JP5630875B2 - 半田濡れ性を制御したコンタクトを有するコネクタ、及び、コンタクトのメッキ処理方法 - Google Patents
半田濡れ性を制御したコンタクトを有するコネクタ、及び、コンタクトのメッキ処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5630875B2 JP5630875B2 JP2012145442A JP2012145442A JP5630875B2 JP 5630875 B2 JP5630875 B2 JP 5630875B2 JP 2012145442 A JP2012145442 A JP 2012145442A JP 2012145442 A JP2012145442 A JP 2012145442A JP 5630875 B2 JP5630875 B2 JP 5630875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- covered
- region
- extension side
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 title claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 238000007747 plating Methods 0.000 title claims description 46
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 4
- 229960001716 benzalkonium Drugs 0.000 claims description 2
- CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N benzododecinium Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000013532 laser treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/03—Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
- H01R43/0235—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for applying solder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
尚、上の従来構成では、レーザー光線を使用して酸化領域を設けているが、レーザー処理はメッキ処理に比べて高価であり、このような処理は、コネクタ単価の上昇につながる。従って、安価なメッキ処理によって所望のコンタクト構成を得る方法が所望される。
この構成によれば、半田上がりの問題を解決しつつ、コンタクトを確実に半田付けすることができるコンタクト構成が提供される。
更に、前記領域は帯状領域であってもよい。
これにより、レーザー光線等を使用する方法よりも安価なメッキ処理によって所望のコンタクト構成を得ることができる。
図1は、本発明の一実施の形態によるレセプタクルコネクタ(電気コネクタ)60とプラグコネクタ(相手側コネクタ)10の嵌合前の構成を示す斜視図である。図2、図3は、それぞれ、レセプタクルコネクタとプラグコネクタの嵌合後の構成を示す斜視図及び底面図である。まず、図1乃至3を参照して、本発明の一実施の形態によるレセプタクルコネクタとプラグコネクタの構成を説明する。
同様に、レセプタクルコネクタ60は、主に、コンタクト70と、これらコンタクト70が設置される絶縁性のハウジング62と、ハウジング62の外周を覆うように配置された導電性の金属シェル64を備える。
図6中に示した網掛け部分は、図7に示したメッキ処理方法によって得られた、半田濡れ性の低いコンタクト部分「γ」に相当する。これらのコンタクト部分「γ」は、また、コンタクト70の一部を横切る帯状領域「c」によって覆われたコンタクトの一部にも相当する。帯状領域「c」は、アーム部74と基部71との連結部82付近と、半田固定部75における嵌合側の自由端78と基部71における嵌合側とは反対側の端縁79との間の中間部83とを、包含する、例えば略直線状の所定幅の領域であって、この帯状領域「c」で覆われたコンタクト部分「γ」の半田濡れ性は、帯状領域「c」によって覆われていない他のコンタクト部分、即ち、帯状領域「c」よりも嵌合側に位置するコンタクト部分「α」や帯状領域「c」よりも嵌合側とは反対側に位置するコンタクト部分「β」の半田濡れ性に比べて低く設定されている。例えば、帯状領域「c」によって覆われたコンタクト部分「γ」は、ニッケルによって、また、帯状領域「c」によって覆われていないコンタクト部分「α」、「β」は、金によってメッキされていてもよい。尚、このコンタクト部分「γ」には、圧入部分77が含まれていてもよい。
このような状態とした後、各コンタクト70の全体に第一のメッキ処理を施す。この第一のメッキ処理で使用される金属は、半田濡れ性の低い、例えば、ニッケルである。尚、キャリア22はコンタクト70の一部とはならないため、この部分にメッキを施す必要はない。この点は他のメッキ処理段階についても同様である。
また、例えば、本願の実施形態では、プラグコネクタ10を、ケーブル側コネクタとして、すなわち、ケーブル20をプラグコネクタ10に接続するものとして説明したが、勿論、これに限らず、ケーブルを設けない場合、あるいは、レセプタクルコネクタ60にケーブルを設けた場合にも、本発明が成り立つことは明らかであろう。
11 コンタクト
12 ハウジング
13 嵌合部
14 金属シェル
14A 上側シェル
14B 下側シェル
15 保持部
20 ケーブル
60 レセプタクルコネクタ(基板側コネクタ)
62 ハウジング
63 嵌合口
64 金属シェル
66 シェル受け部
70 コンタクト
71 基部
72 接点部
74 アーム部
75 半田固定部
76 空間
77 圧入部分
78 自由端
79 端縁
82 連結部
83 中間部
85 上側
86 下側
α コンタクト部分
β コンタクト部分
γ コンタクト部分
Claims (8)
- ハウジングと、該ハウジングに設置して使用されるコンタクトと、を備えたコネクタであって、
前記コンタクトは、
基部と、
該基部の一方の側から延長され、該延長側の自由端付近において前記基部の他方の側に突出した相手コンタクトとの接点部を有するアーム部と、
前記基部を介して前記アーム部と連結され、前記他方の側から前記基部に対して前記アーム部と同方向に延長された半田固定部と、
を有し、
前記コンタクトの一部を横切る領域であって、前記アーム部と前記基部との連結部付近と、前記半田固定部における前記延長側の自由端と前記基部における前記延長側とは反対側の端縁との間の中間部とを、包含する前記領域によって覆われた前記コンタクトの一部を占めるコンタクト部分の半田濡れ性が、前記領域によって覆われていないコンタクト部分の半田濡れ性に比べて低く設定されていることを特徴とするコネクタ。 - 前記コンタクトは、
前記領域によって覆われたコンタクト部分と、
前記領域よりも前記延長側に位置し、前記領域によって覆われていないコンタクト部分と、
前記領域よりも前記延長側とは反対側に位置し、前記領域によって覆われていないコンタクト部分と、
から成る請求項1に記載のコネクタ。 - 前記領域よりも前記延長側に位置し、前記領域によって覆われていないコンタクト部分と、前記領域よりも前記延長側とは反対側に位置し、前記領域によって覆われていないコンタクト部分は、同じ半田濡れ性を有する請求項2に記載のコネクタ。
- 前記アーム部と前記基部との連結部付近に、前記延長側へ突出した前記ハウジングに対する圧入部分を更に備え、前記圧入部分が前記領域によって覆われたコンタクト部分に含まれる請求項1乃至3のいずれかに記載のコネクタ。
- 前記アーム部は、前記半田固定部よりも更に、前記延長側へ突出している請求項1乃至4のいずれかに記載のコネクタ。
- 前記領域によって覆われたコンタクト部分はニッケルによってメッキされ、前記領域によって覆われていないコンタクト部分は金によってメッキされている請求項1乃至5のいずれかに記載のコネクタ。
- 基部と、該基部の一方の側から延長されたアーム部と、前記基部を介して前記アーム部と連結され前記基部の他方の側から前記基部に対して前記アーム部と同方向に延長された半田固定部と、を有する複数のコンタクトに、メッキ処理を施す方法であって、
前記アーム部や前記半田固定部の延長側とは反対側の前記基部の端縁において前記アーム部や前記半田固定部の延長方向と直交する方向に延びる長尺の連結金具に対し同向きで連結された複数の前記コンタクトの全体に第一のメッキ処理を施し、
複数の前記コンタクトの各々の一部を横切る帯状領域であって、前記アーム部と前記基部との連結部付近と、前記半田固定部における前記延長側の自由端と前記基部における前記延長側とは反対側の端縁との間の中間部とを、包含する前記帯状領域を、前記帯状領域よりも前記延長側に拡がる領域又は前記帯状領域よりも前記延長側とは反対側に拡がる領域のいずれか一方とともに、前記連結金具の長尺方向において複数の前記コンタクトにまたがる第1のマスクで覆い隠した状態で、前記第1のマスクによって覆われていないコンタクト部分に第二のメッキ処理を施し、
前記帯状領域を、前記帯状領域よりも前記延長側とは反対側に拡がる領域又は前記帯状領域よりも前記延長側に拡がる領域のいずれか一方とともに、前記連結金具の長尺方向において複数の前記コンタクトにまたがる第2のマスクで覆い隠した状態で、前記第2のマスクによって覆われていないコンタクト部分に第三のメッキ処理を施す、メッキ処理方法であって、
前記第一のメッキ処理で使用される金属の半田濡れ性は、前記第二のメッキ処理と前記第三のメッキ処理で使用される金属の半田濡れ性よりも低いことを特徴とするメッキ処理方法。 - 前記領域は帯状領域である請求項1乃至6のいずれかに記載のコネクタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012145442A JP5630875B2 (ja) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | 半田濡れ性を制御したコンタクトを有するコネクタ、及び、コンタクトのメッキ処理方法 |
TW102116536A TWI569522B (zh) | 2012-06-28 | 2013-05-09 | A connector having a contact for controlling the wettability of the solder, and a plating treatment method for the contact |
KR1020130063761A KR101541019B1 (ko) | 2012-06-28 | 2013-06-04 | 땜납 습윤성을 제어한 콘택트를 갖는 커넥터 및, 콘택트의 도금 처리 방법 |
CN201310258318.5A CN103515737B (zh) | 2012-06-28 | 2013-06-26 | 有控制软钎焊润湿性接头的连接器及接头的电镀处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012145442A JP5630875B2 (ja) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | 半田濡れ性を制御したコンタクトを有するコネクタ、及び、コンタクトのメッキ処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014010957A JP2014010957A (ja) | 2014-01-20 |
JP5630875B2 true JP5630875B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=49898065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012145442A Active JP5630875B2 (ja) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | 半田濡れ性を制御したコンタクトを有するコネクタ、及び、コンタクトのメッキ処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5630875B2 (ja) |
KR (1) | KR101541019B1 (ja) |
CN (1) | CN103515737B (ja) |
TW (1) | TWI569522B (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08273798A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-18 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | Smtコネクタ用コンタクトの製造方法 |
JP3718318B2 (ja) * | 1997-05-13 | 2005-11-24 | 富士通コンポーネント株式会社 | コネクタ |
JP3929056B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2007-06-13 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP4660231B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2011-03-30 | 株式会社シミズ | 表面処理方法およびそれを用いる電子部品の製造方法 |
JP4945221B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2012-06-06 | オーエム産業株式会社 | 電子部品の製造方法 |
JP4708182B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-06-22 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 半田吸い上がりバリア部を持つ端子及びその製造方法 |
JP4704505B1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-06-15 | 日本航空電子工業株式会社 | 基板用コネクタ |
-
2012
- 2012-06-28 JP JP2012145442A patent/JP5630875B2/ja active Active
-
2013
- 2013-05-09 TW TW102116536A patent/TWI569522B/zh active
- 2013-06-04 KR KR1020130063761A patent/KR101541019B1/ko active IP Right Grant
- 2013-06-26 CN CN201310258318.5A patent/CN103515737B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101541019B1 (ko) | 2015-07-31 |
CN103515737A (zh) | 2014-01-15 |
CN103515737B (zh) | 2016-01-20 |
TW201409849A (zh) | 2014-03-01 |
KR20140001752A (ko) | 2014-01-07 |
JP2014010957A (ja) | 2014-01-20 |
TWI569522B (zh) | 2017-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI320249B (en) | Connector with ground connection improved in protection against a noise trouble | |
JP4825071B2 (ja) | 同軸ケーブルのシールド処理構造及び同軸ケーブルのコネクタ | |
JP5365389B2 (ja) | 同軸ケーブルハーネス | |
US8052464B2 (en) | Connector | |
JP2011119152A (ja) | 電気コネクタ | |
KR20090077715A (ko) | 동축 케이블 하네스의 접속 구조체 및 접속 방법 | |
JP2009170141A (ja) | 同軸ケーブルハーネスの接続構造 | |
JP5338261B2 (ja) | 電気コネクタ | |
KR101588262B1 (ko) | 전기 커넥터 | |
JP4470935B2 (ja) | 多心同軸ケーブルおよびその製造方法 | |
TWI491127B (zh) | The connector and the body used by the connector | |
JP5787081B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP5630875B2 (ja) | 半田濡れ性を制御したコンタクトを有するコネクタ、及び、コンタクトのメッキ処理方法 | |
KR102137880B1 (ko) | 단자 | |
JP2007305452A (ja) | 同軸ケーブル用電気コネクタ | |
JP4384193B2 (ja) | コネクタ | |
JP2006049211A (ja) | 同軸ケーブル接地構造並びにコネクタ及びその結線方法 | |
JP4836740B2 (ja) | 電気コネクタ及びその組立体、並びに電気コネクタの組立方法 | |
JP2013125581A (ja) | 電気コネクタ | |
JP5622051B2 (ja) | 基板用端子およびそれを用いた基板用コネクタ | |
JP2007042633A (ja) | 同軸ケーブル接地構造並びにコネクタ及びその結線方法 | |
JP2009117104A (ja) | ケーブル用電気コネクタ | |
CN212676559U (zh) | 连接器组件 | |
JP5732996B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP6520417B2 (ja) | 電気コネクタ及び電気コネクタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5630875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |