JP5624692B1 - ブルドーザ - Google Patents
ブルドーザ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5624692B1 JP5624692B1 JP2014517918A JP2014517918A JP5624692B1 JP 5624692 B1 JP5624692 B1 JP 5624692B1 JP 2014517918 A JP2014517918 A JP 2014517918A JP 2014517918 A JP2014517918 A JP 2014517918A JP 5624692 B1 JP5624692 B1 JP 5624692B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust treatment
- treatment device
- engine
- connection pipe
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/08—Superstructures; Supports for superstructures
- E02F9/0858—Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
- E02F9/0866—Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K13/00—Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
- B60K13/04—Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/76—Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
- E02F3/7622—Scraper equipment with the scraper blade mounted on a frame to be hitched to the tractor by bars, arms, chains or the like, the frame having no ground supporting means of its own, e.g. drag scrapers
- E02F3/7631—Scraper equipment with the scraper blade mounted on a frame to be hitched to the tractor by bars, arms, chains or the like, the frame having no ground supporting means of its own, e.g. drag scrapers with the scraper blade adjustable relative to the frame about a horizontal axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/18—Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
- F01N13/1805—Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/40—Special vehicles
- B60Y2200/41—Construction vehicles, e.g. graders, excavators
- B60Y2200/411—Bulldozers, Graders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2340/00—Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
- F01N2340/04—Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/08—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
ブルドーザは、ブレード、エンジン、第1排気処理装置、第2排気処理装置、中継接続管、及びエンジンカバーを備える。第1排気処理装置は、エンジンの前方、且つ、エンジンの上面より下方に配置される。第2排気処理装置は、第1排気処理装置の上方に配置される。中継接続管は、第1排気処理装置の上方、且つ、第2排気処理装置の下方に配置される。エンジンカバーは、前方且つ下方に向かって傾斜する上面を有する。第1排気処理装置及び第2排気処理装置の長手方向は、車幅方向に沿っている。第2排気処理装置は、車両平面視において、第1排気処理装置の少なくとも一部と重なっている。車両側面視において、第1排気処理装置の前端は、第2排気処理装置の前端より前方に位置する。
Description
本発明は、作業車両の1つであるブルドーザに関する。
特許文献1には、エンジンカバーの上面が前方且つ下方に向かって傾斜しているブルドーザが開示されている(特許文献1参照)。このブルドーザでは、作業者が作業機のブレードの上部を視認できるため、作業性が向上されている。
一方、自然環境保護の観点から、ブルドーザのような作業車両には、排気を清浄化することが求められている(特許文献2参照)。このため、作業車両に、排気処理装置が搭載されているようになってきている。排気処理装置とは、例えば、ディーゼル微粒子捕集フィルター(Diesel Particulate Filter:DPF)装置、選択還元触媒(Selective Catalytic Reduction:SCR)装置、ディーゼル用酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst:DOC)などを指す。近年の作業車両は、これらの排気処理装置のうち、少なくとも2つの同種の排気処理装置を搭載するか、もしくは、少なくとも2つの異種の排気処理装置を搭載することが求められている。
前述するブルドーザにおいて、少なくとも2つの排気処理装置をエンジン室に収納するために、これらの装置をエンジンの上部に配置すると、エンジンカバーの上面を上昇させなければならない。エンジンカバーの上面を上昇させると、作業者が視認できる作業機のブレードの上部の領域が狭くなり、作業性が低下する。
また、少なくとも2つの排気処理装置をエンジンの側面に配置すると、エンジン室の横幅が広がり、作業者が視認できる作業機のブレードの側部の領域が狭くなる。したがって、このような配置でも、作業性が低下する。
本発明の課題は、少なくとも2つの排気処理装置をエンジン室に収納しても、作業性の低下を抑えるブルドーザを提供することにある。
本発明の第1の態様に係るブルドーザは、ブレード、エンジン、第1排気処理装置、第2排気処理装置、中継接続管、及びエンジンカバーを備える。第1排気処理装置及び第2排気処理装置は、エンジンからの排気を処理する。第1排気処理装置は、エンジンの前方、且つ、エンジンの上面より下方に配置される。第2排気処理装置は、第1排気処理装置の上方に配置される。中継接続管は、第1排気処理装置と第2排気処理装置とを接続する。中継接続管は、第1排気処理装置の上方、且つ、第2排気処理装置の下方に配置される。エンジンカバーは、前方且つ下方に向かって傾斜する上面を有する。エンジンカバーは、エンジン、第1排気処理装置、第2排気処理装置、及び中継接続管を覆う。第1排気処理装置及び第2排気処理装置の長手方向は、車幅方向に沿っている。第2排気処理装置は、車両平面視において、前記第1排気処理装置の少なくとも一部と重なっている。車両側面視において、第1排気処理装置の前端は、第2排気処理装置の前端より前方に位置する。
前述のブルドーザは、エンジンを支持する車体フレームをさらに備えるとよい。第1排気処理装置、第2排気処理装置、及び中継接続管で構成される排気処理アセンブリの車体フレームからの高さが、エンジンの車体フレームからの高さを越えているとよい。さらに、車両正面視において、第2排気処理装置は、エンジンと重畳する部分を有するとよい。それに加え、車両平面視において、第2排気処理装置は、エンジンと重畳する部分を有するとよい。
車両側面視において、中継接続管の前端は、第1排気処理装置の前端より後方に位置するとよい。それに加え、車両側面視において、中継接続管の中心軸線により表される点は、第1排気処理装置の中心軸線により表される点と第2排気処理装置の中心軸線により表される点とを結ぶ線分より前方に位置するとよい。
エンジンカバーは、第1排気処理装置及び中継接続管に沿う前面と、上面と前面とを滑らかに接続する曲面と、をさらに有するとよい。
前述のブルドーザは、エンジンよりも上方、且つ、エンジンカバーの上面よりも下方に配置されるエアークリーナをさらに備えるとよい。
エンジンカバーの上面は、第2排気処理装置とエアークリーナとに沿うとよい。
第1排気処理装置、中継接続管、第2排気処理装置、及び、エアークリーナは、エンジンの前方及び上方を取り囲むように配置されるとよい。
前述のブルドーザは、キャブをさらに備えるとよい。車両側面視において、キャブ内に着座する作業者の視点と、ブレードの上端とを結ぶ直線は、エンジンカバーよりも上方に位置するとよい。
前述のブルドーザは、エンジンと第1排気処理装置とを接続し、エンジンとの接続位置から第1排気処理装置に向かって斜め下方に伸びる接続管をさらに備えるとよい。第2排気処理装置は、接続管の上方に配置されるとよい。
車両正面視において、中継接続管は、接続管の一部と重畳するとよい。
前述のブルドーザは、マウントブラケットと、第1支持ブラケットと、第2支持ブラケットと、をさらに備えるとよい。マウントブラケットは、エンジンに取り付けられる。第1支持ブラケットは、マウントブラケットに取り付けられ、第1排気処理装置を支持する。第2支持ブラケットは、マウントブラケットに取り付けられ、第2排気処理装置を支持する。
マウントブラケットは、下取付部と、上取付部と、壁部と、を有するとよい。下取付部には、第1支持ブラケットが取り付けられる。上取付部には、第2支持ブラケットが取り付けられる。壁部は、下取付部の後方の位置から上取付部まで上方に伸びる。上取付部は、壁部の鉛直上方に位置するとよい。
マウントブラケットは、第1接続部と、第2接続部と、第3接続部と、を有するとよい。第1接続部は、エンジンの下部と接続する。第2接続部は、エンジンの第1上部と接続する。第3接続部は、第1上部と異なるエンジンの第2上部と接続する。
第2接続部と第3接続部の少なくとも一方は、円筒形の部品と接続するためのU字接続部を含むとよい。
本発明に係るブルドーザでは、第1排気処理装置、中継接続管、及び、第2排気処理装置が、エンジンの前方に配置され、第1排気処理装置及び第2排気処理装置の長手方向は、車幅方向に沿っている。また、車両側面視において、第1排気処理装置の前端は、第2排気処理装置の前端より前方に位置する。このため、エンジンカバーが前方且つ下方に向かって傾斜する上面を有していても、第1排気処理装置、中継接続管、及び、第2排気処理装置をエンジン室に収納することによって、当該上面を大幅に上昇しなくてもよい。その結果、作業者が視認できる作業機のブレードの上部の領域が広がり、作業性の低下を抑えることができる。
[全体構成]
本発明の一実施形態に係るブルドーザ1の左側面図を図1に示す。本発明の一実施形態に係るブルドーザの一部を示す平面図を図2に示す。図2では、後述するエンジンカバー13が取り外された状態のエンジン室8を示している。なお、以下の説明において、前後方向とは、ブルドーザ1の前後方向を意味する。言い換えれば、前後方向とは、キャブ(運転室)12に着座したオペレータから見た前後方向を意味する。また、左右方向とは、キャブ(運転室)12に着座したオペレータから見た左右方向を意味する。側方とは、ブルドーザ1の車幅方向、すなわち、前述の左方向もしくは右方向のいずれかを意味する。
本発明の一実施形態に係るブルドーザ1の左側面図を図1に示す。本発明の一実施形態に係るブルドーザの一部を示す平面図を図2に示す。図2では、後述するエンジンカバー13が取り外された状態のエンジン室8を示している。なお、以下の説明において、前後方向とは、ブルドーザ1の前後方向を意味する。言い換えれば、前後方向とは、キャブ(運転室)12に着座したオペレータから見た前後方向を意味する。また、左右方向とは、キャブ(運転室)12に着座したオペレータから見た左右方向を意味する。側方とは、ブルドーザ1の車幅方向、すなわち、前述の左方向もしくは右方向のいずれかを意味する。
ブルドーザ1は、走行装置2と車両本体3と作業機4とを備えている。走行装置2は、車両を走行させるための装置であり、履帯11を有している。履帯11が駆動されることによりブルドーザ1が走行する。
車両本体3は、車体フレーム10(図2参照)とキャブ12とエンジンカバー13と冷却装置14(図1参照)とを含む。エンジンカバー13は、キャブ12の前方に配置されている。エンジンカバー13内には、エンジン5が収納されるエンジン室8(図2参照)が位置する。エンジンカバー13の上面13aは、上方に向かって後方に傾斜している。冷却装置14は、キャブ12の後方に配置されている。なお、一般的には、ブルドーザでは、冷却装置は、キャブ前方のエンジンカバー内においてエンジンの前方に配置される。冷却装置14は、例えば、エンジン5の冷却液を冷却するラジエータと、作動油を冷却するオイルクーラとを含む。
作業機4は、エンジンカバー13の前方に設けられている。作業機4は、ブレード15と油圧シリンダ16とを有する。ブレード15は、上下方向に揺動可能に設けられている。図2に示すように、油圧シリンダ16は、第1シリンダ16a、第2シリンダ16b、第3シリンダ16c、及び第4シリンダ16dを含む。第1シリンダ16a及び第3シリンダ16cは、エンジンカバー13の左側方に配置される。第2シリンダ16b及び第4シリンダ16dは、エンジンカバー13の右側方に配置される。第1シリンダ16a及び第2シリンダ16bは、ブレード15を上下させる。第3シリンダ16c及び第4シリンダ16dは、ブレード15の姿勢を変える。つまり、第1シリンダ16a〜第4シリンダ16dは、ブレード15の位置または姿勢を制御する。
[エンジン室内部の構成]
図3は、エンジンカバー13内のエンジン室8の内部構成を示す左側面図である。図4は、エンジンカバー13内のエンジン室8の内部構成を示す右側面図である。図4での右側が、車両の前側を示す。図5は、エンジンカバー13内のエンジン室8の内部構成を示す正面図である。なお、理解の容易のため、図3及び図4では、車体フレーム10及びエンジンカバー13が二点鎖線で図示されている。図5では、後述するマウントブラケット50周辺における車体フレーム10の上端とエンジンカバー13とが二点鎖線で図示されており、エンジン5の概略的な外形が点線で図示されている。また、図2〜図5において、エンジン室8内の構成の一部を適宜省略している。図2〜図4に示すように、車両本体3は、エンジン5と、フライホイールハウジング6と、油圧ポンプ7とを含む。エンジン5は、エンジンカバー13内に配置されている。
図3は、エンジンカバー13内のエンジン室8の内部構成を示す左側面図である。図4は、エンジンカバー13内のエンジン室8の内部構成を示す右側面図である。図4での右側が、車両の前側を示す。図5は、エンジンカバー13内のエンジン室8の内部構成を示す正面図である。なお、理解の容易のため、図3及び図4では、車体フレーム10及びエンジンカバー13が二点鎖線で図示されている。図5では、後述するマウントブラケット50周辺における車体フレーム10の上端とエンジンカバー13とが二点鎖線で図示されており、エンジン5の概略的な外形が点線で図示されている。また、図2〜図5において、エンジン室8内の構成の一部を適宜省略している。図2〜図4に示すように、車両本体3は、エンジン5と、フライホイールハウジング6と、油圧ポンプ7とを含む。エンジン5は、エンジンカバー13内に配置されている。
エンジン5は、ディーゼルエンジンであり、燃料噴射ポンプ(図示せず)からの燃料の噴射量が調整されることにより、エンジン5の出力が制御される。エンジン5は、クランクケース22と、オイルパン23と、シリンダボディ24と、シリンダヘッド25と、シリンダヘッドカバー26とを含む。また、エンジン5は、クランク軸(図示せず)を含む。クランク軸は、車両前後方向に延びている。換言すると、エンジン5は、いわゆる縦置きエンジンであり、車両前後方向に長手側、車両幅方向に短手側が配置される。この配置により、車両の幅を小さくできるため、ブルドーザに要求されるブレード15の左右下端への視認性を得ることができる。図3及び図4においてAx4は、クランク軸の中心軸線を示している。クランクケース22は、クランク軸を収容している。クランクケース22の前方にはカムプーリ(図示せず)が配置されている。クランク軸は、カムプーリに接続されている。図3及び図4に示すように、カムプーリには、ベルト27が巻回されている。オイルパン23は、クランクケース22の下側に配置されている。シリンダボディ24は、クランクケース22の上側に配置されている。シリンダヘッド25は、シリンダボディ24の上側に配置されている。シリンダヘッドカバー26は、シリンダヘッド25の上側に配置されている。
また、エンジン5は、過給器28を含む。過給器28は、エンジン5の排気管29(図4参照)を介してシリンダヘッド25に接続されている。車両平面視において、過給器28は、シリンダヘッド25の側方に配置されている。車両側面視において、過給器28の少なくとも一部は、エンジン5の上面すなわちシリンダヘッドカバー26の上面よりも上方に位置している。
フライホイールハウジング6は、エンジン5の後方に配置されている。油圧ポンプ7は、フライホイールハウジング6の後方に配置されており、フライホイールハウジング6に取り付けられている。油圧ポンプ7は、フライホイールを介してエンジン5の出力軸に連結されている。油圧ポンプ7は、エンジン5からの駆動力によって駆動されることにより、作動油を吐出する。
車両本体3は、エアークリーナ33とダクト34とを含む。エアークリーナ33とダクト34とは、エンジンカバー13の上面13aよりも下方に配置されている。エアークリーナ33は、エンジン5の上方に配置されている。エアークリーナ33は、エンジンカバー13に固定されている。エアークリーナ33は、円筒状の形状を有する。図2に示すエアークリーナ33の中心軸線Ax5は、車幅方向に沿うように略水平に配置されている。エアークリーナ33は、吸気口(図示せず)と排気口331(図2及び図4参照)とを含む。吸気口は、図示しない管部材を介してヘッド部35(図1参照)に接続されている。ヘッド部35は、エンジンカバー13の上面から上方に突出している。排気口331は、エアークリーナ33の側面に設けられている。排気口331は、前述した過給器28よりも上方に位置している。
ダクト34は、エアークリーナ33とエンジン5とを接続している。ダクト34は、エアークリーナ33の排気口331から下方に延び、過給器28に向けて屈曲した形状を有する。図4に示すように、ダクト34は、第1接続部36と第2接続部37と振動吸収部38とを含む。第1接続部36は、エンジン5に接続されている。具体的には、第1接続部36は、過給器28に接続されている。第2接続部37は、エアークリーナ33に接続されている。第2接続部37は、エアークリーナ33の排気口331に接続されている。振動吸収部38は、ダクト34において第1接続部36と第2接続部37との間に位置している。振動吸収部38は、蛇腹状の形状を有している。
[排気処理装置の構成]
車両本体3は、第1排気処理装置41、第2排気処理装置42、中継接続管43、第1接続管45、及び、第2接続管46を含む。なお、第1排気処理装置41、第2排気処理装置42、及び中継接続管43を総称して、排気処理アセンブリ40と呼ぶ。第1接続管45は、エンジン5と第1排気処理装置41とを接続する。より詳細には、第1接続管45は、前述した過給器28と第1排気処理装置41とを接続する。第2接続管46は、第2排気処理装置42に接続し、第2排気処理装置42に処理されたエンジン5からの排気を排出する。第2接続管46は、図1に示される排気管47に接続されている。排気管47は、エンジンカバー13から上方に突出するように配置されている。
車両本体3は、第1排気処理装置41、第2排気処理装置42、中継接続管43、第1接続管45、及び、第2接続管46を含む。なお、第1排気処理装置41、第2排気処理装置42、及び中継接続管43を総称して、排気処理アセンブリ40と呼ぶ。第1接続管45は、エンジン5と第1排気処理装置41とを接続する。より詳細には、第1接続管45は、前述した過給器28と第1排気処理装置41とを接続する。第2接続管46は、第2排気処理装置42に接続し、第2排気処理装置42に処理されたエンジン5からの排気を排出する。第2接続管46は、図1に示される排気管47に接続されている。排気管47は、エンジンカバー13から上方に突出するように配置されている。
本実施形態では、第1排気処理装置41は、例えば、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置であり、第1接続管45を介して送られるエンジン5からの排気を処理する。第1排気処理装置41は、排気中に含まれる粒子状物質をフィルターによって捕集する。第1排気処理装置41は、捕集した粒子状物質をフィルターに付設されたヒータによって焼却する。
図3及び図4に示すように、第1排気処理装置41は、エンジン5の前方でエンジンカバー13内の最も前方の位置に配置される。このような配置は、冷却装置14がエンジンカバー13内ではなくキャブ12の後方に配置されることにより可能とされる。さらに、第1排気処理装置41は、エンジン5の上面より下方に配置される。具体的には、第1排気処理装置41は、シリンダヘッドカバー26の上面よりも下方に配置される。第1排気処理装置41は、オイルパン23の底面より上方に配置される。
図3〜図5に示すように、第1排気処理装置41は、概ね円筒状の外形を有する。第1排気処理装置41の車幅方向寸法は、エンジン5の車幅方向寸法よりも大きい。図5に示すように、第1排気処理装置41は、その中心軸線Ax1が車幅方向に沿うように配置されている。つまり、第1排気処理装置41の長手方向は、車幅方向に沿っている。さらに、第1排気処理装置41は、エンジン5と重畳する部分を有する。
図3〜図5に示すように、第1排気処理装置41は、第1接続口41aと第2接続口41bとを有する。図4及び図5に示すように、第1接続口41aには、第1接続管45が接続される。図3及び図5に示すように、第2接続口41bには、中継接続管43が接続される。
図4に示すように、第1接続口41aは、斜め上方に突出している。具体的には、第1接続口41aは、上方且つエンジン5側へ向かって斜めに突出している。これに対応して、第1接続管45は、エンジン5との接続位置から第1排気処理装置41に向かって斜め下方に延びている。これにより、第1排気処理装置41は、平面視でエンジン5と重ならない位置に配置される。つまり、第1排気処理装置41と第2排気処理装置42との少なくとも一方は、平面視でエンジン5と重ならない位置に配置される。
図3に示すように、第2接続口41bは、鉛直方向から少し前方に向かって傾いている。このため、図2に示すように、中継接続管43の直線部43b(詳細は後述)の中心軸線Ax3は、平面視で中心軸線Ax1よりも少し前方に位置している。
中継接続管43は、第1排気処理装置41と第2排気処理装置42とを接続する。図3及び図5に示すように、中継接続管43の外径は、第1排気処理装置41の外径及び第2排気処理装置42の外径より小さい。中継接続管43の一端は、第1排気処理装置41の第2接続口41bに接続されている。中継接続管43の他端は、第2排気処理装置42の第3接続口42aに接続されている。中継接続管43は、エンジン5の前方、且つ、第1排気処理装置41の上方に配置されている。さらに、図5に示すように、中継接続管43は、エンジン5と重畳する部分を有する。そして、中継接続管43は、車両正面視において、第1接続管45の一部と重畳する。また、図4に示すように、中継接続管43は、第1接続管45に近い位置を通る。
図5に示すように、中継接続管43は、第1屈曲部43aと直線部43bと第2屈曲部43cとを有する。直線部43bは、第1排気処理装置41の上方に位置している。図2及び図5に示すように、直線部43bは、その中心軸線Ax3が車幅方向に沿うように配置されている。すなわち、直線部43bは、その中心軸線Ax3が第1排気処理装置41の中心軸線Ax1と平行になるように配置されている。別の言い方をすれば、中継接続管43の長手方向は、車幅方向に沿っている。第1屈曲部43aは、直線部43bと第2接続口41bとを連結している。第2屈曲部43cは、直線部43bと第2排気処理装置42の第3接続口42aとを連結している。第1屈曲部43aには、インジェクタ44が取り付けられている。インジェクタ44は、中継接続管43の内部に還元剤を噴射する。還元剤は、例えば、尿素水である。
本実施形態では、第2排気処理装置42は、例えば、選択還元触媒装置である。第2排気処理装置42は、第1排気処理装置41によって処理されたエンジン5からの排気を処理する。第2排気処理装置42は、選択的に窒素酸化物NOxを還元する。
第2排気処理装置42は、概ね円筒状の外形を有する。図5に示すように、第2排気処理装置42は、その中心軸線Ax2が車幅方向に沿うように配置されている。また、第2排気処理装置42は、その中心軸線Ax2が第1排気処理装置41の中心軸線Ax1と平行となるように配置されている。つまり、第2排気処理装置42の長手方向は、車幅方向に沿っている。さらに、第2排気処理装置42は、エンジン5と重畳する部分を有する。また、排気処理アセンブリ40の車体フレーム10からの高さH1は、エンジン5の車体フレーム10からの高さH2を越えている。
図3及び図4に示すように、第2排気処理装置42は、エンジン5よりも前方に配置される。より詳細には、第2排気処理装置42の中心軸線Ax2がエンジン5の前端よりも前方となるように、第2排気処理装置42は配置される。第2排気処理装置42の中心軸線Ax2が中継接続管43の上端よりも上方となるように、第2排気処理装置42は配置される。つまり、第2排気処理装置42は、第1排気処理装置41及び中継接続管43よりも上方に配置される。中継接続管43は、第1排気処理装置41の上方、且つ、第2排気処理装置42の下方に配置されるため、第1排気処理装置41、中継接続管43、及び第2排気処理装置42は、上下方向に並んで配置される。さらに、第2排気処理装置42は、第1接続管45の上方に配置される。
また、第2排気処理装置42は、平面視において第1排気処理装置41の一部と重なるように配置される。また、第2排気処理装置42は、平面視においてエンジン5の一部と重なるように配置される。つまり、車両平面視において、第2排気処理装置42は、エンジン5と重畳する部分を有する。より詳細には、図3及び図4に示すように、第2排気処理装置42は、平面視においてエンジン5のベルト27と重なるように配置される。
ここで、図3及び図4を参照すれば、第1排気処理装置41の前端F1は、第2排気処理装置42の前端F2よりも前方に位置する。また、図3及び図4は、第1排気処理装置41の前端F1を通り、鉛直方向に沿う直線を、一点鎖線によって示している。これによれば、車両側面視において、中継接続管43の前端F3は、第1排気処理装置41の前端F1よりも前方に位置する。さらに、図3及び図4は、第1排気処理装置41の中心軸線Ax1により表される点と第2排気処理装置42の中心軸線Ax2により表される点とを結ぶ線分Lを、一点鎖線によって示している。これによれば、車両側面視において、中継接続管43の中心軸線Ax3により表される点は、線分Lより前方に位置する。
図4及び図5に示すように、第2排気処理装置42は、第3接続口42aと第4接続口42bとを有する。第3接続口42aには、中継接続管43が接続される。第4接続口42bには、第2接続管46が接続される。すなわち、第2接続管46は、第2排気処理装置42に接続される。
第3接続口42aは、前方に向かって水平方向から少し下方に向かって傾いている。第4接続口42bは、斜め上方に突出している。具体的には、第4接続口42bは、上方且つエンジン5側へ向かって斜めに突出している。これによって、第2接続管46は、エンジン5上方において斜め上方に突出する。このため、第4接続口42bを真上に配置するのに比べて、エンジンカバー13を低くすることができる。第2接続管46の上部は、エンジンカバー13から上方へ突出している。
エンジン5と、第1接続管45と、第1排気処理装置41と、中継接続管43と、第2排気処理装置42と、第2接続管46と、排気管47とは、順に直列に接続されている。したがって、エンジン5からの排気は、第1接続管45を通り、第1排気処理装置41に送られる。第1排気処理装置41では、主に粒子状物質が排気中から低減される。次に、排気は、中継接続管43を通り、第2排気処理装置42に送られる。第2排気処理装置42では、主にNOxが低減される。その後、清浄化された排気は第2接続管46及び排気管47を通って外部へ排出される。
[排気処理装置、エアークリーナ、及びエンジンの位置関係と、エンジンカバーの形状]
図2〜図4に示すように、第1排気処理装置41、中継接続管43、第2排気処理装置42、及び、エアークリーナ33は、エンジン5の前方及び上方を取り囲むように配置される。これによって、第1排気処理装置41、中継接続管43、第2排気処理装置42、及び、エアークリーナ33を、近づけて密に配置することができる。
図2〜図4に示すように、第1排気処理装置41、中継接続管43、第2排気処理装置42、及び、エアークリーナ33は、エンジン5の前方及び上方を取り囲むように配置される。これによって、第1排気処理装置41、中継接続管43、第2排気処理装置42、及び、エアークリーナ33を、近づけて密に配置することができる。
つぎに、排気処理装置及びエアークリーナ33などの位置と、エンジンカバー13の形状との対応関係について説明する。図3〜図5に示すように、エンジンカバー13は、エンジン5、エアークリーナ33、第1排気処理装置41、第2排気処理装置42、中継接続管43、及びインジェクタ44を覆う。図3及び図4に示すように、エンジンカバー13の上面13aは、第2排気処理装置42と、エアークリーナ33とに沿う。エンジンカバー13の前面13bは、第1排気処理装置41と、中継接続管43とに沿う。エンジンカバー13は、上面13aと前面13bとを滑らかに接続する曲面13cをさらに有する。曲面13cが設けられることで、作業者が視認できるブレード15の上部の領域が広がる。
図1は、この内容を示したものである。図1は、キャブ12に着座する作業者の視点100から視認されるブレード15の上部の領域を、直線110と120の間の領域として示している。視点100は、ISO 5006で定められている光源位置(filament position centre-point : FPCP)に相当する。視点100は、ISO 5006で定められている座席基準点(seat index point : SIP)から鉛直方向に680mmだけ上昇した点である。直線110は、視点100とブレード15の上端とを結ぶ直線である。直線120は、視点100を通り、エンジンカバー13と接する直線である。
図1において、直線120は、曲面13cと接しており、曲面13cが設けられることによって、作業者が視認できるブレード15の上部の領域が広がることが分かる。また、図1に示すように、車両側面視において、視点100とブレード15の上端とを結ぶ直線は、エンジンカバー13よりも上方に位置する。
[排気処理装置等を支持するブラケットの構成]
図3及び図4に示すように、車両本体3は、マウントブラケット50、第1支持ブラケット70、第2支持ブラケット80、後マウントブラケット90、及びダンパー31L,31R,32L,32Rを含む。マウントブラケット50は、エンジンカバー13内に配置されている。マウントブラケット50と後マウントブラケット90とは、ダンパー31L,31R,32L,32Rを介して、エンジン5を車体フレーム10上で支持している。
図3及び図4に示すように、車両本体3は、マウントブラケット50、第1支持ブラケット70、第2支持ブラケット80、後マウントブラケット90、及びダンパー31L,31R,32L,32Rを含む。マウントブラケット50は、エンジンカバー13内に配置されている。マウントブラケット50と後マウントブラケット90とは、ダンパー31L,31R,32L,32Rを介して、エンジン5を車体フレーム10上で支持している。
マウントブラケット50は、エンジン5に取り付けられ、第1支持ブラケット70と第2支持ブラケット80を支持する。第1支持ブラケット70は、マウントブラケット50に取り付けられ、第1排気処理装置41を直接支持する。第2支持ブラケット80は、マウントブラケット50に取り付けられ、第2排気処理装置42を直接支持する。
図6は、斜め前から見たマウントブラケット50、第1支持ブラケット70、及び第2支持ブラケット80の斜視図である。図7は、斜め後ろから見たマウントブラケット50、第1支持ブラケット70、及び第2支持ブラケット80の斜視図である。
図6及び図7に示すように、マウントブラケット50は、左取付孔51L、右取付孔51R、第1接続部52、下連結部53、左前マウント部54L、右前マウント部54R、下取付部55、壁部56、上取付部57、補助支持部58、後方取付部59、第2接続部61、及び、第3接続部64を有する。第1接続部52は、左エンジン取付孔52Lと、右エンジン取付孔52Rとを含む。
図3に示すように、左取付孔51Lには、ダンパー31Lが取り付けられる。ダンパー31Lは、車体フレーム10のマウントブラケット支持部10aによって支持されている。図4に示すように、右取付孔51Rには、ダンパー31Rが取り付けられる。ダンパー31Rは、車体フレーム10のマウントブラケット支持部10bによって支持されている。つまり、マウントブラケット50は、ダンパー31L及び31Rを介して、車体フレーム10に取り付けられている。ダンパー31L及び31Rは、内部にゴムなどの弾性体を含んでいる。したがって、マウントブラケット50は、ダンパー31L及びダンパー31Rを介して車体フレーム10のマウントブラケット支持部10a及び10bに弾性的に支持される。また、左取付孔51Lと右取付孔51Rとは、車幅方向に互いに離れて配置されている。つまり、ダンパー31Lと31Rとは、車幅方向に互いに離れて配置されている。
図7に示すように、左エンジン取付孔52L及び右エンジン取付孔52Rは、ボルトを通すための孔である。エンジン5は、左エンジン取付孔52L及び右エンジン取付孔52Rに対応する位置に、ボルトが螺合するネジ孔を有している。左エンジン取付孔52L及び右エンジン取付孔52Rにボルトが通され、そのボルトが前述するネジ孔と螺合することによって、第1接続部52がエンジン5の前面に取り付けられる。つまり、第1接続部52はエンジン5の下部と接続する。従って、エンジン5は、マウントブラケット50とダンパー31L、31Rとを介して車体フレームに弾性的に支持されている。
左前マウント部54Lは、左取付孔51Lから車両前方向に伸びる。右前マウント部54Rは、右取付孔51Rから車両前方向に伸びる。左前マウント部54L及び右前マウント部54Rは、下取付部55を支持する。下取付部55には、第1支持ブラケット70が取り付けられる。図6に示すように、下取付部55は、平面状の部材であり、第1支持ブラケット70を取り付けるための取付孔(551:72a〜72dの位置に対応する孔)を有する。右前マウント部54R及び下取付部55は、ボルトを挿通するための対応する取付孔552を有する。同様に、左前マウント部54L及び下取付部55は、ボルトを挿通するための対応する取付孔553を有する。図6に示すように、取付孔552、553にボルトを通し、そのボルトをナットで固定することにより、下取付部55は、左前マウント部54L及び右前マウント部54Rに固定される。なお、下取付部55、左前マウント部54L、及び、右前マウント部54Rが一体として形成されてもよい。また、下取付部55が、左前マウント部54L及び右前マウント部54Rに溶接等によって取り付けられてもよい。
壁部56は、下取付部55の後方において、下取付部55に近接した位置から上取付部57まで上方に伸びる。壁部56は、第1排気処理装置41の外周の形状に対応する湾曲部561と、補強板562、563とを含む。補強板562、563は、車両前後方向に沿って配置された平板の部材である。補強板562、563は、第1排気処理装置41の外周の形状に対応する凹部562a、563aを有する。
図6及び図7に示すように、上取付部57は、壁部56の鉛直上方に位置する。つまり、上取付部57は、その下方において壁部56によって支持される。上取付部57には、第2支持ブラケット80が取り付けられる。上取付部57は、平面状の部材であり、第2支持ブラケット80を取り付けるための取付孔(571:82a〜82dの位置に対応する孔)を有する。補助支持部58は、その前端において壁部56と接続し、その後端において後方取付部59と接続している。後方取付部59は、その上側において上取付部57と接続し、その下側において補助支持部58と接続している。後方取付部59には、第2接続部61及び第3接続部64が取り付けられる。
第2接続部61及び第3接続部64は、それぞれエンジン5の上側の異なる部分(以下、その部分を第1部分、第2部分と呼ぶ)と接続する。第2接続部61が接続する第1部分は、例えば、図4に示すように、第1接続管45の下方であってエンジン5の上面である。第3接続部64が接続する第2部分は、例えば、図3に示すように、エンジン5のシリンダボディ24である。第2接続部61及び第3接続部64は、略L字状の形状を有する。
第2接続部61及び後方取付部59は、ボルトを挿通するための対応する取付孔63を有する。なお、後方取付部59における取付孔63は、ボルトが螺合するネジ孔であってもよい。図7に示すように、ボルトとナット、もしくは、単にボルトを取付孔63と螺合させることにより、第2接続部61は、後方取付部59に固定される。第3接続部64には、ボルトが螺合するネジ孔66を有する。後方取付部59は、ネジ孔66に対応する位置にボルトを挿通するための取付孔を有する。図7に示すように、第3接続部64は、ボルトによって、後方取付部59に固定される。
第2接続部61は、ボルトが内部に挿通される延出部62をさらに有する。エンジン5の第1部分には、延出部62に対応する位置に、ボルトが螺合するネジ孔を有している。図4に示すように、第2接続部61は、エンジン5の第1部分と、ボルトによって固定される。第3接続部64は、ボルトが挿通される取付孔65をさらに有する。エンジン5の第2部分には、取付孔65に対応する位置に、ボルトが螺合するネジ孔を有している。図3に示すように、第3接続部64は、エンジン5の第2部分と、ボルトによって固定される。
第3接続部64は、円筒状の部品と接続するためのU字接続部67をさらに有する。図3では、U字接続部67は、円筒状の部品39と接続している。円筒状の部品とは、例えば、コンプレッサーである。また、第3接続部64は、前述した円筒状の部品の外径の大きい部分(フランジ)などに取り付けるボルト等を挿通するための取付孔68を有してもよい。なお、これに代えて、第2接続部61がU字接続部67を有してもよく、第2接続部61及び第3接続部64が、共にU字接続部67を有してもよい。
このように、第2接続部61及び第3接続部64によって、エンジン上部の複数箇所において、マウントブラケット50が取り付けられる。マウントブラケット50は、上部に重量物(第2排気処理装置42)が取り付けられるため、マウントブラケット50の上部の振動、特に前後方向の振動が大きくなりやすい。第2接続部61及び第3接続部64は、マウントブラケット50の上部をエンジン5の上部の複数箇所と固定するため、マウントブラケット50上部の前後方向の振動を低減する。また、U字接続部67は、ボルト(もしくは、ボルトとナットと)の固定に加えて、円筒形の部品39の外周との接続面によっても振動が抑えられる。したがって、マウントブラケット50は、より安定的にエンジン5に固定される。
第1支持ブラケット70は、第1底部71、第1右支持部73、及び第1左支持部74を有する。第1底部71は、貫通孔72a,72b,72c,72dが設けられている。貫通孔72a〜72dは、下取付部55の取付孔551と対応し、ボルトを挿通する。貫通孔72a〜72dと取付孔551とにボルトを通し、そのボルトをナットで固定することによって、第1支持ブラケット70は、下取付部55に固定される。
第1右支持部73は、第1底部71から上方に突出するように設けられている。第1右支持部73の上面は下方に向けて凹むように湾曲した形状を有する。第1排気処理装置41は、円筒形状であり、第1右支持部73の上面は、第1排気処理装置41の円筒状の側面に対応する形状を有する。第1右支持部73には、第1排気処理装置41が載置される。第1右支持部73の前部と後部とにはそれぞれ貫通孔75a,75bが設けられている。これらの貫通孔75a,75bには、ワイヤ状の第1右固定部材78(図6及び図7参照)が通される。第1右固定部材78は、U字状に湾曲した形状を有する。第1右固定部材78が第1右支持部73に固定されることにより、第1排気処理装置41が第1支持ブラケット70に固定される。
第1左支持部74は、第1右支持部73と左右対称な形状を有する。第1左支持部74の前部と後部とにはそれぞれ貫通孔76a,76bが設けられている。これらの貫通孔76a,76bには、ワイヤ状の第1左固定部材79(図6参照)が通される。第1左固定部材79は、U字状に湾曲した形状を有する。第1左固定部材79が第1左支持部74に固定されることにより、第1排気処理装置41が第1支持ブラケット70に固定される。
第1排気処理装置41は、第1支持ブラケット70に取り付けられ、マウントブラケット50を介してエンジン5に支持されている。つまり、第1排気処理装置41は、第1支持ブラケット70及びマウントブラケット50を介してエンジン5に支持されている。また、マウントブラケット50は、車体フレーム10に弾性的に支持されている。したがって、第1排気処理装置41は、第1支持ブラケット70及びマウントブラケット50を介して車体フレーム10に弾性的に支持されている。
第2支持ブラケット80は、第2底部81、第2右支持部83、及び第2左支持部84を有する。第2底部81は、貫通孔82a,82b,82c,82dが設けられている。貫通孔82a〜82dは、上取付部57の取付孔571と対応し、ボルトを挿通する。貫通孔82a〜82dと取付孔571とにボルトを通し、そのボルトをナットで固定することによって、第2支持ブラケット80は、上取付部57に固定される。
第2右支持部83は、第2底部81から上方に突出するように設けられている。第2右支持部83の上面は下方に向けて凹むように湾曲した形状を有する。第2排気処理装置42は、円筒形状であり、第2右支持部83の上面は、第2排気処理装置42の円筒状の側面に対応する形状を有する。第2右支持部83には、第2排気処理装置42が載置される。第2右支持部83の前部と後部とにはそれぞれ貫通孔85a,85bが設けられている。これらの貫通孔85a,85bには、ワイヤ状の第2右固定部材88(図6及び図7参照)が通される。第2右固定部材88は、U字状に湾曲した形状を有する。第2右固定部材88が第2右支持部83に固定されることにより、第2排気処理装置42が第2支持ブラケット80に固定される。
第2左支持部84は、第2右支持部83と左右対称な形状を有する。第2左支持部84の前部と後部とにはそれぞれ貫通孔86a,86bが設けられている。これらの貫通孔86a,86bには、ワイヤ状の第2左固定部材89(図6及び図7参照)が通される。第2左固定部材89は、U字状に湾曲した形状を有する。第2左固定部材89が第2左支持部84に固定されることにより、第2排気処理装置42が第2支持ブラケット80に固定される。
第2排気処理装置42は、第2支持ブラケット80に取り付けられ、マウントブラケット50を介してエンジン5に支持されている。つまり、第2排気処理装置42は、第2支持ブラケット80及びマウントブラケット50を介してエンジン5に支持されている。また、マウントブラケット50は、車体フレーム10に弾性的に支持されている。したがって、第2排気処理装置42は、第2支持ブラケット80及びマウントブラケット50を介して車体フレーム10に弾性的に支持されている。
図3及び図4に示すように、後マウントブラケット90は、フライホイールハウジング6の後面に取り付けられる。つまり、後マウントブラケット90は、マウントブラケット50よりも後方に配置されている。後マウントブラケット90は、フライホイールハウジング6から上方に延びている。つまり、後マウントブラケット90の少なくとも一部は、フライホイールハウジング6よりも上方に位置している。後マウントブラケット90は、油圧ポンプ7よりも上方に位置している。後マウントブラケット90は、シリンダヘッドカバー26の上面よりも下方に位置している。後マウントブラケット90は、キャブ12の下方に位置している。なお、本実施形態の説明において、マウントブラケット50及び後マウントブラケット90の上下方向の位置は、各ブラケットの上下方向における中心を基準とする。或いは、各ブラケットの座面の位置を基準としてもよい。
図3に示すように、ダンパー32Lは、車体フレーム10のマウントブラケット支持部10cによって支持されている。図4に示すように、ダンパー32Rは、車体フレーム10のマウントブラケット支持部10dによって支持されている。つまり、後マウントブラケット90は、ダンパー32L及び32Rを介して、車体フレーム10に取り付けられている。ダンパー32Lとダンパー32Rとは、車幅方向に互いに離れて配置されている。ダンパー32L及び32Rは、内部にゴムなどの弾性体を含んでいる。したがって、後マウントブラケット90は、ダンパー32L及びダンパー32Rを介して車体フレーム10のマウントブラケット支持部10c及び10dに弾性的に支持される。エンジン5は、フライホイールハウジング6を介して、後マウントブラケット90に接続している。したがって、エンジン5は、後マウントブラケット90及び、ダンパー32L,32Rを介して、車両フレーム10に弾性的に支持される。
[特徴]
本実施形態に係るブルドーザ1は、以下の特徴を有する。
(1)ブルドーザ1は、第1排気処理装置41、中継接続管43、及び、第2排気処理装置42が、エンジン5の前方に配置され、第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42の長手方向は、車幅方向に沿っている。また、車両側面視において、第1排気処理装置41の前端F1は、第2排気処理装置42の前端F2より前方に位置する。このため、エンジンカバー13が前方且つ下方に向かって傾斜する上面13aを有していても、第1排気処理装置41、中継接続管43、及び、第2排気処理装置42をエンジン室13に収納することによって、当該上面13aを大幅に上昇しなくてもよい。その結果、作業者が視認できる作業機4のブレード15の上部の領域が広がり、作業性の低下を抑えることができる。
本実施形態に係るブルドーザ1は、以下の特徴を有する。
(1)ブルドーザ1は、第1排気処理装置41、中継接続管43、及び、第2排気処理装置42が、エンジン5の前方に配置され、第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42の長手方向は、車幅方向に沿っている。また、車両側面視において、第1排気処理装置41の前端F1は、第2排気処理装置42の前端F2より前方に位置する。このため、エンジンカバー13が前方且つ下方に向かって傾斜する上面13aを有していても、第1排気処理装置41、中継接続管43、及び、第2排気処理装置42をエンジン室13に収納することによって、当該上面13aを大幅に上昇しなくてもよい。その結果、作業者が視認できる作業機4のブレード15の上部の領域が広がり、作業性の低下を抑えることができる。
(2)車両正面視において、第2排気処理装置42は、エンジン5と重畳する部分を有し、且つ、車両平面視において、第2排気処理装置42は、エンジン5と重畳する部分を有する。このため、排気処理アセンブリ40の車体フレーム10からの高さH1がエンジン5の車体フレーム10からの高さH2を越える状況下で、第2排気処理装置42をできるだけ後方に配置することができるので、当該エンジンカバー13の上面13aの上昇をさらに抑えることができる。その結果、作業者が作業機4のブレード15の上部のより広い領域を視認することができる。
(3)車両側面視において、中継接続管43の前端F3は、第1排気処理装置41の前端F1より後方に位置する。さらに、車両側面視において、中継接続管43の中心軸線Ax3により表される点は、線分Lより前方に位置する。このため、中継接続管43の前方に突出する長さが短くなることにより、エンジンカバー13の前面13bを前方に配置しなくて済む。その結果、ブルドーザ1の大型化を抑えることができる。
(4)エンジンカバー13は、前面13bと上面13aとを滑らかに接続する曲面13cを有する。このため、前面13bと上面13aを直接接続する場合に比べて、作業者が作業機4のブレード15の上部のより広い領域を視認することができる。
(5)エアークリーナ33は、エンジン5の上方、且つ、エンジンカバー13の上面13aよりも下方に配置される。したがって、第1排気処理装置41、中継接続管43、及び、第2排気処理装置42をエンジン室8に収納することによって出来たエンジン室8の空きスペースにエアークリーナ33を配置することによって、場積(package volume)を有効活用することができる。すなわち、エンジン室8内部において部品が高密度に充填されることによって、エンジン室8を小型化することができる。その結果、作業者が作業機4のブレード15の広い領域を視認することができる。
(6)エンジンカバー13の上面13aは、第2排気処理装置42とエアークリーナ33とに沿う。つまり、エンジンカバー13の上面13aを、第2排気処理装置42の高さとエアークリーナ13の高さに対応する高さまで下降している。その結果、作業者が作業機4のブレード15の上部のより広い領域を視認することができる。
(7)第1排気処理装置41、中継接続管43、第2排気処理装置42、及び、エアークリーナ33は、エンジン5の前方及び上方を取り囲むように配置される。これによって、第1排気処理装置41、中継接続管43、第2排気処理装置42、及び、エアークリーナ33を、近づけて密に配置することができる。したがって、エンジン室8を小型化することができる。その結果、作業者が作業機4のブレード15の広い領域を視認することができる。
(8)車両側面視において、キャブ12内に着座する作業者の視点100と、ブレード15の上端とを結ぶ直線は、エンジンカバー13よりも上方に位置する。したがって、作業者が視認できる作業機4のブレード15の上部の領域が広がり、作業性の低下を抑えることができる。
(9)第2排気処理装置42は、第1接続管45の上方に配置される。これによって、第1接続管45を第2排気処理装置42の上方、若しくは側方に配設するのに比べて、エンジン室8を小さくすることができる。その結果、作業者が作業機4のブレード15の広い領域を視認することができる。
(10)車両正面視において、中継接続管43は、第1接続管45の一部と重畳する。したがって、エンジン室8の横幅の増加を抑えることができる。その結果、作業者が作業機4のブレード15の側部の広い領域を視認することができ、作業性の低下を抑えることができる。
(11)第1排気処理装置41を支持する第1支持ブラケット70及び第2排気処理装置42を支持する第2支持ブラケット80がマウントブラケット50に取り付けられる。これによって、第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42の取り付け、若しくは、取り外しの作業を、各々の支持ブラケットを対応する排気処理装置に取り付けたまま行うことができる。したがって、取り付け、及び、取り外しの作業が容易となる。
(12)マウントブラケット50は、下取付部55と、上取付部57と、下取付部55の後方の位置から上取付部57まで上方に伸びる壁部56と、を有する。これによって、第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42を鉛直方向に並べて配置することができるので、エンジン室8の大型化を抑えることができる。また、上取付部57が下方において壁部56によって支持されるので、壁部56の途中の厚さ(湾曲部561付近)が薄くなっていても、第2排気処理装置42が安定的にマウントブラケット50によって支持される。
(13)マウントブラケット50は、第1接続部52によってエンジン5の下部と接続する。また、マウントブラケット50は、第2接続部61と、第3接続部64の少なくとも2箇所でエンジン5の上部と接続する。したがって、マウントブラケット50は、安定的にエンジン5に固定される。これによって、第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42がエンジン5と異なる振動を起こして、第1接続部45に過度な負荷がかかることが抑えられる。
(14)第2接続部61と第3接続部64の少なくとも一方は、円筒形の部品と接続するためのU字接続部67を含む。U字接続部67は、ボルト(もしくは、ボルトとナットと)の固定に加えて、円筒形の部品の外周との接続面によっても振動が抑えられるので、マウントブラケット50は、より安定的にエンジン5に固定される。これによって、第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42がエンジン5と異なる振動を起こして、第1接続部45に過度な負荷がかかることが抑えられる。
[変形例]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
マウントブラケット50及び後マウントブラケット90の形状は、上記の形状に限られず、適宜変更されてもよい。第1支持ブラケット70及び第2支持ブラケット80の形状は、上記の形状に限られず、適宜変更されてもよい。また、マウントブラケット50、第1支持ブラケット70、及び第2支持ブラケット80は、別部品ではなく、一体として形成されていてもよい。
上述の実施形態では、第1排気処理装置41をディーゼル微粒子捕集フィルター装置として、第2排気処理装置42を選択還元触媒装置として説明した。しかし、第1排気処理装置41を選択還元触媒装置として、第2排気処理装置42をディーゼル微粒子捕集フィルター装置としてもよい。ただし、エンジンからの排気は、まずディーゼル微粒子捕集フィルター装置に送られるのが好ましいので、この場合、第1排気処理装置41と第2排気処理装置42とに接続される配管の順序及び向きが逆となる。
なお、第1排気処理装置41は、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置ではなく、ディーゼル用酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst:DOC)であってもよい。
第1排気処理装置41及び第2排気処理装置42は、円筒状等に限らず、楕円状や直方体状など他の形状であってもよい。その場合、第1排気処理装置41を支持する支持部(73、74)、及び、第2排気処理装置42を支持する支持部(83、84)の形状は、それぞれ、第1排気処理装置41の側面の形状、及び、第2排気処理装置42の側面の形状に対応する。
ダンパー31L、31R、32L、32Rの個数は任意である。ただし、左右方向に同数のダンパーが設けられることが望ましい。
第1排気処理装置41を支持する支持部(73、74)の数、第2排気処理装置42を支持する支持部(83、84)の数、第1排気処理装置41を固定する固定部材(78、79)の数、第2排気処理装置42を固定する固定部材(88、89)の数はそれぞれ2つとは限らず、1つもしくは3つ以上であってもよい。
マウントブラケット50、第1支持ブラケット70、第2支持ブラケット80が有する、部品を取り付けるための孔の個数及び位置は、適宜変更可能である。また、実施形態に示された固定方法があくまでも一例であって、他の固定方法によって、マウントブラケット50、第1支持ブラケット70、第2支持ブラケット80に部品が取り付けられてもよい。例えば、フック、溶接などの固定手段であってもよい。
本発明によれば、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置と選択還元触媒装置とエンジン室に収納しても、作業性の低下を抑えるブルドーザを提供することができる。
Claims (17)
- キャブと、
前記キャブの前方に配置されるエンジンと、
前記エンジンの前方に設けられ、上下方向に揺動可能なブレードと、
前記エンジンの前方、且つ、前記ブレードの後方、並びに、前記エンジンの上面より下方に配置され、前記エンジンからの排気を処理する第1排気処理装置と、
前記第1排気処理装置の上方に配置され、前記エンジンからの排気を処理する第2排気処理装置と、
前記第1排気処理装置の上方、且つ、前記第2排気処理装置の下方に配置され、前記第1排気処理装置と前記第2排気処理装置とを接続する中継接続管と、
前記キャブの前方、且つ、前記ブレードの後方に設けられ、前方且つ下方に向かって傾斜する上面を有し、前記エンジン、前記第1排気処理装置、前記第2排気処理装置、及び前記中継接続管を覆うエンジンカバーと、
を備え、
前記第1排気処理装置及び前記第2排気処理装置の長手方向は、車幅方向に沿っており、
前記第2排気処理装置は、車両平面視において、前記第1排気処理装置の少なくとも一部と重なっており、
車両側面視において、前記第1排気処理装置の前端は、前記第2排気処理装置の前端より前方に位置する、
ブルドーザ。 - 前記エンジンの後方に配置される油圧ポンプをさらに備える、請求項1に記載のブルドーザ。
- 前記キャブは、前記油圧ポンプの上方に配置される、請求項2に記載のブルドーザ。
- 車両平面視において、前記第2排気処理装置は、前記エンジンと重畳する部分を有する、請求項1から3のいずれかに記載のブルドーザ。
- 前記エンジンを支持する車体フレームをさらに備え、
前記第1排気処理装置、前記第2排気処理装置、及び前記中継接続管で構成される排気処理アセンブリの前記車体フレームからの高さが、前記エンジンの前記車体フレームからの高さを越えており、
車両正面視において、前記第2排気処理装置は、前記エンジンと重畳する部分を有するとともに、
車両平面視において、前記第2排気処理装置は、前記エンジンと重畳する部分を有する、請求項1から4のいずれかに記載のブルドーザ。 - 車両側面視において、前記中継接続管の前端は、前記第1排気処理装置の前端より後方に位置しており、且つ、前記中継接続管の中心軸線により表される点は、前記第1排気処理装置の中心軸線により表される点と前記第2排気処理装置の中心軸線により表される点とを結ぶ線分より前方に位置する、請求項1から5のいずれかに記載のブルドーザ。
- 前記エンジンカバーは、
前記第1排気処理装置及び前記中継接続管に沿う前面と、
前記上面と前記前面とを滑らかに接続する曲面と、
をさらに有する、請求項1から6のいずれかに記載のブルドーザ。 - 前記エンジンよりも上方、且つ、前記エンジンカバーの前記上面よりも下方に配置されるエアークリーナをさらに備える、請求項1から7のいずれかに記載のブルドーザ。
- 前記エンジンカバーの前記上面は、前記第2排気処理装置と前記エアークリーナとに沿う、請求項8に記載のブルドーザ。
- 前記第1排気処理装置、前記中継接続管、前記第2排気処理装置、及び、前記エアークリーナは、前記エンジンの前方及び上方を取り囲むように配置される、請求項8または9に記載のブルドーザ。
- 車両側面視において、前記キャブ内に着座する作業者の視点と、前記ブレードの上端とを結ぶ直線は、前記エンジンカバーよりも上方に位置する、請求項1から10のいずれかに記載のブルドーザ。
- 前記エンジンと前記第1排気処理装置とを接続し、前記エンジンとの接続位置から前記第1排気処理装置に向かって斜め下方に伸びる接続管をさらに備え、
前記第2排気処理装置は、前記接続管の上方に配置される、請求項1から11のいずれかに記載のブルドーザ。 - 車両正面視において、前記中継接続管は、前記接続管の一部と重畳する、請求項12に記載のブルドーザ。
- 前記エンジンに取り付けられるマウントブラケットと、
前記マウントブラケットに取り付けられ、前記第1排気処理装置を支持する第1支持ブラケットと、
前記マウントブラケットに取り付けられ、前記第2排気処理装置を支持する第2支持ブラケットと、をさらに備える、請求項1から13のいずれかに記載のブルドーザ。 - 前記マウントブラケットは、
前記第1支持ブラケットを取り付ける下取付部と、
前記第2支持ブラケットを取り付ける上取付部と、
前記下取付部の後方の位置から前記上取付部まで上方に伸びる壁部と、
を有し、
前記上取付部は、前記壁部の鉛直上方に位置する、請求項14に記載のブルドーザ。 - 前記マウントブラケットは、
前記エンジンの下部と接続する第1接続部と、
前記エンジンの第1上部と接続する第2接続部と、
前記第1上部と異なる前記エンジンの第2上部と接続する第3接続部と、
を有する、請求項14または15に記載のブルドーザ。 - 前記第2接続部と前記第3接続部の少なくとも一方は、円筒形の部品と接続するためのU字接続部を含む、請求項16に記載のブルドーザ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/062477 WO2014174684A1 (ja) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | ブルドーザ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5624692B1 true JP5624692B1 (ja) | 2014-11-12 |
JPWO2014174684A1 JPWO2014174684A1 (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=51640968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014517918A Active JP5624692B1 (ja) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | ブルドーザ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9175455B2 (ja) |
JP (1) | JP5624692B1 (ja) |
CN (1) | CN104093912B (ja) |
WO (1) | WO2014174684A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020106076A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 株式会社クボタ | 作業車 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6262440B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2018-01-17 | 株式会社Kcm | ホイールローダ |
CN104136690B (zh) * | 2013-04-26 | 2016-01-20 | 株式会社小松制作所 | 推土机 |
JP5676827B1 (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-25 | 株式会社小松製作所 | 支持機構、排気処理ユニット、ホイールローダ |
WO2015045171A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 株式会社小松製作所 | ブルドーザ |
CN105829671B (zh) * | 2013-12-19 | 2019-01-01 | 沃尔沃卡车集团 | 装配在机动车辆的底盘上的排气处理系统 |
JP5989017B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2016-09-07 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
BR102015019177B1 (pt) * | 2014-08-14 | 2022-10-11 | Cnh Industrial America Llc | Conjunto de montagem para um silenciador de um veículo fora de estrada e seu método de montagem |
EP2985166B1 (en) * | 2014-08-14 | 2017-08-02 | CNH Industrial Italia S.p.A. | Exhaust system for an off-road vehicle |
JP6451240B2 (ja) * | 2014-11-17 | 2019-01-16 | コベルコ建機株式会社 | 建設機械 |
JP6644647B2 (ja) * | 2016-06-21 | 2020-02-12 | 株式会社クボタ | 作業機 |
EP3324017B1 (en) | 2016-11-21 | 2023-01-11 | Perkins Engines Company Limited | Aftertreatment assembly tolerance compensation scheme |
GB2570667B (en) * | 2018-01-31 | 2021-03-17 | Perkins Engines Co Ltd | Adjustable mounting for exhaust treatment component |
US11008910B2 (en) | 2018-12-26 | 2021-05-18 | Komatsu Ltd. | Exhaust gas post-processing device and engine |
US11767780B2 (en) * | 2020-02-13 | 2023-09-26 | The Charles Machine Works, Inc. | Engine cooling system |
JP2023051490A (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | 株式会社クボタ | トラクタ |
JP2023051489A (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | 株式会社クボタ | トラクタ |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005113674A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Komatsu Ltd | 改善された前方視認性を有する作業車両 |
JP2008240695A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Komatsu Ltd | 建設車両 |
JP2009103016A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | 建設機械 |
WO2011152306A1 (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
JP2012154031A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Komatsu Ltd | 作業車両 |
JP2012215022A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Komatsu Ltd | エンジンユニット |
JP2012240518A (ja) * | 2011-05-18 | 2012-12-10 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1605685A (zh) * | 2003-10-09 | 2005-04-13 | 株式会社小松制作所 | 改善了前方目视性的工程车辆 |
US7401673B2 (en) * | 2005-09-15 | 2008-07-22 | Komatsu Ltd. | Frame structure for construction machine |
CN200996157Y (zh) * | 2006-08-28 | 2007-12-26 | 卡特彼勒(徐州)设计中心有限公司 | 用于工程机械车辆的驾驶室及包括其的车辆 |
US7717205B2 (en) * | 2006-11-28 | 2010-05-18 | Caterpillar Inc. | Engine hood assembly enclosure with exhaust aftertreatment device integrated therein, and machine using same |
US8141535B2 (en) | 2009-01-26 | 2012-03-27 | Caterpillar Inc. | Exhaust system device with mounting bracket |
JP5033226B2 (ja) * | 2010-08-02 | 2012-09-26 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
JP5325316B1 (ja) * | 2012-04-24 | 2013-10-23 | 株式会社小松製作所 | ブルドーザ |
JP5261589B1 (ja) * | 2012-04-24 | 2013-08-14 | 株式会社小松製作所 | ブルドーザ |
JP5449517B1 (ja) * | 2012-12-20 | 2014-03-19 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
WO2014141408A1 (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-18 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
CN104185708B (zh) * | 2013-03-29 | 2015-11-25 | 株式会社小松制作所 | 推土机 |
US8973976B2 (en) * | 2013-03-29 | 2015-03-10 | Komatsu Ltd. | Bulldozer |
CN103747975B (zh) * | 2013-03-29 | 2015-06-24 | 株式会社小松制作所 | 推土机 |
KR101568768B1 (ko) * | 2013-09-27 | 2015-11-12 | 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 | 작업 차량 |
-
2013
- 2013-04-26 CN CN201380005524.3A patent/CN104093912B/zh active Active
- 2013-04-26 JP JP2014517918A patent/JP5624692B1/ja active Active
- 2013-04-26 US US14/370,635 patent/US9175455B2/en active Active
- 2013-04-26 WO PCT/JP2013/062477 patent/WO2014174684A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005113674A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Komatsu Ltd | 改善された前方視認性を有する作業車両 |
JP2008240695A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Komatsu Ltd | 建設車両 |
JP2009103016A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | 建設機械 |
WO2011152306A1 (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
JP2012154031A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Komatsu Ltd | 作業車両 |
JP2012215022A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Komatsu Ltd | エンジンユニット |
JP2012240518A (ja) * | 2011-05-18 | 2012-12-10 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020106076A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 株式会社クボタ | 作業車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104093912B (zh) | 2015-09-30 |
WO2014174684A1 (ja) | 2014-10-30 |
US9175455B2 (en) | 2015-11-03 |
US20150275476A1 (en) | 2015-10-01 |
JPWO2014174684A1 (ja) | 2017-02-23 |
CN104093912A (zh) | 2014-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5624692B1 (ja) | ブルドーザ | |
JP5576583B1 (ja) | ブルドーザ | |
JP5460931B1 (ja) | 油圧ショベル | |
US9453326B2 (en) | Work machine | |
JP5325316B1 (ja) | ブルドーザ | |
JP5442829B1 (ja) | 油圧ショベル | |
JP5261589B1 (ja) | ブルドーザ | |
JP5324952B2 (ja) | エンジン装置 | |
JP5409971B1 (ja) | ブルドーザ | |
JP5996449B2 (ja) | 建設機械 | |
JP2010185340A (ja) | エンジン | |
JP5555810B1 (ja) | エンジンユニット | |
KR101801511B1 (ko) | 작업 차량 | |
JP5658310B2 (ja) | 作業車両搭載用のエンジン装置 | |
KR101969969B1 (ko) | 콤바인의 배기가스 후처리장치 취부구조 | |
JP5698420B1 (ja) | ブルドーザ | |
JP5320348B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2010185341A (ja) | エンジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5624692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |