JP5621228B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5621228B2 JP5621228B2 JP2009196929A JP2009196929A JP5621228B2 JP 5621228 B2 JP5621228 B2 JP 5621228B2 JP 2009196929 A JP2009196929 A JP 2009196929A JP 2009196929 A JP2009196929 A JP 2009196929A JP 5621228 B2 JP5621228 B2 JP 5621228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- tan
- barrier metal
- gan
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 115
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 110
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 27
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 23
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 16
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 15
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/80—Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
Description
GaN系トランジスタは、一部実用化が始まっているが、更なる特性向上のために、大電流動作時・高温環境下においても動作可能なものを開発することが必要である。
現在、GaN系トランジスタでは、オーミック電極としてAl層を含む電極が用いられ、配線として低抵抗配線材料であるAuからなる配線が用いられている。
この現象を防ぐために、Au配線とAl層との間にバリアメタル層としてTiWN層やTaN層などを設けることが考えられる。
そこで、バリアメタル層として単層のTaN層を用いたもの、即ち、Al層、TaN層、Au層を順に積層した構造のものについて、熱劣化加速実験(450℃;450℃アニール実験)を行なった。
ここでは、図3(a)に示すように、Au層のピーク位置における2θの値は、アニール処理前が155.9で、アニール処理後が158.4であった。また、TaN層のピーク位置における2θの値は、アニール処理前が34.8で、アニール処理後が35.4であった。
これに対して、熱劣化加速実験前後におけるTaN層の格子定数は、図3(a)に示すように、4.47Åから4.40Åになっており、−0.07Å変化していることがわかった。
また、上述のバリアメタル層として単層のTaN層を用いたもののほかに、バリアメタル層として、Ta層、TaN層を順に積層した構造を用いたもの、TaN層、Ta層を順に積層した構造を用いたものについても、熱劣化加速実験(450℃)を行なった。
そして、それぞれの構造について、バリアメタル層が崩壊し、Au−Al化合物ができるまでの時間[図4中、(a)に示す状態から(b)に示す状態になるまでの時間;反応時間]を計った。
GaN系トランジスタの更なる特性向上のためには、より高い電流密度での動作が必要であるため、より高い熱的安定性を有するバリアメタル層が必要である。
そこで、Au配線との密着性が強く、より高い熱的安定性を有するバリアメタル層を実現し、更なる特性向上、歩留まり向上を実現したい。
また、本半導体装置の製造方法は、GaN系半導体層を形成し、GaN系半導体層上方にAl層を含むオーミック電極を形成し、Al層上方にTa層、Ta層上方にTaN層、TaN層上方にPt層を順に積層してバリアメタル層を形成し、Pt層上方にAu配線を形成することを要件とする。
[第1実施形態]
第1実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法について、図1を参照しながら説明する。
本GaN系トランジスタは、半導体基板上に、複数のGaN系半導体層を積層してなる半導体積層構造を備える。ここでは、図1に示すように、SiC基板1上に、i−GaN電子走行層2、i−AlGaN層3、n−AlGaN電子供給層4、n−GaN層5を順に積層させた半導体積層構造を備える。
なお、図1ではそのように図示していないが、本実施形態では、バリアメタル層11は、Al含有オーミック電極9,10上からSiN膜13上まで延びるように形成されている[図6(f)参照]。
そして、X解回折実験によって、図2に示すようなX線回折パターンが得られた。このX線回折パターン(図2参照)のピーク位置における2θの値から、ブラッグの式nλ=2dsinθにより、格子定数(ここではa軸)を求めた。
また、熱劣化加速実験前後におけるPt層16の格子定数は、図3(b)に示すように、3.96Åから3.91Åになっており、−0.05Å変化していることがわかった。
このように、TaN層15とAu層12との間にPt層16を設けることで、Al層、TaN層、Au層を順に積層した構造の場合[図3(a)参照]と比較して、熱劣化加速実験前後におけるTaN層15とAu層12との間に生じる格子定数の変位差が小さくなった。
また、上述の熱劣化加速実験(450℃)において、バリアメタル層11が崩壊し、Au−Al化合物ができるまでの時間[図4中、(a)に示す状態から(b)に示す状態になるまでの時間;反応時間]を計った。
これにより、トランジスタを動作させるために必要なボンディングワイヤを設ける際に、Au配線12が剥がれないため、本構造(Ta→TaN→Pt→Au構造)は、従来構造(TaN→Au構造)と比較して高い歩留まりを実現することができる(図5参照)。
なお、Al含有オーミック電極9,10とバリアメタル層11との間にTi層を設けても良い。つまり、Al含有オーミック電極9,10に含まれるAl層8と、バリアメタル層11の最下層のTa層14との間にTi層(密着層)を設けても良い。これにより、Al含有オーミック電極9,10とバリアメタル層11との間の密着性を向上させることができる。この結果、熱的安定性も向上することになる。
なお、ここでは、Al層8を含むオーミック電極9,10、バリアメタル層11、Au配線12を形成する工程を中心に説明する。ゲート電極6を形成する工程については、通常どおりであるため、説明を省略している。
次に、図6(b)に示すように、例えばフォトリソグラフィを用いて、オーミック電極形成予定領域(ソース電極形成予定領域及びドレイン電極形成予定領域)のレジスト17に開口部18を設ける。そして、例えば塩素系ガスを用いたドライエッチングによって、オーミック電極形成予定領域(ソース電極形成予定領域及びドレイン電極形成予定領域)のn−GaN層5を除去する。なお、この際、n−GaN層5を少し残しても良いし、n−AlGaN電子供給層4を少し削っても良い。また、オーミック電極形成予定領域をオーミック電極部ともいい、ソース電極形成予定領域をソース電極部ともいい、ドレイン電極形成予定領域をドレイン電極部ともいう。
その後、図6(d)に示すように、例えばドライエッチングにより、ソース電極形成予定領域及びドレイン電極形成予定領域のSiN膜13に開口部を設ける。なお、ここでは、ドライエッチングによって絶縁膜13をエッチングするようにしているが、これに限られるものではなく、例えば、ウェットエッチングやイオンミリング等の他の方法によってエッチングするようにしても良い。
なお、Al含有オーミック電極9,10とバリアメタル層11との間の密着性を向上させるために、Al含有オーミック電極9,10とバリアメタル層11との間にTi層を設けても良い。この場合、Al含有オーミック電極9,10に含まれるAl層8上に、Ti層、Ta層14、TaN層15を順に例えばスパッタ法により形成すれば良い。これにより、GaN系トランジスタは、Al含有オーミック電極9,10に含まれるAl層8と、バリアメタル層11の最下層のTa層14との間に、密着層としてのTi層を備えるものとなる。
ここで、スパッタ法によるTa層14の形成時の条件は、例えば真空度(圧力)1.3Pa、電力1kWである。また、第1Au層12A,Ti層の形成時の条件は、例えば真空度(圧力)0.67Pa、電力1kWである。また、Pt層16の形成時の条件は、真空度(圧力)2.67Pa、電力1kWである。また、TaN層15の形成時の条件は、例えば真空度(圧力)1.3Pa、電力1kWであり、TaN金属の窒素含有率は50%である。また、ターゲット−基板間距離は例えば100mmである。
このようにして、Al含有オーミック電極9,10に含まれるAl層8上に、Ta層14、TaN層15、Pt層16を順に積層してバリアメタル層11を形成する。そして、バリアメタル層11の最上層のPt層16上に、第1Au層12Aと第2Au層12BとからなるAu配線12を形成する。
したがって、本実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法によれば、Au配線12との密着性が強く、より高い熱的安定性を有するバリアメタル層11を実現することができ、更なる特性向上、歩留まり向上を実現することができるという利点がある。
つまり、Au配線12がバリアメタル層11から剥がれることがないため、歩留まりが高く、また、バリアメタル層11がより高い熱的安定性を有するため、信頼性の高いトランジスタを提供することができるという利点がある。
[第2実施形態]
第2実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法について、図7、図8を参照しながら説明する。
本半導体装置(GaN系トランジスタ)は、図7に示すように、Al含有オーミック電極9,10に含まれるAl層8とAu配線12との間に設けられるバリアメタル層11Aが、Pt層16上に、さらにTa層20、Pt層21を順に積層した構造を有する。なお、図7では、上述の第1実施形態(例えば図1参照)と同一のものには同一の符号を付している。
このようなTa層14、TaN層15、Pt層16、Ta層20、Pt層21を順に積層した構造を有するバリアメタル層11Aを備えるもの、即ち、Al層8、Ta層14、TaN層15、Pt層16、Ta層20、Pt層21、Au層12を順に積層した構造のものについて、熱劣化加速実験(450℃)を行なった。
この結果、図4(c)に示すように、本実施形態のバリアメタル層11A(Ta→TaN→Pt→Ta→Pt構造)は、上述の第1実施形態のバリアメタル層11(Ta→TaN→Pt構造)よりも、熱的安定性が高くなることがわかった。つまり、Ta層14、TaN層15、Pt層16、Ta層20、Pt層21を順に積層した構造を有するバリアメタル層11Aは、Ta層14、TaN層15、Pt層16を順に積層した構造を有するバリアメタル層11よりも、熱的安定性が高くなることがわかった。
これにより、トランジスタを動作させるために必要なボンディングワイヤを設ける際に、Au配線12が剥がれないため、本構造(Ta→TaN→Pt→Ta→Pt→Au構造)は、従来構造(TaN→Au構造)と比較して高い歩留まりを実現することができる(図5参照)。
なお、その他の構成については、上述の第1実施形態の場合と同様であるため、ここでは説明を省略する。
なお、ここでは、Al層8を含むオーミック電極9,10、バリアメタル層11A、Au配線12を形成する工程を中心に説明する。ゲート電極6を形成する工程については、通常どおりであるため、説明を省略している。
次に、上述の第1実施形態の場合と同様に、図8(b)に示すように、例えばフォトリソグラフィを用いて、オーミック電極形成予定領域(ソース電極形成予定領域及びドレイン電極形成予定領域)のレジスト17に開口部18を設ける。そして、例えば塩素系ガスを用いたドライエッチングによって、オーミック電極形成予定領域(ソース電極形成予定領域及びドレイン電極形成予定領域)のn−GaN層5を除去する。なお、この際、n−GaN層5を少し残しても良いし、n−AlGaN電子供給層4を少し削っても良い。
その後、上述の第1実施形態の場合と同様に、図8(d)に示すように、例えばドライエッチングにより、ソース電極形成予定領域及びドレイン電極形成予定領域のSiN膜13に開口部を設ける。
なお、Al含有オーミック電極9,10とバリアメタル層11との間の密着性を向上させるために、Al含有オーミック電極9,10とバリアメタル層11との間にTi層を設けても良い。この場合、Al含有オーミック電極9,10に含まれるAl層8上に、Ti層、Ta層14、TaN層15を順に例えばスパッタ法により形成すれば良い。これにより、GaN系トランジスタは、Al含有オーミック電極9,10に含まれるAl層8と、バリアメタル層11の最下層のTa層14との間に、密着層としてのTi層を備えるものとなる。
ここで、スパッタ法によるTa層14,20の形成時の条件は、例えば真空度1.3Pa、電力1kWである。また、第1Au層12A,Ti層の形成時の条件は、例えば真空度(圧力)0.67Pa、電力1kWである。また、Pt層16,21の形成時の条件は、真空度(圧力)2.67Pa、電力1kWである。また、TaN層15の形成時の条件は、例えば真空度(圧力)1.3Pa、電力1kWであり、TaN金属の窒素含有率は50%である。また、ターゲット−基板間距離は例えば100mmである。
このようにして、Al含有オーミック電極9,10に含まれるAl層8上に、Ta層14、TaN層15、Pt層16、Ta層20、Pt層21を順に積層してバリアメタル層11Aを形成する。そして、バリアメタル層11Aの最上層のPt層21上に、第1Au層12Aと第2Au層12BとからなるAu配線12を形成する。
なお、その他の詳細は、上述の第1実施形態の場合と同様であるため、ここでは説明を省略する。
したがって、本実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法によれば、上述の第1実施形態の場合と同様に、Au配線12との密着性が強く、より高い熱的安定性を有するバリアメタル層11Aを実現することができ、更なる特性向上、歩留まり向上を実現することができるという利点がある。
[第3実施形態]
第3実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法について、図9、図10を参照しながら説明する。
本半導体装置(GaN系トランジスタ)は、図9に示すように、Al含有オーミック電極9,10に含まれるAl層8とAu配線12との間に設けられるバリアメタル層11Bが、Pt層16上に、さらにTaN層22、Pt層23を順に積層した構造を有する。なお、図9では、上述の第1実施形態(例えば図1参照)と同一のものには同一の符号を付している。
このようなTa層14、TaN層15、Pt層16、TaN層22、Pt層23を順に積層した構造を有するバリアメタル層11Bを備えるもの、即ち、Al層8、Ta層14、TaN層15、Pt層16、TaN層22、Pt層23、Au層12を順に積層した構造のものについて、熱劣化加速実験(450℃)を行なった。
この結果、図4(c)に示すように、本実施形態のバリアメタル層11B(Ta→TaN→Pt→TaN→Pt構造)は、上述の第1実施形態のバリアメタル層11(Ta→TaN→Pt構造)よりも、熱的安定性が高くなることがわかった。つまり、Ta層14、TaN層15、Pt層16、TaN層22、Pt層23を順に積層した構造を有するバリアメタル層11Bは、Ta層14、TaN層15、Pt層16を順に積層した構造を有するバリアメタル層11よりも、熱的安定性が高くなることがわかった。
このように、バリアメタル層11Bとして、Ta層14、TaN層15、Pt層16、TaN層22、Pt層23を順に積層した構造を用いることで、Au配線12が剥がれることがなく、より高い熱的安定性を有するバリアメタル層を実現できる。
また、より高い熱的安定性を有するバリアメタル層11Bを実現できるため、GaN系トランジスタにおいて、より高い電流密度での動作が可能となり、GaN系トランジスタの更なる特性向上を実現することができる。
次に、本実施形態にかかる半導体装置(GaN系トランジスタ)の製造方法について、図10を参照しながら説明する。
なお、ここでは、Al層8を含むオーミック電極9,10、バリアメタル層11B、Au配線12を形成する工程を中心に説明する。ゲート電極6を形成する工程については、通常どおりであるため、説明を省略している。
次に、上述の第1実施形態の場合と同様に、図10(b)に示すように、例えばフォトリソグラフィを用いて、オーミック電極形成予定領域(ソース電極形成予定領域及びドレイン電極形成予定領域)のレジスト17に開口部18を設ける。そして、例えば塩素系ガスを用いたドライエッチングによって、オーミック電極形成予定領域(ソース電極形成予定領域及びドレイン電極形成予定領域)のn−GaN層5を除去する。なお、この際、n−GaN層5を少し残しても良いし、n−AlGaN電子供給層4を少し削っても良い。
その後、上述の第1実施形態の場合と同様に、図10(d)に示すように、例えばドライエッチングにより、ソース電極形成予定領域及びドレイン電極形成予定領域のSiN膜13に開口部を設ける。
なお、Al含有オーミック電極9,10とバリアメタル層11との間の密着性を向上させるために、Al含有オーミック電極9,10とバリアメタル層11との間にTi層を設けても良い。この場合、Al含有オーミック電極9,10に含まれるAl層8上に、Ti層、Ta層14、TaN層15を順に例えばスパッタ法により形成すれば良い。これにより、GaN系トランジスタは、Al含有オーミック電極9,10に含まれるAl層8と、バリアメタル層11の最下層のTa層14との間に、密着層としてのTi層を備えるものとなる。
ここで、スパッタ法によるTa層14の形成時の条件は、例えば真空度(圧力)1.3Pa、電力1kWである。また、第1Au層12A,Ti層の形成時の条件は、例えば真空度(圧力)0.67Pa、電力1kWである。また、Pt層16,23の形成時の条件は、真空度(圧力)2.67Pa、電力1kWである。また、TaN層15,22の形成時の条件は、例えば真空度(圧力)1.3Pa、電力1kWであり、TaN金属の窒素含有率は50%である。また、ターゲット−基板間距離は例えば100mmである。
このようにして、Al含有オーミック電極9,10に含まれるAl層8上に、Ta層14、TaN層15、Pt層16、TaN層22、Pt層23を順に積層してバリアメタル層11Bを形成する。そして、バリアメタル層11Bの最上層のPt層23上に、第1Au層12Aと第2Au層12BとからなるAu配線12を形成する。
なお、その他の詳細は、上述の第1実施形態の場合と同様であるため、ここでは説明を省略する。
したがって、本実施形態にかかる半導体装置及びその製造方法によれば、上述の第1実施形態の場合と同様に、Au配線12との密着性が強く、より高い熱的安定性を有するバリアメタル層11Bを実現することができ、更なる特性向上、歩留まり向上を実現することができるという利点がある。
[その他]
なお、上述の各実施形態では、本発明をGaN系トランジスタに適用した場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではない。つまり、本発明は、Al層を含む電極と、Au配線と、Al層とAu配線との間に設けられるバリアメタル層とを備える半導体装置に広く適用することができる。例えば、半導体積層構造として他の構造を備える電界効果トランジスタに本発明を適用することもできる。
2 i−GaN電子走行層
3 i−AlGaN層
4 n−AlGaN電子供給層
5 n−GaN層
6 ゲート電極
7 Ti層
8 Al層
9 ソース電極
10 ドレイン電極
11,11A,11B バリアメタル層
12 Au配線
12A 第1Au層
12B 第2Au層
13 SiN膜
14 Ta層(第1Ta層)
15 TaN層(第1TaN層)
16 Pt層(第1Pt層)
17 レジスト
18 開口部
20 Ta層(第2Ta層)
21 Pt層(第2Pt層)
22 TaN層(第2TaN層)
23 Pt層(第3Pt層)
Claims (5)
- GaN系半導体層と、
前記GaN系半導体層上方に形成された、Al層を含むオーミック電極と、
Au配線と、
前記Al層と前記Au配線との間に設けられ、前記Al層上方に第1Ta層、前記第1Ta層上方に第1TaN層、前記第1TaN層上方に第1Pt層を積層した構造を有するバリアメタル層とを備えることを特徴とする半導体装置。 - 前記バリアメタル層が、前記第1Pt層上方に第2Ta層、前記第2Ta層上方に第2Pt層を積層した構造を有することを特徴とする、請求項1記載の半導体装置。
- 前記バリアメタル層が、前記第1Pt層上方に第2TaN層、前記第2TaN層上方に第3Pt層を積層した構造を有することを特徴とする、請求項1記載の半導体装置。
- 前記Al層と前記第1Ta層との間にTi層を備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
- GaN系半導体層を形成し、
前記GaN系半導体層上方にAl層を含むオーミック電極を形成し、
前記Al層上方にTa層、前記Ta層上方にTaN層、前記TaN層上方にPt層を積層してバリアメタル層を形成し、
前記Pt層上方にAu配線を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009196929A JP5621228B2 (ja) | 2009-08-27 | 2009-08-27 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009196929A JP5621228B2 (ja) | 2009-08-27 | 2009-08-27 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011049382A JP2011049382A (ja) | 2011-03-10 |
JP5621228B2 true JP5621228B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=43835426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009196929A Active JP5621228B2 (ja) | 2009-08-27 | 2009-08-27 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5621228B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6135487B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2017-05-31 | 富士通株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62229973A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-08 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
AU6709996A (en) * | 1995-08-24 | 1997-03-19 | Sony Corporation | Laminate for forming ohmic electrode and ohmic electrode |
JP2002280523A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Nec Corp | 半導体記憶装置とその製造方法 |
US20090029353A1 (en) * | 2003-12-08 | 2009-01-29 | Maki Wusi C | Molecular detector |
-
2009
- 2009-08-27 JP JP2009196929A patent/JP5621228B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011049382A (ja) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9419119B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5708493B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5564815B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5985337B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US9117738B2 (en) | Interconnection of semiconductor device with graphene wire | |
JP5889171B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
TWI604605B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP2012204652A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008198947A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5582378B2 (ja) | 電界効果半導体装置及びその製造方法 | |
JP2013168433A (ja) | 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法 | |
JP2008258315A (ja) | トランジスタ | |
JP5101143B2 (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP5870758B2 (ja) | 電子デバイス及びその製造方法 | |
JP5621228B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009272530A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP4836111B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5075518B2 (ja) | ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法 | |
JP5437114B2 (ja) | 半導体トランジスタの製造方法 | |
WO2013021822A1 (ja) | GaN系化合物半導体装置 | |
JP2019135745A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP2015133424A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP2014045049A (ja) | 半導体装置の製造方法およびエッチング方法 | |
JP2009152356A (ja) | 窒化物半導体装置とその製造方法 | |
KR20170016673A (ko) | 모스펫의 접촉저항 감소 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5621228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |