[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5743425B2 - 眼科装置及び眼科装置の制御方法 - Google Patents

眼科装置及び眼科装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5743425B2
JP5743425B2 JP2010105402A JP2010105402A JP5743425B2 JP 5743425 B2 JP5743425 B2 JP 5743425B2 JP 2010105402 A JP2010105402 A JP 2010105402A JP 2010105402 A JP2010105402 A JP 2010105402A JP 5743425 B2 JP5743425 B2 JP 5743425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fundus image
feature
eye
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010105402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011229835A5 (ja
JP2011229835A (ja
Inventor
淳子 中嶋
淳子 中嶋
紀彦 宇都宮
紀彦 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010105402A priority Critical patent/JP5743425B2/ja
Priority to US13/074,203 priority patent/US8939580B2/en
Priority to EP11162537.2A priority patent/EP2382913B1/en
Priority to CN201110107454.5A priority patent/CN102232824B/zh
Publication of JP2011229835A publication Critical patent/JP2011229835A/ja
Publication of JP2011229835A5 publication Critical patent/JP2011229835A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743425B2 publication Critical patent/JP5743425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0091Fixation targets for viewing direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1025Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for confocal scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、眼科装置及び眼科装置の制御方法に関し、特に、固視標移動時に発生する追尾機能への工夫を為した眼科装置及びその眼科装置の制御方法に関する。
現在、眼科装置或いは眼科用機器として、様々な光学機器が使用されている。中でも、眼を観察する光学機器として、前眼部撮影機、眼底カメラ、共焦点レーザー走査検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope:SLO)や、低コヒーレント光による光干渉を利用した光断層画像撮像装置である光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:OCT装置)等、様々な機器が使用されている。特に、この低コヒーレント光による光干渉を利用したOCT装置は、眼底の断層像を高解像度に得る装置であり、現在、網膜の専門外来では必要不可欠な装置になりつつある。
OCT装置は、低コヒーレント光を網膜に代表されるサンプルに照射し、そのサンプルからの反射光を干渉計を用いることで、高感度に測定する装置である。また、OCT装置は低コヒーレント光を、サンプル上にスキャンすることで、断層像を得ることができる。特に、網膜の断層像は眼科診断に広く利用されている。
従来のOCT装置は、各断層取得位置において、参照光路長を走査させて取得するいわゆるタイムドメイン方式であったが、近年、各断層取得位置での参照光路長の走査が不要なフーリエドメイン方式に移行し、従来より高速に断層像を取得できるようになった。この高速化にともなって、タイムドメイン方式では、困難であった、眼底の3次元撮像が実施されるようになった。
しかしながら、3次元撮像においては、フーリエドメイン方式といえども、眼底の2次元走査が必要であり、不随意的な被検眼の眼球運動の影響を無視することはできない。この眼球運動の影響を低減するためには、撮像時に、眼球運動を検知し、網膜上を走査する低コヒーレント光ビームを検知した眼球運動にあわせて補正することで低減することができる。眼球運動の検知は、OCT装置の撮像と平行して眼底画像を撮像し、その眼底画像中の特徴点の変位を検出することで実現することができる。
また、眼科装置或いは眼科用機器において、特に眼底像を撮像する機器では、被検眼の撮像対象部位によって、被検眼の注視点を大きく変更させて、画像を取得することがある。被検眼の注視点を変更させる際に用いるものが、固視標あるいは固視灯である。OCT装置においても、大きく撮影位置を変更させたい場合に、固視標を動かして被検眼の注視点を変更させる。これにより、瞳孔を通して観察可能な眼底の範囲が大きく変わる。固視標の位置を適切に変更させることで、撮像対象部位を観察可能な位置に誘導することができる。
特許文献1では、眼底画像撮像中に撮像対象部位を変更させるために固視標を動かした際に、光軸と瞳孔位置の関係も同時に変化する。この変化に応じて、光軸が瞳孔の中心となるように自動的に調整する眼底撮像装置について開示されている。
特許第3708669号
特許文献1においては、固視標による誘導で撮影対象部位を変更させた際に問題となる、光軸と瞳孔位置の関係の変化を自動調整することが開示されている。
しかしながら、眼底画像中の特徴点を用いて、眼球運動を検知することに関しては何ら記載が無く、このような機能を有する眼底撮像装置において、固視標の移動によって、観察可能部位が変り、眼底画像中の特徴点が観察可能部位から外れることに関してはなんら考慮されていない。
本発明は、上記状況を鑑みてなされたものであり、固視標の移動により、被検眼の撮像対象部位を変更させた際に、眼球運動検知のための特徴点の再取得時の非効率性を改善することである。換言すれば、本発明は、前述した複数の特徴点を効率的に抽出、取得する方法及び眼科装置を提供することに有る。
上記課題を解決するために、本発明に係る眼科装置は、
固視標を提示する固視標提示手段と、
被検眼の第一の眼底像を取得し、前記固視標の提示位置が前記固視標提示手段により変更された後に前記被検眼の第二の眼底像を取得する眼底像取得手段と、
前記第一の眼底像から抽出された複数の特徴画像の各々が前記第二の眼底像に含まれるか否かを判定する判定手段と、
前記複数の特徴画像の少なくとも一つが前記第二の眼底像に含まれないと判定された場合に、前記第二の眼底像に含まれると判定された特徴画像を含まない前記第二の眼底像の所定の範囲から少なくとも一つの特徴画像を抽出する抽出手段と、
前記所定の範囲から抽出された少なくとも一つの特徴画像を用いて前記被検眼の動きを検出する検出手段を有する。
また、本発明に係る眼科装置の制御方法は、
被検眼の第一の眼底像を取得し、固視標提示手段による固視標の提示位置が変更された後に前記被検眼の第二の眼底像を取得する工程と、
前記第一の眼底像から抽出された複数の特徴画像の各々が前記第二の眼底像に含まれるか否かを判定する工程と、
前記複数の特徴画像の少なくとも一つが前記第二の眼底像に含まれないと判定された場合に、前記第二の眼底像に含まれると判定された特徴画像を含まない前記第二の眼底像の所定の範囲から少なくとも一つの特徴画像を抽出する工程と、
前記所定の範囲から抽出された少なくとも一つの特徴画像を用いて前記被検眼の動きを検出する工程を有する。
本発明によれば、固視標の移動により、被検眼の撮像対象部位を変更させた際に、眼球運動検知のための特徴点が撮像領域から外れてしまう場合、新たな特徴点を取得するために要する時間が短縮可能となる。
本発明の実施の形態におけるラインスキャンSLOによる追尾機能付きOCT装置の光学構成図。 ラインスキャンSLOによる追尾機能付きOCT装置の制御部のブロック図。 第一の実施の形態におけるSLO像とテンプレートの関係を示す概念図。 第二の実施の形態におけるSLO像とテンプレートの関係を示す概念図。 本発明の実施の形態におけるSLOによる追尾機能付きOCT装置のフローチャート。
以下、本発明の一実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
(第一の実施の形態)
本実施の形態では、眼底像からテンプレートを抽出し、連続して撮像した眼底像にパターンマッチングをかけて眼球運動を検知し、OCTビームに補正をかける追尾機能付きOCT装置に、本発明を適用した場合について説明する。図1のラインスキャンSLOによる追尾機能付きOCT装置の光学構成図、図2のラインスキャンSLOによる追尾機能付きOCT装置のブロック図、図3、図4の眼底像図を用いて説明する。
本実施の形態で行う追尾技術では、眼底像をOCT像と同時に連続的に撮り続けることで眼底平面方向の動きを検出し、OCTビームの位置を変化させ、眼の動きに追従させて撮像を行う。ここでいう眼底像は、眼底一括撮像、ポイントスキャンSLO、ラインスキャンSLO、OCTのCスキャンなど、眼底の平面像が二次元以上の広がりをもって撮像されているものであればよい。
以下、本発明の第一の実施の形態について説明する。
図1は、ラインスキャンSLOによる追尾機能付きOCT装置の光学構成図である。図1に示した装置のうち、最初にSLO部分について説明する。
まず、レーザー光源129から出た光が、光ファイバー128を通ってファイバーコリメータ127に入り、平行光となる。平行光となった光は、シリンドリカルレンズ126に入り、線状に広がる。その後リレーレンズ124、125を通り、リングミラー123の中央部にあいた穴を通る。その後リレーレンズ121、122を通り、SLO用Yスキャンスキャナ120で所定の方向に偏向される。
その後リレーレンズ135、136を通り、ダイクロイックビームスプリッタ134を通ってダイクロイックビームスプリッタ103に向かう。その後リレーレンズ101、102を通って被検眼100に入り、被検眼100の眼底に線状に光が結像する。
次に、眼底で散乱した光を集める。眼底で散乱した光は、被検眼100から出て、リレーレンズ101、102を通り、ダイクロイックビームスプリッタ103で、後述するOCTの眼底散乱光と分けられる。その後ダイクロイックビームスプリッタ134で、後述する固視標の光と分けられ、リレーレンズ135、136を通り、SLO用Yスキャンスキャナ120で反射される。その後リレーレンズ121、122を通り、リングミラー123で、リング状のミラーに反射される。リングミラー123で反射した光は、レンズ130を通り、ラインセンサ131で検知される。
ラインセンサ131で検知された光の強度情報は、デジタル信号に変換され、図2のCPU313に送られ、CPU313で処理され二次元の眼底像になる。二次元の眼底像はメモリ303またはハードディスク304に保存され、またディスプレイ305に表示され、検者311が見ることができるようになる。
次に、図1に示した装置のOCT部分について説明する。
低コヒーレント光源115から出た光は、ファイバーを通ってファイバーカプラー110に入り、カプラーの種類に応じた割合で二つに分岐される。分岐された後の二つの光を、それぞれ参照光とサンプル光と呼ぶ。
参照光は、ファイバーコリメータ116を通って外に出たのち分散補償ガラス117を通り、参照ミラー119で反射する。参照ミラー119は、参照光路長を変更するための光路長可変ステージ(OCTステージ)118に固定されている。反射した参照光は上述の経路を逆にたどってファイバーカプラー110まで戻る。
サンプル光は、光ファイバー109内を通ってファイバーコリメータ108に到達し、ファイバーコリメータ108から外に出てOCT用X補正スキャナ138、続いてOCT用Y補正スキャナ137に当たって所定の方向に反射する。その後、サンプル光はリレーレンズ106、107を通ってOCT用Yスキャンスキャナ105、OCT用Xスキャンスキャナ104に当たって所定の方向に反射する。反射したサンプル光はダイクロイックビームスプリッタ103を通って、リレーレンズ101、102を通り、被検眼100に入り、被検眼100の眼底に点状に結像する。被検眼100の眼底からの反射光は、上述の経路を逆にたどってファイバーカプラー110に戻る。
ファイバーカプラー110に戻ったサンプル光と参照光はファイバーカプラー110で合わさり、干渉が起こる。干渉した光はファイバーコリメータ111から出て透過型回折格子112で分光され、レンズ113を通ってラインセンサ114にて受光される。ラインセンサ114で受光した光の強度情報は、図2のCPU313にデジタル信号として送られて、CPU313が信号処理をおこない、二次元の断層画像となる。この二次元の被検眼の断層画像は図2のメモリ303やハードディスク304に保存される。また、ディスプレイ305に表示も可能であり、検者311が見ることが可能である。なお、以上述べた光学系は、ラインセンサ114及びCPU31を含めて断層画像取得手段として機能する。
固視標提示手段である固視標表示部132は、眼底と共役な位置に配置される。固視標表示部132から出た光は、レンズ133、ダイクロイックビームスプリッタ134を通り、ダイクロイックビームスプリッタ103に向かう。その後、この光はリレーレンズ(101、102)を通り、眼底に結像する。この固視標表示部132に表示された固視標を被検眼に注視させることにより、眼底の所望の位置の二次元画像を撮像することができ、この固視標の表示位置を変更することにより撮像する位置を変更する。
続いて、上述のラインスキャンSLOによる追尾機能付きOCT装置の動作手順として、特徴点の抽出動作について、図5のフローチャートに沿って述べる。この動作手順は、他の眼底像撮像装置を用いた場合も同じである。
まず、検者(操作者)311の操作に基づいて、ステップ701において、固視標を提示して被検眼100に対する装置全体のアライメントを実行する。アライメントの際に、固視標表示部132が用いられる。固視標表示部132で提示する固視標は、被検眼100の向きをある方向に固定でき、また固定する位置を選べるものであれば、どんな形状、色、挙動をしてもよい。例えば固視標として、アレイ構造のLEDの所望の位置のLEDの点灯、液晶ディスプレイに任意の形状の表示等で実現する。被検眼100が固視標を注視してから、アライメントを開始する。
アライメントは、SLO像を用いて行われる。SLO像を高速で連続して撮像しながらリアルタイムにディスプレイ305に表示する。SLO像は連続して1秒間に数十枚取得することができる。検者311はディスプレイ305を見ながら、被検眼100に装置を適切にアライメントする。検者311がアライメントの終了を不図示の入力部から入力することにより、アライメントが終了し、CPU313はステップ702のテンプレート抽出に進む。
テンプレート抽出が指示されると、CPU313は、連続して取得されるSLO像のうちの1枚の眼底像である図3のSLO像401から、特徴を持った小領域、すなわち特徴点を複数抽出する。抽出領域の数は、SLO像より小領域を4つ選択することが望ましいが、これを直線上にない3つの小領域としても構わない。また、この特徴を持った小領域、すなわち特徴点は、一次元の線分である一次元画像でも二次元画像でもよい。
図3では、領域402、403、404、405が特徴を持った小領域(特徴点)である。この特徴を持った小領域のことを、以下テンプレートと呼ぶ。テンプレートが定まったら、CPU313は、ステップ703に進み、SLO像を取得するのと並行して、OCT像の取得を開始する。
OCTの撮像位置は、検者311がディスプレイ305に表示されたSLO像内に直線を引いて指定することができる。また、SLO像に写っている範囲をOCTビームで走査することによりすべてを撮像して、三次元のOCT像を構成してもよい。いずれにしても、OCTが撮像できる範囲は、SLO像に写っている範囲に限られる。
OCTの撮像を開始したら、CPU313はステップ704のパターンマッチングに進む。CPU313は、抽出したテンプレート402、403、404、405を用いて、連続して取得するSLO像に対して順次パターンマッチングを行う。パターンマッチングとは、画像中からテンプレート402、403、404、405と最も類似する場所を見つけ出す処理である。CPU313は、パターンマッチングを行うことで、テンプレート402、403、404、405の位置の変化を検知する。各テンプレートの位置の変化をパターンマッチングで検知した後、CPU313はステップ705の補正量計算に進む。CPU313は、パターンマッチングにより検知した、テンプレート402、403、404、405の位置の変化から、被検眼の眼底の動きを計算によって検出する。補正量の計算が終わったら、CPU313はステップ706に進む。CPU313は、検出した動きに合わせて駆動部314に駆動指示を送り、OCT用X補正スキャナ138とOCT用Y補正スキャナ137を動かす。この補正処理によって、被検眼の眼底の動きを相殺するように、検者311の指定の位置に正確にOCTビームを照射することができる。このとき、OCT用Xスキャンスキャナ104とOCT用Yスキャンスキャナ105で補正を行うように構成してもよい。また、OCT用X補正スキャナ138(309)、OCT用Y補正スキャナ137(310)、OCT用Xスキャンスキャナ104(306)、及びOCT用Yスキャンスキャナ105(307)の4つのスキャナで分担して補正を行ってもよい。これらスキャナはCPU313と共にサンプル光の被検眼上での照射位置を補正する補正手段として機能する。また、これらスキャナは、その際にサンプル光を被検眼上で走査する走査手段として機能し、CPU313がこれを調整することでサンプル光の調整が実施される。
CPU313はステップ707で、被検眼の動きを検出する検出手段として機能し、検者311から不図示の入力部分を通して撮像終了の指示が行われたかどうか判断する。撮像終了の指示が行われたら、CPU313は撮像を終了する。撮像終了の指示が行われなかった場合は、CPU313はステップ708に進む。
CPU313は、ステップ708で、固視標表示部132(312)の固視標の位置を動かしたかどうかを判断する。CPU313は、固視標を動かしていないと判断したら、ステップ703に戻る。SLO像に写るのは、眼底の部分的な平面像である眼底像である。最初にアライメントした部分と別の部分を撮像したいときには、検者311が固視標表示部132の固視標を動かす必要がある。固視標を動かすと、SLO像に写る範囲が変わる。したがって、最初に取得したテンプレート402、403、404、405がSLO像に写る範囲から消える可能性がある。
CPU313がステップ708で固視標表示部132の固視標を動かした、固視標を変えたと判断した場合、CPU313はステップ709に進み、固視標表示部132の固視標の動かす方向、移動量である変位量によって、テンプレート402、403、404、405がそれぞれ消えるかどうかを、個々のテンプレートの位置関係及び/又は眼底像中の個々のテンプレートの配置より判断する。この工程は本発明における判断工程に対応する。このときCPU313は、それぞれのテンプレートの一部分でも欠けていたら、当該テンプレートが消えてしまったと判断する。本実施の形態においてCPU313は、このような新たな眼底像であるSLO像中に先に抽出した特徴点が含まれているか否かを判断する判断手段として機能する構成を有する。当該判断は、固視標の変位量と特徴点の眼底像中の位置との関係に基づいて行われる。CPU313が、固視標表示部132の固視標を動かした距離が小さく、既存のテンプレート402、403、404、405がすべて残っていて、テンプレートの再抽出が必要ないと判断した場合、再抽出を行なわず、ステップ703に戻り、既存のテンプレート402、403、404、405で追尾を行う。
CPU313がステップ709で、既存のテンプレート402、403、404、405の中で、固視標表示部132の固視標を動かした後のSLO像では消えてしまうテンプレートがあると判断し、これらテンプレートの少なくとも一つが新たな眼底像に含まれないと判断した場合、CPU313はステップ710に進む。ステップ710では、CPU313は、消えてしまうテンプレートの個数だけ、テンプレートを固視標移動後のSLO像から再取得する。本実施の形態においてCPU313は、この新たなSLO像中より新たな特徴点を抽出する再抽出手段として機能する構成を有する。
このとき、テンプレートを再取得する範囲を、固視標移動後のSLO像406のうち、既存のテンプレート402、403、404、405のうち固視標移動後のSLO像中406に完全に残っているテンプレート404、405の周囲407、408を除いた残りの部分に限定する。換言すれば、固視標の移動の前後の両方において存在する特徴点、或いはテンプレートの座標を用いて新たなテンプレートの抽出範囲を設定する。より詳細には、周囲407、408は、残ったテンプレートを含み、固視標の変位量に応じて設定される。また、当該範囲を、所定の倍率、例えばテンプレート404、405の9倍の大きさとしても良い。この場合、該範囲は、テンプレート404、405と中心を等しくし、X軸方向の長さがテンプレート404、405のX軸方向の長さの3倍とし、Y軸方向の長さがテンプレート404、405のY軸方向の長さの3倍とする四角形状となる。換言すれば、周囲407、408を、固定された条件にて設定する様式としても良い。換言すれば、この範囲設定は、固視標の変位量と、新たな眼底像に含まれると判断された特徴点の眼底像の位置との関係に基づいて行われることが好ましい。既存のテンプレート402、403、404、405の中で新しいSLO像406に残っているテンプレートがない場合には、新しいSLO像406すべてを、新たにテンプレートの抽出範囲とする。ここで、CPU313は、新たな特徴点を抽出する範囲を設定する設定工程を実施する設定手段として機能する。CPU313が、再抽出手段として、複数のテンプレートを新しく取得する場合には、上述の範囲を複数の領域に分割して、それぞれの領域からテンプレートを抽出する抽出工程を実施する。なお、本形態では、新たな眼底像に含まれなくなった特徴点と同数の特徴点を再抽出しているが、条件に応じてこれを変更することも可能である。
このように構成することによって、固視標移動後にテンプレートを再取得する時間が短くなり、新しい撮像範囲に速やかに追尾をかけることが可能となる。すなわち、取得する新たなテンプレートの数を最小限とすることができ、時間を短くすることができる。
また、被検眼の動きを補正して断層画像を取得することができ、その取得するまでの時間を短縮することができる。
(第二の実施の形態)
第一の実施の形態では、固視標移動後にテンプレートを再取得する範囲を、固視標移動後のSLO像406のうち、既存のテンプレート402、403、404、405のうち固視標移動後のSLO像中406に残っているテンプレート404、405の、前述した周囲407、408を除いた残りの部分に限定した。これは必須の条件ではなく、第二の実施の形態のように構成してもよい。
SLOとOCTの光学系は第一の実施の形態と同じであり、SLO像からOCTの追尾を行う方法も同じである。固視標移動時のテンプレート再取得アルゴリズムのみが異なる。
第二の実施の形態を、図4に示すSLO像とテンプレートの関係を示す概念図を用いて説明する。固視標移動前に用いるテンプレートはSLO像401から抽出した領域402、403、404、405である。固視標移動後にはSLO像は406で示すものになり、既存のテンプレート402、403、404、405のうちテンプレート404、405のみが残り、消えたテンプレートがあるのでテンプレートの再取得が必要となる。新たにテンプレートを取得する範囲を、固視標表示部132の固視標を動かしたことで新たにSLO像に現れた部分から、既存のテンプレートから残ったテンプレート404、405までの範囲に限定する。図4で説明すると、点線502と点線504の間と、点線501と点線503の間から、新しいテンプレートを抽出、取得する。点線501、502とは、固視標移動後に残ったテンプレートの辺を構成する線分が属する直線のうち、最も移動方向側に存在する直線を示したものである。点線503、504は、固視標移動後に現れたSLO像の4辺のうち、移動方向側にある辺が属する直線を示す。
このように構成することにより、実施例1と同じように、固視標移動後にテンプレートを再取得する時間が短くなり、新しい撮像範囲に速やかに追尾をかけることが可能となる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100:被検眼
101:接眼レンズ
102:スキャンレンズ
103:ダイクロイックビームスプリッタ
104:OCT用Xスキャンスキャナ
105:OCT用Yスキャンスキャナ
106、107:リレーレンズ
108:ファイバーコリメータ
109:光ファイバー
110:ファイバーカプラー
111:ファイバーコリメータ
112:透過型回折格子(グレーティング)
113:レンズ
114:ラインセンサ
115:低コヒーレント光源
116:ファイバーコリメータ
117:分散補償ガラス
118:光路長可変ステージ(OCTステージ)
119:参照ミラー
120:SLO用Yスキャンスキャナ
121、122:リレーレンズ
123:リングミラー
124、125:リレーレンズ
126:シリンドリカルレンズ
127:ファイバーコリメータ
128:光ファイバー
129:レーザー光源
130:レンズ
131:ラインセンサ
132:固視標
133:レンズ
134:ダイクロイックビームスプリッタ
135、136:リレーレンズ
137:OCT用Y補正スキャナ
138:OCT用X補正スキャナ
401:最初に取得したSLO像
402、403、404、405:最初に取得したテンプレート
406:固視標移動後のSLO像
407、408:テンプレート抽出範囲境界
501、502:テンプレート抽出範囲境界
503、504:固視標移動によりSLO像に新たに現れた部分の端

Claims (21)

  1. 固視標を提示する固視標提示手段と、
    被検眼の第一の眼底像を取得し、前記固視標の提示位置が前記固視標提示手段により変更された後に前記被検眼の第二の眼底像を取得する眼底像取得手段と、
    前記第一の眼底像から抽出された複数の特徴画像の各々が前記第二の眼底像に含まれるか否かを判定する判定手段と、
    前記複数の特徴画像の少なくとも一つが前記第二の眼底像に含まれないと判定された場合に、前記第二の眼底像に含まれると判定された特徴画像を含まない前記第の眼底像の所定の範囲から少なくとも一つの特徴画像を抽出する抽出手段と、
    前記所定の範囲から抽出された少なくとも一つの特徴画像を用いて前記被検眼の動きを検出する検出手段と、
    を有することを特徴とする眼科装置。
  2. 前記複数の特徴画像の各々は、前記第一の眼底画像の一部であり、
    前記少なくとも一つの特徴画像は、前記第二の眼底画像の一部であり、
    前記検出手段は、前記第二の眼底画像を取得した後の前記被検眼の動きを検出することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記検出手段は、前記第二の眼底画像に含まれると判定された前記特徴画像と前記範囲から抽出された少なくとも一つの特徴画像とを用いて前記被検眼の動きを検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の眼科装置。
  4. 前記眼底像取得手段は、前記第一の眼底像及び前記第二の眼底像とは異なる時刻に前記被検眼の第三の眼底像を取得し、
    前記第一の眼底像から抽出された複数の特徴画像のうち前記第二の眼底像に含まれると判定された特徴画像と、前記所定の範囲から抽出された少なくとも一つの特徴画像と、を前記第三の眼底像においてパターンマッチングを実行する手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の眼科装置
  5. 前記複数の特徴画像の少なくとも一つが前記第二の眼底像に含まれないと判定された場合に、前記第二の眼底像における前記所定の範囲を決定する決定手段を更に有し、
    前記抽出手段は、前記決定された所定の範囲から前記少なくとも一つの特徴画像を抽出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の眼科装置。
  6. 前記第二の眼底像における前記特徴画像各々及びその周囲を含む範囲を除いた範囲、前記第二の眼底像に含まれると判定された特徴画像を含まない前記第二の眼底像の所定の範囲として決定する決定手段を更に有し、
    前記抽出手段は、前記決定された所定の範囲から前記少なくとも一つの特徴画像を抽出することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の眼科装置。
  7. 前記決定手段は、前記第一の眼底像から抽出された複数の特徴画像の少なくとも一つが前記第二の眼底像に含まれていないと判定された場合に、前記第二の眼底像における変更後の前記提示位置に基づいて、前記第二の眼底像に含まれると判定された特徴画像を含まない前記第二の眼底像の所定の範囲を決定することを特徴とする請求項5又は6に記載の眼科装置。
  8. 測定光を前記被検眼に照射して得られる反射光と、参照光との干渉により前記被検眼の断層画像を得る断層画像取得手段と、
    前記検出手段により検出された前記被検眼の動きに基づいて前記被検眼に照射する前記測定光の照射位置を補正する補正手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の眼科装置。
  9. 前記被検眼において前記測定光を走査する走査手段を更に有し、
    前記補正手段は、前記走査手段を制御して前記補正を行うことを特徴とする請求項に記載の眼科装置。
  10. 前記第一の眼底像は、二次元画像であり、
    前記特徴画像は、一次元の線分もしくは二次元画像であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の眼科装置。
  11. 被検眼の第一の眼底像を取得し、固視標提示手段による固視標の提示位置が変更された後に前記被検眼の第二の眼底像を取得する工程と、
    前記第一の眼底像から抽出された複数の特徴画像の各々が前記第二の眼底像に含まれるか否かを判定する工程と、
    前記複数の特徴画像の少なくとも一つが前記第二の眼底像に含まれないと判定された場合に、前記第二の眼底像に含まれると判定された特徴画像を含まない前記第二の眼底像の所定の範囲から少なくとも一つの特徴画像を抽出する工程と、
    前記所定の範囲から抽出された少なくとも一つの特徴画像を用いて前記被検眼の動きを検出する工程と、
    を有することを特徴とする眼科装置の制御方法。
  12. 前記複数の特徴画像の各々は、前記第一の眼底画像の一部であり、
    前記少なくとも一つの特徴画像は、前記第二の眼底画像の一部であり、
    前記検出する工程において、前記第二の眼底画像を取得した後の前記被検眼の動きを検出することを特徴とする請求項11に記載の眼科装置の制御方法。
  13. 前記検出する工程において、前記第二の眼底画像に含まれると判定された前記特徴画像と前記所定の範囲から抽出された少なくとも一つの特徴画像とを用いて前記被検眼の動きを検出することを特徴とする請求項11又は12に記載の眼科装置の制御方法。
  14. 前記第一の眼底像及び前記第二の眼底像とは異なる時刻に前記被検眼の第三の眼底像を得る工程と、
    前記第一の眼底像から抽出された複数の特徴画像のうち前記第二の眼底像に含まれると判定された特徴画像、前記所定の範囲から抽出された少なくとも一つの特徴画像と、前記第三の眼底像においてパターンマッチングを実行する工程を更に有することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の眼科装置の制御方法。
  15. 前記複数の特徴画像の少なくとも一つが前記第二の眼底像に含まれないと判定された場合に、前記第二の眼底像における前記所定の範囲を決定する工程を更に有し、
    前記抽出する工程において、前記決定された所定の範囲から前記少なくとも一つの特徴画像を抽出することを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の眼科装置の制御方法。
  16. 前記第二の眼底像における前記特徴画像各々及びその周囲を含む範囲を除いた範囲、前記第二の眼底像に含まれると判定された特徴画像を含まない前記第二の眼底像の所定の範囲として決定する工程を更に有し、
    前記抽出する工程において前記決定された所定の範囲から前記少なくとも一つの特徴画像を抽出することを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の眼科装置の制御方法。
  17. 前記決定する工程において、前記第一眼底像から抽出された複数の特徴画像の少なくとも一つが前記第二の眼底像に含まれていないと判定された場合に、前記第二の眼底像における変更後の前記提示位置に基づいて、前記第二の眼底像に含まれると判定された特徴画像を含まない前記第二の眼底像の所定の範囲を決定することを特徴とする請求項15又は16に記載の眼科装置の制御方法。
  18. 測定光を前記被検眼に照射して得られる反射光と、参照光との干渉により前記被検眼の断層画像を得る工程と、
    前記検出された前記被検眼の動きに基づいて前記被検眼に照射する前記測定光の照射位置を補正する工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項11乃至17いずれか1項に記載の眼科装置の制御方法。
  19. 前記被検眼において走査手段により前記測定光を走査する工程を更に有し、
    前記補正する工程において、前記走査手段を制御して前記補正を行うことを特徴とする請求項18に記載の眼科装置の制御方法。
  20. 前記第一の眼底像は、二次元画像であり、
    前記特徴画像は、一次元の線分もしくは二次元画像であることを特徴とする請求項11乃至19のいずれか1項に記載の眼科装置の制御方法。
  21. 請求項11乃至20のいずれか1項に記載の眼科装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2010105402A 2010-04-30 2010-04-30 眼科装置及び眼科装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5743425B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105402A JP5743425B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 眼科装置及び眼科装置の制御方法
US13/074,203 US8939580B2 (en) 2010-04-30 2011-03-29 Characteristic image extraction method and ophthalmologic apparatus
EP11162537.2A EP2382913B1 (en) 2010-04-30 2011-04-15 Characteristic image extraction method and ophthalmologic apparatus
CN201110107454.5A CN102232824B (zh) 2010-04-30 2011-04-27 特征图像提取方法及眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105402A JP5743425B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 眼科装置及び眼科装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011229835A JP2011229835A (ja) 2011-11-17
JP2011229835A5 JP2011229835A5 (ja) 2013-04-04
JP5743425B2 true JP5743425B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=44303326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105402A Expired - Fee Related JP5743425B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 眼科装置及び眼科装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8939580B2 (ja)
EP (1) EP2382913B1 (ja)
JP (1) JP5743425B2 (ja)
CN (1) CN102232824B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103096785B (zh) * 2010-03-12 2015-09-30 佳能株式会社 眼科设备及其控制方法
JP5818409B2 (ja) * 2010-06-17 2015-11-18 キヤノン株式会社 眼底撮像装置及びその制御方法
JP5685013B2 (ja) 2010-06-30 2015-03-18 キヤノン株式会社 光断層撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP5901124B2 (ja) * 2011-03-10 2016-04-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP5917004B2 (ja) * 2011-03-10 2016-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US9033510B2 (en) * 2011-03-30 2015-05-19 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for efficiently obtaining measurements of the human eye using tracking
PL2797492T3 (pl) * 2011-12-30 2018-03-30 Wavelight Gmbh Zintegrowane urządzenie dla okulistyki
JP5913999B2 (ja) * 2012-01-16 2016-05-11 キヤノン株式会社 眼科撮像装置およびその制御方法
JP5936371B2 (ja) * 2012-01-26 2016-06-22 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム
JP5955020B2 (ja) * 2012-02-21 2016-07-20 キヤノン株式会社 眼底撮像装置及び方法
JP5997457B2 (ja) * 2012-02-21 2016-09-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6057619B2 (ja) 2012-08-30 2017-01-11 キヤノン株式会社 眼科装置及び眼科装置の制御方法
CN102824161B (zh) * 2012-09-13 2014-07-30 深圳市斯尔顿科技有限公司 眼科oct系统及眼科oct成像方法
WO2014059331A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Thorlabs, Inc. Compact, low dispersion, and low aberration adaptive optics scanning system
JP2014155694A (ja) * 2013-01-16 2014-08-28 Canon Inc 眼科装置及び眼科方法
JP6184231B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN103499885B (zh) 2013-09-30 2014-10-08 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像装置和方法
EP2865323B1 (en) * 2013-10-23 2022-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Retinal movement tracking in optical coherence tomography
CN104013384B (zh) * 2014-06-11 2016-04-20 温州眼视光发展有限公司 眼前节断层图像特征提取方法
JP6463047B2 (ja) * 2014-09-05 2019-01-30 キヤノン株式会社 眼科装置及び眼科装置の作動方法
CN105608675B (zh) * 2015-12-18 2018-05-15 天津迈达医学科技股份有限公司 一种眼底组织oct图像运动伪差的矫正方法
JP6776189B2 (ja) * 2017-06-26 2020-10-28 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法
JP6456444B2 (ja) * 2017-09-04 2019-01-23 キヤノン株式会社 眼底撮影装置
JP2019170807A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
CN110051320B (zh) * 2019-04-25 2020-11-20 南京博视医疗科技有限公司 一种线扫描成像系统的眼底目标运动量的计算方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708669B2 (ja) 1997-04-24 2005-10-19 株式会社コーナン・メディカル 眼底撮影装置
JP4151860B2 (ja) * 1998-11-11 2008-09-17 株式会社コーナン・メディカル 眼底撮影装置
CN100442006C (zh) * 2002-05-30 2008-12-10 维思克斯公司 跟踪扭转的眼睛的方向和位置
US20050281440A1 (en) 2004-06-18 2005-12-22 Pemer Frederick A Iris feature detection and sensor-based edge detection
JP4455216B2 (ja) 2004-08-06 2010-04-21 キヤノン株式会社 検出装置
JP4864515B2 (ja) 2006-04-07 2012-02-01 株式会社トプコン 眼底観察装置
JP4822969B2 (ja) * 2006-07-27 2011-11-24 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP4971864B2 (ja) * 2007-04-18 2012-07-11 株式会社トプコン 光画像計測装置及びそれを制御するプログラム
JP4971872B2 (ja) * 2007-05-23 2012-07-11 株式会社トプコン 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム
JP5277365B2 (ja) * 2008-04-06 2013-08-28 国立大学法人九州工業大学 個人認証方法及びそれに使用する個人認証装置
JP2010012109A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP5570125B2 (ja) 2009-01-22 2014-08-13 キヤノン株式会社 光断層撮像装置
JP5279524B2 (ja) 2009-01-22 2013-09-04 キヤノン株式会社 光断層撮像装置、光断層撮像方法
JP4846042B2 (ja) * 2009-07-09 2011-12-28 キヤノン株式会社 眼科撮像装置、眼科システム及びプログラム
JP5426960B2 (ja) 2009-08-04 2014-02-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5690060B2 (ja) * 2009-09-30 2015-03-25 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110267580A1 (en) 2011-11-03
EP2382913B1 (en) 2014-07-02
CN102232824A (zh) 2011-11-09
US8939580B2 (en) 2015-01-27
CN102232824B (zh) 2014-07-02
EP2382913A1 (en) 2011-11-02
JP2011229835A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743425B2 (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP5297415B2 (ja) 眼科装置及び眼科方法
JP6057567B2 (ja) 撮像制御装置、眼科撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP5901124B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5483873B2 (ja) 光断層撮像装置、および光断層撮像方法
EP3821791A1 (en) Ophthalmologic imaging apparatus
JP6619202B2 (ja) 眼科撮影装置
JP7384987B2 (ja) 眼科装置
CN110269588B (zh) 眼科装置及其控制方法
JP2024133106A (ja) 眼科撮影装置
US20170325679A1 (en) Ophthalmic imaging apparatus
JP6633468B2 (ja) 血流計測装置
US10244942B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus, method, and storage medium
JP5990932B2 (ja) 眼光断層画像撮像装置
JP5987355B2 (ja) 眼光断層画像撮像装置
JP6779674B2 (ja) Oct装置
JP2017205261A (ja) 眼科撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6619203B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5649679B2 (ja) 光干渉断層撮像装置、光干渉断層撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP6305502B2 (ja) 眼科装置及び眼科装置の作動方法
JP6061975B2 (ja) 眼科装置、眼科装置の作動方法、及びプログラム
JP5726229B2 (ja) 眼科装置及び眼科方法
JP6761519B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2019054974A (ja) 眼科装置
JP6701250B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130219

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5743425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees