[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5625005B2 - 独立型電力供給システム - Google Patents

独立型電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP5625005B2
JP5625005B2 JP2012039526A JP2012039526A JP5625005B2 JP 5625005 B2 JP5625005 B2 JP 5625005B2 JP 2012039526 A JP2012039526 A JP 2012039526A JP 2012039526 A JP2012039526 A JP 2012039526A JP 5625005 B2 JP5625005 B2 JP 5625005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power generation
supply system
charge
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012039526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013176234A (ja
Inventor
内山 倫行
倫行 内山
近藤 真一
真一 近藤
永山 祐一
祐一 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012039526A priority Critical patent/JP5625005B2/ja
Priority to PCT/JP2012/080661 priority patent/WO2013128731A1/ja
Priority to IN6999DEN2014 priority patent/IN2014DN06999A/en
Publication of JP2013176234A publication Critical patent/JP2013176234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625005B2 publication Critical patent/JP5625005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/10The dispersed energy generation being of fossil origin, e.g. diesel generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/50Controlling the sharing of the out-of-phase component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は独立型電力供給システムに関するものであり、特に蓄電装置の小容量化に関する。
温暖化や酸性雨をはじめとする地球規模の環境問題の顕在化、化石資源の枯渇、エネルギーセキュリティー確保等への対応策として、風力や太陽光といった自然エネルギーを利用した発電設備の導入が進んでいる。
特に熱帯地域における隔離地や過疎地の系統未整備地域では、現状では主にディーゼルエンジン発電機等により電力が供給されていることが多いが、日照条件がよく太陽光発電に適していることもあり、再生可能エネルギーを有効活用して経済性向上を図るとともに、低炭素社会の実現にも貢献可能な電力供給システムに対するニーズは高い。また、電力系統インフラが既に整備されている地域においても、自然災害等で電力系統が停止した場合に、需要家設備に設置されている太陽光発電システムを系統と切り離して自律運転させ、電力系統停止時にも負荷に対して安定かつ継続的に電力を供給するシステムへの期待が高まっている。
自然エネルギーを利用した発電設備のうち、特に太陽光発電装置を中心とした独立型の電力供給システムとしては、例えば特許文献1に記載されたものがある。該特許文献には、蓄電装置で自動周波数制御する際に充電状態(SOC:State of Charge)や充放電電力に応じて目標周波数を変えて間接的に太陽光発電装置の出力抑制状態を制御し、蓄電装置の過充電によるシステム停止を防止する技術が記載されている。
特開2008−17652号公報
太陽光発電装置や風力発電装置と言った自然エネルギー発電装置と蓄電装置を有して電力系統から独立して運用される電力供給システムに関して、独立系統内の周波数や電圧を適正値に維持しながら安定かつ継続的に負荷に電力を供給するためには、蓄電装置の過充電防止のみならず太陽光発電装置が発電しない夜間や雨天時の過放電を防止する必要がある。
特許文献1で開示されている技術では、蓄電装置の過充電による運転停止を防止することはできるが、太陽光発電の出力が零となる夜間も含めて蓄電池の過放電による運転停止を回避するためには、別途ディーゼルエンジン等の調整用電源を設ける必要があるか、蓄電装置の容量を大きくする必要があり、設置費用が大きくなってしまう恐れがあった。
そこで、本発明では、設置費用を少なくすることができる独立型電力供給システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る独立型電力供給システムは、自然エネルギー発電装置と、調整用負荷を有すると共に前記自然エネルギー発電装置からの発電電力により動作する負荷装置と、前記自然エネルギー発電装置及び前記負荷装置に接続されて充放電を行う蓄電池を有する蓄電装置と、を備える独立型電力供給システムであって、該独立型電力供給システムは、気象予測データを用いて前記負荷装置の需要予測データ及び前記自然エネルギー発電装置の発電出力予測データを計算し、前記需要予測データ及び前記発電出力予測データにより、前記蓄電池の最大充電電力を超えて前記蓄電池に充電されることが予測される場合には前記自然エネルギー発電装置からの発電出力を抑制し、前記需要予測データ及び前記発電出力データにより、前記蓄電池の最大放電電力を超えて前記蓄電池から放電されることが予測される場合には前記調整用負荷の消費電力を抑制することを特徴とする。
本発明によれば、設置費用を少なくすることができる独立型電力供給システムを提供することが可能になる。
実施例1における独立型電力供給システムの構成例である。 実施例1における独立型電力供給システムを構成する太陽光発電装置、蓄電装置の出力シフト運用の例を模式的に表した図である。 実施例1における独立型電力供給システムの制御装置の機能構成図である。 実施例1における独立型電力供給システムの制御フロー図である。 実施例1における独立型電力供給システムの制御動作を表す図である。 実施例2における独立型電力供給システムの構成例である。 実施例2における蓄電装置内制御装置の機能構成図である。 実施例2における太陽光発電装置内制御装置の機能構成図である。 実施例2における負荷装置内制御装置の機能構成図である。 実施例2における蓄電装置内制御装置の制御フロー図である。 実施例2における太陽光発電装置内制御装置の制御フロー図である。 実施例2における負荷装置内制御装置の制御フロー図である。 実施例2における独立型電力供給システムの制御動作を表す図である。 実施例3における太陽光発電装置で力率調整運転を行う場合の制御フロー図である。 実施例3における太陽光発電装置で力率調整運転を行う場合の制御動作を説明する図である。 実施例4における太陽光発電装置で力率調整運転を行う場合の制御フロー図である。 実施例5における負荷装置の起動停止予告信号を活用した制御フロー図である。 実施例5における負荷装置の起動停止予告信号を活用した制御の動作を説明する図である。
以下、本発明を実施する上で好適な実施例について図面を用いて説明する。下記内容はあくまで実施の例であって発明の内容は下記特定の態様のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された内容を満たす上で種々の態様に変形可能であることは言うまでもない。特に、下記実施例においては自然エネルギー発電の態様として太陽光発電の場合を例にして説明するが、本発明の内容が太陽光発電に限定されることを意図する趣旨でなく、無論風力発電と言った他の自然エネルギー発電も含めて適用が可能である。
実施例1について図1ないし図5を用いて説明する。
図1は、集中制御を適用した独立型電力供給システムの概略を説明する図である。該図に示す様に、独立型電力供給システム10は、日射条件に応じて発電出力が変動する太陽光発電装置2と、鉛蓄電池やリチウムイオン電池等の二次電池からなる蓄電装置3と、負荷装置4がそれぞれ連系用受電装置25、35、45を介して電力線1に接続されることで概略構成されており、太陽光発電装置2、蓄電装置3、負荷装置4は、それぞれ制御装置5から回線を通じて伝送される制御指令に基づき運転される。制御装置5は、公衆回線6を介して伝送される気象予測情報や、太陽光発電装置2、蓄電装置3、負荷装置4から伝送される電力、電圧、力率等の電気量や充電状態(SOC: State of Charge)等の運転状態信号に基づき、各装置に発電出力の抑制量、充放電電力、負荷調整量等の制御指令を伝送する機能を有するものである。そして、本実施例に係る独立型電力供給システム10は、ディーゼル発電機等の慣性を有する回転機系の出力調整用の発電装置を備えていない。そこで、蓄電装置3が独立型電力供給システム10の基準電源として電圧、周波数を維持するための運転を担うこととなり、そのために蓄電装置3では自動電圧調整運転(AVR)を行う。一方、太陽光発電装置2や負荷装置4では、蓄電装置3の自動電圧調整運転を補助するために一時的な発電出力の抑制や負荷調整などを行うこととしている。
太陽光発電装置2は、太陽光発電パネル21と、太陽光発電パネル21で発電された直流電力を交流電力に変換しその出力を制御するとともに電力線1に接続するための連系保護機能を備えた連系用電力変換器22と、変圧器や開閉器等からなる連系用受電装置25と、連系用電力変換器22で行う制御・保護に用いる自端の電圧・電流検出装置(図示せず)と、で構成される。また、図示していないが、連系用電力変換器22には外部との通信機能を備えた制御装置220が組み込まれている。
蓄電装置3は、充電あるいは放電により独立型電力供給システム10の電力の需給バランスを調整する装置で、蓄電池31A、31Bと、蓄電池31A、31Bにより発生した直流電力を交流電力に変換しこれを制御するとともに、電力線1に接続するための保護機能を備えた連系用電力変換器32A、32Bと、変圧器や開閉器等からなる連系用受電装置35と、連系用電力変換器32A、32Bで行う制御・保護に用いる自端の電圧・電流検出装置(図示せず)と、蓄電池を制御する連系用電力変換装置に伝送するための充放電電力や運転/停止情報などの制御指令を決定する制御装置33と、蓄電池31A、31Bの補機34とで構成される。連系用電力変換器32A、32Bは、それぞれ制御装置33からの制御指令と自端の電圧・電流情報に基づいて独立型電力供給システム10内の周波数及び電圧を適正範囲に維持するために有効・無効電力を制御する機能を有する。蓄電池31A、31Bとしては、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、ナトリウム・硫黄電池、レドックスフロー電池などの二次電池を適用することができる。また、これらの電池は定期的にリフレッシュ充電を行う必要があることから、その間にも電力供給システムが安定に電力を供給できるようにするために、少なくとも2組で独立運用が可能な構成とすることが望ましい。
負荷装置4は、消費電力を調整可能な調整用負荷41と、起動あるいは停止を所定のタイミングで予告する機能を有する負荷42と、制御装置5から伝送された負荷調整指令を調整用負荷41に伝送するとともに負荷42から伝送された起動/停止の予告信号を受信し制御装置5に伝送する制御装置43と、で構成される。また、図示していないが、自端の電圧・電流検出装置やその他一般の特殊な機能を持たない負荷も設置されている。
図2は、独立型電力供給システムの基本的な運用方法である太陽光発電装置2の出力を夜間にシフトする場合における運転パターンを模式的に表したものである。太陽光発電装置2は、基本的には日射量により定まる発電電力を供給するものとし、通常は特に出力制限などは行わない。該図は快晴で、発電出力が定格容量まで達する場合における例を表しており、蓄電装置3では昼間の時間帯は太陽光発電装置2の発電電力を充電し、これを夜間に放電することで負荷に電力を供給すると言う、いわゆるピークシフト運用を行い、太陽光発電装置2と蓄電装置3の両者で該図に示す合成出力を負荷装置4に供給する。
図3は、本実施例における独立型電力供給システムの制御装置5の機能構成を表した図である。太陽光発電装置2、蓄電装置3または負荷装置4に伝送する発電出力抑制/解除指令、充放電電力指令または負荷調整指令等の制御指令を演算する制御演算装置51と、日射量や気温等の気象予測データを保存する気象データ格納装置52と、太陽光発電装置2、蓄電装置3、負荷装置4から伝送された電気量や運転状態情報等の計測データを格納する計測データ格納装置53と、太陽光発電装置2、蓄電装置3、負荷装置4に伝送する制御指令や前記計測情報の送受信を制御するための信号入出力インタフェース装置54と、オペレータが制御指令を修正したりメンテナンスのための操作指令を入力したりするための入力装置55と、オペレータが運転状況等を確認するための表示装置56とを有している。
そして制御演算装置51は更に、予測演算機能511と、出力シフト運転パターン生成機能512と、出力シフト運転パターン補正機能513とで構成されている。
予測演算機能511は、予め気象データ格納装置52に保存されている天候、日射量、気温等の気象予測データを用いて、太陽光発電装置2の発電出力を予測するための太陽光発電出力予測演算部5111と、負荷装置4の需要電力を予測するための需要電力予測演算部5112を有する。
出力シフト運転パターン生成機能512は、前記の太陽光発電出力および需要電力の予測結果を用いて蓄電装置3の充放電パターンの初期設定値を算出するための蓄電池充放電パターン演算部5121と、前記の充放電パターンの初期設定について、充電および放電のレベルがそれぞれ適正な範囲にあるか否かの判定を行う充放電レベル判定部5122と、充放電レベル判定部5122における判定結果に基づいて、太陽光発電装置2の発電出力の抑制量または負荷装置4の調整量を算出する太陽光発電出力抑制量・負荷調整量演算部5123、充放電パターンの初期設定値と太陽光発電出力の抑制量および負荷の調整量に基づき、太陽光発電装置2、蓄電装置3、負荷装置4の出力シフト運転パターンを生成する出力シフト運転パターン生成部5124とを有している。
さらに、出力シフト運転パターン補正機能513は、蓄電装置3の充放電状態(SOC)の時間推移を計算するSOC評価演算部5131と、前記SOCのレベルが適正な範囲にあるか否かの判定を行うSOCレベル判定部5132と、その判定結果に基づいて太陽光発電装置2の発電出力の抑制量あるいは負荷装置4の調整量を補正演算するための太陽光発電出力抑制量・負荷調整量補正演算部5133と、前記の太陽光発電出力の抑制量および負荷の調整量の補正演算結果に基づき、太陽光発電装置2、蓄電装置3、負荷装置4の出力シフト運転パターンを補正する出力シフト運転パターン補正部5134とで構成される。ここで、SOC(State of Charge)とは蓄電池の残量(充電電力量)を表す指標で定格充電容量に対する百分率で表される。
次に、図4を用いて独立型電力供給システム10の制御装置5の制御処理の流れについて説明する。以下に説明する処理は制御演算装置51の処理を表しており、その制御周期は出力シフト運転パターンデータの時間分解能との関係からここでは数分〜30分の範囲に設定した場合について説明する。更に、ここでは制御周期を10分とする場合を例にして説明する。
まず、S41では公衆回線6を介して収集、格納され気象データ格納装置52に保存されている日射量Sr(W/m2)、外気温To(℃)などの気象予測データを読込む。ここで、気象予測データは、一例として本実施例において30分値で24時間先までのデータ(48点分)が格納されているものとする。処理S42では、いずれも定期的に計測され10分間の平均値として処理されている太陽光発電装置2の発電出力Ppv_m(W)および力率Pf_m、蓄電装置3の充放電電力PBATT_m(W)および充電状態SOC(%)、負荷装置4の需要電力Pd(W)の直近の計測データを読込む。ここで、充放電電力は放電電力を正、充電電力を負として表すこととする。
S43では、S42で読込んだ日射量及び気温の予測データを用いて、太陽光発電装置2の24時間先までの発電出力データとなる発電出力Ppv(t)(t=1〜48)の予測計算を行う。具体的には、各時間区間の日射量予測値Sr(t)(W/m2)と外気温予測値To(t)(℃)、および前回の予測値と直近の計測値の比Kα(t)を用いて、下記数式(1)により各係数値の積から各時間区間の発電出力を予測する。
Ppv(t)=Sr(t)・Ks・Kpv・Kt(To)・Kb・Kc・Kpcs
・Kα(t)×10-3(kW) (1)
但し、
Ks:日射量補正係数 Kpv:パネル容量換算係数
Kt(To):温度補正係数 Kb:汚れ係数
Kc:ケーブル効率係数 Kpcs:電力変換器効率係数
Kα(t):直近計測値/前回予測値
とする。
S44では、負荷装置4の需要電力を予測する。本発明では予測手法としては統計的手法やメタヒューリスティック手法等を適用することができる。例えば、統計的手法では、計測データ格納装置53に保存されている過去の需要電力パターンを統計処理したものをベースとし、気象予測データをパラメータとして予測演算を行う。各パラメータについて、それらの影響度を、予測値と実測値の差を少なくするように、徐々に修正する処理を繰返し行うアルゴリズムにより、比較的精度良く需要電力を予測することができる。具体的には、次のようにして行う。まず、季節、曜日、天気など、予測対象日と条件が近い複数の需要電力パターンを計測データ格納装置の保存データから抽出する。次に、抽出した複数の需要電力パターンの平均をとり、基本的な予測需要電力パターンPd0(t)とする。
最後に、基本的な予測需要電力パターンPd0(t)に、当日の天候、気温などによる補正係数G1(t)、G2(t)を加え、(2)式により需要電力の予測データとなる需要電力の予測値Pd(t)を計算する。
Pd(t)=Pd0(t)+G1(t)+G2(t) (2)
但し、
G1(t):天候による需要電力の補正係数
G2(t):気温による需要電力の補正係数
とする。
補正係数G1(t)、G2(t)は、予測値と実測値の差が小さくなるように逐次修正されている。
S45は、図3に示した出力シフト運転パターン生成機能512の処理を表している。
S451では、数式(1)(2)により予測された太陽光発電装置2の発電出力の予測値Ppv(t)、負荷装置4の需要電力の予測値Pd(t)を用いて、数式(3)によりPd(t)とPpv(t)の差分から、蓄電装置3の充放電電力PBATT(t)を計算し、初期値として設定する。
BATT(t)=Pd(t)−Ppv(t) (3)
次に、S452では蓄電装置3の充放電パターンの初期設定値PBATT(t)について、数式(4)〜(6)のように充電および放電のレベルがそれぞれ適正な範囲にあるか否かの判定を行う。
BATT(t)<Pcmax ならば S453へ (4)
BATT(t)>Pdmax ならば S454へ (5)
Pcmax≦PBATT(t)≦Pdmax ならば S455へ (6)
但し、
Pcmax:最大充電電力(W) Pdmax:最大放電電力(W)
とする。
数式(4)のように、PBATT(t)が最大充電電力Pcmaxを超過(絶対値として。充電電力なので符号は負であり、大小関係で言うと逆転する)する場合には、独立型電力供給システム10内で需要電力よりも発電電力が多くなっているため、S453で太陽光発電装置2の出力抑制量ΔPpv(t)を数式(7)により計算し、設定(抑制)する。
ΔPpv(t)=PBATT(t)−Pcmax (7)
また、数式(5)のように、PBATT(t)が最大放電電力Pdmaxを超過する場合には、独立型電力供給システム10内で発電電力よりも需要電力が多くなっているため、S454で負荷装置4の消費電力を調整可能な調整用負荷41の調整量ΔPd(t)を数式(8)により計算し、設定(抑制)する。
ΔPd(t)=PBATT(t)−Pdmax (8)
数式(6)のように、充放電電力PBATT(t)が適正範囲に収まっている場合には、ΔPpv(t)、ΔPd(t)を零に設定する。
S455では、S452〜454で求めた出力抑制量ΔPpv(t)、負荷調整量ΔPd(t)を用いて、出力シフト運転パターンとして、太陽光発電出力Ppv(t)*、負荷の消費電力Pd(t)*、蓄電池充放電パターンPBATT(t)*を生成する。
Ppv(t)*=Ppv(t)+ΔPpv(t) (9)
Pd(t)*=Pd(t)+ΔPd(t) (10)
BATT(t)*=PBATT(t)−ΔPpv(t)+ΔPd(t) (11)
上記手法までに基づいて作成された出力シフト運転パターンであっても、蓄電装置の小容量化をある程度達成することができる。以下では、更にその精度を上げるべく出力シフト運転パターンの補正について説明する。
S46は、図3に示した出力シフト運転パターン補正機能513の処理を表している。
S461では、数式(11)により計算された蓄電装置3の充放電電力PBATT(t)*を用いて、現在時刻から将来の時間となる24時間先(30分値で48点分)の充放電状態SOC(t)を数式(12)により計算する。何時間先を計算し、その間を如何ほどの所定時間で区分するかは、設置環境等によっても変化する。ここでは、24時間先までを30分毎に区分する場合を例にして説明している。
SOC(t)=SOC(t−1)+((PBATT(t)*×0.5)/Ph_rated)×100(%) (12)
ここで、Ph_ratedは蓄電装置3の定格容量(Wh)である。
次に、462では、蓄電装置3の充放電状態SOC(t)について、数式(13)〜(15)のように充放電状態が適正な範囲にあるか否かの判定を行う。
Smin≦SOC(t)≦Smax ならば S465へ (13)
SOC(t)>Smax ならば S463へ (14)
SOC(t)<Smin ならば S464へ (15)
但し、
Smax:最大充電電力量(%) Smin:最小充電電力量(%)
とする。
数式(13)の場合、図5(a)に示すように充放電状態SOC(t)が適正範囲に収まっているため、処理S45で求めた出力シフト運転パターンPpv(t)*、Pd(t)*、PBATT(t)*をさらに補正する必要はない。
数式(14)のようにSOC(t)が最大充電電力量Smaxを超過する場合、すなわち図5(b)のように例えば需要電力の予測値が前回の予測値よりも減少し太陽光発電の出力が過剰になり時間区間TbでSOCが最大充電電力量Smaxを超過する場合には、同図の点線のように太陽光発電装置2の出力Ppvを抑制して蓄電装置3の充電量を制限することにより、充電状態SOC(t)が超過することを防止する。そのため、S463において太陽光発電装置2の出力抑制量ΔPpv(t)*を数式(16)により計算し、設定する。
ΔPpv(t)*=((Smax−SOC(Tmax))/100×Ph_rated)/ΔT (16)
ここで、TmaxはSOC(t)が最大となる時間区間でありΔTは太陽光発電装置2の出力を抑制する時間区間幅(=Te−Ts)である。数式(16)による補正を開始する時間区間Tsは、現在の時間区間からSOC(t)がSmaxを超過し始める時間区間Tbまでの間とする。
数式(15)のようにSOC(t)が最小充電電力量Sminを下回る場合、すなわち図5(c)のように例えば太陽光発電出力の予測値が時間区間Tcで前回の予測値よりも減少し発電量が不足する場合には、同図の点線のように負荷装置4の需要電力Pdを制限して蓄電装置3の充電量を増加することにより、充電状態SOC(t)が不足することを防止する。そのため、S464において負荷装置4の調整量ΔPd(t)*を数式(17)により計算し設定する。
ΔPd(t)*=((Smin−SOC(Tmin))/100×Ph_rated)/ΔT′
(17)
ここで、TminはSOC(t)が最小となる時間区間でありΔT′は負荷装置4の需要電力を制限する時間区間幅(=Te−Ts)である。数式(17)による補正を開始する時間区間Tsは、現在の時間区間からSOC(t)がSminを超過し始める時間区間Tcまでの間とする。
S465では、S452〜454で求めた出力抑制補正量ΔPpv*、負荷調整補正量ΔPd*を用いて、455で求めた出力シフト運転パターンPpv(t)*、Pd(t)*、PBATT(t)*を補正する。
Ppv(t)**=Ppv(t)*+ΔPpv(t)* (18)
Pd(t)**=Pd(t)*+ΔPd(t)* (19)
BATT(t)**=PBATT(t)*−ΔPpv(t)*+ΔPd(t)* (20)
S47では、数式(18)〜(20)で求めた運転パターンから制御指令を生成し、太陽光発電装置2、蓄電装置3、負荷装置4へ指令する。
本実施例における独立型電力供給システムによれば、前記需要予測データ及び前記発電出力予測データにより、蓄電池31A、31Bの最大充電電力を超えて蓄電池31A、31Bに充電されることが予測される場合には太陽光発電装置2からの発電出力を抑制し、需要予測データ及び発電出力データにより、蓄電池31A、31Bの最大放電電力を超えて蓄電池31A、31Bから放電されることが予測される場合には調整用負荷41の消費電力を抑制する様にしたので、蓄電池31A、31Bの最大充電及び放電電力を超えない様に制御でき、故に別途ディーゼルエンジン等の調整用電源を設ける必要も、蓄電装置の容量を大きくする必要もいずれもないので、導入時のコストとなる設置費用を少なくすることができる。
更に、将来の所定期間における蓄電池の充放電状態を予測的に計算し、該将来の所定期間における充放電状態が蓄電池の最大充電電力量を超えることが予測される場合には太陽光発電装置2からの発電出力を抑制し、該将来の所定期間における充放電状態が蓄電池31A、31Bの最小充電電力量を下回ることが予測される場合には調整用負荷41の消費電力を抑制する様にしたので、上記効果に加えて、更に精度良く蓄電池31A、31Bの最大充電及び放電電力を超えない様に制御できるようになり、一層蓄電装置の容量を大きくせずとも良くなる。
また本実施例によれば、ディーゼル発電機等の化石燃料を用いた調整用電源を必要としないため、CO2を排出せずに電力を供給することができ、燃料供給に関する費用を削減することができる。
次に、本発明の他の実施形態である自律制御を適用した独立型電力供給システムについて図6ないし図13を用いて説明する。実施例1では集中制御を適用した場合について説明したが、本実施例では自律制御を適用した場合について説明する。
図6は、自律制御を適用した独立型電力供給システムの概略の構成例である。図1との大きな相違点としては、独立型電力供給システム110の全系を制御する制御装置がない点、及び、太陽光発電装置102や蓄電装置103にそれぞれ両者の合成出力を計測する手段を設けた点である。
日射条件に応じて発電出力が変動する太陽光発電装置102と、鉛蓄電池やリチウムイオン電池等の二次電池からなる蓄電装置103と、負荷装置104がそれぞれ連系用受電装置25、35、45を介して電力線1に接続されることで概略構成されており、太陽光発電装置102、蓄電装置103、負荷装置104は、それぞれ制御装置105からの制御指令に基づき運転される。制御装置105は、公衆回線6を介して伝送される気象予測情報や、太陽光発電装置102、蓄電装置103、負荷装置104から伝送される電力、電圧、力率等の電気量や充電状態(SOC: State of Charge)等の運転状態信号に基づき、各装置に発電出力の抑制量、充放電電力、負荷調整量等の制御指令を伝送する機能を有するものである。そして、本実施例に係る独立型電力供給システム110は、ディーゼル発電機等の慣性を有する回転機系の出力調整用の発電装置を備えていない。そこで、蓄電装置103が独立型電力供給システム110の基準電源として電圧、周波数を維持するための運転を担うこととなり、そのために蓄電装置103では自動電圧調整運転(AVR)を行う。一方、太陽光発電装置102や負荷装置104では、蓄電装置103の自動電圧調整運転を補助するために一時的な発電出力の抑制や負荷調整などを行うこととしている。そして、本実施形態では太陽光発電装置102、蓄電装置103、負荷装置104は、それぞれ自身が内部に有する制御装置によって自律的に運転される。
太陽光発電装置102は、太陽光発電パネル21と、太陽光発電パネル21で発電された直流電力を交流電力に変換しその出力を制御するとともに電力線1に接続するための連系保護機能を備えた連系用電力変換器122と、変圧器や開閉器等からなる連系用受電装置25と、連系用電力変換器122で行う制御・保護に用いる自端の電圧・電流検出装置(図示せず)と、で構成される。また、図示していないが、連系用電力変換器122には外部との通信機能を備えた制御装置320が組み込まれている。この連系用電力変換器122の制御装置320には太陽光発電装置102および蓄電装置103の合成出力の計測値が伝送されており、自端の電圧情報に基づき発電出力抑制を行う。
蓄電装置103は、充放電により独立型電力供給システム110の電力の需給バランスを調整する装置で、蓄電池31A、31Bと、蓄電池31A、31Bにより発生した直流電力を交流電力に変換しこの出力を制御するとともに、電力線1に接続するための保護機能を備えた連系用電力変換器32A、32Bと、連系用電力変換器32A、32Bで行う制御・保護に用いる自端の電圧・電流検出装置(図示せず)と、蓄電池を制御する連系用電力変換器に伝送するための充放電電力や運転/停止情報などの制御指令を決定する制御装置105と、蓄電池31A、31Bの補機34とで構成される。連系用電力変換器32A、32Bは、それぞれ制御装置105からの制御指令と自端の電圧・電流情報に基づいて周波数及び電圧を適正範囲に維持するために有効・無効電力を制御する機能を有する。制御装置105には、太陽光発電装置102及び蓄電装置103の合成出力の計測値が伝送されているほか、公衆回線6を介して気象予測情報も伝送される。蓄電池31A、31Bとしては、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、ナトリウム・硫黄電池、レドックスフロー電池などの二次電池を適用することができる。また、これらの電池は定期的にリフレッシュ充電を行う必要があることから、その間にも電力供給システムが安定に電力を供給できるようにするために、少なくとも2組で独立運用が可能な構成とする必要がある。そして、変圧器や開閉器等からなる連系用受電装置35を介して電力線1に接続される。
負荷装置104は消費電力を調整可能な調整用負荷41と、その他一般の特殊な機能を持たない負荷42と、自端の電圧情報から負荷調整量を算出する機能を有する制御装置143とで構成される。図示していないが、自端の電圧・電流検出装置も設置されている。
図7ないし図9は、自律制御を適用した独立型電力供給システムを構成する蓄電装置103、太陽光発電装置102、負荷装置104の各制御装置の機能構成を表した図である。図7は蓄電装置103の制御装置105、図8は太陽光発電装置2の制御装置320、図9は負荷装置104の制御装置143にそれぞれ対応する。
図7において制御装置105は蓄電装置103の連系用電力変換器32A、32Bに伝送する充放電電力指令および独立型電力供給システム110内の電圧目標指令を演算する制御演算装置51と、日射量や気温等の気象予測データを保存する気象データ格納装置52と、自端の電気量および太陽光発電装置102と蓄電装置103の合成出力等の計測データを格納する計測データ格納装置53と、連系用電力変換器32A、32Bに伝送する制御指令や前記計測情報の送受信を制御するための信号入出力インタフェース装置54と、オペレータが制御指令を修正したりメンテナンスのための操作指令を入力したりするための入力装置55と、オペレータが運転状況等を確認するための表示装置56とで構成される。
制御演算装置51は、予測演算機能511と、出力シフト運転パターン生成機能512と、出力シフト運転パターン補正機能513とで構成されている。
予測演算機能511は、予め気象データ格納装置52に保存されている天候、日射量、気温等の気象予測データを用いて、太陽光発電装置102の発電出力を予測するための太陽光発電出力予測演算部5111、並びに負荷装置104の需要電力を予測するための需要電力予測演算部5112を有する。
出力シフト運転パターン生成機能512は、前記の太陽光発電出力および需要電力の予測結果を用いて蓄電装置103の充放電パターンの初期設定値を算出するための蓄電池充放電パターン演算部5121と、前記の充放電パターンの初期設定について、充電および放電のレベルがそれぞれ適正な範囲にあるか否かの判定を行う充放電レベル判定部5122と、その判定結果に基づいて太陽光発電装置102の発電出力の抑制量、あるいは負荷装置104の調整量を算出する太陽光発電出力抑制量・負荷調整量演算部5123と、充放電パターンの初期設定値と太陽光発電出力の抑制量および負荷の調整量に基づき、太陽光発電装置102、蓄電装置103、負荷装置104の出力シフト運転パターンを生成する出力シフト運転パターン生成部5124とで構成される。さらに、出力シフト運転パターン補正機能513は、蓄電装置103の充放電状態(SOC)の時間推移を計算するSOC評価演算部5131と、前記SOCのレベルが適正な範囲にあるか否かの判定を行うSOCレベル判定部5132と、その判定結果に基づいて太陽光発電装置2の出力抑制量と負荷調整量の補正量を推定するとともに、独立系統内の電圧目標値を設定する目標電圧設定部5133と、前記の太陽光発電出力の抑制量および負荷の調整量の補正演算結果に基づき、蓄電装置103の充放電パターン、目標電圧の補正を行う出力シフト運転パターン補正部5134とで構成される。
図8において、太陽光発電装置102の連系用電力変換器122の制御装置320は、出力抑制量演算機能321、電力制御機能322とで構成されている。出力抑制量演算機能321は、自端電圧の計測値を読込んでそのレベル判定を行う自端電圧判定部3211と、自端の発電出力および合成電力の計測値を用いて蓄電池の充放電電力を計算する蓄電池充放電電力演算部3212と、前記の蓄電池の充放電電力から充放電状態を判定する充放電状態判定部3213と、自端電圧の判定結果および蓄電池の充放電状態判定結果を用いて発電出力の抑制量を計算する太陽光発電出力抑制制御演算部3214と、所定時間だけ出力抑制指令を保持するための遅延タイマ3215とを有する。電力制御機能322では、自端の電圧、電流の計測値を用いて連系用電力変換器122の出力電力を制御するゲートパルス信号を生成、伝送する。
図9において、負荷装置104の制御装置143は、自端電圧の計測値を読込んでそのレベル判定を行う自端電圧判定部431と、自端の電圧判定結果から負荷制限量を演算する負荷制限制御演算部432と、所定時間だけ負荷制限指令を保持するための遅延タイマ433とを有する。
次に、図10を用いて自律制御時の独立型電力供給システムの各装置の制御処理の流れについて説明する。図10は蓄電装置103の制御装置105、図11は太陽光発電装置102の制御装置320、図12は負荷装置104の制御装置143にそれぞれ対応する。以下では図4と同様に、数分〜30分の範囲に設定した例について説明する。また、ここでは制御周期を10分とした場合について説明する。
まず、図10において、S81では公衆回線6を介して収集、格納され気象データ格納装置52に保存されている日射量Sr(W/m2)、外気温To(℃)などの気象予測データを読込む。ここでは、例えば30分値で格納されているものとする。S82では、いずれも定期的に計測され10分間の平均値として処理されている太陽光発電装置2と蓄電装置103の合成出力Psum(W)および力率Pf、自端の充放電電力PBATT(W)および充電状態SOC(%)を読込む。実施例1と同様に、ここでも充放電電力PBATTは放電電力を正、充電電力を負として表す。
S83、S84、S85では、それぞれ太陽光発電装置102の発電出力の予測値、負荷装置104の需要電力の予測値、出力シフト運転パターンを計算するが、これらは図4で述べた方法と同様であるためここでは説明は省略する。
S86は、図7に示した出力シフト運転パターン補正機能513の処理を表している。
S861では、数式(11)により計算された蓄電装置103の充放電電力PBATT(t)*を用いて、現在時刻から24時間先(30分値で48点分)の充放電状態SOC(t)を数式(12)により計算する。
次に、S862では、蓄電装置103の充放電状態SOC(t)について、数式(13)〜(15)のように充放電状態が適正な範囲にあるか否かの判定を行う。
数式(13)の場合、図5(a)に示すように充放電状態SOC(t)が適正範囲に収まっているため、S45で求めた出力シフト運転パターンPpv(t)*、Pd(t)*、PBATT(t)*をさらに補正する必要はない。
数式(14)のようにSOC(t)が最大充電電力量Smaxを超過する場合、すなわち図5(b)のように例えば需要電力の予測値が時間区間Tbで前回の予測値よりも減少し太陽光発電の出力が過剰になる場合には、同図の点線のように太陽光発電装置102の出力Ppvを抑制して蓄電装置103の充電量を制限することにより、充電状態SOC(t)が超過することを防止する。そのため、処理S863において太陽光発電装置102の出力抑制量ΔPpv(t)*を数式(16)により計算し設定する。ところで、実施例1における集中制御の場合には回線を通じて制御装置105から各装置に対して直接指令を送っていたが、自律制御の場合には蓄電装置103の内部に位置する制御装置105から太陽光発電装置102に対して直接的に出力抑制指令を伝送することはできないため、独立型電力供給システム110の目標電圧Vrefを制御することで間接的に発電出力の抑制動作を行わせるようにした。すなわち、S864により目標電圧Vrefを一時的に定格電圧Voよりも大きな値Vaに設定し、太陽光発電装置102では目標電圧が所定の時間以上、Vaを超過した状態が継続すると発電出力を抑制するように制御するようにした。
また、数式(15)のようにSOC(t)が最小充電電力量Sminを下回る場合、すなわち図5(c)のように例えば太陽光発電出力の予測値が時間区間Tcで前回の予測値よりも減少し発電量が不足する場合には、同図の点線のように負荷装置4の需要電力Pdを制限して蓄電装置103の充電量を増加することにより、充電状態SOC(t)が不足することを防止する。そのため、S866において負荷装置104の調整量ΔPd(t)*を数式(17)により計算し設定する。上記と同様に、自律制御の場合には制御装置105から負荷装置104に対しても直接的に需要電力の調整指令を伝送することはできないため、独立系統内の目標電圧を制御することで間接的に需要電力の調整動作を行わせるようにした。すなわち、S867により目標電圧Vrefを一時的に定格電圧Voよりも小さな値Vbに設定し、負荷装置104では目標電圧が所定の時間以上、Vbを下回った状態が継続すると需要電力を抑制するように制御するようにした。
S868では、S862〜S867で求めた充放電パターン出力抑制補正量ΔPpv*、負荷調整補正量ΔPd*を用いて、数式(20)により充放電電力量PBATT(t)*を補正する。また、目標電圧VrefをSOC(t)の状態に応じてVa(>Vo)、あるいはVb(<Vo)に設定する。S47では、制御指令として上記の充放電量、目標電圧Vrefを連系用電力変換器32A、32Bに指令する。
次に、図11を用いて、太陽光発電装置2の連系用電力変換器122の制御装置320の処理について説明する。S81bでは自端の電圧・電流、および定期的に計測され10分間の平均値として処理されている太陽光発電装置102と蓄電装置103の合成出力Psum(W)を読込む。S82bでは、合成出力Psumと自端の発電出力Ppvとの差として、蓄電装置103の充放電電力PBATTを計算する。S83bでは自端の電圧Vpvと参照電圧Vaを比較し、VpvがVaよりも小さい状態が継続する場合には出力抑制量ΔPpvを零に設定する。VpvがVaよりも大きい状態が継続する場合には、S84bにおいて蓄電池が充電状態(PBATT<0)の場合には、ΔPpvに所定の値を設定し、蓄電池が放電状態(PBATT≧0)の場合にはΔPpvを零に設定する。所定の時間、この状態を保持したのち出力抑制指令を図8の電力制御機能322で伝送する。
同様に、図12を用いて、負荷装置4の制御装置43の処理について説明する。S81cでは自端の電圧・電流を読込む。S82cでは自端の電圧Vdと参照電圧Vbを比較し、VdがVbよりも大きい状態が継続する場合には負荷調整量ΔPdを零に設定する。VdがVbよりも小さい状態が継続する場合には、処理S83cにおいてΔPdに所定の値を設定する。所定の時間、この状態を保持したのち出力抑制指令を伝送する。
図13は、図7ないし図12で説明した自律制御時において、蓄電装置103の充電状態SOCが最大充電量を超過、あるいは最小充電量を下回る場合の制御動作を説明した図である。
同図(a)はSOCが最大充電量を超過する場合である。この場合、SOCが最大充電量Smaxを超過する可能性があるため、時刻T1において蓄電装置103の制御装置105では目標電圧Vrefを定格電圧VoからVaに引き上げる。その結果、T1において蓄電装置103の充電電力が減少方向(正の方向)に追従し端子電圧は瞬時にVaになる。その状態で時刻T2まで保持したのち太陽光発電装置102の出力Ppvを所定値ΔPpvだけ抑制する。その結果、蓄電装置103が追従して不足した発電量を補うように放電方向に出力を増加させ、電圧は参照値Vaに維持される。その後、時刻T3において目標電圧をもとのVoに戻す。
一方、同図(b)はSOCが最小充電量を下回る場合である。この場合、SOCが最充電量Sminを下回る可能性があるため、蓄電装置103の制御装置105では目標電圧Vrefを定格電圧VoからVbに引き下げられた。その結果、T5において蓄電装置103の充電電力が増加方向(負の方向)に追従し端子電圧は瞬時にVbになる。その状態で時刻T6まで保持したのち負荷2の需要電力Pdを所定値ΔPdだけ制限する。その結果、蓄電装置103が追従して不足した発電量を補うに放電方向に出力を増加させ、電圧は参照値Vbに維持される。その後、時刻T7において目標電圧をもとのVoに戻す。
本実施例で説明した様に、実施例1に示した集中制御に限らず、自律制御とすることも可能である。本実施例では自律制御を用いた場合について、実施例1で説明した様な制御の役割を有する制御装置105を蓄電装置103の内部に配置した場合について説明している。(蓄電装置103の内部であるかによらず、他の装置も含めて)制御装置が一つの装置内部に配置されているため、直接的に他の装置(の制御装置)に対して出力抑制・消費電力抑制等の指令を伝送することができず、独立型電力供給システム110における目標電圧の制御を行うことで間接的に制御を行っている。具体的な制御内容は上述した通りである。この様に目標電圧制御を行うことを介して、間接的に一つの装置内部に配置される制御装置により、集中制御と同じ様な制御を行うことを可能としている。
そして、自律制御を用いた場合であっても、直接的か間接的かの相違こそあるものの制御内容は同様にすることができるので、実施例1で述べた各効果も同様に得ることが可能になる。
次に、実施例3として集中制御により無効電力制御を行う太陽光発電装置を適用した独立型電力供給システムについて図14及び図15を用いて説明する。
図14は、集中制御により運用される独立型電力供給システム10に無効電力制御を行う太陽光発電装置2を適用した場合の制御装置5の処理の流れについて説明した図である。本実施例について実施例1に追加的に行う処理は、実施例1の説明で用いた図3における制御演算装置51で行われる。独立型電力供給システム10の構成、制御装置5の機能構成はそれぞれ図3、図4に記載のものと同様であるため、ここでの詳細説明は省略する。
制御演算装置51の制御周期は出力シフト運転パターンデータの時間分解能との関係からここでは数分〜30分の範囲に設定する。例えば、ここでは制御周期を10分として説明する。同図において、S101からS106までの処理は、図4に示したS41からS46までの処理と同様であり、ここでは説明を省略する。S107では太陽光発電装置2の連系用電力変換器22に指令する力率を演算する。まず、S1071で蓄電池の充放電電力の計測値を移動平均等により平均化し、蓄電装置3の充放電レベルPBATT_aveを計算する。次に、S1072にて充放電レベルPBATT_aveを閾値と比較し、所定の範囲、例えば、定格出力の50%以内にある場合には力率の指令値を1に設定し(S1073)、所定の範囲を逸脱した場合には力率Pfの指令値を構内系統のインピーダンスから定まる最適な力率PfOPTに設定する(S1074)。ここで、最適な力率PfOPTは太陽光発電装置2の出力端から負荷装置4の接続点までの系統インピーダンスの抵抗分R、リアクタンス分Xの比として予め数式(21)により近似的に計算することが可能である。
PfOPT≒R/X (21)
次に、図15を用いて集中制御を適用した独立型電力供給システムの太陽光発電装置で力率調整運転を行う場合の制御内容について説明する。同図(a)は太陽光発電装置2で無効電力制御を行わず常に力率1で運転する場合、同図(b)は出力補償可能量が適正範囲よりも低下し太陽光発電装置2で最適力率運転を行う場合の運転結果の例である。独立型電力供給システム10では、上記各実施例で説明した需給アンバランスにより発生する電圧変動に加えて、同図(a)に示すように負荷装置4の消費電力の変動や太陽光発電装置2の出力変動がインピーダンスに作用して発生する電圧変動が重畳した合成の電圧変動も発生する。上記各実施例で説明した内容でも、この電圧変動も含めて目標電圧に制御する様、蓄電装置3の自動電圧制御により充放電電力が調整されるが、負荷装置4や太陽光発電装置2の電力変動が大きい場合になると蓄電装置3の補償量が大きくなってしまう。
これに対して同図(b)の様に、太陽光発電装置2を数式(21)で定まる最適な力率で運転することにより太陽光発電装置2の出力変動で生じる電圧変動は抑制されるため、蓄電装置3が補償する合成の電圧変動は負荷装置4による電圧変動分だけとなり補償量は小さくすることが可能となる。力率計算方法としては勿論、他の方法を用いることも考えられる。
本実施例では、蓄電池の充放電電力の計測値の平均値が所定の範囲内であるか否かを比較し、閾値を超過して所定の範囲外になれば、太陽光発電装置2の力率の指令値を独立型電力供給システム内の電力系統のインピーダンスを用いて定める値に設定して運転している。これにより、負荷装置4の消費電力の変動や太陽光発電装置2の出力変動がインピーダンスに作用して発生する電圧変動が重畳した合成の電圧変動を抑制し、蓄電装置の自動電圧制御(AVR)の負担を軽減することが可能となる。更に、所定の範囲内であれば、太陽光発電装置2の力率の指令値を1に設定することで、発電可能な出力を無駄にせずに発電運転を行うことができる。
尚、本実施例では実施例1と併せて適用する場合について説明しており、併せて適用した場合には実施例1で実現できる補償分を補完的に補償することになるので、(相性が良く、)より効果的な組合せとなる。しかしながら、実施例1と併せて用いることなく本実施例で記載した様に制御することも勿論可能であり、その場合にも電圧変動を抑制することができるので、蓄電装置の小容量化には寄与する。
また本実施例では蓄電池の充放電電力の計測値の平均値に着目し、この平均値が所定の範囲内であるか否か比較することで制御内容を変化させていたが、計測値の平均値でなくても良く、計測値自身を含め計測値と相関的に変動する値であれば、所定値も併せて定める様にすることで、同様の制御が可能である。計測値の平均値を用いた場合には、瞬間的な変動に左右されることなく精度良く比較を行うことができるので、信頼性が高くなり有益である。この点については下記実施例4でも同様である。
実施例3では、集中制御により無効電力制御を行う太陽光発電装置を適用した独立型電力供給システムについて説明したが、本実施例では自律制御により運用される独立型電力供給システムに無効電力制御を行う太陽光発電装置を適用した場合について図16を用いて説明する。本実施例における独立型電力供給システム110全体の構成は図6に記載のものと同様であるため、ここでの詳細説明は省略する。
図16は本実施例における太陽光発電装置102の制御装置の処理の流れを表したものである。尚、蓄電装置103、負荷装置104の制御フローについてはそれぞれ図10、図12で説明した内容と同様である。また、図12において、S121からS127の処理は図11に示したS81bからS87bの処理と同様である。よって、これらの処理については本実施例内での説明を省略する。
S128では図14のS107で説明した処理と同様に、太陽光発電装置102の連系用電力変換器122の運転力率を演算する。まず、S1281で蓄電池の充放電電力の計測値を移動平均等により平均化し、蓄電装置103の充放電レベルPBATT_aveを計算する。次に、S1282にて充放電レベルPBATT_aveを閾値と比較し、所定の範囲、例えば、定格出力の50%以内にある場合には力率の指令値を1に設定し(S1283)、所定の範囲を逸脱した場合には力率Pfの指令値を構内系統のインピーダンスから定まる最適な力率PfOPTに設定する(S1284)。ここで、最適な力率PfOPTは太陽光発電装置102の出力端から負荷装置104の接続点までの系統インピーダンスの低抗分R、リアクタンス分Xの比として予め数式(21)により計算することが可能である。
本実施例では、太陽光発電装置102で蓄電池31A、31Bの充放電電力の計測値の平均値が所定の範囲内であるか否かを比較し、所定の範囲外であれば、太陽光発電装置102の力率の指令値を独立型電力供給システム内の電力系統のインピーダンスを用いて定める値に設定することで、集中制御によらず自律制御を行う場合であっても、独立型電力供給システム全体として実施例3と同様の運転を行うことができ、従って同様の効果を奏することができる。更に、所定の範囲内であれば、太陽光発電装置2の力率の指令値を1に設定することで、発電可能な出力を無駄にせずに発電運転を行うことができる。
尚、本実施例では実施例2と併せて適用する場合について説明しており、併せて適用した場合には実施例2で実現できる補償分を補完的に補償することになるので、(相性が良く、)より効果的な組合せとなる。しかしながら、実施例2とは併せて用いることなく本実施例で記載した様に制御することも勿論可能であり、その場合にも電圧変動を抑制することができるので、蓄電装置の小容量化には寄与する。
実施例5として負荷の起動/停止情報を活用した独立型電力供給システムについて図17及び図18を用いて説明する。なお、本実施形態における独立型電力供給システム10の構成、制御装置5の機能構成はそれぞれ図3、図4に記載のものと同様であり、ここでの説明は省略する。
図17に集中制御により運用される独立型電力供給システムに負荷の起動停止予告情報を活用した場合の制御装置5の処理の流れを示す。以下に説明する処理は図3の制御演算装置51の処理を表しており、その制御周期は出力シフト運転パターンデータの時間分解能との関係からここでは数分〜30分の範囲に設定するのが望ましい。例えば、ここでは制御周期を10分として説明する。
図17において、S131からS136までの処理は、図4に示したS41からS46までの処理と同様であり、ここでは説明を省略する。S137では、負荷の起動停止予告情報に基づく制御指令を演算する部分である。まず、S1371において蓄電装置3から伝送された起動停止予告信号の有無を判定する。負荷の停止予告信号を受信している場合には、S1372において以下に説明する方法で太陽光発電装置2の出力抑制量および蓄電装置3の充放電電力調整量を計算する。
即ち、図18(a)に示すように、時刻T1で停止予告信号を受信すると、所定時間経過後の時刻T2にて負荷が停止されるため、負荷停止に備えて太陽光発電装置2の出力抑制量を計算し、S138の力率制御演算を経てS139により太陽光発電装置2に出力抑制を指令する。これにより発電量が減少するため、需給アンバランスが生じないように蓄電装置3の充放電電力が放電方向(正の方向)にシフトする。この状態において時刻T2で負荷が停止すると、蓄電装置3は放電方向にシフトして十分な充電方向の補償量を確保しているため、消費電力の急減を充電により吸収することが可能となる。
負荷の起動予告信号を受信している場合には、S1373において以下に説明する方法で負荷装置4の調整量および蓄電装置3の充放電電力調整量を計算する。すなわち、図18(b)に示すように、時刻T5で起動予告信号を受信すると所定時間を経て時刻T6にて負荷が起動されるため、これに備えて負荷装置4の調整用負荷41の調整量を計算し、S138の力率制御演算を経てS139により負荷装置4に消費電力の調整量を指令する。これにより消費電力が減少するため、需給アンバランスが生じないように蓄電装置3の充放電電力が充電方向(負の方向)にシフトする。この状態において時刻T2で負荷が起動すると、蓄電装置3は充電方向にシフトして十分な放電方向の補償量を確保しているため、消費電力の急増を放電により吸収することが可能となる。その後、所定の時間を経て時刻T7で負荷装置4の消費電力の調整指令を解除すると、蓄電装置3の充放電電力は需給バランスを維持するように放電方向に移行する。
本実施例では負荷が起動を停止する予告情報である起動停止予告情報が受信された場合、太陽光発電装置2の出力を抑制し、負荷が起動する予告情報である起動予告情報が受信された場合、調整用負荷41の消費電力を抑制することで、負荷の起動、停止時の急峻により生ずる大きな電力変動に対しても、蓄電装置3の容量を増加させることなく独立型電力供給システム10の需給バランスを維持することが可能となる。
本実施例では、負荷の起動停止予告情報に基づき、太陽光発電装置2の発電出力の抑制や、負荷装置4の消費電力の調整を行うことにより蓄電装置3の充放電レベルを予め調整し必要な補償量を確保するものである。
本実施例では実施例1と併せて適用する場合について説明しており、併せて適用した場合には実施例1で実現できる補償分を補完的に補償することになるので、(相性が良く、)より効果的な組合せとなる。しかしながら、実施例1と併せて用いることなく本実施例で記載した様に制御することも勿論可能であり、その場合にも電圧変動を抑制することができるので、蓄電装置の小容量化には寄与する。加えて、実施例3で説明した内容とも更に併せて適用することも可能である。この場合、蓄電装置の小容量化には最も寄与することになり、導入コストを大きく減らすことが可能になる。
上記各実施例で説明した内容については、電力会社の電力系統と連系することなく、複数の太陽光発電装置及び蓄電装置のみにより、夜間も含めて蓄電池の過充電および過放電を防止し、かつ太陽光発電や負荷の急峻な電力変動に対して周波数と電圧を維持しながら安定した電力供給を実現することが可能である。
尚、各実施例で説明した数式・パラメータなどは一例として説明したものであって、無論ここで記載されていない手法を適用することを排除するものでないことは言うまでもない。
1 電力線
2、102 太陽光発電装置
3、103 蓄電装置
4、104 負荷装置
5、33、43、143、320 制御装置
6 公衆回線
10、110 独立型電力供給システム
21 太陽光発電パネル
22、32A、32B、122 連系用電力変換器
25、35、45 連系用受電装置
31A、31B 蓄電池
34 補機
41 調整用負荷
42 負荷
44 系統連系装置
51 制御演算装置
52 気象データ格納装置
53 計測データ格納装置
54 信号入出力インタフェース装置
55 入力装置
56 表示装置
321 出力抑制量演算機能
322 電力制御機能
431、3211 自端電圧判定部
432 負荷制限制御演算部
433、3215 遅延タイマ
511 予測演算機能
512 出力シフト運転パターン生成機能
513 出力シフト運転パターン補正機能
3212 蓄電池充放電電力演算部
3213 充放電状態判定部
3214 太陽光発電出力抑制制御演算部
5111 太陽光発電出力予測演算部
5112 需要電力予測演算部
5121 蓄電池充放電パターン演算部
5122 充放電レベル判定部
5123 太陽光発電出力抑制量・負荷調整量演算部
5124 出力シフト運転パターン生成部
5131 SOC評価演算部
5132 SOCレベル判定部
5133 太陽光発電出力抑制量・負荷調整量補正演算部
5134 出力シフト運転パターン補正部

Claims (10)

  1. 自然エネルギー発電装置と、調整用負荷を有すると共に前記自然エネルギー発電装置からの発電電力により動作する負荷装置と、前記自然エネルギー発電装置及び前記負荷装置に接続されて充放電を行う蓄電池を有する蓄電装置と、を備える独立型電力供給システムであって、
    該独立型電力供給システムは、気象予測データを用いて前記負荷装置の需要予測データ及び前記自然エネルギー発電装置の発電出力予測データを計算し、
    前記需要予測データ及び前記発電出力予測データにより、前記蓄電池の最大充電電力を超えて前記蓄電池に充電されることが予測される場合には前記自然エネルギー発電装置からの発電出力を抑制し、
    前記需要予測データ及び前記発電出力データにより、前記蓄電池の最大放電電力を超えて前記蓄電池から放電されることが予測される場合には前記調整用負荷の消費電力を抑制することを特徴とする独立型電力供給システム。
  2. 請求項1に記載の独立型電力供給システムであって、
    該独立型電力供給システムは、前記需要予測データ、前記発電出力予測データ及び前記蓄電池の定格容量を用いて将来の所定期間における前記蓄電池の充放電状態を予測的に計算し、
    前記将来の所定期間における前記充放電状態が前記蓄電池の最大充電電力量を超えることが予測される場合には前記自然エネルギー発電装置からの発電出力を抑制し、
    前記将来の所定期間における前記充放電状態が前記蓄電池の最小充電電力量を下回ることが予測される場合には前記調整用負荷の消費電力を抑制することを特徴とする独立型電力供給システム。
  3. 請求項2に記載の独立型電力供給システムであって、
    更に制御装置を備えており、
    該制御装置は、前記負荷装置の需要予測データ及び前記自然エネルギー発電装置の発電出力予測データの計算と、前記自然エネルギー発電装置からの発電出力を抑制する指令及び前記調整用負荷の消費電力を抑制する指令の出力、を行うことを特徴とする独立型電力供給システム。
  4. 請求項3に記載の独立型電力供給システムであって、
    前記制御装置は、前記自然エネルギー発電装置、前記負荷装置または前記蓄電装置の外部に配置されると共に、回線を通じて前記自然エネルギー発電装置、前記負荷装置及び前記蓄電装置に制御指令を出力することを特徴とする独立型電力供給システム。
  5. 請求項2に記載の独立型電力供給システムであって
    に制御装置を備えており、
    該制御装置は、前記負荷装置の需要予測データ及び前記自然エネルギー発電装置の発電出力予測データの計算と、前記独立型電力供給システムの目標電圧の制御を行い、
    該目標電圧の制御は、前記将来の所定期間における前記充放電状態が前記蓄電池の最大充電電力量を超えることが予測される場合には前記目標電圧を一時的に定格電圧よりも大きな値に設定し、前記将来の所定期間における前記充放電状態が前記蓄電池の最小充電電力量を下回ることが予測される場合には前記目標電圧を一時的に定格電圧よりも小さな値に設定することで行い、
    前記自然エネルギー発電装置では前記目標電圧が所定時間以上に亘って定格電圧を超過した場合、前記自然エネルギー発電装置からの発電出力を抑制し、
    前記負荷装置では前記目標電圧が所定時間以上に亘って定格電圧を下回った場合、前記調整用負荷の消費電力を抑制することを特徴とする独立型電力供給システム。
  6. 請求項2ないし4のいずれか一つに記載の独立型電力供給システムであって、
    前記蓄電池の充放電電力の計測値または該計測値の平均値が所定の範囲内であるか否かを比較し、
    所定の範囲外であれば、前記自然エネルギー発電装置の力率の指令値を前記独立型電力供給システム内の電力系統のインピーダンスを用いて定める値に設定することを特徴とする独立型電力供給システム。
  7. 請求項6に記載の独立型電力供給システムであって、
    前記蓄電池の充放電電力の計測値または該計測値の平均値が所定の範囲内であれば、前記自然エネルギー発電装置の力率の指令値を1に設定することを特徴とする独立型電力供給システム。
  8. 請求項5に記載の独立型電力供給システムであって、
    前記蓄電池の充放電電力の計測値または該計測値の平均値が所定の範囲内であるか否かを比較し、
    所定の範囲内であれば、前記自然エネルギー発電装置の力率の指令値を1に設定し、
    所定の範囲外であれば、前記自然エネルギー発電装置の力率の指令値を前記独立型電力供給システム内の電力系統のインピーダンスを用いて定める値に設定することを特徴とする独立型電力供給システム。
  9. 請求項2ないし4、6または7のいずれか一つに記載の独立型電力供給システムであって、
    該独立型電力供給システムは、
    前記負荷装置が起動を停止する予告情報である起動停止予告情報が受信された場合、前記自然エネルギー発電装置の出力を抑制し、
    前記負荷装置が起動する予告情報である起動予告情報が受信された場合、前記調整用負荷の消費電力を抑制することを特徴とする独立型電力供給システム。
  10. 請求項1ないし9のいずれか一つに記載の独立型電力供給システムであって、
    前記自然エネルギー発電装置は太陽光発電パネルを有する太陽光発電装置であることを特徴とする独立型電力供給システム。
JP2012039526A 2012-02-27 2012-02-27 独立型電力供給システム Expired - Fee Related JP5625005B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039526A JP5625005B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 独立型電力供給システム
PCT/JP2012/080661 WO2013128731A1 (ja) 2012-02-27 2012-11-28 独立型電力供給システム
IN6999DEN2014 IN2014DN06999A (ja) 2012-02-27 2012-11-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039526A JP5625005B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 独立型電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013176234A JP2013176234A (ja) 2013-09-05
JP5625005B2 true JP5625005B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=49081952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039526A Expired - Fee Related JP5625005B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 独立型電力供給システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5625005B2 (ja)
IN (1) IN2014DN06999A (ja)
WO (1) WO2013128731A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3605774A1 (en) * 2018-08-03 2020-02-05 General Electric Company Wind farm energy storage device for curtailment and auxiliary loads use

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2831361C (en) * 2012-10-31 2016-10-04 Hitachi, Ltd. Power generation system, backup power supply, data center installation method, power generation system controller, power system, and power generation system operating method
JP6255894B2 (ja) * 2013-10-24 2018-01-10 富士電機株式会社 自立運転システム、自立運転制御装置および蓄電池システム
JP6300144B2 (ja) * 2014-01-16 2018-03-28 日本無線株式会社 独立電源システムおよび独立電源システムの制御方法
WO2015111144A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社日立製作所 電力供給システム及びこれに用いるエネルギーマネジメントシステム
FR3017727B1 (fr) * 2014-02-14 2016-02-26 Edf En Nouvelles Solutions pour la prevision, la gestion et la stabilisation de la fourniture, a un reseau de transport d'electricite, d'energie issue d'une source d'energie electrique renouvelable en fonction d'objectifs fixes en temps reel
JP6317987B2 (ja) * 2014-04-21 2018-04-25 京セラ株式会社 電力制御システム、電力制御装置、および電力制御方法
CN103986190B (zh) * 2014-05-26 2016-03-23 电子科技大学 基于发电功率曲线的风光储联合发电系统平滑控制方法
JP6257453B2 (ja) * 2014-06-10 2018-01-10 大阪瓦斯株式会社 電力需給システム
FR3025637B1 (fr) * 2014-09-05 2016-09-23 Electricite De France Gestion amelioree d'une installation de production d'energie electrique
US10389165B2 (en) 2014-11-25 2019-08-20 Nec Corporation Energy management apparatus, energy management method and program recording medium
JP6677168B2 (ja) * 2014-11-28 2020-04-08 日本電気株式会社 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム
JP6487196B2 (ja) * 2014-12-10 2019-03-20 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. 電源システム、及び基地局システム
CN104600724B (zh) * 2014-12-31 2018-03-20 国家电网公司 一种复合交流断面功率越限控制的直流功率调制方法
JP6544554B2 (ja) * 2015-01-13 2019-07-17 清水建設株式会社 電力管理システム、電力管理方法
JP2016167913A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 清水建設株式会社 電力供給システム及び電力供給方法
JP6747428B2 (ja) * 2015-03-20 2020-08-26 日本電気株式会社 制御装置、発電制御装置および制御システム
WO2016158777A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社九電工 再生可能エネルギー利用発電設備を用いた電力供給システム
JP6235061B2 (ja) * 2015-03-27 2017-11-22 株式会社九電工 再生可能エネルギー利用発電設備を用いた電力供給システム
JP6150012B2 (ja) * 2015-05-27 2017-06-21 日本電気株式会社 発電制御装置、制御装置、制御方法及びプログラム
WO2017037868A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 発電設備および発電制御装置
EP3410560B1 (en) 2016-01-27 2022-03-09 Mitsubishi Electric Corporation Management device and control method
JP6616720B2 (ja) * 2016-03-29 2019-12-04 株式会社日立製作所 分散電源制御装置
WO2018193689A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 住友電気工業株式会社 蓄電池の運転方法、蓄電池システム、及びプログラム
WO2019087322A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 Tdk株式会社 直流給電システム
WO2019097582A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 Tdk株式会社 直流給電システム
JP6844752B2 (ja) 2018-07-26 2021-03-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換システム
EP3869657A4 (en) 2018-10-18 2022-07-13 NGK Insulators, Ltd. ENERGY MANAGEMENT SYSTEM, INDEPENDENT SYSTEM AND METHOD OF OPERATING AN INDEPENDENT SYSTEM
EP3869655A4 (en) 2018-10-18 2022-07-13 NGK Insulators, Ltd. POWER MANAGEMENT SYSTEM, INDEPENDENT SYSTEM AND OPERATING PROCEDURES FOR INDEPENDENT SYSTEM
JP7207437B2 (ja) * 2019-02-04 2023-01-18 Tdk株式会社 直流給電システム
JP7317438B2 (ja) * 2019-03-13 2023-07-31 オーナンバ株式会社 自家消費型太陽光発電システムの電力制御装置
JP7252116B2 (ja) * 2019-11-22 2023-04-04 株式会社日立製作所 再生可能エネルギー発電システム
JP7414038B2 (ja) * 2021-07-12 2024-01-16 株式会社村田製作所 パワーコンディショナ
JP7375964B2 (ja) * 2022-02-01 2023-11-08 株式会社村田製作所 電力制御システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295680A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負荷制御装置
JP2008148442A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Daiwa House Ind Co Ltd 自然エネルギー利用発電システムにおける蓄電部の充放電制御システム
JP4969229B2 (ja) * 2006-12-18 2012-07-04 三菱重工業株式会社 電力貯蔵装置及びハイブリッド型分散電源システム
JP2011125122A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Sony Corp バッテリ制御システム、バッテリ制御装置、バッテリ制御方法およびプログラム
JP5351798B2 (ja) * 2010-02-26 2013-11-27 三菱重工業株式会社 充電システムおよびその制御方法とプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3605774A1 (en) * 2018-08-03 2020-02-05 General Electric Company Wind farm energy storage device for curtailment and auxiliary loads use
US10697432B2 (en) 2018-08-03 2020-06-30 General Electric Company Wind farm energy storage device for curtailment and auxiliary loads use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013176234A (ja) 2013-09-05
IN2014DN06999A (ja) 2015-04-10
WO2013128731A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625005B2 (ja) 独立型電力供給システム
JP4759587B2 (ja) 風力発電所
US10355517B2 (en) Storage-battery control device, storage-battery charge/discharge system, photovoltaic power generation system, and storage-battery control method
JP5584763B2 (ja) 直流配電システム
JP5882156B2 (ja) 電力制御装置
US8922056B2 (en) Power interchange system for interchanging electric energy between a battery and an electric grid, method for interchanging electric energy between a battery and an electric grid and application of the power interchange system
JP6304008B2 (ja) 電力供給システム
JP5738212B2 (ja) 電力貯蔵型の発電システム
JP5485224B2 (ja) 独立運用型電力供給システム
EP3018787B1 (en) Microgrid control device and control method therefor
US9337682B2 (en) Charging control device, solar power generation system and charging control method
EP2849307A1 (en) Power control device and power control method
US20140176051A1 (en) Charging system, charging apparatus, and charging method
JPWO2011052314A1 (ja) 二次電池の制御方法および電力貯蔵装置
WO2015001767A1 (ja) 制御装置、電力管理システム
US11929621B2 (en) Power control apparatus, control method for power control apparatus, and distributed power generating system
JP2015213409A (ja) 負荷平準化装置
JP2003018763A (ja) 太陽光発電における発電量予測方法
WO2019193837A1 (ja) 発電システムおよびその制御方法
JP2018007323A (ja) 電力変動制御装置及び方法
WO2018138710A1 (ja) 直流給電システム
JP2016015803A (ja) 負荷平準化装置
JP5529028B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP2014082915A (ja) 分散電源システム
WO2021095645A1 (ja) 計算装置、計算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees