[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5743550B2 - ヘモグロビンβ鎖のN末端領域に対する抗体 - Google Patents

ヘモグロビンβ鎖のN末端領域に対する抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP5743550B2
JP5743550B2 JP2010542027A JP2010542027A JP5743550B2 JP 5743550 B2 JP5743550 B2 JP 5743550B2 JP 2010542027 A JP2010542027 A JP 2010542027A JP 2010542027 A JP2010542027 A JP 2010542027A JP 5743550 B2 JP5743550 B2 JP 5743550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
hba1c
hemoglobin
hba0
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010542027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010067611A1 (ja
Inventor
宮崎 修
修 宮崎
耕平 田久保
耕平 田久保
俊祐 藏下
俊祐 藏下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Medical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Medical Co Ltd filed Critical Sekisui Medical Co Ltd
Priority to JP2010542027A priority Critical patent/JP5743550B2/ja
Publication of JPWO2010067611A1 publication Critical patent/JPWO2010067611A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743550B2 publication Critical patent/JP5743550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • C07K14/805Haemoglobins; Myoglobins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • C12N5/163Animal cells one of the fusion partners being a B or a T lymphocyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • G01N33/723Glycosylated haemoglobin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、未修飾のヘモグロビンβ鎖のN末端領域を認識する抗体及び当該抗体を用いたヘモグロビンA1cの測定方法に関する。
血中のヘモグロビン(以下、「Hb」という)に糖が結合した糖化ヘモグロビンのうち、ヘモグロビンβ鎖のN末端バリン残基がグルコースで糖化されたヘモグロビンA1c(以下、「HbA1c」という)は、臨床的に過去1〜2ヶ月の平均血糖値を反映することから、糖尿病の診断や糖尿病の経過観察に適した指標として広く使用されている。
HbA1cの測定法としては、HPLC法及び免疫学的測定法が用いられているが、HPLCのカラムの種類や試薬メーカー間によって、測定対象が微妙に異なっており、測定の標準化が求められている。かかる観点から、IFCC(International Federation of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine)のHbA1c標準化のワーキンググループは、基準測定法(以下、「IFCC準拠法」という)を定めた(非特許文献1)。その方法は、赤血球溶血液をプロテアーゼで消化してヘモグロビンβ鎖のN末端ヘキサペプチド(VHLTPE)(配列番号1)を抽出し、その抽出物中のHbA1cのβ鎖N末端の糖化ヘキサペプチド(f−VHLTPE)と、ヘモグロビンA0(以下、「HbA0」という)のβ鎖N末端の修飾されていないヘキサペプチド(VHLTPE)(配列番号1)の量を求め、下記式によりHbA1c含有率(%)を算出するというものである。
HbA1c含有率(%)=(f−VHLTPE量/(f−VHLTPE量+VHLTPE量))×100=(HbA1c量/(HbA1c量+HbA0量))×100
しかしながら、この方法における糖化ヘキサペプチド含量の測定法は、HPLC−MS又はHPLC−キャピラリー電気泳動を用いるものであることから、高価な装置を必要とし、特定の施設でしか測定することができない。また、この測定値は、従来法のHbA1c値と大きく変わるという問題がある(非特許文献2)。
Clin. Chem. Lab. Med. 2002;40(1):78-89 糖尿病46巻9号(2003), 775〜778頁
従って本発明の課題は、IFCC準拠法と同様のHbA1c含有率(%)を測定できる汎用の手段を提供することにある。
そこで本発明者は、HPLC−MSやHPLC−キャピラリー電気泳動法に代わるIFCC準拠法を開発すべく検討した結果、Hbβ鎖N末端のヘキサペプチドVHLTPE(配列番号1)に特異的に反応し、このヘキサペプチドが修飾されたペプチドには反応しない抗体の作製に初めて成功した。この抗体とHbA1c抗体とを用いれば、HbA1cとHbA0とが正確かつ簡便に定量でき、簡便な免疫学的手段でIFCC準拠法によるHbA1c含有率(%)が測定できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、N末端にアミノ酸配列VHLTPE(配列番号1)を有するペプチド又はタンパク質と反応し、当該ペプチド又はタンパク質のN末端バリンが修飾されたペプチド又はタンパク質と反応しない抗体を提供するものである。
また、本発明は、上記抗体を用いて試料中のHbA0量を測定し、抗HbA1c抗体を用いて前記試料中のHbA1c量を測定し、次式(1)
HbA1c含有率(%)=(HbA1c量/(HbA1c量+HbA0量))×100(1)
から試料中のHbA1c含有率(%)を算出することを特徴とする試料中のHbA1c含有率の測定法を提供するものである。
本発明の抗体を用いれば、試料中のHbA0量が正確かつ簡便に測定できることから、試料中のHbA0量とHbA1c量とを基準とするIFCC準拠法によるHbA1c含有率(%)が簡便かつ正確に測定可能となる。
イムノクロマト法によるHbA1cの測定法概略図を示す。 イムノクロマト法によるHbA1cの測定法概略図を示す。 抗原固相化ELISA法にてマウス抗血清中の抗体価を測定した結果を示す。 競合ELISA法にて本発明抗体のヘモグロビンβ鎖N末端ペプチド(VHLTPE)(配列番号1)及びその糖化ペプチド(f−VHLTPE)に対する反応性を調べた結果を示す。 競合ELISA法にて本発明抗体のヘモグロビンβ鎖N末端ペプチド(VHLTPE)(配列番号1)及びα鎖N末端ペプチド(VLSPAD)(配列番号10)に対する反応性を調べた結果を示す。 抗原固相化ELISA法にて本発明抗体及び抗ヘモグロビン抗体のHbA1c及びHbA0に対する反応性を調べた結果を示す。 抗原固相化ELISA法にて本発明抗体、抗ヘモグロビン抗体、及び抗HbA1c抗体のHPLCで分離したヘモグロビン亜分画に対する反応性を調べた結果を示す。 サンドイッチELISAによるHbA1c濃度測定系、及びHbA0濃度測定系における検量線を示す。
本発明の抗体は、N末端にアミノ酸配列VHLTPE(配列番号1)を有し、N末端バリンが修飾されていないペプチド又はタンパク質と反応し、当該ペプチド又はタンパク質のN末端バリンが修飾されたペプチド又はタンパク質と反応しない抗体である。
N末端にアミノ酸配列VHLTPE(配列番号1)を有し、N末端バリンが修飾されていないペプチドとしては、アミノ酸配列VHLTPE(配列番号1)からなるオリゴペプチド、及びアミノ酸配列VHLTPE(配列番号1)を含むポリペプチドが挙げられる。N末端にアミノ酸配列VHLTPE(配列番号1)を有し、N末端バリンが修飾されていないタンパクとしては、正常な成人の主要なHbであって、Hbβ鎖を有するヘモグロビンA0、及びHbδ鎖を有するヘモグロビンA2(以下、「HbA2」という)のうちδ鎖N末端が修飾されていないものが挙げられるが、HbA2は、非常に微量な成分である。従って、本発明抗体と反応する主要なHbとしては、HbA0が挙げられる。
一方、前記N末端バリンが修飾されたペプチド又はタンパク質としては、N末端にアミノ酸配列VHLTPE(配列番号1)を有し、そのN末端バリンが糖修飾されたペプチド又はHbが挙げられる。当該タンパク質としては、HbA1cが挙げられる。
従って、本発明の抗体の好ましい形態としては、N末端にアミノ酸配列VHLTPE(配列番号1)を有し、N末端バリンが修飾されていないペプチド又はHbと反応し、当該ペプチド又はHbのN末端バリンが修飾されたペプチド又はHbと反応しない抗体が挙げられる。さらに好ましい形態としては、HbA0と反応し、HbA1cと反応しない抗体である。
さらに、本発明の抗体は、Hb以外のタンパク質とは反応せず、さらにアミノ酸配列VHLTPE(配列番号1)を有さないHb、例えばHbFとは反応しないものであるのが好ましい。
本発明の抗体は、ポリクローナル抗体でもモノクローナル抗体でもよいが、モノクローナル抗体であるのが特に好ましい。
本発明の抗体は、HbA0がβ鎖N末端にVHL(配列番号2)を有することから、アミノ酸配列VHL(配列番号2)を有するペプチド又はタンパク質を免疫原として用い、常法により作製することができる。免疫原の例としては、VHLC(配列番号3)、VHLTC(配列番号4)、VHLTPC(配列番号5)、VHLTPEC(配列番号6)、VHL(配列番号2)、VHLT(配列番号7)、VHLTP(配列番号8)、VHLTPE(配列番号1)、及びこれらのペプチドとキャリアタンパクとが結合した抗原が挙げられる。キャリアタンパクとしてはオボアルブミン(以下、「OVA」という)、ウシ血清アルブミン(以下、「BSA」という)、陽イオン化BSA(以下、「cBSA」という)、スカシ貝ヘモシアニン(以下、KLHという)等が挙げられる。ペプチドとキャリアタンパクとの結合方法は、MBS法(m−Maleimidobenzoyl−N−hydroxysuccinimide esterを用いる方法)及びEDC法(1−ethyl−3−(3−dimethylaminopropyl)carbodiimide hydrochlorideを用いる方法)等が挙げられる。
本発明のモノクローナル抗体は、例えばAntibodies,A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press,(1988)に記載の方法に準じて作製することができる。
免疫に用いる動物は特に限定されないが、例えばマウス、ラットなどが挙げられる。免疫方法は、一般的な手法に従って行うことができる。例えば、免疫原を通常の緩衝液や生理食塩水に懸濁させたもの、あるいは免疫原と完全フロイントアジュバンドなどの補液との混合物を、動物の皮下、皮内、腹腔などに投与して一時刺激後、必要に応じて同様の操作を繰り返し行う。抗原の投与量は投与経路、動物種に応じて適宣決定されるが、通常の投与量は1回当たり10μg〜1mg程度が好ましい。
細胞融合に用いる免疫細胞は、最終免疫の3〜4日後に摘出した脾臓細胞が好適である。また、前記免疫細胞と融合させる骨髄腫細胞(以下、「ミエローマ細胞」という)としては、既に確立されている公知の各種細胞株が好ましく、例えばマウスにおけるNS1(P3/NSI/I−Ag4−1)[Eur.J.Immunol.6:511−519(1976)]、SP2/O−Ag14[Nature 276:269(1978)]、P3-X63−Ag8.653[J.Immunol.123:1548(1979)]、P3-X63−Ag8U.1[Curr.Top.Microbiol.Immunol.81:1(1978)]等や、ラットにおけるY3−Ag1.2.3.[Nature 277:131−133(1979)]、YB2/O(YB2/3HL/P2.G11.16Ag.20)[Methods Enzymol.73B:1(1981)]等が挙げられる。
細胞融合には、通常用いられるポリエチレングリコール(以下、「PEG」という)、センダイウイルス(HVJ)等を使用することができる。細胞融合の手法は通常の方法と同様であり、例えばミエローマ細胞とミエローマ細胞に対して約1〜10倍の免疫細胞との混合ペレットに、平均分子量1000〜6000のPEGを30〜60%の濃度で滴下し、混合する。ハイブリドーマの選択は、通常の選択培地、例えばヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジン(以下、「HAT」という)を含む培地を使用する。HAT培地で培養して得られたハイブリドーマを用いて、通常の限界希釈法により、目的とする抗体産生株の検索及び単一クローン化を行えばよい。
目的とする抗体産生株は、例えばELISA法、RIA法等により、VHLTPE(配列番号1)を有するペプチド又はタンパク質に反応し、当該ペプチド又はタンパク質のN末端バリンが修飾されたペプチド又はタンパク質と反応しない抗体を産生するハイブリドーマを選択することにより得られる。
具体的には、まず培養上清中のモノクローナル抗体を、固相化した精製HbA0抗原と反応させ、次いで標識抗IgG抗体を反応させる。抗原固相化ELISA法により、HbA0に対し高い反応性を有するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマをスクリーニングする。得られたハイブリドーマの培養上清について、さらに、精製HbA0抗原を固相化したプレートを用い、VHLTPE(配列番号1)又は糖化VHLTPE(f−VHLTPE)との間で競合ELISA法を行い、VHLTPE(配列番号1)に反応し、f−VHLTPEに反応しないモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを選択する。
当該モノクローナル抗体は、常法に従いハイブリドーマを培養し、培養上清から分離する方法、前記ハイブリドーマをこれと適合性のある哺乳類動物に投与し、腹水として回収する方法により製造できる。
このようにして得られる本発明のモノクローナル抗体は、Hbβ鎖N末端が修飾されていないペプチド又はタンパク質と反応し、かつHbβ鎖のN末端が修飾されたペプチド又はタンパク質とは反応しないことから、HbA0と反応し、HbA1cと反応しない抗体である。従って、HbA0をHbA1cと区別して免疫測定するための抗体として有用である。
本発明の抗体を用いれば、IFCC準拠法と同様のHbA1c測定が可能になる。すなわち、本発明の抗体を用いて試料中のHbA0量を測定し、抗HbA1c抗体を用いて前記試料中のHbA1c量を測定し、次式(1)
HbA1c含有率(%)=(HbA1c量/(HbA1c量+HbA0量))×100(1)
から試料中のHbA1c含有率(%)を算出すれば、試料中のHbA1c含有率が測定できる。
また、前記式(1)は、本発明モノクローナル抗体の認識部位を考慮すれば、次式(2)で表わすこともできる。
HbA1c含有率(%)=(f−VHLTPE量/(f−VHLTPE量+VHLTPE量))×100(2)
本発明方法における、HbA0の測定法及びHbA1cの測定法は、通常の免疫学的測定法であればいずれも採用できる。ここで免疫学的測定法としては、サンドイッチELISA法、競合ELISA法、イムノクロマト法、ラテックス凝集法、競合ラテックス凝集法等が挙げられる。
従来の任意の免疫学的測定法に本発明のモノクローナル抗体を適用することにより、HbA0とHbA1cとをそれぞれ測定することができる。
例えば、サンドイッチELISA法で測定する場合には、精製したHbA0、又はHbA1cを標準品として次のような方法でHbA0又はHbA1cを定量できる。すなわち、本発明のモノクローナル抗体又は抗HbA1c抗体を固定化したELISAプレートに、希釈した検体試料を添加し反応させた後、酵素標識した抗ヘモグロビン抗体(以下、「抗Hb抗体」という)を反応させ、発色後の吸光度の変化から試料中に存在するHbA0又はHbA1cを特異的に定量できる。
ラテックス凝集法で測定する場合には、精製したHbA0又はHbA1cを標準品として次のような方法で定量することができる。すなわち、本発明のモノクローナル抗体又は抗HbA1c抗体の少なくとも1種を不溶性担体であるラテックス粒子に感作し、検体試料及び抗Hbモノクローナル抗体に接触させることにより、試料中のHbA0又はHbA1cを介して抗体感作ラテックス粒子同士が架橋し凝集を生じるため、この凝集度の変化から当該HbA0又はHbA1cを特異的に定量できる。
あるいは競合ラテックス凝集法で測定する場合には、精製したHbA0又はHbA1cを標準品として次のような方法で定量することができる。すなわち、VHLTPE(配列番号1)又はf−VHLTPEの少なくとも1種を不溶性担体であるラテックス粒子に感作し、検体試料、及び本発明のモノクローナル抗体又は抗HbA1c抗体の少なくとも1種を接触させることにより、ペプチド感作ラテックス粒子と抗体による凝集反応に対して検体試料中のHbA0又はHbA1cが競合阻害を示すため、この競合阻害の変化から当該HbA0又はHbA1cを特異的に定量できる。
検体試料としては、HbA0又はHbA1cを含有するヒト体液であれば特に制限されず、例えば血液、赤血球画分等が挙げられる。
ラテックス凝集法等におけるラテックス粒子としては、ラテックス凝集反応を利用した免疫学的凝集反応及び凝集阻止反応において、一般的に用いられている微粒子の担体であれば特に制限されないが、工業的に大量生産することができる有機系微粒子が好ましい。このような有機系微粒子としては、例えば、スチレン、塩化ビニル、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等のビニル系モノマーの単独重合体又は共重合体;スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体等のブタジエン系共重合体等が挙げられる。また、このような有機系微粒子に、カルボキシル基、第一級アミノ基、カルバモイル基、水酸基、アルデヒド基等の官能基が結合した反応性有機系微粒子も好ましく使用することができる。上記のラテックス粒子の中では、抗原又は抗体の吸着性に優れ、生物学的活性を長期間安定に保持できる点から、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体等のポリスチレン系ラテックス粒子が好ましい。
ラテックス粒子の形状は特に制限されないが、その平均粒子径は、ラテックス粒子表面の蛋白質と測定対象物質との凝集反応の結果生じる凝集体が肉眼又は光学的に検出できるに充分な大きさが望ましい。好ましい平均粒子径としては0.02〜1.6μmであり、特に0.03〜0.5μmが好ましい。
ラテックス粒子に本発明のモノクローナル抗体又は抗HbA1c抗体を感作する方法は、特に制限されず、公知の方法が使用できる。例えば、ラテックス粒子表面に物理的に吸着させる方法、官能基を有するラテックス粒子表面に共有結合させる方法、及び免疫学的結合によって感作する方法などが挙げられる。
イムノクロマト法で測定する場合には、HbA0とHbA1cとが同時に測定できるので特に好適である。例えば図1に示す如く、本発明モノクローナル抗体及び抗HbA1c抗体とをそれぞれ別の部位(Aライン及びBライン)に固定化したイムノクロマト支持体を用いる。図1中の露出化処理には、グアニジン又はその塩と非イオン性界面活性剤、グアニジン又はその塩と亜硝酸塩、グアニジン又はその塩と非イオン性界面活性剤と亜硝酸塩、もしくは従来公知のグアニジン、チオシアン酸、チオシアン酸リチウム、フェリシアニド、イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等を用いることができる。エピトープが露出化されたHbA0及びHbA1c含有試料をサンプルパットに滴下する。滴下された試料は、毛細管現象により展開され、Aラインに到達すると試料中のHbA0のみが反応し、Bラインに到達すると試料中のHbA1cのみが反応する。その他のヘモグロビンは反応せずにエンドパッドまで移動する。Aライン及びBラインの色の濃さ、反射強度、又は吸光度等をイムノクロマトリーダーで測定すれば、試料中のHbA0及びHbA1cがそれぞれ定量できる。ここで、HbA0の定量値をA、HbA1cの定量値をBとすると、HbA1c(%)=(B/(A+B))×100として、HbA1c(%)を求めることも出来る。
また、上記イムノクロマト支持体において、予めサンプルパッド上にカラーラテックス結合抗Hb抗体を含浸させておく(図2)。図2中の露出化処理は、上記と同じものが用いられる。露出化処理されたHbA1c含有試料をサンプルパットに滴下する。滴下された試料中のHb(図2中だ円で示す)が抗Hb抗体と反応し、支持体上を移動する。Aラインにおいては、抗Hb抗体−HbA0−本発明抗体のサンドイッチ複合体が形成される。一方、Bラインにおいては、抗Hb抗体−HbA1c−抗HbA1c抗体のサンドイッチ複合体が形成される。その他のHbと抗Hb抗体との結合物はエンドパッドまで移動する。形成された前記のサンドイッチ複合体量を、Aライン及びBラインの色の濃さ、反射強度、又は吸光度等をイムノクロマトリーダーで測定すれば、試料中のHbA0及びHbA1cがそれぞれ定量できる。ここで、HbA0の定量値をA、HbA1cの定量値をBとすると、HbA1c(%)=(B/(A+B))×100として、HbA1c(%)を求めることも出来る。
なお、カラーラテックスの代わりに金コロイド粒子等も使用可能である。
ここで抗HbA1c抗体としては、モノクローナル抗体でもポリクローナル抗体でもよく、例えば特許文献(特開昭61−172064号公報、特開平6−66796号公報)記載のもの等が使用可能である。
なお、上記免疫学的測定法を実施するにあたって、本発明の抗体を使用して製造された当該抗体を含む免疫学的測定用キットを用いることができる。当該キットは、免疫学的測定法に用いる一般的な構成要素、例えば、標識物、担体、支持体、緩衝液、安定化剤、反応器等を含んでいてもよい。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1(ハイブリドーマの作製と抗体の獲得)
(I)材料と方法
(1)精製HbA0及び精製HbA1cの調製
ヒト赤血球溶血液を非特許文献(Melisenda J.McDonald et al、JBC、253(7)、2327−2332、1978)記載のBio−Rex70(バイオラッド社)を用いたイオン交換クロマトグラフィーにより、HbA0及びHbA1cを精製し、以降の実験に用いた。
(2)各種ペプチド及び糖化ペプチドの調製
各配列のペプチドは、ペプチド自動合成装置を用いFmoc法により合成、及び精製した。各ペプチドの純度はHPLCで、95%以上であることを確認した。また、分子量は、質量分析装置(MALDI−TOF)にて理論値と同じであることを確認した。糖化ペプチドは、特許文献(特開昭61−172064号公報)記載の方法にて合成及び精製した。すなわち、各配列のペプチドとグルコースを無水ピリジン中で反応させHPLCで精製した。各糖化ペプチドの分子量は、質量分析装置(MALDI−TOF)で理論値、すなわち各ペプチドの分子量に162を加算した分子量と同じであることを確認した。
(3)抗Hb抗体、及び抗HbA1c抗体の調製
抗Hb抗体は、上記(1)の精製HbA0を免疫原として定法にて作製したマウスモノクローナル抗体を使用した。抗HbA1c抗体は、特許文献(特開昭61−172064号公報)記載の方法にて作製したマウスモノクローナル抗体を使用した。すなわち、上記(2)で合成した糖化ペプチド(f−VHLTPEEKYYC)(配列番号9)をKLHに結合させ、これを免疫原とした。ハイブリドーマのスクリーニングでは、抗原固相化ELISAで精製HbA1cと反応し、且つ精製HbA0と反応しない株を選択した。
(4)免疫用抗原の調製
a.ヒトヘモグロビンβ鎖N末端ペプチドのC末端側にシステインを結合させた各配列のペプチド(VHLC(配列番号3)、VHLTC(配列番号4)、VHLTPC(配列番号5)、VHLTPEC(配列番号6))を上記(2)のように調製した。これらを0.15mol/L NaCl含有20mmol/Lリン酸緩衝液pH7.2(以下、「PBS」という)に5mg/mLの濃度で溶解した。
b.市販(PIERCE社製)のマレイミド活性型の各キャリアタンパク(OVA、BSA、cBSA、KLH)を精製水に5mg/mLの濃度で溶解した。
c.上記ペプチド溶液とキャリアタンパク溶液を1対1で混和後、室温で緩やかに回転させながら2時間インキュベートした。
d.その後、4℃で2日間、PBS中にて透析を行った。
e.透析後の液を回収し、各免疫用抗原として使用した。
(5)免疫と試験採血
前記免疫用抗原をアジュバントと1:1で混合後、連結シリンジを用いてエマルジョンを作製した。これを雌のBALB/cマウスの背部皮下に注入した(1匹当たり20〜50μg)。この操作(免疫)を2週間毎に5回繰り返した。免疫開始6週間後に各マウスの眼底からマウス抗血清を採取し、後述する抗原固相化ELISA法にて該抗血清中の抗体価を確認した。なお、いずれのELISA法においても、免疫していないマウスの眼底から採取した血清をコントロールとして用いた。
(6)細胞融合
前記試験採血にて高い抗体価が確認されたマウスから脾臓を摘出し、50%−PEG1450(シグマ社製)を用いた常法により細胞融合を行った。ミエローマ細胞はSP2/Oを用いた。得られた融合細胞は、脾臓細胞として2.5×106/mLになるようにHAT及び15%ウシ胎児血清を含むRPMI1640培地に懸濁し、96穴培養プレートに0.2mLずつ分注した。これを5%CO2インキュベーター中で37℃にて培養した。
(7)スクリーニング
細胞融合10日後に1次スクリーニングとして、培養上清を用いて後記抗原固相化ELISA法を行い、精製HbA0に対し高い反応性を示したwellを1次陽性wellとして選別した。該1次陽性well中の細胞は、24穴プレートにおいて継代した。
継代2日後、2次スクリーニングとして、培養上清を用いて後記競合ELISA法を行い、ヒトヘモグロビンβ鎖N末端ペプチド(VHLTPE)(配列番号1)に対し高い反応性を示し、且つ同じアミノ酸配列の糖化ペプチド(f−VHLTPE)に反応を示さなかったwellを2次陽性wellとして選択した。
(8)クローニング及びイムノグロブリン(抗体)採取
2次スクリーニングで選別した5株のハイブリドーマを、限界希釈法にてクローニングした。次いで、各ハイブリドーマが産生するイムノグロブリン(抗体)を採取するため、2週間前にプリスタン0.5mLを腹腔内に注射しておいた12週齢の雌BALB/cマウスに、ハイブリドーマを細胞数0.5×106個の量で腹腔内に投与した。14日後に腹水を採取し、遠心処理して上清を得た。上清を等量の吸着用緩衝液(3mol/L NaCl、1.5mol/L Glycine−NaOH緩衝液、pH8.5)と混和後、ろ過した。該ろ液を、吸着用緩衝液で平衡化したプロテインAセファロースカラムに通し、ろ液中の抗体をカラムに吸着させた後、0.1mol/Lクエン酸緩衝液(pH3.0)で溶出させた。該溶出液を、1mol/L Tris−HCl緩衝液(pH8.0)で中和後、PBSで透析を行い、抗体を採取した。
(9)ELISA用プレートの作製
PBSに溶解して1μg/mLの濃度に調製した精製HbA0をスクリーニング用抗原として、50μL/wellずつ96穴プレートに固相化し、4℃で一晩静置した。0.05%Tween20含有PBS(以下、「PBST」という)400μL/wellで3回洗浄後、1%BSA含有PBST(以下、「1%BSA−PBST」という)を100μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置してブロッキングを行い、ELISA用プレートを作製した。該ELISA用プレートは、PBSTで3回洗浄後、各試薬を添加して実施例記載の各ELISA法試験に用いた。
(10)抗原固相化ELISA法
a.ELISA用プレートに、1%BSA−PBSTにより段階希釈した各マウス抗血清、あるいは融合細胞の培養上清を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
b.PBSTで3回洗浄後、HRP−GtF(ab’)2−Anti−Mouse Ig’s(Biosource社製)を1%BSA−PBSTで5000倍希釈した溶液を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
c.PBSTで3回洗浄後、オルトフェニレンジアミン塩酸塩を含む発色液(オルトフェニレンジアミン塩酸塩(東京化成社製)を2mg/mL、過酸化水素を0.02%の濃度でpH5.0のクエン酸緩衝液に溶解)(以下、「OPD発色液」という)を分注し(50μL/well)、室温で10分間静置した。
d.0.75mol/L硫酸を50μL/wellずつ分注して反応を停止した後、プレートリーダーで492nmの吸光度を測定した。
(11)競合ELISA法
a.ELISA用プレートにヒトヘモグロビンβ鎖N末端ペプチド(VHLTPE)(配列番号1)、又は同じアミノ酸配列の糖化ペプチド(f−VHLTPE)を1%BSA−PBSTで適当な濃度に希釈した溶液を25μL/wellずつ分注した。
b.次いで、1%BSA−PBSTで適当な濃度に希釈した融合細胞の培養上清を25μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
以降の操作は、前記(10)抗原固相化ELISA法の工程イ〜エと同様に行った。
(II)結果
(1)試験採血における抗原固相化ELISA法試験の結果
試験採血を行い、抗原固相化ELISA法により各マウス抗血清中抗体の精製HbA0に対する反応性を調べた結果、6種のマウス抗血清全てにおいてHbA0に対する反応性が確認された(図3)。本実施例で得られた各マウス抗血清は、免疫用抗原であるヒトヘモグロビンβ鎖N末端ペプチドとキャリアタンパクの複合体、及びスクリーニング用抗原であるHbA0中の共通部分であるHbβ鎖のN末端配列を特異的に認識する抗体を含むと考えられた。
(2)スクリーニング
1次スクリーニングで固相化された精製HbA0に高い反応性を示した株を選択し、さらにその選択株について2次スクリーニングを実施した結果、5種の抗体(85201、85202、85203、85204、及び85206)は、ヒトヘモグロビンβ鎖N末端ペプチド(VHLTPE)(配列番号1)に対し高い反応性を示し、且つ同じアミノ酸配列の糖化ペプチド(f−VHLTPE)に反応性を示さないことが判明した。
(3)クローニング及びイムノグロブリン(抗体)採取
2次スクリーニングで選択された5種についてクローニングを実施し、該モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを独立行政法人産業技術総合研究所(2008年11月28日付け、日本国茨城県つくば市東一丁目1番地1中央第6)に寄託した。受託番号は以下のとおりである。
抗体番号:受託番号
85201:FERM BP−11187
85202:FERM BP−11188
85203:FERM BP−11189
85204:FERM BP−11190
85206:FERM BP−11191
実施例2(各ハイブリドーマが産生するモノクローナル抗体の特異性評価)
(I)材料と方法
(1)試薬の調製
評価に用いた各抗原及び各抗体は、実施例1の(1)から(4)と同様の操作で調製した。また、HPLCフラクションは、ヒト赤血球溶血液を東ソー社製のTSK−gel GlycoHSiカラムを用いたKO500法により分離し、フラクションコレクターを用い回収した各フラクションを用いた。抗原固相化ELISAに添加するときは、各フラクションをPBSで6倍希釈して使用した。
(2)特異性の評価
実施例1の抗原固相化ELISA及び競合ELISA法と同様に行った。但し、用いた抗体は精製IgG(モノクローナル抗体:0.2μg/mL)である。
(II)結果
(1)ペプチド及び糖化ペプチドに対する反応性
まず、図4に示すように、競合ELISAにおいて試験に用いた特異抗体(85201、85202)はともにヒトヘモグロビンβ鎖N末端ペプチド(VHLTPE)(配列番号1)に対してのみに反応し、同じアミノ酸配列の糖化ペプチド(f−VHLTPE)には反応しないことが確認された。また、図5に示すように、ヒトヘモグロビンα鎖N末端ペプチド(VLSPAD)には反応しないことが確認された。他の3種の特異抗体(85203、85204、85206)についても同様に試験した結果、VHLTPE(配列番号1)に対してのみ反応し、且つf−VHLTPE及びVLSPAD(配列番号10)には反応しないことが確認された。
(2)精製HbA0及び精製HbA1cに対する反応性
図6に示すように、抗原固相化ELISAにおいて、まず、対照として用いた抗Hb抗体は精製HbA0及び精製HbA1cに対し同等に反応した。これに対し、試験に用いた特異抗体(85201)はHbA1cには反応せず、HbA0に対してのみ反応した。他の4種の特異抗体(85202、85203、85204、及び85206)についても同様に試験した結果、精製HbA0に対してのみ反応し、精製HbA1cには反応しないことが確認された。
(3)HPLCフラクションに対する反応性
図7に示すように、抗原固相化ELISAにおいて、まず、対照として用いた抗Hb抗体は、HbA1c及びHbA0の両方に反応し、また、同じく対照として用いた抗HbA1c抗体は、HbA1cのピークのみに反応しHbA0のピークには反応しなかった。これに対し、試験に用いた3種の特異抗体(85201、85202、85206)はHbA1cには反応せず、HbA0に対してのみ反応した。他の2種の特異抗体(85203、85204)についても同様に試験した結果、HbA0に対して反応し、HbA1cには反応しないことが確認された。
以上の結果から、試験に用いた5種の特異抗体はHbA1cには反応せず、HbA0に対してのみ反応すること、また、これらの抗体は、ヘモグロビンβ鎖N末端ヘキサペプチド配列(VHLTPE)(配列番号1)を検出できることが確認された。
実施例3(ELISAによるHbA1c値の測定)
(I)材料と方法
(1)抗HbA1c抗体、及び抗Hb抗体の調製
測定に用いた抗HbA1c抗体及び抗Hb抗体は、実施例1の(I)(3)と同様に調製した。
(2)ビオチン標識抗Hb抗体の調製
上記(1)の抗Hb抗体を市販のビオチン標識試薬(PIERCE社、EZ−Link Sulfo−NHS−LC−Biotin)を用い、次のように標識した。10mg/mLの濃度でPBSに溶解したビオチン標識試薬0.05mLを1mg/mLの濃度の抗Hb抗体液1mLに添加し、室温で2時間反応させた。反応後、PBSで透析し測定に使用した。
(3)検体及び標準試料の調製
社内ボランティアよりEDTA−2Na入りの真空採血管(積水メディカル社製)に採血し、遠心分離により赤血球を分離した。この赤血球4μLと抗原処理液(1%Tween20−10mmol/L NaNO2−3mol/L グアニジン塩酸塩−5mmol/L MES、pH6.0)0.2mLを混和した。25℃で10分間放置後、その混合液を3%スキムミルク−PBSTで段階希釈し、下記サンドイッチELISAの検体として使用した。尚、標準試料は、下記HPLC法により予めHbA1c濃度及びHbA0濃度を求めておいた別人の検体を用いた。
(4)サンドイッチELISAによるHbA0量(濃度)の測定
a.実施例1で獲得した特異抗体(85201)をPBSで5μg/mLの濃度に希釈した。これをELISAプレートに50μL/wellずつ分注し、4℃で1夜静置した。
b.PBST(350μL/well)で3回洗浄後、1%BSA−PBSTを100μl/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
c.PBSTで3回洗浄後、上記(3)で処理した標準試料又は検体を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
d.PBSTで3回洗浄後、1%BSA−PBSTで1μg/mLの濃度に希釈したビオチン標識抗Hb抗体を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
e.PBSTで3回洗浄後、1%BSA−PBSTで1μg/mLの濃度に希釈したHRP−Streptavidin(PIERCE社製)を50μL/wellずつ分注し、室温で30分間静置した。
f.PBSTで3回洗浄後、OPD発色液を分注し(50μL/well)、室温で10分間静置した。
g.0.75mol/L硫酸を50μL/wellずつ分注して反応を停止した後、プレートリーダーで492nmの吸光度を測定した。
h.各濃度の標準試料の吸光度をもとに検量線を作成し、それを用い検体の濃度を求めた。
(5)サンドイッチELISAによるHbA1c量(濃度)の測定
上記(4)と同様の方法で、特異抗体(85201)の代わりに抗HbA1c抗体を用いHbA1c濃度を測定した。
(6)HbA1c値の算出
上記(4)及び(5)で求めたHbA0濃度及びHbA1c濃度をもとに下記式よりHbA1c値(HbA1cの含有率)を求めた。
HbA1c含有率(%)=(HbA1c量(濃度)/(HbA1c量(濃度)+HbA0量(濃度)))×100
(7)HPLC法によるHbA1c値の測定
東ソー自動グリコヘモグロビン分析計HLC−723G8を用い、全ヘモグロビン中のHbA1cの含有率を測定した。
(II)結果
(1)検量線
標準試料を用い、HbA0濃度測定系、及びHbA1c濃度測定系の検量線を作成した。図8に示すように、両測定系ともに各抗原濃度依存的に吸光度の上昇が確認された。
(2)HPLC法による測定値との比較
本発明抗体を用い上記サンドイッチELISAで求めたHbA1c値とHPLC法で求めたHbA1c値を比較した。健常者5名より採取した検体を用い両方法でそれぞれHbA1c値を求めた。その結果、表1に示すように、両方法で求めたHbA1c値は概ね同じような値を示した。
以上の結果から、本発明の抗体がHbA0量(濃度)、HbA1c量(濃度)、及びHbA1c値(HbA1cの含有率)の定量測定に使用できることが確認された。

Claims (5)

  1. N末端にアミノ酸配列VHLTPE(配列番号1)を有し、N末端バリンが修飾されていないペプチドのN末端及びヘモグロビンβ鎖のN末端と反応し、ヘモグロビンA0と反応し、当該ペプチド又はヘモグロビンのN末端バリンが修飾されたペプチド及びヘモグロビンと反応せず、ヘモグロビンAlcと反応しない抗体。
  2. N末端にアミノ酸配列VHLTPE(配列番号1)を有さないヘモグロビンと反応しないものである請求項1記載の抗体。
  3. モノクローナル抗体である請求項1又は2記載の抗体。
  4. N末端にアミノ酸配列VHL(配列番号2)を有し、N末端バリンが修飾されていないペプチド又はヘモグロビンを免疫原として用いる請求項1〜のいずれか1項記載の抗体の製造法。
  5. 請求項1〜のいずれか1項記載の抗体を用いて試料中のヘモグロビンA0量を測定し、抗ヘモグロビンA1c抗体を用いて前記試料中のヘモグロビンA1c量を測定し、次式
    (1)
    ヘモグロビンA1c含有率(%)=(ヘモグロビンA1c量/(ヘモグロビンA1c量+ヘモグロビンA0量))×100
    から試料中のヘモグロビンA1c含有率(%)を算出することを特徴とする試料中のヘモグロビンA1c含有率の測定法。
JP2010542027A 2008-12-11 2009-12-10 ヘモグロビンβ鎖のN末端領域に対する抗体 Active JP5743550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542027A JP5743550B2 (ja) 2008-12-11 2009-12-10 ヘモグロビンβ鎖のN末端領域に対する抗体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316173 2008-12-11
JP2008316173 2008-12-11
PCT/JP2009/006768 WO2010067611A1 (ja) 2008-12-11 2009-12-10 ヘモグロビンβ鎖のN末端領域に対する抗体
JP2010542027A JP5743550B2 (ja) 2008-12-11 2009-12-10 ヘモグロビンβ鎖のN末端領域に対する抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010067611A1 JPWO2010067611A1 (ja) 2012-05-17
JP5743550B2 true JP5743550B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=42242603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542027A Active JP5743550B2 (ja) 2008-12-11 2009-12-10 ヘモグロビンβ鎖のN末端領域に対する抗体

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9169320B2 (ja)
EP (1) EP2357199A4 (ja)
JP (1) JP5743550B2 (ja)
CN (1) CN102245637A (ja)
WO (1) WO2010067611A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743550B2 (ja) * 2008-12-11 2015-07-01 積水メディカル株式会社 ヘモグロビンβ鎖のN末端領域に対する抗体
JP5735670B1 (ja) * 2014-01-14 2015-06-17 田中貴金属工業株式会社 免疫クロマト分析方法、免疫クロマト分析装置および免疫クロマト分析キット
JP5775197B1 (ja) * 2014-04-30 2015-09-09 田中貴金属工業株式会社 免疫クロマト分析キット及び免疫クロマト分析方法
WO2017018049A1 (ja) 2015-07-30 2017-02-02 京セラ株式会社 測定方法、および測定装置
CN106290925A (zh) * 2016-07-31 2017-01-04 江翠珍 免疫层析检测方法以及免疫层析检测试剂盒
CN106290924A (zh) * 2016-07-31 2017-01-04 江翠珍 一种免疫层析分析试剂盒
CN110724671A (zh) * 2019-10-31 2020-01-24 浙江蓝盾药业有限公司 杂交瘤细胞株1g8、抗体及其应用
CN113004402B (zh) * 2019-12-18 2022-11-04 东莞市朋志生物科技有限公司 一种包含血红蛋白抗原结构域的结合蛋白
WO2023195347A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 デンカ株式会社 抗ヒトヘモグロビンβ鎖モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片、ヒトヘモグロビン及び/又は糖化ヒトヘモグロビンを検出する方法、ヒトヘモグロビン及び/又は糖化ヒトヘモグロビンの検出キット、並びに、ペプチド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172064A (ja) * 1984-10-29 1986-08-02 モレキユラー・ダイアグノステイツクス・インコーポレーテツド 変性されたタンパク質分析物、とくにHb A↓1cの免疫アツセイ、およびそれに対する抗体
JPH0666796A (ja) * 1992-06-10 1994-03-11 Fujirebio Inc 抗糖化ヘモグロビンモノクローナル抗体及び糖化ヘモグロビンの測定方法
JP2004059477A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Fujikura Kasei Co Ltd 非グリコシル化ヘモグロビン、グリコシル化ヘモグロビンに特異的に結合するモノクローナル抗体、その製造方法、並びにそれを用いた非グリコシル化ヘモグロビン及びグリコシル化ヘモグロビンの測定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658022A (en) 1985-08-08 1987-04-14 Molecular Diagnostics, Inc. Binding of antibody reagents to denatured protein analytes
US5470759A (en) 1992-06-10 1995-11-28 Fujirebio, Inc. Anti-glycated hemoglobin monoclonal antibody and method for measuring glycated hemoglobin
AU4217899A (en) 1998-06-01 1999-12-20 Roche Diagnostics Corporation Redox reversible bipyridyl osmium complex conjugates
JP5743550B2 (ja) * 2008-12-11 2015-07-01 積水メディカル株式会社 ヘモグロビンβ鎖のN末端領域に対する抗体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172064A (ja) * 1984-10-29 1986-08-02 モレキユラー・ダイアグノステイツクス・インコーポレーテツド 変性されたタンパク質分析物、とくにHb A↓1cの免疫アツセイ、およびそれに対する抗体
JPH0666796A (ja) * 1992-06-10 1994-03-11 Fujirebio Inc 抗糖化ヘモグロビンモノクローナル抗体及び糖化ヘモグロビンの測定方法
JP2004059477A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Fujikura Kasei Co Ltd 非グリコシル化ヘモグロビン、グリコシル化ヘモグロビンに特異的に結合するモノクローナル抗体、その製造方法、並びにそれを用いた非グリコシル化ヘモグロビン及びグリコシル化ヘモグロビンの測定方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010004795; JEPPSSON,J.O. et al.: 'Approved IFCC reference method for the measurement of HbA1c in human blood.' Clin. Chem. Lab. Med. Vol.40, No.1, 200201, pp.78-89 *
JPN6010004797; 富永真琴他: '糖尿病関連検査の標準化に関する委員会:ヘモグロビンA1c標準物質JDSLot2のIFCC値について' 糖尿病 Vol.46, No.9, 200309, pp.775-8 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160311895A1 (en) 2016-10-27
EP2357199A4 (en) 2013-02-20
WO2010067611A1 (ja) 2010-06-17
US20160009794A1 (en) 2016-01-14
EP2357199A1 (en) 2011-08-17
US20110311989A1 (en) 2011-12-22
JPWO2010067611A1 (ja) 2012-05-17
CN102245637A (zh) 2011-11-16
US9169320B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743550B2 (ja) ヘモグロビンβ鎖のN末端領域に対する抗体
EP0201187B1 (en) Determination of glycated (glycosylated) hemoglobin in blood
AU606605B2 (en) Monoclonal antibodies to unreduced, nonenzymatically- glycated proteins
JP5199067B2 (ja) 免疫凝集反応試薬キット及び抗原の測定方法
WO2016119639A1 (zh) 检测重组蛋白提取物中残留杂蛋白的特异性抗体及检测试剂
EP3859332B1 (en) Glycated hemoglobin (%) assay method
JP2008175814A (ja) 尿中タンパク質分子の検出・定量による糖尿病性腎症の検査方法及びそれに使用するキット
WO2020253187A1 (zh) 瘦素免疫原、杂交瘤细胞、单克隆抗体、多克隆抗体及应用
JP4318458B2 (ja) pan特異的モノクローナル抗体
WO2023195348A1 (ja) 抗ヒトヘモグロビンα鎖モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片、ヒトヘモグロビン及び/又は糖化ヒトヘモグロビンを検出する方法、ヒトヘモグロビン及び/又は糖化ヒトヘモグロビンの検出キット、並びに、ペプチド
JP3337523B2 (ja) β−N−アセチルグルコサミニダ−ゼのサンドイッチ免疫測定法、および該測定法に用いるモノクロ−ナル抗体
JPH04211396A (ja) 非A1c糖化ヘモグロビンに対するモノクローナル抗体
JP4381145B2 (ja) 細胞外グラニュライシンの検出方法
CN114609394A (zh) 抗缪勒氏管激素检测试剂盒、单克隆抗体、杂交瘤细胞株
CN115838692A (zh) 抗人突变型促红素鼠单克隆抗体、应用及人重组促红素兴奋剂检测方法
CN118667000A (zh) 抗hsa单克隆抗体及其应用
JP2003277398A (ja) トランスフェリンを含む免疫複合体に対する抗体、抗体の製造方法、ハイブリドーマ及び免疫測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150