[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5621273B2 - 薄膜トランジスタ構造体およびその製造方法、ならびに電子機器 - Google Patents

薄膜トランジスタ構造体およびその製造方法、ならびに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5621273B2
JP5621273B2 JP2010037284A JP2010037284A JP5621273B2 JP 5621273 B2 JP5621273 B2 JP 5621273B2 JP 2010037284 A JP2010037284 A JP 2010037284A JP 2010037284 A JP2010037284 A JP 2010037284A JP 5621273 B2 JP5621273 B2 JP 5621273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
electrode
layer
sub
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010037284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011176008A (ja
Inventor
巖 八木
巖 八木
秀樹 小野
秀樹 小野
真理 佐々木
真理 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010037284A priority Critical patent/JP5621273B2/ja
Priority to US13/028,604 priority patent/US8445912B2/en
Priority to DE102011004195A priority patent/DE102011004195A1/de
Priority to CN2011100403846A priority patent/CN102163624A/zh
Publication of JP2011176008A publication Critical patent/JP2011176008A/ja
Priority to US13/869,351 priority patent/US8642364B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5621273B2 publication Critical patent/JP5621273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極およびそれらに接続された配線と共に半導体層を備えた薄膜トランジスタ構造体およびその製造方法、ならびに薄膜トランジスタ構造体を備えた電子機器に関する。
近年、液晶ディスプレイ(LCD)などの表示装置に代表される多くの電子機器に、アクティブマトリクス駆動方式が導入されており、その駆動方式では、スイッチング(画素選択)用の素子として薄膜トランジスタ(TFT)が用いられている。
中でも、最近では、チャネル層として有機半導体層を用いたTFTが注目されており、有機TFTと呼ばれている。有機TFTでは、チャネル層を塗布形成できるため、低コスト化を図ることができる。また、蒸着法などよりも低い温度でチャネル層を形成できるため、低耐熱性かつフレキシブルなプラスチックフィルムなどに有機TFTを実装できる。
TFTは、TFT構造体の一部として電子機器に用いられており、そのTFT構造体は、TFTと共にそれに接続された配線を備えている。TFTは、チャネル層と共に、ゲート電極、ゲート絶縁層、ソース電極およびドレイン電極などを含んでいる。配線は、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極にそれぞれ接続されたゲート電極用配線、ソース電極用配線およびドレイン電極用配線を含んでいる。
TFT構造体を用いた電子機器の性能を確保するためには、ゲート電圧印加用のゲート電極と信号電圧印加用のソース電極およびドレイン電極とのショート(電極間ショート)を防止する必要がある。電極間ショートが生じると、重大な動作欠陥を招くからである。電極間ショートの発生原因としては、ゲート絶縁層の内部に生じるピンホールまたはその内部に混入した異物などが挙げられる。
そこで、電極間ショートを防止するために、さまざまな検討がなされている。具体的には、ゲート電極とソース電極およびドレイン電極とが重なる領域において、それ以外の領域よりもゲート絶縁層の厚さを大きくしている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−094071号公報
近年、電子機器の小型化(高集積化)または高性能化が進む中、その性能を確保および維持するためには、電極間ショートだけでなく、ゲート電極用配線とソース電極用配線およびドレイン電極用配線とのショート(配線間ショート)を防止することも重要である。
そこで、配線間ショートを防止するために、電極間ショートを防止した場合と同様に、ゲート電極用配線とソース電極用配線およびドレイン電極用配線とが重なる領域において、それ以外の領域よりもゲート絶縁層の厚さを大きくすることが考えられる。この他、追加のゲート絶縁層を形成して、ゲート絶縁層の総厚を増加させることも考えられる。
しかしながら、ゲート絶縁層の厚さを大きくすると、TFT構造体の性能(TFTの変調特性など)が低下してしまう。また、追加のゲート絶縁層を形成すると、TFT構造体の製造工程数が増加してしまう。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高性能で容易に製造可能な薄膜トランジスタ構造体およびその製造方法、ならびに電子機器を提供することにある。
本発明の薄膜トランジスタ構造体は、第1電極と、第1電極とは異なる階層において互いに離間された第2および第3電極と、第1、第2および第3電極にそれぞれ接続された第1、第2および第3配線と、第1電極と第2および第3電極との間において、層間絶縁層を介して第1電極に対向配置された主積層体と、第1および第2配線が重なる位置におけるそれらの配線の間、ならびに、第1および第3配線が重なる位置におけるそれらの配線の間のうちの少なくとも一方において、層間絶縁層を介して第1配線に対向配置された副積層体とを備えたものである。主積層体および副積層体のそれぞれは、層間絶縁層に近い側に位置する絶縁層と、層間絶縁層から遠い側に位置する半導体層とを含む。絶縁層および半導体層は、有機絶縁材料および有機半導体材料を含む溶液を用いて形成された膜が相分離したものである。また、本発明の電子機器は、上記した本発明の薄膜トランジスタ構造体を備えたものである。
また、本発明のトランジスタ構造体の製造方法は、第1電極およびそれに接続された第1配線を形成する工程と、第1電極および第1配線とは異なる階層に、互いに離間された第2および第3電極、ならびにそれらに接続された第2および第3配線を形成する工程と、第1電極および第1配線を覆うように層間絶縁層を形成する工程と、第1電極と第2および第3電極との間における層間絶縁層の上に、第1電極に対向配置されるように主積層体を形成する工程と、第1および第2配線が重なる位置におけるそれらの配線の間、ならびに、第1および第3配線が重なる位置におけるそれらの配線の間のうちの少なくとも一方において、層間絶縁層の上に、第1配線に対向配置されるように副積層体を形成する工程とを含むものである。主積層体および副積層体のそれぞれを、層間絶縁層に近い側に位置する絶縁層と、層間絶縁層から遠い側に位置する半導体層とを含むように形成する。有機絶縁材料および有機半導体材料を含む溶液を用いて膜を形成すると共にその膜を相分離させて、絶縁層および半導体層を形成する。
本発明の薄膜トランジスタ構造体およびその製造方法によれば、第1電極と第2および第3電極との間に、主積層体が形成されていると共に、第1および第2配線が重なる位置におけるそれらの配線の間ならびに第1および第3配線が重なる位置におけるそれらの配線の間のうちの少なくとも一方に、副積層体が形成されている。主積層体および副積層体のそれぞれは、層間絶縁層に近い側の絶縁層と層間絶縁層から遠い側の半導体層とを含んでおり、その絶縁層および半導体層は、有機絶縁材料および有機半導体材料を含む溶液を用いて形成された膜が相分離したものである。この場合には、第1配線と第2および第3配線との間における実質的な絶縁層の厚さが増加するため、配線間ショートが生じにくくなる。また、主積層体と同一の工程において副積層体が形成されれば、その副積層体を形成するために工程数が増加しない。さらに、相分離を利用して半導体層と同一の工程において絶縁層が形成されるため、その絶縁層を形成するために工程数が増加しない。よって、製造工程数が増加せずに配線間ショートが効果的に防止されるため、高性能なTFT構造体を容易に製造できる。また、本発明の薄膜トランジスタ構造体およびその製造方法を用いた電子機器によれば、高性能な電子機器を容易に製造できる。
本発明の一実施形態における薄膜トランジスタ構造体の構成を表す平面図である。 図1に示した薄膜トランジスタ構造体のA−A線およびB−B線に沿った断面図である。 薄膜トランジスタ構造体の製造方法を説明するための断面図である。 図3に続く工程を説明するための断面図である。 図4に続く工程を説明するための断面図である。 比較例の薄膜トランジスタ構造体の構成を表す平面図である。 図6に示した薄膜トランジスタ構造体のA−A線およびB−B線に沿った断面図である。 薄膜トランジスタ構造体の構成に関する変形例を表す平面図である。 図8に示した薄膜トランジスタ構造体のA−A線およびB−B線に沿った断面図である。 薄膜トランジスタの適用例である液晶表示装置の主要部の構成を表す断面図である。 図10に示した液晶表示装置の回路構成を表す図である。 薄膜トランジスタの適用例である有機EL表示装置の主要部の構成を表す断面図である。 図12に示した有機EL表示装置の回路構成を表す図である。 薄膜トランジスタの適用例である電子ペーパー表示装置の主要部の構成を表す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

1.薄膜トランジスタ構造体(TFT構造体)およびその製造方法
2.TFT構造体の適用例(電子機器)
2−1.液晶表示装置
2−2.有機EL表示装置
2−3.電子ペーパー表示装置
<1.TFT構造体およびその製造方法>
[TFT構造体の構成]
図1は本発明の一実施形態におけるTFT構造体の平面構成、図2は図1に示したTFT構造体のA−A線およびB−B線に沿った断面構成をそれぞれ表している。
TFT構造体は、例えば、基体1の上に、ゲート電極2およびゲート電極用配線3と、ゲート絶縁層4と、主積層体5および副積層体6と、ソース電極7、ソース電極用配線8、ドレイン電極9およびドレイン電極用配線10とがこの順に積層されたものである。ゲート電極用配線3、ソース電極用配線8およびドレイン電極用配線10は、それぞれゲート電極2、ソース電極7およびドレイン電極9に接続されている。
なお、図1では、ゲート電極2およびゲート電極用配線3に濃い網掛け、ソース電極7、ソース電極用配線8、ドレイン電極9およびドレイン電極用配線10に淡い網掛けをそれぞれ付している。また、ゲート絶縁層4の図示を省略している。
基体1は、例えば、ガラス、プラスチック材料または金属材料などの基板でもよいし、プラスチック材料または金属材料などのフィルムでもよいし、紙(一般紙)でもよい。プラスチック材料は、例えば、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)またはポリエチルエーテルケトン(PEEK)などである。金属材料は、例えば、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)またはステンレスなどである。なお、基体1の表面には、例えば、密着性を確保するためのバッファ層またはガス放出を防止するためのガスバリア層などの各種層が設けられていてもよい。
ゲート電極2(第1電極)は、基体1の上に形成されていると共に、例えば、金属材料、無機導電性材料、有機導電性材料または炭素材料のいずれか1種類または2種類以上により形成されている。金属材料は、例えば、アルミニウム、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ニッケル、パラジウム(Pd)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)またはそれらを含む合金などである。無機導電性材料は、例えば、酸化インジウム(In2 3 )、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)または酸化亜鉛(ZnO)などである。有機導電性材料は、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)またはポリスチレンスルホン酸(PSS)などである。炭素材料は、例えば、グラファイトなどである。なお、ゲート電極2は、上記した各種材料の層が2層以上積層されたものでもよく、そのように積層されていてもよいことは、ゲート電極用配線3、ゲート絶縁層4、ソース電極7、ソース電極用配線8、ドレイン電極9およびドレイン電極用配線10についても同様である。
ゲート電極用配線3(第1配線)は、例えば、ゲート電極2と同様の材料により形成されている。ここでは、ゲート電極用配線3は、例えば、図1中の横方向に延在している。
ゲート絶縁層4(層間絶縁層)は、ゲート電極2およびゲート電極用配線3を覆っていると共に、例えば、無機絶縁性材料または有機絶縁性材料のいずれか1種類または2種類以上により形成されている。無機絶縁性材料は、例えば、酸化ケイ素(SiOx )、窒化ケイ素(SiNx )、酸化アルミニウム(Al2 3 )、酸化チタン(TiO2 )、酸化ハフニウム(HfOx )またはチタン酸バリウム(BaTiO3 )などである。有機絶縁性材料は、例えば、ポリビニルフェノール(PVP)、ポリイミド、ポリメタクリル酸アクリレート、感光性ポリイミド、感光性ノボラック樹脂またはポリパラキシリレンなどである。
主積層体5は、ゲート絶縁層4の上に形成されていると共に、ゲート電極2とソース電極7およびドレイン電極9との間においてゲート電極2と対向するように配置されている。この主積層体5は、例えば、副積層体6と同一の積層構造を有している。ここでは、主積層体5は、例えば、後述する副積層体6(絶縁層6Xおよび半導体層6Y)と同様に、絶縁層5Xおよび半導体層5Yを含む積層構造を有している。この半導体層5Yは、いわゆるチャネル層である。絶縁層5Xおよび半導体層5Yに関する詳細は、それぞれ絶縁層6Xおよび半導体層6Yと同様である。
副積層体6は、ゲート絶縁層4の上に形成されていると共に、ゲート電極用配線3とソース電極用配線8とが重なる位置において、それらの間にゲート電極配線3と対向するように配置されている。
なお、ここでは具体的に図示していないが、副積層体6は、ゲート電極用配線3とドレイン電極用配線10とが重なる位置に形成されていてもよい。この場合におけるゲート電極用配線3、ゲート絶縁層4およびドレイン電極用配線10と副積層体6との位置関係は、ゲート電極用配線3、ゲート絶縁層4およびソース電極用配線8と副積層体6との位置関係と同様である。
もちろん、副積層体6は、ゲート電極用配線3とソース電極用配線8とが重なる位置およびゲート電極用配線3とドレイン電極用配線10とが重なる位置の双方に形成されていてもよいし、いずれか一方だけに形成されていてもよい。
この副積層体6は、絶縁層6Xおよび半導体層6Yを含む積層構造を有している。ここでは、副積層体6は、例えば、絶縁層6Xの上に半導体層6Yが形成された2層構造を有しており、その絶縁層6Xは、ゲート絶縁層4に隣接している。
絶縁層6Xの形成材料(絶縁材料)は、有機材料または無機材料のいずれでもよい。半導体層6Yの形成材料(半導体材料)についても、同様である。なお、絶縁層6X(絶縁材料)および半導体層6Y(半導体材料)は、それぞれ可溶性でもよいし、不溶性でもよい。
絶縁層6Xおよび半導体層6Yは、例えば、それぞれの形成材料(絶縁材料および半導体材料)を含む溶液を用いて形成された膜が相分離したものである。すなわち、副積層体6の形成工程では、溶液中に分散または溶解されていた絶縁材料および半導体材料が膜中で分離する。この結果、絶縁材料により膜中の下方に形成された層が絶縁層6Xになると共に、半導体材料により膜中の上方に形成された層が半導体層6Yになる。
絶縁材料としては、以下の材料が挙げられる。無機材料は、例えば、シリコンメトキサイドなどである。このシリコンメトキサイドは、焼成されると絶縁体(酸化ケイ素)になる。有機材料は、例えば、ポリアルファメチルスチレンなどである。なお、絶縁材料は、光架橋(例えば紫外線架橋)または熱架橋などする架橋材料でもよい。
半導体材料としては、以下の材料が挙げられる。無機材料は、例えば、ジンクメトキサイドなどである。このジンクメトキサイドは、焼成されると半導体(酸化亜鉛)になる。有機材料は、例えば、ポリチオフェンの他、1つまたは2つ以上のトリイソプロピルシリルエチニル(TIPS)が導入されたペンタセン(以下、「TIPSペンタセン」という。)などである。
なお、副積層体6は、例えば、主積層体層5と同一の工程において並列的に形成されたものであり、それと同一階層に位置している。ただし、副積層体6は、主積層体5から離間(分離)されている。上記した「階層」とは、基体1の上にゲート絶縁層4などの一連の層が積層されている(一連の層により階層構造が形成されている)場合における各層レベル(高さ)を意味する。このため、「同一階層に位置している」とは、階層構造中において副積層体6が主積層体5と同じ高さ(階層)に位置していることを意味する。
ソース電極7(第2電極)およびドレイン電極9(第3電極)は、ゲート絶縁層4の上に互いに離間されると共に主積層体5(半導体層5Y)に接続されるように形成されており、例えば、上記したゲート電極2と同様の材料により形成されている。ここでは、ソース電極7およびドレイン電極9は、例えば、主積層体5の上側に重なるように接続されており、半導体層5Yにオーミック接触していることが好ましい。
ソース電極用配線8(第2配線)およびドレイン電極配線10(第3配線)は、例えば、それぞれソース電極7およびドレイン電極9と同様の材料により形成されている。ここでは、ソース電極用配線8およびドレイン電極用配線10は、例えば、図1中の縦方向に延在しており、配線の引き回しなどの理由により、途中でゲート電極用配線3と交差している。
このTFT構造体は、TFT11を備えており、そのTFT11は、ゲート電極2、ゲート絶縁層4、主積層体5、ソース電極7およびドレイン電極9を含んでいる。ここで説明するTFT11は、ゲート電極2が主積層体5の下側に位置していると共にソース電極7およびドレイン電極が主積層体5の上側に重なっているボトムゲート・トップコンタクト型である。
なお、TFT構造体は、必要に応じて、キャパシタ(保持容量)12を備えていてもよい。このキャパシタ12は、例えば、ゲート電極用配線3、ゲート絶縁層4およびドレイン電極用配線10を含んでおり、ゲート絶縁層4とドレイン電極用配線10との間に副積層体6を有していてもよい。また、TFT構造体がゲート電極用配線3、ソース電極用配線8およびドレイン電極用配線10の他に何らかの配線を備えている場合には、その配線とゲート電極用配線3等との間にゲート絶縁層4および副積層体6が設けられていてもよい。
[TFT構造体の製造方法]
図3〜図5は、TFT構造体の製造方法を説明するためのものであり、図2に対応する断面構成を示している。なお、TFT構造体の構成要素の形成材料については既に説明したので、それらの説明を以下では随時省略する。
TFT構造体を製造する場合には、最初に、図3に示したように、基体1の上に、ゲート電極2およびゲート電極用配線3を形成する。この場合には、例えば、基体1を覆うように金属材料層を形成したのち、その金属材料層の上にレジストパターンなどのマスク(図示せず)を形成する。続いて、マスクを用いて金属材料層をエッチングしたのち、アッシング法またはエッチング法などを用いてマスクを除去する。金属材料層の形成方法は、例えば、真空成膜法、塗布法または鍍金法などである。真空成膜法は、例えば、真空蒸着法、フラッシュ蒸着法、スパッタリング法、物理的気相成長法(PVD)、化学的気相成長法(CVD)、パルスレーザ堆積法(PLD)またはアーク放電法などである。塗布法は、例えば、スピンコート法、スリットコート法、バーコート法またはスプレーコート法などである。鍍金法は、例えば、電解鍍金法または無電解鍍金法などである。レジストパターンを形成する場合には、例えば、フォトレジストを塗布してフォトレジスト膜を形成したのち、フォトリソグラフィ法、レーザ描画法、電子線描画法またはX線描画法などを用いてフォトレジスト膜をパターニングする。ただし、レジスト転写法などを用いてレジストパターンを形成してもよい。金属材料層のエッチング方法は、例えば、ドライエッチング法、またはエッチャント溶液を用いたウェットエチング法であり、そのドライエッチング法は、例えば、イオンミリングまたは反応性イオンエッチング(RIE)などである。マスクを除去するためのエッチング方法も、同様である。なお、ゲート電極2等の形成方法は、例えば、インクジェット法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法またはグラビアオフセット印刷法などの印刷法でもよい。また、レーザアブレーション法、マスク蒸着法またはレーザ転写法などを用いて、マスクとしてレジストパターンの代わりに金属パターンを形成してもよい。もちろん、ゲート電極2等を形成するために、金属材料層の代わりに無機導電性材料層、有機導電性材料層または炭素材料層などを形成してもよい。
続いて、ゲート電極2およびゲート電極用配線3を覆うようにゲート絶縁層4を形成する。このゲート絶縁層4の形成手順は、例えば、その形成材料により異なる。無機絶縁性材料を用いる場合の形成手順は、例えば、塗布法がゾル・ゲル法などでもよいことを除き、ゲート電極2等を形成した場合と同様である。有機絶縁性材料を用いる場合の形成手順は、例えば、フォトリソグラフィ法などを用いて感光性材料をパターニングしてもよいことを除き、ゲート電極2を形成した場合と同様である。
続いて、有機溶剤などの溶媒に絶縁材料および半導体材料を分散または溶解させた溶液(混合溶液)を調製する。この場合には、例えば、後工程において相分離を利用して主積層体5および副積層体6を形成できるように、絶縁材料および半導体材料の種類、ならびにそれらの組み合わせおよび組成(混合比率)などを決定する。一例を挙げると、絶縁材料としてポリアルファメチルスチレン、半導体材料としてTIPSペンタセンを用いる場合には、溶媒としてトルエン、キシレン、メシチレンまたはテトラリンなどを用いる。
続いて、ゲート絶縁層4の表面に混合溶液を塗布すると共に加熱(焼成)して混合層13を形成する。この場合には、例えば、ゲート絶縁層4を覆うように混合層13を形成したのち、マスクを用いて混合層13をエッチングする。マスクの形成方法および混合層13のエッチング方法は、例えば、ゲート電極2を形成した場合と同様である。
この焼成により、混合層13中において相分離が生じるため、絶縁材料および半導体材料が熱的に分離する。この場合の焼成温度は、絶縁材料および半導体材料の種類および組成などの条件に応じて任意に設定可能である。これにより、混合層13中において絶縁材料が下方に移動して膜化すると共に半導体材料が上方に移動して膜化するため、図4に示したように、1回(同一)の工程において同一の積層構造を有する主積層体5および副積層体6が形成される。詳細には、ゲート電極2と対向する領域に主積層体5(絶縁層5Xおよび半導体層5Y)が形成されると共に、ゲート電極用配線3と対向する領域に副積層体6(絶縁層6Xおよび半導体層6Y)が形成される。なお、相分離は、焼成時に初めて生じてもよいが、混合溶液の塗布時から既に生じていて焼成時に完了してもよい。
上記した相分離を利用した多層膜の形成方法に関する詳細は、T.Ohe 等によりApplied Physics Letters において報告されている(T.Ohe et al.,Applied Physics Letters 93,p.053303,2008 )。
続いて、図5に示したように、主積層体5、副積層体6およびそれらの周辺のゲート絶縁層4を覆うように電極層14を形成する。この電極層14は、ソース電極7、ソース電極用配線8、ドレイン電極9およびドレイン電極用配線10を形成するための準備層であり、その形成材料としては、ソース電極7等と同様の材料を用いる。電極層14の形成方法は、例えば、ゲート電極2を形成した場合と同様であり、特に、主積層体5および副積層体6にダメージを与えにくい方法が好ましい。
最後に、電極層14を選択的にエッチングして、図2に示したように、ソース電極7、ソース電極用配線8、ドレイン電極9およびドレイン電極用配線10を形成する。この場合には、ゲート電極2およびゲート電極用配線3を形成した場合と同様の手順を用いる。具体的には、電極層14の上にレジストパターンなどを形成したのち、それをマスクとして電極層14をエッチングする。特に、電極層14のエッチング方法は、例えば、主積層体5および副積層体6にダメージを与えにくいウェットエッチング法などが好ましい。これにより、TFT構造体が完成する。
[TFT構造体およびその製造方法に関する作用および効果]
上記したTFT構造体およびその製造方法によれば、ゲート電極配線3とソース電極用配線8とが重なる位置において、ゲート絶縁層4とソース電極用配線8との間に副積層体6が形成されている。この副積層体6は、絶縁層6Xおよび半導体層6Yを含む積層構造を有している。よって、以下の理由により、高性能なTFT構造体を容易に製造できる。
図6および図7は、比較例のTFT構造体の構成を表しており、それぞれ図1および図2に対応している。この比較例のTFT構造体は、主積層体5に代えて半導体層15を備えていると共に副積層体6を備えていないことを除き、本実施形態のTFT構造体と同様の構成を有している。半導体層15は、チャネル層に用いられる一般的な半導体材料により形成されている。
比較例のTFT構造体では、図6および図7に示したように、ゲート電極用配線3とソース電極用配線8との間にゲート絶縁層4しか形成されていない。この場合には、ゲート絶縁層4の内部に生じたピンホールなどに起因して、配線間ショート(ゲート電極用配線3とソース電極用配線8とのショート)が生じやすくなる。特に、スパッタリング法などの真空成膜法によりゲート絶縁層4が形成されている場合には、その内部にピンホールが生じやすいため、配線間ショートが生じる可能性も高くなる。
これに対して、本実施形態のTFT構造体では、図1および図2に示したように、ゲート電極用配線3とソース電極用配線8との間に副積層体6(絶縁層6X)が形成されている。この場合には、絶縁層6Xが形成されていない場合よりも、ゲート電極用配線3とソース電極用配線8との間における実質的な絶縁層の厚さが増加するため、配線間ショートが生じにくくなる。
また、副積層体6は、TFT11の主要部分である主積層体5と同一の工程において形成される。これにより、副積層体6を形成するために工程数が増加しない。しかも、主積層体5および副積層体6は、混合溶液を用いた相分離を利用して形成される。これにより、TFT11の主要部分である半導体層5Yと同一の工程において絶縁層5Xが形成されるため、その絶縁層5Xを形成するために工程数が増加することもない。
加えて、絶縁層6Xを含む副積層体6は、絶縁材料および半導体材料を含む混合溶液を用いて形成される。これにより、副積層体6の形成工程において混合溶液がゲート絶縁層4に浸透するため、そのゲート絶縁層4の内部に生じているピンホールが埋められる。この場合には、副積層体6では絶縁層6Xが下層になる(ゲート絶縁層4に隣接する)ことから明らかなように、混合溶液中の絶縁材料が優先的にゲート絶縁層4に浸透するため、その絶縁材料によりピンホールが埋められる。このため、混合溶液がゲート絶縁層4に浸透しても、そのゲート絶縁層4の絶縁性は確保される。
これらのことから、本実施形態では、副積層体6を形成したことにより、製造工程数が増加せずに配線間ショートが効果的に防止されるため、高性能なTFT構造体を容易に製造できるのである。
上記したゲート電極用配線3、副積層体6およびソース電極用配線8に関する作用および効果は、ゲート電極2、主積層体5、ソース電極7およびドレイン電極9についても同様に得られる。主積層体5は、副積層体6と同様の積層構造(絶縁層5Xおよび半導体層5Y)を有しているからである。よって、電極間ショート(ゲート電極2とソース電極7およびドレイン電極9とのショート)も効果的に防止されるため、より高性能なTFT構造体を製造できる。
ここで、TFT11では、ゲート絶縁層4と半導体層5Yとの間に絶縁層5Xが挿入されるため、ゲート電極2と半導体層5Yとの間に設けられる実質的な絶縁層の厚さは、絶縁層5Xを形成しない場合よりも増加することになる。このため、TFT11の性能低下が懸念されるところである。しかしながら、絶縁層5Xの厚さはゲート絶縁層4の厚さよりも遙かに薄いため、TFT11の性能(移動度およびオンオフ比など)が大幅に低下することはない。それどころか、上記したように、絶縁層5Xが形成される場合には、ゲート絶縁層4に浸透した絶縁材料によりピンホールが埋められるため、電極間ショートが生じる可能性は著しく低下する。しかも、絶縁材料の浸透によりゲート絶縁層4の絶縁性が向上するため、絶縁層5Xの厚さは薄くて済む。これらのことから、絶縁層5Xを形成しても、TFT11の性能が極端に低下することはなく、むしろ電極間ショートが生じる可能性は大幅に低くなるため、TFT11の性能を安定化させることができる。
なお、副積層体6の層数は、2層に限らずに3層以上でもよい。この場合における具体的な層構造(絶縁層6Xおよび半導体層6Yの数、ならびにそれらの積層順など)は、任意に設定可能である。このことは、主積層体5についても同様である。ただし、トップコンタクト型のTFT11では、ソース電極7およびドレイン電極9と接続させるために、少なくとも半導体層6Yが最上層になる必要がある。
また、TFT11は、図8および図9に示したように、ゲート電極2が主積層体15の上側に位置していると共にソース電極7およびドレイン電極9が主積層体15の下側に重なっているトップゲート・ボトムコンタクト型でもよい。
この場合のTFT構造体は、例えば、基体1の上に、ソース電極7、ソース電極用配線8、ドレイン電極9およびドレイン電極用配線10と、主積層体15および副積層体16と、ゲート絶縁層4と、ゲート電極2およびゲート電極用配線3とがこの順に積層されたものである。主積層体15および副積層体16は、積層順が異なることを除き、それぞれ主積層体5および副積層体6と同様の構成を有している。具体的には、主積層体15は、例えば、半導体層15Yの上に絶縁層15Xが形成された2層構造を有しており、その絶縁層15Xは、ゲート絶縁層4に隣接している。また、副積層体16は、半導体層16Yの上に絶縁層16Xが形成された2層構造を有しており、その絶縁層16Xは、ゲート絶縁層4に隣接している。
このようなTFT構造体を製造するためには、基体1の上に積層する順番を変更することを除き、ボトムゲート・トップコンタクト型と同様の手順を経ればよい。特に、主積層体15および副積層体16を形成する場合には、相分離を利用して下方に半導体層15Y,16Yが形成されると共に上方に絶縁層15X,16Xが形成されるように、半導体材料および絶縁材料の種類および組成などを決定すればよい。この場合においても、製造工程数が増加せずに配線間ショートおよび電極間ショートが効果的に防止されるため、高性能なTFT構造体を容易に製造できる。
なお、副積層体16の層数は、上記した副積層体6と同様に、2層に限らずに3層以上でもよい。この場合の具体的な層構造は、ソース電極7およびドレイン電極9と接続させるために少なくともに半導体層16Yが最下層になれば、任意に設定可能である。一例を挙げると、半導体材料としてTIPSペンタセン、絶縁材料としてポリアルファメチルスチレン、溶媒としてトルエン、キシレン、メシチレンまたはテトラリンを用いて混合溶液を調製すれば、半導体層16Y、絶縁層16Xおよび半導体層16Yがこの順に積層された3層構造を有する副積層体16を形成できる。このことは、主積層体15についても同様である。
<2.TFT構造体の適用例(電子機器)>
次に、上記したTFT構造体の適用例について説明する。TFT構造体は、例えば、以下で順に説明するように、いくつかの電子機器に適用可能である。
<2−1.液晶表示装置>
TFT構造体は、例えば、液晶表示装置に適用される。図10および図11は、それぞれ液晶表示装置の主要部の断面構成および回路構成を表している。なお、以下で説明する装置構成(図10)および回路構成(図11)はあくまで一例であり、それらの構成は適宜変更可能である。
ここで説明する液晶表示装置は、例えば、TFT構造体を用いたアクティブマトリクス駆動方式の透過型液晶ディスプレイであり、そのTFT構造体は、スイッチング用の素子として用いられる。この液晶表示装置は、図10に示したように、駆動基板20と対向基板30との間に液晶層41が封入されたものである。
駆動基板20は、例えば、支持基板21の一面にTFT構造体22、平坦化絶縁層23および画素電極24がこの順に形成されていると共に、複数のTFT構造体22および画素電極24がマトリクス状に配置されたものである。ただし、1画素内に含まれるTFT構造体22の数は、1つでもよいし、2つ以上でもよい。図10および図11では、例えば、1画素内に1つのTFT構造体22が含まれる場合を示している。
支持基板21は、例えば、ガラスまたはプラスチック材料などの透過性材料により形成されており、TFT構造体22は、上記したTFT構造体と同様の構成を有している。プラスチック材料の種類は、例えば、有機TFTについて説明した場合と同様であり、そのことは、以下で説明する場合においても同様である。平坦化絶縁層23は、例えば、ポリイミドなどの絶縁性樹脂材料により形成されており、画素電極24は、例えば、ITOなどの透過性導電性材料により形成されている。なお、画素電極24は、平坦化絶縁層23に設けられたコンタクトホール(図示せず)を通じてTFT構造体22に接続されている。
対向基板30は、例えば、支持基板31の一面に対向電極32が全面形成されたものである。支持基板31は、例えば、ガラスまたはプラスチック材料などの透過性材料により形成されており、対向電極32は、例えば、ITOなどの透過性導電性材料により形成されている。
駆動基板20および対向基板30は、液晶層41を挟んで画素電極24と対向電極32とが対向するように配置されていると共に、シール材40により貼り合わされている。液晶層41に含まれる液晶分子の種類は、任意に選択可能である。
この他、液晶表示装置は、例えば、位相差板、偏光板、配向膜およびバックライトユニットなどの他の構成要素(いずれも図示せず)を備えていてもよい。
液晶表示装置を駆動させるための回路は、例えば、図11に示したように、TFT構造体22(TFT11およびキャパシタ12)および液晶表示素子44(画素電極24、対向電極32および液晶層41を含む素子部)を含んでいる。この回路では、行方向に複数の信号線42が配列されていると共に列方向に複数の走査線43が配列されており、それらが交差する位置にTFT構造体22および液晶表示素子44が配置されている。TFT11におけるソース電極、ゲート電極およびドレイン電極の接続先は、図11に示した態様に限らず、任意に変更可能である。信号線42および走査線43は、それぞれ図示しない信号線駆動回路(データドライバ)および走査線駆動回路(走査ドライバ)に接続されている。
この液晶表示装置では、TFT構造体22のTFT11により液晶表示素子44が選択され、その画素電極24と対向電極32との間に電界が印加されると、その電界強度に応じて液晶層41(液晶分子)の配向状態が変化する。これにより、液晶分子の配向状態に応じて光の透過量(透過率)が制御されるため、階調画像が表示される。
この液晶表示装置によれば、TFT構造体22が上記したTFT構造体と同様の構成を有しているので、高性能な液晶表示装置を容易に製造できる。なお、液晶表示装置は、透過型に限らずに反射型でもよい。
<2−2.有機EL表示装置>
有機TFTは、例えば、有機EL表示装置に適用される。図12および図13は、それぞれ有機EL表示装置の主要部の断面構成および回路構成を表している。なお、以下で説明する装置構成(図12)および回路構成(図13)はあくまで一例であり、それらの構成は適宜変更可能である。
ここで説明する有機EL表示装置は、例えば、TFT構造体をスイッチング用の素子として用いたアクティブマトリクス駆動方式の有機ELディスプレイである。この有機EL表示装置は、熱硬化型樹脂などの接着層70を介して駆動基板50と対向基板60とが貼り合わされたものであり、例えば、対向基板60を経由して光を放出するトップエミッション型である。
駆動基板50は、例えば、支持基板51の一面に、TFT構造体52、保護層53、平坦化絶縁層54、画素分離絶縁層55、画素電極56、有機層57、対向電極58および保護層59がこの順に形成されたものである。複数のTFT構造体52、画素電極56および有機層57は、マトリクス状に配置されている。ただし、1画素内に含まれるTFT構造体52の数は、1つでもよいし、2つ以上でもよい。図12および図13では、例えば、1画素内に2つのTFT構造体52(選択用TFT構造体52Aおよび駆動用TFT構造体52B)が含まれる場合を示している。
支持基板51は、例えば、ガラスまたはプラスチック材料などにより形成されている。トップエミッション型では対向基板60から光が取り出されるため、支持基板51は、透過性材料または非透過性材料のいずれにより形成されていてもよい。TFT構造体52は、上記したTFT構造体と同様の構成を有しており、保護層53は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)またはポリパラキシリレンなどの高分子材料により形成されている。平坦化絶縁層54および画素分離絶縁層55は、例えば、ポリイミドなどの絶縁性樹脂材料により形成されている。この画素分離絶縁層55は、例えば、形成工程を簡略化すると共に所望の形状に形成可能にするために、光パターニングまたはリフローなどにより成形可能な感光性樹脂材料により形成されていることが好ましい。なお、保護層53により十分な平坦性が得られていれば、平坦化絶縁層54は省略されてもよい。
画素電極56は、例えば、アルミニウム、銀、チタンまたはクロムなどの反射性材料により形成されており、対向電極58は、例えば、ITOまたはIZOなどの透過性導電性材料により形成されている。ただし、カルシウム(Ca)などの透過性の金属材料またはその合金や、PEDOTなどの透過性の有機導電性材料により形成されていてもよい。有機層57は、赤色、緑色または青色などの光を発生させる発光層を含んでおり、必要に応じて正孔輸送層および電子輸送層などを含む積層構造を有していてもよい。発光層の形成材料は、発生させる光の色に応じて任意に選択可能である。画素電極56および有機層57は、画素分離絶縁層55により分離されながらマトリクス状に配置されているのに対して、対向電極58は、有機層57を介して画素電極56に対向しながら連続的に延在している。保護層59は、例えば、窒化ケイ素(SiN)などの光透過性誘電材料により形成されている。なお、画素電極56は、保護層53および平坦化絶縁層54に設けられたコンタクトホール(図示せず)を通じてTFT構造体52に接続されている。
対向基板60は、例えば、支持基板61の一面にカラーフィルタ62が設けられたものである。支持基板61は、例えば、ガラスまたはブラスチック材料などの透過性材料により形成されており、カラーフィルタ62は、有機層57において発生した光の色に対応する複数の色領域を有している。ただし、カラーフィルタ62はなくてもよい。
有機EL表示装置を駆動させるための回路は、例えば、図13に示したように、TFT構造体52(選択用TFT構造体52Aおよび駆動用TFT構造体52B)および有機EL表示素子73(画素電極56、有機層57および対向電極58を含む素子部)を含んでいる。この回路では、複数の信号線71および走査線72が交差する位置に、TFT構造体52および有機EL表示素子73が配置されている。選択用TFT構造体52Aおよび駆動用TFT構造体52BのTFT11におけるソース電極、ゲート電極およびドレイン電極の接続先は、図13に示した態様に限らず、任意に変更可能である。
この有機EL表示装置では、例えば、選択用TFT構造体52のTFT11により有機EL表示素子73が選択されると、その有機EL表示素子73が駆動用TFT構造体52BのTFT11により駆動される。これにより、画素電極56と対向電極58との間に電界が印加されると、有機層57において光が発生する。この場合には、例えば、隣り合う3つの有機EL表示素子73において、それぞれ赤色、緑色または青色の光が発生する。これらの光の合成光が対向基板60を経由して外部へ放出されるため、階調画像が表示される。
この有機EL表示装置によれば、TFT構造体52が上記したTFT構造体と同様の構成を有しているので、高性能な有機EL表示装置を容易に製造できる。
なお、有機EL表示装置は、トップエミッション型に限らず、駆動基板50を経由して光を放出するボトムエミッション型でもよいし、駆動基板50および対向基板60の双方を経由して光を放出するデュアルエミッション型でもよい。この場合には、画素電極56および対向電極58のうち、光が放出される側の電極が透過性材料により形成され、光が放出されない側の電極が反射性材料により形成されることになる。
<2−3.電子ペーパー表示装置>
TFT構造体は、例えば、電子ペーパー表示装置に適用される。図14は、電子ペーパー表示装置の断面構成を表している。なお、以下で説明する装置構成(図14)および図11を参照して説明する回路構成はあくまで一例であり、それらの構成は適宜変更可能である。
ここで説明する電子ペーパー表示装置は、例えば、TFT構造体をスイッチング用の素子として用いたアクティブマトリクス駆動方式の電子ペーパーディスプレイである。この電子ペーパー表示装置は、例えば、駆動基板80と複数の電気泳動素子93を含む対向基板90とが接着層100を介して貼り合わされたものである。
駆動基板80は、例えば、支持基板81の一面にTFT構造体82、保護層83、平坦化絶縁層84および画素電極85がこの順に形成されていると共に、複数のTFT構造体82および画素電極85がマトリクス状に配置されたものである。支持基板81は、例えば、ガラスまたはプラスチック材料などにより形成されており、TFT構造体82は、上記したTFT構造体と同様の構成を有している。保護層83および平坦化絶縁層84は、例えば、ポリイミドなどの絶縁性樹脂材料により形成されており、画素電極85は、例えば、銀などの金属材料により形成されている。なお、画素電極85は、保護層83および平坦化絶縁層84に設けられたコンタクトホール(図示せず)を通じてTFT構造体82に接続されている。また、保護層83により十分な平坦性が得られていれば、平坦化絶縁層84は省略されてもよい。
対向基板90は、例えば、支持基板91の一面に対向電極92、および複数の電気泳動素子93を含む層がこの順に積層されていると共に、その対向電極92が全面形成されたものである。支持基板91は、例えば、ガラスまたはプラスチック材料などの透過性材料により形成されており、対向電極92は、例えば、ITOなどの透過性導電性材料により形成されている。電気泳動素子93は、例えば、絶縁性液体中に荷電粒子が分散され、それらがマイクロカプセル中に封入されたものである。荷電粒子は、例えば、グラファイト微粒子などである黒粒子と、酸化チタン微粒子などである白粒子とを含んでいる。
電子ペーパー表示装置を駆動させるための回路は、例えば、図11に示した液晶表示装置の回路と同様の構成を有している。電子ペーパー表示装置の回路は、TFT構造体22および液晶表示素子44の代わりに、それぞれTFT構造体82および電子ペーパー表示素子(画素電極85、対向電極92および電気泳動素子93を含む素子部)を含んでいる。
この電子ペーパー表示装置では、TFT構造体82のTFT11により電子ペーパー表示素子が選択され、その画素電極85と対向電極92との間に電界が印加されると、その電界に応じて電気泳動素子93中の黒粒子または白粒子が対向電極92に引き寄せられる。これにより、黒粒子および白粒子によりコントラストが表現されるため、階調画像が表示される。
この電子ペーパー表示装置によれば、TFT構造体82が上記したTFT構造体と同様の構成を有しているので、高性能な電子ペーパー表示装置を容易に製造できる。
以上、実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施形態で説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、本発明の薄膜トランジスタ構造体におけるTFTの構造は、ボトムゲート・トップコンタクト型またはトップゲート・ボトムコンタクト型に限らず、トップゲート・トップコンタクト型またはボトムゲート・ボトムコンタクト型でもよい。これらの場合においても、同様の効果を得ることができる。
また、例えば、本発明の薄膜トランジスタ構造体が適用される電子機器は、液晶表示装置、有機EL表示装置または電子ペーパー表示装置に限らず、他の表示装置でもよい。このような他の表示装置としては、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)表示部(MEMS型ディスプレイ)などが挙げられる。
さらに、例えば、本発明の薄膜トランジスタ構造体は、表示装置以外の他の電子機器に適用されてもよい。このような電子機器としては、例えば、センサマトリクス、メモリセンサ、RFIDタグ(Radio Frequency Identification)またはセンサアレイなどが挙げられる。
1…基体、2…ゲート電極、3…ゲート電極用配線、4…ゲート絶縁層、5,15…主積層体、5X,6X,15X,16X…絶縁層、5Y,6Y,15Y,16Y…半導体層、6,16…副積層体、7…ソース電極、8…ソース電極用配線、9…ドレイン電極、10…ドレイン電極用配線、11…TFT、12…キャパシタ。

Claims (6)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極とは異なる階層において互いに離間された第2および第3電極と、
    前記第1、第2および第3電極にそれぞれ接続された第1、第2および第3配線と、
    前記第1電極と前記第2および第3電極との間において、層間絶縁層を介して前記第1電極に対向配置された主積層体と、
    前記第1および第2配線が重なる位置におけるそれらの配線の間、ならびに、前記第1および第3配線が重なる位置におけるそれらの配線の間のうちの少なくとも一方において、前記層間絶縁層を介して前記第1配線に対向配置され副積層体と
    を備え
    前記主積層体および前記副積層体のそれぞれは、前記層間絶縁層に近い側に位置する絶縁層と、前記層間絶縁層から遠い側に位置する半導体層とを含み、
    前記絶縁層および前記半導体層は、有機絶縁材料および有機半導体材料を含む溶液を用いて形成された膜が相分離したものである、
    薄膜トランジスタ構造体。
  2. 前記副積層体は前記主積層体と同一の階層に位置している、
    請求項1記載の薄膜トランジスタ構造体。
  3. 第1電極およびそれに接続された第1配線を形成する工程と、
    前記第1電極および前記第1配線とは異なる階層に、互いに離間された第2および第3電極、ならびにそれらに接続された第2および第3配線を形成する工程と、
    前記第1電極および前記第1配線を覆うように層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第1電極と前記第2および第3電極との間における前記層間絶縁層の上に、前記第1電極に対向配置されるように主積層体を形成する工程と、
    前記第1および第2配線が重なる位置におけるそれらの配線の間、ならびに、前記第1および第3配線が重なる位置におけるそれらの配線の間のうちの少なくとも一方において、前記層間絶縁層の上に、前記第1配線に対向配置されるように副積層体を形成する工程と
    を含み、
    前記主積層体および前記副積層体のそれぞれを、前記層間絶縁層に近い側に位置する絶縁層と、前記層間絶縁層から遠い側に位置する半導体層とを含むように形成し、
    有機絶縁材料および有機半導体材料を含む溶液を用いて膜を形成すると共にその膜を相分離させて、前記絶縁層および前記半導体層を形成する、
    薄膜トランジスタ構造体の製造方法。
  4. 前記膜を加熱して相分離させる、
    請求項記載の薄膜トランジスタ構造体の製造方法。
  5. 前記主積層体と同一工程において前記副積層体を形成する、
    請求項記載の薄膜トランジスタ構造体の製造方法。
  6. 薄膜トランジスタを備え、
    その薄膜トランジスタは、
    第1電極と、
    前記第1電極とは異なる階層において互いに離間された第2および第3電極と、
    前記第1、第2および第3電極にそれぞれ接続された第1、第2および第3配線と、
    前記第1電極と前記第2および第3電極との間において、層間絶縁層を介して前記第1電極に対向配置された主積層体と、
    前記第1および第2配線が重なる位置におけるそれらの配線の間、ならびに、前記第1および第3配線が重なる位置におけるそれらの配線の間のうちの少なくとも一方において、前記層間絶縁層を介して前記第1配線に対向配置され副積層体と
    を含み、
    前記主積層体および前記副積層体のそれぞれは、前記層間絶縁層に近い側に位置する絶縁層と、前記層間絶縁層から遠い側に位置する半導体層とを含み、
    前記絶縁層および前記半導体層は、有機絶縁材料および有機半導体材料を含む溶液を用いて形成された膜が相分離したものである、
    電子機器。
JP2010037284A 2010-02-23 2010-02-23 薄膜トランジスタ構造体およびその製造方法、ならびに電子機器 Expired - Fee Related JP5621273B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037284A JP5621273B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 薄膜トランジスタ構造体およびその製造方法、ならびに電子機器
US13/028,604 US8445912B2 (en) 2010-02-23 2011-02-16 Thin film transistor structure, method of manufacturing the same, and electronic device
DE102011004195A DE102011004195A1 (de) 2010-02-23 2011-02-16 Dünnfilm-Transistoraufbau, Verfahren zu dessen Herstellung, und elektronische Einrichtung
CN2011100403846A CN102163624A (zh) 2010-02-23 2011-02-16 薄膜晶体管结构及其制造方法以及电子装置
US13/869,351 US8642364B2 (en) 2010-02-23 2013-04-24 Thin film transistor structure, method of manufacturing the same, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037284A JP5621273B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 薄膜トランジスタ構造体およびその製造方法、ならびに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011176008A JP2011176008A (ja) 2011-09-08
JP5621273B2 true JP5621273B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=44356961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010037284A Expired - Fee Related JP5621273B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 薄膜トランジスタ構造体およびその製造方法、ならびに電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8445912B2 (ja)
JP (1) JP5621273B2 (ja)
CN (1) CN102163624A (ja)
DE (1) DE102011004195A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6076038B2 (ja) 2011-11-11 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
USD794050S1 (en) * 2014-08-19 2017-08-08 Fujifilm Corporation Display screen for digital camera with transitional graphical user interface
US11353759B2 (en) * 2018-09-17 2022-06-07 Nuclera Nucleics Ltd. Backplanes with hexagonal and triangular electrodes
JP6958603B2 (ja) * 2019-11-07 2021-11-02 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタ
CN111710684A (zh) * 2020-06-10 2020-09-25 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及显示面板
CN115917759A (zh) * 2020-07-07 2023-04-04 凸版印刷株式会社 薄膜晶体管、薄膜晶体管阵列以及薄膜晶体管的制造方法
WO2022193239A1 (zh) * 2021-03-18 2022-09-22 京东方科技集团股份有限公司 电子纸及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185521A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Toshiba Corp 表示装置用基板
JP3029319B2 (ja) * 1991-05-23 2000-04-04 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH05341313A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示素子
KR100372579B1 (ko) * 2000-06-21 2003-02-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP2002094071A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 Canon Inc 半導体装置及び層間絶縁層形成方法
JP2005243822A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ回路、電子デバイスおよび電子機器
KR101148163B1 (ko) * 2005-07-21 2012-05-23 삼성전자주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치
KR100695013B1 (ko) * 2005-07-25 2007-03-16 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판과 박막트랜지스터 기판의 제조방법
KR101187205B1 (ko) * 2006-06-09 2012-10-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP5636626B2 (ja) * 2007-12-27 2014-12-10 ソニー株式会社 半導体薄膜の形成方法および薄膜半導体装置の製造方法
JP2010037284A (ja) 2008-08-06 2010-02-18 Sanyo Chem Ind Ltd アミジニウムヘキサフルオロリン酸塩の製造方法
US7863694B2 (en) * 2008-10-14 2011-01-04 Xerox Corporation Organic thin film transistors

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011004195A1 (de) 2011-08-25
US8642364B2 (en) 2014-02-04
US20130237020A1 (en) 2013-09-12
US20110204375A1 (en) 2011-08-25
JP2011176008A (ja) 2011-09-08
US8445912B2 (en) 2013-05-21
CN102163624A (zh) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621273B2 (ja) 薄膜トランジスタ構造体およびその製造方法、ならびに電子機器
JP5286826B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、およびアクティブマトリスクディスプレイ
WO2011037102A1 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びに画像表示装置
JP2008159935A (ja) フレキシブルtft基板及びその製造方法とフレキシブルディスプレイ
JP5835221B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに画像表示装置
JP2007298627A (ja) 表示装置およびその製造方法
US20130062608A1 (en) Thin-film transistor and electronic unit
JP2011100831A (ja) 半導体装置及び半導体装置を用いた表示装置
JP2008076823A (ja) 表示装置
US8652875B2 (en) Method of manufacturing a thin-film transistor
CN109643659B (zh) 有机薄膜晶体管及其制造方法以及图像显示装置
JP2007193267A (ja) 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法及び薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ
JP5124976B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP5884306B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法、ならびに電子機器
JP2013201201A (ja) 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイ製造方法、画像表示装置
JPWO2019078267A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ、その製造方法、アクティブマトリクスアレイおよび画像表示装置
JP6064356B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイおよび画像表示装置
JP6123413B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイおよび画像表示装置
JP2014067981A (ja) 薄膜トランジスタアレイおよび画像表示装置
WO2016208414A1 (ja) 素子基板および素子基板の製造方法ならびに表示装置
JP2018182114A (ja) 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法、及び画像表示装置
JP2013033886A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法、電子機器
JP2011165947A (ja) 薄膜トランジスタおよび電子機器
JP2009048980A (ja) 電気光学装置、および電気光学装置の製造方法
KR20170122360A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5621273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees