JP5635472B2 - 導光板 - Google Patents
導光板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5635472B2 JP5635472B2 JP2011210680A JP2011210680A JP5635472B2 JP 5635472 B2 JP5635472 B2 JP 5635472B2 JP 2011210680 A JP2011210680 A JP 2011210680A JP 2011210680 A JP2011210680 A JP 2011210680A JP 5635472 B2 JP5635472 B2 JP 5635472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- layer
- light guide
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 186
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 178
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 33
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0015—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0016—Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/004—Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
- G02B6/0041—Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided in the bulk of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0058—Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
- G02B6/0061—Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
- G02B6/0055—Reflecting element, sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0081—Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
- G02B6/0086—Positioning aspects
- G02B6/0088—Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0081—Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
- G02B6/0086—Positioning aspects
- G02B6/009—Positioning aspects of the light source in the package
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
しかしながら、直下型のバックライトユニットでは、光量分布を均一にするために、液晶表示パネルに対して垂直方向の厚みが30mm程度必要であり、これ以上の薄型化が困難である。
このようなエッジライト型のバックライトユニットでは、透明樹脂に光を散乱させるための散乱粒子を混入させた板状の導光板を用いることが提案されている。
また、前記光入射面に垂直な方向において、前記光入射面から離間するに従って、前記第2層の厚さが薄くなって最小厚さtminとなった後、厚くなる領域を有することが好ましい。
あるいは、前記少なくとも1つの光入射面が、前記光出射面の対向する2つの端辺側に設けられた2つの光入射面であって、前記光入射面に垂直な方向において、前記第2層が、中央部で最大厚さとなり、中央部から2つの前記光入射面それぞれに向かうに従って、薄くなって最小厚さtminとなった後、再び、厚くなるように滑らかに変化した後、薄くなるのが好ましい。
また、前記凸の曲面の曲率半径をR1とし、前記凹の曲面の曲率半径をR2とし、2つの前記光入射面の間の距離をLlgとすると、Tlg・R1を横軸、Tlg・R2を縦軸としたグラフにおいて、Tlg・R1、Tlg・R2が、5点PR1(6000・(Llg/539)-2、34000・(Llg/539)2)、PR2(21000・(Llg/539)-2、16000・(Llg/539)2)、PR3(82000・(Llg/539)-2、62000・(Llg/539)2)、PR4(29500・(Llg/539)-2、67000・(Llg/539)2)、PR5(10000・(Llg/539)-2、54000・(Llg/539)2)で囲まれる範囲内にあるのが好ましい。
また、前記第1層の粒子濃度をNpoとし、前記第2層の粒子濃度をNprとし、2つの前記光入射面の間の距離をLlgとすると、Npoを横軸、Nprを縦軸としたグラフにおいて、Npo、Nprが7点、PNP1(0.001・(539/Llg)、0.02・(539/Llg))、PNP2(0.015・(539/Llg)、0.02・(539/Llg))、PNP3(0.022・(539/Llg)、0.035・(539/Llg))、PNP4(0.022・(539/Llg)、0.1・(539/Llg))、PNP5(0.02・(539/Llg)、0.15・(539/Llg))、PNP6(0.005・(539/Llg)、0.15・(539/Llg))、PNP7(0.001・(539/Llg)、0.1・(539/Llg))で囲まれる範囲内にあるのが好ましい。
あるいは、前記少なくとも1つの光入射面が、前記光出射面の1つの端辺に設けられる1つの光入射面であって、前記光入射面に垂直な方向において、前記光入射面から離間するに従って、前記第2層が、薄くなって最小厚さtminとなった後、厚くなり最大厚さで一定となるように滑らかに変化しているのが好ましい。
あるいは、前記少なくとも1つの光入射面が、前記光出射面の1つの端辺に設けられる1つの光入射面であって、前記光入射面に垂直な方向において、前記光入射面から離間するに従って、前記第2層が、一旦、厚くなった後、薄くなって最小厚さtminとなり、再び、厚くなり最大厚さとなった後、薄くなるように連続的に変化しているのが好ましい。
あるいは、前記少なくとも1つの光入射面が、前記光出射面の1つの端辺に設けられる1つの光入射面であって、前記光入射面に垂直な方向において、前記光入射面から離間するに従って、前記第2層が、一旦、厚くなった後、薄くなって最小厚さtminとなり、再び、厚くなり最大厚さで一定となるように連続的に変化しているのが好ましい。
また、前記凸の曲面の曲率半径をR1とし、前記凹の曲面の曲率半径をR2とし、前記光入射面と、この光入射面に対向する面との間の距離をLlgとしたとき、Tlg・R1を横軸、Tlg・R2を縦軸としたグラフにおいて、Tlg・R1、Tlg・R2が、4点PR1(20000・(Llg/539)-2、180000・(Llg/539)2)、PR2(54000・(Llg/539)-2、76000・(Llg/539)2)、PR3(135000・(Llg/539)-2、135000・(Llg/539)2)、PR4(45000・(Llg/539)-2、300000・(Llg/539)2)で囲まれる範囲内にあるのが好ましい。
また、前記光入射面と、この光入射面に対向する面との間の距離をLlgとし、前記第1層の粒子濃度をNpoとし、前記第2層の粒子濃度をNprとすると、Npoを横軸、Nprを縦軸としたグラフにおいて、Npo、Nprが8点、PNP1(0.00016・(539/Llg)、0.054・(539/Llg))、PNP2(0.0012・(539/Llg)、0.018・(539/Llg))、PNP3(0.009・(539/Llg)、0.018・(539/Llg))、PNP4(0.0095・(539/Llg)、0.033・(539/Llg))、PNP5(0.0095・(539/Llg)、0.048・(539/Llg))、PNP6(0.007・(539/Llg)、0.088・(539/Llg))、PNP7(0.0007・(539/Llg)、0.088・(539/Llg))、PNP8(0.00016・(539/Llg)、0.058・(539/Llg))で囲まれる範囲内にあるのが好ましい。
また、前記光出射面が、前記背面に向かって凸の曲面であるのが好ましい。
図1は、本発明に係る導光板を用いる面状照明装置を備える液晶表示装置の概略を示す斜視図であり、図2は、図1に示した液晶表示装置のII−II線断面図である。
また、図3(A)は、図2に示した面状照明装置(以下「バックライトユニット」ともいう。)のIII−III線矢視図であり、図3(B)は、(A)のB−B線断面図である。
駆動ユニット14は、液晶表示パネル12内の透明電極に電圧をかけ、液晶分子の向きを変えて液晶表示パネル12を透過する光の透過率を制御する。
以下、バックライトユニット20を構成する各構成部品について説明する。
図4(A)は、図1および図2に示すバックライトユニット20の光源ユニット28の概略構成を示す概略斜視図であり、図4(B)は、図4(A)に示す光源ユニット28の1つのLEDチップのみを拡大して示す概略斜視図である。
図4(A)に示すように、光源ユニット28は、複数の発光ダイオードのチップ(以下「LEDチップ」という)50と、光源支持部52とを有する。
つまり、LEDチップ50の発光ダイオードの表面から出射された青色光が蛍光物質を透過すると、蛍光物質が蛍光する。これにより、LEDチップ50からは、発光ダイオードが出射した青色光と、蛍光物質が蛍光して出射された光とにより白色光が生成され、出射される。
ここで、LEDチップ50としては、GaN系発光ダイオード、InGaN系発光ダイオード等の表面にYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光物質を塗布したチップが例示される。
光源支持部52は、導光板30の光入射面(30c、30d)に対向する面となる側面に、複数のLEDチップ50を、互いに所定間隔離間した状態で支持している。具体的には、光源ユニット28を構成する複数のLEDチップ50は、後述する導光板30の第1光入射面30cまたは第2光入射面30dの長手方向に沿って、アレイ状に配列され、光源支持部52上に固定されている。
光源支持部52は、銅やアルミニウム等の熱伝導性の良い金属で形成されており、LEDチップ50から発生する熱を吸収し、外部に放散させるヒートシンクとしての機能も有する。なお、光源支持部52には、表面積を広くし、かつ、放熱効果を高くすることができるフィンを設けてもよく、熱を放熱部材に伝熱するヒートパイプを設けてもよい。
LEDチップ50を長方形形状とすることにより、大光量の出力を維持しつつ、薄型な光源ユニットとすることができる。光源ユニット28を薄型化することにより、バックライトユニットを薄型にすることができる。また、LEDチップの配置個数を少なくすることができる。
図5は、導光板の形状を示す概略斜視図である。
導光板30は、図2、図3および図5に示すように、長方形形状の光出射面30aと、この光出射面30aの長辺側の両端面に、光出射面30aに対してほぼ垂直に形成された2つの光入射面(第1光入射面30cと第2光入射面30d)と、光出射面30aの反対側、つまり、導光板30の背面側に位置し平面である背面30bとを有している。
このようにバックライトユニット20は、2つの光源ユニット28が、導光板30をはさみこむように配置されている。つまり、所定間隔離間して、向い合って配置された2つの光源ユニット28の間に導光板30が配置されている。
具体的には、境界面zは、導光板30の中央部の、光出射面30aに向かって凸の曲線と、この凸の曲線に滑らかに接続され、光入射面30c、30dに接続する凹の曲線とからなる。
すなわち、合成粒子濃度のプロファイルは、導光板の中央で最大となる第2極大値を持ち、その両側に、図示例では、中央から光入射面までの距離の約2/3の位置で極小値を持つように変化する曲線である。
また、光入射面近傍の合成粒子濃度を極小値よりも高くすることによって、光入射面から入射した光を、光入射面近傍で十分に拡散することができ、光入射面近傍から出射される出射光に、光源の配置間隔等に起因する輝線(暗線、ムラ)が視認されることを防止することができる。
また、光出射面側の層の粒子濃度を低くするので、全体での散乱粒子の量を少なくすることができ、コストダウンにもつながる。
このような導光板30は、押出成形法や射出成形法を用いて製造することができる。
そこで、本発明においては、各層の厚さを規定することにより、大型かつ薄型な形状であっても、厚さの不均一さの影響が小さく、安定して、光の利用効率が高く、輝度むらが少ない光を出射することができ、中高なあるいは釣鐘状の明るさの分布を得ることができるようにする。
図3(C)に示すように、導光板30の厚さをTlgとし、第2層62の中央部(極大値の位置)での厚さ(最大厚さ)をtcenとし、極小値の位置での厚さ(最小厚さ)をtminとすると、導光板を薄型化して、導光板30の厚さTlgを0.3mm≦Tlg≦4mmとしたときに、第2層62の中央部の厚さtcenと導光板30の厚さTlgとは、0.3≦tcen/Tlg≦1を満たす。
第2層62の中央部の厚さtcenと導光板30の厚さTlgとが、0.3≦tcen/Tlg≦1を満たすことにより、ロバスト性を向上させることができ、大型かつ薄型な形状であっても、厚さの不均一さの影響が小さく、安定して、光の利用効率が高く、輝度むらが少ない光を出射することができ、中高なあるいは釣鐘状の明るさの分布を得ることができる。
以下、これらの点について具体的実施例を用いて説明する。
実施例1として、図3に示す導光板30の仕様を種々変更して、計算機シミュレーションにより、出射される光の規格化された照度分布を求めた。
また、シミュレーションにおいて、導光板の透明樹脂の材料はPMMA、散乱粒子の材料はシリコーンとしてモデル化した。この点については、以下の実施例についても全て同様である。
このような導光板30において、中高な照度分布となり、かつ、出射光の中央の最も高い照度を100としたときに、光入射面近傍の最も低い照度が75となる合成粒子濃度を、光の利用効率を変えて3種類(A、B、Cとする)求めた。3種類のうち最も光の利用効率が高い合成粒子濃度Aの効率を100としたとき、合成粒子濃度Bの効率は98、合成粒子濃度Cの効率は92であった。
第2層の厚みに付与する厚み誤差は、試作サンプルを参考に、周期を導光板の長さ(光入射面間の距離)Llgの約1/3とし、振幅を±50μmとした。
図6において、第2層の理想厚さ(設計厚さ)の一例を実線で示し、誤差パターンを破線で示し、誤差を付与した第2層の厚さを一点鎖線で示す。図6に示されるように、薄型の導光板においては、±50μmの振幅の誤差パターンによって第2層の厚さが大きく変化していることがわかる。
具体的には、実分布の、理想分布からの変化の平均[%]を求めた。結果を表1に示す。
さらに、理想分布に対して実分布が高くなる方向の変化の最大値と、低くなる方向の変化の最大値とを加算した値(変化の最大値)[%]を求めた。結果を表2に示す。なお、変化の最大値を求める際には、光入射面近傍は除いて実分布と理想分布とを比較した。
また、それぞれの場合における第1層60の粒子濃度[wt%]および第2層62の粒子濃度[wt%]をそれぞれ表3および表4に示す。
図7(A)は、tcen/Tlgが0.4で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がA(効率100)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、図7(B)は、tcen/Tlgが0.4で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がB(効率98)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、図7(C)は、tcen/Tlgが0.975で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がA(効率100)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、図7(D)は、tcen/Tlgが0.6で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がC(効率92)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
図8に照度の測定結果を示す。
測定した照度分布を実線で示す。また、一点鎖線で示すように、測定結果と同程度の中高分布となる滑らかな2次曲線を理想分布とした。
比較例において、実分布の、理想分布からの変化の平均は5%であった。また、変化の最大値は18%であった。
また、tcen/tminが大きいほど、変化の平均および変化の最大値が小さくなり、また、照度ムラが小さくなることがわかる。
一方、tcen/Tlgが0.4で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がB(効率98)の場合は、変化の平均が4.7%で、変化の最大値が17.0%で比較例と同等であり、また、図7(B)に示すように、照度の実分布の、理想分布に対する差は、比較例と同等以下であり、照度の分布に比較例に近い凹凸が発生している。
また、tcen/Tlgが0.975で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がA(効率100)の場合は、変化の平均が3.5%で、変化の最大値が12.7%で比較例よりも低く、また、図7(C)に示すように、照度の実分布の、理想分布に対する差は、比較例よりも小さく、分布の凹凸は小さい。
また、tcen/Tlgが0.6で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がC(効率92)の場合は、変化の平均が2.5%で、変化の最大値が7.2%で比較例よりも低く、また、図7(D)に示すように、照度の実分布の、理想分布に対する差は、比較例よりも小さく、分布の凹凸は小さい。
図9(A)〜(C)は、それぞれ導光板の第2層の厚さ、および、導光板に付与する厚み誤差のパターンを表すグラフであり、誤差パターンを破線で示し、第2層の理想厚さの一例を実線で示し、誤差を付与した第2層の厚さを一点鎖線で示す。図9(A)〜(C)に示す誤差パターンはいずれも、±50μmの振幅で、周期を変えたものである。図9(A)に示す誤差パターンは、周期を導光板の長さLlgの約1/2とし、導光板中央で凹となる形状とした。また、図9(B)に示す誤差パターンは、周期を導光板の長さLlgの約1/3とし、導光板中央で凹となる形状とした。また、図9(C)に示す誤差パターンは、周期を導光板の長さLlgの約1/2とし、導光板中央で凸となる形状とした。
図10(A)は、tcen/Tlgが0.4で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がA(効率100)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、図10(B)は、tcen/Tlgが0.4で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がB(効率98)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、図10(C)は、tcen/Tlgが0.975で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がA(効率100)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、図10(D)は、tcen/Tlgが0.6で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がC(効率92)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
図11(A)は、tcen/Tlgが0.4で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がA(効率100)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、図11(B)は、tcen/Tlgが0.4で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がB(効率98)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、図11(C)は、tcen/Tlgが0.975で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がA(効率100)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、図11(D)は、tcen/Tlgが0.6で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がC(効率92)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
図12(A)は、tcen/Tlgが0.4で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がA(効率100)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、図12(B)は、tcen/Tlgが0.4で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がB(効率98)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、図12(C)は、tcen/Tlgが0.975で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がA(効率100)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、図12(D)は、tcen/Tlgが0.6で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がC(効率92)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
ここで、図13に、実施例11のtcen/Tlgと、変化の平均との関係を示すグラフを示す。図13において、合成粒子濃度A(効率100)の場合を実線で示し、合成粒子濃度B(効率98)の場合を破線で示し、合成粒子濃度C(効率92)の場合を一点鎖線で示す。
図13に示すように、tcen/Tlgを0.6以上とすることにより、合成粒子濃度A(効率100)の場合であっても、変化の平均を5%以下とすることができることがわかる。すなわち、ロバスト性をより向上させることができる点で、tcen/Tlgを0.6以上とすることが好ましい。
また、光入射面に垂直な方向において、光入射面から最小厚さtminの位置までの距離の好ましい範囲は、導光板のサイズに比例する。具体的には、20インチに対応する導光板の場合は、6.4〜22.2mmの範囲とすることが好ましく、40インチに対応する導光板の場合は、12.8〜44.4mmの範囲とすることが好ましく、100インチに対応する導光板の場合は、32.1〜110.9mmの範囲とすることが好ましい。
なお、図14(A)に示す導光板90は、図3に示す導光板30において、第1層と第2層との境界面zの形状を変更した以外は、同じ構成を有するので、同じ部位には、同じ符号を付し、以下の説明は異なる部位を主に行う。
具体的には、境界面zは、導光板90の中央部の、光出射面30aに向かって凸の曲線と、この凸の曲線に滑らかに接続された凹の曲線と、この凹の曲線と接続され、光入射面30c、30dの背面30b側の端部に接続する凹の曲線とからなる。また、光入射面30c、30d上では、第2層92の厚さが0となる。
すなわち、合成粒子濃度のプロファイルは、導光板30の中央で最大となる第2極大値を持ち、その両側に、図示例では、中央から光入射面(30dおよび30e)までの距離の約2/3の位置で極小値を持ち、さらに極小値よりも光入射面側に第1極大値を持つように変化する曲線である。
すなわち、光入射面30c、30dから第1極大値までの領域は、上部筐体44の開口部44aを形成する額縁部分に配置されるので、バックライトユニット20としての光の出射には寄与しない。つまり、光入射面30c、30dから第1極大値までの領域は、光入射面から入射した光を拡散するための、いわゆるミキシングゾーンMである。また、ミキシングゾーンMよりも導光板中央部の領域、すなわち、上部筺体44の開口部44aに対応する領域は有効画面エリアEであり、バックライトユニット20としての光の出射に寄与する領域である。すなわち、導光板90は、有効画面エリアEにおいて、図3に示す導光板30の境界面zと同様の形状の境界面zを有し、その両端部(光入射面側端部)の領域にミキシングゾーンMを有する。
また、光入射面30c、30d近傍に、合成粒子濃度の第1極大値を配置することによって、光入射面30c、30dから入射した光を、光入射面近傍で十分に拡散し、光入射面近傍から出射される出射光に、光源の配置間隔等に起因する輝線(暗線、ムラ)が視認されることを防止することができる。
また、合成粒子濃度の第1極大値となる位置よりも光入射面30c、30d側の領域を、第1極大値よりも低い合成粒子濃度とすることによって、入射した光が光入射面から出射される戻り光や、筺体に覆われていて利用されない光入射面付近の領域(ミキシングゾーンM)からの出射光を低減し、光出射面の有効な領域(有効画面エリアE)から出射する光の利用効率を向上させることができる。
なお、図14(B)〜(F)に示す導光板100、110、120、130および140は、図14(A)に示す導光板90において、ミキシングゾーンMにおける第1層および第2層の厚さ、すなわち、境界面zの形状を変更した以外は、同じ構成を有するので、同じ部位には、同じ符号を付し、以下の説明は異なる部位を主に行なう。
実施例2として、図14(F)に示す導光板140を用いて、計算機シミュレーションにより、出射される光の規格化された照度分布を求めた。
なお、実施例2では、第2層144の厚さの分布を変更した以外は、実施例1と同様として、tcen/Tlgが0.4で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がA(効率100)の場合の照度分布を求めた。
図15(A)に、実施例1の第2層の理想厚さを実線で示し、実施例2の第2層の理想厚さを破線で示す。また、図15(B)に、図15(A)に示される形状を有する導光板から出射される光の照度分布を示す。
図15(B)に示されるように、実施例2の導光板の照度の理想分布は、実施例1と比較して、光入射面近傍が低くなり、中央部分が高くなっている。すなわち、実施例2の導光板は、実施例1と比較してミキシングゾーンMでの出射光量を低減して、有効画面エリアEからの出射光量を増加させることができ、実質的な光の利用効率が向上していることがわかる。
図16(A)は、図6に示す誤差パターンを付与した場合の照度の実分布であり、実施例1の実分布を実線で、実施例2の実分布を破線で示す。図16(A)に示されるように、実施例2の照度の実分布は、実施例1と比較して、中央部分が高くなり光の利用効率が向上している以外は、実施例1と同様の傾向である。
光学部材ユニット32は、導光板30の光出射面30aから出射された照明光をより輝度むら及び照度むらのない光にして、照明装置本体24の光出射面24aから出射するためのもので、図2に示すように、導光板30の光出射面30aから出射する照明光を拡散して輝度むら及び照度むらを低減する拡散シート32aと、光入射面30c,30dと光出射面30aとの接線と平行なマイクロプリズム列が形成されたプリズムシート32bと、プリズムシート32bから出射する照明光を拡散して輝度むら及び照度むらを低減する拡散シート32cとを有する。
例えば、光学部材として、上述の拡散シート及びプリズムシートに、加えてまたは代えて、拡散反射体からなる多数の透過率調整体を輝度むら及び照度むらに応じて配置した透過率調整部材も用いることもできる。また、光学部材ユニットを、プリズムシートおよび拡散シートを各1枚ずつ用いるか、あるいは、拡散シートのみを2枚用いて、2層構成としてもよい。
反射板34は、導光板30の背面30bから漏洩する光を反射して、再び導光板30に入射させるために設けられており、光の利用効率を向上させることができる。反射板34は、導光板30の背面30bに対応した形状で、背面30bを覆うように形成される。本実施形態では、図2に示すように、導光板30の背面30bが平面、つまり断面が直線形状に形成されているので、反射板34もこれに補形する形状に形成されている。
このように、上部誘導反射板36を配置することで、光源ユニット28から出射された光が導光板30に入射することなく、光出射面30a側に漏れ出すことを防止できる。
これにより、光源ユニット28から出射された光を効率よく導光板30の第1光入射面30cおよび第2光入射面30dに入射させることができ、光利用効率を向上させることができる。
ここで、上部誘導反射板36および下部誘導反射板38としては、上述した反射板34に用いる各種材料を用いることができる。
下部誘導反射板38を設けることで、光源ユニット28から出射された光が導光板30に入射することなく、導光板30の背面30b側に漏れ出すことを防止できる。
これにより、光源ユニット28から出射された光を効率よく導光板30の第1光入射面30cおよび第2光入射面30dに入射させることができ、光利用効率を向上させることができる。
なお、本実施形態では、反射板34と下部誘導反射板38とを連結させたが、これに限定されず、それぞれを別々の部材としてもよい。
また、本実施形態では、上部誘導反射板36を導光板30と拡散シート32aとの間に配置したが、上部誘導反射板36の配置位置はこれに限定されず、光学部材ユニット32を構成するシート状部材の間に配置してもよく、光学部材ユニット32と上部筐体44との間に配置してもよい。
図2に示すように、筐体26は、照明装置本体24を収納して支持し、かつその光出射面24a側と導光板30の背面30b側とから挟み込み、固定するものであり、下部筐体42と上部筐体44と折返部材46と支持部材48とを有する。
上部筐体44は、図2に示すように、照明装置本体24及び下部筐体42の上方(光出射面側)から、照明装置本体24およびこれが収納された下部筐体42をその4方の側面部も覆うように被せられて配置されている。
折返部材46は、図2に示すように、下部筐体42の側面と上部筐体44の側面との間に嵌挿され、U字形状の一方の平行部の外側面が下部筐体42の側面部と連結され、他方の平行部の外側面が上部筐体44の側面と連結されている。
ここで、下部筐体42と折返部材46との接合方法、折返部材46と上部筐体44との接合方法としては、ボルトおよびナット等を用いる方法、接着剤を用いる方法等種々の公知の方法を用いることができる。
なお、筐体の上部筐体、下部筐体及び折返部材には、金属、樹脂等の種々の材料を用いることができる。なお、材料としては、軽量で高強度の材料を用いることが好ましい。
また、本実施形態では、折返部材を別部材としたが、上部筐体または下部筐体と一体にして形成してもよい。また、折返部材を設けない構成としてもよい。
支持部材48は、図2に示すように、反射板34と下部筐体42との間、より具体的には、導光板30の背面30bの第1光入射面30c側の端部および第2光入射面30d側の端部に対応する位置の反射板34と下部筐体42との間に配置され、導光板30及び反射板34を下部筐体42に固定し、支持する。
支持部材48により反射板34を支持することで、導光板30と反射板34とを密着させることができる。さらに、導光板30及び反射板34を、下部筐体42の所定位置に固定することができる。
また、配置位置も特に限定されず、反射板と下部筐体との間の任意の位置に配置することができるが、導光板を安定して保持するために、導光板の端部側、つまり、本実施形態では、第1光入射面30c近傍、第2光入射面30d近傍に配置することが好ましい。
また、支持部材を反射板と下部筐体とで形成される空間の全域を埋める形状とし、つまり、反射板側の面を反射板に沿った形状とし、下部筐体側の面を下部筐体に沿った形状としてもよい。このように、支持部材により反射板の全面を支持する場合は、導光板と反射板とが離れることを確実に防止することができ、反射板を反射した光により輝度むら及び照度むらが生じることを防止することができる。
バックライトユニット20は、導光板30の両端にそれぞれ配置された光源ユニット28から出射された光が導光板30の光入射面(第1光入射面30c及び第2光入射面30d)に入射する。それぞれの面から入射した光は、導光板30の内部に含まれる散乱体によって散乱されつつ、導光板30内部を通過し、直接、または背面30bで反射した後、光出射面30aから出射する。このとき、背面から漏出した一部の光は、反射板34によって反射され再び導光板30の内部に入射する。
このようにして、導光板30の光出射面30aから出射された光は、光学部材32を透過し、照明装置本体24の光出射面24aから出射され、液晶表示パネル12を照明する。
液晶表示パネル12は、駆動ユニット14により、位置に応じて光の透過率を制御することで、液晶表示パネル12の表面上に文字、図形、画像などを表示する。
また、片側入射とする場合には、境界面zの形状が非対称な導光板としてもよい。例えば、1つの光入射面を有し、光出射面の2等分線よりも光入射面から遠い位置で導光板の第2層の厚さが最大になるような、第2層の形状が非対称な導光板でもよい。
また、導光板150は、光出射面30a側の第1層152と背面30b側の第2層154とにより形成されている。第1層152と第2層154との境界面zは、第1光入射面30cの長手方向に垂直な断面で見た際に、光入射面30cから側面150dに向かって、一旦、第2層154が薄くなるように変化し最小厚さtminとなった後、第2層154が厚くなるように変化して最大厚さとなり、再び、側面150d側で薄くなるように、滑らかに変化している。
具体的には、境界面zは、導光板150の光入射面30c側の、光出射面30aに向かって凹の曲線と、この凹の曲線に滑らかに接続される、側面150d側の凸の曲線とからなる。
すなわち、合成粒子濃度のプロファイルは、光入射面側で極小値を持ち、側面側で極大値を持つように変化する曲線である。
また、光入射面近傍の合成粒子濃度を極小値よりも高くすることによって、光入射面から入射した光を、光入射面近傍で十分に拡散することができ、光入射面近傍から出射される出射口に、光源の配置間隔等に起因する輝線(暗線、ムラ)が視認されることを防止することができる。
導光板170は、光出射面30a側の第1層172と背面30b側の第2層174とにより形成されている。第1層172と第2層174との境界面zは、第1光入射面30cの長手方向に垂直な断面で見た際に、第1光入射面30cから側面150dに向かって、第2層174が厚くなるように変化し、一旦、第2層174が薄くなるように滑らかに変化して最小厚さtminとなった後、再び、第2層174が厚くなるように滑らかに変化して最大厚さとなって、再び、側面150d側で薄くなるように、連続的に変化している。
具体的には、境界面zは、側面150d側の、光出射面30aに向かって凸の曲面と、この凸の曲面に滑らかに接続された凹の曲面と、この凹の曲面と接続され、光入射面30cの背面30b側の端部に接続する凹の曲面とからなる。また、光入射面30c上では、第2層154の厚さが0となる。
すなわち、散乱粒子の合成粒子濃度(第2層の厚さ)を、第1光入射面30c近傍の第1極大値と、導光板中央部よりも側面150d側で、第1極大値よりも大きい第2極大値を有するように変化させている。
また、図示は省略しているが、導光板150の合成粒子濃度の第1極大値の位置は、筺体の開口部の境界の位置に配置されており、光入射面30cから第1極大値までの領域は、光入射面から入射した光を拡散するための、いわゆるミキシングゾーンMである。
実施例3として、図17(A)に示す導光板150の仕様を種々変更して、計算機シミュレーションにより、出射される光の規格化された照度分布を求めた。
なお、実施例3においては、側面150dに対面する反射板を配置し、側面150dから出射された光を再度、導光板内に入射される構成とした。
図19に合成粒子濃度[wt%]と導光板の位置[mm]との関係を示す。図19において、V1を実線で示し、V4を破線で示し、V7を一点鎖線で示す。
3種類のうち最も光の利用効率が高い合成粒子濃度V1の効率を100としたとき、合成粒子濃度V4の効率は99、合成粒子濃度V7の効率は97であった。なお、片側入射の場合は、光入射面に対向する側面に反射板を配置して、光を再利用することができるため、粒子数(粒子濃度)が異なっていても効率の差が小さい。
具体的には、第2層154の中央部の厚さtcenは、0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.6mm、0.8mm、0.975mmの6種類(最大厚さがそれぞれ0.4mm、0.6mm、0.8mm、1.2mm、1.6mm、1.95mm)とし、最小厚さtminと中央部の厚さtcenとの比tcen/tminは、5、3、2の3種類とした。
また、第2層154の厚みに付与する厚み誤差パターンは、図6に示す誤差パターンと同様とした。図20に、第2層の理想厚さと、誤差パターンを付与した時の厚さとを表すグラフを示す。図20において、理想厚さを実線で示し、誤差パターンを破線で示し、誤差付加厚さを一点鎖線で示す。
具体的には、実分布の、理想分布からの変化の平均[%]を求めた。結果を表11に示す。
さらに、理想分布に対して実分布が高くなる方向の変化の最大値と、低くなる方向の変化の最大値とを加算した値(変化の最大値)[%]を求めた。結果を表12に示す。なお、変化の最大値を求める際には、光入射面近傍は除いて実分布と理想分布とを比較した。
図21(A)は、tcen/Tlgが0.3で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がV1(効率100)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、図21(B)は、tcen/Tlgが0.46で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がV1(効率100)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、図21(C)は、tcen/Tlgが0.3で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がV4(効率99)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、図21(D)は、tcen/Tlgが0.46で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がV4(効率99)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、図21(E)は、tcen/Tlgが0.3で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がV7(効率97)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、図21(F)は、tcen/Tlgが0.46で、tcen/tminが5で、合成粒子濃度がV7(効率97)の場合の、照度の実分布(一点鎖線)と理想分布(実線)とを示す。
また、光出射面のみならず背面側から光を出射してもよい。
以下、本発明の導光板について、実施例に基づいてより具体的に説明する。
実施例4においては、図3に示す形状の2層の導光板を用いて、導光板のサイズ、合成粒子濃度(粒子数)を変更した場合の光の利用効率を求めた。なお、導光板のサイズおよび合成粒子濃度を変更した以外は、基本的に実施例1と同様の構成とした。すなわち、合成粒子濃度の分布は、中高な照度分布となり、かつ、出射光の中央の最も高い照度を100としたときに、光入射面近傍の最も低い照度が75となる分布とした。また、光の利用効率は、各サイズにおいて、最も効率が高くなる組み合わせの効率を100として相対的に求めた。
また、各サイズにおいて、誤差パターンを付加した場合の、粒子濃度と照度の変化の平均[%](理想分布からの変化の平均)との関係を求めた。
粒子数と効率との関係を求めた結果を図22に示し、粒子濃度と照度の変化の平均との関係を求めた結果を図23に示す。
また、図23は、横軸が、(第2層の濃度−第1層の濃度)/平均濃度であり、縦軸が、照度の変化の平均であり、20インチの場合を太実線の丸で示し、40インチの場合を破線の丸で示し、65インチの場合を短破線の丸で示し、100インチの場合を細実線の丸で示す。
求めた結果のうち、tcen/Tlg、tcen/tminの範囲を表13に示す。また、第1層の濃度Npoを横軸とし、第2層の濃度Nprを縦軸として、(Npo、Npr)の好ましい範囲を図25に示し、図25に示した(Npo、Npr)の範囲を表す座標を表14に示す。また、R1・Tlgを横軸とし、R2・Tlgを縦軸として、(R1・Tlg、R2・Tlg)の好ましい範囲を図24に示す。なお、図24に示した(R1・Tlg、R2・Tlg)の範囲を表す座標を表15に示す。
また、tcen/tminを2以上とすることにより、さらに、厚さの不均一さの影響を小さくすることができ、安定して、光の利用効率が高く、輝度むらが少ない光を出射することができ、中高なあるいは釣鐘状の明るさの分布を得ることができる。
ここで、図24および表15から、R1・Tlg、R2・Tlgは、サイズ比の二乗に比例していることがわかる。したがって、導光板の長さLlgを用いて、R1・Tlg、R2・Tlgの好ましい範囲を表す座標を表すと、PR1(6000・(Llg/539)-2、34000・(Llg/539)2)、PR2(21000・(Llg/539)-2、16000・(Llg/539)2)、PR3(82000・(Llg/539)-2、62000・(Llg/539)2)、PR4(29500・(Llg/539)-2、67000・(Llg/539)2)、PR5(10000・(Llg/539)-2、54000・(Llg/539)2)となる。Llg、R1、R2、Tlgが、PR1〜PR5の範囲内にあることが好ましい。
これにより、さらに、厚さの不均一さの影響を小さくすることができ、安定して、光の利用効率が高く、輝度むらが少ない光を出射することができ、中高なあるいは釣鐘状の明るさの分布を得ることができる。
ここで、図25および表14から、Npo、Nprは、サイズ比に反比例していることがわかる。したがって、導光板の長さLlgを用いて、Npo、Nprの好ましい範囲を表す座標を表すと、PNP1(0.001・(539/Llg)、0.02・(539/Llg))、PNP2(0.015・(539/Llg)、0.02・(539/Llg))、PNP3(0.022・(539/Llg)、0.035・(539/Llg))、PNP4(0.022・(539/Llg)、0.1・(539/Llg))、PNP5(0.02・(539/Llg)、0.15・(539/Llg))、PNP6(0.005・(539/Llg)、0.15・(539/Llg))、PNP7(0.001・(539/Llg)、0.1・(539/Llg))となる。Llg、Npo、Nprがこの範囲にあることが好ましい。
実施例41として、画面サイズが40インチで、中央部の厚さtcen/導光板厚さTlgを0.6とし、中央部の厚さtcen/最小厚さtminを5とし、R1・Tlg、R2・Tlgをそれぞれ10000、54300とし、第1層の粒子濃度を0.005[wt%]とし、第2層の粒子濃度を0.138[wt%]とした導光板を用いた。すなわち、実施例41は、R1・Tlg、R2・Tlgの組み合わせが、好適な範囲を満たしていない。また、実施例41の光の利用効率は、100であった。
実施例42として、中央部の厚さtcen/導光板厚さTlgを0.6とし、中央部の厚さtcen/最小厚さtminを2とし、R1・Tlg、R2・Tlgをそれぞれ34000、26000とし、第1層の粒子濃度を0.011[wt%]とし、第2層の粒子濃度を0.042[wt%]とした導光板を用いた。すなわち、実施例42は、全ての設計変数が、上記の好適な範囲を満たすものである。また、実施例42の光の利用効率は、92であった。
また、比較例41として、中央部の厚さtcen/導光板厚さTlgを0.2とし、中央部の厚さtcen/最小厚さtminを3とし、R1・Tlg、R2・Tlgをそれぞれ40000、88000とし、第1層の粒子濃度を0.010[wt%]とし、第2層の粒子濃度を0.155[wt%]とした導光板を用いた。また、比較例41の光の利用効率は、98であった。
また、図27(A)には、誤差パターンを付与した比較例41の導光板の光出射面から出射される光の照度分布(理想分布および実分布)を示し、図27(B)には、誤差パターンを付与した実施例41の導光板の光出射面から出射される光の照度分布(理想分布および実分布)を示し、図27(C)には、誤差パターンを付与した実施例42の導光板の光出射面から出射される光の照度分布(理想分布および実分布)を示す。
実施例5においては、図17に示す片側入射の導光板において、第2層の中央部の厚さtcen、最小厚さtmin、境界面zの凸の曲面の曲率半径R1、凹の曲面の曲率半径R2、第1層の粒子濃度Npo、第2層の粒子濃度Nprの好適な範囲を求めた。
まず、実施例3の結果から、出射光の変化の平均を5%以下とし、変化の最大値を18%以下とするためには、(第2層の濃度Npr−第1層の濃度Npo)/平均濃度の値を1.2以下とすればよいことがわかった。
求めた結果のうち、tcen/Tlg、tcen/tminの範囲を表16に示す。また、第1層の濃度Npoを横軸とし、第2層の濃度Nprを縦軸として、(Npo、Npr)の好ましい範囲を表すグラフを図28に示し、図28に示した(Npo、Npr)の範囲を表す座標を表17に示す。また、R1・Tlgを横軸とし、R2・Tlgを縦軸として、(R1・Tlg、R2・Tlg)の好ましい範囲を表すグラフを図29に示す。なお、図29に示した(R1・Tlg、R2・Tlg)の範囲を表す座標を表18に示す。
これにより、さらに、厚さの不均一さの影響を小さくすることができ、安定して、光の利用効率が高く、輝度むらが少ない光を出射することができ、中高なあるいは釣鐘状の明るさの分布を得ることができる。
ここで、図28および表17から、Npo、Nprは、サイズ比に反比例していることがわかる。したがって、導光板の長さLlgを用いて、Npo、Nprの好ましい範囲を表す座標を表すと、PNP1(0.00016・(539/Llg)、0.054・(539/Llg))、PNP2(0.0012・(539/Llg)、0.018・(539/Llg))、PNP3(0.009・(539/Llg)、0.018・(539/Llg))、PNP4(0.0095・(539/Llg)、0.033・(539/Llg))、PNP5(0.0095・(539/Llg)、0.048・(539/Llg))、PNP6(0.007・(539/Llg)、0.088・(539/Llg))、PNP7(0.0007・(539/Llg)、0.088・(539/Llg))、PNP8(0.00016・(539/Llg)、0.058・(539/Llg))となる。Llg、Npo、Nprがこの範囲にあることが好ましい。
ここで、図29および表16から、R1・Tlg、R2・Tlgは、サイズ比の二乗に比例していることがわかる。したがって、導光板の長さLlgを用いて、R1・Tlg、R2・Tlgの好ましい範囲を表す座標を表すと、PR1(20000・(Llg/539)-2、180000・(Llg/539)2)、PR2(54000・(Llg/539)-2、76000・(Llg/539)2)、PR3(135000・(Llg/539)-2、135000・(Llg/539)2)、PR4(4500・(Llg/539)-2、300000・(Llg/539)2)となる。Llg、R1、R2、Tlgが、PR1〜PR4の範囲内にあることが好ましい。
12 液晶表示パネル
14 駆動ユニット
20、156、166、176、186 バックライトユニット(面状照明装置)
24 照明装置本体
24a、30a 光出射面
26 筐体
28 光源ユニット
30、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180 導光板
30b 背面
30c 第1光入射面
30d 第2光入射面
32 光学部材ユニット
32a、32c 拡散シート
32b プリズムシート
34 反射板
36 上部誘導反射板
38 下部誘導反射板
42 下部筐体
44 上部筐体
44a 開口部
46 折返部材
48 支持部材
49 電源収納部
50 LEDチップ
52 光源支持部
58 発光面
60、92、102、112、122、132、142、152、162、172、182 第1層
62、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184 第2層
150d 側面
α 2等分線
z 境界面
Claims (13)
- 矩形状の光出射面と、前記光出射面の対向する2つの端辺側にそれぞれ設けられ、前記光出射面に略平行な方向に進行する光を入射する2つの光入射面と、前記光出射面とは反対側の背面と、内部に分散される散乱粒子とを有する導光板であって、
前記導光板は、前記光出射面に垂直な方向に重なる、前記光出射面側の第1層と、前記背面側で前記第1層よりも前記散乱粒子の粒子濃度が高い第2層との2つの層からなり、
前記光入射面に垂直な方向において、前記2つの層の、前記光出射面に略垂直な方向の厚さがそれぞれ変化して、前記導光板の合成粒子濃度が変化するものであって、2つの前記光入射面に垂直な方向において、前記第2層が、中央部で最大厚さとなり、中央部から2つの前記光入射面それぞれに向かうに従って、薄くなって最小厚さt min となった後、再び、厚くなるように滑らかに変化した後、薄くなり、
かつ、前記光出射面に垂直な方向の厚さをTlgとし、前記第2層の中央部の厚さをtcenとすると、0.3mm≦Tlg≦4mm、0.3≦tcen/Tlg≦1を満たすことを特徴とする導光板。 - 前記光入射面に垂直な方向において、前記中央部から前記光入射面に向かうに従って、前記第2層の厚さが、漸次、薄くなる領域を有し、前記領域での前記第2層の最小厚さをtminとすると、2≦tcen/tmin≦10を満足する請求項1に記載の導光板。
- 前記第1層と前記第2層との境界面が、2つの前記光入射面それぞれの側の、前記光出射面に向かって凹の曲面と、この2つの凹の曲面の間で、2つの曲面に滑らかに接続される、前記光出射面に向かって凸の曲面とからなる領域を有する請求項1または2に記載の導光板。
- 前記凸の曲面の曲率半径をR1とし、前記凹の曲面の曲率半径をR2とし、2つの前記光入射面の間の距離をLlgとすると、Tlg・R1を横軸、Tlg・R2を縦軸としたグラフにおいて、Tlg・R1、Tlg・R2が、5点PR1(6000・(Llg/539) 2 、34000・(Llg/539)2)、PR2(21000・(Llg/539) 2 、16000・(Llg/539)2)、PR3(82000・(Llg/539) 2 、62000・(Llg/539)2)、PR4(29500・(Llg/539) 2 、67000・(Llg/539)2)、PR5(10000・(Llg/539) 2 、54000・(Llg/539)2)で囲まれる範囲内にある請求項3に記載の導光板。
- 前記第1層の粒子濃度をNpoとし、前記第2層の粒子濃度をNprとすると、0.0004wt%≦Npo≦0.044wt%、0.008wt%≦Npr≦0.3wt%を満たす請求項1〜4のいずれか1項に記載の導光板。
- 前記第1層の粒子濃度をNpoとし、前記第2層の粒子濃度をNprとし、2つの前記光入射面の間の距離をLlgとすると、Npoを横軸、Nprを縦軸としたグラフにおいて、Npo、Nprが7点、PNP1(0.001・(539/Llg)、0.02・(539/Llg))、PNP2(0.015・(539/Llg)、0.02・(539/Llg))、PNP3(0.022・(539/Llg)、0.035・(539/Llg))、PNP4(0.022・(539/Llg)、0.1・(539/Llg))、PNP5(0.02・(539/Llg)、0.15・(539/Llg))、PNP6(0.005・(539/Llg)、0.15・(539/Llg))、PNP7(0.001・(539/Llg)、0.1・(539/Llg))で囲まれる範囲内にある請求項1〜5のいずれか1項に記載の導光板。
- 矩形状の光出射面と、前記光出射面の1つの端辺側に設けられ、前記光出射面に略平行な方向に進行する光を入射する1つの光入射面と、前記光出射面とは反対側の背面と、内部に分散される散乱粒子とを有する導光板であって、
前記導光板は、前記光出射面に垂直な方向に重なる、前記光出射面側の第1層と、前記背面側で前記第1層よりも前記散乱粒子の粒子濃度が高い第2層との2つの層からなり、
前記光入射面に垂直な方向において、前記2つの層の、前記光出射面に略垂直な方向の厚さがそれぞれ変化して、前記導光板の合成粒子濃度が変化するものであって、1つの前記光入射面に垂直な方向において、前記光入射面から離間するに従って、前記第2層が、一旦、厚くなった後、薄くなって最小厚さt min となり、再び、厚くなり最大厚さとなった後、薄くなるように連続的に変化しており、
かつ、前記光出射面に垂直な方向の厚さをTlgとし、前記第2層の中央部の厚さをtcenとすると、0.3mm≦Tlg≦4mm、0.3≦tcen/Tlg≦1を満たすことを特徴とする導光板。 - 矩形状の光出射面と、前記光出射面の1つの端辺側に設けられ、前記光出射面に略平行な方向に進行する光を入射する1つの光入射面と、前記光出射面とは反対側の背面と、内部に分散される散乱粒子とを有する導光板であって、
前記導光板は、前記光出射面に垂直な方向に重なる、前記光出射面側の第1層と、前記背面側で前記第1層よりも前記散乱粒子の粒子濃度が高い第2層との2つの層からなり、
前記光入射面に垂直な方向において、前記2つの層の、前記光出射面に略垂直な方向の厚さがそれぞれ変化して、前記導光板の合成粒子濃度が変化するものであって、1つの前記光入射面に垂直な方向において、前記光入射面から離間するに従って、前記第2層が、一旦、厚くなった後、薄くなって最小厚さt min となり、再び、厚くなり最大厚さで一定となるように連続的に変化しており、
かつ、前記光出射面に垂直な方向の厚さをTlgとし、前記第2層の中央部の厚さをtcenとすると、0.3mm≦Tlg≦4mm、0.3≦tcen/Tlg≦1を満たすことを特徴とする導光板。 - 前記光入射面に垂直な方向において、前記第2層が最小厚さtminとなる位置から最大厚さとなる位置までの領域における、前記第1層と前記第2層との境界面が、前記光出射面に向かって凹の曲面と、この凹の曲面に滑らかに接続される、前記光出射面に向かって凸の曲面とからなる請求項7または8に記載の導光板。
- 前記凸の曲面の曲率半径をR1とし、前記凹の曲面の曲率半径をR2とし、前記光入射面と、この光入射面に対向する面との間の距離をLlgとしたとき、Tlg・R1を横軸、Tlg・R2を縦軸としたグラフにおいて、Tlg・R1、Tlg・R2が、4点PR1(20000・(Llg/539) 2 、180000・(Llg/539)2)、PR2(54000・(Llg/539) 2 、76000・(Llg/539)2)、PR3(135000・(Llg/539) 2 、135000・(Llg/539)2)、PR4(45000・(Llg/539) 2 、300000・(Llg/539)2)で囲まれる範囲内にある請求項9に記載の導光板。
- 前記第1層の粒子濃度をNpoとし、前記第2層の粒子濃度をNprとすると、0.0000573wt%≦Npo≦0.021wt%、0.0064wt%≦Npr≦0.19wt%を満たす請求項7〜10のいずれか1項に記載の導光板。
- 前記光入射面と、この光入射面に対向する面との間の距離をLlgとし、前記第1層の粒子濃度をNpoとし、前記第2層の粒子濃度をNprとすると、Npoを横軸、Nprを縦軸としたグラフにおいて、Npo、Nprが8点、PNP1(0.00016・(539/Llg)、0.054・(539/Llg))、PNP2(0.0012・(539/Llg)、0.018・(539/Llg))、PNP3(0.009・(539/Llg)、0.018・(539/Llg))、PNP4(0.0095・(539/Llg)、0.033・(539/Llg))、PNP5(0.0095・(539/Llg)、0.048・(539/Llg))、PNP6(0.007・(539/Llg)、0.088・(539/Llg))、PNP7(0.0007・(539/Llg)、0.088・(539/Llg))、PNP8(0.00016・(539/Llg)、0.058・(539/Llg))で囲まれる範囲内にある請求項7〜11のいずれか1項に記載の導光板。
- 前記光出射面が、前記背面に向かって凸の曲面である請求項1〜12のいずれか1項に記載の導光板。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011210680A JP5635472B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 導光板 |
PCT/JP2012/071824 WO2013047060A1 (ja) | 2011-09-27 | 2012-08-29 | 導光板 |
TW101131714A TW201316058A (zh) | 2011-09-27 | 2012-08-31 | 導光板 |
US14/217,754 US20140198531A1 (en) | 2011-09-27 | 2014-03-18 | Light guide plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011210680A JP5635472B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 導光板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013073732A JP2013073732A (ja) | 2013-04-22 |
JP5635472B2 true JP5635472B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=47995109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011210680A Active JP5635472B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 導光板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140198531A1 (ja) |
JP (1) | JP5635472B2 (ja) |
TW (1) | TW201316058A (ja) |
WO (1) | WO2013047060A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9565782B2 (en) | 2013-02-15 | 2017-02-07 | Ecosense Lighting Inc. | Field replaceable power supply cartridge |
JP2017188187A (ja) * | 2014-08-28 | 2017-10-12 | 旭硝子株式会社 | ガラス板 |
KR102305599B1 (ko) | 2014-10-22 | 2021-09-28 | 엘지이노텍 주식회사 | 조명장치 및 이를 포함하는 차량용 램프 |
US10477636B1 (en) | 2014-10-28 | 2019-11-12 | Ecosense Lighting Inc. | Lighting systems having multiple light sources |
US11306897B2 (en) | 2015-02-09 | 2022-04-19 | Ecosense Lighting Inc. | Lighting systems generating partially-collimated light emissions |
US9869450B2 (en) | 2015-02-09 | 2018-01-16 | Ecosense Lighting Inc. | Lighting systems having a truncated parabolic- or hyperbolic-conical light reflector, or a total internal reflection lens; and having another light reflector |
US9568665B2 (en) | 2015-03-03 | 2017-02-14 | Ecosense Lighting Inc. | Lighting systems including lens modules for selectable light distribution |
US9746159B1 (en) | 2015-03-03 | 2017-08-29 | Ecosense Lighting Inc. | Lighting system having a sealing system |
US9651227B2 (en) | 2015-03-03 | 2017-05-16 | Ecosense Lighting Inc. | Low-profile lighting system having pivotable lighting enclosure |
US9651216B2 (en) | 2015-03-03 | 2017-05-16 | Ecosense Lighting Inc. | Lighting systems including asymmetric lens modules for selectable light distribution |
USD785218S1 (en) | 2015-07-06 | 2017-04-25 | Ecosense Lighting Inc. | LED luminaire having a mounting system |
USD782093S1 (en) | 2015-07-20 | 2017-03-21 | Ecosense Lighting Inc. | LED luminaire having a mounting system |
USD782094S1 (en) | 2015-07-20 | 2017-03-21 | Ecosense Lighting Inc. | LED luminaire having a mounting system |
US9651232B1 (en) | 2015-08-03 | 2017-05-16 | Ecosense Lighting Inc. | Lighting system having a mounting device |
DE102016118884A1 (de) * | 2016-10-05 | 2018-04-05 | Temicon Gmbh | Lichtumlenkvorrichtung, Beleuchtungseinrichtung und Verwendung |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5555160A (en) * | 1991-06-27 | 1996-09-10 | Nissen Chemitec Co., Ltd. | Light-guiding panel for surface lighting and a surface lighting body |
US5899552A (en) * | 1993-11-11 | 1999-05-04 | Enplas Corporation | Surface light source device |
JP3117464B2 (ja) * | 1995-06-14 | 2000-12-11 | 三菱レイヨン株式会社 | 樹脂シート、その製造方法および装置 |
US6206535B1 (en) * | 1999-11-30 | 2001-03-27 | Hayashi Telempu Co., Ltd. | Planar lighting device and method of making light guides used therein |
JP5479091B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2014-04-23 | アイ2アイシー コーポレイション | 粒子の濃度が異なるシートの製造法 |
WO2011087012A1 (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-21 | 富士フイルム株式会社 | 導光板、面状照明装置、および液晶表示装置 |
JP4851631B1 (ja) * | 2010-10-12 | 2012-01-11 | 富士フイルム株式会社 | 導光板および面状照明装置 |
-
2011
- 2011-09-27 JP JP2011210680A patent/JP5635472B2/ja active Active
-
2012
- 2012-08-29 WO PCT/JP2012/071824 patent/WO2013047060A1/ja active Application Filing
- 2012-08-31 TW TW101131714A patent/TW201316058A/zh unknown
-
2014
- 2014-03-18 US US14/217,754 patent/US20140198531A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140198531A1 (en) | 2014-07-17 |
WO2013047060A1 (ja) | 2013-04-04 |
JP2013073732A (ja) | 2013-04-22 |
TW201316058A (zh) | 2013-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5635472B2 (ja) | 導光板 | |
JP4713697B1 (ja) | 導光板、面状照明装置、および液晶表示装置 | |
JP2011238432A (ja) | 面状照明装置 | |
JP2010257938A (ja) | 導光板 | |
JP4851631B1 (ja) | 導光板および面状照明装置 | |
JP4963592B2 (ja) | 面状照明装置 | |
WO2012132510A1 (ja) | 面状照明装置 | |
JP5794948B2 (ja) | 導光板 | |
JP5670794B2 (ja) | 面状照明装置 | |
JP5635451B2 (ja) | 導光板、面状照明装置および導光板の製造方法 | |
WO2013001929A1 (ja) | 導光板及び面状照明装置 | |
JP5579107B2 (ja) | 導光板および面状照明装置 | |
WO2013099454A1 (ja) | シート状導光板及び面状照明装置並びに面状照明ユニット | |
JP2009245732A (ja) | 導光板及びそれを用いる面状照明装置 | |
JP5941129B2 (ja) | 面状照明装置 | |
WO2013008600A1 (ja) | 導光板及び面状照明装置 | |
TWI475264B (zh) | 導光板、面狀照明裝置以及液晶顯示裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5635472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |