられ、図示したように、円弧形状の凹部が外方を向くように、中心対称に配置される。一方、マグネット4c〜4fとして、ネオジウムなどの希土類の永久磁石を用いる場合は、平板形状の場合もある。
このような構造の回転子4aにおいて、回転子4aの中心から、1つのマグネット(例えば4f)の中央に向かう軸をd軸とし、回転子4aの中心から、1つのマグネット(例えば4f)とこれに隣接するマグネット(例えば4c)との間に向かう軸をq軸とする。d軸方向のインダクタンスLdとq軸方向のインダクタンスLqは逆突極性を有し、異なるものとなる。つまりこれは、モータとしては、マグネットの磁束によるトルク(マグネットトルク)以外に、逆突極性を利用したトルク(リラクタンストルク)を有効に使える。したがって、モータとして、よりトルクが有効的に利用できる。この結果、本実施の形態としては、高効率なモータが得られる。
また、本実施の形態の制御において、周波数設定部8と第2波形発生部10による駆動を行うと、相電流は進み位相でとなる。そのため、このリラクタンストルクが大きく利用されるので、逆突極性がないモータに比べて、より高回転で駆動することができる。
(実施の形態2)
図1は、本発明の実施の形態2のモータ駆動装置を用いた電気機器のブロック図である。
ブラシレスDCモータ4は、圧縮要素18に接続され、圧縮機19を形成する。本実施の形態では、圧縮機19は冷凍サイクルに用いる。つまり、圧縮機19から吐出される高温高圧の冷媒は、凝縮器20に送られて液化し、毛細管21で低圧化し、蒸発器22で蒸発し、再び圧縮機19に戻る。さらに本実施の形態では、モータ駆動装置23を用いた冷凍サイクルを、電気機器として冷蔵庫24に用いた場合を説明する。蒸発器22は、冷蔵庫24の庫内25を冷却する。
このように本実施の形態では、ブラシレスDCモータ4は、冷凍サイクルの圧縮機19の圧縮要素18を駆動する。ここで、圧縮機19が往復運動式(レシプロタイプ)の場合は、その構成上、ブラシレスDCモータ4に質量の大きな金属製のクランクシャフトおよびピストンが接続され、非常にイナーシャの大きい負荷となる。このため、短時間における速度の変動は、圧縮機19の冷凍サイクル工程(吸入工程、圧縮工程など)によらず非常に少ない。従って、任意の1相のみの電流の位相を元にして転流タイミングを決定しても速度変動が大きくなることもなく、安定した駆動性能を得ることができる。さらに圧縮機19の制御では、高精度な回転数制御や加減速制御などは要求されないことから、本発明のモータ駆動装置23は、圧縮機19の駆動に対し非常に有効な用途のひとつである。
また、従来のモータ駆動装置で圧縮機を駆動する場合よりも、駆動範囲を拡張することができる。そのため、より高速駆動することで冷凍サイクルの冷凍能力を上げることができる。これにより従来と同一の冷却システムでもより高い冷凍能力が必要なシステムに適用することが可能となる。従って、高い冷凍能力が必要な冷凍サイクルを小型化でき、低コストで提供することが可能となる。また、従来のモータ駆動装置を用いた冷凍サイクルにおいては、冷凍能力が1ランク小さい(たとえば圧縮機気筒容積が小さい)圧縮機を用いることも可能となり、さらに冷却サイクルの小型化や低コスト化が実現できる。
本実施の形態において、圧縮機19は、冷蔵庫24の庫内25を冷却するために用いる。冷蔵庫24は、朝夕の家事時間帯といった限られた時間帯や夏場では頻繁に扉が開閉される使用実態がある。逆に、その他の1日の大半の時間帯は扉の開閉頻度は少なく、庫内25の冷却状態は安定している。この場合、ブラシレスDCモータ4は、低負荷の状態で駆動される。従って、冷蔵庫の消費電力を削減するためには、ブラシレスDCモータ4の低速/低負荷での駆動効率を向上させることが有効である。
ここで、ブラシレスDCモータ4の低速/低負荷での駆動効率を向上させる、つまり消費電力を小さくするには、固定子4bの巻線数を多くすれば良い。しかしこのままでは、ブラシレスDCモータ4は高速/高負荷での駆動には対応できない。一方、ブラシレスDCモータ4の高速/高負荷での駆動性能を向上させるには、固定子4bの巻線数を少なくすれば良いが、消費電力が大きくなる。本発明はブラシレスDCモータ4の高速/高負荷での駆動範囲を大きく拡張することができるため、低速/低負荷での駆動効率が高い、消費電力の小さいブラシレスDCモータ4であっても使用することができる。これにより、冷蔵庫24において1日の大半を占める低負荷状態でのブラシレスDCモータ4の駆動効率が向上され、結果として冷蔵庫24の消費電力が削減される。
ここで、本実施の形態の冷蔵庫24に用いるブラシレスDCモータ4のモータの巻線の設計について説明する。冷蔵庫24として一番使用頻度の高い回転数および負荷状態(たとえば回転数が40Hzで圧縮機入力電力が80W程度)での駆動を行う場合、第1波形発生部6によって、120度から150度通電でデューティ100%となるように設計する。これによれば、ブラシレスDCモータ4の鉄損の低減およびインバータ3のスイッチング損失の低減を行うことができる。こうすることにより、モータ効率と回路効率ともに最高効率を引き出すことができる。その結果、冷蔵庫24としての消費電力を最小限にすることができる。
また、高速/高負荷での駆動範囲を拡張することは、冷凍サイクルの冷凍能力を向上させることになり、従来のモータ駆動装置を用いた冷凍サイクルの冷蔵庫に比べ、庫内や食品が短時間で冷却される。例えば、冷蔵庫24の扉の開閉が頻繁に行われた場合や、霜取り運転後または設置直後といった庫内25の温度が高い高負荷の状態、さらには熱い食品を庫内に投入してその食品を急速に冷却または凍結させたい場合などに行う急速冷凍運転などにおいて有効である。さらに冷凍サイクルの冷凍能力が向上するため、小さな冷凍サイクルを大きな容量の冷蔵庫24に用いることができる。さらに冷凍サイクルが小さいため、庫内容積効率(冷蔵庫全体の体積に対する食品収納部の容積)も向上する。これらにより、冷蔵庫24の低コスト化も実現できる。
さらに、従来のモータ駆動装置であれば、高速/高負荷での駆動に対応するために、巻線の巻き込み数を少なくすることにより必要トルクを確保したブラシレスDCモータを利用する必要があった。このようなブラシレスDCモータは、モータの騒音等が大きかった。本実施の形態のモータ駆動装置23を用いれば、巻線の巻込み量を増やしてトルクダウンしたブラシレスDCモータ4を利用しても、高速/高負荷で駆動できる。これにより、回転数が低い場合のデューティが、従来のモータ駆動装置を用いた場合より大きくできる。そのため、モータの騒音、特にキャリア音(PWM制御での周波数に相当する。例えば3kHz)が低減できる。
なお、本実施の形態において、ブラシレスDCモータ4は電気機器として冷蔵庫24の圧縮機19を駆動するものとした。一方、他の電気機器として空気調和機(図示せず)の圧縮機を駆動する場合でも同様に、低速時の高効率駆動と高速/高負荷での駆動が行える。この場合、冷房時の最低負荷から暖房時の最大負荷まで、幅広い駆動範囲に対応できるとともに、特に定格以下の低負荷での消費電力を低減することができる。
以上説明したように本発明は、回転子と、3相巻線を有する固定子とからなるブラシレスDCモータを駆動するモータ駆動装置である。さらに本発明は、3相巻線に電力を供給するインバータと、通電角が120度以上150度以下の波形である第1の波形信号を出力する第1波形発生部を有する。さらに本発明は、インバータの入力電流からブラシレスDCモータに流れる電流の位相を検出する電流位相検出部と、デューティは一定で、周波数のみを変化させて設定する周波数設定部を有する。さらに本発明は、ブラシレスDCモータに流れる電流の位相と所定の位相関係を有する波形であり、周波数設定部で設定した周波数を有する波形であり、かつ、通電角が120度以上180度未満の波形である第2の波形信号を出力する第2波形発生部を有する。さらに本発明は、回転子の速度を所定速度より低いと判定した場合は第1の波形信号を、回転子の速度を所定速度より高いと判定した場合は第2の波形信号を出力するように切り換える運転切換部を有する。さらに本発明は、運転切換部から出力された第1もしくは第2の波形信号に基づき、インバータが3相巻線に供給する電力の供給タイミングを指示するドライブ信号を、インバータに出力するドライブ部を有する。
これにより、ブラシレスDCモータの電流位相と電圧位相との関係が安定し、駆動安定性が向上する。このことで、ブラシレスDCモータの駆動可能な負荷範囲および速度範囲を拡張することができる。
また本発明は、3相巻線に供給する電力の供給タイミング、つまり転流タイミングを一時的に補正することにより、ブラシレスDCモータの電流の位相と端子電圧の位相とを所定の位相関係に保持する。これにより、ブラシレスDCモータの電流位相と電圧位相との位相関係を負荷状態に応じた適切な状態安定させたうえで、その位相関係が保持される。このため、高速/高負荷での駆動が安定し、駆動可能な負荷範囲が拡張される。
また本発明は、3相巻線に供給する電力の巻線の切り換え、つまり転流を、ブラシレスDCモータの電流の位相を基準とした所定のタイミングで行なう。これにより、ブラシレスDCモータの電流位相と電圧位相との位相関係が確実に保持される。
また本発明は、回転子の回転位置を検出する位置検出部をさらに備え、第1波形発生部は、位置検出部からの位置情報に基づいて生成される波形で、かつ、通電角が120度以上150度以下の波形である第1の波形信号を出力する。これにより、高効率な駆動を行うことができる。
また本発明は、ブラシレスDCモータの回転子は、鉄心に永久磁石を埋め込んで構成され、さらに、突極性を有する。これにより、マグネットトルクとともに、突極性によるリラクタンストルクが有効に利用される。
また本発明は、ブラシレスDCモータは圧縮機を駆動する。これにより、圧縮機が高効率に駆動されるとともに、騒音が低減される。
また本発明は、上記構成のモータ駆動装置を用いた電気機器である。これにより、電気機器として冷蔵庫や空気調和機のような冷却機器に用いた場合、駆動の高効率化により、冷却性能の向上が可能となる。
本発明のモータ駆動装置は、ブラシレスDCモータの駆動範囲を拡張し、高速/高負荷での駆動における安定性を向上した。従って、自動販売機やショーケース、ヒートポンプ給湯器といった圧縮機を用いた電気機器のほか、洗濯機や掃除機、ポンプなどブラシレスDCモータを用いる様々な用途に利用できる。
3 インバータ
4 ブラシレスDCモータ
4a 回転子
4b 固定子
4c,4d,4e,4f マグネット(永久磁石)
4g 鉄心
5 位置検出部
6 第1波形発生部
8 周波数設定部
9 波形補正部
10 第2波形発生部
11 運転切換部
12 ドライブ部
13 電流検出部
13a 電流検出器
14 電流位相検出部
19 圧縮機
23 モータ駆動装置
24 冷蔵庫(電気機器)

Claims (6)

  1. 回転子と、3相巻線を有する固定子とからなるブラシレスDCモータを駆動するモータ駆動装置であって、前記3相巻線に電力を供給するインバータと、通電角が120度以上150度以下の波形である第1の波形信号を出力する第1波形発生部と、前記インバータの入力電流から前記ブラシレスDCモータに流れる任意の相の電流がピークとなるタイミングを検出して前記ブラシレスDCモータの巻線に流れる電流の基準位相とする電流位相検出部と、デューティは一定で、周波数のみを変化させて設定する周波数設定部と、前記ブラシレスDCモータに流れる前記電流の基準位相と所定の位相関係を有する波形であり、前記周波数設定部で設定した周波数を有する波形であり、かつ、通電角が120度以上180度未満の波形である第2の波形信号を出力する第2波形発生部と、前記回転子の速度を所定速度より低いと判定した場合は前記第1の波形信号を、前記回転子の速度を前記所定速度より高いと判定した場合は前記第2の波形信号を出力するように切り換える運転切換部と、前記運転切換部から出力された第1もしくは第2の波形信号に基づき、前記インバータが前記3相巻線に供給する電力の供給タイミングを指示するドライブ信号を、前記インバータに出力するドライブ部と、を有し、前記3相巻線に供給する電力の供給タイミングを一時的に補正することにより、前記ブラシレスDCモータの電流の基準位相と端子電圧の位相との時間関係を常に平均時間に近づけることで前記ブラシレスDCモータの駆動状態により必然的に定まる前記ブラシレスDCモータと端子電圧との位相関係を保持するモータ駆動装置。
  2. 前記3相巻線に供給する電力の巻線の切り換えは、前記ブラシレスDCモータの電流の位相を基準とした所定のタイミングで行なう請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記回転子の回転位置を検出する位置検出部をさらに備え、前記第1波形発生部は、前記位置検出部からの位置情報に基づいて生成される波形で、かつ、通電角が120度以上150度以下の波形である第1の波形信号を出力する請求項1または請求項2記載のモータ駆動装置。
  4. 前記ブラシレスDCモータの回転子は、鉄心に永久磁石を埋め込んで構成され、さらに、突極性を有する請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のモータ駆動装置。
  5. 前記ブラシレスDCモータは圧縮機を駆動する請求項1から請求項4のいずれか1つに記載のモータ駆動装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のモータ駆動装置により駆動されるブラシレスDCモータを備えた電気機器。
JP2010060623A 2010-03-17 2010-03-17 モータ駆動装置およびこれを用いた電気機器 Active JP5747145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060623A JP5747145B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 モータ駆動装置およびこれを用いた電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060623A JP5747145B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 モータ駆動装置およびこれを用いた電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199926A JP2011199926A (ja) 2011-10-06
JP5747145B2 true JP5747145B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=44877450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060623A Active JP5747145B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 モータ駆動装置およびこれを用いた電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5747145B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454962B2 (ja) * 2011-12-05 2014-03-26 株式会社デンソー モータ制御装置
JP6145274B2 (ja) * 2013-01-18 2017-06-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの駆動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4341266B2 (ja) * 2003-03-17 2009-10-07 パナソニック株式会社 ブラシレスdcモータの駆動方法及びその装置
JP4279654B2 (ja) * 2003-11-21 2009-06-17 シャープ株式会社 インバータ装置、圧縮機駆動装置および冷凍・空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011199926A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010082473A1 (ja) モータ駆動装置およびこれを用いた電気機器
WO2010082472A1 (ja) モータ駆動装置およびこれを用いた電気機器
JP5428745B2 (ja) モータ駆動装置および圧縮機および冷蔵庫
WO2012137399A1 (ja) モータ駆動装置およびにこれを用いた電気機器
JP5402311B2 (ja) モータ駆動装置およびこれを用いた電気機器
JP5375260B2 (ja) モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫
JP5402310B2 (ja) モータ駆動装置および圧縮機および冷蔵庫
JP7308389B2 (ja) モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫
JP5428746B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置およびこれを用いた電気機器
JP5387396B2 (ja) モータ駆動装置および圧縮機および冷蔵庫
JP5521405B2 (ja) モータ駆動装置およびこれを用いた電気機器
JP5747145B2 (ja) モータ駆動装置およびこれを用いた電気機器
JP2011193585A (ja) モータ駆動装置およびにこれを用いた電気機器
JP5604991B2 (ja) モータ駆動装置およびにこれを用いた電気機器
JP6970871B2 (ja) モータ駆動装置および、これを用いた冷蔵庫
JP5396969B2 (ja) モータ駆動装置および圧縮機および冷蔵庫
JP5927412B2 (ja) モータ駆動装置およびにこれを用いた電気機器
JP5927411B2 (ja) モータ駆動装置およびにこれを用いた電気機器
JP5407790B2 (ja) モータ駆動装置およびそれを用いた圧縮機および冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130313

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151