[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5639674B2 - 画像形成装置、画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5639674B2
JP5639674B2 JP2013051214A JP2013051214A JP5639674B2 JP 5639674 B2 JP5639674 B2 JP 5639674B2 JP 2013051214 A JP2013051214 A JP 2013051214A JP 2013051214 A JP2013051214 A JP 2013051214A JP 5639674 B2 JP5639674 B2 JP 5639674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
print
execution data
page
copies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013051214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014178399A (ja
Inventor
洋亮 亀谷
洋亮 亀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013051214A priority Critical patent/JP5639674B2/ja
Priority to US14/161,015 priority patent/US20140268197A1/en
Priority to CN201410087601.0A priority patent/CN104044357A/zh
Publication of JP2014178399A publication Critical patent/JP2014178399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639674B2 publication Critical patent/JP5639674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、受け付けた印刷データに基づいて印刷実行データを作成すると共に、複数部数の印刷物を複数の排紙トレイのうち少なくとも1箇所の排紙トレイから出力可能な画像形成装置、画像形成方法に関する。
画像形成装置では、ポストスクリプト等のページ記述言語で記述された印刷データから印刷実行データを作成し、この印刷実行データに基づく画像を用紙に印刷して排紙トレイに出力している。例えば、ホストコンピュータから印刷データを受信すると、ページ記述言語をインタプリタによって解釈して中間コードを生成し、この中間コードをレンダリングしてビットマップデータからなるラスタデータを生成し、そのラスタデータに対してハーフトーン処理等を行って印刷実行データを作成している。
同じ文書を複数部数(例えば2部)印刷する場合、作成した印刷実行データをRAM等の記憶部に保存し、1部目の印刷時や2部目の印刷時に呼び出して用紙に印刷する。これにより、丁合いされた計2部の印刷物を排紙トレイに出力することができる。
ここで、各印刷物を複数の排紙トレイに振り分けて出力すると、印刷指示された部数が排紙トレイの数を超えていた場合、複数部数の印刷指示を最後まで実行できなくなる。このため、例えば、特許文献1には、最初に出力した排紙トレイを再び指定し、複数の排紙トレイを繰り返し使用する技術が開示されている。
特開2000−118857号公報
ところで、特許文献1のように、複数部数の印刷物を常に複数の排紙トレイから出力する場合、画像形成装置等で出力先を設定しなければならず、また、ユーザは各排紙トレイにアクセスして印刷物を取り出さなければならない。そこで、複数部数を1箇所の排紙トレイから出力させることが考えられる。
しかし、印刷実行データを作成している際に、記憶部の記憶容量が不足すると、以降の頁の印刷実行データを作成できないという問題がある。
具体的には、例えば100頁もので2部の印刷が指示されており、50頁目までの印刷実行データを作成して保存したが、51頁目に対して記憶容量が不足した場合を想定すると、51頁以降は印刷が困難になる。
ここで、仮に、作成済みの印刷実行データ(50頁まで)を、2部印刷して1箇所の排紙トレイに出力した後、記憶部から消去して記憶容量不足を解消しておき、続く51頁以降の印刷実行データを作成して印刷できたとしても、複数部数を1箇所の排紙トレイから出力していた場合、1部目の50頁までの印刷物と1部目の51頁以降の印刷物との間に、2部目の50頁までの印刷物(あるいは2部目全頁に相当可能な印刷物)が存在し、記憶容量の不足前の印刷実行データと不足解消後の印刷実行データとを頁の順序に沿って集めることができない。
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、複数部数の印刷指示に対して記憶容量が不足しても、複数部数の印刷指示を最後まで実行可能になる画像形成装置、画像形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、受け付けた印刷データに基づいて印刷実行データを作成すると共に、複数部数の印刷物を複数の排紙トレイのうち少なくとも1箇所の排紙トレイから出力可能な画像形成装置であって、作成した前記印刷実行データを保存する記憶部と、所定頁目の印刷実行データを作成している際に前記記憶部の記憶容量の不足を判定する記憶容量判定部と、複数部数の印刷物を1箇所の排紙トレイから出力させる印刷指示があって、前記記憶部の記憶容量が不足した場合、前記複数の排紙トレイのうち利用可能な排紙トレイを検出して該利用可能な排紙トレイへの出力に変更する出力制御部とを備え、複数部数の印刷物を1箇所の排紙トレイから出力させる印刷指示があって、前記記憶部の記憶容量が不足した場合、作成済みの頁に関する印刷実行データを印刷して、前記利用可能な排紙トレイへ1部出力すると共に、印刷済みの頁に関する印刷実行データを前記記憶部から消去し、未作成の頁に関する印刷実行データの作成に備えることを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、印刷指示された部数が前記利用可能な排紙トレイの数を超えていた場合、該利用可能な排紙トレイへの出力が終了した際に前記印刷指示された部数に到達するまで、前記印刷データを該印刷データの発信元に要求することを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1または第2の技術手段において、前記利用可能な排紙トレイへの出力に変更した場合、該変更後の排紙トレイへの出力内容をユーザに通知していることを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1から3のいずれか1の技術手段において、前記利用可能な排紙トレイのうち、前記印刷指示によって選択された前記1箇所の排紙トレイに最も近い排紙トレイが選択されることを特徴としたものである。
第5の技術手段は、受け付けた印刷データに基づいて印刷実行データを作成すると共に、複数部数の印刷物を複数の排紙トレイのうち少なくとも1箇所の排紙トレイから出力可能な画像形成方法であって、作成した前記印刷実行データを記憶部に保存するステップと、所定頁目の印刷実行データを作成している際に前記記憶部の記憶容量の不足を判定するステップと、複数部数の印刷物を1箇所の排紙トレイから出力させる印刷指示があって、前記記憶部の記憶容量が不足した場合、前記複数の排紙トレイのうち利用可能な排紙トレイを検出するステップと、前記利用可能な排紙トレイへの出力に変更するステップとを含み、複数部数の印刷物を1箇所の排紙トレイから出力させる印刷指示があって、前記記憶部の記憶容量が不足した場合、作成済みの頁に関する印刷実行データを印刷して、前記利用可能な排紙トレイへ1部出力すると共に、印刷済みの頁に関する印刷実行データを前記記憶部から消去し、未作成の頁に関する印刷実行データの作成に備えることを特徴としている。
本発明によれば、複数部数の印刷指示があった場合、基本的には1箇所の排紙トレイから出力して画像形成装置等の設定やユーザによるアクセスを容易にしているが、記憶部の記憶容量が不足した場合、利用可能な排紙トレイを検出し、1箇所からの出力を複数の排紙トレイからの出力に変更しており、作成済みの頁の印刷実行データを複数の排紙トレイに出力している。そして、記憶容量不足を解消して続きの頁の印刷実行データの作成に備えている。よって、記憶容量の不足前の印刷実行データと不足解消後の印刷実行データとを頁の順序に沿って集めることができ、複数部数の印刷指示を最後まで実行可能になる。
本発明による画像形成装置の外観斜視図である。 本発明による画像形成装置の構成図である。 本発明による複数部数印刷を説明するためのフローチャートである。 図3の複数の排紙トレイへの変更を説明するためのフローチャートである。 図3の出力先通知を説明するためのフローチャートである。 図5の出力先通知を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の画像形成装置について説明する。図1は、本発明による画像形成装置の外観斜視図である。画像形成装置1は、例えば、胴内排紙型の装置本体10を有し、装置本体10の上方には、自動原稿送り装置(ADF)12を搭載したスキャナ部11が設けられている。なお、自動原稿送り装置12に替えて原稿押さえを用いてもよい。
スキャナ部11の下方にはセンター排紙トレイ14が設けられ、この排紙トレイ14は装置本体10の正面や右側面から印刷済みの用紙を容易に取り出すことができる。
装置本体10内において、センター排紙トレイ14の下方には図2で説明するプリントエンジン13が設置されている。プリントエンジン13の下方には、カセット式の給紙トレイ15が設置され、給紙トレイ15は、例えば、装置本体10の正面側に向けて引き出し可能である。なお、装置本体10の右側面に、手差しトレイが設置されていてもよい。
装置本体10の左側面は後処理装置16に連結されている。後処理装置16は、例えば、上段排紙トレイ17及び下段排紙トレイ18を有し、ユーザが印刷後の用紙の紙折りや、ステープル、あるいはファイリング用の穴明け等の処理を希望した場合、装置本体10から送り出された用紙に各処理を施して上段排紙トレイ17や下段排紙トレイ18に出力している。
また、後述のように、複数部数の印刷が指示された場合にも、装置本体10からの印刷済みの用紙が後処理装置16の上段排紙トレイ17や下段排紙トレイ18に出力可能に構成されている。このため、センター排紙トレイ14、上段排紙トレイ17や下段排紙トレイ18が本発明の排紙トレイに相当する。
図2は、本発明による画像形成装置の構成図である。画像形成装置1は、上記構成の他、ディスプレイ19、操作パネル20、CPU(Central Processing Unit)21、RAM(Random Access Memory)22、ROM(Read Only Memory)23、HDD(Hard Disk Drive)24、ネットワークコントローラ26、プリンタコントローラ27、スキャナコントローラ28、I/Oコントローラ29等を有し、これら各種ユニットは、内部バス25を介して接続され、相互に通信することができる。
CPU21は、各種ユニットを制御する制御部として機能し、また、ネットワークコントローラ26を介してホストコンピュータ100と通信可能に構成されている。
CPU21は、例えば、ROM23に格納されている各種のプログラムやデータをRAM22にロードし、このロードしたRAM22内のプログラムを実行する。これにより、データを処理しつつ、ユーザからの指示内容等に基づいて画像形成装置1の全体の動作を制御する。
スキャナ部11は、スキャナコントローラ28を介してCPU21に接続されており、ディスプレイ19や操作パネル20は、I/Oコントローラ29を介してCPU21に接続されている。
操作パネル20は、例えば、透明抵抗膜方式のタッチパネルで構成され、例えば、液晶で構成されたディスプレイ19に重ねて形成されている。ディスプレイ19には、画像形成装置1を操作するためのGUI(グラフィカルユーザインタフェース)が表示される。なお、操作パネル20の近傍に、接触接点を用いたハードキーからなる操作キーが設けられてもよい。
プリントエンジン13は画像形成部13aを有し、プリンタコントローラ27を介してCPU21に接続されている。なお、プリンタコントローラ27が本発明の出力制御部に相当する。
本例では、ホストコンピュータ100から受信した印刷データを複数部数印刷する指示が入力された場合、画像形成部13aは、印刷データの解釈、レンダリング、ハーフトーン処理等の種々の処理を行って印刷実行データを作成する。RAM22やHDD24は、作成された印刷実行データ等を、例えば圧縮して保存できる。なお、RAM22やHDD24が本発明の記憶部に相当する。
プリントエンジン13は、給紙、画像形成、転写、定着、排紙等を行って印刷を実行可能に構成されており、RAM22等に保存した印刷実行データが呼び出され、例えば伸長して静電潜像を形成し、この静電潜像をトナーで現像して可視化する。この可視化した画像を用紙に転写・定着してセンター排紙トレイ14、上段排紙トレイ17や下段排紙トレイ18に出力することができる。
ところで、画像形成装置1の特徴的な構成として、CPU21は、記憶容量判定部21aとして機能する。また、プリンタコントローラ27は、取得部27a、判定部27b、選択部27c、通知部27dとして機能する。
そして、印刷データを複数部数印刷する指示が入力され、RAM22等の記憶容量が不足した場合、プリンタコントローラ27は、画像形成装置1で利用可能な排紙トレイを検出し、1箇所からの出力を複数の排紙トレイからの出力に変更して印刷している。
図3は、本発明による複数部数印刷を説明するためのフローチャートであり、図4は、図3の複数の排紙トレイへの変更を説明するためのフローチャートである。
例えば、ホストコンピュータ100から印刷データを受信し、この印刷データについて複数部数の印刷指示(例えば50頁もので2部)がなされていた場合(図3のステップS101)、画像形成部13aは、印刷データに基づいて1頁目の印刷実行データを作成する(ステップS102)。
記憶容量判定部21aは、作成した1頁目の印刷実行データをRAM22等に保存できるか否かを判断し、記憶容量が不足していないと判定した場合(ステップS103のNO)、プリンタコントローラ27は、作成した1頁目の印刷実行データをRAM22等に保存する(ステップS104)。
次いで、2頁目の印刷実行データを作成するために、ステップS105からステップS102に戻り、印刷データに基づいて2頁目の印刷実行データを作成する(ステップS102)。記憶容量が不足していない場合(ステップS103のNO)、2頁目の印刷実行データもRAM22等に保存する(ステップS104)。以降、記憶容量が不足しない限り、50頁目までの印刷実行データの作成・保存を繰り返す(ステップS102〜ステップS105)。
プリンタコントローラ27は全頁の印刷実行データの作成を判定し(ステップS105のYES)、この例のように、印刷実行データが記憶容量の不足なく作成・保存された場合には、この印刷実行データをRAM22等から呼び出して1頁目から50頁目までを順に印刷し、1部目の印刷物をセンター排紙トレイ14に出力する。続いて、印刷実行データをRAM22等から呼び出して1頁目から50頁目までを順に印刷し、2部目の印刷物をセンター排紙トレイ14に出力し(ステップS106のYES)、次のステップS107に進む。センター排紙トレイ14において、1部目の印刷物と2部目の印刷物とは、例えば、用紙幅方向に少しずらした状態で並べることができる。
図5は、図3の出力先通知を説明するためのフローチャートである。ステップS301では、出力先を複数の排紙トレイに変更したか否かを判断しており、この例のように、センター排紙トレイ14のままで出力先が変更されていない場合(ステップS301のNO)、通知部27dは、当初設定した出力先として、センター排紙トレイ14に出力した旨をホストコンピュータ100やディスプレイ19に通知する(ステップS302)。なお、出力先情報を記載したノーティスページを印刷してユーザに知らせてもよい。
一方、画像形成装置1で受信した印刷データについて、例えば100頁もので2部という印刷指示がなされていた場合を想定する(図3のステップS101)。
画像形成部13aは、印刷データに基づいて1頁目の印刷実行データから順に作成し、記憶容量が不足しない限り、印刷実行データの作成及び保存を繰り返す(ステップS102〜ステップS105)。
ここで、例えば、50頁目までの印刷実行データを作成してRAM22等に保存したが、51頁目の印刷実行データを作成して保存しようとした際、記憶容量判定部21aが記憶容量不足を判定した場合には(ステップS103のYES)、ステップS108に進み、プリンタコントローラ27は出力先を複数の排紙トレイに変更する。
詳しくは、図4に示すように、まず、取得部27aが、画像形成装置1で利用可能な排紙トレイを検出し(例えば、センター排紙トレイ14及び上段排紙トレイ17の2箇所)、その排紙トレイ数を取得する(ステップS201)。
次に、判定部27bが印刷指示された部数と取得した排紙トレイ数とを比較し、排紙トレイ数が指定部数を超えているか否かを判断する。この例の場合、指定部数(例えば2部)と取得した排紙トレイ数(例えば2箇所)とは同じであり、排紙トレイが足りているので(ステップS202のYES)、選択部27cが、出力先を、センター排紙トレイ14の1箇所から、センター排紙トレイ14及び上段排紙トレイ17の2箇所に変更してステップS205に進む。
このステップS205では、作成済みの頁(50頁目まで)に関する印刷実行データをRAM22等から呼び出して1頁目から50頁目までを順に印刷し、1部目の50頁目までの印刷物をセンター排紙トレイ14に、2部目の50頁目までの印刷物を上段排紙トレイ17に出力する(ステップS205)。その後、印刷済みの頁に関する印刷実行データ(50頁目まで)をRAM22等から消去し(ステップS206)、記憶容量不足を解消させ、未作成の頁に関する印刷実行データの作成に備える。
次いで、50頁目まで順に出力したが、51頁目以降の印刷実行データの作成と出力がされていないので(図3のステップS105のNO)、51頁目以降の印刷実行データを作成するためにステップS102に戻る。画像形成部13aは、受信していた51頁目以降の印刷データに基づき、記憶容量不足によって中断していた51頁目の印刷実行データから順に作成し、記憶容量が不足しない限り、100頁目までの印刷実行データの作成・保存を繰り返す(ステップS102〜ステップS105)。
プリンタコントローラ27が全頁の印刷実行データの作成を判定し(ステップS105のYES)、この例のように、1,2部目の51頁目以降が未だ出力されていない場合、図4のステップS205に進み、この未作成であった印刷実行データをRAM22等から呼び出して51頁目から100頁目までを順に印刷し、1部目の51頁目から100頁目までの印刷物をセンター排紙トレイ14に、2部目の51頁目から100頁目までの印刷物を上段排紙トレイ17に出力する(ステップS205)。
これにより、1,2部目は、いずれも50頁目の次に51頁目が続き、1頁目から100頁目までが順番に並んだ印刷物になる。その後、印刷済みの頁に関する印刷実行データ(51頁目から100頁目まで)をRAM22等から消去し(ステップS206)、記憶容量不足を解消させる。全ての部数が印刷された場合(図3のステップS106のYES)、ステップS107に進む。
この例では、選択部27cが、出力先をセンター排紙トレイ14及び上段排紙トレイ17の2箇所に変更している(図5のステップS301のYES)。通知部27dは、変更後の出力先として、センター排紙トレイ14及び上段排紙トレイ17に出力した旨をホストコンピュータ100やディスプレイ19に通知する(ステップS303)。
図6は、図5の出力先通知を示す図である。図6(A)に示すように、通知部27dは、出力先を複数の排紙トレイに変更した旨を表示すると共に、例えば、センター排紙トレイ14に1部出力し、上段排紙トレイ17に1部出力した旨のメッセージを作成し、ホストコンピュータ100等に通知している。このため、印刷物の取り忘れを防止でき、利便性が向上する。
このように、複数部数の印刷指示があった場合、基本的には1箇所の排紙トレイ14から出力して設定やアクセスを容易にしている。しかし、RAM22等の記憶容量が不足した場合、利用可能な排紙トレイ14,17等を検出し、1箇所の排紙トレイからの出力を複数の排紙トレイからの出力に変更しており、作成済みの頁の印刷実行データを複数の排紙トレイに出力している。そして、記憶容量不足を解消して続きの頁の印刷実行データを作成できた場合、同じく変更後の排紙トレイから出力している。よって、記憶容量の不足前の印刷実行データ(50頁まで)と不足解消後の印刷実行データ(51頁以降)とを頁の順序に沿って集めることができる。
これに対し、画像形成装置1で受信した印刷データについて、例えば100頁もので4部という印刷指示がなされていた場合を想定する(図3のステップS101)。
画像形成部13aは、印刷データに基づいて1頁目の印刷実行データから順に作成し、記憶容量が不足しない限り、印刷実行データの作成及び保存を繰り返す(ステップS102〜ステップS105)。
例えば、51頁目の印刷実行データを作成して保存しようとした際、記憶容量判定部21aが記憶容量不足を判定した場合(ステップS103のYES)、プリンタコントローラ27は出力先を複数の排紙トレイに変更する(ステップS108)。
取得部27aは、画像形成装置1で利用可能な排紙トレイを検出し(例えば、上段排紙トレイ17及び下段排紙トレイ18の2箇所)、その排紙トレイ数を取得する(図4のステップS201)。
判定部27bは、印刷指示された部数と取得した排紙トレイ数とを比較し、指定部数(例えば4部)が取得した排紙トレイ数(例えば2箇所)を超えていた場合、排紙トレイが足りないので(ステップS202のNO)、出力先を選択するためにステップS203に進む。
ここで、1部目の出力先が、例えば、ユーザによって(あるいは画像形成装置で標準設定されて)上段排紙トレイ17が指定されていた場合(ステップS203)、選択部27cは、この1部目の出力先に隣接した排紙トレイを2部目以降の出力先として自動的に選択する(ステップS204)。このように、1箇所の排紙トレイへの出力を複数の排紙トレイへの出力に変更しても、これら排紙トレイ同士が近接しているので、印刷物の取り忘れを防止でき、利便性が向上する。
そして、上段排紙トレイ17及び下段排紙トレイ18の2箇所が利用可能であって、4部を出力する例で言えば、2部目及び4部目の出力先は下段排紙トレイ18に設定し、3部目の出力先は1部目の出力先と同じ上段排紙トレイ17に設定する。
なお、同時期に印刷される印刷実行データを別個の排紙トレイに出力すれば本発明の目的を達成できるので、1部目及び4部目の出力先を上段排紙トレイ17に、2部目及び3部目の出力先を下段排紙トレイ18に設定してもよい。
続いて、作成済みの頁(50頁目まで)に関する印刷実行データをRAM22等から呼び出して1頁目から50頁目までを順に印刷し、1部目の50頁目までの印刷物を上段排紙トレイ17に、2部目の50頁目までの印刷物を下段排紙トレイ18に出力する(ステップS205)。その後、印刷済みの頁に関する印刷実行データ(50頁目まで)をRAM22等から消去する(ステップS206)。
次いで、51頁目以降の印刷実行データを作成するために、図3のステップS105からステップS102に戻る。画像形成部13aは、受信していた51頁目以降の印刷データに基づき、記憶容量不足によって中断していた51頁目の印刷実行データから順に作成し、記憶容量が不足しない限り、100頁目までの印刷実行データの作成・保存を繰り返す(ステップS102〜ステップS105)。
この100頁目までの印刷実行データが作成された場合(ステップS105のYES)、1,2部目の51頁目以降が未だ出力されていない。そこで、この未作成であった印刷実行データをRAM22等から呼び出して51頁目から100頁目までを順に印刷し、1部目の51頁目から100頁目までの印刷物を上段排紙トレイ17に、2部目の51頁目から100頁目までの印刷物を下段排紙トレイ18に出力する(図4のステップS205)。
これにより、1,2部目は、いずれも50頁目の次に51頁目が続き、1頁目から100頁目までが順番に並んだ印刷物になる。その後、印刷済みの頁に関する印刷実行データ(51頁目から100頁目まで)をRAM22等から消去する(ステップS206)。
続いて、3,4部目を印刷するために、図3のステップS106からステップS109に進み、画像形成装置1は、印刷済みの部数(2部)をホストコンピュータ100に通知する。上述のように、印刷済みの印刷実行データはRAM22等から既に消去されており、また、今回(上記例で言えば1,2部目)の印刷実行データの作成に利用された印刷データは、例えばRAM22等に保存されないので、次回(上記例で言えば3,4部目)の印刷実行データの作成に利用できないからである。
ホストコンピュータ100は、以前に印刷指示した部数(4部)から今回通知された印刷済みの部数(2部)を減じ、100頁もので2部という印刷指示を画像形成装置1に改めて送信する(図3のステップS101)。画像形成部13aは、1頁目の印刷実行データから順に作成及び保存を繰り返す(ステップS102〜ステップS105)。
例えば、51頁目の印刷実行データを作成して保存しようとした際、記憶容量判定部21aが記憶容量不足を判定した場合(ステップS103のYES)、プリンタコントローラ27は出力先を複数の排紙トレイに変更する(ステップS108)。
取得部27aは、画像形成装置1で利用可能な排紙トレイを検出し(例えば、上段排紙トレイ17及び下段排紙トレイ18の2箇所)、その排紙トレイ数を取得する(図4のステップS201)。
判定部27bが印刷指示された部数と取得した排紙トレイ数とを比較すると、指定部数(例えば2部)と取得した排紙トレイ数(例えば2箇所)とが同じであるので、排紙トレイが足りていることが分かる(ステップS202のYES)。選択部27cは、以前に設定したように、3部目の出力先を1部目の出力先と同じ上段排紙トレイ17に設定し、4部目の出力先を2部目の出力先と同じ下段排紙トレイ18に設定する。
続いて、作成済みの頁(50頁目まで)に関する印刷実行データをRAM22等から呼び出して1頁目から50頁目までを順に印刷し、3部目の50頁目までの印刷物を上段排紙トレイ17に、4部目の50頁目までの印刷物を下段排紙トレイ18に出力する(ステップS205)。その後、印刷済みの頁に関する印刷実行データ(50頁目まで)をRAM22等から消去する(ステップS206)。なお、上段排紙トレイ17における1部目の印刷物と3部目の印刷物、下段排紙トレイ18における2部目の印刷物と4部目の印刷物とは、例えば、用紙幅方向に少しずらした状態で並べることが可能である。
次いで、51頁目以降の印刷実行データを作成するために、図3のステップS105からステップS102に戻る。画像形成部13aは、改めて受信した51頁目以降の印刷データに基づき、記憶容量不足によって中断していた51頁目の印刷実行データから順に、100頁目までの印刷実行データの作成・保存を繰り返す(ステップS102〜ステップS105)。
この100頁目までの印刷実行データが作成された場合、未作成であった3,4部目の51頁目以降の印刷実行データをRAM22等から呼び出して51頁目から100頁目までを順に印刷し、3部目の51頁目から100頁目までの印刷物を上段排紙トレイ17に、4部目の51頁目から100頁目までの印刷物を下段排紙トレイ18に出力する(図4のステップS205)。
これにより、3,4部目は、いずれも50頁目の次に51頁目が続き、1頁目から100頁目までが順番に並んだ印刷物になる。その後、印刷済みの頁に関する印刷実行データ(51頁目から100頁目まで)をRAM22等から消去する(ステップS206)。
このように、画像形成装置1で利用可能な排紙トレイの数だけ印刷した後も、印刷データをその発信元に要求しており、複数部数の印刷指示(上記例で言えば、1〜100頁までのものを4部)を最後まで実行することができる(図3のステップS107のYES)。
この例では、出力先が上段排紙トレイ17及び下段排紙トレイ18の2箇所に変更されている(図5のステップS301のYES)。通知部27dは、変更後の出力先として、上段排紙トレイ17及び下段排紙トレイ18に出力した旨をホストコンピュータ100やディスプレイ19に通知する(ステップS303)。
具体的には、図6(B)に示すように、通知部27dは、出力先を複数の排紙トレイに変更した旨を表示すると共に、例えば、上段排紙トレイ17に2部出力し、下段排紙トレイ18に2部出力した旨のメッセージを作成し、ホストコンピュータ100等に通知している。
ところで、上記の100頁もので4部という印刷指示がなされていた場合において、1,2部目の51頁目から100頁目までを印刷して排紙トレイに出力した後、この印刷済みの印刷実行データを用いて3,4部目の51頁目から100頁目までも印刷してから消去してもよい。
具体的には、3,4部目の51頁目から100頁目までは、例えば、1,2部目の用紙を裏返した状態で100頁目から順に排紙トレイに出力すれば、1,2部目の印刷物とは区別可能になる。これにより、3,4部目については、51頁目から100頁目までを作成するために印刷データを発信元に要求しなくて済み、また、この印刷データに基づいて印刷実行データを作成しなくて済むことから、データ通信負荷の低減を図ると共に、印刷パフォーマンスの低下を防止可能となる。
また、上記構成例の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を画像形成装置に供給し、マイクロプロセッサ(又はDSP:Digital Signal Processor)によってプログラムコードが実行される場合にも、本発明の目的を達成できる。この場合、ソフトウェアのプログラムコード自体が上記構成例の機能を実現することになり、このプログラムコード自体や画像形成方法などは本発明を構成する。
以上、実施例について説明したが、本発明は、受け付けた印刷データに基づいて印刷実行データを作成すると共に、複数部数の印刷物を複数の排紙トレイのうち少なくとも1箇所の排紙トレイから出力可能な画像形成装置であって、作成した前記印刷実行データを保存する記憶部と、所定頁目の印刷実行データを作成している際に前記記憶部の記憶容量の不足を判定する記憶容量判定部と、複数部数の印刷指示があって、前記記憶部の記憶容量が不足した場合、前記複数の排紙トレイのうち利用可能な排紙トレイを検出して該利用可能な排紙トレイへの出力に変更する出力制御部とを備え、複数部数の印刷指示があって、前記記憶部の記憶容量が不足した場合、作成済みの頁に関する印刷実行データを印刷して、前記利用可能な排紙トレイへ出力すると共に、印刷済みの頁に関する印刷実行データを前記記憶部から消去し、未作成の頁に関する印刷実行データの作成に備えるようにしてもよい。
このように、複数部数の印刷指示があった場合、基本的には1箇所の排紙トレイから出力して画像形成装置等の設定やユーザによるアクセスを容易にしているが、記憶部の記憶容量が不足した場合、利用可能な排紙トレイを検出し、1箇所からの出力を複数の排紙トレイからの出力に変更しており、作成済みの頁の印刷実行データを複数の排紙トレイに出力している。そして、記憶容量不足を解消して続きの頁の印刷実行データの作成に備えている。よって、記憶容量の不足前の印刷実行データと不足解消後の印刷実行データとを頁の順序に沿って集めることができ、複数部数の印刷指示を最後まで実行可能になる。
また、印刷指示された部数が前記利用可能な排紙トレイの数を超えていた場合、該利用可能な排紙トレイへの出力が終了した際に前記印刷指示された部数に到達するまで、前記印刷データを該印刷データの発信元に要求してもよい。この場合、画像形成装置で利用可能な排紙トレイの数だけ出力した後も、印刷データをその発信元に要求しており、複数部数の印刷指示を最後まで実行することができる。
また、前記利用可能な排紙トレイへの出力に変更した場合、該変更後の排紙トレイへの出力内容をユーザに通知してもよい。この場合、1箇所の排紙トレイからの出力を複数の排紙トレイからの出力に変更しても、変更後の排紙トレイをユーザに通知しているので、印刷物の取り忘れを防止でき、利便性が向上する。
また、前記利用可能な排紙トレイのうち、2部目以降の出力では、1部目の出力で用いた排紙トレイに最も近い排紙トレイが選択されてもよい。この場合、1箇所の排紙トレイからの出力を複数の排紙トレイからの出力に変更しても、これら排紙トレイ同士が近接しているので、印刷物の取り忘れを防止でき、利便性が向上する。
また、受け付けた印刷データに基づいて印刷実行データを作成すると共に、複数部数の印刷物を複数の排紙トレイのうち少なくとも1箇所の排紙トレイから出力可能な画像形成方法であって、作成した前記印刷実行データを記憶部に保存するステップと、所定頁目の印刷実行データを作成している際に前記記憶部の記憶容量の不足を判定するステップと、複数部数の印刷指示があって、前記記憶部の記憶容量が不足した場合、前記複数の排紙トレイのうち利用可能な排紙トレイを検出するステップと、前記利用可能な排紙トレイへの出力に変更するステップとを含み、複数部数の印刷指示があって、前記記憶部の記憶容量が不足した場合、作成済みの頁に関する印刷実行データを印刷して、前記利用可能な排紙トレイへ出力すると共に、印刷済みの頁に関する印刷実行データを前記記憶部から消去し、未作成の頁に関する印刷実行データの作成に備えることができる。
この画像形成方法を実施する装置では、記憶容量の不足前の印刷実行データと不足解消後の印刷実行データとを頁の順序に沿って集めることができ、複数部数の印刷指示を最後まで実行可能になる。
1…画像形成装置、10…装置本体、11…スキャナ部、12…自動原稿送り装置、13…プリントエンジン、13a…画像形成部、14…センター排紙トレイ、15…給紙トレイ、16…後処理装置、17…上段排紙トレイ、18…下段排紙トレイ、19…ディスプレイ、20…操作パネル、21…CPU、21a…記憶容量判定部、22…RAM、23…ROM、24…HDD、25…内部バス、26…ネットワークコントローラ、27…プリンタコントローラ、27a…取得部、27b…判定部、27c…選択部、27d…通知部、28…スキャナコントローラ、29…I/Oコントローラ、100…ホストコンピュータ。

Claims (5)

  1. 受け付けた印刷データに基づいて印刷実行データを作成すると共に、複数部数の印刷物を複数の排紙トレイのうち少なくとも1箇所の排紙トレイから出力可能な画像形成装置であって、
    作成した前記印刷実行データを保存する記憶部と、所定頁目の印刷実行データを作成している際に前記記憶部の記憶容量の不足を判定する記憶容量判定部と、複数部数の印刷物を1箇所の排紙トレイから出力させる印刷指示があって、前記記憶部の記憶容量が不足した場合、前記複数の排紙トレイのうち利用可能な排紙トレイを検出して該利用可能な排紙トレイへの出力に変更する出力制御部とを備え、
    複数部数の印刷物を1箇所の排紙トレイから出力させる印刷指示があって、前記記憶部の記憶容量が不足した場合、作成済みの頁に関する印刷実行データを印刷して、前記利用可能な排紙トレイへ1部出力すると共に、印刷済みの頁に関する印刷実行データを前記記憶部から消去し、未作成の頁に関する印刷実行データの作成に備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    印刷指示された部数が前記利用可能な排紙トレイの数を超えていた場合、該利用可能な排紙トレイへの出力が終了した際に前記印刷指示された部数に到達するまで、前記印刷データを該印刷データの発信元に要求することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、
    前記利用可能な排紙トレイへの出力に変更した場合、該変更後の排紙トレイへの出力内容をユーザに通知していることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記利用可能な排紙トレイのうち、前記印刷指示によって選択された前記1箇所の排紙トレイに最も近い排紙トレイが選択されることを特徴とする画像形成装置。
  5. 受け付けた印刷データに基づいて印刷実行データを作成すると共に、複数部数の印刷物を複数の排紙トレイのうち少なくとも1箇所の排紙トレイから出力可能な画像形成方法であって、
    作成した前記印刷実行データを記憶部に保存するステップと、所定頁目の印刷実行データを作成している際に前記記憶部の記憶容量の不足を判定するステップと、複数部数の印刷物を1箇所の排紙トレイから出力させる印刷指示があって、前記記憶部の記憶容量が不足した場合、前記複数の排紙トレイのうち利用可能な排紙トレイを検出するステップと、前記利用可能な排紙トレイへの出力に変更するステップとを含み、
    複数部数の印刷物を1箇所の排紙トレイから出力させる印刷指示があって、前記記憶部の記憶容量が不足した場合、作成済みの頁に関する印刷実行データを印刷して、前記利用可能な排紙トレイへ1部出力すると共に、印刷済みの頁に関する印刷実行データを前記記憶部から消去し、未作成の頁に関する印刷実行データの作成に備えることを特徴とする画像形成方法。
JP2013051214A 2013-03-14 2013-03-14 画像形成装置、画像形成方法 Active JP5639674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051214A JP5639674B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 画像形成装置、画像形成方法
US14/161,015 US20140268197A1 (en) 2013-03-14 2014-01-22 Image forming apparatus and image forming method
CN201410087601.0A CN104044357A (zh) 2013-03-14 2014-03-11 图像形成装置、图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051214A JP5639674B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 画像形成装置、画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178399A JP2014178399A (ja) 2014-09-25
JP5639674B2 true JP5639674B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=51497946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051214A Active JP5639674B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 画像形成装置、画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140268197A1 (ja)
JP (1) JP5639674B2 (ja)
CN (1) CN104044357A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344227B2 (ja) * 2014-12-15 2018-06-20 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷方法
JP2017134285A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7486047B2 (ja) * 2020-06-01 2024-05-17 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279892B1 (en) * 1998-04-17 2001-08-28 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus with highly operable sheet discharge device
US6496278B1 (en) * 1998-12-02 2002-12-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and printer apparatus
JP2001103255A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 画像処理システム
JP2001103254A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 画像処理システム
JP5240254B2 (ja) * 2010-08-19 2013-07-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104044357A (zh) 2014-09-17
JP2014178399A (ja) 2014-09-25
US20140268197A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574625B2 (ja) 情報処理装置、外装置の制御方法、制御プログラム
CN102756573B (zh) 信息处理装置及打印设置方法
JP5127817B2 (ja) 画像形成装置、表示制御方法およびプログラム
EP3070921B1 (en) Display apparatus, display method, and storage medium
CN102572181A (zh) 文档信息显示控制装置、文档信息显示方法及计算机程序
JP2008310526A (ja) 情報処理装置及び方法
US8446623B2 (en) Image forming apparatus, method, and computer-readable storage medium storing a program
JP5639674B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2006053795A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4947093B2 (ja) 印刷制御プログラム及びバリアブル印刷システム
JP6287949B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムにおける印刷方法
JP2014514184A (ja) デジタル式文書を印刷し、コピーするための複写システム
JP2016099763A (ja) 印刷ジョブ管理装置、管理方法及びプログラム
JP2007280227A (ja) 画像形成装置ならびにその制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8848235B2 (en) Systems and methods for displaying a print preview
JP6341368B2 (ja) 印刷装置
US20110026055A1 (en) Image formation apparatus
JP7414101B2 (ja) 画像処理装置
US11579815B1 (en) Methods and system for implementing print options for a printing device using visual information
JP6143170B2 (ja) 制御プログラム及び制御方法並びに制御装置
JP2010224634A (ja) 印刷制御方法、印刷制御プログラム、および印刷制御装置
JP2007025977A (ja) 印刷支援システムおよび印刷支援プログラム、並びに印刷支援方法
JP2015069414A (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP2001169087A (ja) 画像処理装置および方法
JP4552918B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150