JP5629228B2 - Strut mount - Google Patents
Strut mount Download PDFInfo
- Publication number
- JP5629228B2 JP5629228B2 JP2011043053A JP2011043053A JP5629228B2 JP 5629228 B2 JP5629228 B2 JP 5629228B2 JP 2011043053 A JP2011043053 A JP 2011043053A JP 2011043053 A JP2011043053 A JP 2011043053A JP 5629228 B2 JP5629228 B2 JP 5629228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall portion
- cylindrical wall
- vibration
- base
- bulging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 50
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 30
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 10
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 25
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Springs (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
本発明は、ストラットマウントに関し、特に、防振基体がケース部材から脱落することを防止すると共に、ピストンロッドの締結固定時に内側部材がケース部材内で空転することを防止できるストラットマウントに関するものである。 The present invention relates to a strut mount, and more particularly to a strut mount capable of preventing a vibration isolation base from falling off a case member and preventing an inner member from idling in the case member when a piston rod is fastened and fixed. .
自動車の懸架装置では、車体とショックアブソーバのピストンロッドとの間にストラットマウントを介設することで、車輪側から車体側への振動の伝達を抑制している。このストラットマウントは、例えば、特許文献1に開示されるように、ショックアブソーバ5のピストンロッド4の上端部が締結固定されるインナーリング2(内側部材)と、そのインナーリング2を囲むアウターリング6との間を、弾性体8(防振基体)により連結し、車両ボディ3(車体)に取り付けられるフランジ部材19(ケース部材)の円筒形状の部分Aにアウターリング6を圧入して構成される。
In a suspension system for an automobile, transmission of vibration from the wheel side to the vehicle body side is suppressed by interposing a strut mount between the vehicle body and the piston rod of the shock absorber. For example, as disclosed in Patent Document 1, the strut mount includes an inner ring 2 (inner member) to which an upper end portion of a piston rod 4 of a
なお、このように、インナーリング2とアウターリング6との間を弾性体8で連結する構成では、弾性体8の加硫成形後、アウターリング6に絞り加工を施して縮径させることが行われる。これにより、弾性体8の熱収縮により発生する内部応力を低減して、耐久性の向上を図ることができる。 In this way, in the configuration in which the inner ring 2 and the outer ring 6 are connected by the elastic body 8, after the vulcanization molding of the elastic body 8, the outer ring 6 is drawn to reduce the diameter. Is called. Thereby, the internal stress which generate | occur | produces by the thermal contraction of the elastic body 8 can be reduced, and durability can be improved.
ここで、上述した従来のストラットマウントのように、インナーリング2(内側部材)とアウターリング6との間を弾性体8で連結すると共に、アウターリング6をフランジ部材19(ケース部材)に圧入する構成では、アウターリング6の絞り加工が必要となるだけでなく、その絞り加工後の寸法検査も必須となるため、その分、工数が嵩み、製品コストが増加する。 Here, like the conventional strut mount described above, the inner ring 2 (inner member) and the outer ring 6 are connected by the elastic body 8 and the outer ring 6 is press-fitted into the flange member 19 (case member). In the configuration, not only the drawing of the outer ring 6 is required, but also the dimensional inspection after the drawing is indispensable, which increases the man-hours and the product cost.
そのため、アウターリング6を使用せずにストラットマウントを構成できることが望ましいが、単にアウターリング6を省略するだけでは、次の問題点がある。即ち、上述した従来のストラットマウントのように、フランジ部材19(ケース部材)の一側が開放されており、その一側を、車両ボディ3(車体)側の部材により閉封する構造の場合には、ストラットマウントを車体へ組み付けるまでの搬送工程などにおいて、弾性体8がフランジ部材19内から脱落しないようにする必要がある。 For this reason, it is desirable that the strut mount can be configured without using the outer ring 6, but simply omitting the outer ring 6 has the following problems. That is, in the case of a structure in which one side of the flange member 19 (case member) is opened and the one side is sealed by a member on the vehicle body 3 (vehicle body) side as in the conventional strut mount described above. It is necessary to prevent the elastic body 8 from falling out of the flange member 19 in a transport process until the strut mount is assembled to the vehicle body.
しかしながら、この場合、弾性体8をフランジ部材19へ圧入したとしても、弾性体8の弾性力のみでは十分な圧入強度を確保できないため、その脱落を確実に防止することが困難であるという問題点がある。また、同様に、十分な圧入強度が確保できないことから、ピストンロッド4の上端部をインナーリング2(内側部材)に締結固定する際には、その締結トルクにより、インナーリング2が弾性体8と共にフランジ部材19内で空転してしまい、締結作業が阻害されるという問題点があった。 However, in this case, even if the elastic body 8 is press-fitted into the flange member 19, a sufficient press-fitting strength cannot be ensured only by the elastic force of the elastic body 8, so that it is difficult to reliably prevent the drop-out. There is. Similarly, since sufficient press-fit strength cannot be secured, when the upper end portion of the piston rod 4 is fastened and fixed to the inner ring 2 (inner member), the inner ring 2 and the elastic body 8 are caused by the fastening torque. There was a problem that the flange member 19 was idled and the fastening operation was hindered.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、防振基体がケース部材から脱落することを防止すると共に、ピストンロッドの締結固定時に内側部材がケース部材内で空転することを防止できるストラットマウントを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and can prevent the vibration-proof base from falling off the case member and prevent the inner member from idling in the case member when the piston rod is fastened and fixed. It aims to provide a strut mount.
請求項1記載のストラットマウントによれば、防振基体には、内周側に内側部材が加硫接着され、ケース部材の筒壁部には、その筒壁部の一部を軸直角方向内方へ膨出させた複数の膨出部が形成されるので、ケース部材の筒壁部へ防振基体を内嵌させることで、筒壁部の膨出部を防振基体の外周面に係合させることができる。 According to the strut mount of the first aspect, the inner member is vulcanized and bonded to the inner peripheral side of the vibration-proof base, and a part of the cylindrical wall portion is disposed in the axially perpendicular direction on the cylindrical wall portion of the case member. Since a plurality of bulging portions bulging in the direction are formed, the bulging portion of the cylindrical wall portion is engaged with the outer peripheral surface of the vibration proofing substrate by fitting the vibration proofing substrate into the cylindrical wall portion of the case member. Can be combined.
これにより、ケース部材の筒壁部に内嵌された防振基体が軸方向一側(締結壁部側の開口側)へ変位することを、筒壁部の膨出部と防振基体の外周面との係合により規制することができる。その結果、防振基体がケース部材(筒壁部)から脱落することを防止できるという効果がある。同様に、ケース部材の筒壁部に内嵌された防振基体が周方向へ変位(回転)することを、筒壁部の膨出部と防振基体の外周面との係合により規制することができる。その結果、ピストンロッドを内側部材に締結固定する際に、内側部材がケース部材(筒壁部)内で空転することを防止できるという効果がある。よって、締結作業の作業性の向上を図ることができる。 Accordingly, the vibration isolating base fitted in the cylindrical wall portion of the case member is displaced to one side in the axial direction (opening side on the fastening wall portion side). It can be regulated by engagement with the surface. As a result, there is an effect that the vibration-proof base can be prevented from falling off from the case member (cylinder wall portion). Similarly, the displacement (rotation) of the vibration isolating base fitted in the cylindrical wall portion of the case member in the circumferential direction is restricted by the engagement between the bulging portion of the cylindrical wall portion and the outer peripheral surface of the vibration isolating base. be able to. As a result, when the piston rod is fastened and fixed to the inner member, the inner member can be prevented from idling in the case member (cylinder wall portion). Therefore, the workability of the fastening work can be improved.
このように、請求項1では、従来品において必要とされたアウターリング(以下「外筒金具」と称す)を省略できる。よって、請求項1によれば、外筒金具に絞り加工を施す必要がなく、その結果、絞り加工後の寸法検査も不要となるので、その分、製造工数を低減して、製品コストの削減を図ることができるという効果がある。また、外筒金具を省略できることで、部品点数の削減に伴う部品コストの低減だけでなく、製品の軽量化も図ることができるという効果がある。 Thus, according to the first aspect, the outer ring (hereinafter referred to as “outer cylinder fitting”) required in the conventional product can be omitted. Therefore, according to the first aspect, it is not necessary to perform drawing processing on the outer tube metal fitting, and as a result, dimensional inspection after drawing processing is not required, and accordingly, the number of manufacturing steps can be reduced and the product cost can be reduced. There is an effect that can be achieved. Further, since the outer cylindrical fitting can be omitted, there is an effect that not only the cost of the parts accompanying the reduction of the number of parts but also the weight of the product can be reduced.
また、このように、外筒金具を省略できれば、ケース部材の筒壁部内における限られたスペースにおいて、内側部材および防振基体のためのスペースを確保することができる。よって、内側部材および防振基体の形状の自由度が大きくなるので、設計性を高めて、静的および動的な特性や耐久性の向上を図ることができるという効果がある。 In addition, if the outer cylinder fitting can be omitted in this way, a space for the inner member and the vibration isolation base can be secured in a limited space in the cylinder wall portion of the case member. Therefore, since the degree of freedom of the shape of the inner member and the vibration-proof base is increased, there is an effect that it is possible to improve design and improve static and dynamic characteristics and durability.
更に、請求項1によれば、バウンド側入力時またはリバウンド側入力時の防振基体のたわみ量を抑制して、耐久性の向上を図ることができるという効果がある。即ち、バウンド側入力時は、内側部材と車体側の部材との間の領域に位置する防振基体の部分が主に機能する(圧縮変形される)と共に、リバウンド側入力時は、内側部材とケース部材の下側壁部との間の領域に位置する防振基体の部分が主に機能する(圧縮変形される)ところ、筒壁部の膨出部が防振基体の外周面に係合していることで、防振基体の他の部分(膨出部により変位が規制される部分)も機能(変形)させることができる。よって、入力荷重が同じであれば、防振基体の他の部分が機能する分、防振基体全体を有効に利用して、そのたわみ量を抑制することができる。 Furthermore, according to the first aspect, there is an effect that it is possible to suppress the amount of deflection of the vibration-proof base during the bounce-side input or the rebound-side input, thereby improving the durability. That is, at the time of bound side input, the portion of the vibration isolation base located in the region between the inner member and the vehicle body side member functions mainly (compressed and deformed), and at the time of rebound side input, the inner member When the portion of the vibration isolating base located in the region between the lower wall portion of the case member mainly functions (compressed and deformed), the bulging portion of the cylindrical wall engages with the outer peripheral surface of the vibration isolating base. Accordingly, the other part of the vibration-proof base (the part whose displacement is restricted by the bulging part) can also function (deform). Therefore, if the input load is the same, the amount of deflection can be suppressed by effectively using the entire vibration-proofing substrate as much as other parts of the vibration-proofing substrate function.
ここで、筒壁部の板厚が厚い場合、かかる筒壁部に、例えば、切り曲げ加工や打ち抜き加工を施すことは困難であるところ、請請求項1によれば、筒壁部の膨出部は、筒壁部の一部を膨出させることにより形成されるので、筒壁部の板厚が厚い場合であっても、かかる膨出部を形成することができるという効果がある。即ち、請求項1のように、膨出部を防振基体の外周面に係合させる構成であっても、ケース部材の板厚を厚くして、その強度を確保することができる。 Here, when the plate thickness of the cylindrical wall portion is thick, it is difficult to subject the cylindrical wall portion to, for example, cutting and punching processing. Since the portion is formed by bulging a part of the cylindrical wall portion, there is an effect that the bulging portion can be formed even when the thickness of the cylindrical wall portion is thick. That is, even when the bulging portion is engaged with the outer peripheral surface of the vibration-proof base as in claim 1, the case member can be thickened to ensure its strength.
また、請求項1によれば、膨出部は、筒壁部の一部を膨出させることで形成される(即ち、未貫通加工により形成される)ものであり、例えば、切り曲げ加工や打ち抜き加工を施す場合のように、ケース部材(筒壁部)にシャープエッジや貫通孔が形成されない。よって、ケース部材の強度を確保することができるという効果がある。また、同時に、防振基体を損傷させにくくできるので、その耐久性の向上を図ることができるという効果がある。 According to claim 1, the bulging portion is formed by bulging a part of the cylindrical wall portion (that is, formed by non-penetration processing). A sharp edge and a through-hole are not formed in a case member (cylinder wall part) like punching. Therefore, there is an effect that the strength of the case member can be ensured. At the same time, since the vibration-proof base can be hardly damaged, the durability can be improved.
また、請求項1によれば、筒壁部の膨出部は、締結壁部側から下側壁部側へ向かうに従って筒壁部の軸直角方向内方への突出量が増加する縦断面直線状に形成される上側傾斜部と、上側傾斜部に連設され下側壁部側から締結壁部側へ向かうに従って筒壁部の軸直角方向内方への突出量が増加する縦断面直線状に形成される下側傾斜部と、を備え、上側傾斜部の筒壁部の軸方向に対する傾斜角が、下側傾斜部の前記筒壁部の軸方向に対する傾斜角よりも小さな角度に設定されるので、防振基体を筒壁部へ挿入して内嵌させる際には、上側傾斜部の緩やかな傾斜(即ち、小さな傾斜角)によって、挿入作業性の向上を図りつつ、防振基体が筒壁部に内嵌された後は、傾斜角の大きな下側傾斜部が返しとして機能することで、防振基体が筒壁部から脱落することを確実に防止できるという効果がある。 According to the first aspect of the present invention, the bulging portion of the cylindrical wall portion has a straight vertical cross section in which the protruding amount inward in the direction perpendicular to the axis of the cylindrical wall portion increases from the fastening wall portion side toward the lower wall portion side. An upper inclined portion formed in a straight line and a longitudinal section linearly formed so that the protruding amount inward in the direction perpendicular to the axis of the cylindrical wall portion increases from the lower wall portion side to the fastening wall portion side. An inclination angle of the upper inclined portion with respect to the axial direction of the cylindrical wall portion is set to be smaller than an inclination angle of the lower inclined portion with respect to the axial direction of the cylindrical wall portion. When the anti-vibration base is inserted into the cylindrical wall portion and fitted inside, the anti-vibration base is improved by the gentle inclination of the upper inclined portion (that is, a small inclination angle) while improving the insertion workability. After being fitted into the part, the lower inclined part with a large inclination angle functions as a return so that the vibration isolating base is separated from the cylindrical wall part. There is an effect that can be reliably prevented Otosuru.
請求項2記載のストラットマウントによれば、請求項1記載のストラットマウントの奏する効果に加え、防振基体は、筒壁部の膨出部に対応する位置において外周面に凹設される凹部を備えるので、防振基体をケース部材の筒壁部に内嵌させることで、筒壁部の膨出部を防振基体の凹部に収納させ、これにより、筒壁部の膨出部を防振基体の外周面に係合させることができる。よって、ケース部材の筒壁部に内嵌された防振基体が軸方向一側(締結壁部側の開口側)へ変位することを、筒壁部の膨出部と防振基体の凹部との係合により規制することができる。その結果、例えば、防振基体の外周面に凹部が凹設されておらず、その防振基体の外周面に筒壁部の膨出部を食い込ませることで、両者を係合させる場合と比較して、防振基体がケース部材(筒壁部)から脱落することをより確実に防止できるという効果がある。 According to the strut mount according to claim 2, wherein a recess in addition to the effects of the strut mount according to claim 1 Symbol placement, vibration isolating substrate, which is recessed on the outer peripheral surface at a position corresponding to the bulged portion of the cylindrical wall portion Therefore, the bulging portion of the cylindrical wall portion is accommodated in the concave portion of the vibration-proofing base by fitting the vibration-proofing base into the cylindrical wall portion of the case member, thereby preventing the bulging portion of the cylindrical wall portion. It can be engaged with the outer peripheral surface of the vibration base. Therefore, the fact that the vibration isolating base fitted in the cylindrical wall portion of the case member is displaced to one side in the axial direction (opening side on the fastening wall portion side) It can regulate by engagement. As a result, for example, there is no recess on the outer peripheral surface of the vibration isolating base, and the bulging part of the cylindrical wall part is bitten into the outer peripheral surface of the vibration isolating base, so that the two are engaged. Thus, there is an effect that the vibration-proof base can be more reliably prevented from falling off the case member (cylinder wall portion).
請求項3記載のストラットマウントによれば、請求項1又は2に記載のストラットマウントの奏する効果に加え、筒壁部の膨出部は、複数が周方向に分散配置され、防振基体の凹部は、筒壁部の各膨出部に対応する位置に複数がそれぞれ配置されるので、防振基体をケース部材の筒壁部に内嵌させることで、筒壁部の膨出部を防振基体の凹部に係合させることができる。これにより、ケース部材の筒壁部に内嵌された防振基体が周方向へ変位(回転)することを、筒壁部の膨出部と防振基体の凹部との係合により規制することができる。その結果、例えば、防振基体の外周面に凹部が凹設されておらず、その防振基体の外周面に筒壁部の膨出部を食い込ませることで、両者を係合させる場合、或いは、防振基体の外周面に凹部が凹設されているが、その凹部が周方向に連続している場合と比較して、ピストンロッドを内側部材に締結固定する際に、内側部材がケース部材(筒壁部)内で空転することをより確実に防止できるという効果がある。よって、締結作業の作業性のより一層の向上を図ることができる。 According to the strut mount of the third aspect , in addition to the effect produced by the strut mount according to the first or second aspect , a plurality of the bulging portions of the cylindrical wall portion are dispersedly arranged in the circumferential direction, and the concave portion of the vibration-proof base Are arranged at positions corresponding to the respective bulging portions of the cylindrical wall portion, so that the bulging portion of the cylindrical wall portion is vibration-proofed by fitting the vibration-proofing base into the cylindrical wall portion of the case member. It can be engaged with the recess of the substrate. Thus, the displacement (rotation) of the vibration isolating base fitted in the cylindrical wall portion of the case member in the circumferential direction is restricted by the engagement between the bulging portion of the cylindrical wall portion and the concave portion of the vibration isolating base. Can do. As a result, for example, when the concave portion is not provided in the outer peripheral surface of the vibration isolating base and the bulging portion of the cylindrical wall portion is bitten into the outer peripheral surface of the vibration isolating base, When the piston rod is fastened and fixed to the inner member as compared with the case where the concave portion is formed in the outer peripheral surface of the vibration isolating base but the concave portion is continuous in the circumferential direction, the inner member is the case member. There is an effect that it is possible to more reliably prevent idling in the (cylinder wall portion). Therefore, the workability of the fastening work can be further improved.
以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照して説明する。まず、図1を参照してストラットマウント1の全体構成について説明する。図1は、本発明の第1実施の形態におけるストラットマウント1の断面図であって、車体への装着状態を示す図である。なお、図1では、ピストンロッドR及びナットNの断面視が省略されると共に、ケース部材30と車体パネルBPとを締結固定するボルトの図示が省略される。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. First, the overall configuration of the strut mount 1 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a cross-sectional view of the strut mount 1 according to the first embodiment of the present invention, and shows a state where the strut mount 1 is mounted on a vehicle body. In FIG. 1, the piston rod R and the nut N are not shown in cross-section, and the bolts that fasten and fix the
図1に示すように、ストラットマウント1は、ショックアブソーバのピストンロッドRの先端を車体側に支持する防振装置であり、ピストンロッドRの先端が締結固定される内側部材10と、その内側部材10が内周側に加硫接着される防振基体20と、その防振基体20が内嵌されると共に車体パネルBPに締結固定されるケース部材30とを主に備えて構成される。
As shown in FIG. 1, a strut mount 1 is a vibration isolator that supports the tip of a piston rod R of a shock absorber on the vehicle body side, an
内側部材10は、鉄鋼材料やアルミニウム合金などから上面視円形の円盤状に形成され、その中心部には、ショックアブソーバのピストンロッドRの先端を挿通させるための挿通孔10aが穿設される。この挿通孔10aにピストンロッドRの先端が挿通され、ナットNが締結されることで、内側部材10にショックアブソーバが取り付けられる。
The
防振基体20は、ゴム状弾性体から円環状(ドーナツ状)に形成され、その内周側には、内側部材10が外縁部を埋め込んだ状態で加硫接着される。なお、防振基体20の外周面には、複数の凹部23が凹設され、ケース部材30の膨出部35がそれぞれ係合可能とされる。
The
ケース部材30は、鉄鋼材料からプレス加工により容器状に形成され、防振基体20を収容するための収容部となる筒壁部31及び下側壁部32と、車体パネルBPへの取り付け部となる締結壁部33とを備える。筒壁部31には、内方へ向けて突出する複数の膨出部35がプレス加工により形成され、防振基体20の凹部23にそれぞれ係合可能とされる。
The
また、締結壁部33には、内周面にめねじが螺刻された被締結穴33aが形成される。なお、締結壁部33の一部には、下面側(図1下側)へ向けて膨出する部分が形成されており、この膨出部分に被締結穴33aが形成される。これにより、被締結穴33aの締結可能長さが確保される。
The
被締結穴33aには、車体パネルBPの挿通孔hに挿通されたボルトが締結される。これにより、締結壁部33が車体パネルBPに接合固定され、ケース部材30が車体に取り付けられる。なお、ケース部材30が車体パネルBPに取り付けられると、それらケース部材30と車体パネルBPとの間で防振基体20が軸方向(図1上下方向)に挟圧(圧縮)される。
A bolt inserted into the insertion hole h of the vehicle body panel BP is fastened to the tightened
車体パネルBPには、ショックアブソーバのピストンロッドRの先端に対応する位置に、開口部mが開口形成されており、この開口部によって、ナットNをピストンロッドRの先端に締結するための作業空間が確保される。 An opening m is formed in the vehicle body panel BP at a position corresponding to the tip of the piston rod R of the shock absorber, and a work space for fastening the nut N to the tip of the piston rod R through the opening. Is secured.
次いで、図2及び図3を参照して、防振基体20の詳細構成について説明する。図2(a)は、防振基体20の上面図であり、図2(b)は、図2(a)のIIb−IIb線における防振基体20の断面図である。また、図3(a)は、図2(b)の矢印IIIa方向視における防振基体20の側面図であり、図3(b)は、防振基体20の部分拡大断面図である。なお、図3(b)は、図2(b)の一部(凹部23近傍)を部分的に拡大した断面図に対応する。
Next, with reference to FIGS. 2 and 3, the detailed configuration of the
図2及び図3に示すように、防振基体20は、ピストンロッドRが挿通可能な円環状に形成され、その軸方向(図2(b)上下方向)略中央となる位置に内側部材10が加硫接着される。なお、内側部材10と防振基体20は同心に配置される。防振基体20の上面および下面(図2(b)上側面および下側面)は、軸に対して垂直な平面として形成されると共に、これら各面には、複数(本実施の形態では片面6個)の窪み部21,22がそれぞれ凹設される。各窪み部21,22は、同形状であり、周方向等間隔に配設される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
防振基体20の外周面(図3(a)紙面手前側面)には、複数(本実施の形態では3個)の凹部23が周方向等間隔となる位置であって同じ高さ位置(図3(a)上下方向位置)にそれぞれ凹設される。凹部23は、防振基体20をケース部材30の筒壁部31に内嵌させた際に、膨出部35を受け入れるための部位であり(図6参照)、正面視略矩形状(図3(a)参照)に形成されると共に、防振基体20の軸を含む断面視において略三角形状(図3(b)参照)に形成される。
A plurality (three in this embodiment) of the
即ち、凹部23は、防振基体20の外周面から上昇傾斜しつつ径方向内方へ直線状に延設される下側傾斜面23aと、防振基体20の外周面から下降傾斜しつつ径方向内方へ直線状に延設され下側傾斜面23aに接続される上側傾斜面23bと、それら下側傾斜面23a及び上側傾斜面23bを接続する一対の側面23cとから楔状の空間として形成される。
That is, the
なお、一対の側面23cの対向間隔(図3(a)左右方向寸法)は、ケース部材30の筒壁部31に形成される膨出部35の幅(図5(a)左右方向寸法)よりも大きくされている。また、各傾斜面23a,23b及び側面23cの接続部およびこれらと防振基体20の外周面との接続部は断面円弧形状に形成される。
In addition, the opposing space | interval (FIG. 3 (a) left-right direction dimension) of a pair of
下側傾斜面23aは、内側部材10の下面(図2(b)下側面)よりも防振基体20の軸方向下方(図2(b)下側)に位置すると共に、防振基体20をケース部材30の筒壁部31に内嵌させた状態(図6(b)の状態)では、膨出部35の下側傾斜部35a(図5(b)参照)が密着する位置に形成される(図6(b)参照)。
The lower
これにより、防振基体20をケース部材30の筒壁部31に内嵌させる際には、下側傾斜面23aが内側部材10よりも下方に位置することで、防振基体20の変形性を確保して(即ち、内側部材10により防振基体20の下側傾斜面23a近傍の変形が阻害されることを抑制して)、膨出部35を凹部23内へ挿入させやすくしつつ、内嵌させた後は、膨出部35に下側傾斜面23aを密着させることで、防振基体20がケース部材30の筒壁部31から脱落することをより確実に抑制できる。
Thereby, when the
上側傾斜面23bは、防振基体20の軸に対する傾斜角が、膨出部35(上側傾斜部35b)の筒壁部31の軸に対する傾斜角(図4(b)参照)と略同一の角度に形成される。これにより、ケース部材30の締結壁部33を車体パネルBPに装着した状態において(図1参照)、上側傾斜面23b全体を膨出部35(上側傾斜部35b)の上面へ均一に密着させることができ、その結果、防振基体20の耐久性の向上を図ることができる。
In the upper
防振基体20の外周面は、凹部23を含む領域Saが防振基体20の軸と平行に形成される一方、その領域Saよりも防振基体20の上面側および下面側における領域Sb,Scが軸に対して縮径方向へ傾斜して形成される。この場合、凹部23は、領域Scから所定間隔離間した位置に形成される、即ち、凹部23の下側傾斜面23aと領域Scとの間に領域Saが形成される。
On the outer peripheral surface of the
これにより、防振基体20をケース部材30の筒壁部31に内嵌させる際には、領域Scの傾斜により、膨出部35を凹部23内へ挿入させやすくしつつ、内嵌させた後は、凹部23の下側傾斜面23aと領域Scとの間に領域Saを残しておくことで、防振基体20がケース部材30の筒壁部31から脱落することをより確実に抑制できる。
As a result, when the
なお、防振基体20は、領域Saにおける外径が、ケース部材30の筒壁部31における内径と略同一の寸法に設定される。また、ケース部材30の筒壁部31へ内嵌される前の状態における防振基体20の高さ寸法(図3(a)上下方向寸法)は、車体パネルBPにケース部材30の締結壁部33を締結固定した状態におけるケース部材30の下側壁部32の上面と車体パネルBPの下面との間の対向面間隔(図1上下方向寸法)よりも大きな寸法に設定される。よって、ストラットマウント1の車体への装着状態では、防振基体20は、車体パネルBPとケース部材30の下側壁部32との間で軸方向に挟圧(圧縮)されると共に、ケース部材30の筒壁部31によって縮径方向へ挟圧(圧縮)される(図1参照)。
The
次いで、図4及び図5を参照して、ケース部材30について説明する。図4(a)は、ケース部材30の上面図であり、図4(b)は、図4(a)のIVb−IVb線におけるケース部材30の断面図である。また、図5(a)は、図4(b)の矢印Va方向視におけるケース部材30の側面図であり、図5(b)は、ケース部材30の部分拡大断面図である。なお、図5(b)は、図4(b)の一部(膨出部35近傍)を部分的に拡大した断面図に対応する。
Next, the
図4及び図5に示すように、ケース部材30は、防振基体20が内嵌(図6参照)される筒状の筒壁部31と、その筒壁部31の軸方向(図4(b)上下方向)下端から軸直角方向内方へ向けて延設される下側壁部32と、その下側壁部32と筒壁部31を挟んで反対側となる筒壁部31の軸方向上端から軸直角方向外方へ向けて延設され車体パネルBPに締結固定される締結壁部33とを備え、全体として深皿容器状に形成される。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
筒壁部31には、複数(本実施の形態では3個)の膨出部35が周方向等間隔となる位置であって同じ高さ位置にそれぞれ形成される。膨出部35は、筒壁部31に防振基体20を内嵌させた際に、防振基体20の凹部23に挿入される部位であり(図6参照)、正面視略矩形状(図5(a)参照)に形成されると共に、筒壁部31の軸を含む断面視において略三角形状(図5(b)参照)に形成される。
A plurality (three in this embodiment) of bulging
即ち、膨出部35は、防振基体20の凹部23に対応する位置において、筒壁部31にプレス加工を施してその一部を径方向内方へ向けて膨出させることで形成される。本実施の形態における膨出部35は、下側壁部32側から径方向内方へ向けて上昇傾斜しつつ直線状に延設される下側傾斜部35aと、締結壁部33側から径方向内方へ向けて下降傾斜しつつ直線状に延設され下側傾斜部35aに接続される上側傾斜部35bと、それら下側傾斜部35a及び上側傾斜部35bを接続する一対の側面部35cとを備える。
That is, the bulging
なお、両傾斜部35a,35b及び側面部35cの接続部およびこれらと筒壁部31との接続部は断面円弧形状に形成される。また、上側傾斜部35bの筒壁部31の軸に対する傾斜角は、下側傾斜部35aの筒壁部31の軸に対する傾斜角よりも小さな角度(即ち、緩やかな傾斜)に設定される。
In addition, the connection part of both
ここで、筒壁部31の板厚が厚い場合、かかる筒壁部31に、例えば、切り曲げ加工や打ち抜き加工を施すことは困難であるところ、筒壁部31の膨出部35は、筒壁部31の一部をプレス加工により膨出させることで形成されるので、筒壁部31の板厚が厚い場合であっても、かかる膨出部35を形成することができる。よって、防振基体20が筒壁部31から脱落することを防止するために、両者の間に互いに係合する部位を設ける場合であっても、ケース部材30の板厚を厚くして、その強度を確保することができる。
Here, when the thickness of the
また、膨出部35は、筒壁部31の一部を膨出させることで形成されるものであり、例えば、切り曲げ加工や打ち抜き加工を施す場合のように、ケース部材20(筒壁部31)にシャープエッジや貫通孔が形成されない。よって、ケース部材20の強度を確保することができる。また、同時に、防振基体20を損傷させにくくできるので、その耐久性の向上を図ることができる。
Further, the bulging
ここで、膨出部35の下側傾斜部35aと下側壁部32との間の軸方向(図5(b)上下方向)における間隔は、防振基体20の凹部23における下側傾斜面23aと防振基体20の下面との間の軸方向(図3(b)上下方向)における間隔(図2及び図3参照)よりも小さくされる。
Here, the interval in the axial direction (the vertical direction in FIG. 5 (b)) between the lower
よって、上述したように、防振基体20をケース部材30の筒壁部31に内嵌させた状態(図6(b)の状態)では、防振基体20における凹部23の下側傾斜面23aよりも下方の部分を、膨出部35の下側傾斜部35aと下側壁部32の上面との間で軸方向に挟圧(圧縮)して、膨出部35の下側傾斜部35aを凹部23の下側傾斜面23aに密着させることができる。その結果、防振基体20の凹部23との係合を確実として、防振基体20が筒壁部31から脱落することをより確実に防止できる。
Therefore, as described above, in the state where the
下面壁部32の中心部には、正面視円形の挿通孔32aが筒壁部31と同心に穿設され、ショックアブソーバのピストンロッドRが挿通可能とされる。なお、挿通孔32aの内径は、防振基体20(及び内側部材10)の外径よりも小さくされる。また、下面壁部32の上面は、筒壁部31の軸と略直交する平面として形成され、防振基体20の下面を支持する。
An
締結壁部33は、上面視略三角形状に形成され、その三角形の重心が筒壁部31の軸に一致する位置に配設されると共に、筒壁部31の外周面から径方向外方へ向けて離間するに従って下降傾斜する傘状に形成される。また、締結壁部33は、その三角形の各頂部に対応する位置に、被締結穴33aがそれぞれ形成される。即ち、被締結穴33aは、筒壁部31の軸を中心として周方向120度間隔で配置される。
The
ここで、筒壁部31にプレス加工を施して形成される膨出部35は、筒壁部31の軸を中心として周方向120度間隔で配置されると共に、被締結穴33aに対して、周方向に60度だけ位相をずらした位置に配置される。これにより、パンチ及びダイからなる金型を用いて筒壁部31にプレス加工を施す際には、かかる加工が締結壁部33の膨出部分に阻害されること抑制することができる。その結果、膨出部35の形成位置の自由度を高めることができる。
Here, the bulging
即ち、本実施の形態では、車体パネルBPの形状に合わせて締結壁部33を傘状(下降傾斜した形状)に形成する必要があり、更に、被締結穴33aの締結長さを確保するために締結壁部33の下面側に膨出部分を形成する必要がある。そのため、筒壁部31に対してプレス加工を施す際に、かかる加工が締結壁部33の膨出部分に阻害されるため、膨出部35を形成可能な位置が制限される。これに対し、本実施の形態では、上述のように位相をずらすことで、締結壁部33の膨出部分に阻害されずにプレス加工を行うことができる。
That is, in the present embodiment, it is necessary to form the
また、この場合には、プレス加工を施す位置(膨出部35の形成位置)を、上面視三角形状の締結壁部33の頂部間に位置させることができる(図4(a)参照)。これにより、締結壁部33の外縁から筒壁部31の外周面までの距離を最短とすることができるので、パンチ及びダイからなる金型を、筒壁部31の外周面により近接させて配置することができる。その結果、膨出部35の歩留まりや寸法精度を高めることができる。
Further, in this case, the position where the pressing process is performed (the position where the bulging
次いで、図6を参照して、ストラットマウント1の組立方法および車体への装着方法を説明する。図6(a)は、ストラットマウント1の分解断面図であり、図6(b)は、ストラットマウント1の組立断面図である。 Next, with reference to FIG. 6, a method for assembling the strut mount 1 and a method for mounting it on the vehicle body will be described. 6A is an exploded sectional view of the strut mount 1, and FIG. 6B is an assembled sectional view of the strut mount 1. FIG.
図6(a)に示すように、ストラットマウント1の組み立てに際しては、まず、ケース部材30に対する防振基体20の位相(即ち、筒壁部31の膨出部35の周方向位置と防振基体20の凹部23の周方向位置と)を一致させ、防振基体20をケース部材30の締結壁部33側の開口から軸方向(図6(a)上下方向)に沿って奥側(下面壁部32側)へ挿入することで、図6(b)に示すように、防振基体20をケース部材30の筒壁部31に内嵌させる。これにより、防振基体20の凹部23に筒壁部31の膨出部35が係合され、ストラットマウント1の組み立てが完了する。
As shown in FIG. 6A, when the strut mount 1 is assembled, first, the phase of the
図6(b)に示すように、ストラットマウント1を組み立てた後は、かかるストラットマウント1を、組立工程から車体への装着工程(例えば、ストラットマウント1を製造する部品メーカから車両を製造する車両メーカ)へ搬送する。 As shown in FIG. 6B, after the strut mount 1 is assembled, the strut mount 1 is assembled from the assembly process to the vehicle body (for example, a vehicle that manufactures a vehicle from a component manufacturer that manufactures the strut mount 1). To the manufacturer.
この搬送においては、上述したように、防振基体20の凹部23に筒壁部31の膨出部35が係合されているので、かかる係合により、防振基体20が筒壁部31から軸方向一側(締結壁部33側の開口側)へ変位することを規制することができる。その結果、ストラットマウント1の搬送中に防振基体20がケース部材30の筒壁部31から脱落することを防止できる。
In this conveyance, as described above, since the bulging
また、膨出部35は、上述したように、上側傾斜部35bの筒壁部31の軸に対する傾斜角が、下側傾斜部35aの傾斜角よりも小さな角度(緩やかな傾斜)に設定されるので、防振基体20を筒壁部31へ挿入して内嵌させる際には、上側傾斜部35bの緩やかな傾斜(小さな傾斜角)によって、挿入作業性の向上を図りつつ、防振基体20が筒壁部31に内嵌された後は、傾斜角の大きな下側傾斜部35aが返しとして機能することで、防振基体20が筒壁部31から脱落することを確実に防止できる。
Further, as described above, the bulging
装着工程では、まず、ケース部材30の締結壁部33を車体パネルBPに接合し、車体パネルBPの挿通孔hから挿通したボルトを締結壁部33の被締結穴33aに締結固定する。次いで、下側壁部32の挿通孔32aを介してショックアブソーバのピストンロッドRの先端を内側部材10の挿通孔10aに相通し、ナットNにて締結固定する。これにより、ストラットマウント1の車体への装着が完了する(図1参照)。
In the mounting step, first, the
この場合、防振基体20の凹部23と筒壁部31の膨出部35との係合により、ケース部材30の筒壁部31に内嵌された防振基体20が周方向へ変位(回転)することを規制することができる。よって、ピストンロッドRを内側部材10に締結固定する際に、内側部材10がケース部材30の筒壁部31内で空転することを防止できる。その結果、ナットNを締結する際の作業性の向上を図ることができる。
In this case, due to the engagement between the
以上、説明したように、ストラットマウント1は、従来品において必要とされたアウターリング(外筒金具)を省略することができる(図1参照)。よって、その外筒金具に絞り加工を施す必要がなく、その結果、絞り加工後の寸法検査も不要となるので、その分、製造工数を低減して、製品コストの削減を図ることができる。また、外筒金具を省略できることで、部品点数の削減に伴う部品コストの低減だけでなく、製品の軽量化も図ることができる。 As described above, the strut mount 1 can omit the outer ring (outer cylinder fitting) required in the conventional product (see FIG. 1). Therefore, it is not necessary to perform drawing processing on the outer cylinder fitting, and as a result, dimensional inspection after drawing processing becomes unnecessary, and accordingly, the number of manufacturing steps can be reduced and the product cost can be reduced. In addition, since the outer cylindrical metal fitting can be omitted, not only the cost of parts accompanying the reduction in the number of parts but also the weight of the product can be reduced.
また、このように、外筒金具を省略できれば、ケース部材30の筒壁部31内における限られたスペースにおいて、内側部材10及び防振基体20のためのスペースを確保することができる。よって、内側部材10及び防振基体20の形状の自由度が大きくなるので、その分、これらの設計性を高めて、静的および動的な特性や耐久性の向上を図ることができる。
In addition, if the outer cylinder fitting can be omitted in this way, a space for the
更に、ストラットマウント1によれば、バウンド側入力時またはリバウンド側入力時の防振基体20のたわみ量を抑制して、その耐久性の向上を図ることができる。この点について、図1に戻って説明する。
Furthermore, according to the strut mount 1, it is possible to suppress the amount of deflection of the
即ち、バウンド側入力時は、内側部材10が相対的に上昇移動(図1上方へ移動)することで、内側部材10と車体パネルBPとの間の領域に位置する防振基体20の部分が主に機能する(圧縮変形される)が、従来品では、内側部材10よりも下側壁部32側の領域に位置する部分は機能させられないところ、本実施の形態におけるストラットマウント1では、筒壁部31の膨出部35が防振基体20の凹部23に係合していることで、防振基体20の他の部分(即ち、内側部材10よりも下側壁部32側の領域に位置する部分であって、膨出部35により変位が規制される部分)も機能(引張変形)させることができる。よって、入力荷重が同じであれば、防振基体20の他の部分が機能する分、防振基体20全体を有効に利用して、そのたわみ量を抑制することができる。
That is, at the time of bound side input, the
同様に、リバウンド側入力時は、内側部材10が相対的に下降移動(図1下方へ移動)することで、内側部材10と下側壁部32との間の領域に位置する防振基体20の部分が主に機能する(圧縮変形される)が、従来品では、内側部材10よりも車体パネルBP側の領域に位置する部分は機能させられないところ、本実施の形態におけるストラットマウント1では、筒壁部31の膨出部35が防振基体20の凹部23に係合していることで、防振基体20の他の部分(即ち、内側部材10よりも車体パネルBP側の領域に位置する部分であって、内側部材10の変位に伴い膨出部35の上面により変位が規制される部分)も機能(圧縮変形およびせん断変形)させることができる。よって、入力荷重が同じであれば、防振基体20の他の部分が機能する分、防振基体20全体を有効に利用して、そのたわみ量を抑制することができる。
Similarly, at the time of rebound side input, the
次いで、図7から図9を参照して、第2実施の形態について説明する。第1実施の形態では、凹部23及び膨出部35が周方向に断続的に形成される(複数が分散して配置される)場合を例に説明したが、第2実施の形態では、凹部223及び膨出部235が周方向に連続して形成される。なお、上述した第1実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. In the first embodiment, the case where the
図7(a)は、第2実施の形態における防振基体220の上面図であり、図7(b)は、図7(a)のVIIb−VIIb線における防振基体220の断面図である。図8は、図7(b)の矢印VIII方向視における防振基体220の側面図である。また、図9(a)は、第2実施の形態におけるケース部材230の上面図であり、図9(b)は、図9(a)のIX−IX線におけるケース部材230の断面図である。
FIG. 7A is a top view of the
図7から図9に示すように、第2実施の形態における防振基体220の外周面には、凹部223が周方向に連続して形成される。同様に、第2実施の形態におけるケース部材30には、筒壁部231に膨出部235が周方向に連続して形成される。
As shown in FIGS. 7 to 9, a
なお、防振基体220は、第1実施の形態における防振装置20に対し、凹部223が周方向に連続している点を除き、他の構成は同一である。即ち、凹部223は、防振基体220の軸を含む断面視における断面形状およびその配設位置が、第1実施の形態における凹部23と同一の断面形状および同一の配設位置とされる。
The
また、ケース部材230は、第1実施の形態におけるケース部材30に対し、膨出部235が周方向に連続している点を除き、他の構成は同一である。即ち、膨出部235は、筒壁部231の軸を含む断面視における断面形状およびその配設位置が、第1実施の形態における膨出部235と同一の断面形状および同一の配設位置とされる。
Further, the
ストラットマウントの組み立てに際しては、防振基体220をケース部材230の締結壁部33側の開口から軸方向に沿って奥側(下面壁部32側)へ挿入し、防振基体220をケース部材230の筒壁部231に内嵌させる。これにより、防振基体220の凹部223に筒壁部231の膨出部235が係合されるので、かかる係合により、第1実施の形態の場合と同様に、ストラットマウントの搬送中に防振基体220がケース部材230の筒壁部231から脱落することを防止できる。
When assembling the strut mount, the
この場合、第2実施の形態では、凹部223及び膨出部235が周方向に連続し、周方向の方向性を有さないので、防振基体220を筒壁部231に内嵌させる工程においては、ケース部材230に対する防振基体20の位相(即ち、周方向位置)を一致させる必要がない。よって、その作業工程を簡素化して、生産効率の向上を図ることができる。
In this case, in the second embodiment, since the
また、防振基体220がケース部材230の筒壁部231に内嵌された状態では(図6(b)の状態を参照)、凹部223の下側傾斜面(第1実施の形態における下側傾斜面23aに対応する部位)よりも下方の部分を、膨出部235の下側傾斜部(第1実施の形態における下側傾斜部35aに対応する部位)と下側壁部32の上面との間で軸方向に挟圧(圧縮)して、膨出部235の下側傾斜部を凹部223の下側傾斜面に密着させることができる。
Further, when the vibration-
即ち、第2実施の形態におけるストラットマウントにおいても、膨出部235の下側傾斜部による凹部223の下側傾斜面の下側壁部32への圧縮作用により、第1実施の形態の場合と同様に、ケース部材230の筒壁部231に内嵌された防振基体220が周方向へ変位(回転)することを規制することができる。よって、ピストンロッドRを内側部材10に締結固定する際に、内側部材10がケース部材230の筒壁部231内で空転することを防止して、ナットNを締結する際の作業性の向上を図ることができる。
That is, also in the strut mount in the second embodiment, the compression action of the lower inclined surface of the recessed
また、第2実施の形態における防振基体220及びケース部材230は、凹部223及び膨出部235が周方向に連続するので、これらが周方向に断続的に配置される場合(複数が分散して配置される場合)と比較して、周方向における形状の変化を一定とすることができる。その結果、応力集中の発生を抑制できるので、防振基体220及びケース部材230の耐久性の向上を図ることができる。
Further, in the
次いで、図10を参照して、第3実施の形態について説明する。第1実施の形態では、防振基体20に凹部23が凹設される場合を例に説明したが、第3実施の形態における防振基体320は、凹部の形成が省略される。なお、上述した第1実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
Next, a third embodiment will be described with reference to FIG. In the first embodiment, the case where the
図10(a)は、第3実施の形態における防振基体320の上面図であり、図10(b)は、図10(a)のXb−Xb線における防振基体320の断面図であり、図10(c)は、図10(b)の矢印Xc方向視における防振基体320の側面図である。
FIG. 10A is a top view of the
図10に示すように、第3実施の形態における防振基体320は、その外周面への凹部の形成(凹設)が省略される。即ち、外表面の領域Saが、防振基体320の軸に平行であって、凹部を有さない円柱面として形成される。なお、防振基体320は、第1実施の形態における防振装置20に対し、凹部23を省略した点を除き、他の構成は同一である。
As shown in FIG. 10, the vibration-
第3実施の形態における防振基体320は、第1実施の形態におけるケース部材30(図4参照)と組み合わせてストラットマウントを構成しても良く、或いは、第2実施の形態におけるケース部材230(図9参照)と組み合わせてストラットマウントを構成しても良い。
The
いずれの場合においても、防振基体320を、ケース部材30,230の締結壁部33側の開口から軸方向に沿って奥側(下面壁部32側)へ挿入し、筒壁部31,231に内嵌させ、膨出部35,235を防振基体320の外周面(領域Sa)に食い込ませることで、防振基体320の外周面に膨出部35,235を係合させることができる。その結果、ストラットマウントの搬送中に防振基体320がケース部材30,230の筒壁部31,231から脱落することを防止できる。また、ピストンロッドRを内側部材10に締結固定する際の内側部材10の空転を防止して、ナットNを締結する際の作業性の向上を図ることができる。
In any case, the
この場合、第3実施の形態における防振基体320は、周方向の方向性を有さないため、第2実施の形態におけるケース部材230だけでなく、第1実施の形態におけるケース部材30に対しても、防振基体320を筒壁部31に内嵌させる際に、その位相(即ち、周方向位置)を一致させる必要がない。よって、作業工程を簡素化して、生産効率の向上を図ることができる。
In this case, since the vibration-
なお、第3実施の形態における防振基体320を、第1実施の形態におけるケース部材30と組み合わせてストラットマウントを構成する場合には、複数の膨出部35を防振基体320の外周面の周方向に分散した位置でそれぞれ食い込ませることができるので、ピストンロッドRを内側部材10に締結固定する際に内側部材10が空転することをより確実に防止できる。
When the strut mount is configured by combining the
一方、第3実施の形態における防振基体320を、第2実施の形態におけるケース部材230と組み合わせてストラットマウントを構成する場合には、防振基体320の外周面に食い込む膨出部235が周方向に連続しているので、防振基体320の周方向の一部に応力が集中することを抑制して、その変形を均一化でき、その分、防振基体320耐久性の向上を図ることができる。
On the other hand, when the
次いで、図11を参照して、第4実施の形態について説明する。第1実施の形態では、軸方向視において、内側部材10と膨出部35とが重ならない場合を例に説明したが、第4実施の形態では、内側部材410と膨出部435とが軸方向視において重なるように形成される。なお、上述した第1実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIG. In the first embodiment, the case where the
図11は、第4実施の形態におけるストラットマウント401の断面図であって、車体への装着状態を示す図である。なお、図11では、ピストンロッドR及びナットNの断面視が省略される。
FIG. 11 is a cross-sectional view of the
図11に示すように、第4実施の形態におけるストラットマウント401は、第1実施の形態におけるストラットマウント1に対し、内側部材410の外径寸法が大きく(即ち、内側部材410の外縁が膨出部435側へ延長)されると共に、ケース部材430の筒壁部431にプレス加工を施してその一部を膨出させて形成される膨出部435の膨出量が大きくされている。
As shown in FIG. 11, the
なお、膨出部435は、下側壁部32側から径方向内方へ向けて水平に延設される下側傾斜部435aと、締結壁部33側から径方向内方へ向けて下降傾斜しつつ直線状に延設され下側傾斜部435aに接続される上側傾斜部435bと、それら下側傾斜部435a及び上側傾斜部435bを接続する一対の側面部435cとを備える。
Note that the bulging
なお、上側傾斜部435bは、第1実施の形態における上側傾斜部35bと同じ傾斜角を維持しつつ、その長さ寸法のみが延長される。防振基体420の凹部423は、膨出部435に対応する形状に形成される。また、膨出部435及び凹部423の形成個数および形成位置は第1実施の形態における膨出部35及び凹部23と同一である。
Note that only the length of the upper
その結果、第4実施の形態では、ケース部材430の筒壁部431に防振基体420が内嵌された状態において、膨出部435の上側傾斜部435bよりも締結壁部33側(図11上側)に内側部材410が位置すると共に、筒壁部431の軸方向視において、膨出部435と内側部材210とが重なる。
As a result, in the fourth embodiment, the
これにより、リバウンド側入力時の防振基体420のたわみ量を効果的に抑制することができ、その結果、耐久性の向上を図ることができる。即ち、リバウンド側入力時において、内側部材410が相対的に下降移動(図11下方へ移動)する際には、その内側部材410の変位を、膨出部435の上側傾斜部435bにより規制させることができるので、防振基体420のたわみ量を効果的に抑制することができる。
As a result, the amount of deflection of the
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。 The present invention has been described above based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. It can be easily guessed.
上記各実施の形態で挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。例えば、上記第1実施の形態では、凹部23及び膨出部35をそれぞれ周方向3ヶ所に配設する場合を説明したが、かかる配設個数は一例であり、2ヶ所以下であっても良く、或いは、4ヶ所以上であっても良い。なお、第4実施の形態においても同様である。
The numerical values given in the above embodiments are merely examples, and other numerical values can naturally be adopted. For example, in the first embodiment, the case where the
上記各実施の形態の一部を他の実施の形態の一部と組み合わせて、ストラットマウントを構成することは当然可能である。かかるストラットマウントとしては、例えば、第1実施の形態におけるケース部材30と第2実施の形態における防振基体220とを組み合わせて構成するストラットマウントが例示される。
It is of course possible to construct a strut mount by combining a part of each of the above embodiments with a part of the other embodiments. As such a strut mount, for example, a strut mount configured by combining the
上記第4実施の形態では、膨出部435が周方向に断続的に形成される(複数が分散して配置される)場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、膨出部435を周方向に連続して形成することは当然可能である。防振基体420の凹部423についても同様であり、周方向に連続して形成しても良い。
<その他>
<手段>
技術的思想1のストラットマウントは、ショックアブソーバのピストンロッドの上端部が締結固定される内側部材と、前記内側部材の外周を取り囲み車体側に取り付けられるケース部材と、前記内側部材とケース部材との間に介在すると共にゴム状弾性体から構成される防振基体と、を備えるものであって、前記防振基体は、前記内側部材が内周側に加硫接着される円環形状に形成され、前記ケース部材は、前記防振基体が内嵌される筒状の筒壁部と、前記筒壁部の軸方向一端から軸直角方向外方へ向けて延設され前記車体側に締結固定される締結壁部と、前記筒壁部の軸方向他端から軸直角方向内方へ向けて延設され前記締結壁部が前記車体側に締結固定された場合に前記車体側の部材との間で前記防振基体を前記筒壁部の軸方向に挟圧する下側壁部と、を備え、前記ケース部材の筒壁部は、前記筒壁部の一部を前記筒壁部の軸直角方向内方へ膨出させて形成された複数の膨出部を備え、
前記防振基体が前記ケース部材の筒壁部に内嵌されると、前記筒壁部の膨出部が前記防振基体の外周面に係合される。
技術的思想2のストラットマウントは、前記筒壁部の膨出部は、前記締結壁部側から下側壁部側へ向かうに従って前記筒壁部の軸直角方向内方への突出量が増加する縦断面直線状に形成される上側傾斜部と、前記上側傾斜部に連設され前記下側壁部側から締結壁部側へ向かうに従って前記筒壁部の軸直角方向内方への突出量が増加する縦断面直線状に形成される下側傾斜部と、を備え、前記上側傾斜部の前記筒壁部の軸方向に対する傾斜角が、前記下側傾斜部の前記筒壁部の軸方向に対する傾斜角よりも小さな角度に設定される。
技術的思想3のストラットマウントは、前記防振基体は、前記筒壁部の膨出部に対応する位置において外周面に凹設される凹部を備え、前記防振基体が前記ケース部材の筒壁部に内嵌されると、前記筒壁部の膨出部が前記防振基体の凹部に収納されることで、前記筒壁部の膨出部が前記防振基体の外周面に係合される。
技術的思想4のストラットマウントは、前記筒壁部の膨出部は、複数が周方向に分散配置され、前記防振基体の突部は、前記筒壁部の各膨出部に対応する位置に複数がそれぞれ配置される。
<効果>
技術的思想1記載のストラットマウントによれば、防振基体には、内周側に内側部材が加硫接着され、ケース部材の筒壁部には、その筒壁部の一部を軸直角方向内方へ膨出させた複数の膨出部が形成されるので、ケース部材の筒壁部へ防振基体を内嵌させることで、筒壁部の膨出部を防振基体の外周面に係合させることができる。
これにより、ケース部材の筒壁部に内嵌された防振基体が軸方向一側(締結壁部側の開口側)へ変位することを、筒壁部の膨出部と防振基体の外周面との係合により規制することができる。その結果、防振基体がケース部材(筒壁部)から脱落することを防止できるという効果がある。同様に、ケース部材の筒壁部に内嵌された防振基体が周方向へ変位(回転)することを、筒壁部の膨出部と防振基体の外周面との係合により規制することができる。その結果、ピストンロッドを内側部材に締結固定する際に、内側部材がケース部材(筒壁部)内で空転することを防止できるという効果がある。よって、締結作業の作業性の向上を図ることができる。
このように、技術的思想1では、従来品において必要とされたアウターリング(以下「外筒金具」と称す)を省略できる。よって、技術的思想1によれば、外筒金具に絞り加工を施す必要がなく、その結果、絞り加工後の寸法検査も不要となるので、その分、製造工数を低減して、製品コストの削減を図ることができるという効果がある。また、外筒金具を省略できることで、部品点数の削減に伴う部品コストの低減だけでなく、製品の軽量化も図ることができるという効果がある。
また、このように、外筒金具を省略できれば、ケース部材の筒壁部内における限られたスペースにおいて、内側部材および防振基体のためのスペースを確保することができる。よって、内側部材および防振基体の形状の自由度が大きくなるので、設計性を高めて、静的および動的な特性や耐久性の向上を図ることができるという効果がある。
更に、技術的思想1によれば、バウンド側入力時またはリバウンド側入力時の防振基体のたわみ量を抑制して、耐久性の向上を図ることができるという効果がある。即ち、バウンド側入力時は、内側部材と車体側の部材との間の領域に位置する防振基体の部分が主に機能する(圧縮変形される)と共に、リバウンド側入力時は、内側部材とケース部材の下側壁部との間の領域に位置する防振基体の部分が主に機能する(圧縮変形される)ところ、筒壁部の膨出部が防振基体の外周面に係合していることで、防振基体の他の部分(膨出部により変位が規制される部分)も機能(変形)させることができる。よって、入力荷重が同じであれば、防振基体の他の部分が機能する分、防振基体全体を有効に利用して、そのたわみ量を抑制することができる。
ここで、筒壁部の板厚が厚い場合、かかる筒壁部に、例えば、切り曲げ加工や打ち抜き加工を施すことは困難であるところ、請技術的思想1によれば、筒壁部の膨出部は、筒壁部の一部を膨出させることにより形成されるので、筒壁部の板厚が厚い場合であっても、かかる膨出部を形成することができるという効果がある。即ち、技術的思想1のように、膨出部を防振基体の外周面に係合させる構成であっても、ケース部材の板厚を厚くして、その強度を確保することができる。
また、技術的思想1によれば、膨出部は、筒壁部の一部を膨出させることで形成される(即ち、未貫通加工により形成される)ものであり、例えば、切り曲げ加工や打ち抜き加工を施す場合のように、ケース部材(筒壁部)にシャープエッジや貫通孔が形成されない。よって、ケース部材の強度を確保することができるという効果がある。また、同時に、防振基体を損傷させにくくできるので、その耐久性の向上を図ることができるという効果がある。
技術的思想2記載のストラットマウントによれば、技術的思想1記載のストラットマウントの奏する効果に加え、筒壁部の膨出部は、締結壁部側から下側壁部側へ向かうに従って筒壁部の軸直角方向内方への突出量が増加する縦断面直線状に形成される上側傾斜部と、上側傾斜部に連設され下側壁部側から締結壁部側へ向かうに従って筒壁部の軸直角方向内方への突出量が増加する縦断面直線状に形成される下側傾斜部と、を備え、上側傾斜部の筒壁部の軸方向に対する傾斜角が、下側傾斜部の前記筒壁部の軸方向に対する傾斜角よりも小さな角度に設定されるので、防振基体を筒壁部へ挿入して内嵌させる際には、上側傾斜部の緩やかな傾斜(即ち、小さな傾斜角)によって、挿入作業性の向上を図りつつ、防振基体が筒壁部に内嵌された後は、傾斜角の大きな下側傾斜部が返しとして機能することで、防振基体が筒壁部から脱落することを確実に防止できるという効果がある。
技術的思想3記載のストラットマウントによれば、技術的思想1又は2に記載のストラットマウントの奏する効果に加え、防振基体は、筒壁部の膨出部に対応する位置において外周面に凹設される凹部を備えるので、防振基体をケース部材の筒壁部に内嵌させることで、筒壁部の膨出部を防振基体の凹部に収納させ、これにより、筒壁部の膨出部を防振基体の外周面に係合させることができる。よって、ケース部材の筒壁部に内嵌された防振基体が軸方向一側(締結壁部側の開口側)へ変位することを、筒壁部の膨出部と防振基体の凹部との係合により規制することができる。その結果、例えば、防振基体の外周面に凹部が凹設されておらず、その防振基体の外周面に筒壁部の膨出部を食い込ませることで、両者を係合させる場合と比較して、防振基体がケース部材(筒壁部)から脱落することをより確実に防止できるという効果がある。
技術的思想4記載のストラットマウントによれば、技術的思想1から3のいずれか1項に記載のストラットマウントの奏する効果に加え、筒壁部の膨出部は、複数が周方向に分散配置され、防振基体の突部は、筒壁部の各膨出部に対応する位置に複数がそれぞれ配置されるので、防振基体をケース部材の筒壁部に内嵌させることで、筒壁部の膨出部を防振基体の凹部に係合させることができる。これにより、ケース部材の筒壁部に内嵌された防振基体が周方向へ変位(回転)することを、筒壁部の膨出部と防振基体の凹部との係合により規制することができる。その結果、例えば、防振基体の外周面に凹部が凹設されておらず、その防振基体の外周面に筒壁部の膨出部を食い込ませることで、両者を係合させる場合、或いは、防振基体の外周面に凹部が凹設されているが、その凹部が周方向に連続している場合と比較して、ピストンロッドを内側部材に締結固定する際に、内側部材がケース部材(筒壁部)内で空転することをより確実に防止できるという効果がある。よって、締結作業の作業性のより一層の向上を図ることができる。
In the fourth embodiment, the case where the bulging
<Others>
<Means>
The strut mount of the technical idea 1 includes an inner member to which an upper end portion of a piston rod of a shock absorber is fastened and fixed, a case member that surrounds an outer periphery of the inner member and is attached to a vehicle body side, and the inner member and the case member. An anti-vibration base interposed between the elastic member and the rubber-like elastic body. The anti-vibration base is formed in an annular shape in which the inner member is vulcanized and bonded to the inner peripheral side. The case member includes a cylindrical cylindrical wall portion in which the vibration-proof base is fitted, and extends from one axial end of the cylindrical wall portion outward in a direction perpendicular to the axial direction, and is fastened and fixed to the vehicle body side. Between the fastening wall portion and the member on the vehicle body side when the fastening wall portion is fastened and fixed to the vehicle body side. To clamp the vibration-proof substrate in the axial direction of the cylindrical wall portion A bottom wall portion, and the cylindrical wall portion of the case member includes a plurality of bulging portions formed by bulging a part of the cylindrical wall portion inward in a direction perpendicular to the axis of the cylindrical wall portion. ,
When the vibration-proof base is fitted into the cylindrical wall portion of the case member, the bulging portion of the cylindrical wall portion is engaged with the outer peripheral surface of the vibration-proof base.
In the strut mount of the technical idea 2, the bulging portion of the cylindrical wall portion is a longitudinal section in which the protruding amount of the cylindrical wall portion inward in the direction perpendicular to the axis increases from the fastening wall portion side toward the lower wall portion side. The upper inclined portion formed in a straight surface and the amount of protrusion of the cylindrical wall portion inward in the direction perpendicular to the axis increases from the lower wall portion side toward the fastening wall portion side. A lower inclined portion formed in a vertical cross-sectional linear shape, and an inclination angle of the upper inclined portion with respect to an axial direction of the cylindrical wall portion is an inclination angle of the lower inclined portion with respect to an axial direction of the cylindrical wall portion Is set to a smaller angle.
In the strut mount of the technical idea 3, the vibration-proof base includes a concave portion that is recessed in an outer peripheral surface at a position corresponding to the bulging portion of the cylindrical wall, and the vibration-proof base is the cylindrical wall of the case member. When the inner wall of the anti-vibration base is fitted, the bulging portion of the cylindrical wall is housed in the recess of the anti-vibration base so that the bulge of the cylindrical wall is engaged with the outer peripheral surface of the anti-vibration base. The
In the strut mount of the technical idea 4, a plurality of bulged portions of the cylindrical wall portion are dispersedly arranged in the circumferential direction, and the protrusions of the vibration isolation base are positions corresponding to the bulged portions of the cylindrical wall portion. A plurality are arranged respectively.
<Effect>
According to the strut mount described in the technical idea 1, the inner member is vulcanized and bonded to the inner peripheral side of the vibration-proof base, and a part of the cylindrical wall portion is perpendicular to the axial direction of the cylindrical wall portion of the case member. Since a plurality of bulging portions bulging inward are formed, the bulging portion of the cylindrical wall portion is fitted on the outer peripheral surface of the vibration proofing substrate by fitting the vibration proofing substrate into the cylindrical wall portion of the case member. Can be engaged.
Accordingly, the vibration isolating base fitted in the cylindrical wall portion of the case member is displaced to one side in the axial direction (opening side on the fastening wall portion side). It can be regulated by engagement with the surface. As a result, there is an effect that the vibration-proof base can be prevented from falling off from the case member (cylinder wall portion). Similarly, the displacement (rotation) of the vibration isolating base fitted in the cylindrical wall portion of the case member in the circumferential direction is restricted by the engagement between the bulging portion of the cylindrical wall portion and the outer peripheral surface of the vibration isolating base. be able to. As a result, when the piston rod is fastened and fixed to the inner member, the inner member can be prevented from idling in the case member (cylinder wall portion). Therefore, the workability of the fastening work can be improved.
As described above, in the technical idea 1, an outer ring (hereinafter referred to as “outer tube fitting”) required in the conventional product can be omitted. Therefore, according to the technical idea 1, it is not necessary to draw the outer cylinder fitting, and as a result, dimensional inspection after drawing is not necessary. There is an effect that reduction can be achieved. Further, since the outer cylindrical fitting can be omitted, there is an effect that not only the cost of the parts accompanying the reduction of the number of parts but also the weight of the product can be reduced.
In addition, if the outer cylinder fitting can be omitted in this way, a space for the inner member and the vibration isolation base can be secured in a limited space in the cylinder wall portion of the case member. Therefore, since the degree of freedom of the shape of the inner member and the vibration-proof base is increased, there is an effect that it is possible to improve design and improve static and dynamic characteristics and durability.
Furthermore, according to the technical idea 1, there is an effect that it is possible to improve the durability by suppressing the amount of deflection of the vibration-proof base at the time of bounce-side input or rebound-side input. That is, at the time of bound side input, the portion of the vibration isolation base located in the region between the inner member and the vehicle body side member functions mainly (compressed and deformed), and at the time of rebound side input, the inner member When the portion of the vibration isolating base located in the region between the lower wall portion of the case member mainly functions (compressed and deformed), the bulging portion of the cylindrical wall engages with the outer peripheral surface of the vibration isolating base. Accordingly, the other part of the vibration-proof base (the part whose displacement is restricted by the bulging part) can also function (deform). Therefore, if the input load is the same, the amount of deflection can be suppressed by effectively using the entire vibration-proofing substrate as much as other parts of the vibration-proofing substrate function.
Here, when the plate thickness of the cylindrical wall portion is large, it is difficult to subject the cylindrical wall portion to, for example, cutting and punching or punching. Since the protruding portion is formed by bulging a part of the cylindrical wall portion, there is an effect that the protruding portion can be formed even when the plate thickness of the cylindrical wall portion is thick. That is, even if the bulging portion is engaged with the outer peripheral surface of the vibration isolating base as in the technical idea 1, the thickness of the case member can be increased to ensure its strength.
Further, according to the technical idea 1, the bulging portion is formed by bulging a part of the cylindrical wall portion (that is, formed by non-penetrating processing). No sharp edges or through-holes are formed in the case member (tubular wall portion) as in the case of or punching. Therefore, there is an effect that the strength of the case member can be ensured. At the same time, since the vibration-proof base can be hardly damaged, the durability can be improved.
According to the strut mount described in the technical idea 2, in addition to the effect produced by the strut mount described in the technical idea 1, the bulging part of the cylindrical wall part is formed as the cylindrical wall part as it goes from the fastening wall part side to the lower wall part side. The upper inclined portion formed in a straight vertical section in which the amount of protrusion inward in the direction perpendicular to the axis increases, and the axis of the cylindrical wall portion connected to the upper inclined portion from the lower wall portion side toward the fastening wall portion side A lower inclined portion that is formed in a straight vertical section that increases the amount of protrusion inward in the perpendicular direction, and the inclination angle of the upper inclined portion with respect to the axial direction of the cylindrical wall portion is the cylinder of the lower inclined portion Since the inclination angle is set to be smaller than the inclination angle with respect to the axial direction of the wall portion, when the vibration-proofing base is inserted into the cylindrical wall portion and is fitted therein, the upper inclination portion has a gentle inclination (that is, a small inclination angle). The anti-vibration base was fitted into the cylindrical wall while improving the insertion workability. , By a large lower inclined portion of the tilt angle functions as returns, there is an effect that can be reliably prevented from falling off vibration isolating base from the cylindrical wall portion.
According to the strut mount described in the technical idea 3, in addition to the effects exhibited by the strut mount described in the technical idea 1 or 2, the vibration-proof base is recessed on the outer peripheral surface at a position corresponding to the bulging part of the cylindrical wall part. Since the anti-vibration base is provided in the cylindrical wall portion of the case member, the bulging portion of the cylindrical wall portion is accommodated in the concave portion of the anti-vibration base. The protruding portion can be engaged with the outer peripheral surface of the vibration-proof base. Therefore, the fact that the vibration isolating base fitted in the cylindrical wall portion of the case member is displaced to one side in the axial direction (opening side on the fastening wall portion side) It can regulate by engagement. As a result, for example, there is no recess on the outer peripheral surface of the vibration isolating base, and the bulging part of the cylindrical wall part is bitten into the outer peripheral surface of the vibration isolating base, so that the two are engaged. Thus, there is an effect that the vibration-proof base can be more reliably prevented from falling off the case member (cylinder wall portion).
According to the strut mount described in the technical idea 4, in addition to the effect exerted by the strut mount described in any one of the technical ideas 1 to 3, a plurality of bulging portions of the cylindrical wall portion are distributed in the circumferential direction. Since the plurality of protrusions of the vibration isolating base are respectively arranged at positions corresponding to the bulging portions of the cylindrical wall portion, the cylindrical wall can be obtained by fitting the vibration isolating base into the cylindrical wall portion of the case member. The bulging part of the part can be engaged with the concave part of the vibration isolating base. Thus, the displacement (rotation) of the vibration isolating base fitted in the cylindrical wall portion of the case member in the circumferential direction is restricted by the engagement between the bulging portion of the cylindrical wall portion and the concave portion of the vibration isolating base. Can do. As a result, for example, when the concave portion is not provided in the outer peripheral surface of the vibration isolating base and the bulging portion of the cylindrical wall portion is bitten into the outer peripheral surface of the vibration isolating base, When the piston rod is fastened and fixed to the inner member as compared with the case where the concave portion is formed in the outer peripheral surface of the vibration isolating base but the concave portion is continuous in the circumferential direction, the inner member is the case member. There is an effect that it is possible to more reliably prevent idling in the (cylinder wall portion). Therefore, the workability of the fastening work can be further improved.
1,201,301,401ストラットマウント
10内側部材
20,220,320,420防振基体
23,223,423凹部
30,230,430ケース部材
31,231,431筒壁部
32下側壁部
33締結壁部
35,235,435膨出部
35a下側傾斜部
35b上側傾斜部
BP車体パネル(車体の一部、車体側の部材)
Rピストンロッド
1, 201, 301, 401
R piston rod
Claims (3)
前記防振基体は、前記内側部材が内周側に加硫接着される円環形状に形成され、
前記ケース部材は、前記防振基体が内嵌される筒状の筒壁部と、前記筒壁部の軸方向一端から軸直角方向外方へ向けて延設され前記車体側に締結固定される締結壁部と、前記筒壁部の軸方向他端から軸直角方向内方へ向けて延設され前記締結壁部が前記車体側に締結固定された場合に前記車体側の部材との間で前記防振基体を前記筒壁部の軸方向に挟圧する下側壁部と、を備え、
前記ケース部材の筒壁部は、前記筒壁部の一部を前記筒壁部の軸直角方向内方へ膨出させて形成された複数の膨出部を備え、
前記防振基体が前記ケース部材の筒壁部に内嵌されると、前記筒壁部の膨出部が前記防振基体の外周面に係合され、
前記筒壁部の膨出部は、前記締結壁部側から下側壁部側へ向かうに従って前記筒壁部の軸直角方向内方への突出量が増加する縦断面直線状に形成される上側傾斜部と、前記上側傾斜部に連設され前記下側壁部側から締結壁部側へ向かうに従って前記筒壁部の軸直角方向内方への突出量が増加する縦断面直線状に形成される下側傾斜部と、を備え、
前記上側傾斜部の前記筒壁部の軸方向に対する傾斜角が、前記下側傾斜部の前記筒壁部の軸方向に対する傾斜角よりも小さな角度に設定されることを特徴とするストラットマウント。 An inner member to which the upper end portion of the piston rod of the shock absorber is fastened and fixed; a case member that surrounds the outer periphery of the inner member and attached to the vehicle body; and a rubber-like elastic body that is interposed between the inner member and the case member In a strut mount comprising:
The vibration-proof base is formed in an annular shape in which the inner member is vulcanized and bonded to the inner peripheral side,
The case member has a cylindrical cylindrical wall portion in which the vibration-proof base is fitted, and extends from one axial end of the cylindrical wall portion outward in a direction perpendicular to the axial direction, and is fastened and fixed to the vehicle body side. Between the fastening wall portion and the member on the vehicle body side when the fastening wall portion is fastened and fixed to the vehicle body side extending from the other axial end of the cylindrical wall portion in the direction perpendicular to the axis. A lower side wall portion that clamps the vibration-proof base in the axial direction of the cylindrical wall portion,
The cylindrical wall portion of the case member includes a plurality of bulging portions formed by bulging a part of the cylindrical wall portion inward in the direction perpendicular to the axis of the cylindrical wall portion,
When the vibration isolation base is fitted into the cylindrical wall portion of the case member, the bulging portion of the cylindrical wall portion is engaged with the outer peripheral surface of the vibration isolation base ,
The bulging portion of the cylindrical wall portion is formed in an upwardly inclined shape in which the protruding amount of the cylindrical wall portion inward in the direction perpendicular to the axis increases from the fastening wall portion side to the lower wall portion side. And a lower portion formed in a straight line with a vertical cross section that is provided in a straight line with the upper inclined portion and the amount of protrusion of the cylindrical wall portion inward in the direction perpendicular to the axis increases from the lower wall portion side toward the fastening wall portion side. A side inclined portion,
The inclination angle with respect to the axial direction of the cylindrical wall portion of the upper inclined portion, strut mount, wherein Rukoto is also set to a smaller angle than the inclination angle with respect to the axial direction of the cylindrical wall portion of the lower inclined portion.
前記防振基体が前記ケース部材の筒壁部に内嵌されると、前記筒壁部の膨出部が前記防振基体の凹部に収納されることで、前記筒壁部の膨出部が前記防振基体の外周面に係合されることを特徴とする請求項1記載のストラットマウント。 The anti-vibration base includes a recessed portion that is recessed in the outer peripheral surface at a position corresponding to the bulging portion of the cylindrical wall portion,
When the vibration isolating base is fitted into the cylindrical wall portion of the case member, the bulging portion of the cylindrical wall portion is accommodated in the concave portion of the vibration isolating base, so that the bulging portion of the cylindrical wall portion is strut mount according to claim 1 Symbol mounting characterized by being engaged with the outer peripheral surface of the vibration-isolating base.
前記防振基体の凹部は、前記筒壁部の各膨出部に対応する位置に複数がそれぞれ配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載のストラットマウント。 A plurality of the bulging portions of the cylindrical wall portion are dispersedly arranged in the circumferential direction,
3. The strut mount according to claim 1, wherein a plurality of concave portions of the vibration-proof base are arranged at positions corresponding to the bulging portions of the cylindrical wall portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011043053A JP5629228B2 (en) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | Strut mount |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011043053A JP5629228B2 (en) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | Strut mount |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012180872A JP2012180872A (en) | 2012-09-20 |
JP5629228B2 true JP5629228B2 (en) | 2014-11-19 |
Family
ID=47012247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011043053A Expired - Fee Related JP5629228B2 (en) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | Strut mount |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5629228B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016102506A (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 倉敷化工株式会社 | Strut mount |
US11358428B2 (en) | 2017-10-10 | 2022-06-14 | Bridgestone Corporation | Active damper upper mount |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004003132A1 (en) * | 2004-01-15 | 2005-08-11 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Bearing for a damper element of a vehicle |
JP2010014133A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-21 | Tokai Rubber Ind Ltd | Upper support |
-
2011
- 2011-02-28 JP JP2011043053A patent/JP5629228B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012180872A (en) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6157000B2 (en) | Vibration isolator | |
JP5815364B2 (en) | Member mount and its assembly structure | |
JP5687400B1 (en) | Cylindrical anti-vibration device for anti-vibration connecting rod, anti-vibration connecting rod using the same, and method for manufacturing anti-vibration connecting rod | |
JP5909077B2 (en) | Anti-vibration unit | |
JP5753225B2 (en) | Vibration isolator | |
JP4959462B2 (en) | Anti-vibration device manufacturing method | |
WO2014141929A1 (en) | Antivibration device | |
JP2013194876A (en) | Upper support for vehicle suspension | |
JP6494321B2 (en) | Anti-vibration device bracket, anti-vibration device with bracket, and manufacturing method of anti-vibration device bracket | |
JP5629228B2 (en) | Strut mount | |
JP6001495B2 (en) | Bracket for vibration isolator | |
JP2008185201A (en) | Engine mount | |
JP5959918B2 (en) | Bracket and anti-vibration connecting rod | |
JP2008185193A (en) | Vibration isolator | |
JP5628634B2 (en) | Torque rod and its mounting structure | |
JP5629226B2 (en) | Strut mount | |
JP6393443B2 (en) | Vibration isolator bracket and vibration isolator using the same | |
JP5537467B2 (en) | Strut mount and manufacturing method of strut mount | |
JP6800038B2 (en) | Upper support | |
JP5629227B2 (en) | Strut mount | |
JP5986521B2 (en) | Vibration isolator | |
JP2011247333A (en) | Antivibration support structure | |
JP3937352B2 (en) | Vibration isolator | |
JP2015110992A (en) | Vibration control device | |
JP2014184830A (en) | Bracket for vibration-proofing device, and vibration-proofing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5629228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |