[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5631897B2 - 制御装置、使用電力制御システム、および制御方法 - Google Patents

制御装置、使用電力制御システム、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5631897B2
JP5631897B2 JP2011547436A JP2011547436A JP5631897B2 JP 5631897 B2 JP5631897 B2 JP 5631897B2 JP 2011547436 A JP2011547436 A JP 2011547436A JP 2011547436 A JP2011547436 A JP 2011547436A JP 5631897 B2 JP5631897 B2 JP 5631897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
priority
room
information
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011547436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011080986A1 (ja
Inventor
啓則 神原
啓則 神原
行弥 樋口
行弥 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011547436A priority Critical patent/JP5631897B2/ja
Publication of JPWO2011080986A1 publication Critical patent/JPWO2011080986A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631897B2 publication Critical patent/JP5631897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、制御装置、使用電力制御システム、および制御方法に関する。特に、宅内の使用電力を制限する制御装置、当該制御装置を備えた使用電力制御システム、および当該制御装置における制御方法に関する。
従来、複数の機器の使用電力が契約電力を超えた場合に遮断優先順位であるデマンド処理優先順位の高い機器から電源遮断してデマンド処理を行なう電力デマンド制御装置が知られている。
特開平9−252533号公報(特許文献1)には、上記電力デマンド制御装置として、機器のアドレスとデマンド処理優先順位とを機器毎に同一かつ個別のスイッチ手段で設定し、使用電力が契約電力を超えた場合、全体のブレーカにより複数の機器を全て遮断する前に、スイッチ手段で設定されたデマンド処理優先順位に従って優先順位の高い機器から個別に電力を遮断する装置が開示されている。
特開平9−252533号公報
しかしながら、特許文献1の電力デマンド制御装置では、ユーザが優先して利用したい部屋がある場合、当該部屋の各機器(特にユーザが使用する機器)の電力遮断を避けるためには、当該部屋の各機器のデマンド処理優先順位を上げる必要がある。
すなわち、ユーザは、優先して利用する部屋の各機器について、デマンド処理優先順位を上げる操作を行なわなくてはならない。
本発明は、上記問題点を鑑みなされたものであって、その目的は、部屋の優先度を考慮しつつも宅内の使用電力の制限を可能とする制御装置、使用電力制御システム、および制御方法を提供することにある。
本発明のある局面に従うと、制御装置は、屋内配線に接続された複数の機器の動作を制御する制御装置であって、基準電力と、複数の機器間における制御順位を決定するための度合いである制御優先度を示す機器優先度情報と、複数の機器の各々が配置される各部屋の優先度を示す部屋優先度情報とを格納した記憶装置と、複数の機器の使用電力を取得する取得部と、制御優先度を部屋優先度情報に基づいて変更する変更部と、取得した使用電力が基準電力を超えたか否かを判断する判断部と、取得した使用電力が基準電力を超えたことに基づき、複数の機器のうち変更後の制御優先度が高い機器に対して、当該機器の使用電力を低減させる指令を送信する送信部とを備える。
好ましくは、記憶装置は、機器毎に予め設定された動作時の消費電力を示した消費電力情報をさらに格納する。判断部は、取得した使用電力と基準電力との差分を算出する算出部を含む。制御装置は、取得した使用電力が基準電力を超えた場合、変更後の制御優先度と差分と消費電力情報とに基づき、指令を送信する機器を少なくとも1つ以上特定する特定部と、特定された機器毎に指令を生成する生成部とをさらに備える。
好ましくは、制御装置は、各部屋に設置された人感センサから人の在室状況を示した在室状況情報を受信する第1受信部をさらに備える。制御優先度は、当該機器が設置されている部屋に人が居る場合の制御順位を決定するための度合いである在室時制御優先度と、当該部屋に人が居ない場合の制御順位を決定するための度合いである不在時制御優先度とを含む。変更部は、在室時制御優先度と、不在時制御優先度とを、部屋優先度情報に基づき変更する。特定部は、在室状況情報が部屋に人が居ることを示しているときには、在室時制御優先度を変更部で変更した後の制御優先度に基づき、指令を送信する機器を特定し、在室状況情報が部屋に人が居ないことを示しているときには、不在時制御優先度を変更部で変更した後の制御優先度に基づき、指令を送信する機器を特定する。
好ましくは、制御装置は、来客があることを示す来客情報の入力を受け付ける受付部をさらに備える。制御優先度は、来客がある場合の制御順位を決定するための度合いである来客時制御優先度をさらに含む。変更部は、来客時制御優先度を、部屋優先度情報に基づき変更する。特定部は、来客情報の入力を受付部が受け付けたときには、来客時制御優先度を変更部で変更した後の制御優先度に基づき、指令を送信する機器を特定する。
好ましくは、部屋優先度情報は、部屋に人が居る場合の優先度を示す在室時優先度情報と、当該部屋に人が居ない場合の優先度を示す不在時優先度情報とを含む。変更部は、在室時制御優先度を、在室時優先度情報を用いて変更し、不在時制御優先度を、不在時優先度情報を用いて変更する。特定部は、在室状況情報が部屋に人が居ることを示しているときには、在室時優先度情報を用いて変更された制御優先度に基づき指令を送信する機器を特定し、在室状況情報が部屋に人が居ないことを示しているときには、不在時優先度情報を用いて変更された制御優先度に基づき指令を送信する機器を特定する。
好ましくは、制御装置は、各部屋に設置された人感センサから人の在室状況を示した在室状況情報を受信する第1受信部をさらに備える。変更部は、在室状況情報が部屋に人が居ることを示している場合には、部屋優先度情報と在室状況情報に応じて予め定められた情報とに基づいて、制御優先度を変更する。
好ましくは、制御装置は、来客があることを示す来客情報の入力を受け付ける受付部をさらに備える。変更部は、来客があることを示す入力があった場合には、部屋優先度情報と来客情報に応じて予め定められた情報とに基づいて、制御優先度を変更する。
好ましくは、複数の機器の少なくとも1つは空気調和機である。制御装置は、空気調和機から、当該空気調和機が設置された部屋の設定条件を示した設定条件情報と、設定条件下における当該部屋の環境を示した環境情報とを受信する第2受信部をさらに備える。変更部は、部屋優先度情報と設定条件情報と環境情報とに基づいて、制御優先度を変更する。
本発明の他の局面に従うと、使用電力制御システムは、屋内配線に接続された複数の機器の動作を制御する制御装置と、当該複数の機器とを備えた使用電力制御システムである。制御装置は、基準電力と、複数の機器間における制御順位を決定するための度合いである制御優先度を示す機器優先度情報と、複数の機器の各々が配置される各部屋の優先度を示す部屋優先度情報とを格納した記憶装置と、複数の機器の使用電力を取得する取得部と、制御優先度を優先度情報に基づいて変更する変更部と、取得した使用電力が基準電力を超えたか否かを判断する判断部と、取得した使用電力が基準電力を超えたことに基づき、複数の機器のうち変更後の制御優先度が高い機器に対して、当該機器の使用電力を低減させる指令を送信する送信部とを含む。複数の機器は、指令を受け付けたことに基づき、当該指令に基づいた動作を実行する。
本発明のさらに他の局面に従うと、制御方法は、屋内配線に接続された複数の機器の動作を制御するための制御装置における制御方法であって、制御装置のプロセッサが、基準電力と、複数の機器間における制御順位を決定するための度合いである制御優先度を示す機器優先度情報と、複数の機器の各々が配置される各部屋の優先度を示す部屋優先度情報とを、制御装置のメモリに格納するステップと、プロセッサが、複数の機器の使用電力を取得するステップと、プロセッサが、制御優先度を優先度情報に基づいて変更するステップと、プロセッサが、取得した使用電力が基準電力を超えたか否かを判断するステップと、プロセッサが、取得した使用電力が基準電力を超えたことに基づき、複数の機器のうち変更後の制御優先度が高い機器に対して、当該機器の使用電力を低減させる指令を送信するステップとを備える。
制御装置、使用電力制御システム、および制御方法によれば、部屋の優先度を考慮しつつも宅内の使用電力の制限を可能となる。
使用電力制御システムの概要を示した図である。 制御装置が記憶する機器ポイント情報を示した図である。 制御装置のハードウェア構成を示した図である。 制御装置が記憶する基本機器ポイント情報を示した図である。 制御装置が記憶する部屋情報を示した図である。 制御装置が記憶する変更後機器ポイント情報を示した図である。 制御装置の機能的構成を示した機能ブロック図である。 制御装置の処理の流れを示したフローチャートである。 図8のステップS14に示す処理の詳細を示したフローチャートである。 不在時の基礎ポイントと来客時の基礎ポイントとを演算により求める場合における、機器ポイント情報を示した図である。 不在時の基礎ポイントと来客時の基礎ポイントとを演算により求める場合における、基本機器ポイント情報を示した図である。 制御装置が記憶する部屋情報を示した図である。 変更後機器ポイント情報を示した図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る制御装置および当該制御装置を含む使用電力制御システムについて説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<システムの概要>
図1は、本実施の形態に係る使用電力制御システム1の概要を示した図である。使用電力制御システム1は、需用電力(デマンド)を制御するシステムである。図1を参照して、使用電力制御システム1は、家屋900内(宅内)で使用されるシステムである。家屋900は、和室910と、リビング920と、キッチン930と、寝室940とを有する。
使用電力制御システム1は、制御装置100と、制御装置100の制御対象である複数の機器211、212、221〜223、231〜234、241〜243と、人感センサ310、320、330、340と、電力量計400とを備えている。複数の機器211、212、221〜223、231〜234、241〜243は、家屋900の屋内配線に接続されている。なお、以下では、複数の機器211、212、221〜223、231〜234、241〜243を、「宅内機器群」とも称する。
制御装置100、電力量計400、人感センサ310、空気清浄機211、および照明器具212は、和室910に配置されている。人感センサ320、テレビ221、空気調和機222、および照明器具223は、リビング920に配置されている。人感センサ330、テレビ231、IH(Induction Heating)調理器232、冷蔵庫233、および照明器具234は、キッチン930に配置されている。人感センサ340、PC(Personal Computer)241、空気調和機242、および照明器具243は、寝室940に配置されている。
なお、本実施の形態では、制御装置100と電力量計400とが和室910に配置された例を挙げて説明するが、制御装置100および電力量計400の配される部屋は和室910に限定されるものではない。たとえば、キッチン930、玄関(図示せず)、および納戸(図示せず)などの室内、あるいは家屋900の外壁に配置されていてもよい。
制御装置100は、電力量計400と有線にて接続されている。また、制御装置100は、各部屋の人感センサ310、320、330、340と有線にて接続されている。さらに、制御装置100は、たとえば無線LAN(Local Area Network)によって、上記宅内機器群と無線にて通信可能に接続されている。
なお、制御装置100は、電力量計400および人感センサ310、320、330、340と無線にて接続されていてもよい。また、制御装置100は、上記宅内機器群と有線にて接続されていてもよい。
人感センサ310、320、330、340は、それぞれ、和室910、リビング920、キッチン930、寝室940に人が居るか否かを検知する。人感センサ310、320、330、340は、それぞれ、人の在室状況を示した在室状況情報を制御装置100に送信する。
電力量計400は、上記宅内機器群の使用電力を計量する。より具体的には、電力量計400は、家屋900において使用されている電力をリアルタイムに計量する。電力量計400は、たとえば、スマートメータである。
制御装置100は、電力量計400から、上記使用電力を取得する。また、制御装置100は、各機器の動作状況を取得する。たとえば、制御装置100は、各機器が動作しているか否かの情報を、上記有線または無線による通信により取得する。さらに、制御装置100は、人感センサ310、320、330、340からの上記在室状況情報を受信する。制御装置100は、使用電力および在室状況情報とに基づいて、上記宅内機器群の動作を制御する。制御装置100の制御の詳細については後述する。
<制御装置100の制御例−1>
図2は、制御装置100が記憶する機器ポイント情報を示した図である。図2を参照して、機器ポイント情報29においては、各機器(詳しくは、各機器の識別情報)に、それぞれ、少なくとも、通常モード時の基礎ポイントと、来客モード時の基礎ポイントとが対応付けされている。また、通常モードにおいては、機器毎に在室時と不在時とで個別に基礎ポイントが対応付けられている。
空気調和機222、242については、空気調和機運転時の調整ポイントが対応付けられている。IH調理器232および冷蔵庫233には、基礎ポイントが対応付けられていない。この場合、制御装置100は、IH調理器232および冷蔵庫233を制御対象外の機器として認識する。
たとえば、ユーザが制御装置100に基礎ポイントを入力することにより、制御装置100に基礎ポイントが格納される。あるいは、制御装置100は、各機器に記憶されたポイントを当該各機器から受信し、当該受信したポイントを基礎ポイントとして格納してもよい。また、制御装置100が各機器から受信したポイントを、ユーザが変更可能なように制御装置100を構成してもよい。
以下、機器ポイント情報29を用いた場合における制御装置100の処理の概要について説明する。
制御装置100は、上記宅内機器群の使用電力が後述する基準電力を超えた場合、機器ポイント情報29に基づき、制御順位を決定するための度合いである制御優先度が高い機器に対して、当該機器の使用電力を低減させる指令を送信する。ここで、制御優先度は、基礎ポイントおよび空気調和機運転時の調整ポイントで示される。制御装置100は、動作していない機器については当該指令を出す必要はないため、当該機器は制御対象外として後述する処理を実行する。以下、制御順位について、具体的に説明する。
まず、制御装置100が通常モードである場合について説明する。さらに、和室910と寝室940とに人が居ず、リビング920とキッチン930とに人が居る場合を例に挙げて説明する。なお、制御装置100は、各部屋に人が居るか居ないかを、上述したように、人感センサ310、320、330、340からの信号に基づき判断する。
この場合、制御装置100は、和室910の空気清浄機211および照明器具212と、寝室940のPC241、空気調和機242、および照明器具243とについては、それぞれ、不在時の基礎ポイントを基に制御順位を判断する。また、制御装置100は、リビング920のテレビ221、空気調和機222、および照明器具223と、キッチン930のテレビ231および照明器具234とについては、在室時の基礎ポイントとを基に制御順位を判断する。
さらに、制御装置100は、空気調和機222と空気調和機242とについては、現在の室温と設定温度との差分に定数である100をかけたポイント(調整ポイント)を、制御順位の決定に用いる基礎ポイントから差し引く。制御装置100は、空気調和機222と空気調和機242とについては、当該基礎ポイントから調整ポイントを差し引いた後のポイントに基づき制御順位を判断する。たとえば、空気調和機222が運転状況にあり、空気調和機222が配置されたリビング920の室温が28度で設定温度が25度であるとする。また、空気調和機242が運転していないとする。
このような場合、各機器の制御順位の判断に用いるポイントは、以下のとおりとなる。すなわち、空気清浄機211のポイントは「2300」、照明器具212のポイントは「1500」、テレビ221のポイントは「1500」、空気調和機222のポイントは基礎ポイント2000から調整ポイント300を差し引いた「1700」、照明器具223のポイントは「1300」、テレビ231のポイントは「1400」、照明器具234のポイントは「1400」、PC241のポイントは、「2000」、照明器具243のポイントは「1600」となる。空気調和機242は、制御対象外となる。
制御装置100は、上記ポイントに基づき、ポイントが高い機器を制御順位が高い機器と判断する。具体的には、制御装置100は、ポイントが「2300」の空気清浄機211の制御順位を1位とする。
この場合、制御装置100は、空気清浄機211に対して、空気清浄機211の使用電力を低減させる指令を送る。空気清浄機211は、当該指令を受け付けたことに基づき、たとえば運転を停止する。
制御装置100は、空気清浄機211に使用電力を低減するよう指令を送った後、所定時間経過すると、再度、上記宅内機器群の使用電力が後述する基準電力を超えた否かを判断する。
上記宅内機器群の使用電力が基準電力を超えなかった場合、制御装置100は、再度、上記宅内機器群の使用電力が基準電力を超える状況が発生していないかを監視し続ける。一方、依然として上記宅内機器群の使用電力が後述する基準電力を超えた場合、制御装置100は、2番目にポイントが高いPC241に対して、使用電力を低減させる指令を送る。この場合、PC241は、たとえばスリープモードへの移行を指示する指令を送る。あるいは、PC241は、アプリケーションが立ち上がっていない場合には、電源をオフする。
制御装置100は、PC241に使用電力を低減するよう指令を送った後、所定時間経過すると、再度、上記宅内機器群の使用電力が後述する基準電力を超えた否かを判断する。制御装置100は、このような処理を、上記宅内機器群の使用電力が基準電力を超えなくなるまで続ける。
以上により、使用電力制御システム1は、宅内機器群の使用電力を基準電力以下に制御することができる。なお、基準電力とは、たとえば、電力会社との間で契約される契約電力(1年間を通じての最大需用電力を基準とした電力)である。あるいは、基準電力とは、当該契約電力に所定の割合(10割未満の割合)を乗じた電力である。
また、制御装置100を以下のように構成してもよい。すなわち、各機器に対して使用電力を低減させる指令として、機器自体の動作を直接制御するコマンドを送信してもよい。たとえば、制御装置100が各機器のリモートコントローラのように、電源をオフするコマンドや、温度の設定を指示するコマンド、運転モードを切換えるコマンドを、各機器に直接送信する構成としてもよい。なお、この場合、制御装置100に、制御装置100を各機器のリモートコントローラとして動作させるためのプログラム等を予め格納しておく必要がある。
なお、来客モードについては、以下の「<制御装置100の制御例−2>」において説明する。
<ハードウェア構成>
図3は、制御装置100のハードウェア構成を示した図である。図3を参照して、制御装置100は、主たる構成要素として、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)101と、データを不揮発的に格納するROM(Read Only Memory)102と、CPU101によるプログラムの実行により生成されたデータ、又は操作キー106を介して入力されたデータを揮発的に格納するRAM(Random Access Memory)103と、データを不揮発的に格納する不揮発性メモリ104と、モニタ105と、操作キー106と、通信IF(Interface)107と、無線通信回路108と、IC(Integrated Circuit)カードリーダライタ109と、アンテナ110とを含む。各構成要素は、相互にデータバスによって接続されている。ICカードリーダライタ109には、ICカード1091が装着される。
通信IF107は、人感センサ310、320、330、340と通信を行なうためのインターフェイスである。アンテナ110は、無線通信回路108に接続されている。制御装置100は、アンテナ110および無線通信回路108によって、上記宅内機器群の各機器と無線通信を行なう。
制御装置100における処理は、各ハードウェアおよびCPU101により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、不揮発性メモリ104に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、ICカード1091その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、ICカードリーダライタ109その他の読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、たとえば図示しない通信IF等を介してダウンロードされた後、不揮発性メモリ104に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU101によって不揮発性メモリ104から読み出され、RAM103に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU101は、そのプログラムを実行する。
同図に示される制御装置100を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、RAM103、不揮発性メモリ104、ICカード1091その他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、制御装置100の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。
なお、記録媒体としては、ICカードに限られず、DVD-ROM、CD−ROM、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、光カード、マスクROM、EPROM(Electronically Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。
ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
なお、制御装置100は、モニタ105の代わりにタッチパネルディスプレイを備えてもよい。この場合、タッチパネルディスプレイのタッチパネルが操作キー106と同様に入力デバイスとなる。
<制御装置100の制御例−2>
次に、図2に基づいて説明した制御例とは異なる制御例について説明する。具体的には、各部屋910、920、930、940に優先度を付与し、当該優先度を加味して、制御順位を決定する方法について説明する。なお、以下では、主として、図2に基づいて説明した内容と相違する箇所について説明する。図2に基づいて説明した内容と同じ内容については、原則、その説明を繰り返さない。
(データ構造)
図4は、制御装置100が記憶する基本機器ポイント情報22を示した図である。基本ポイント情報22は、上記宅内機器群に含まれる複数の機器間における制御順位を決定するための度合いである制御優先度を示す情報(機器優先度情報)である。
図2を参照して、基本機器ポイント情報22においては、各機器(詳しくは、各機器の識別情報)に、それぞれ、少なくとも、通常モード時の基礎ポイントと、来客モード時の基礎ポイントと、部屋の名称(詳しくは、部屋の識別情報)とが対応付けられている。また、通常モードにおいては、機器毎に在室時と不在時とで個別に基礎ポイントが対応付けられている。空気調和機222、242については、空気調和機運転時の調整ポイントが対応付けられている。IH調理器232および冷蔵庫233には、基礎ポイントが対応付けられていない。
このように、図4に示した基本機器ポイント情報22は、部屋の識別情報が各機器に対応付けされている点において、図2に示した機器ポイント情報29と異なる。部屋の識別情報が対応付けされている点以外は、基本機器ポイント情報22と機器ポイント情報29とは同じである。
たとえば、空気清浄機211および照明器具212は、和室910に配置されているため、空気清浄機211および照明器具212には、和室910を示した識別情報が対応付けられている。基本機器ポイント情報22への部屋の識別情報の記憶は、たとえば、ユーザによる入力操作により行なえばよい。
また、部屋毎に対応した無線LANの各親機を介して制御装置100が宅内機器群と通信するように使用電力制御システム1を構成した場合には、制御装置100において親機のIPアドレスと部屋の識別情報とを予め対応付けておき、制御装置100が、親機を介して通信がなされた機器の部屋の識別情報を当該親機のIPアドレスに基づき決定してもよい。また、部屋の識別情報として、親機のIPアドレスを用いてもよい。
図5は、制御装置100が記憶する部屋情報23を示した図である。部屋情報23は、上記宅内機器群に含まれる複数の機器の各々が配置される各部屋の優先度を示す部屋優先度情報である。
図5を参照して、部屋情報23においては、各部屋(詳しくは、各部屋の識別情報)に、在室時の部屋ポイントと不在時の部屋ポイントとがそれぞれ対応付けされている。部屋情報23においては、部屋ポイントがマイナスの値として記憶されている。優先度の高い部屋ほど上記マイナスの値の絶対値が大きくなるように、ユーザは、部屋情報23に示す各ポイントを、操作キー106を用いて入力する。
図6は、制御装置100が記憶する変更後機器ポイント情報24を示した図である。図6を参照して、制御装置100は、基本機器ポイント情報22(図4参照)と部屋情報23(図5参照)とに基づき、変更後機器ポイント情報24を生成する。
すなわち、制御装置100は、基本機器ポイント情報22における部屋の識別情報に対応した部屋ポイントを用いて、基本機器ポイント情報22の基礎ポイントの値を変更する。具体的には、機器毎の在室時の基礎ポイントおよび不在時の基礎ポイントに対して、それぞれ在室時の部屋ポイントおよび不在時の部屋ポイントを加算する。なお、部屋ポイントはマイナスの値であるため、当該加算により基礎ポイントは減ることになる。
当該変更の結果、通常モード時における在室時の基礎ポイントおよび不在時の基礎ポイントは、部屋ポイントとして示されたポイント分だけ、図4の通常モード時における在室時の基礎ポイントと不在時の基礎ポイントと異なることになる。なお、上述したように、IH調理器232および冷蔵庫233は制御対象外の機器である。
制御装置100は、変更後機器ポイント情報24を用いて、「<制御装置100の制御例−1>」で示した処理と同様の処理を行なう。すなわち、制御装置100は、部屋の優先度を考慮した制御順位に基づいて、使用電力を低減する指令を送る機器を決定する。なお、指令を送る機器の決定方法は、「<制御装置100の制御例−1>」で示した処理と同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
ここで、来客モードについて説明する。ユーザは、来客が予定されている場合、操作キー106によって来客があることを示す来客情報を入力し、制御装置100の動作を通常モードから来客モードに変更する。来客モードに切換った場合、制御装置100は、通常モードの基礎ポイントではなく、来客モードの基礎ポイントに基づき、使用電力を低減する指令を送る機器を決定する。
なお、図4における基礎ポイントや空気調和機の運転時の調整ポイント、および図5における部屋ポイントの設定の仕方は一例であって、これに限定されるものではない。
たとえば、変更後の基礎ポイントが低い順に使用電力を低減する指令を送る機器を特定するように、制御装置100を構成してもよい。この場合、基礎ポイントから、正の値のポイントを部屋ポイントとして加算するように、制御装置100を構成してもよい。
また、通常モードの在室時の基礎ポイントと機器毎の補正ポイント(図示せず)とをユーザが制御装置100に入力する構成とし、基本機器ポイント情報22(図4参照)を作成するに際し、制御装置100が、当該在室時の基礎ポイントと当該補正ポイントとにより不在時の基礎ポイントを算出する構成としてもよい。また、部屋情報23(図5参照)に、来客時における機器毎の部屋ポイントの情報を含ませてもよい。
以下、上述した制御を実現するための具体的な制御装置100の構成について、図7に基づいて説明する。
(機能ブロック)
図7は、主として、制御装置100の機能的構成を示した機能ブロック図である。図7を参照して、制御装置100は、少なくとも、制御部10と、記憶装置20と、操作キー106と、無線通信回路108とを備える。
制御部10は、変更部11と、取得部12と、判断部13と、受信部14と、特定部15と、受付部16と、指令生成部17とを含む。判断部13は、算出部131を有する。無線通信回路108は、送信部1081と、受信部1082とを含む。
記憶装置20は、基準電力21と、基本機器ポイント情報22(機器優先度情報)と、部屋情報23(部屋優先度情報)と、変更後機器ポイント情報24(変更後の制御優先度を示した情報)と、宅内機器群に含まれる各機器の定格消費電力を示した定格消費電力情報25とを格納している。
変更部11は、複数の機器間における制御順位を決定するための度合いである制御優先度を、部屋優先度情報に基づいて変更する。すなわち、変更部11は、基本機器ポイント情報22(図4参照)における基礎ポイントを、部屋情報23における部屋ポイント(図5参照)を用いて変更する。また、変更部11は、変更後の順位情報を、記憶装置20に変更後機器ポイント情報24(図6参照)として格納する。
取得部12は、電力量計400から使用電力を取得する。取得部12は、取得した使用電力を判断部13に送る。
判断部13は、記憶装置20から基準電力21を読み込む。判断部13は、取得部12が取得した使用電力が基準電力を超えたか否かを判断する。また、判断部13に含まれる算出部131は、当該使用電力と基準電力との差分を算出する。判断部13は、上記使用電力が基準電力を超えた場合、超えたことを示す情報と上記差分とを特定部15に送信する。
受信部14は、人感センサ310、320、330、340から、各部屋における人の在室状況を示した在室状況情報を受信する。受信部14は、各部屋についての在室状況情報を特定部15に送る。
受付部16は、操作キー106を介した来客の有無を示す入力を受け付ける。受付部16は、来客が有りの入力を受け付けた場合には、来客が有ることを示す情報を特定部15に送る。
特定部15は、判断部13から使用電力が基準電力を超えたことを示す情報と上記差分と受けたことに基づき、記憶装置20から定格消費電力情報25を読み込む。特定部15は、使用電力が基準電力を超えた場合、変更後機器ポイント情報24と、上記差分と、上記定格消費電力情報25とに基づき、使用電力を低減する指令を送信する機器を少なくとも1つ以上特定する。
指令生成部17は、特定部15により特定された機器毎に上記指令を生成する。
無線通信回路108の送信部1081は、指令生成部17で生成された指令を、上記特定された機器に対して送信する。つまり、送信部1081は、使用電力が基準電力を超えたことに基づき、宅内機器群に含まれる複数の機器のうち変更後の制御優先度が高い機器に対して、当該機器の使用電力を低減させる指令を送信する。
以上のように、制御装置100を備えた使用電力制御システム1では、ユーザが部屋情報の部屋ポイントの設定を行なうことにより、部屋の優先度を考慮しつつも宅内の使用電力の制限が可能となる。以下、制御装置100について、より詳しく説明すると以下のとおりである。
(1)基本機器ポイント情報22は、当該機器が設置されている部屋に人が居る場合の制御順位を決定するための度合いである在室時の基礎ポイント(在室時制御優先度)と、当該部屋に人が居ない場合の制御順位を決定するための度合いである不在時の基礎ポイント(不在時制御優先度)とを含む(図4参照)。変更部11は、在室時制御優先度と、不在時制御優先度とを、部屋情報23に基づき変更する(図6参照)。
特定部15は、在室状況情報が部屋に人が居ることを示しているときには、上記在室時制御優先度を変更部11で変更した後の制御優先度に基づき、上記指令を送信する機器を特定する。一方、特定部15は、在室状況情報が部屋に人が居ないことを示しているときには、上記不在時制御優先度を変更部11で変更した後の制御優先度に基づき、上記指令を送信する機器を特定する。
したがって、人の居る場合と人が居ない場合とで制御優先度を別々に設定できる。加えて、部屋の優先度に基づき、当該各制御優先度を変更することができる。
それゆえ、制御装置100は、部屋の優先度を考慮しつつも宅内の使用電力の制限を可能とするとともに、各部屋における人の有無に応じた適切な制御を行なうことが可能となる。
(2)基本機器ポイント情報22は、来客がある場合の制御順位を示す基礎ポイント(来客時制御優先度)を含む。変更部11は、来客時制御優先度を、部屋情報23に基づき変更する。特定部15は、来客があることを示す来客情報の入力を受付部16が受け付けたときには、来客時制御優先度を変更部11で変更した後の制御優先度に基づき、上記指令を送信する機器を特定する。
したがって、制御装置100は、来客がある場合には、来客時に適合した制御を行なうことが可能となる。
(3)部屋情報23は、部屋に人が居る場合の優先度を示す在室時の部屋ポイント(在室時優先度情報)と、当該部屋に人が居ない場合の優先度を示す不在時の部屋ポイント(不在時優先度情報)とを含む(図5参照)。
変更部11は、人が居る場合の制御順位を決定するための度合いである在室時の基礎ポイント(在室時制御優先度)を、在室時優先度情報を用いて変更し、当該部屋に人が居ない場合の制御順位を示す不在時の基礎ポイント(不在時制御優先度)を、不在時優先度情報を用いて変更する。
特定部15は、在室状況情報が部屋に人が居ることを示しているときには、変更部11により上記在室時優先度情報を用いて変更された制御優先度に基づき上記指令を送信する機器を特定する。また、特定部15は、在室状況情報が部屋に人が居ないことを示しているときには、変更部11により上記不在時優先度情報を用いて変更された制御優先度に基づき上記指令を送信する機器を特定する。
当該構成では、人の居る場合と人が居ない場合とで制御優先度が異なるとともに、人の居る場合と人が居ない場合とで部屋の優先度が異なる。
したがって、人の居る場合と人が居ない場合とで部屋の優先度を別々に設定せずに、人の居る場合と人が居ない場合とで制御優先度を別々に設定する場合に比べて、制御装置100は、より細やか、かつユーザの嗜好に適した制御が可能となる。
(4)無線通信回路108の受信部1082は、制御装置100は、空気調和機222、242から、当該空気調和機が設置された部屋の設定条件を示した設定条件情報と、当該設定条件下における当該部屋の環境を示した環境情報とを受信する。設定条件情報は、設定温度の情報を含む。また、環境情報は、少なくとも、部屋の温度を示した室温の情報を含む。なお、環境情報は、室温の情報以外に、たとえば湿度の情報を含んでもよい。
変更部11は、部屋情報23と上記設定条件情報と上記環境情報とに基づいて、宅内機器群に含まれる複数の機器間における制御順位を決定するための度合いである制御優先度を変更する。
したがって、制御装置100は、設定条件と部屋の環境との隔たりを考慮して、使用電力を低減する機器を特定することができる。たとえば、大きな隔たり(たとえば、設定温度と室温とが5度以上有る場合)がある空気調和機と、小さな隔たり(たとえば、設定温度と室温とが1度程度の場合)しかない空気調和機とでは、小さな隔たりしかない空気調和機に対して使用電力の低減を指示し易くなる。たとえば、変更後機器ポイント情報24における基礎ポイントの値が2つの空気調和機で同じとなる場合には、制御装置100は、設定条件と部屋の環境との隔たりが小さい空気調和機に対して使用電力の低減をさせる指示を送信する。
<制御構造>
図8は、制御装置100の処理の流れを示したフローチャートである。図8を参照して、ステップS2において、制御装置100は、記憶装置20から基準電力21を読み込む。ステップS4において、制御装置100は、電力量計400から使用電力を取得する。ステップS6において、制御装置100は、取得した使用電力が基準電力21よりも大きいか否かを判断する。
制御装置100は、使用電力が基準電力21よりも大きいと判断した場合(ステップS6においてYES)、ステップS8において、人感センサ310、320、330、340から受信した在室状況情報を確認する。制御装置100は、使用電力が基準電力21よりも大きくないと判断した場合(ステップS6においてNO)、処理をステップS4に戻す。
ステップS10において、制御装置100は、現在の動作モードが通常モードであるか来客モードであるのかを確認する。ステップS12において、制御装置100は、変更後機器ポイント情報24に基づき、在室状況及び動作モードに応じた変更後の制御優先度を判断する。
ステップS14において、制御装置100は、宅内機器群に含まれる複数の機器の中から、使用電力を低減させる機器を特定する。ステップS16において、制御装置100は、使用電力を低減させる機器の制御量を設定する。ステップS18において、制御装置100は、特定した機器に対する使用電力を低減させる指令を生成し、当該生成した指令を当該特定した機器に送信する。
ステップS20において、制御装置100は、予め定められた時間が経過したか否かを判断する。制御装置100は、予め定められた時間が経過したと判断した場合(ステップS20においてYES)、ステップS22において、電源をオフにする入力を受け付けたか否かを判断する。制御装置100は、予め定められた時間が経過していないと判断した場合(ステップS20においてNO)、処理をステップS20に戻す。
制御装置100は、電源をオフにする入力を受け付けたと判断した場合(ステップS22においてYES)、一連の処理を終了する。制御装置100は、電源をオフにする入力を受け付けていないと判断した場合(ステップS22においてNO)、処理をステップS2に進める。
図9は、図8のステップS14に示す処理の詳細を示したフローチャートである。図9を参照して、ステップS102において、制御装置100は、使用電力と基準電力21との差分を算出する。ステップS104において、制御装置100は、記憶装置20から定格消費電力情報25を読み込む。ステップS106において、制御装置100は、変数iの値を「1」に設定する。なお、変数iの値は、記憶装置20に記憶される。
ステップS108において、制御装置100は、変更後の制御優先度における制御順位が1番目からi番目の機器の定格消費電力の和が、上記算出した差分よりも大きいか否かを判断する。制御装置100は、大きいと判断した場合(ステップS108においてYES)、ステップS110において、変更後の制御優先度における制御順位が1番目からi番目の機器を、使用電力を低減させる機器であると特定する。制御装置は、大きくないと判断した場合(ステップS108においてNO)、ステップS112において、変数iの値を1だけ増加する。制御装置100は、ステップS112の後は、処理をステップS108に進める。
<変形例>
(1)機器ポイント情報29(図2参照)においては、在室時の基礎ポイントと不在時の基礎ポイントと来客時の基礎ポイントとが、予め個別に記憶されていた。しかしながら、このような構成に限定されず、不在時の基礎ポイントと来客時の基礎ポイントとを演算で求めるように制御装置100を構成してもよい。
図10は、不在時の基礎ポイントと来客時の基礎ポイントとを演算により求める場合における、機器ポイント情報29Aを示した図である。図10は、図2に対応する図面でもある。
図10を参照して、機器ポイント情報29Aでは、各機器(詳しくは、機器の識別情報)に、基礎ポイントと、不在時の調整ポイントと、来客時の調整ポイントと、空気調和機運転時の調整ポイントとが対応付けられている。なお、基礎ポイントに対して空気調和機運転時の調整ポイントが対応付けられている点は、図2と同じである。
制御装置100は、基礎ポイントを、不在時の調整ポイントまたは来客時の調整ポイントを用いて調整する。たとえば、照明機器が配置されている部屋に人が存在しない場合には、制御装置100は、当該照明機器の制御順位を決定するためのポイント(変更後のポイント)を、「1700」とする。また、来客がある場合には、制御装置100は、当該照明機器の制御順位を決定するためのポイント(変更後のポイント)を、「1100」とする。
このような構成によっても、使用電力制御システム1は、宅内機器群の使用電力を基準電力以下に制御することができる。
(2)基本機器ポイント情報22(図4参照)においては、在室時の基礎ポイントと不在時の基礎ポイントと来客時の基礎ポイントとが、予め個別に記憶されていた。しかしながら、このような構成に限定されず、不在時の基礎ポイントと来客時の基礎ポイントとを演算により求めるように制御装置100を構成してもよい。
図11は、不在時の基礎ポイントと来客時の基礎ポイントとを演算により求める場合における、基本機器ポイント情報22Aを示した図である。図11は、図4に対応する図面でもある。
図11を参照して、基本機器ポイント情報22Aでは、各機器(詳しくは、機器の識別情報)に、基礎ポイントと、不在時の調整ポイントと、来客時の調整ポイントと、空気調和機運転時の調整ポイントと、部屋の名称(詳しくは、部屋の識別情報)とが対応付けられている。基礎ポイントに対して部屋の名称が対応付けられている点以外は、図11は図10と同じである。
図12は、制御装置100が記憶する部屋情報23Aを示した図である。部屋情報23Aは、部屋情報23(図5参照)と同様、上記宅内機器群に含まれる複数の機器の各々が配置される各部屋の優先度を示す部屋優先度情報である。
図12を参照して、部屋情報23Aにおいては、各部屋(詳しくは、各部屋の識別情報)に対して、部屋ポイントとが対応付けされている。部屋情報23Aにおいては、部屋ポイントがマイナスの値として記憶されている。優先度の高い部屋ほど上記マイナスの値の絶対値が大きくなるように、ユーザは、部屋情報23Aに示す各ポイントを、操作キー106を介して入力する。
図13は、変更後機器ポイント情報24Aを示した図である。図13を参照して、制御装置100は、基本機器ポイント情報22Aと部屋情報23Aとに基づいて、変更後機器ポイント情報24Aを生成する。すなわち、制御装置100は、基本機器ポイント情報22Aにおける部屋の識別情報に対応した部屋ポイントを用いて、基本機器ポイント情報22Aの基礎ポイントの値を変更する。具体的には、機器毎の基礎ポイントに対して、部屋ポイントを加算する。なお、部屋ポイントはマイナスの値であるため、当該加算により基礎ポイントは減ることになる。当該変更の結果、基礎ポイントは、部屋ポイントとして示されたポイント分だけ、図11の基礎ポイントと異なることになる。
このような構成によっても、使用電力制御システム1は、宅内機器群の使用電力を基準電力以下に制御することができる。また、使用電力制御システム1は、部屋の優先度を考慮して使用電力を低減させる機器を特定し、かつ当該機器の使用電力を低減させる。したがって、使用電力制御システム1は、部屋の優先度を考慮しない使用電力制御システムに比べて、ユーザにとって利便性に優れる。
また、このような構成の制御装置100については、在室状況情報が部屋に人が居ることを示している場合、変更部11が、部屋優先度情報と在室状況情報に応じて予め定められた情報とに基づいて、制御優先度を変更する構成であるといえる。
当該構成によれば、制御装置100は、部屋の優先度を考慮しつつも宅内の使用電力の制限を可能とするとともに、各部屋における人の有無に応じた適切な制御を行なうことが可能となる。
さらに、制御装置100については、来客があることを示す来客情報の入力があった場合には、変更部11が、部屋優先度情報と来客情報に応じて予め定められた情報とに基づいて、制御優先度を変更する構成であるといえる。
当該構成によれば、制御装置100は、来客がある場合には、来客時に適合した制御を行なうことが可能となる。
(3)上記においては、記憶装置20は各機器の定格消費電力を示した定格消費電力情報25を格納しているが、定格消費電力情報25の代わりに、予め設定された動作時の消費電力を示す情報を格納してもよい。当該消費電力は、たとえば使用予測電力である。当該使用予測電力は、たとえば、ユーザが定格消費電力に基づき決定すればよい。
(4)上記においては、たとえば、空気清浄機211は、空気清浄機211の使用電力を低減させる指令を受信した場合に運転を停止した。しかしながら、このように機器の電源をオフする場合に限られず、現在の運転モードから現在の運転モードよりも使用電力が低い運転モードに切換えることにより省エネ運転を実現させるように使用電力制御システム1を構成してもよい。
このような構成の場合、たとえば変更後の制御優先度における制御順位が1番の機器の電源をオフすることにより複数の機器の使用電力を基準電力21以下にできる場合であっても、変更後の制御優先度における制御順位が上位となる複数の機器を省エネ運転させることにより、使用電力を基準電力21以下にできる。
(5)今回開示された実施の形態は例示であって、上記内容のみに制限されるものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 使用電力制御システム、10 制御部、11 変更部、12 取得部、13 判断部、14 受信部、15 特定部、16 受付部、17 指令生成部、20 記憶装置、21 基準電力、22 基本機器ポイント情報、22 基本機器ポイント情報、22A 基本機器ポイント情報、23 部屋情報、23A 部屋情報、24 変更後機器ポイント情報、24A 変更後機器ポイント情報、25 定格消費電力情報、29 機器ポイント情報、29A 機器ポイント情報、100 制御装置、101 CPU、102 ROM、103 RAM、104 不揮発性メモリ、105 モニタ、106 操作キー、107 通信IF、108 無線通信回路、109 カードリーダライタ、110 アンテナ、131 算出部、211 空気清浄機、212 照明器具、221 テレビ、222 空気調和機、223 照明器具、231 テレビ、232 調理器、233 冷蔵庫、234 照明器具、242 空気調和機、243 照明器具、310 人感センサ、320 人感センサ、330 人感センサ、340 人感センサ、400 電力量計、900 家屋、910 和室、920 リビング、930 キッチン、940 寝室、1081 送信部、1082 受信部。

Claims (8)

  1. 屋内配線に接続された複数の機器の動作を制御する制御装置であって、
    基準電力と、前記複数の機器間における制御順位を決定するための度合いである制御優先度を示す機器優先度情報と、前記複数の機器の各々が配置される各部屋の優先度を示す部屋優先度情報と、前記機器毎に予め設定された動作時の消費電力を示した消費電力情報とを格納した記憶装置と
    前記複数の機器の使用電力を取得する取得部と
    前記制御優先度を前記部屋優先度情報に基づいて変更する変更部と
    前記取得した使用電力が前記基準電力を超えたか否かを判断するとともに、前記取得した使用電力と前記基準電力との差分を算出する判断部と
    前記取得した使用電力が前記基準電力を超えたことに基づき、前記複数の機器のうち前記変更後の制御優先度が高い機器に対して、当該機器の使用電力を低減させる指令を送信する送信部と、
    前記取得した使用電力が前記基準電力を超えた場合、前記変更後の制御優先度と前記差分と前記消費電力情報とに基づき、前記指令を送信する機器を少なくとも1つ以上特定する特定部と、
    前記特定された機器毎に前記指令を生成する生成部と、
    各前記部屋に設置された人感センサから人の在室状況を示した在室状況情報を受信する第1受信部とを備え
    前記制御優先度は、当該機器が設置されている部屋に人が居る場合の前記制御順位を決定するための度合いである在室時制御優先度と、当該部屋に人が居ない場合の前記制御順位を決定するための度合いである不在時制御優先度とを含み、
    前記変更部は、前記在室時制御優先度と、前記不在時制御優先度とを、前記部屋優先度情報に基づき変更し、
    前記特定部は、
    前記在室状況情報が部屋に人が居ることを示しているときには、前記在室時制御優先度を前記変更部で変更した後の制御優先度に基づき、前記指令を送信する機器を特定し、
    前記在室状況情報が部屋に人が居ないことを示しているときには、前記不在時制御優先度を前記変更部で変更した後の制御優先度に基づき、前記指令を送信する機器を特定する、制御装置。
  2. 前記制御装置は、来客があることを示す来客情報の入力を受け付ける受付部をさらに備え、
    前記制御優先度は、来客がある場合の前記制御順位を決定するための度合いである来客時制御優先度をさらに含み、
    前記変更部は、前記来客時制御優先度を、前記部屋優先度情報に基づき変更し、
    前記特定部は、前記来客情報の入力を前記受付部が受け付けたときには、前記来客時制御優先度を前記変更部で変更した後の制御優先度に基づき、前記指令を送信する機器を特定する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記部屋優先度情報は、前記部屋に人が居る場合の前記優先度を示す在室時優先度情報と、当該部屋に人が居ない場合の前記優先度を示す不在時優先度情報とを含み、
    前記変更部は、前記在室時制御優先度を、前記在室時優先度情報を用いて変更し、前記不在時制御優先度を、前記不在時優先度情報を用いて変更し、
    前記特定部は、
    前記在室状況情報が部屋に人が居ることを示しているときには、前記在室時優先度情報を用いて変更された制御優先度に基づき前記指令を送信する機器を特定し、
    前記在室状況情報が部屋に人が居ないことを示しているときには、前記不在時優先度情報を用いて変更された制御優先度に基づき前記指令を送信する機器を特定する、請求項1に記載の制御装置。
  4. 屋内配線に接続された複数の機器の動作を制御する制御装置であって、
    基準電力と、前記複数の機器間における制御順位を決定するための度合いである制御優先度を示す機器優先度情報と、前記複数の機器の各々が配置される各部屋の優先度を示す部屋優先度情報とを格納した記憶装置と
    前記複数の機器の使用電力を取得する取得部と
    前記制御優先度を前記部屋優先度情報に基づいて変更する変更部と
    前記取得した使用電力が前記基準電力を超えたか否かを判断する判断部と
    前記取得した使用電力が前記基準電力を超えたことに基づき、前記複数の機器のうち前記変更後の制御優先度が高い機器に対して、当該機器の使用電力を低減させる指令を送信する送信部と、
    各前記部屋に設置された人感センサから人の在室状況を示した在室状況情報を受信する第1受信部とを備え
    前記変更部は、前記在室状況情報が前記部屋に人が居ることを示している場合には、前記部屋優先度情報と前記在室状況情報に応じて予め定められた情報とに基づいて、前記制御優先度を変更する、制御装置。
  5. 前記制御装置は、来客があることを示す来客情報の入力を受け付ける受付部をさらに備え、
    前記変更部は、前記来客があることを示す入力があった場合には、前記部屋優先度情報と前記来客情報に応じて予め定められた情報とに基づいて、前記制御優先度を変更する請求項4に記載の制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置と、該制御装置により制御される複数の機器とを備えた使用電力制御システム。
  7. 屋内配線に接続された複数の機器の動作を制御するための制御装置における制御方法であって、
    前記制御装置のプロセッサが、基準電力を前記制御装置のメモリに格納するステップと、
    前記プロセッサが、前記複数の機器間における制御順位を決定するための度合いであって当該機器が設置されている部屋に人が居る場合の前記制御順位を決定するための度合いである在室時制御優先度と当該部屋に人が居ない場合の前記制御順位を決定するための度合いである不在時制御優先度とを含む制御優先度を、示す機器優先度情報を前記制御装置のメモリに格納するステップと、
    前記プロセッサが、前記複数の機器の各々が配置される各部屋の優先度を示す部屋優先度情報を、前記制御装置のメモリに格納するステップと、
    前記プロセッサが、前記機器毎に予め設定された動作時の消費電力を示した消費電力情報を、前記制御装置のメモリに格納するステップと、
    前記プロセッサが、前記複数の機器の使用電力を取得するステップと、
    前記プロセッサが、各前記部屋に設置された人感センサから人の在室状況を示した在室状況情報を受信するステップと、
    前記プロセッサが、前記在室時制御優先度と前記不在時制御優先度と含んで前記制御優先度を前記部屋優先度情報に基づいて変更するステップと、
    前記プロセッサが、前記取得した使用電力が前記基準電力を超えたか否かを判断するステップと、
    前記プロセッサが、前記取得した使用電力と前記基準電力との差分を算出するステップと、
    前記プロセッサが、前記取得した使用電力が前記基準電力を超えたことに基づき、前記複数の機器のうち前記変更後の制御優先度が高い機器に対して、当該機器の使用電力を低減させる指令を送信するステップとを備え
    前記機器の使用電力を低減させる指令を送信するステップは、
    前記プロセッサが、前記取得した使用電力が前記基準電力を超えた場合、前記変更後の制御優先度と前記差分と前記消費電力情報とに基づき、前記指令を送信する機器を少なくとも1つ以上特定するとともに、さらに、前記在室状況情報が部屋に人が居ることを示しているときには、前記在室時制御優先度を前記変更部で変更した後の制御優先度に基づき、前記指令を送信する機器を特定し、前記在室状況情報が部屋に人が居ないことを示しているときには、前記不在時制御優先度を前記変更部で変更した後の制御優先度に基づき、前記指令を送信する機器を特定するステップと、
    前記プロセッサが、前記特定された機器毎に前記指令を生成するステップとを含む制御方法。
  8. 屋内配線に接続された複数の機器の動作を制御するための制御装置における制御方法であって、
    前記制御装置のプロセッサが、基準電力前記制御装置のメモリに格納するステップと、
    前記プロセッサが、前記複数の機器間における制御順位を決定するための度合いである制御優先度を示す機器優先度情報を、前記制御装置のメモリに格納するステップと、
    前記プロセッサが、前記複数の機器の各々が配置される各部屋の優先度を示す部屋優先度情報を、前記制御装置のメモリに格納するステップと、
    前記プロセッサが、前記複数の機器の使用電力を取得するステップと、
    前記プロセッサが、各前記部屋に設置された人感センサから人の在室状況を示した在室状況情報を受信するステップと、
    前記プロセッサが、前記制御優先度を前記部屋優先度情報に基づいて変更するステップであって、前記在室状況情報が前記部屋に人が居ることを示している場合には、前記部屋優先度情報と前記在室状況情報に応じて予め定められた情報とに基づいて、前記制御優先度を変更するステップと、
    前記プロセッサが、前記取得した使用電力が前記基準電力を超えたか否かを判断するステップと、
    前記プロセッサが、前記取得した使用電力が前記基準電力を超えたことに基づき、前記複数の機器のうち前記変更後の制御優先度が高い機器に対して、当該機器の使用電力を低減させる指令を送信するステップとを備える制御方法。
JP2011547436A 2009-12-28 2010-12-01 制御装置、使用電力制御システム、および制御方法 Active JP5631897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547436A JP5631897B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-01 制御装置、使用電力制御システム、および制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297358 2009-12-28
JP2009297358 2009-12-28
JP2011547436A JP5631897B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-01 制御装置、使用電力制御システム、および制御方法
PCT/JP2010/071467 WO2011080986A1 (ja) 2009-12-28 2010-12-01 制御装置、使用電力制御システム、および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011080986A1 JPWO2011080986A1 (ja) 2013-05-09
JP5631897B2 true JP5631897B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=44226405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547436A Active JP5631897B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-01 制御装置、使用電力制御システム、および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9065294B2 (ja)
EP (1) EP2521244A1 (ja)
JP (1) JP5631897B2 (ja)
WO (1) WO2011080986A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8473107B2 (en) 2010-08-05 2013-06-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Offered actions for energy management based on anomalous conditions
CA2762395C (en) * 2010-12-16 2018-09-04 Lennox Industries Inc Priority-based energy management
JP2013027211A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Toshiba Corp 電気機器制御システム及び電気機器制御装置
JP5731416B2 (ja) * 2012-01-12 2015-06-10 株式会社日立製作所 電力制御システム、電力制御装置及び電力制御方法
JP2013169104A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sharp Corp 通信機器、家電、コントローラ、通信システム、家電制御方法、消費電力制御方法、プログラム
JP2014200165A (ja) 2013-03-14 2014-10-23 株式会社リコー 調停装置、調停方法およびプログラム
US10619888B2 (en) * 2016-03-02 2020-04-14 Watlow Electric Manufacturing Company Heater bundle for adaptive control and method of reducing current leakage
US20210190379A1 (en) * 2016-03-02 2021-06-24 Watlow Electric Manufacturing Company Heater bundles with local power switching
US10247445B2 (en) * 2016-03-02 2019-04-02 Watlow Electric Manufacturing Company Heater bundle for adaptive control
US20210190378A1 (en) * 2016-03-02 2021-06-24 Watlow Electric Manufacturing Company Heater bundles having variable power output within zones
US20210199345A1 (en) * 2016-03-02 2021-07-01 Watlow Electric Manufacturing Company Heater bundles for thermal gradient compensation
US10514670B2 (en) * 2016-05-25 2019-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Energy management apparatus, management system, power consumption monitoring method and program
US10794607B2 (en) 2018-06-22 2020-10-06 Trane International Inc. Configuring flow paths of an HVAC system
JP6991106B2 (ja) * 2018-06-28 2022-01-12 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 デマンド制御装置及びプログラム
JP7027273B2 (ja) * 2018-07-11 2022-03-01 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 設備選択支援装置及びプログラム
KR20210074919A (ko) 2019-12-12 2021-06-22 삼성전자주식회사 서버 및 이의 제어 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05164376A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力デマンド制御システム
JPH10509274A (ja) * 1995-09-07 1998-09-08 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ビルディングシステムのエネルギ効率を目標エネルギ消費レベルに最適化するシステムおよび方法
JP2000137534A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Mitsubishi Electric Corp 自律協調電力調整機構
JP2008253103A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Oil Corp 電力管理システム及び電力管理方法
JP2009130974A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力管理システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090062A (en) * 1976-07-12 1978-05-16 Phillips Control Corp. Energy demand controller and method therefor
JPH07118826B2 (ja) * 1987-09-23 1995-12-18 山武ハネウエル株式会社 ビル管理システム
FI88432C (fi) * 1989-01-13 1993-05-10 Halton Oy Foerfarande foer reglering och uppraetthaollande av luftstroemmar och motsvarande i ventilationsanlaeggningar och ett ventilationssystem i enlighet med foerfarandet
US5390206A (en) * 1991-10-01 1995-02-14 American Standard Inc. Wireless communication system for air distribution system
CA2069273A1 (en) * 1992-05-22 1993-11-23 Edward L. Ratcliffe Energy management systems
US5950709A (en) * 1995-07-21 1999-09-14 Honeywell Inc. Temperature control with stored multiple configuration programs
JP3499675B2 (ja) 1996-03-18 2004-02-23 東芝キヤリア株式会社 電力デマンド制御装置
GB9924177D0 (en) * 1999-10-12 1999-12-15 Srs Technology Limited Communication and control system
US20030036810A1 (en) * 2001-08-15 2003-02-20 Petite Thomas D. System and method for controlling generation over an integrated wireless network
US7614381B2 (en) * 2003-03-28 2009-11-10 Caterpillar Inc. Power system with an integrated lubrication circuit
KR100662120B1 (ko) * 2003-10-20 2006-12-27 엘지전자 주식회사 홈 네트워킹에 의한 가전기기의 메모리 공용방법
JP2005168125A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Hitachi Ltd 家庭内分散電源システム
US20060033625A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 General Electric Company Digital assurance method and system to extend in-home living
EP1952292A4 (en) * 2005-11-25 2014-03-05 Computerized Electricity Systems Ltd FLEXIBLE ELECTRIC LOAD MANAGEMENT SYSTEM AND ASSOCIATED METHOD
KR100896996B1 (ko) * 2007-02-02 2009-05-14 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 통합관리 시스템 및 방법
ES2327484B1 (es) * 2008-01-22 2010-08-03 Acciona Windpower S,A, Sistema y metodo de control de un parque eolico.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05164376A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力デマンド制御システム
JPH10509274A (ja) * 1995-09-07 1998-09-08 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ビルディングシステムのエネルギ効率を目標エネルギ消費レベルに最適化するシステムおよび方法
JP2000137534A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Mitsubishi Electric Corp 自律協調電力調整機構
JP2008253103A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Oil Corp 電力管理システム及び電力管理方法
JP2009130974A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2521244A1 (en) 2012-11-07
WO2011080986A1 (ja) 2011-07-07
JPWO2011080986A1 (ja) 2013-05-09
US20120296485A1 (en) 2012-11-22
US9065294B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631897B2 (ja) 制御装置、使用電力制御システム、および制御方法
AU2012245844B2 (en) Universal demand-response remote control for ductless split system
AU2011202347B2 (en) Method for energy saving on electrical systems using habit oriented control
JP5520118B2 (ja) 機器制御システム
JP6475787B2 (ja) 制御システム及び制御方法
JP6005304B2 (ja) 換気制御装置および換気制御方法
JP6440064B2 (ja) 機器制御装置及びプログラム
KR101724135B1 (ko) 건물 자동제어 네트워크 및 사물인터넷을 이용한 개별 실내환경 제어시스템 및 제어방법
JP5323958B2 (ja) コントローラ、通信システム、消費電力量制御方法、およびプログラム
JP2013169104A (ja) 通信機器、家電、コントローラ、通信システム、家電制御方法、消費電力制御方法、プログラム
JP5301702B2 (ja) コントローラ、消費電力量制御方法、およびプログラム
CA2926177A1 (en) Ir translator providing demand-control for ductless split hvac systems
JP2008283298A (ja) 学習リモコン装置および遠隔制御システム
WO2011147297A1 (en) Methods for energy saving on electrical systems using habit oriented control
JP6625233B2 (ja) コントローラ、空気調和システムおよび空気調和機の制御方法
JP5907811B2 (ja) 消費電力の調節システム
JP5731337B2 (ja) コントローラ、ネットワークシステム、および情報処理方法
JP2017089996A (ja) 空調制御システム、空調制御方法及び制御プログラム
JP2013201864A (ja) 通信機器、家電制御方法、プログラム
JP2013051668A (ja) 通信機器、消費電力制御方法、およびプログラム
KR102130305B1 (ko) 센서 일체형 통신 모듈, 이를 포함하는 제어 시스템 및 제어 방법
JP2009232500A (ja) 電力制御装置、電力制御システム、電力制御プログラム、および、電力制御方法
JP5738669B2 (ja) 省エネルギー制御システム
JP6698365B2 (ja) 電力調整システム、電気機器、通信アダプタ、電力調整方法及びプログラム
JP2014017977A (ja) 電気機器の運転制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5631897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150