JP5633801B2 - 高分子電解質、その製法およびその用途 - Google Patents
高分子電解質、その製法およびその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5633801B2 JP5633801B2 JP2010248627A JP2010248627A JP5633801B2 JP 5633801 B2 JP5633801 B2 JP 5633801B2 JP 2010248627 A JP2010248627 A JP 2010248627A JP 2010248627 A JP2010248627 A JP 2010248627A JP 5633801 B2 JP5633801 B2 JP 5633801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bronsted acid
- acid group
- polymer electrolyte
- group
- segment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
また、本発明は、前記ブロック共重合体は、ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体と、ブレンステッド酸基を有さないセグメント前駆体とが、直接結合、−O−および−S−から選ばれる少なくとも1種を介してブロック共重合化されてなることを特徴とする、上記高分子電解質に関する。
また、本発明は、前記ブレンステッド酸基を有さないオリゴマーが、下記式(1)で表される繰り返し単位を有するものである、上記高分子電解質に関する。
また、本発明は、前記ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体の繰り返し単位当たりに含まれるブレンステッド酸基の数が2〜50個である、上記高分子電解質に関する。
また、本発明は、前記ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体が、スルホン酸基を1.0〜10.0meq./g含んでなる、上記高分子電解質に関する。
また、本発明は、前記ブレンステッド酸基を有さないセグメント前駆体が、下記式(3)で表される基から選ばれる少なくとも1つを含んでなる、上記高分子電解質に関する。
さらに、本発明は、ブレンステッド酸基を有さないオリゴマーを調製後、これにブレンステッド酸基を導入することによりブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体を調製し、当該ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体と、ブレンステッド酸基を有さないセグメント前駆体を、直接結合、−O−および−S−から選ばれる少なくとも1種を介してブロック共重合化させることを特徴とする、上記高分子電解質の製造方法に関する。
さらに、本発明は、上記高分子電解質を含有してなる燃料電池用触媒層に関する。
さらに、本発明は、上記高分子電解質を含有してなる燃料電池用膜/電極接合体に関する。
本発明の高分子電解質は、ブレンステッド酸基を有するセグメントと、ブレンステッド酸基を有さないセグメントとを有するブロック共重合体を含有してなり、前記ブレンステッド酸基を有するセグメントは、芳香環と連結基とからなる主鎖構造にブレンステッド酸基が導入されてなるものであり、かつ、前記芳香環それぞれにおいて隣接する連結基の少なくとも1つが電子吸引性基であることを特徴とする。
これにより、水による膨潤を抑制しつつ、低湿度条件下においても高い伝導性を発揮する高分子電解質を提供することができる。
本発明において、セグメントとは、ブロック共重合体における繰り返し単位を意味する。また、セグメント前駆体とは、セグメントの前段階として存在しうるものであり、末端に反応性基を有する繰り返し単位を意味する。
なお、セグメントにおける繰り返し単位数と、当該セグメントに対応するセグメント前駆体における繰り返し単位数は、基本的に同じである。つまり、ブレンステッド酸基を有するセグメントにおける繰り返し単位数と、ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体における繰り返し単位数は同じであり、また、ブレンステッド酸基を有さないセグメントにおける繰り返し単位数と、ブレンステッド酸基を有さないセグメント前駆体における繰り返し単位数は同じである。
つまり、各セグメント前駆体を得た後、これらを化学結合させてブロック共重合化させることにより、各セグメントを含有するブロック共重合体が得られる。
芳香環それぞれにおいて隣接する連結基の少なくとも1つが電子吸引性基であるとは、ブレンステッド酸基を有するセグメントの主鎖に存在する芳香環それぞれにおいて、隣接する2つの連結基の内、少なくとも1つが電子吸引性基であることを意味する。
また、ブレンステッド酸基を有するセグメントは、電子吸引性基が結合している芳香環にブレンステッド酸基が結合している構造を有することが好ましい。このような構成とすることで、ブレンステッド酸密度を高めると同時に、ブレンステッド酸基の脱離を抑制することができる。
電子吸引性基とは、結合している芳香環の電子密度を減少させる置換基であればよく、特に限定されるものではないが、例えば−CO−、−SO2−、−SO−、−CF2−、−C(CF3)2−などが挙げられ、−CO−、−SO2−などが入手の容易さから好ましい。
ここで、電子吸引性基、ブレンステッド酸基および芳香環の数は、ブレンステッド酸基を有するセグメントの繰り返し単位当たりに存在するものの数である。
また、芳香環の数の数え方としては、例えばアントラセン環を有する場合、芳香環の数は3個とし、ビフェニル環またはナフタレン環を有する場合、芳香環の数は2個とする。つまり、芳香環の数としては、ベンゼン環の数を意味する。
さらに、ブレンステッド酸基を有するセグメントの繰り返し単位当たりに存在するブレンステッド酸基の数は、ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体の繰り返し単位当たりに存在するブレンステッド酸基の数と同じであるので、後述の実施例の項に記載の方法により算出することができる。
なお、当該ブレンステッド酸基を有さないオリゴマーは、後述のブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体を構成するモノマーを重合して得られるものである。
また、当該オリゴマーの繰り返し単位数は、ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体の繰り返し単位数と、基本的に同じである。
さらに、前記式(1)で表される繰り返し単位当たりに含まれる芳香環の内、ブレンステッド酸基が導入された芳香環の割合は、ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体の繰り返し単位当たりに含まれる芳香環の内、ブレンステッド酸基が導入された芳香環の割合と同じであるので、後述の実施例の項に記載の方法により算出することができる。
また、ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体に、ブレンステッド酸基が3〜500個含まれるものが好ましく、4〜100個含まれるものがより好ましい。
なお、ここでのブレンステッド酸基の含有量は、後述の実施例におけるブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体のイオン交換容量の測定方法と同様の方法にて測定することができる。また、meq./gは、ミリ当量/gを意味する。
R3における炭素数1〜10のアルキレン基としては、具体的には、−CH2CH2−、−CH(CH3)CH2−、−CH(CH3)CH(CH3)−、−C(CH3)2CH2−、−C(CH3)2CH(CH3)−、−CH2CH2CH2−、−CH2C(CH3)2CH2−などが挙げられるが、適度な反応性の点から−CH2CH2−、−CH(CH3)CH2−が好ましい。
直接結合、−O−、−S−で表される結合は、各セグメント前駆体の調製に用いたモノマー由来のものである。
なお、当該数平均分子量は、実施例に記載の測定方法により求めることができる。
ここでのスルホン酸基の量は、後述の実施例に記載のイオン交換容量の測定方法により求めることができる。
本発明においては、ブレンステッド酸基を有さないオリゴマーを調製後、これにブレンステッド酸基を導入することによりブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体を調製し、当該ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体と、ブレンステッド酸基を有さないセグメント前駆体を、直接結合、−O−および−S−から選ばれる少なくとも1種を介してブロック共重合化させることにより、上述の高分子電解質を製造する方法が好ましい。
まず、前述のモノマーを用いて、各セグメント前駆体を調製する。
各セグメント前駆体を得るには、末端に水酸基などの求核性の置換基を有するモノマーと、末端にハロゲン化合物などの脱離基を有するモノマーを縮合する方法や、脱離基を有するモノマー中に触媒を加えて縮合させる方法などが挙げられる。
各セグメント前駆体および高分子電解質を縮合反応で得る場合、末端に水酸基が残存した化合物同士を結合させることもでき、4,4’−ジクロロジフェニルスルホンなどのジハロゲン化合物を加えることで同様に縮合させることもできる。一方、末端にハロゲン基などの脱離基が残存した化合物同士を結合させる場合は、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンなどの末端に求核性の置換基を有する化合物を加えることで同様に縮合させることもできる。
溶媒としては、芳香族炭化水素系溶媒、ハロゲン系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、スルホン系溶媒、スルホキシド系溶媒などが挙げられる。
芳香族炭化水素系溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、1,3,5−トリメチルベンゼンなどが挙げられる。
ハロゲン系溶媒としては、例えばジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンなどが挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテルなどが挙げられる。
ケトン系溶媒としては、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。
アミド系溶媒としては、例えばN,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチル−2−ピロリドンなどが挙げられる。
スルホン系溶媒としては、例えばスルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホランなどが挙げられる。
スルホキシド系溶媒としては、例えばジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどが挙げられる。
中でも溶解度の点から、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド系溶媒とジクロロベンゼンやトリクロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒の混合系が好ましい。また、これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
重合反応工程の反応時間は、特に限定されないが、好ましくは0.1〜500時間、より好ましくは0.5〜300時間である。
金属カチオンの場合、ナトリウム、カリウムなどが挙げられる。
アンモニウムカチオンの場合、4級アンモニウム塩であれば良く、N上の置換基は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数6〜30の置換アリール基などが挙げられ、置換基が複数個存在する場合は互いに同一であっても異なっていても良い。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。また、アリール基、置換アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、4−フェニルフェニル基、4−フェノキシフェニル基、ペンタフルオロフェニル基などが挙げられる。
ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体は、上記オリゴマー(ブレンステッド酸基を有さないオリゴマー、即ち、以下の説明ではスルホン化されるオリゴマー)とスルホン化剤を反応させることにより、合成することができる。
スルホン化剤としては、例えばクロロスルホン酸、無水硫酸、発煙硫酸、硫酸、アセチル硫酸などが挙げられ、中でも発煙硫酸が適度な反応性を有しているために好ましい。
溶媒を用いる場合、溶媒としては、スルホン化剤に対して不活性なものであればよく、例えば、炭化水素系溶媒、ハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、飽和脂肪族炭化水素が挙げられ、特に炭素数5〜15の直鎖状または分岐状の炭化水素が好ましく、溶解度の点から、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカンがより好ましい。
ハロゲン化炭化水素としては、ハロゲン化飽和脂肪族炭化水素、ハロゲン化芳香族炭化水素などが挙げられる。
ハロゲン化飽和脂肪族炭化水素としては、例えば、モノクロロメタン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、モノクロロエタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタンなどが挙げられ、取り扱いの容易さからジクロロメタンが好ましい。
ハロゲン化芳香族炭化水素としては、例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンなどが挙げられ、取り扱いの容易さからクロロベンゼンが好ましい。
2種以上のセグメント前駆体を化学結合させてブロック共重合化させる方法としては、特に制限は無く、重合するモノマーの反応性によって適宜定める事ができる。重合法の詳細は、一般的な方法(「高分子の合成と反応(2)」p.249−255、(1991)共立出版株式会社)を適用することができる。具体的には、例えば、末端に水酸基などの求核性の置換基を有するセグメント前駆体を調製し、別途調製した末端にハロゲン化合物などの脱離基を有するセグメント前駆体を塩基存在下に縮合させることにより、ブロック共重合化させる。あるいは、末端にハロゲン化合物を有するセグメント同士を遷移金属存在下に縮合させることにより、ブロック共重合化させることもできる。
本発明の燃料電池用高分子電解質膜は、上述した本発明の高分子電解質を含有してなるものである。具体的には、上述した本発明の高分子電解質を膜形状(フィルム形状)に加工したものである。本発明の高分子電解質を使用することにより、固体高分子形燃料電池や直接メタノール形燃料電池の電解質膜に好適な、優れた発電特性を示すことができる。
本発明の燃料電池用触媒層は、上述した本発明の高分子電解質を含有してなるものである。具体的には、当該燃料電池用触媒層は、上述した本発明の高分子電解質、燃料電池用触媒、必要に応じて撥水剤やバインダー樹脂から構成されるものである。本発明の高分子電解質を使用することにより、固体高分子形燃料電池や直接メタノール形燃料電池のアノードまたはカソード触媒層に好適な、優れた発電特性を示すことができる。
触媒活性物質としては、具体的には、白金、コバルト、ルテニウムなどが例示でき、これらを単独で、あるいはこれらの少なくとも1種を含んだ合金、さらには任意の混合物として使用しても構わない。特に、燃料の酸化能、酸化剤の還元能、耐久性を考慮すると、白金または白金を含む合金であることが好ましい。これらは必要に応じて、安定化や長寿命化のために、鉄、錫、希土類元素などを用い3成分以上で構成してもよい。
溶媒としては、燃料電池用電解質を溶解でき、燃料電池用触媒を被毒しないものであれば、何ら制限なく使用可能である。
当該触媒インクは、必要に応じて、非電解質バインダー、撥水剤、分散剤、増粘剤、造孔剤などの添加剤を含んでいても構わない。また、これらの添加剤は、当業者にとって従来公知のものが使用可能であり、その他の具体的な構成については特に限定されない。
本発明の燃料電池用膜/電極接合体は、上述した本発明の高分子電解質を含有してなるものである。具体的には、当該燃料電池用膜/電極接合体は、上述した本発明の高分子電解質、燃料電池用高分子電解質膜、燃料電池用触媒層のいずれかを含むものである。
即ち、膜/電極接合体の構成要件である電解質膜、アノード触媒層、カソード触媒層の少なくとも一つに本発明の高分子電解質、燃料電池用高分子電解質膜、燃料電池用触媒層が使用されていればよく、その他の具体的な構成については、特に限定されない。
従って、本発明の燃料電池用膜/電極接合体において、電解質膜としては、本発明の燃料電池用高分子電解質膜以外にも、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸系の高分子電解質膜として、デュポン社製のナフィオン、旭硝子(株)製のフレミオン、旭化成(株)製のアシプレックス、ゴア社製のゴアセレクトなどを使用しても構わない。また、非フッ素系の高分子電解質膜として、当業者にとって従来公知のものも使用できる。例えば、直接メタノール形燃料電池用膜電極接合体に適した高分子電解質膜として、非電解質の多孔質支持体に高分子電解質を充填した細孔フィリング膜や、高分子電解質と非電解質とを複合化した複合電解質膜などを使用するのが好ましい。
一般的に加熱圧接の温度は、前記高分子電解質膜や前記触媒層に含まれる高分子電解質の熱劣化や熱分解温度以下であって、高分子電解質膜または前記触媒層に含まれる高分子電解質のガラス転移点や軟化点以上の温度、さらには高分子電解質膜または前記触媒層に含まれる高分子電解質のガラス転移点や軟化点以上の温度条件下で実施するのが好ましい。
また、加熱圧接の加圧条件は、概ね0.1MPa以上20MPa以下の範囲であることが、高分子電解質膜と前記触媒層が充分に接触するとともに、使用材料の著しい変形に伴う特性低下がなく好ましい。
固体高分子形燃料電池および/または直接メタノール形燃料電池は、上述した膜/電極接合体を、燃料並びに酸化剤を送り込む流路が形成された一対のセパレーターなどの間に挿入することにより、得られるものである。上記セパレーターは、特に限定されず、例えばカーボングラファイトやステンレス鋼の導電性材料のものが使用できる。特にステンレス鋼などの金属製材料を使用する場合は、耐腐食性の処理を施していることが好ましい。これらセパレーターの代わりに、燃料並びに酸化剤の供給経路を備える部材で代替しても構わない。
得られたブレンステッド酸基含有セグメント前駆体(約100mg:十分に乾燥)を25℃での塩化ナトリウム飽和水溶液20mLに浸漬し、ウォーターバス中で60℃、3時間イオン交換反応させた。25℃まで冷却後、この溶液に、指示薬としてフェノールフタレイン溶液を加え、0.01Nの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定し、イオン交換容量を算出した。
高分子電解質をGPC法により測定し(GPC測定装置:TOSOH社製、HLC−8220;使用カラム:SHOWA DENKO社製、SuperAW4000とSuperAW2500の2本を直列に接続)、標準ポリスチレン試料を用いた換算値から数平均分子量を算出した。
ブレンステッド酸基含有セグメント前駆体における繰り返し単位数を、NMR分析から決定し、繰り返し単位当たりに存在する芳香環に100%スルホン酸基が結合した場合のスルホン酸基のミリ当量(meq.)とその重量(g)を計算した。これらを用い、100%スルホン酸基が結合した場合のイオン交換容量(meq./g)の計算値を算出した。次いで、実測値を計算値で割ることにより、芳香環の何%がスルホン化されたかを計算し、繰り返し単位当たりのブレンステッド酸基(スルホン酸基)の数を求めた。
リービッヒ冷却管とディーン・スタークトラップ、メカニカルスターラーを備え、窒素パージしている三つ口フラスコ中に、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン(4.0g、15.7mmol、東京化成工業社製)、4,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(3.0g、14.0mmol、東京化成工業社製)、炭酸カリウム(4.3g、31.4mmol、関東化学社製)、炭酸カルシウム(31.5g、310mmol)を加え、さらに、脱水N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc、30mL、関東化学社製)、脱水トルエン(15mL、関東化学社製)を加えた。この混合溶液を140℃のオイルバス加熱条件下にて1.5時間攪拌した後、さらに165℃にて1.5時間攪拌した。ここにビス(4−フルオロフェニル)スルホン(0.4g、1.6mmol)を追加し、165℃にて1時間攪拌した。反応液を1Nの塩酸水溶液中に滴下し、生じた白色沈殿を濾取した。さらに、この得られた固体を1Nの塩酸温水溶液、メタノールの各溶液中にて順次洗浄後、再度濾取し、60℃にて真空乾燥することにより、目的物の親水性オリゴマーを白色固体として6.0g得た。
なお、ブレンステッド酸基は電子吸引性基が結合した芳香環に導入されていることが、NMR分析により確認された。また、ブレンステッド酸基含有セグメント前駆体のイオン交換容量(スルホン酸基含有量)を測定したところ4.75meq./gであった。さらに、ブレンステッド酸基含有セグメント前駆体の繰り返し単位数はNMR分析から9であり、当該セグメント前駆体の繰り返し単位当たりに含まれる芳香環の89%がブレンステッド酸基を有し、当該セグメント前駆体の繰り返し単位当たりに含まれるブレンステッド酸基の数は3.6個であった。
また、ブレンステッド酸基含有セグメント前駆体の繰り返し単位当たりに含まれる電子吸引性基の数と芳香環の数は、モノマーの仕込み比より2つと4つであることから、ブレンステッド酸基含有セグメントの繰り返し単位当たりに存在する電子吸引性基の数とブレンステッド酸基の数を足した値を芳香環の数で割った値は1.4であった。
リービッヒ冷却管とディーン・スタークトラップ、メカニカルスターラーを備え、窒素パージしている三つ口フラスコ中に、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン(4.0g、15.7mmol、東京化成工業社製)、4,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(2.7g、12.6mmol、東京化成工業社製)、炭酸カリウム(4.3g、31.4mmol、関東化学社製)、炭酸カルシウム(31.5g、310mmol)、脱水DMAc(30ml)および脱水トルエン(15ml)を加えた。この溶液を140℃のオイルバス加熱条件下にて3時間攪拌した後、さらに165℃にて2時間攪拌した。ここにビス(4−フルオロフェニル)スルホン(0.4g、1.6mmol)を追加し、165℃にて1時間攪拌した。反応液を1Nの塩酸水溶液中に滴下し、生じた白色沈殿を濾取した。さらに、この得られた固体を1Nの塩酸温水溶液、メタノールの各溶液中にて順次洗浄後、再度濾取し、60℃にて真空乾燥することにより、目的物の親水性オリゴマーを白色固体として6.0g得た。
なお、ブレンステッド酸基は電子吸引性基が結合した芳香環に導入されていることが、NMR分析により確認された。また、ブレンステッド酸基含有セグメント前駆体のイオン交換容量(スルホン酸基含有量)を測定したところ4.21meq./gであった。さらに、ブレンステッド酸基含有セグメント前駆体の繰り返し単位数はNMR分析から4であり、当該セグメント前駆体の繰り返し単位当たりに含まれる芳香環の80%がブレンステッド酸基を有し、当該セグメント前駆体の繰り返し単位当たりに含まれるブレンステッド酸基の数は3.2個であった。
また、ブレンステッド酸基含有セグメント前駆体の繰り返し単位当たりに含まれる電子吸引性基の数と芳香環の数は、モノマーの仕込み比より2つと4つであることから、ブレンステッド酸基含有セグメントの繰り返し単位当たりに存在する電子吸引性基の数とブレンステッド酸基の数を足した値を芳香環の数で割った値は1.3であった。
リービッヒ冷却管とディーン・スタークトラップ、メカニカルスターラーを備え、窒素パージしている三つ口フラスコ中に、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン(4.9g、19.4mmol)、4,4’−ビフェノール(3.7g、20mmol)、炭酸カリウム(5.5g、40mmol)、脱水DMAc(40ml)および脱水トルエン(20ml)を加えた。この溶液を140℃のオイルバス加熱条件下にて3時間攪拌した後、さらに165℃にて2時間攪拌した。ここに4,4’−ビフェノール(0.37g、2mmol)を追加し、同じ温度にて1時間攪拌した。反応液を純水中に滴下し、生じた白色沈殿を濾取した。この得られた固体を温水、メタノールの各溶液中にて順次洗浄後、再度濾取し、60℃にて真空乾燥することにより、目的物のブレンステッド酸基を有さないセグメント前駆体を白色固体として7.5g得た。
リービッヒ冷却管とディーン・スタークトラップ、メカニカルスターラーを備え、窒素パージしている三つ口フラスコ中に、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン(4.9g、19.4mmol)、4,4’−ビフェノール(3.7g、19.7mmol、炭酸カリウム(5.5g、40mmol)、脱水DMAc(40ml)および脱水トルエン(20ml)を加えた。この溶液を140℃のオイルバス加熱条件下にて3時間攪拌した後、さらに165℃にて2時間攪拌した。ここに4,4’−ビフェノール(0.37g、2mmol)を追加し、同じ温度にて1時間攪拌した。反応液を純水中に滴下し、生じた白色沈殿を濾取した。この得られた固体を温水、メタノールの各溶液中にて順次洗浄後、再度濾取し、60℃にて真空乾燥することにより、目的物のブレンステッド酸基を有さないセグメント前駆体を白色固体として7.5g得た。
合成例1で得たブレンステッド酸基含有セグメント前駆体(0.218g)、合成例4で得たブレンステッド酸基を有さないセグメント前駆体(0.5g)、炭酸カリウム(12mg、0.09mmol)、および炭酸カルシウム(90mg、0.9mmol)を投入した容器に、脱水ジメチルスルホキシド(DMSO、7ml)と脱水トルエン(3ml)を加えた。この溶液を140℃で24時間加熱した後、反応溶液を塩酸水溶液中に滴下し、生じた沈殿を濾取した。この得られた固体をNaCl水溶液で数回洗浄した後、60℃の恒温槽中で乾燥して、高分子電解質としてのブロック共重合体を得た(収量:0.45g、数平均分子量:97000)。なお、このブロック共重合体は、ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体とブレンステッド酸基を有さないセグメント前駆体が−O−を介してブロック共重合化されたことが、使用した各前駆体の構造からわかる。
合成例1で得たブレンステッド酸基含有セグメント前駆体(0.49g)、合成例3で得たブレンステッド酸基を有さないセグメント前駆体(0.6g)、炭酸カリウム(27mg、0.2mmol)、および炭酸カルシウム(196mg、2.0mmol)を投入した容器に、脱水DMSO(10ml)と脱水トルエン(5ml)を加えた。この溶液を140℃で24時間加熱した後、反応溶液を塩酸水溶液中に滴下し、生じた沈殿を濾取した。この得られた固体をNaCl水溶液で数回洗浄した後、60℃の恒温槽で乾燥して、高分子電解質としてのブロック共重合体を得た(収量:0.78g、数平均分子量:72000)。なお、このブロック共重合体は、ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体とブレンステッド酸基を有さないセグメント前駆体が−O−を介してブロック共重合化されたことが、使用した各前駆体の構造からわかる。
リービッヒ冷却管とディーン・スタークトラップ、メカニカルスターラーを備え、窒素パージしている100mLの三つ口フラスコ中に、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(4.00g、11.42mmol、東京化成工業社製)、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン(2.58g、10.15mmol、東京化成工業社製)、炭酸カリウム(3.16g、22.83mmol、関東化学社製)、脱水DMAc(20mL、関東化学社製)および脱水トルエン(10mL、関東化学社製)を加えた。この溶液を140℃で3時間加熱した後、さらに165℃で12時間加熱した。反応終了後、DMAc(20mL)を加えてから常温まで冷却し、1000mLの純水中に反応溶液をゆっくりと滴下した。得られた沈殿物を吸引ろ過によって回収し、80℃の純水で3時間洗浄した後、メタノールで洗浄し、60℃で15時間真空乾燥して、白色繊維状のポリエーテルを得た。
溶液キャスト法により製膜を行った。実施例1〜2および比較例1で得られたブロック共重合体を、各々濃度が10重量%となるようにN,N−ジメチルアセトアミドに溶解した。この溶液をガラス板上にキャストした。これを45℃で12時間常圧乾燥した後、さらに80℃で12時間真空乾燥して、膜を得た。この膜を1Nの硫酸水溶液に12時間浸漬した(酸処理工程)。この酸処理工程をさらに2回繰り返した。その後60℃の純水で膜を洗浄し、常温で48時間乾燥を行うことにより、電解質膜(膜厚30μm)を得た。これを各試験の試験試料とした。
各試験試料(約100mg:十分に乾燥)を25℃での塩化ナトリウム飽和水溶液20mLに浸漬し、ウォーターバス中で60℃、3時間イオン交換反応させた。25℃まで冷却後、この溶液に、指示薬としてフェノールフタレイン溶液を加え、0.01Nの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定し、イオン交換容量を算出した。
各試験試料を用い、高分子膜水分吸着量試験装置(日本ベル社製)を使用し、下式により算出した。
含水率(%)=[(膨潤重量−乾燥重量)/乾燥重量]×100
なお、乾燥重量とは、各試験試料を80℃にて3時間真空乾燥した後の重量を示す。膨潤重量とは、乾燥重量測定後の各試験試料を上記装置内にセットし、80℃、40%RHの条件で2時間安定させた後の重量を示す。
各試験試料を、1×40mmの大きさに裁断し、4端子法により交流インピーダンスを測定した。測定は、80℃、40%RHの条件で2時間放置、電流値として0.005mAの定電流、掃引周波数は10〜20000Hzで行った。得られたインピーダンスと膜端子間距離(10mm)と膜厚(30μm)からプロトン伝導度を算出した。
Claims (11)
- ブレンステッド酸基を有するセグメントと、ブレンステッド酸基を有さないセグメントとを有するブロック共重合体を含有してなり、
前記ブレンステッド酸基を有するセグメントは、芳香環と連結基とからなる主鎖構造にブレンステッド酸基が導入されてなるものであり、かつ、前記芳香環それぞれにおいて隣接する連結基の少なくとも1つが電子吸引性基であることを特徴とする、高分子電解質であって、
前記ブロック共重合体は、ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体と、ブレンステッド酸基を有さないセグメント前駆体とが、直接結合、−O−および−S−から選ばれる少なくとも1種を介してブロック共重合化されてなり、
前記ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体が、ブレンステッド酸基を有さないオリゴマーを調製した後、これにブレンステッド酸基を導入して得られたものであり、
前記ブレンステッド酸基を有さないオリゴマーが、下記式(1)で表される繰り返し単位を有するものである、高分子電解質。
- 前記ブレンステッド酸基を有するセグメントは、前記ブレンステッド酸基を有するセグメントの繰り返し単位当たりに存在する電子吸引性基の数とブレンステッド酸基の数を足した値を芳香環の数で割った値が1〜1.5である、請求項1に記載の高分子電解質。
- 前記ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体が、前記式(1)で表される繰り返し単位当たりに含まれる芳香環の80%以上において、少なくとも1つのブレンステッド酸基を有するものである、請求項1又は2に記載の高分子電解質。
- 前記ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体の繰り返し単位当たりに含まれるブレンステッド酸基の数が2〜50個である、請求項3に記載の高分子電解質。
- 前記ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体が、スルホン酸基を1.0〜10.0meq./g含んでなる、請求項1〜4のいずれかに記載の高分子電解質。
- 前記電子吸引性基が、−CO−または−SO2−である、請求項1〜6のいずれかに記載の高分子電解質。
- ブレンステッド酸基を有さないオリゴマーを調製後、これにブレンステッド酸基を導入することによりブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体を調製し、当該ブレンステッド酸基を有するセグメント前駆体と、ブレンステッド酸基を有さないセグメント前駆体を、直接結合、−O−および−S−から選ばれる少なくとも1種を介してブロック共重合化させることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の高分子電解質の製造方法。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の高分子電解質を含有してなる、燃料電池用高分子電解質膜。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の高分子電解質を含有してなる、燃料電池用触媒層。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の高分子電解質を含有してなる、燃料電池用膜/電極接合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010248627A JP5633801B2 (ja) | 2010-11-05 | 2010-11-05 | 高分子電解質、その製法およびその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010248627A JP5633801B2 (ja) | 2010-11-05 | 2010-11-05 | 高分子電解質、その製法およびその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012099444A JP2012099444A (ja) | 2012-05-24 |
JP5633801B2 true JP5633801B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=46391110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010248627A Expired - Fee Related JP5633801B2 (ja) | 2010-11-05 | 2010-11-05 | 高分子電解質、その製法およびその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5633801B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10258175A1 (de) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | General Motors Corp., Detroit | Ein Blockcopolymer zur Verwendung als fester Polymerelektrolyt, eine ionenleitfähige Membran, die aus einem Blockcopolymer gemacht ist, und Verfahren zur Herstellung eines Blockcopolymers |
JP2008106098A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Mitsui Chemicals Inc | 重合体組成物、それを用いて製造される高分子電解質膜ならびにそれを含んで構成される燃料電池 |
JP5018588B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2012-09-05 | 東洋紡績株式会社 | プロトン酸基含有ブロックコポリマー、及びその製造方法、並びに高分子電解質膜 |
-
2010
- 2010-11-05 JP JP2010248627A patent/JP5633801B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012099444A (ja) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5905857B2 (ja) | 高分子電解質、高分子電解質膜、燃料電池用触媒層バインダー、およびその利用 | |
Li et al. | New highly proton-conducting membrane based on sulfonated poly (arylene ether sulfone) s containing fluorophenyl pendant groups, for low-temperature polymer electrolyte membrane fuel cells | |
WO2005030840A1 (ja) | ブロック共重合体及びその用途 | |
JP2008308683A (ja) | 架橋芳香族ポリマー、高分子電解質、触媒インク、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池 | |
JPWO2014157389A1 (ja) | 電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置 | |
JP5892643B2 (ja) | 高分子電解質膜、およびその利用 | |
JP2005183311A (ja) | 直接メタノール型燃料電池電極用高分子電解質、ワニス組成物および直接メタノール型燃料電池 | |
US20080241628A1 (en) | Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell | |
JP5626960B2 (ja) | 高分子電解質、その製法およびその用途 | |
US20100167165A1 (en) | Copolymer, polymer electrolyte, and use thereof | |
JP5549970B2 (ja) | 超強酸基を有する芳香族高分子電解質及びその利用 | |
JP5109366B2 (ja) | 芳香族化合物、ポリアリーレン系共重合体およびその用途 | |
EP1862489B1 (en) | Block Copolymer and Use Thereof | |
KR101538761B1 (ko) | 플루오로기를 함유하는 설폰화 폴리페닐렌 고분자 | |
JP2009104926A (ja) | 膜電極接合体 | |
JP4245991B2 (ja) | 固体高分子電解質、それを用いた膜、触媒電極層、膜/電極接合体及び燃料電池 | |
JP5950323B2 (ja) | 高分子電解質、およびその利用 | |
JP5633801B2 (ja) | 高分子電解質、その製法およびその用途 | |
JP5633800B2 (ja) | 高分子電解質、その製法およびその用途 | |
JP2005222736A (ja) | 高分子電解質複合膜およびその製造方法 | |
KR20070011431A (ko) | 폴리아릴렌계 고분자, 및 그 용도 | |
JP2007191694A (ja) | 共重合体、高分子電解質及びその用途 | |
JP5576031B2 (ja) | 高分子電解質 | |
JP6819047B2 (ja) | 高分子電解質用のジフェニルスルホン化合物、高分子電解質、高分子電解質の製造方法、膜電極接合体、及び、固体高分子形燃料電池 | |
KR102728980B1 (ko) | 이온전달 고분자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전해질막 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5633801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |