[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5638360B2 - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5638360B2
JP5638360B2 JP2010262493A JP2010262493A JP5638360B2 JP 5638360 B2 JP5638360 B2 JP 5638360B2 JP 2010262493 A JP2010262493 A JP 2010262493A JP 2010262493 A JP2010262493 A JP 2010262493A JP 5638360 B2 JP5638360 B2 JP 5638360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advice
power
storage battery
energy saving
storage system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010262493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012115061A (ja
Inventor
亮憲 村若
亮憲 村若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2010262493A priority Critical patent/JP5638360B2/ja
Publication of JP2012115061A publication Critical patent/JP2012115061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638360B2 publication Critical patent/JP5638360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電システムにかかり、特に、住宅に設けられた蓄電池の充放電を管理する蓄電システムに関する。
近年、地球温暖化や環境問題等を考慮して、CO2排出量の少ない太陽光発電装置や燃料電池等によって発電した電力を蓄電池に充電して住宅で使用する技術が提案されている。
例えば、特許文献1に記載の技術では、燃料電池と、負荷予測装置と、運転量算出装置と、を備え、負荷予測装置に機器からの機器情報、気象情報を入力し、それらの情報と暦情報と、燃料電池から取得する過去に発生した負荷情報とを関連付けることによって、予測時刻に取得する機器情報、気象情報、暦情報から予測時刻以降に発生する負荷量を予測して、情報と負荷との因果関係を求めることによって、時刻のみに依存することなく、電力負荷量、熱負荷量を予測することが提案されている。
特開2005−347096号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、電力負荷量の予測を行うことは可能であるが、省電力のためのアドバイス等を行うものでないため、省エネルギを促すという観点で改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、住人に対して省エネルギの提案を行うことができる蓄電システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、住宅で使用する電力を蓄電する蓄電池と、前記蓄電池から住宅内に設けられた電気機器への放電、及び系統電源の電力による前記蓄電池の充電を含む前記蓄電池の充放電を制御する制御手段と、前記蓄電池の放電量を計測する計測手段と、前記計測手段の計測結果に基づいて、省エネルギに関するアドバイスを決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された前記アドバイスを報知する報知手段と、を備えることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、住宅で使用する電力が蓄電池に蓄電され、制御手段の制御によって、蓄電池から住宅内に設けられた電気機器への放電、及び系統電源の電力による蓄電池の充電を含む蓄電池の充放電が制御される。
また、計測手段では、蓄電池の充放電量が計測され、決定手段では、計測手段の計測結果に基づいて、省エネルギに関するアドバイスが決定され、報知手段では、決定手段によって決定されたアドバイスが報知される。例えば、計測手段によって計測された2日間の時間毎の放電量を比較し、放電量が増加する時間帯の消費電力の低減をアドバイスとして決定して表示装置等に表示する。従って、住人に対して省エネルギに対する提案を行うことができる。
決定手段は、例えば、請求項2に記載の発明のように、計測手段の計測結果に基づいて、住人のエネルギ消費行動を予測する予測手段を有し、予測手段の予測結果に基づいて、省エネルギに関するアドバイスを決定するようにしてもよい。例えば、時間毎の行動パターンを予め登録しておくことにより、エネルギ消費行動を予測することが可能となる。この場合には、予測手段は、請求項5に記載の発明のように、異なる日にちにおける各時間の計測手段の計測結果を比較し、比較結果に基づいて、エネルギ消費行動を予測することが可能である。
また、決定手段は、請求項3に記載の発明のように、エネルギに関する複数の予め定めたアドバイスを記憶する記憶手段を有し、記憶手段に記憶された複数のアドバイスの中から、予め設定された省エネルギ項目に応じたアドバイスを選択することによりアドバイスを決定するようにしてもよい。この場合、省エネルギ項目は、請求項4に記載の発明のように、冷暖房、調理、照明、給湯、換気、または家電の何れかの項目を適用することが可能である。
また、報知手段は、請求項6に記載の発明のように、計測手段の計測結果に基づいて、省エネルギに関するアドバイスを表示する表示手段と、当該アドバイスを所定の外部端末へ送信する送信手段と、を含むようにしてもよい。このとき、請求項7に記載の発明のように、蓄電池の充放電に関する異常を検出する検出手段と、検出手段によって異常が検出された場合に、前記外部末とは異なる外部末へ異常が発生したことを表す異常情報を通知する通知手段と、を更に備えるようにしてもよい。
また、請求項8に記載の発明のように、蓄電池から電気機器以外の装置へ放電可能とされると共に、電気機器以外の装置へ供給された電力量を測定する測定手段を更に備えて、決定手段が、測定手段の測定結果及び計測手段の計測結果に基づいて、省エネルギに関するアドバイスを決定するようにしてもよいし、請求項9に記載の発明のように、報知手段による省エネルギに関するアドバイス報知後に、計測手段によって蓄電池の放電量を計測して、予め定めた目標値を達成したか否かを判断する判断手段を更に備えて、報知手段が、判断手段の判断結果を更に報知するようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、蓄電池の放電量の計測結果に基づいて、省エネルギに関するアドバイスを決定して報知するので、住人に対して省エネルギの提案を行うことができる蓄電システムを提供することができる、という効果がある。
本発明の実施の形態に係わる蓄電システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる蓄電システムにおける制御装置に記憶されたデータベースの一例を示す図である。 (A)は昨日の蓄電池の充放電量の一例を示し、(B)は本日の蓄電池の充放電量の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる蓄電システムで行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 (A)は過去の放電量と行動パターンの一例を示し、(B)は本日の放電量の一例を示す図である。 省エネルギのアドバイスや自動制御による経過を表示する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 (A)は過去の放電量と行動パターンの一例を示し、(B)は本日の放電量(太陽光発電含む)の一例を示す図である。 変形例の蓄電システムの概略構成を示すブロック図である。 変形例の蓄電システムにおける制御装置に記憶されたデータベースの一例を示す図である。 変形例の蓄電システムで行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 異常検出処理の流れの一例を示すフローチャートである。 目標電力への自動制御を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係わる蓄電システムの概略構成を示すブロック図である。
本発明の実施の形態に係わる蓄電システム10は、図1に示すように、蓄電池12を住宅に備えて、住宅で使用する電気機器や家電(以下、住設機器・家電14と称する)へ蓄電池12に充電された電力を供給可能とされている。
住設機器・家電14は、分電盤16に接続されており、分電盤16を介して住宅に電力が供給される。分電盤16は、計測システム18を介して蓄電池12に接続されていると共に、系統電源に接続されており、系統電源または蓄電池12から電力供給を受けて、分電盤16に接続された住設機器・家電14へ電力供給が行われる。
計測システム18は、分電盤16から住設機器・家電14へ供給された電力や、分電盤16を介して蓄電池12へ供給される充電電力、蓄電池12から分電盤16を介して住設機器・家電14へ供給される放電電力等の電力を計測する。
また、計測システム18は、分電盤16から住設機器・家電14へ供給される電力を計測する際には、分岐ブレーカ毎に電力を計測する。例えば、本実施の形態では、分岐ブレーカ毎にCT(Current Transformer)センサ(図示省略)を設けて電力を計測する。これによって、分岐ブレーカに接続された電気機器の消費電力を分岐ブレーカ単位で計測することができる。なお、ここでは消費電力量を計測するものとするが、蓄電池12のSOC量を計測するようによしてもよい。
また、計測システム18は、蓄電池12の充放電を制御する制御装置20に接続されており、計測システム18で計測した計測結果を制御装置20に出力するようになっている。
また、制御装置20は、住設機器・家電14に接続されていると共に、操作表示機22が接続されており、住宅の消費電力を解析して省エネルギに関するアドバイスを行うための演算を行って、演算結果に基づいて操作表示機22を制御して省エネルギに関するアドバイスを表示したり、住設機器・家電14を制御して消費電力を低減する等の自動制御を行う。
制御装置20は、省エネルギに関するアドバイスを行うために、各種情報を記憶している。具体的には、図2に示すように、分岐ブレーカDB24、消費電力履歴DB26、省エネアドバイスDB28等の各種データベースを記憶している。
消費電力履歴DB26は、計測システム18の計測結果を分岐ブレーカ単位で時間情報と共に記憶している。すなわち、消費電力履歴DB26に記憶された消費電力と現在の商品電力を比較することが可能とされており、過去の消費電力と現在の消費電力を比較することによって、時間帯毎の消費電力を解析することが可能とされている。
また、分岐ブレーカDB24は、分電盤16の分岐ブレーカ毎に接続されている住設機器・家電14を予め定めて記憶している。これによって、各分岐ブレーカ毎の消費電力の計測結果から、住人のエネルギの消費行動を推測することが可能とされている。すなわち、各分岐ブレーカ毎の消費電力(例えば、蓄電池12から供給された電力)を計測システム18によって計測して、時間帯毎の電力の電気機器毎の消費状況を記憶し、消費電力履歴DB26に記憶された過去(例えば、前日や前の週)の同じ時間帯の消費電力と比較することによって、消費電力の傾向を解析することができ、住人のエネルギ消費行動を予測して省エネルギに関するアドバイスを行うことが可能となる。
また、省エネアドバイスDB28は、省エネルギに関するアドバイスを行うための予め定めた複数のメッセージ等を記憶しており、制御装置20による消費電力の解析結果に基づいて、対応するメッセージを選択し、該選択のメッセージを操作表示機22に表示することにより、省エネルギに関するアドバイスが可能とされている。
アドバイス方法としては、例えば、図3に示すように、制御装置20が、昨日と本日の計測システム18によって計測した蓄電池12の放電量の計測結果を比較する。図3の場合には、太線で示す18時から22時の4時間で蓄電池12の蓄電量(SOC)の変化量が異なり、昨日の充放電量に比べて本日の放電量の方が傾きが大きく、電力消費が多いことが分る。また、分岐ブレーカDB24から分岐ブレーカに接続された電気機器を特定することができ、居間の照明やテレビが接続された分岐ブレーカにおける消費電力と、子供部屋の照明が接続された分岐ブレーカの消費電力と、が同じ時間帯で過去の消費電力よりも多くなったとすると、制御装置20は、「本日は、昨日(或いは先週の同じ曜日)と比較して、18時から22時の電力消費が大きくなっています。子供部屋の電気をつけたままた、居間で過ごしていませんでしたか?」等のアドバイスを省エネアドバイスDB28から選択して、操作表示機22に表示することにより、省エネルギに関するアドバイスを行う。これによって、住人の省エネルギ意識を向上して省エネルギにつなげることが可能となる。
なお、複数のアドバイスの中からアドバイスを選択する際には、操作表示機22によって住宅のエネルギ用途(例えば、「冷暖房」、「調理」、「照明」、「給湯」、「換気」、「家電」等のエネルギ用途)や、省エネルギの目標値を予め設定可能として、設定されたエネルギ用途に対するアドバイスを行うようにしてもよい。例えば、省エネ目標値が500Wh/日で重点項目のエネルギ用途として「冷暖房」を操作表示機22で予め設定した場合、省エネアドバイスは「外気温」が低くなる(或いは高くなる)○時くらいに30分停止すれば目標達成となります。」のようなメッセージを選択して表示することにより省エネルギに関するアドバイスを行うようにしてもよいし、或いは自動制御によりエアコンの温度設定を変更したり停止するようにしてもよい。
また、制御装置20が、省エネルギに関するアドバイスを行うにあたり、操作表示機22によって時刻毎の通常の行動パターンを予め登録可能とすることによって、本日と過去の放電量の差から追加された行動等を推測することも可能となる。例えば、通常の行動パターンとして、0時〜6時は「睡眠」の時間、7時〜8時は「外出準備+食事」の時間、8時〜17時は「外出」の時間、18時〜19は「TV」の時間、19時〜20時は「TV+食事」の時間、21〜22時は「TV+風呂」の時間、22時〜24時は「TV」の時間等のように、操作表示機22を操作することによって通常行動パターンを予め登録することにより、各時間帯の蓄電池12の放電量を過去と比較することによって行動パターンの変化や、各行動毎の消費電力の増減を制御装置20が検出することができる。これによって、例えば、調理の時間短縮等のようにエネルギ消費行動毎の省エネルギに関するアドバイスを促すことが可能となる。
さらに、制御装置20は、行動パターンを消費電力の計測結果から予測してもよいし、行動パターンを学習して、予め登録した通常行動パターンを補正するようにしてもよい。例えば、日々のIHクッキングヒータが接続された分岐ブレーカの電力の計測結果から7:30〜8:00の消費電力が多く、8:00〜8:30に使用量がゼロの場合には、朝食の調理を7:30〜8:00と判断することができる。また、通常の行動パターンとして登録された朝食の時間が8:00〜8:30であった場合には、所定の条件を満たす場合(例えば、7:30〜8:00に朝食と判断する回数が所定回数以上の場合)に、行動パターンを補正するようにしてもよい。
なお、制御装置20は、計測された使用電力量より各時間の充放電量は演算できるため、各行動パターンで一般的に使用される電力量を予め記憶しておいて、その演算値と実際値が異なった場合に、省エネアドバイスを行うようにしてもよい。すなわち、各行動パターンで一般的に使用される電力量情報があるため、どの行動パターンでどの程度ムダな消費が行われたかを演算することができ、省エネルギのアドバイスが可能となる。例えば、団欒のときの一般的に使用される電力量(8月)が「家電」テレビ(1台)で250W、「冷暖房」エアコン(1台)で500Wを一般的に使用される電力量情報として予め記憶しておき、実際の計測値が1500Whであったとすると、一般的には半分の750Whであるので、「普段の2倍の電力が使用されていました。2部屋でつくろいでいたようですが、省エネのためには1部屋に集まると良いですよ!」等の省エネアドバイスを行うことが可能である。
続いて、上述のように構成された本発明の実施の形態に係わる蓄電システム10で行われる具体的な処理の一例について説明する。図4は、本発明の実施の形態に係わる蓄電システム10で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップ100では、蓄電池12の放電が開始されてステップ102へ移行する。例えば、蓄電池12は、料金の安い深夜に系統電源からの電力(深夜電力)を用いて充電して、予め定めた時間になったところで充電を終了して分電盤16を介して住設機器・家電14に放電を開始する。なお、蓄電池12の充電中は、系統電源からの電力が分電盤16を介して住設機器・家電14に供給される。
ステップ102では、蓄電池12から各住設機器・家電14への放電量が計測されてステップ104へ移行する。すなわち、計測システム18によって蓄電池12から分電盤16の各分岐ブレーカへ供給される電力量が計測される。
ステップ104では、計測システム18の計測結果が制御装置20へ出力されてステップ106へ移行する。なお、計測システム18の計測結果が制御装置20へ出力されると、制御装置20では、計測結果を消費電力履歴DB26に記憶する。
ステップ106では、過去の放電量(例えば、昨日の同じ時間の放電量や、先週の同じ曜日の同じ時間の放電量等)が制御装置20によって読み出されてステップ108へ移行する。すなわち、消費電力履歴DB26から現在の時刻に対応する過去(昨日或いは先週の同じ曜日の同じ時間帯)の消費電力が読み出される。
ステップ108では、読み出された過去の放電量と今回の計測結果の放電量の差が制御装置20によって解析されてステップ110へ移行し、ステップ110では、住人の行動パターンの変化が制御装置20によって解析される。例えば、操作表示機22を介して予め登録された時間毎の行動パターンと、消費電力履歴DB26に記憶された過去の消費電力が図5(A)に示すようになっていたとし、今回の放電量の計測結果が図5(B)に示すものであったとする。この場合には、「外出」の時間帯で消費電力が図5(B)のハッチングで示す分だけ増加していることを制御装置20の解析によって検出することができる。また、増加分に対応する分岐ブレーカに接続された電気機器を分岐ブレーカDB24に基づいて制御装置20が特定することが可能となる。
続いて、ステップ112では、自動制御設定か否かが制御装置20によって判定される。該判定は、自動制御(例えば、自動的に電気機器の電源を遮断する等の制御)を行うか否かの設定を操作表示機22によって予め設定可能としておき、設定が自動制御の設定になっているか否かを制御装置20が判定し、該判定が否定された場合にはステップ114へ移行し、否定された場合にはステップ118へ移行する。
ステップ114では、省エネアドバイス選択演算が制御装置20によって行われてステップ116へ移行し、ステップ116では、省エネアドバイスが操作表示機22に表示されてステップ124へ移行する。例えば、制御装置20は、解析の結果、図5(A)、(B)に示すように、「外出」の時間帯の玄関の照明に対応する分岐ブレーカの消費電力が図5(A)の過去の消費電力に比べて増加していることを検出した場合には、「本日は、外出時間帯の電力消費が多くなっています。玄関の照明を消し忘れませんでしたか?」等のメッセージを選択したり、「TV+風呂」の時間帯の消費電力が図5(A)の過去の同じ時間の消費電力に比べて増加していることを検出した場合には、風呂の家族間の間隔が長かったことと推測して、「家族間の風呂の間隔を短くしましょう!」等のメッセージを選択したり、「TV」の時間帯の消費電力が使用していない部屋と思われる照明に対応する分岐ブレーカの消費電力が、図5(A)の過去の同じ時間帯の消費電力に比べて増加していることを検出した場合には、「本日は、TVの時間帯の電力消費が多くなっています。使用していない部屋の照明を消し忘れませんでしたか?」等のメッセージを選択したりする。
なお、メッセージの選択方法としてさらに具体的には、例えば、「本日は、○○の時間帯の電力消費が多くなっています。××を消し忘れませんでしたか?」等のメッセージを省エネアドバイスDB28に予め記憶しておいて読み出し、消費電力が増加している「○○」の時間帯の行動パターンとして予め登録された行動パターンを読み出すと共に、増加している分岐ブレーカに接続された電気機器を「××」として分岐ブレーカDB24から読み出すことにより、上記メッセージを生成して生成したメッセージを操作表示機22に表示する。なお、行動パターンと、電力が増加している分岐ブレーカに接続された電気機器との対応がとれない場合には、分岐ブレーカに接続された電気機器を「××」として読み出すようにしてもよい。
一方、ステップ118では、省エネ制御内容が制御装置20によって選択演算されてステップ120へ移行し、ステップ120では、対象機器が制御装置20によって制御されてステップ122へ移行する。すなわち、制御装置20の解析結果に基づいて、制御装置20が制御可能な電気機器の制御内容を決定して、自動的に対象機器を制御する。例えば、解析結果から現在の時刻における消費電力が過去の同じ時間帯よりも増加していてエアコンが動作しており、かつ制御装置20によって制御可能なエアコンが動作していることを制御装置が検出した場合に、エアコンの温度を消費電力が低減するように設定温度を選択して制御装置20がエアコンを自動的に制御したりする。これによって消費電力を自動的に低減することが可能となる。
続いて、ステップ122では、制御内容が表示機22に表示されてステップ124へ移行する。すなわち、制御装置20によって制御した電気機器の制御内容が操作表示機22に表示される。
そして、ステップ124では、上記の一連の処理を終了するか否かが制御装置20によって判定される。該判定は、予め定めた蓄電池12の充電時間になったか否かを判定したり、蓄電池12が充電が必要になったか否かを判定したり、操作表示機22によって終了(例えば、システム停止)の指示が行われたか否か等を判定し、該判定が否定された場合にはステップ102に戻って上述の処理が繰り返され、判定が肯定されたところで一連の処理を終了する。
次に、上述の処理によって省エネルギのアドバイスまたは自動制御が行われた結果を表示する際の処理について説明する。図6は、省エネルギのアドバイスや自動制御による経過を表示する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップ150では、省エネルギのアドバイスや制御装置20による電気機器の自動制御結果による経過を表示するか否かが制御装置20によって判定される。該判定は、経過を表示する指示が操作表示機22によって行われたか否かを制御装置20が判定し、該判定が肯定された場合にはステップ150へ移行し、否定された場合には処理を終了して他の処理を行う。
ステップ152では、前々日と前日の放電量が消費電力履歴DB26から読み出されてステップ154へ移行する。
ステップ154では、消費電力履歴DB26に記憶された前々日と前日の放電量が比較されてステップ156へ移行する。
ステップ156では、比較結果が操作表示機22に表示されて一連の処理を終了する。例えば、前々日と前日の放電量の時間毎の差を算出し、差の部分を前々日に対するプラスマイナス表示することによって比較結果を表示する。これによって、前々日に対して省エネルギのアドバイスや自動制御によって省エネルギ効果があったか否かを判断することができる。
なお、上記の実施の形態では、太陽光発電装置について考慮しなかったが、太陽光発電装置を更に備えて、太陽光発電装置によって発電された電力を考慮するようにしてもよい。例えば、昨日の放電量が図7(A)に示すような状態で、本日の放電量が図7(B)に示す状態としたとき、放電量は前日に比べて少ないが、太陽光発電装置の発電量(図7(B)のハッチング部分)を併せると、トータルの消費電力は昨日よりも多くなっているので、制御装置20がこの点を考慮して省エネルギのアドバイスを行うようにしてもよい。
続いて、本発明の実施の形態に係わる蓄電システムの変形例について説明する。図8は、変形例の蓄電システムの概略構成を示すブロック図である。なお、上記の実施の形態と同一構成については同一符号を付して説明する。
変形例の蓄電システムは、図8に示すように、蓄電池12を住宅に備えて、住宅で使用する電気機器や家電(以下、住設機器・家電14と称する)へ蓄電池12に充電された電力を供給可能とされている。
住設機器・家電14は、分電盤16に接続されており、分電盤16を介して住宅に電力が供給される。分電盤16は、計測システム18を介して蓄電池12、系統電源、及び太陽光発電装置32に接続されており、系統電源、蓄電池12、又は太陽光発電装置32から電力供給を受けて、分電盤16に接続された住設機器・家電14へ電力供給が行われる。
また、変形例の分電盤16には、プラグインハイブリッド自動車(PHV)や電気自動車(EV)等の車両用蓄電池を充電するPHV・EV充電装置30が更に接続さており、車両用蓄電池の充電が可能とされている。
計測システム18は、分電盤16から住設機器・家電14へ供給された電力や、分電盤16を介して蓄電池12へ供給される充電電力、蓄電池12から分電盤16を介して住設機器・家電14へ供給される放電電力、太陽光発電装置32から分電盤16へ供給される発電電力等の各種電力を計測する。
また、変形例では、住設機器・家電14がCTセンサ40を介して接続されており、各電気機器の消費電力をCTセンサ40によって検出可能とされている。すなわち、上記の実施の形態では、分岐ブレーカ毎に住設機器・家電14の消費電力を検出するようにしたが、本実施形態では、CTセンサ40を各電気機器毎に設ければ各電気機器毎の消費電力を検出することができる。
CTセンサ40は、制御装置20と通信する機能を備えており、CTセンサ40の検出結果を制御装置20に送信可能とされている。例えば、CTセンサ40にBluetooth等の無線通信機能を備えてCTセンサ40の検出結果を制御装置20へ送信するようにしてもよいし、有線で送信するようにしてもよい。
また、制御装置20は、住設機器・家電14に接続されていると共に、操作表示機22が接続されており、住宅の消費電力を解析して省エネルギに関するアドバイスを行うための演算を行って、演算結果に基づいて操作表示機22を制御して省エネルギに関するアドバイスを表示したり、住設機器・家電14を制御して消費電力を低減する等の自動制御を行う。
また、制御装置20は、インターネット等のネットワーク34に接続されており、予め定めたセンタサーバ35と通信が可能とされ、センタサーバ35を介して外部端末装置(端末装置A36や端末装置B38)に情報を発信することが可能とされている。例えば、省エネルギに関するアドバイスをセンタサーバ35を介して端末装置A36に送信したり、システムの異常を検出した際に、端末装置B38へ異常通知を行ったり等が可能とされている。また、端末装置A36や端末装置B38から制御装置20に対して各種操作指示が可能としてもよい。
変形例の制御装置20は、上記の実施の形態と同様に、省エネルギに関するアドバイスを行うために、各種データベースを記憶している。具体的には、図9に示すように、CTセンサDB42、消費電力履歴DB26、省エネアドバイスDB28等のデータベースを記憶している。基本的には、上記の実施の形態と同様のデータベースが記憶されるが、上記の実施の形態における分岐ブレーカDB24の代わりにCTセンサ40に接続された電気機器を特定するためのデータベース(CTセンサDB42)が記憶されている点が異なるのみである。なお、CTセンサDB42は、CTセンサ40に接続されれた電気機器との対応を取るものであり、分岐ブレーカDB24に類似するものである。
また、上記の実施の形態と同様に、変形例の制御装置20は、省エネルギに関するアドバイスを行うにあたり、操作表示機22によって時刻毎の通常の行動パターンを予め登録可能とされている。これによって、本日と過去の放電量の差から追加された行動等を推測することも可能となる。例えば、通常の行動パターンとして、0時〜6時は「睡眠」の時間、7時〜8時は「外出準備+食事」の時間、8時〜17時は「外出」の時間、18時〜19は「TV」の時間、19時〜20時は「TV+食事」の時間、21〜22時は「TV+風呂」の時間、22時〜24時は「TV」の時間等のように、操作表示機22を操作することによって予め通常行動パターンを登録することにより、各時間の蓄電池の放電量を過去と比較することによって各行動毎の消費電力の増減を制御装置20が検出することができ、これによって、例えば、調理の時間短縮等のように行動毎の省エネルギに関するアドバイスを促すことが可能となる。
さらに、変形例では、上記の実施の形態で説明したステップ120の自動制御を行うに当たり、目標消費電力の設定が可能とされている。例えば、操作表示機22を操作して目標消費電力を設定可能とし、設定された目標消費電力になるように、住設機器・家電14を制御することが可能とされている。
次に、上述のように構成された変形例の蓄電システムで行われる具体的な処理の一例について説明する。図10は、変形例の蓄電システムで行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、上記の実施の形態と同一処理については同一符号を付して説明する。
ステップ100では、蓄電池12の放電が開始されてステップ103へ移行する。例えば、蓄電池12は、料金の安い深夜に系統電源からの電力(深夜電力)を用いて充電して、予め定めた時間になったところで充電を終了して分電盤16を介して住設機器・家電14に放電を開始する。なお、蓄電池12の充電中は、系統電源からの電力が分電盤16を介して住設機器・家電14に供給される。
ステップ103では、蓄電池12から各住設機器・家電14への放電量が計測されてステップ105へ移行する。すなわち、計測システム18によって蓄電池12から分電盤16へ供給される電力量が計測されると共に、CTセンサ40によって各住設機器・家電14の消費電力が計測される。
ステップ105では、計測結果が制御装置20へ出力されてステップ106へ移行する。なお、計測結果が制御装置20へ出力されると、制御装置20では、計測結果を消費電力履歴DB26に記憶する。
ステップ106では、過去の放電量(例えば、昨日の同じ時間の放電量や、先週の同じ曜日の同じ時間の放電量等)が制御装置20によって読み出されてステップ108へ移行する。すなわち、消費電力履歴DB26から現在の時刻に対応する過去(昨日或いは先週の同じ曜日の同じ時間帯)の消費電力が読み出される。
ステップ108では、読み出された過去の放電量と今回の計測結果の放電量の差が制御装置20によって解析されてステップ110へ移行し、ステップ110では、住人の行動パターンの変化が制御装置20によって解析される。例えば、操作表示機22を介して予め登録された時間毎の行動パターンと、消費電力履歴DB26に記憶された過去の消費電力が図5(A)に示すようになっていたとし、今回の放電量の計測結果が図5(B)に示すものであったとする。この場合には、「外出」の時間帯で消費電力が図5(B)のハッチングで示す分だけ増加していることを制御装置20の解析によって検出することができる。また、増加分に対応するCTセンサ40に接続された電気機器をCTセンサDB42に基づいて制御装置20が特定することが可能となる。
次に、ステップ111では、異常検出処理が制御装置20によって行われてステップ112へ移行する。異常検出処理は、計測システム18によって蓄電池12の充放電量を計測し、計測した蓄電池12の充放電量がゼロであったり、充放電量が通常と所定値(例えば、±10%)以上の差異が見込まれる場合に、蓄電池12の充放電が異常であると判断する。詳細には、図11のフローチャートに従って処理が行われる。図11は、異常検出処理の流れの一例を示すフローチャートである。
すなわち、ステップ200では、異常検出解除設定が予め行われているか否かが制御装置20によって判定される。該判定は、異常判定する条件となることが予め分っている場合には異常検出処理を行う必要がないので、異常検出解除を操作表示機22によって設定可能とし、当該異常検出解除が操作表示機22が操作されて予め設定されているか否かを制御装置20が判定する。該判定が肯定された場合には異常検出処理をリターンして図10の処理に戻り、判定が否定された場合にはステップ202へ移行する。
ステップ202では、蓄電池12の充放電量が計測システム18によって計測されてステップ204へ移行する。
ステップ204では、蓄電池12の充放電異常があるか否かが制御装置20によって判定される。該判定は、例えば、蓄電池12の充放電量がゼロであるか否かを判定したり、通常の状態から所定値以上(例えば、±10%以上等)の差異があるか否かを判定し、該判定が否定された場合には異常検出処理をリターンして図10の処理に戻り、判定が肯定された場合にはステップ206へ移行する。
ステップ206では、蓄電池12の充放電が制御装置20によって停止されると共に、システムの再起動が行われてステップ208へ移行する。すなわち、異常発生時には、蓄電池12の充放電を一端停止して再起動を行うことによって復帰を図る。
ステップ208では、蓄電池12の充放電量が計測システム18によって再計測されてステップ210へ移行する。
ステップ210では、復帰したか否かが制御装置20によって判定される。該判定は、ステップ204と同様に充放電が異常か否か再度判定し、該判定が肯定された場合にはステップ212へ移行し、否定された場合にはステップ214へ移行する。
ステップ212では、異常が発生して復帰したことが操作表示機22に表示されると共に端末装置B38へ通知される。具体的には、異常が発生して再起動によって復帰したことを表すメッセージ(例えば、「異常が発生しましたが、再起動で正常復帰しました。」等のメッセージ)を操作表示機22に表示すると共に、通常の省エネアドバイスを行う端末装置A36とは異なる端末装置B38に当該メッセージをセンタサーバ35を介して通知する。これによって異常が発生して復帰したことを住人が知ることができる。
一方、ステップ214では、蓄電池12の充放電が制御装置20によって停止されてステップ216へ移行する。
ステップ216では、異常発生したことが操作表示機22に表示されると共に、端末装置B38へ通知され、異常検出処理をリターンして図10のステップ112へ移行する。具体的には、異常が発生したことを表すメッセージ(例えば、「異常が発生して蓄電池の充放電を停止しました。」等のメッセージ)を操作表示機22に表示すると共に、通常の省エネアドバイスを行う端末装置A36とは異なる端末装置B38に対して当該メッセージをセンタサーバ35を介して通知する。これによって異常が発生して充放電を停止したことを住人が知ることができる。
なお、上記異常検出処理では、通常の省エネアドバイスを行う端末装置A36に通知し、異常の場合に端末装置B38に通知するようにしたが、これに限るものはなく、例えば、通常の省エネアドバイスは奥さんが所有する端末装置(例えば、携帯電話)のみに通知し、異常が発生した場合には、奥さんと主人がそれぞれ所有する端末装置(例えば、携帯電話)に通知するようにしてもよい。
次に、異常検出処理を終了して、図10のステップ112へ移行すると、ステップ112では、自動制御設定か否かが制御装置20によって判定される。該判定は、自動制御(例えば、自動的に電気機器の電源を遮断する等の制御)を行うか否かの設定を操作表示機22によって予め設定可能としておき、設定が自動制御の設定になっているか否かを制御装置20が判定し、該判定が否定された場合にはステップ114へ移行し、否定された場合にはステップ119へ移行する。
ステップ114では、省エネアドバイス選択演算が制御装置20によって行われてステップ116へ移行し、ステップ116では、省エネアドバイスが操作表示機22に表示されてステップ117へ移行する。例えば、上記の実施の形態で説明したように、制御装置20は、解析の結果、図5(A)、(B)に示すように、「外出」の時間帯の玄関の照明に対応するCTセンサ40の消費電力が図5(A)の過去の消費電力に比べて増加していることを検出した場合には、「本日は、外出時間帯の電力消費が多くなっています。玄関の照明を消し忘れませんでしたか?」等のメッセージを選択したり、「TV+風呂」の時間帯の消費電力が図5(A)の過去の同じ時間の消費電力に比べて増加していることを検出した場合には、風呂の家族間の間隔が長かったことと推測して、「家族間の風呂の間隔を短くしましょう!」等のメッセージを選択したり、「TV」の時間帯の消費電力が使用していない部屋と思われる照明に対応するCTセンサ40の消費電力が、図5(A)の過去の同じ時間帯の消費電力に比べて増加していることを検出した場合には、「本日は、TVの時間帯の電力消費が多くなっています。使用していない部屋の照明を消し忘れませんでしたか?」等のメッセージを選択したりする。
なお、メッセージの選択方法としてさらに具体的には、例えば、「本日は、○○の時間帯の電力消費が多くなっています。××を消し忘れませんでしたか?」等のメッセージを省エネアドバイスDB28に予め記憶しておいて読み出し、消費電力が増加している「○○」の時間帯の行動パターンとして予め登録された行動パターンを読み出すと共に、増加しているCTセンサ40に接続された電気機器を「××」としてCTセンサDB42から読み出すことにより、上記メッセージを生成して生成したメッセージを操作表示機22に表示する。なお、行動パターンと、電力が増加しているCTセンサ40に接続された電気機器との対応がとれない場合には、CTセンサ40に接続された電気機器を「××」として読み出すようにしてもよい。
ステップ117では、省エネルギに関するアドバイスが端末装置A36へ送信されてステップ124へ移行する。例えば、ステップ116で操作表示機22に表示されたメッセージをセンタサーバ35を介して住人が所有する端末装置A36へ送信する。これによって住人が消費電力のムダ等を認識することができ、省エネルギへの意識向上を図ることが可能となる。
一方、ステップ119では、予め設定した目標電力に対する制御内容が制御装置20によって決定されてステップ120へ移行し、ステップ120では、対象機器が制御装置20によって制御されてステップ122へ移行する。例えば、操作表示機22を操作することによって、省エネルギの目標電力(例えば、時間毎の目標消費電力や行動パターン毎の目標消費電力等)を設定可能として住人に予め設定させ、設定された目標電力になるように、住設機器・家電14を制御する内容を決定する。一例としては、図12に示すように、各放電量を要素毎に分解(図12では、家電待機電力300Wh、エアコンが750Wh、TVが750Wh、給湯が500Wh)し、操作表示機22によって予め目標値を設定し(例えば、「家電待機電力」を5%省エネ、「エアコン」を10%省エネ等)、設定された目標電力となるように、制御装置20がエアコンの温度調整を制御したり、待機電力となる家電への通電を遮断したり等の制御を行う。これによって消費電力を予め設定した目標電力となるように自動的に制御することが可能となる。なお、電力の遮断が不可能な電気機器(例えば、冷蔵庫等の家電)を操作表示機22で予め設定可能として自動制御を行うようにしてもよい。
続いて、ステップ122では、制御内容が表示機22に表示されてステップ124へ移行する。すなわち、制御装置20によって制御した電気機器の制御内容が操作表示機22に表示される。なお、制御内容は、センタサーバ35を介して端末装置A36や端末装置B38へ通知するようにしてもよい。
そして、ステップ124では、上記の一連の処理を終了するか否かが制御装置20によって判定される。該判定は、予め定めた蓄電池12の充電時間になったか否かを判定したり、蓄電池12が充電が必要になったか否かを判定したり、操作表示機22によって終了(例えば、システム停止)の指示が行われたか否か等を判定し、該判定が否定された場合にはステップ103に戻って上述の処理が繰り返され、判定が肯定されたところで一連の処理を終了する。
このように、変形例の蓄電システムにおいても、基本的には上記の実施の形態で説明した図4の処理と同様の処理が行われ、省エネルギに関するアドバイスや、自動制御が可能である。また、変形例では、CTセンサ40を電気機器毎に設けることが可能であるため、上記の実施の形態よりも詳細な解析を行って的確な省エネルギに関するアドバイスが可能となる。
なお、変形例では、PHV・EV充電装置30が接続されており、PHV・EV充電装置30は住宅の電力負荷の1つであるため、(PHV・EV充電装置30以外の電力負荷)=(蓄電池12からの放電量)+(PHV・EV充電装置30の電力使用量)となるので、分電盤16からPHV・EV充電装置30への電力供給量をCTセンサ40等によって測定して、PHV・EV充電装置30以外の住宅電力負荷の電力比較を行う必要があるので、省エネルギに関するアドバイスを行う際には、PHV・EV充電装置30以外の電力負荷を上記式から求めることにより、PHV・EV充電装置30への電力量を考慮して省エネルギに関するアドバイスを行うようにしてもよい。
さらには、変形例では、太陽光発電装置32等の発電装置も備えており、太陽光発電装置32は、充電側の電力の1つであるため、計測システム18によって太陽光発電装置32の発電量を計測して、(住宅電力負荷)=(蓄電池12からの放電量)+{(太陽光発電装置32の発電量)−(買電量)}として電力比較を行う必要もあるので、住宅の電力付加を上記の式で求めることにより太陽光発電装置32の発電量を考慮して省エネに関するアドバイスを行うようにしてもよい。
また、上記の実施の形態では、上述の図4のステップ116の処理において操作表示機22に省エネアドバイスを表示するようにしたが、変形例では、センタサーバ35を介して端末装置A36や端末装置B38への通信が可能であるため、ステップ117のように、住人が所有する携帯電話等の端末装置A36に、省エネルギに関するアドバイスを通知(例えば、メール送信)するので、住人に確実に省エネルギに対するアドバイスを行うことが可能となる。
また、変形例における蓄電システムで行われる省エネルギのアドバイスまたは自動制御が行われた結果を表示する際の処理については、上記の実施の形態と同様に図6のフローチャートに従って処理が行われるので詳細な説明は省略する。なお、変形例では、自動制御を行う際に消費電力の目標値が設定可能であるため、省エネルギのアドバイスまたは自動制御が行われた結果を表示する際(例えば、図6のステップ156で比較結果を表示する際)に、計測値が予め設定した目標値以下になったかを制御装置20がさらに判断して、目標を達成したか否かを操作表示機22に表示するようにしてもよい。また、変形例では、端末装置A.36や端末装置B38への情報通知が可能であるので図6の処理を実行する指示を端末装置A36や端末装置B38からセンタサーバ35を介して制御装置20に対して行って、結果を制御装置20から受信するようにしてもよい。
なお、上記の実施の形態及び変形例では、操作表示機22への表示や、端末装置への通知等によって省エネルギに関するアドバイスを行うようにしたが、住宅内や操作表示機22内に設けたスピーカーや端末装置に設けたスピーカーを利用して音声でアドバイスを行うようにしてもよい。
10 蓄電システム
12 蓄電池
14 住設機器・家電
16 分電盤
18 計測システム
20 制御装置
22 操作表示機
24 分岐ブレーカDB
26 消費電力履歴DB
28 省エネアドバイスDB
30 PHV・EV充電装置
34 ネットワーク
35 センタサーバ
36 端末装置A
38 端末装置B
40 CTセンサ
42 CTセンサDB

Claims (9)

  1. 住宅で使用する電力を蓄電する蓄電池と、
    前記蓄電池から住宅内に設けられた電気機器への放電、及び系統電源の電力による前記蓄電池の充電を含む前記蓄電池の充放電を制御する制御手段と、
    前記蓄電池の放電量を計測する計測手段と、
    前記計測手段の計測結果に基づいて、省エネルギに関するアドバイスを決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定された前記アドバイスを報知する報知手段と、
    を備えた蓄電システム。
  2. 前記決定手段は、前記計測手段の計測結果に基づいて、住人のエネルギ消費行動を予測する予測手段を有し、前記予測手段の予測結果に基づいて、前記アドバイスを決定する請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記決定手段は、省エネルギに関する複数の予め定めたアドバイスを記憶する記憶手段を有し、前記記憶手段に記憶された複数のアドバイスの中から、予め定めた省エネルギ項目に関するアドバイスを選択することにより前記アドバイスを決定する請求項1又は請求項2に記載の蓄電システム。
  4. 前記省エネルギ項目は、冷暖房、調理、照明、給湯、換気、または家電の何れかの項目である請求項3に記載の蓄電システム。
  5. 前記予測手段は、異なる日にちにおける各時間の前記計測手段の計測結果を比較し、比較結果に基づいて、前記エネルギ消費行動を予測する請求項2に記載の蓄電システム。
  6. 前記報知手段は、前記決定手段によって決定された前記アドバイスを表示する表示手段と、当該アドバイスを所定の外部端末へ送信する送信手段と、を含む請求項1〜5の何れか1項に記載の蓄電システム。
  7. 前記蓄電池の充放電に関する異常を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって前記異常が検出された場合に、前記外部末とは異なる外部末へ前記異常が発生したことを表す異常情報を通知する通知手段と、
    を更に備えた請求項6に記載の蓄電システム。
  8. 前記蓄電池から前記電気機器以外の装置へ放電可能とされると共に、前記電気機器以外の装置へ供給された電力量を測定する測定手段を更に備え、前記決定手段が、前記測定手段の測定結果及び前記計測手段の計測結果に基づいて、省エネルギに関するアドバイスを決定する請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電システム。
  9. 前記報知手段による省エネルギに関するアドバイス報知後に、前記計測手段によって前記蓄電池の放電量を計測して、予め定めた目標値を達成したか否かを判断する判断手段を更に備え、前記報知手段が、前記判断手段の判断結果を更に報知する請求項1〜8の何れか1項に記載の蓄電システム。
JP2010262493A 2010-11-25 2010-11-25 蓄電システム Active JP5638360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262493A JP5638360B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 蓄電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262493A JP5638360B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012115061A JP2012115061A (ja) 2012-06-14
JP5638360B2 true JP5638360B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=46498639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262493A Active JP5638360B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 蓄電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5638360B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5474226B1 (ja) * 2013-02-08 2014-04-16 三菱電機株式会社 エネルギマネジメントシステム
JP6181411B2 (ja) * 2013-04-24 2017-08-16 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6093249B2 (ja) * 2013-06-04 2017-03-08 鹿島建設株式会社 給電制御装置、給電制御システム、給電制御方法
US20170109467A1 (en) * 2014-04-07 2017-04-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Behavior prediction device and program
WO2016002014A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 株式会社エプコ 節電支援システムおよび節電支援方法
JP7523364B2 (ja) 2020-01-16 2024-07-26 積水化学工業株式会社 稼働状況管理システム
JP7442129B2 (ja) * 2020-03-12 2024-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギーマネジメントシステム、及び、情報提示方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3772034B2 (ja) * 1999-01-13 2006-05-10 株式会社東芝 バッテリ残量報知装置
JP2001056804A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Yusuke Kojima 家庭用省エネルギー支援方法及び装置
JP2001204138A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Sekisui Chem Co Ltd 電力供給装置
JP3758986B2 (ja) * 2001-04-10 2006-03-22 三菱重工業株式会社 電力制御システム
JP2007272440A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 行動アドバイス提供システム及び行動アドバイス提供装置
JP4601631B2 (ja) * 2006-10-23 2010-12-22 三菱電機株式会社 電気機器管理システム
JP5173356B2 (ja) * 2007-10-26 2013-04-03 パナソニック株式会社 電力管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012115061A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638360B2 (ja) 蓄電システム
WO2011095876A2 (ja) エネルギー需給制御システム
US20170186107A1 (en) Energy budget manager
JP5834252B2 (ja) エネルギー管理装置、プログラム
US10811902B2 (en) Energy planning system and energy planning method considering a timing of a change in a total number of residents in a home
EP3306770B1 (en) Method and apparatus for controlling power supply
JP2012110218A (ja) 電力消費コンプライアンス監視システム及び方法
US20170017215A1 (en) Demand prediction system and program
JP5491215B2 (ja) 省エネルギ診断システム
JP2014092301A (ja) 空気調和装置及び空気調和装置用プログラム
US20120059610A1 (en) Energy metering system, apparatus and method
JP2009245361A (ja) 省エネルギー支援システム及び省エネルギー支援方法
WO2014185014A1 (ja) 管理装置、機器管理方法、管理システム
US20210028647A1 (en) Energy Operation Support System and Method Thereof
JP6490234B2 (ja) 情報収集ユニット、情報処理方法およびプログラム
JP6513231B2 (ja) 消費電力予測装置、消費電力予測システム、消費電力予測方法、及び、プログラム
JP6598070B2 (ja) エネルギー予測システム
JP6373513B2 (ja) 制御装置、充電情報表示方法及びプログラム
JP4222923B2 (ja) 省エネルギ情報提供システム
JP5992678B2 (ja) 電力監視システム
JP6876990B2 (ja) 給湯機制御システム、給湯機の制御方法、および給湯機制御プログラム
JP6395954B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
JP2020041782A (ja) 空気調和システム
JP2004263622A (ja) コージェネレーションシステム
JP5734254B2 (ja) 運転支援システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250