JP5743448B2 - 汚水処理装置 - Google Patents
汚水処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5743448B2 JP5743448B2 JP2010167452A JP2010167452A JP5743448B2 JP 5743448 B2 JP5743448 B2 JP 5743448B2 JP 2010167452 A JP2010167452 A JP 2010167452A JP 2010167452 A JP2010167452 A JP 2010167452A JP 5743448 B2 JP5743448 B2 JP 5743448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- sludge
- separation
- treatment
- biological reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010865 sewage Substances 0.000 title claims description 131
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 166
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 161
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 134
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 105
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 89
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 86
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 82
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 81
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 81
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 54
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 54
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 42
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 39
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 28
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 5
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 5
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 3
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005135 Micromeria juliana Nutrition 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 241000246354 Satureja Species 0.000 description 1
- 235000007315 Satureja hortensis Nutrition 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Description
図1は、本発明に係る汚水処理装置の最も基本となる実施の形態を示す図であって、本発明の実施の形態1の全体を示す概略構成図である。
図1において、分離槽2は、例えば重力式の分離槽(最初沈殿池)や簡易な濾過槽であり、処理対象の汚水1を分離水3と分離汚泥4に固液分離する。なお、分離槽2は、汚水1を分離水3と分離汚泥4に固液分離することができればよく、重力式や濾過式に限られない。
分離水管5は、分離槽2と生物反応槽6を接続している配管であり、分離槽2の分離水3を生物反応槽6に導入する。必要に応じて分離水管5に導入ポンプ(図示せず)を設けてもよい。なお、生物反応槽6の上方に分離槽2を設けた場合には、分離水3を生物反応槽6へ自然落下(水路を設けて流出)させてもよく、また生物反応槽6と分離槽2とを隣接して設けた場合には、分離水3を生物反応槽6へオーバーフロー(堰を設けて越流)させてもよい。
分離汚泥管7は、分離槽2と濃縮機8を接続している配管であり、分離槽2の分離汚泥4を濃縮機8に導入する。必要に応じて分離汚泥管7に導入ポンプ(図示せず)を設けてもよく、上記同様自然落下やオーバーフローでもよい。
要するに、濃縮機8は、分離槽2の分離汚泥4から、生物反応槽6で窒素除去やリン除去で利用できる有機物(水素供与体)を含む濃縮分離液10を確保できるものであればよい。なお、濃縮機8から排出される濃縮汚泥9は、適宜汚泥処理施設(図示せず)へ移送され処理・処分される。
流出管12は、生物反応槽6と沈殿槽13を接続している配管であり、生物反応槽6から流出する(活性汚泥)混合液を、沈殿槽13など処理水を分離する設備に導入する。
汚水1は、重力式の分離槽2によって分離水3と分離汚泥4に分離される。
分離水3は、生物反応槽6(活性汚泥処理槽)に導入され活性汚泥によって好気的(間欠曝気により無酸素状態にもなる)に生物処理され、生物反応槽6から流出した(活性汚泥処理槽)混合液は、流出管12を介して沈殿槽13に導入されて固液分離され、処理水管15を介して処理水が排出される。分離槽2からの分離汚泥4は、分離汚泥管7を介して機械式の濃縮機8に導入され、濃縮分離液10と濃縮汚泥9に濃縮され、濃縮分離液10は、移送設備(濃縮分離液移送管11等)によって生物反応槽6に移送され、窒素除去やリン除去に利用されると共に活性汚泥によって処理される。
例えば、降雨時に汚水1に雨水が混入して、分離水3の有機物(BOD)の濃度が通常よりもかなり低くなる場合がある。このような場合には、濃縮機8を適宜運転させて、分離汚泥4に由来する有機物(BOD)を含む濃縮分離液10を生物反応槽6に投入することができる。
分離汚泥4の中には砂や夾雑物等の生物反応槽6では分解できず、生物反応槽6に堆積する可能性のある物質も含まれている。濃縮機8から移送される濃縮分離液10には、砂や夾雑物等は取り除かれ、生物分解し易い有機物(BOD)が高濃度に含まれているため、好気処理槽である生物反応槽6へのBOD源としては最適である。
(1)濃縮分離液には分離水以上に(汚水に由来する生物分解し易い)有機物が多く含まれる。
(2)濃縮分離液を生物反応槽に入れることで生物処理が安定する。
(3)生物処理安定のために、別途薬剤(有機物、凝集剤など)を添加する必要がない。
(4)特に、窒素やリンの除去において不足がちである有機物の安定供給ができる。
(1)短時間に濃縮できるため、専用の調質槽が不要となる。
(2)短時間に濃縮できるため、濃縮中に分離汚泥が腐敗するのを防止でき、窒素やリンの除去において利用できる生物分解され易い有機物の損失(変質)を抑えられる。
(3)運転・停止が容易であるため、生物反応槽の状況に応じて的確に対応できる。
(4)分離汚泥に含まれ、生物反応槽6では分解できず生物反応槽に堆積してしまう砂や夾雑物等を、濃縮汚泥と共に排除することができる。
図2は、本発明の実施の形態2の全体を示す概略構成図である。なお、図1に示す装置と同一の部品・部分については、同一の参照符号を付すと共に、重複する説明を適宜省略して、特徴的な部分について詳説する。本実施の形態以降の他の実施の形態・変更例に関する説明においても同様とする。
図2では、沈殿槽13や配管等を省略しており、図3〜図31においても同様に図示を省略する。ただし、図2〜図6については、返送汚泥管16を明示する。
生物反応槽6における下流側(流出管12開口近傍)には、担体17が生物反応槽6の混合液と共に後段の沈殿槽13へ流出するのを防止する担体流出防止板18が設けられる。担体流出防止板18は、通常金属製やプラスチック製の網を用いたスクリーンタイプのもの、複数の通水孔が設けられた金属板やプラスチック板などのパンチングタイプのものなどが用いられるが、要は、担体17の流出を防ぎ、閉塞せずに生物反応槽6の混合液を確実に流出させることができるものであればよい。
なお、返送汚泥管16を介して沈殿汚泥の一部が生物反応槽6へ返送される。
担体17は、汚水の生物処理を行う微生物(細菌や原生動物等)を保持するもので、例えば一辺もしくは直径が5〜50mmの立体形状のポリウレタン製のもの(立方体や球体など)を用いるが、ポリエステルやポリプロピレンなどの生分解性がきわめて低く、耐食性、耐久性に優れ、例えばキューブ状、球状、ペレット状、ハニカム状のものであってもよい。また、活性炭、アルミナ、シリカなどの天然素材を用いてもよい。要は生物処理槽6(好気処理槽や無酸素処理槽等)において曝気や撹拌により槽内を流動し、微生物を保持できる機能を有するものであれば、材質のみならず形状や大きさも任意である。また、微生物の保持形態も、微生物を担体17の表面や内部に付着固定させてもよく、または担体材料で微生物を包括固定してもよい。
担体17を投入すると、生物反応槽(担体投入型活性汚泥処理槽)6内の微生物濃度を高く維持できるため、汚水量増加や有機物濃度が高くなっても(処理負荷が増大しても)、安定して生物処理を行うことができ、また沈殿槽13での汚泥負荷を軽減できるので、処理水の良好な水質を維持することが可能となる。一方、分離水3の有機物濃度が極端に低濃度となった場合には、通常の活性汚泥処理と同様に、活性汚泥フロックの解体や処理水質悪化が懸念されるが、有機物濃度の高い濃縮分離液10を移送することで、適正なBOD−MLSS負荷を維持することが可能となり、活性汚泥フロックの解体や処理水質悪化を防止できる。
図3は、本発明の実施の形態3の全体を示す概略構成図である。
本実施の形態3の生物反応槽6は、図2の生物反応槽6と同様に、微生物を担持する担体17が投入されている担体投入型活性汚泥処理槽(好気処理槽)6cであり、さらに嫌気処理槽6aおよび無酸素処理槽6bを備えている。なお、後述する図7や図8の生物反応槽6のように、嫌気処理槽6aと無酸素処理槽6bのどちらか一方を備えていてもよい。
嫌気処理槽6aに濃縮分離液10を移送することにより、嫌気処理槽6aでは沈殿槽からの返送汚泥に含まれるリン蓄積菌の嫌気下におけるリン放出等に利用される有機物を十分に確保でき、これにより好気処理槽6cにおけるリン蓄積菌の好気下におけるリン過剰摂取(=リン除去)を行うことが可能となる。
なお、返送汚泥管16を介して沈殿汚泥の一部が嫌気処理槽6aへ返送されるが、処理状況等に応じて無酸素処理槽6bや好気処理槽6cへ適宜返送(分注)してもよい。
窒素除去の流れをみてみると、分離水2等に含まれるアンモニア態窒素や有機態窒素は、好気処理槽6cにおいて好気下で硝化細菌により酸化されてNO3 -やNO2 -となる。ただし、硝化細菌は増殖速度が遅いため、長い汚泥滞留時間を必要とする。そこで担体17を投入することにより、担体17が硝化細菌を担持して流出させずに増殖に寄与する(担体17が硝化細菌の棲み家として役割を果たす)ため、好気処理槽6cでは硝化細菌を高濃度に保持することができ、硝化を安定して確実に行うことができる。NO3 -やNO2 -を含んだ好気処理槽混合液は無酸素処理槽6bへ担体17と共に循環される。
リン除去の流れをみてみると、嫌気処理槽6aにおいてリン蓄積菌は、投入された有機物(BOD)を蓄える際に、エネルギーであるPO4-Pを放出してリン欠乏の状態になる。その後、好気条件になると先に放出した量以上のPO4-Pを菌体内に過剰摂取する。そしてPO4-Pを過剰摂取したリン蓄積菌を含む汚泥(余剰汚泥)を処理・処分することで汚水(汚水処理系)からリンが除去されることになる。
なお、生物反応槽6に嫌気処理槽6aを備えることにより、活性汚泥処理で問題となる糸状性細菌によるバルキングを抑制するという副次的な効果も得られる。
この変形例(図7)においては、分離水3は無酸素処理槽6bへ導入され、濃縮分離液10も無酸素処理槽6bに移送される。
好気処理槽6cから無酸素処理槽6bへは担体17(図示せず)の返送も兼ねて循環液管(担体返送管)19を介して好気処理槽混合液が循環する。
これにより、無酸素処理槽6bにおいて脱窒菌が利用するBODを確保することができ、安定して確実に窒素除去を行うことが可能となる。
これにより、例えば雨水の混入等により希薄になった分離水3が多量に嫌気処理槽6aに流入してしまい嫌気処理(リン蓄積菌のリン放出など)に支障を来たすことを防止することができ、また無酸素処理槽6bにおいて脱窒菌が利用するBODを確保することができ、安定して確実に窒素除去やリン除去を行うことが可能となる。
これにより、嫌気処理槽6aでは十分に嫌気性が保たれて良好に嫌気処理(リン蓄積菌のリン放出など)が行われ、また無酸素処理槽6bにおいて脱窒菌が利用するBODを確保することができ、安定して確実に窒素除去やリン除去を行うことが可能となる。
また、図11の汚水処理装置では、濃縮機8として、内周面に濾布81bが張設された逆円錐状の回転バスケット81a内へ分離汚泥4を供給し、回転バスケット81aを高速で回転させることにより遠心効果と濾過作用で分離汚泥4を濃縮汚泥9と濃縮分離液(濾液)10とに分離する遠心濾過濃縮機81を用いた。これにより、分離汚泥4の性状にかかわらず、生物分解され易い有機物(BOD)を含む濃縮分離液(濾液)10を安定して確実に得ることができる。
なお、図12の汚水処理装置では、濃縮機8として、内部に掻寄用のスクリュウが設けられたデカンタ82a内へ分離汚泥4を供給し、デカンタ82aを高速で回転させることにより大きい遠心効果で分離汚泥4を濃縮汚泥9と濃縮分離液10とに分離する横型遠心濃縮機82を用いた。これにより、分離汚泥4の性状にかかわらず、生物反応槽6において有機物負荷を増大させてしまう固形物(SS成分)をほとんど含まない濃縮分離液10を効率よく速やかに得ることができる。
また、図13の汚水処理装置では、濃縮機8として、分離汚泥に高分子凝集剤を注入して無端ベルト83a上に供給して分離汚泥4を濃縮汚泥9と濃縮分離液10とに分離するベルト濃縮機83を用いた。これにより、分離汚泥4の性状にかかわらず、濃縮分離液10を効率よく安定して得ることができる。
これにより、生物反応槽6では繰り返し硝化脱窒反応が行われ、十分に窒素除去を行うことができる。
これにより、無酸素処理槽6b(1)および無酸素処理槽6b(2)では脱窒に利用される生物分解され易い有機物を安定して確保することができる。
これにより、生物反応槽6における処理段階に応じて好気処理槽混合液を無酸素処理槽6bへ循環させることができるため、微生物の適用性を高め効率的な汚水処理(窒素除去やリン除去を含む)を安定して行うことができる。
図4は、本発明の実施の形態4の全体を示す概略構成図であり、本発明の実施の形態3(図3)に関連する。
図4に示す本実施の形態4の汚水処理装置は、実施の形態3の汚水処理装置に対して、濃縮汚泥9を分離槽2へ返送する濃縮汚泥返送設備が設けられており、この濃縮汚泥返送設備は、例えば濃縮汚泥返送管22や移送ポンプ、バルブ、流量計(図示せず)などから構成してもよく、また分離槽2の上方に濃縮機8を設けた場合には、濃縮汚泥9を分離槽2へ自然落下(水路を設けて流出)させてもよく、さらに分離槽2と濃縮機8とを隣接して設けた場合には、濃縮汚泥9を分離槽2へオーバーフロー(濃縮機8から溢流)させてもよく、要は濃縮機8から排出される濃縮汚泥9を確実に分離槽2へ返送できるものであればよい。
なお、返送汚泥管16を介して沈殿汚泥の一部が生物反応槽6へ返送されるが、処理状況等に応じて無酸素処理槽6bや好気処理槽6cへ適宜返送(分注)してもよい。
つまり、濃縮汚泥9を分離槽2に返送すると、濃縮汚泥9の分離槽2における滞留時間が延びるため、固形有機物の分解が進み、分離液3および分離汚泥4中の有機酸の含有量が増加する。そして、リン蓄積菌は嫌気処理槽6aで酢酸やプロピオン酸等の有機酸を積極的に利用してPO4-Pを放出し、好気処理槽6cでPO4-Pを効率よく過剰摂取するため、リン除去が促進される。
図5は、本発明の実施の形態5の全体を示す概略構成図であり、本発明の実施の形態4(図4)に関連する。
本実施の形態5の汚水処理装置は、汚水1を分離水3と分離汚泥4に固液分離する分離槽23が、回転円筒24を備えられている。
回転円筒24は、周囲に複数の間隙(図5では縦長のスリットであるが、複数の通水孔でも格子状の間隙でもかまわない)が設けられており、図示しない駆動機等によって、回転軸24aを中心にして回転するものであり、内部に導入した汚水1を効率よく分離水3と分離汚泥4に分離させることができる。
なお、返送汚泥管16を介して沈殿汚泥の一部が生物反応槽6へ返送されるが、処理状況等に応じて無酸素処理槽6bや好気処理槽6cへ適宜返送(分注)してもよい。
分離槽23の小型化は装置全体の省スペース化に寄与するのみならず、汚水1の分離槽23での滞留時間の短縮につながる。これにより、分離槽23における分離汚泥4の滞留時間は実施の形態1乃至4等と変わらない条件において、分離水3の滞留時間のみ短縮されることとなり、分離水3を腐敗させることなく速やかに生物反応槽6へ導入することができ、良好な生物処理を行うことができる。
図6は、本発明の実施の形態6の全体を示す概略構成図であり、本発明の実施の形態4(図4)に関連する。
図4に示す実施の形態4の汚水処理装置では、生物反応槽6は微生物を担持する担体17が投入されている担体投入型活性汚泥処理槽(好気処理槽)6cであり、さらに嫌気処理槽6aおよび無酸素処理槽6bを備えているが、図6に示す本実施の形態6の汚水処理装置においては、生物反応槽6は、上流側から順に、嫌気処理槽6a、無酸素処理槽6b(1)、好気処理槽6c(1)、無酸素処理槽6b(2)および好気処理槽6c(2)から構成されている。
本実施の形態6の汚水処理装置(図6)では、分岐する分離水管21によって、分離水3が嫌気処理槽6aおよび無酸素処理槽6b(2)に導入できる構造となっており、また好気処理槽6c(1)および(2)は担体投入型活性汚泥処理槽であり、好気処理槽6c(2)には担体流出防止板18が設けられており(担体17は図示せず)、さらにNO3 -やNO2 -を含む好気処理槽6c(2)の混合液は、担体17と共に循環液管(担体返送管)19を介して無酸素処理槽6b(1)へ循環される。
なお、返送汚泥管16を介して沈殿汚泥の一部が生物反応槽6へ返送されるが、処理状況等に応じて無酸素処理槽6b(1)や6b(2)、好気処理槽6c(1)や6c(2)へ適宜返送(分注)してもよい。また、分離汚泥管7は分岐して分離汚泥4が濃縮機8と汚泥処理施設等(図示せず)に移送できる構造となっている。さらに、無酸素処理槽6bおよび好気処理槽6cの設置数は、2つに限るものではなく、また相互に同数でなくてもよい。
窒素除去やリン除去には生物分解し易い有機物(BOD)が必要であり、有機物(BOD)の濃度の高い濃縮分離液10を嫌気処理槽6aへ移送し、また有機物(BOD)を含有する分離水3を嫌気処理槽6aおよび無酸素処理槽6b(2)へ導入することで、有機物(BOD)の不足を確実に解消でき、効率的に安定して生物処理(窒素除去やリン除去を含む)の促進を図ることができる。
これにより、無酸素処理槽6b(1)および6b(2)では、生物分解しやすい有機物(BOD)を十分に確保でき、安定して効率的に窒素除去を行うことができる。
これにより、導入された分離水3は、水量が多くても生物反応槽6で十分に処理(窒素除去やリン除去を含む)することができる。
これにより、分離水3は、水量、水質、有機物(BOD)の状況等に応じて、適宜生物反応槽6内へ導入することができる。
これにより、導入された分離水3は、水量が多くても生物反応槽6で十分に処理(窒素除去やリン除去を含む)することができる。
これにより、生物反応槽6における処理段階に応じて好気処理槽混合液を無酸素処理槽6bへ循環させることができるため、微生物の適用性を高め効率的な汚水処理(窒素除去やリン除去を含む)を安定して行うことができる。
これにより、嫌気処理槽6aでは分離水3が導入されないため十分に嫌気性が保たれて良好に嫌気処理(リン蓄積菌のリン放出など)を行うことができる。
これにより、導入された分離水3は、水量が多くても生物反応槽6で十分に処理(窒素除去やリン除去を含む)することができる。
これにより、分離水3は、水量、水質、有機物(BOD)の状況等に応じて、適宜生物反応槽6内へ導入することができる。
これにより、嫌気処理槽6aでは分離水3が導入されないため十分に嫌気性が保たれて良好に嫌気処理(リン蓄積菌のリン放出など)を行うことができる。
図6に示す実施の形態6については、実施例1として説明する。
実施例1において、分離水3のリン濃度は各期間において変動しているが、凝集剤添加実施期間と実施例1実施期間において、処理水のリン濃度は放流規制値(通常1.0mg/L)を十分に下回る結果であった。未実施期間における分離水3のリン濃度は、他の期間に比べて低濃度であったが、処理水のリン濃度は放流規制値以下ではあるものの、凝集剤添加実施期間や実施例1実施期間と比較して高く、また不安定であった。
以下、図4に示す実施の形態4については、実施例2として説明し、図7に示す実施の形態3の変形例については、実施例3として説明し、図8に示す実施の形態3の変形例については、実施例4として説明し、図14に示す実施の形態3の変形例については、実施例5として説明する。
実施例2は、いわゆる担体投入型のA2O法を用いた本発明にかかる汚水処理装置の処理結果である。従来の汚水処理装置(担体投入型のA2O法)の処理結果と比較して、処理水のリン、窒素は共に低い値となり、良好な結果が得られた。
実施例3は、いわゆる担体投入型の循環式硝化脱窒法を用いた本発明にかかる汚水処理装置の処理結果である。窒素除去に優れた処理方式であるため、従来の汚水処理装置(担体投入型の循環式硝化脱窒法)の処理結果と比較して、リン除去に明確な差異は見られないが、窒素除去については良好な結果が得られた。
実施例4は、リン除去を目的としたいわゆる嫌気好気処理法を用いた本発明にかかる汚水処理装置の処理結果である。従来の汚水処理装置(嫌気好気処理法)の処理結果と比較して、リン除去について明らかに優れており、良好な結果が得られた。さらに、窒素除去についても良好な結果が得られた。
実施例5は、いわゆる担体投入型のステップ流入式硝化脱窒法を用いた本発明にかかる汚水処理装置の処理結果である。従来の汚水処理装置(担体投入型のステップ流入式硝化脱窒法)の処理結果と比較して、リン除去に明確な差異は見られないが、窒素除去については明らかに優れており、良好な結果が得られた。
2 分離槽
3 分離水
4 分離汚泥
5、21、26、27 分離水管
6 生物反応槽
6a 嫌気処理槽
6b、6b(1)、6b(2) 無酸素処理槽
6c、6c(1)、6c(2) 好気処理槽
7 分離汚泥管
8 濃縮機
9 濃縮汚泥
10 濃縮分離液
11、20、25 濃縮分離液移送管
12 流出管
13 沈殿槽
14 汚泥引抜管
15 処理水管
16 返送汚泥管
17 担体
18 担体流出防止板
19、19a、19b 担体返送管(循環液管)
22 濃縮汚泥返送管
23 分離槽
24 回転円筒
24a 回転軸
81 遠心濾過濃縮機
81a 回転バスケット
81b 濾布
82 遠心濃縮機
82a デカンタ
83 ベルト濃縮機
83a ベルト
Claims (4)
- 汚水を分離水と分離汚泥に固液分離する分離槽と、
該分離槽の分離水を導入して好気的に生物処理する生物反応槽と、
前記分離槽の分離汚泥を導入して濃縮する機械式の濃縮機と、
該濃縮機から排出される濃縮分離液を前記生物反応槽へ移送する移送設備と、
前記濃縮機から排出される濃縮汚泥を前記分離槽へ返送する返送設備と
からなることを特徴とする汚水処理装置。 - 前記生物反応槽は、
微生物を担持する担体が投入された担体投入型活性汚泥処理槽
であることを特徴とする請求項1に記載の汚水処理装置。 - 前記生物反応槽は、
嫌気処理槽および/または無酸素処理槽を備えている
ことを特徴とする請求項1または2に記載の汚水処理装置。 - 前記分離槽は、複数の間隙が設けられ、汚水が流入する回転円筒を備えて
いることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の汚水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010167452A JP5743448B2 (ja) | 2010-07-26 | 2010-07-26 | 汚水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010167452A JP5743448B2 (ja) | 2010-07-26 | 2010-07-26 | 汚水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012024725A JP2012024725A (ja) | 2012-02-09 |
JP5743448B2 true JP5743448B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=45778333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010167452A Active JP5743448B2 (ja) | 2010-07-26 | 2010-07-26 | 汚水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5743448B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013236996A (ja) * | 2012-05-14 | 2013-11-28 | Hitachi Ltd | 水処理プロセス |
JP7453068B2 (ja) * | 2020-06-05 | 2024-03-19 | 水ing株式会社 | 排水処理方法 |
CN113350889B (zh) * | 2021-07-07 | 2022-07-19 | 朱婧 | 一种市政污泥节能干化装置 |
CN115212611B (zh) * | 2022-09-20 | 2023-02-14 | 山东润泽冷链物流有限公司 | 海洋水产养殖污泥污水处理设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0338300A (ja) * | 1989-07-03 | 1991-02-19 | Norihito Tanpo | スラリー状汚泥の濃縮および脱水方法 |
JP2505719B2 (ja) * | 1991-10-01 | 1996-06-12 | 哲夫 西田 | 液体処理装置及びこれを使用した液体処理施設 |
JP3466444B2 (ja) * | 1997-11-21 | 2003-11-10 | 株式会社西原環境テクノロジー | 廃水処理装置 |
JP3737288B2 (ja) * | 1998-09-22 | 2006-01-18 | 株式会社西原環境テクノロジー | 排水処理システム |
JP3907152B2 (ja) * | 2000-02-10 | 2007-04-18 | 株式会社荏原製作所 | 有機性排水の処理方法及び処理装置 |
JP3821011B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2006-09-13 | 栗田工業株式会社 | 排水の処理方法及び処理装置 |
-
2010
- 2010-07-26 JP JP2010167452A patent/JP5743448B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012024725A (ja) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100273913B1 (ko) | 생물학적반응에의한하폐수처리장치및방법 | |
CN107108293A (zh) | 含氮废水的脱氮方法以及脱氮装置 | |
CN103582615A (zh) | 复合微生物反应槽和利用该反应槽的水处理装置及方法 | |
EP2692700A1 (en) | Wastewater treatment method and wastewater treatment system | |
KR20130138048A (ko) | 일정 수위의 연속회분식 반응조 공정에서 높은 에너지 효율, 높은 유량, 낮은 운전 비용, 자동화된 스컴과 거품의 제거 / 파괴 및 공정 전환 방법을 갖춘 막을 이용한 하·폐수 처리 시스템과 방법 | |
KR101292736B1 (ko) | 하수고도처리공법 | |
JP5743448B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
KR100489728B1 (ko) | 복수조식의 연속회분식 하·폐수처리장치 및 그 운영방법 | |
JP4568528B2 (ja) | 水処理装置 | |
EP2049443B1 (en) | A method and apparatus for simultaneous clarification and endogenous post denitrification | |
KR20140132258A (ko) | 생물학적 하수고도처리공법 | |
JP3737288B2 (ja) | 排水処理システム | |
KR101485500B1 (ko) | 연속회분식과 막분리를 결합한 하폐수처리의 재이용 장치 및 방법 | |
KR100817041B1 (ko) | 침전지와 생물여과지를 이용한 오폐수 처리장치 | |
KR101817471B1 (ko) | 하폐수 고도처리시스템 | |
CN112678951A (zh) | 废水处理系统 | |
KR101268064B1 (ko) | 개량형 중공복합담체를 이용한 하수고도 처리장치 | |
JP3907867B2 (ja) | 廃水処理システム | |
JP2016049512A (ja) | 嫌気性アンモニア酸化処理方法、嫌気性アンモニア酸化処理装置及び有機性廃水の脱窒処理方法 | |
KR20150016775A (ko) | 농축 슬러지 처리 효율이 개선된 고도처리시스템 | |
JP2000325988A (ja) | 汚泥濃縮手段を有する廃水処理システム | |
KR20010078443A (ko) | Smmiar에 의한 하수의 생물학적 고도처리 | |
KR100402304B1 (ko) | 내부순환형 생물학적 하·폐수 처리장치 및 방법 | |
KR100624768B1 (ko) | 미생물과 분리막을 이용한 오폐수 고도처리 시스템 및 방법 | |
KR100377947B1 (ko) | 수중퇴비화 장치 및 그를 이용한 하폐수의 정화방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150317 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5743448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |