JP5622824B2 - 照明装置、および、照明方法 - Google Patents
照明装置、および、照明方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5622824B2 JP5622824B2 JP2012236649A JP2012236649A JP5622824B2 JP 5622824 B2 JP5622824 B2 JP 5622824B2 JP 2012236649 A JP2012236649 A JP 2012236649A JP 2012236649 A JP2012236649 A JP 2012236649A JP 5622824 B2 JP5622824 B2 JP 5622824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- light emitting
- light
- group
- emitting diodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 32
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 116
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 114
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 77
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 76
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 31
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 20
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- QVMHUALAQYRRBM-UHFFFAOYSA-N [P].[P] Chemical compound [P].[P] QVMHUALAQYRRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000005457 Black-body radiation Effects 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000000421 Lepidium meyenii Nutrition 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 235000019994 cava Nutrition 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000011549 displacement method Methods 0.000 description 1
- 238000010616 electrical installation Methods 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 235000012902 lepidium meyenii Nutrition 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
- F21K9/60—Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
- F21K9/62—Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using mixing chambers, e.g. housings with reflective walls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
この出願は、2006年4月18日に出願された米国仮特許出願第60/792,859号、名称“照明装置、および照明方法”の利益を主張するものであり、その出願の全体は、参照によりここに組み入れられる。
この出願は、2006年4月20日に出願された米国仮特許出願第60/793,524号、名称“照明装置、および照明方法”の利益を主張するものであり、その出願の全体は、参照によりここに組み入れられる。
この出願は、2006年12月4日に出願された米国特許出願第11/566,440号、名称“照明装置、および照明方法”(発明者:アントニー ポール ヴァンデヴェン、および、ジェラルド H.ネグレイ)の利益を主張するものであり、その出願の全体は、参照によりここに組み入れられる。
この出願は、2006年12月1日に出願された米国仮特許出願第60/868,134号、名称“照明装置、および照明方法”(発明者:ジェラルド H.ネグレイ、および、アントニー ポール ヴァンデヴェン)の利益を主張するものであり、その出願の全体は、参照によりここに組み入れられる。
本発明は、照明装置、特に、1つ、またはそれ以上の固体発光素子、および、1つ、またはそれ以上のルミネッセント材料(たとえば、1つ、またはそれ以上のリン発光体)を含む装置に関係する。本発明は、また、照明方法にも向けられている。
毎年、米国において生成される電気の多くの部分(いくつかの見積りは、25%と高い)は、照明に行っている。したがって、よりエネルギー効率の高い照明を与える、進行中の必要がある。白熱電球は、エネルギー効率のよくない光源であることはよく知られている − それらが消費する電気の約90%は、光よりむしろ熱として開放される。蛍光灯バルブは、白熱電球より、(約10倍だけ)より効率的であるが、しかし、発光ダイオード等の、固体発光素子に比較すると、まだ、きわめて非効率である。
比較的効率的であるが、代表的に75より低いCRI Ra値を持ち、貧弱なカラーレンダリングを持つ、かつ、特に、赤色のレンダリングにおいて欠陥があり、かつ、緑においてかなりの程度まで欠陥のある、“白”色LED光源がある。これは、代表的な人間の顔の色つや、食物品目、ラベリング、ペインティング、ポスター、サイン、アパレル、ホームデコレーション、植物、フラワーズ、自動車、等を含む多くのものが、白熱灯、または自然昼日光で照明されるのに比較して、奇妙な、または悪い色を表すことを意味する。代表的に、このような白いLEDは、約5000Kの色温度を持ち、これは一般に、一般の照明としては、視覚的に快適なものではなく、これはしかし、商業的プロデュース、または広告および印刷された資料の照明としては、望ましいものであり得る。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
照明装置であって、
少なくとも1つの固体発光素子を含む第1のグループの固体発光素子と、
少なくとも1つの第1のルミネセント材料とを備え、
第1のグループの固体発光素子の各々は、430nm〜480nmの範囲内のピーク波長を持つ光を発生し、
第1のルミネセント材料は、励起されたときに、555nm〜585nmの範囲内の主波長を持つ光を発生し、
第1のグループの固体発光素子が照明されかつ第1のルミネセント材料が励起されたときに、第1グループの固体発光素子によって発生されて照明装置から出る光と、第1のルミネセント材料によって発生されて照明装置から出る光との混合された混合光が、1931年CIE色度図上の第1、第2、第3、第4、及び第5の線分により囲まれる領域内にある点を定義するx、yカラー座標を有し、
第1の線分は、第1の点と第2の点とを接続し、前記第2の線分は、第2の点と第3の点とを接続し、前記第3の線分は、第3の点と第4の点とを接続し、第4の線分は、第4の点と第5の点とを接続し、第5の線分は、第5の点と第1の点とを接続し、
第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を有し、第3の点は、0.43、0.45のx、y座標を有し、第4の点は、0.42、0.42のx、y座標を有し、かつ、第5の点は、0.36、0.38のx、y座標を有していることを特徴とする照明装置。
(項目2)
項目1記載の照明装置において、第1のグループの固体発光素子の全て照明されたとき、これらの内の少なくとも1つの固体発光素子から発生された光によって、第1のルミネセント材料の少なくとも一部が励起されるよう構成されていることを特徴とする照明装置。
(項目3)
項目1記載の照明装置において、
第1のグループの固体発光素子全てが照明されたときに、該第1グループの固体発光素子によって発生されて照明装置から出る光と、第1のルミネセント材料によって発生されて照明装置から出る光との混合された光が、1931年CIE色度図上の第1、第2、第3、第4、及び第5の線分により囲まれる領域内にある点を定義するx、yカラー座標を有し、
第1の線分は、第1の点と第2の点とを接続し、前記第2の線分は、第2の点と第3の点とを接続し、前記第3の線分は、第3の点と第4の点とを接続し、第4の線分は、第4の点と第5の点とを接続し、第5の線分は、第5の点と第1の点とを接続し、
第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を有し、第3の点は、0.43、0.45のx、y座標を有し、第4の点は、0.42、0.42のx、y座標を有し、かつ、第5の点は、0.36、0.38のx、y座標を有していることを特徴とする照明装置。
(項目4)
項目1−3いずれかに記載の照明装置において、
該照明装置は、第1のグループの固体発光素子それぞれに接続された第1の電源線を備え、
該第1の電源線に電流が供給されたときに、第1グループの固体発光素子によって発生されて照明装置から出る光と、第1のルミネセント材料によって発生されて照明装置から出る光との混合された光が、1931年CIE色度図上の第1、第2、第3、第4、及び第5の線分により囲まれる領域内にある点を定義するx、yカラー座標を有し、
第1の線分は、第1の点と第2の点とを接続し、前記第2の線分は、第2の点と第3の点とを接続し、前記第3の線分は、第3の点と第4の点とを接続し、第4の線分は、第4の点と第5の点とを接続し、第5の線分は、第5の点と第1の点とを接続し、
第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を有し、第3の点は、0.43、0.45のx、y座標を有し、第4の点は、0.42、0.42のx、y座標を有し、かつ、第5の点は、0.36、0.38のx、y座標を有していることを特徴とする照明装置。
(項目5)
項目1−4いずれかに記載の照明装置において、
照明装置はさらに、第1グループの固体発光素子の少なくとも1つと第1のルミネセント材料とが包含された包装体要素を備え、
第1グループの固体発光素子が照明されたときに、第1グループの固体発光素子の少なくとも1つによって、第1のルミネセント材料が励起されるよう構成されていることを特徴とする照明装置。
(項目6)
項目1−5いずれかに記載の照明装置において、該照明装置はさらに、少なくとも1つの固体発光素子からなる第2のグループの固体発光素子を備え、第2のグループの固体発光素子は各々、照明されたときに、600nm〜630nmの範囲内の主波長を持つ光を発生するよう構成されていることを特徴とする照明装置。
(項目7)
項目6記載の照明装置において、第1及び第2のグループの固体発光素子が照明され、かつ、第1のルミネセント材料が励起されたときに、第1グループの固体発光素子によって発生されて照明装置を励起する光と、第1のルミネセント材料によって発生されて照明装置から出る光と、第2のグループの固体発光素子によって発生されて照明装置から出る光との混合された光が、1931年CIE色度図上の黒体軌跡上の少なくとも1つの点の20ステップMacAdam楕円内にある点を定義する、1931年CIE色度図上のx、yカラー座標を有していることを特徴とする照明装置。
(項目8)
項目6又は7記載の照明装置において、
該照明装置は、第1及び第2のグループの固体発光素子それぞれに接続された電源線を備え、
該電源線に電流が供給されたときに、第1グループの固体発光素子によって発生されて照明装置から出る光と、第1のルミネセント材料によって発生されて照明装置から出る光と、第2のグループの固体発光素子によって発生されて照明装置から出る光との混合された光が、1931年CIE色度図上の黒体軌跡上の少なくとも1つの点の20ステップMacAdam楕円内にある点を定義する、1931年CIE色度図上のx、yカラー座標を有していることを特徴とする照明装置。
(項目9)
項目6−8いずれかに記載の照明装置において、
第1のグループの固体発光素子は、複数の発光ダイオードよりなり、
第2のグループの固体発光素子は、複数の発光ダイオードよりなることを特徴とする照明装置。
(項目10)
項目4−9いずれかに記載の照明装置において、該照明装置はさらに、電源線に接続されて該電源線の電流をオン・オフする少なくとも1つのスイッチを備えていることを特徴とする照明装置。
(項目11)
項目1−10いずれかに記載の照明装置において、混合光は、1931年CIE色度図上の第1、第2、第3、第4の線分により囲まれる領域内にある点を定義するx、yカラー座標を有し、第1の線分は、第1の点と第2の点とを接続し、前記第2の線分は、第2の点と第3の点とを接続し、前記第3の線分は、第3の点と第4の点とを接続し、第4の線分は、第4の点と第1の点とを接続し、第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を有し、第3の点は、0.41、0.455のx、y座標を有し、かつ、第4の点は、0.36、0.38のx、y座標を有していることを特徴とする照明装置。
(項目12)
項目7−11いずれかに記載の照明装置において、混合された光は、少なくとも80のCRIを有することを特徴とする照明装置。
(項目13)
項目1−12いずれかに記載の照明装置において、該照明装置は、少なくとも25ルーメン/ワットの効率を有することを特徴とする照明装置。
(項目14)
項目1−13いずれかに記載の照明装置において、
該照明装置は、相互に並列接続された少なくとも第1及び第2のLEDストリングを備え、
第1のLEDストリングは複数の第1のストリングLEDで構成され、第1のストリング比は、第2のグループの固体発光素子に含まれる第1のストリングLEDの数量を、第1のグループの固体発光素子に含まれる第1のストリングLEDの数量で除算したものであり、
第2のLEDストリングは複数の第2のストリングLEDで構成され、第2のストリング比は、第2のグループの固体発光素子に含まれる第2のストリングLEDの数量を、第1のグループの固体発光素子に含まれる第2のストリングLEDの数量で除算したものであり、
第1のストリング比は第2のストリング比と異なっていることを特徴とする照明装置。
(項目15)
項目14記載の照明装置において、該照明装置はさらに、第1及び第2のLEDストリングの一方に直接又はスイッチを介して接続され、該一方のLEDストリングに供給される電流を調整する電流調整器を備えていることを特徴とする照明装置。
(項目16)
項目15記載の照明装置において、電流調整器は、1931年CIE色度図上の黒体軌跡上の少なくとも1つの点の10ステップMacAdam楕円内に混合された光が保持されるように、自動的に調整されるよう構成されていることを特徴とする照明装置。
(項目17)
項目6−16いずれかに記載の照明装置において、
第1のグループの固体発光素子は、照明されたときに、440nm〜480nmの範囲内の主波長を有する光を放射し、
第1のルミネセント材料は全て、励起されたときに、560nm〜580nmの範囲内の主波長を有する光を放射し、
第2のグループの固体発光素子は、照明されたときに、605nm〜630nmの範囲内の主波長を有する光を放射することを特徴とする照明装置。
(項目18)
項目6−16いずれかに記載の照明装置において、
第1のグループの固体発光素子は全て、430nm〜480nm範囲の固体発光素子で構成され、
第1のルミネセント材料は、555nm〜585nm範囲のルミネセント材料で構成され、
第2のグループの固体発光素子は、600nm〜630nm範囲の固体発光素子で構成されていることを特徴とする照明装置。
(項目19)
項目6−18いずれかに記載の照明装置において、該照明装置はさらに、第1及び第2の電源線を備えており、
第2のグループの固体発光素子のうちの、第1の電源線に直接又はスイッチ可能に電気的に接続された固体発光素子の数を、第1のグループのうちの、第1の電源線に直接又はスイッチ可能に接続された固体発光素子の数で除算した値を第1の電源線割合とし、かつ、第2のグループの固体発光素子のうちの、第2の電源線に直接又はスイッチ可能に電気的に接続された固体発光素子の数を、第1のグループのうちの、第2の電源線に直接又はスイッチ可能に接続された固体発光素子の数で除算した値を第2の電源線割合としたとき、第1の電源線割合と第2の電源線割合とが異なっていることを特徴とする照明装置。
(項目20)
項目19記載の照明装置において、第2の電源線割合は0であることを特徴とする照明装置。
(項目21)
項目19又は20記載の照明装置において、該照明装置はさらに、第1及び第2の電源線の一方にスイッチ可能に電気的に接続されて、該電源線に流れる電流を調整する少なくとも1つの電流調整器を備えていることを特徴とする照明装置。
(項目22)
項目21記載の照明装置において、電流調整器は、混合された光が、1931年CIE色度図上の黒体軌跡上の2200K〜4500Kの範囲内の少なくとも1つの点の20ステップMacAdam楕円内に存在するように、自動的に調整するよう構成されていることを特徴とする照明装置。
(項目23)
項目19−22いずれかに記載の照明装置において、該照明装置はさらに、第1及び第2の電源線の一方に接続されて、該電源線を選択的にオン・オフする少なくとも1つのスイッチを備えていることを特徴とする照明装置。
(項目24)
項目23記載の照明装置において、スイッチは、混合された光が、1931年CIE色度図上の黒体軌跡上の2200K〜4500Kの範囲内の少なくとも1つの点の20ステップMacAdam楕円内に存在するように、自動的にスイッチされるよう構成されていることを特徴とする照明装置。
(項目25)
項目19記載の照明装置において、該装置はさらに、
第1及び第2の電源線の一方に流れる電流を調整する少なくとも1つの電流調整器と、
第1及び第2の電源線の一方に接続されて、該電源線の電流をオン・オフする少なくとも1つのスイッチとを備え、
電流調整器及びスイッチは、混合された光が、1931年CIE色度図上の黒体軌跡上の2200K〜4500Kの範囲内の少なくとも1つの点の20ステップMacAdam楕円内に存在するように、自動的に調整及びスイッチするよう構成されていることを特徴とする照明装置。
(項目26)
項目7−25いずれかに記載の照明装置において、混合された光は、1931年CIE色度図上のx、y座標を有し、該x、y座標は、該1931年CIE色度図上の上の黒体軌跡上の2200K〜4500Kの範囲内の少なくとも1つの点の10ステップMacAdam楕円内に存在する点であることを特徴とする照明装置。
(項目27)
項目7−25いずれかに記載の照明装置において、混合された光は、1931年CIE色度図上のx、y座標を有し、該x、y座標は、該1931年CIE色度図上の上の黒体軌跡上の2200K〜4500Kの範囲内の少なくとも1つの点の5ステップMacAdam楕円内に存在する点であることを特徴とする照明装置。
(項目28)
項目7−25いずれかに記載の照明装置において、混合された光は、1931年CIE色度図上のx、y座標を有し、該x、y座標は、該1931年CIE色度図上の上の黒体軌跡上の2200K〜4500Kの範囲内の少なくとも1つの点の3ステップMacAdam楕円内に存在する点であることを特徴とする照明装置。
(項目29)
項目7−28いずれかに記載の照明装置において、該照明装置はさらに、混合された光の相関されたカラー温度を時度婦敵に調整する相関カラー温度調整器を備えていることを特徴とする照明装置。
(項目30)
項目1−29いずれかに記載の照明装置において、該照明装置はさらに、少なくとも1つのサーミスタを備えることを特徴とする照明装置。
(項目31)
項目30記載の照明装置において、該照明装置はさらに、少なくとも1つの電流調整器を備え、該電流調整器は、サーミスタにより検出された温度変化に応答して、少なくとも1つの固体発光素子に流れる電流を調整するよう構成されていることを特徴とする照明装置。
(項目32)
項目30又は31記載の照明装置において、該照明装置はさらに、温度変化に応答して、少なくとも1つの固体発光素子に流れる電流を阻止する少なくとも1つの水位置を備えていることを特徴とする照明装置。
(項目33)
項目1−32いずれかに記載の照明装置であって、該照明装置は照明取り付け手段を備えていることを特徴とする照明器具。
(項目34)
項目1−33いずれかに記載の照明装置において、該照明装置はさらに、少なくとも1つの開口を有する少なくとも1つの反射要素を備えており、固体発光素子及び第1のルミネッセント材料は、1又は複数の固体発光素子及び第1のルミネッセント材料から放射された光が、反射要素の遠い方の端部から出るように配置されていることを特徴とする照明装置。
(項目35)
項目1−34いずれかに記載の照明装置において、該照明装置はさらに、固体発光素子の少なくとも1つのエネルギ源から電流を供給する電気回路を備えていることを特徴とする照明装置。
(項目36)
項目35記載の照明装置において、電気回路は、少なくとも1つのブースタを備えていることを特徴とする照明装置。
(項目37)
項目35又は36記載の照明装置において、電気回路は、少なくとも1つのブリッジ型整流器を備えていることを特徴とする照明装置。
(項目38)
項目1−37記載の照明装置において、該照明装置はさらに、少なくとも1つの装着構造を備えていることを特徴とする照明装置。
(項目39)
項目38記載の照明装置において、装着機構は、少なくとも1つの回路盤を備えていることを特徴とする照明装置。
(項目40)
項目38又は39記載の照明装置において、装着機構は、少なくとも1つのヒートシンクを備えていることを特徴とする照明装置。
(項目41)
項目1−40いずれかに記載の照明装置において、該照明装置はさらに、少なくとも1つの電源を備えていることを特徴とする照明装置。
(項目42)
項目1−41いずれかに記載の照明装置において、該照明装置はさらに、拡散素子からなり、固体発光素子及び第1のルミネッセント材料を包囲する包囲手段を備えていることを特徴とする照明装置。
(項目43)
照明する方法であって、
少なくとも1つの固体発光素子を含む第1のグループの固体発光素子から、430nm〜480nmの範囲内のピーク波長を持つ光を発生するステップと、
第1のルミネセント材料を励起して、555nm〜585nmの範囲内の主波長を持つ光を発生するステップとからなり、
第1のグループの固体発光素子によって発光されて照明装置から出る光と、第1のルミネセント材料によって発光されて照明装置から出る光との混合された混合光が、1931年CIE色度図上の第1、第2、第3、第4、及び第5の線分により囲まれる領域内にある点を定義するx、yカラー座標を有し、
第1の線分は、第1の点と第2の点とを接続し、前記第2の線分は、第2の点と第3の点とを接続し、前記第3の線分は、第3の点と第4の点とを接続し、第4の線分は、第4の点と第5の点とを接続し、第5の線分は、第5の点と第1の点とを接続し、
第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を有し、第3の点は、0.43、0.45のx、y座標を有し、第4の点は、0.42、0.42のx、y座標を有し、かつ、第5の点は、0.36、0.38のx、y座標を有していることを特徴とする照明方法。
(項目44)
項目43記載の照明方法において、該方法はさらに、少なくとも1つの固体発光素子からなる第2のグループの固体発光素子から、600nm〜630nmの範囲内の主波長を持つ光を発生するステップを備え、
第1のグループの固体発光素子によって発生されて照明装置から出る光と、第1のルミネセント材料によって発生されて照明装置から出る光と、第2のグループの固体発光素子によって発生されて照明装置から出る光との混合された混合光が、1931年CIE色度図上の黒体軌跡上の少なくとも1つの点の10ステップMacAdam楕円内に存在する点を規定する1931年CIE色度図上にあるx、yカラー座標を有していることを特徴とする照明方法。
(項目45)
項目44記載の照明方法において、第1及び第2のグループの固体発光素子は、第1の電源線に接続されて、該第1の電源線に電流を供給することによって発光されることを特徴とする照明方法。
(項目46)
項目43−45いずれかに記載の照明方法において、第1のルミネセント材料は、第1の固体発光素子によって発光された光によって励起されることを特徴とする照明方法。
(項目47)
項目44−46いずれかに記載の照明方法において、混合光は、1931年CIE色度図上のx、y座標を有し、該x、y座標は、該1931年CIE色度図上の上の黒体軌跡上の2200K〜4500Kの範囲内の少なくとも1つの点の20ステップMacAdam楕円内に存在する点であることを特徴とする照明方法。
(項目48)
項目44〜47いずれかに記載の照明方法において、混合光は、少なくとも85のCRIを有することを特徴とする照明方法。
(項目49)
LED表示装置であって、
液晶と、
非白色光のルミネセント材料により変換される光を発生する発光ダイオードを備えた少なくとも1つの光源とを備えていることを特徴とするLED表示装置。
(項目50)
LED表示装置であって、
液晶と、
少なくとも1つの固体発光素子と少なくとも1つのルミネセント材料とを備えた少なくとも1つの光源とを備え、
第1の固体発光素子から発光された光の少なくとも第1の部分が、第1のルミネセント材料によって変換され、第1の固体発光素子によって発光された光の少なくとも第2の部分が第1のルミネセント材料によっては変換されず、これら第1及び第2の部分は混合されて、他の光が存在しない場合には、非白色の混合光を生成することを特徴とするLED表示装置。
(項目51)
項目50記載のLED表示装置において、第1の固体発光素子と第1のルミネセント材料の少なくとも一部分は、パッケージ装置として構成されていることを特徴とするLED表示装置。
(項目52)
項目50記載のLED表示装置において、
第1の固体発光素子は、430nm〜480nm範囲のピーク波長を有する光を発光し、
第1のルミネセント材料は、励起されると、555nm〜585nm範囲の主波長を有する光を発光するよう構成されていることを特徴とするLED表示装置。
(項目53)
項目50記載のLED表示装置において、
光源は、第1の固体発光素子を含んだ第1のグループの固体発光素子を備え、
第1のグループの固体発光素子が発光したとき、該第1のグループの固体発光素子によって発光されて光源から出る光と、第1のルミネセント材料によって発光されて光源から出る光との混合光は、他の光が存在しない場合に、サブ混合光を生成し、
該サブ混合光は、1931年CIE色度図上の第1、第2、第3、第4、及び第5の線分により囲まれる領域内にある点を定義するx、yカラー座標を有し、第1の線分は、第1の点と第2の点とを接続し、前記第2の線分は、第2の点と第3の点とを接続し、前記第3の線分は、第3の点と第4の点とを接続し、第4の線分は、第4の点と第5の点とを接続し、第5の線分は、第5の点と第1の点とを接続し、第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を有し、第3の点は、0.43、0.45のx、y座標を有し、第4の点は、0.42、0.42のx、y座標を有し、かつ、第5の点は、0.36、0.38のx、y座標を有していることを特徴とするLED表示装置。
(項目54)
項目50記載のLED表示装置において、
該LED表示装置は電源線を備え、
光源は、第1の固体発光素子を含んだ第1のグループの固体発光素子を備え、
電源線に電流が供給されたとき、第1のグループの固体発光素子によって発光されて光源から出る光と、第1のルミネセント材料によって発光されて光源から出る光との混合光は、他の光が存在しない場合に、サブ混合光を生成し、
該サブ混合光は、1931年CIE色度図上の第1、第2、第3、第4、及び第5の線分により囲まれる領域内にある点を定義するx、yカラー座標を有し、第1の線分は、第1の点と第2の点とを接続し、前記第2の線分は、第2の点と第3の点とを接続し、前記第3の線分は、第3の点と第4の点とを接続し、第4の線分は、第4の点と第5の点とを接続し、第5の線分は、第5の点と第1の点とを接続し、第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を有し、第3の点は、0.43、0.45のx、y座標を有し、第4の点は、0.42、0.42のx、y座標を有し、かつ、第5の点は、0.36、0.38のx、y座標を有していることを特徴とするLED表示装置。
(項目55)
項目50記載のLED表示装置において、
光源は、第1の固体発光素子を含んだ第1のグループの固体発光素子と、少なくとも1つの固体発光素子を含んだ第2のグループの固体発光素子を備え、
第1及び第2のグループの固体発光素子それぞれが発光したとき、該第1のグループの固体発光素子によって発光されて光源から出る光と、第1のルミネセント材料によって発光されて光源から出る光と、第2のグループの固体発光素子によって発光されて光源から出る光とにより混合光が生成され、
該混合光は、1931年CIE色度図上の黒体軌跡上の少なくとも1つの点の10ステップMacAdam楕円内にある点を規定する1931年CIE色図上に存在するx、y座標を有することを特徴とするLED表示装置。
(項目56)
項目50記載のLED表示装置において、第2のグループの固体発光素子は、600nm〜630nmの範囲の主波長を有する光を発光することを特徴とするELD表示装置。
(項目57)
項目50記載のLED表示装置において、
光源は、第1の固体発光素子を含む第1のグループの固体発光素子と、第1の固体発光素子を含む第2のグループの固体発光素子を備え、
LED表示装置は電源線を備え、
該電源線に電流が供給されたとき、第1のグループの固体発光素子によって発光されて光源から出る光と、第1のルミネセント材料によって発光されて光源から出る光と、第2のグループの固体発光素子によって発光されて光源から出る光とにより混合光が生成され、
該混合光は、1931年CIE色度図上の黒体軌跡上の少なくとも1つの点の10ステップMacAdam楕円内にある点を規定する1931年CIE色図上に存在するx、y座標を有することを特徴とするLED表示装置。
(項目58)
項目50記載のLED表示装置において、第1のルミネセント材料の少なくとも一部分はルミファであることを特徴とするLED表示装置。
(項目59)
照明を行う方法であって、
非白色ルミネセント材料変換の発光ダイオードを備えた少なくとも1つの光源を照明することによって、液晶を有するLED表示装置を照明するステップを含んでいることを特徴とする方法。
(項目60)
照明を行う方法であって、
少なくとも第1の固体発光素子及び少なくとも第1のルミネセント材料を備えた少なくとも1つの光源を照明することによって、液晶を有するLED表示装置を照明するステップを備え、
第1の固体発光素子から発光された第1の部分の光が第1のルミネセント材料によって変換され、第1の固体発光素子から発光された第2の部分の光が第1のルミネセント材料によっては変換されず、第1及び第2の部分の光は、混合されて、他の光が存在しない場合に、非白色の混合光を生成することを特徴とする方法。
(項目61)
項目60記載の方法において、
第1の固体発光素子は、430nm〜480nmの範囲にピーク波長を有する光を発光し、
第1のルミネセント材料は、555nm〜585nmの範囲に主波長を有する光を発光することを特徴とする方法。
(項目62)
項目60記載の方法において、
光源は、第1の固体発光素子を含んだ第1のグループの固体発光素子を備え、
第1のグループの固体発光素子が発光したとき、該第1のグループの固体発光素子によって発光されて光源から出る光と、第1のルミネセント材料によって発光されて光源から出る光との混合光は、他の光が存在しない場合に、サブ混合光を生成し、
該サブ混合光は、1931年CIE色度図上の第1、第2、第3、第4、及び第5の線分により囲まれる領域内にある点を定義するx、yカラー座標を有し、第1の線分は、第1の点と第2の点とを接続し、前記第2の線分は、第2の点と第3の点とを接続し、前記第3の線分は、第3の点と第4の点とを接続し、第4の線分は、第4の点と第5の点とを接続し、第5の線分は、第5の点と第1の点とを接続し、第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を有し、第3の点は、0.43、0.45のx、y座標を有し、第4の点は、0.42、0.42のx、y座標を有し、かつ、第5の点は、0.36、0.38のx、y座標を有していることを特徴とする方法。
(項目63)
項目60記載の方法において、
光源は、第1の固体発光素子を含んだ第1のグループの固体発光素子と、少なくとも1つの固体発光素子を含んだ第2のグループの固体発光素子を備え、
該方法はさらに、第2のグループの固体発光素子を発光するステップを含み、
第1のグループの固体発光素子によって発光されて光源から出る光と、第1のルミネセント材料によって発光されて光源から出る光と、第2のグループの固体発光素子によって発光されて光源から出る光とにより混合光が生成され、
該混合光は、1931年CIE色度図上の黒体軌跡上の少なくとも1つの点の10ステップMacAdam楕円内にある点を規定する1931年CIE色図上に存在するx、y座標を有することを特徴とする方法。
(項目64)
項目60記載の方法において、第2のグループの固体発光素子は、600nm〜630nmの範囲の主波長を有していることを特徴とする方法。
第1のグループの発光ダイオード;
第1のグループのルミファー; および、
第2のグループの発光ダイオード;
ここで:
前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのは、もし照明されれば、430nmから480nmの範囲内にピーク波長を持つ光を、発するであろう;
前記第1のグループのルミファーのおのおのは、もし励起されれば、555nmから585nmの範囲内に主要波長を持つ光を、発するであろう;
前記第2のグループの発光ダイオードのおのおのは、もし照明されれば、600nmから630nmの範囲内に主要波長を持つ光を、発するであろう。
本発明のこの側面(および、本発明の他の側面)によるいくらかの実施形態において、該デバイスは、前記第1のグループの発光ダイオード内にない、付加的な430nmから480nmの発光ダイオード(すなわち、もし照明されれば、430nmから480nmの範囲内にピーク波長を持つ光を発するであろう発光ダイオード)を含むことができ、および/または、該デバイスは、前記第1のグループのルミファー内にない、付加的な555nmから585nmのルミファー(すなわち、もし励起されれば、555nmから585nmの範囲内に主要波長を持つ光を発するであろうルミファー)を含むことができ、および/または、前記第2のグループの発光ダイオード内にない、付加的な600nmから630nmの発光ダイオード(すなわち、もし照明されれば、600nmから630nmの範囲内に主要波長を持つ光を発するであろう発光ダイオード)を含むことができる。
第1のグループの発光ダイオード;
第1のグループのルミファー; および、
第2のグループの発光ダイオード;
ここで:
前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのは、もし照明されれば、430nmから480nmの範囲内にピーク波長を持つ光を、発するであろう;
前記第1のグループのルミファーのおのおのは、もし励起されれば、555nmから585nmの範囲内に主要波長を持つ光を、発するであろう;
前記第2のグループの発光ダイオードのおのおのは、もし照明されれば、600nmから630nmの範囲内に主要波長を持つ光を、発するであろう; かつ、 もし、前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのが、(たとえば、標準120ACリセプタクル内に、該照明装置に直接、またはスイッチ可能に電気的に接続された1つの電源線に電気的に接続された1つの電源プラグを、挿入することにより)照明され、かつ、前記第1のグループのルミファーのおのおのが、励起されれば、前記第1のグループの発光ダイオード、および前記第1のグループのルミファー、から出射された光の混合物は、任意の付加的な光のないところでは、1931年CIE色度図上の、第1、第2、第3、第4、および第5の線分により囲まれる領域内にあるx、yカラー座標をもつ、ここで、前記第1の線分は、第1の点を第2の点に接続し、前記第2の線分は、第2の点を第3の点に接続し、前記第3の線分は、第3の点を第4の点に接続し、前記第4の線分は、第4の点を第5の点に接続し、前記第5の線分は、第5の点を第1の点に接続し、前記第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、該第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を持ち、前記第3の点は、0.43、0.45のx、y座標を持ち、前記第4の点は、0.42、0.42のx、y座標を持ち、かつ、前記第5の点は、0.36、0.38のx、y座標を持つ、第1のグループの混合された照明を持つであろう。
第1のグループの発光ダイオード;
第1のグループのルミファー;
第2のグループの発光ダイオード; および、
照明装置に、直接、またはスイッチ可能に、電気的に接続された、少なくとも1つの電源線、
ここで:
前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのは、もし照明されれば、430nmから480nmの範囲内にピーク波長を持つ光を、発するであろう;
前記第1のグループのルミファーのおのおのは、もし励起されれば、555nmから585nmの範囲内に主要波長を持つ光を、発するであろう;
前記第2のグループの発光ダイオードのおのおのは、もし照明されれば、600nmから630nmの範囲内に主要波長を持つ光を、発するであろう; かつ、
もし、電源が、前記少なくとも1つの電源線のうちの少なくとも1つに、(たとえば、標準120ACリセプタクル内に、該電源線に、直接、またはスイッチ可能に電気的に接続された電源プラグを、挿入することにより、かつ、もし必要であれば、該電源線における1つ、またはそれ以上のスイッチを、閉じることにより)供給されれば、前記第1のグループの発光ダイオード、および前記第1のグループのルミファー、より、光の混合物が出射され、該光の混合物は、任意の付加的な光のないところでは、1931年CIE色度図上の、第1、第2、第3、第4、および第5の線分により囲まれる領域内にあるx、yカラー座標をもつ、ここで、前記第1の線分は、第1の点を第2の点に接続し、前記第2の線分は、第2の点を第3の点に接続し、前記第3の線分は、第3の点を第4の点に接続し、前記第4の線分は、第4の点を第5の点に接続し、前記第5の線分は、第5の点を第1の点に接続し、前記第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、該第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を持ち、前記第3の点は、0.43、0.45のx、y座標を持ち、前記第4の点は、0.42、0.42のx、y座標を持ち、かつ、前記第5の点は、0.36、0.38のx、y座標を持つ、第1のグループの混合された照明を、持つであろう。
第1のグループの発光ダイオード;
第1のグループのルミファー;
第2のグループの発光ダイオード; および、
照明装置に、直接、またはスイッチ可能に、電気的に接続された、少なくとも1つの電源線、
ここで:
前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのは、もし照明されれば、430nmから480nmの範囲内のピーク波長を持つ光を発するであろう;
前記第1のグループのルミファーのおのおのは、もし励起されれば、約555nmから約585nmの範囲内の主要波長を持つ光を発するであろう;
前記第2のグループの発光ダイオードは、もし照明されれば、600nmから630nmの範囲内の主要波長を持つ光を発するであろう;かつ、
もし、電源が、前記1つ、またはそれ以上の電源線のおのおのに、(たとえば、標準120ACリセプタクル内に、1つ、またはそれ以上のそれぞれの電源線に電気的に接続された1つ、またはそれ以上の電源プラグを、挿入することにより)供給されれば、該照明装置より、光が、出射され、該光は、1931年CIE色度図上の、第1、第2、第3、第4、および第5の線分により囲まれる領域内にあるx、yカラー座標をもつ、ここで、前記第1の線分は、第1の点を第2の点に接続し、前記第2の線分は、第2の点を第3の点に接続し、前記第3の線分は、第3の点を第4の点に接続し、前記第4の線分は、第4の点を第5の点に接続し、前記第5の線分は、第5の点を第1の点に接続し、前記第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、該第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を持ち、前記第3の点は、0.43、0.45のx、y座標を持ち、前記第4の点は、0.42、0.42のx、y座標を持ち、かつ、前記第5の点は、0.36、0.38のx、y座標を持つ、であろう。
第1のグループの発光ダイオード;
第1のグループのルミファー;
第2のグループの発光ダイオード; および、
該照明装置に、直接、またはスイッチ可能に、電気的に接続された、少なくとも1つの電源線、
ここで:
前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのは、もし照明されれば、430nmから480nmの範囲内のピーク波長を持つ光を発するであろう;
前記第1のグループのルミファーのおのおのは、もし励起されれば、約555nmから約585nmの範囲内の主要波長を持つ光を発するであろう; かつ
前記第2のグループの発光ダイオードは、もし照明されれば、600nmから630nmの範囲内の主要波長を持つ光を発するであろう; かつ、ここで:
もし、(1) 前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのが、照明され、(2) 前記第1のグループのルミファーのおのおのが、励起され、かつ、(3) 前記第2のグループの発光ダイオードが、照明されれば、前記第1のグループの発光ダイオードから、前記第1のグループのルミファーから、および前記第2のグループの発光ダイオードから、出射される光の混合物は、1931年CIE色度図上の黒体軌跡上の約2200Kから約4500Kの範囲内の少なくとも1つの点の10ステップMacAdam楕円内(または、20ステップMacAdam楕円内、または40ステップMacAdam楕円内)にある1つの点を定義する、1931年CIE色度図上のx、y座標を持つ、第1グループ−第2グループ混合照明を生成するであろう。
第1のグループの発光ダイオード;
第1のグループのルミファー; および、
第2のグループの発光ダイオード;
ここで:
前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのは、もし照明されれば、430nmから480nmの範囲内のピーク波長を持つ光を発するであろう;
前記第1のグループのルミファーのおのおのは、もし励起されれば、約555nmから約585nmの範囲内の主要波長を持つ光を発するであろう; かつ、
前記第2のグループの発光ダイオードは、もし照明されれば、600nmから630nmの範囲内の主要波長を持つ光を発するであろう; かつ、ここで:
もし、前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのが、照明され、前記第2のグループの発光ダイオードのおのおのが、照明されれば、前記第1のグループの発光ダイオードから出射された光、前記第1のグループのルミファーから出射された光、および前記第2のグループの発光ダイオードから出射された光、の混合物は、1931年CIE色度図上の黒体軌跡上の約2200Kから約4500Kの範囲内の少なくとも1つの点の10ステップMacAdam楕円内(または、20ステップMacAdam楕円内、または40ステップMacAdam楕円内)にある1つの点を定義する、1931年CIE色度図上のx、y座標を持つ、第1グループ−第2グループ混合照明を生成するであろう。
第1のグループの発光ダイオード;
第1のグループのルミファー; および、
第2のグループの発光ダイオード;
該照明装置に、直接に、または、スイッチ可能に電気的に接続された少なくとも1つの電源線、
ここで:
前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのは、もし照明されれば、430nmから480nmの範囲内のピーク波長を持つ光を発するであろう;
前記第1のグループのルミファーのおのおのは、もし励起されれば、約555nmから約585nmの範囲内の主要波長を持つ光を発するであろう;
前記第2のグループの発光ダイオードは、もし照明されれば、600nmから630nmの範囲内の主要波長を持つ光を発するであろう; かつ、
もし、電源が、前記少なくとも1つの電源線の少なくとも1つに供給されれば、前記第1のグループの発光ダイオードから、前記第1のグループのルミファーから、および前記第2のグループの発光ダイオードから、出射される光の混合物は、1931年CIE色度図上の黒体軌跡上の約2200Kから約4500Kの範囲内の少なくとも1つの点の10ステップMacAdam楕円内(または、20ステップMacAdam楕円内、または40ステップMacAdam楕円内)にある1つの点を定義する、1931年CIE色度図上のx、y座標を持つ、第1グループ−第2グループ混合照明を生成するであろう。
第1のグループの発光ダイオード;
第1のグループのルミファー;
第2のグループの発光ダイオード; および、
照明装置に、直接に、または、スイッチ可能に電気的に接続された少なくとも1つの電源線、
ここで:
前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのは、もし照明されれば、430nmから480nmの範囲内のピーク波長を持つ光を発するであろう;
前記第1のグループのルミファーのおのおのは、もし励起されれば、約555nmから約585nmの範囲内の主要波長を持つ光を発するであろう;
前記第2のグループの発光ダイオードは、もし照明されれば、600nmから630nmの範囲内の主要波長を持つ光を発するであろう; かつ、
もし、電源が、前記少なくとも1つの電源線のおのおのに供給されれば、前記第1のグループの発光ダイオードから、前記第1のグループのルミファーから、および前記第2のグループの発光ダイオードから出射された光の混合物は、1931年CIE色度図上の黒体軌跡上の約2200Kから約4500Kの範囲内の少なくとも1つの点の10ステップMacAdam楕円内(または、20ステップMacAdam楕円内、または40ステップMacAdam楕円内)にある1つの点を定義する、1931年CIE色度図上のx、y座標を持つ、第1グループ−第2グループ混合照明を生成するであろう。
第1のグループの発光ダイオード;
第1のグループのルミファー;
第2のグループの発光ダイオード;
ここで:
前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのは、もし照明されれば、430nmから480nmの範囲内のピーク波長を持つ光を発するであろう;
前記第1のグループのルミファーのおのおのは、もし励起されれば、約555nmから約585nmの範囲内の主要波長を持つ光を発するであろう;
前記第2のグループの発光ダイオードは、もし照明されれば、600nmから630nmの範囲内の主要波長を持つ光を発するであろう;
かつ、ここで:
もし、前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのが照明され、かつ、前記第1のグループのルミファーのおのおのが励起されれば、前記第1のグループの発光ダイオード、および、前記第1のグループのルミファー、から出射される光の混合物は、任意の付加的な光のないところでは、前記1931年CIE色度図上の、第1、第2、第3、第4、および第5の線分により囲まれる領域内にあるx、yカラー座標をもつ、ここで、前記第1の線分は、第1の点を第2の点に接続し、前記第2の線分は、第2の点を第3の点に接続し、前記第3の線分は、第3の点を第4の点に接続し、前記第4の線分は、第4の点を第5の点に接続し、前記第5の線分は、第5の点を第1の点に接続し、前記第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、該第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を持ち、前記第3の点は、0.43、0.45のx、y座標を持ち、前記第4の点は、0.42、0.42のx、y座標を持ち、かつ、前記第5の点は、0.36、0.38のx、y座標を持つ、第1のグループの混合された照明を持つであろう; かつ、 もし、前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのが、照明され、前記第1のグループのルミファーのおのおのが、励起されれば、前記第1のグループの発光ダイオードから出射された光、前記第1のグループのルミファーから出射された光、および前記第2のグループの発光ダイオードから出射された光の混合物は、1931年CIE色度図上の黒体軌跡上の約2200Kから約4500Kの範囲内の少なくとも1つの点の10ステップMacAdam楕円内(または、20ステップMacAdam楕円内、または40ステップMacAdam楕円内)にある1つの点を定義する、1931年CIE色度図上のx、y座標を持つ、第1グループ−第2グループ混合照明を生成するであろう。
第1のグループの発光ダイオード; および、
第1のグループのルミファー;
ここで:
前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのは、もし照明されれば、430nmから480nmの範囲内のピーク波長を持つ光を発するであろう;
前記第1のグループのルミファーのおのおのは、もし励起されれば、約555nmから約585nmの範囲内の主要波長を持つ光を発するであろう; かつ、
もし、前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのが、照明され、かつ、前記第1のグループのルミファーのおのおのが、励起されれば、前記第1のグループの発光ダイオード、および前記第1のグループのルミファー、から出射される光の混合物は、任意の付加的な光のないところでは、前記1931年CIE色度図上の、第1、第2、第3、第4、および第5の線分により囲まれる領域内にあるx、yカラー座標をもつ、ここで、前記第1の線分は、第1の点を第2の点に接続し、前記第2の線分は、第2の点を第3の点に接続し、前記第3の線分は、第3の点を第4の点に接続し、前記第4の線分は、第4の点を第5の点に接続し、前記第5の線分は、第5の点を第1の点に接続し、前記第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、該第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を持ち、前記第3の点は、0.43、0.45のx、y座標を持ち、前記第4の点は、0.42、0.42のx、y座標を持ち、かつ、前記第5の点は、0.36、0.38のx、y座標を持つ、第1のグループの混合された照明を持つであろう。
第1のグループの発光ダイオード; および、
第1のグループのルミファー;
ここで:
前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのは、もし照明されれば、430nmから480nmの範囲内のピーク波長を持つ光を発するであろう;
前記第1のグループのルミファーのおのおのは、もし励起されれば、約555nmから約585nmの範囲内の主要波長を持つ光を発するであろう; かつ、
もし、前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのが、照明されれば、前記第1のグループの発光ダイオード、および前記第1のグループのルミファー、から発光された光の混合物は、任意の付加的な光のないところでは、前記1931年CIE色度図上の、第1、第2、第3、第4、および第5の線分により囲まれる領域内にあるx、yカラー座標をもつ、ここで、前記第1の線分は、第1の点を第2の点に接続し、前記第2の線分は、第2の点を第3の点に接続し、前記第3の線分は、第3の点を第4の点に接続し、前記第4の線分は、第4の点を第5の点に接続し、前記第5の線分は、第5の点を第1の点に接続し、前記第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、該第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を持ち、前記第3の点は、0.43、0.45のx、y座標を持ち、前記第4の点は、0.42、0.42のx、y座標を持ち、かつ、前記第5の点は、0.36、0.38のx、y座標を持つ、第1のグループの混合された照明を持つであろう。
第1のグループの発光ダイオード;
第1のグループのルミファー; および、
該照明装置に、直接、またはスイッチ可能に電気的に接続された、少なくとも1つの電源線、
ここで:
前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのは、もし照明されれば、430nmから480nmの範囲内にピーク波長を持つ光を、発するであろう;
前記第1のグループのルミファーのおのおのは、もし励起されれば、555nmから585nmの範囲内に主要波長を持つ光を、発するであろう; かつ、
もし、電源が、前記少なくとも1つの電源線のうちの少なくとも1つに供給されれば、光の混合物が、前記第1のグループの発光ダイオード、および前記第1のグループのルミファー、より出射され、該光の混合物は、任意の付加的な光のないところでは、1931年CIE色度図上の、第1、第2、第3、第4、および第5の線分により囲まれる領域内にあるx、yカラー座標をもつ、ここで、前記第1の線分は、第1の点を第2の点に接続し、前記第2の線分は、第2の点を第3の点に接続し、前記第3の線分は、第3の点を第4の点に接続し、前記第4の線分は、第4の点を第5の点に接続し、前記第5の線分は、第5の点を第1の点に接続し、前記第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、該第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を持ち、前記第3の点は、0.43、0.45のx、y座標を持ち、前記第4の点は、0.42、0.42のx、y座標を持ち、かつ、前記第5の点は、0.36、0.38のx、y座標を持つ、大1のグループの混合された照明を、持つであろう。
第1のグループの発光ダイオード;
第1のグループのルミファー; および、
照明装置に、直接、またはスイッチ可能に、電気的に接続された、少なくとも1つの電源線、
ここで:
前記第1のグループの発光ダイオードのおのおのは、もし照明されれば、430nmから480nmの範囲内のピーク波長を持つ光を発するであろう;
前記第1のグループのルミファーのおのおのは、もし励起されれば、約555nmから約585nmの範囲内の主要波長を持つ光を発するであろう; かつ、
もし、電源が、前記少なくとも1つの電源線のおのおのに供給されれば、該照明装置より、光が出射され、該光は、1931年CIE色度図上の、第1、第2、第3、第4、および第5の線分により囲まれる領域内にあるx、yカラー座標をもつ、ここで、前記第1の線分は、第1の点を第2の点に接続し、前記第2の線分は、第2の点を第3の点に接続し、前記第3の線分は、第3の点を第4の点に接続し、前記第4の線分は、第4の点を第5の点に接続し、前記第5の線分は、第5の点を第1の点に接続し、前記第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、該第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を持ち、前記第3の点は、0.43、0.45のx、y座標を持ち、前記第4の点は、0.42、0.42のx、y座標を持ち、かつ、前記第5の点は、0.36、0.38のx、y座標を持つ、であろう。
第1のグループの少なくとも1つの発光ダイオードからの光、第1のグループの少なくとも1つのルミファーからの光、および第2のグループの少なくとも1つの発光ダイオードから発光された光を、混合し、混合光を形成すること;
前記第1のグループの少なくとも1つの発光ダイオードからの光は、430nmから480nmの範囲内のピーク波長を持つ;
前記第1のグループの少なくとも1つのルミファーからの光は、555nmから585nmの範囲内の主要波長を持つ;
前記第2のグループの少なくとも1つの発光ダイオードからの光は、600nmから630nmの範囲内の主要波長を持つ。
本発明の第20の側面によれば、以下のことよりなる照明方法が、与えられる:
少なくとも1つの発光ダイオード、および、少なくとも1つのルミファーからの光を、混合し、混合光を形成すること;
前記第1のグループの少なくとも1つの発光ダイオードからの光は、430nmから480nmの範囲内のピーク波長を持つ;
前記第1のグループの少なくとも1つのルミファーからの光は、555nmから585nmの範囲内の主要波長を持つ。
本発明の第21の側面によれば、以下のものよりなるLEDパッケージが与えられる:
収容要素;
1つの発光ダイオードであって、もし照明されれば、430nmから480nmの範囲内にピーク波長を持つ光を発するであろうもの; および、
1つのルミファーであって、もし励起されれば、約555nmから約585nmの範囲内の主要波長を持つ光を発するであろうもの;
ここで:
前記発光ダイオード、および、前記ルミファーは、前記収容要素内に埋め込まれており; かつ、
もし前記発光ダイオードが、照明されれば、前記ルミファーは、前記発光ダイオードにより励起されるであろう。
表現“相関のあるカラー温度”は、よく定義された意味(すなわち、当業者によって容易に、かつ、正確に、決定されることのできる意味で)、色においてもっとも近い黒体の温度に言及する、そのもっともよく知られた意味にしたがって使用される。 表現“直接、またはスイッチ可能に、電気的に接続されている”、は、“直接、電気的に接続されている”、または、“スイッチ可能に、電気的に接続されている”、を意味する。
Claims (3)
- LEDパッケージであって、
包装体要素と、
照明されたときに、430nmから480nmの範囲内にピーク波長を持つ光を発生する、固体発光素子と、および
励起されたときに、555nmから585nmの範囲内に主波長を持つ光を発生する、第1のルミネッセント材料と、を備え、
固体発光素子と第1のルミネッセント材料は、包装体要素内に埋め込まれており、
固体発光素子が照明されるときに、第1のルミネッセント材料は、固体発光素子から発生する光により励起され、
固体発光素子が照明されるときに、任意の付加的な光が存在しない場合に、LEDパッケージから発生する混合光は、1931年CIE色度図上の第1、第2、第3、第4、および第5の線分により囲まれる領域内にある点を定義するx、yカラー座標を有する第1のグループの混合照明を有し、
第1の線分は、第1の点と第2の点とを接続し、前記第2の線分は、第2の点と第3の点とを接続し、前記第3の線分は、第3の点と第4の点とを接続し、第4の線分は、第4の点と第5の点とを接続し、第5の線分は、第5の点と第1の点とを接続し、
第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を有し、第3の点は、0.43、0.45のx、y座標を有し、第4の点は、0.42、0.42のx、y座標を有し、かつ、第5の点は、0.36、0.38のx、y座標を有していることを特徴とするLEDパッケージ。 - 照明装置であって、
少なくとも1つの固体発光素子を含む第1のグループの固体発光素子と、
少なくとも1つの第1のルミネッセント材料と、を備え、
第1のグループの固体発光素子が照明され、第1のルミネッセント材料が励起されたとき、(1)該第1のグループの固体発光素子によって発光されて照明装置から出る光と、(2)第1のルミネセント材料によって発光されて照明装置から出る光との混合光は、1931年CIE色度図上の第1、第2、第3、第4、及び第5の線分により囲まれる領域内にある点を定義するx、yカラー座標を有し、
第1の線分は、第1の点と第2の点とを接続し、前記第2の線分は、第2の点と第3の点とを接続し、前記第3の線分は、第3の点と第4の点とを接続し、第4の線分は、第4の点と第5の点とを接続し、第5の線分は、第5の点と第1の点とを接続し、
第1の点は、0.32、0.40のx、y座標を持ち、第2の点は、0.36、0.48のx、y座標を有し、第3の点は、0.43、0.45のx、y座標を有し、第4の点は、0.42、0.42のx、y座標を有し、かつ、第5の点は、0.36、0.38のx、y座標を有している
ことを特徴とする照明装置。 - 請求項2に記載の照明装置であって、
第1のグループの固体発光素子における全ての固体発光素子が照明されるとき、第1のルミネッセント材料のうち少なくともいくつかが、少なくとも1つの第1のグループの固体発光素子から発生される光によって励起される
ことを特徴とする照明装置。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US79285906P | 2006-04-18 | 2006-04-18 | |
US60/792,859 | 2006-04-18 | ||
US79352406P | 2006-04-20 | 2006-04-20 | |
US60/793,524 | 2006-04-20 | ||
US86813406P | 2006-12-01 | 2006-12-01 | |
US60/868,134 | 2006-12-01 | ||
US11/566,440 US7213940B1 (en) | 2005-12-21 | 2006-12-04 | Lighting device and lighting method |
US11/566,440 | 2006-12-04 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009506560A Division JP5244090B2 (ja) | 2006-04-18 | 2007-04-18 | 照明装置、および、照明方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013058487A JP2013058487A (ja) | 2013-03-28 |
JP5622824B2 true JP5622824B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=38625563
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009506560A Active JP5244090B2 (ja) | 2006-04-18 | 2007-04-18 | 照明装置、および、照明方法 |
JP2012236649A Active JP5622824B2 (ja) | 2006-04-18 | 2012-10-26 | 照明装置、および、照明方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009506560A Active JP5244090B2 (ja) | 2006-04-18 | 2007-04-18 | 照明装置、および、照明方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2008018A4 (ja) |
JP (2) | JP5244090B2 (ja) |
KR (2) | KR20090007451A (ja) |
CN (2) | CN101554088B (ja) |
BR (1) | BRPI0710463A2 (ja) |
TW (1) | TWI432677B (ja) |
WO (1) | WO2007123940A2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI432677B (zh) * | 2006-04-18 | 2014-04-01 | Cree Inc | 照明裝置及照明方法 |
US9084328B2 (en) | 2006-12-01 | 2015-07-14 | Cree, Inc. | Lighting device and lighting method |
US8513875B2 (en) | 2006-04-18 | 2013-08-20 | Cree, Inc. | Lighting device and lighting method |
US9441793B2 (en) | 2006-12-01 | 2016-09-13 | Cree, Inc. | High efficiency lighting device including one or more solid state light emitters, and method of lighting |
DE102007043355A1 (de) | 2007-09-12 | 2009-03-19 | Lumitech Produktion Und Entwicklung Gmbh | LED-Modul, LED-Leuchtmittel und LED Leuchte für die energie-effiziente Wiedergabe von weißem Licht |
CN102313249B (zh) * | 2010-07-01 | 2014-11-26 | 惠州元晖光电股份有限公司 | 可调白色的方法及其应用 |
CN103629554B (zh) * | 2012-08-21 | 2016-07-06 | 展晶科技(深圳)有限公司 | 照明装置 |
JP2014096419A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Stanley Electric Co Ltd | 光電子デバイス |
WO2016037994A1 (en) | 2014-09-12 | 2016-03-17 | Philips Lighting Holding B.V. | A lighting assembly, a led strip, a luminaire and a method of manufacturing a lighting assembly |
KR102295831B1 (ko) * | 2015-06-24 | 2021-09-01 | 도시바 마테리알 가부시키가이샤 | 옥내 조명 장치 |
US10656019B2 (en) * | 2016-07-22 | 2020-05-19 | Nichia Corporation | Method of determining chromaticity rank of light emitting device |
JP6837255B2 (ja) | 2016-09-06 | 2021-03-03 | Necソリューションイノベータ株式会社 | エリアにおける各発光ツールの発光制御の設定方法、および発光制御方法 |
CN109541668B (zh) * | 2018-12-03 | 2020-05-22 | 西安交通大学 | 一种无电源辐射监测装置及方法 |
KR102225230B1 (ko) | 2019-05-20 | 2021-03-09 | 강원대학교 산학협력단 | Co3O4 다공성 나노입자 및 그의 제조방법 |
KR102201460B1 (ko) | 2019-05-20 | 2021-01-11 | 강원대학교 산학협력단 | 다공성 망간산화물 나노입자 및 그의 제조방법 |
KR200493989Y1 (ko) * | 2020-12-17 | 2021-07-13 | (주) 영진기획 | 정류 표지판 체결용 led 조명구 및 이를 구비한 정류 표지판 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3481107D1 (de) * | 1983-10-14 | 1990-02-22 | Omron Tateisi Electronics Co | Elektronische schaltungsanordnung. |
US4918487A (en) | 1989-01-23 | 1990-04-17 | Coulter Systems Corporation | Toner applicator for electrophotographic microimagery |
US5631190A (en) | 1994-10-07 | 1997-05-20 | Cree Research, Inc. | Method for producing high efficiency light-emitting diodes and resulting diode structures |
JP3435899B2 (ja) * | 1995-05-31 | 2003-08-11 | 松下電工株式会社 | 負荷制御システム |
US6600175B1 (en) | 1996-03-26 | 2003-07-29 | Advanced Technology Materials, Inc. | Solid state white light emitter and display using same |
US7014336B1 (en) * | 1999-11-18 | 2006-03-21 | Color Kinetics Incorporated | Systems and methods for generating and modulating illumination conditions |
JP2000261039A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | 光源装置 |
US6513949B1 (en) * | 1999-12-02 | 2003-02-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | LED/phosphor-LED hybrid lighting systems |
US6577073B2 (en) * | 2000-05-31 | 2003-06-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Led lamp |
JP4386693B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2009-12-16 | パナソニック株式会社 | Ledランプおよびランプユニット |
US6441558B1 (en) * | 2000-12-07 | 2002-08-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | White LED luminary light control system |
JP4146797B2 (ja) * | 2001-08-23 | 2008-09-10 | 幸康 奥村 | 色温度が調整可能なled灯 |
JP3707446B2 (ja) * | 2002-05-28 | 2005-10-19 | 住友電気工業株式会社 | 白色発光素子 |
US8100552B2 (en) * | 2002-07-12 | 2012-01-24 | Yechezkal Evan Spero | Multiple light-source illuminating system |
JP4349782B2 (ja) * | 2002-09-11 | 2009-10-21 | 東芝ライテック株式会社 | Led照明装置 |
TW200414572A (en) | 2002-11-07 | 2004-08-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | LED lamp |
JP2004311791A (ja) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Sharp Corp | 照明装置、バックライト装置および表示装置 |
JP2003317979A (ja) * | 2003-05-20 | 2003-11-07 | Tokiwa Dengyo Kk | 電源回路 |
JP4598767B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2010-12-15 | パナソニック株式会社 | 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置 |
JP2005228979A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Toshiba Corp | 多色発光回路及び電子機器 |
KR100524098B1 (ko) * | 2004-09-10 | 2005-10-26 | 럭스피아 주식회사 | 반도체 발광장치 및 그 제조방법 |
JP3118164U (ja) * | 2005-10-31 | 2006-01-26 | 優佰利股▲分▼有限公司 | 光源モジュールを備えた液晶パネル装置 |
TWI432677B (zh) * | 2006-04-18 | 2014-04-01 | Cree Inc | 照明裝置及照明方法 |
-
2007
- 2007-04-18 TW TW096113620A patent/TWI432677B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-04-18 CN CN2007800153382A patent/CN101554088B/zh active Active
- 2007-04-18 EP EP07755653A patent/EP2008018A4/en not_active Ceased
- 2007-04-18 KR KR1020087028013A patent/KR20090007451A/ko not_active Ceased
- 2007-04-18 BR BRPI0710463-4A patent/BRPI0710463A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2007-04-18 JP JP2009506560A patent/JP5244090B2/ja active Active
- 2007-04-18 CN CN201110136808.9A patent/CN102305374B/zh active Active
- 2007-04-18 WO PCT/US2007/009462 patent/WO2007123940A2/en active Application Filing
- 2007-04-18 KR KR1020137002666A patent/KR20130019027A/ko not_active Ceased
-
2012
- 2012-10-26 JP JP2012236649A patent/JP5622824B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5244090B2 (ja) | 2013-07-24 |
EP2008018A4 (en) | 2011-06-29 |
KR20090007451A (ko) | 2009-01-16 |
BRPI0710463A2 (pt) | 2011-08-16 |
CN102305374A (zh) | 2012-01-04 |
CN101554088A (zh) | 2009-10-07 |
CN101554088B (zh) | 2011-08-03 |
TWI432677B (zh) | 2014-04-01 |
EP2008018A2 (en) | 2008-12-31 |
JP2013058487A (ja) | 2013-03-28 |
WO2007123940A3 (en) | 2008-12-31 |
CN102305374B (zh) | 2015-04-22 |
WO2007123940A2 (en) | 2007-11-01 |
KR20130019027A (ko) | 2013-02-25 |
TW200806924A (en) | 2008-02-01 |
JP2009534794A (ja) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5622824B2 (ja) | 照明装置、および、照明方法 | |
JP5053363B2 (ja) | 照明装置、および、照明方法 | |
JP5681364B2 (ja) | 照明装置 | |
US9417478B2 (en) | Lighting device and lighting method | |
JP5933161B2 (ja) | 照明装置、および照明方法 | |
JP5137847B2 (ja) | 照明装置、および照明方法 | |
US7744243B2 (en) | Lighting device and lighting method | |
US7213940B1 (en) | Lighting device and lighting method | |
US8038317B2 (en) | Lighting device and lighting method | |
US20080084685A1 (en) | Lighting device and lighting method | |
JP2009539227A (ja) | 照明装置、および照明方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131203 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5622824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |