[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5615389B2 - 建築構造体及びその製造方法 - Google Patents

建築構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5615389B2
JP5615389B2 JP2013001984A JP2013001984A JP5615389B2 JP 5615389 B2 JP5615389 B2 JP 5615389B2 JP 2013001984 A JP2013001984 A JP 2013001984A JP 2013001984 A JP2013001984 A JP 2013001984A JP 5615389 B2 JP5615389 B2 JP 5615389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
long
building structure
width direction
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013001984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014134002A (ja
Inventor
渡邊 二夫
二夫 渡邊
潤 赤井
潤 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2013001984A priority Critical patent/JP5615389B2/ja
Priority to KR1020157016397A priority patent/KR20150086538A/ko
Priority to US14/758,534 priority patent/US20150345135A1/en
Priority to PCT/JP2013/084339 priority patent/WO2014109215A1/ja
Priority to CA2897479A priority patent/CA2897479C/en
Priority to TW102148148A priority patent/TWI510698B/zh
Publication of JP2014134002A publication Critical patent/JP2014134002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615389B2 publication Critical patent/JP5615389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/56Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members
    • E04B2/562Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members with fillings between the load-bearing elongated members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/7654Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only comprising an insulating layer, disposed between two longitudinal supporting elements, e.g. to insulate ceilings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/24Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products laminated and composed of materials covered by two or more of groups E04C2/12, E04C2/16, E04C2/20
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • E04C2/38Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure with attached ribs, flanges, or the like, e.g. framed panels
    • E04C2/386Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure with attached ribs, flanges, or the like, e.g. framed panels with a frame of unreconstituted or laminated wood
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/78Heat insulating elements
    • E04B1/80Heat insulating elements slab-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B2001/742Use of special materials; Materials having special structures or shape
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B2001/7695Panels with adjustable width

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

本発明は、並列される複数の長尺材間にパネルを嵌める建築構造体及びその製造方法に関する。
従来、建築構造体として、互いの長手方向が平行となるように、幅方向で並列される複数の長尺材(例えば、柱等)と、長尺材間に嵌められる硬質のパネルとを備える建築構造体が知られている(例えば、特許文献1)。例えば、パネルは、合成樹脂からなる断熱材である。
斯かる建築構造体において、パネルの寸法の高い精度が要求される。具体的には、パネルの寸法が僅かでも小さい場合、パネルと長尺材との間に隙間が発生し、反対に、パネルの寸法が僅かでも大きい場合、パネルが長尺材間に嵌められなかったり、無理に嵌められたパネルが損傷したりする。
特開2003−278290号公報
よって、本発明は、斯かる事情に鑑み、パネルを長尺材間に容易に嵌められると共に、パネルと長尺材との間に隙間が発生することを防止できる建築構造体及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明に係る建築構造体は、互いの長手方向が第1の方向で平行となるように、前記第1の方向と直交する第2の方向で並列される複数の長尺材と、前記長尺材間に嵌められるパネルとを備え、前記パネルは、前記第2の方向で弾性を有するように、前記第2の方向と直交する方向に沿って長尺に形成される複数のセルを有する発泡体である。
本発明に係る建築構造体によれば、複数の長尺材は、互いの長手方向が第1の方向で平行となるように、第1の方向と直交する第2の方向で並列されている。パネルは、第2の方向と直交する方向に沿って長尺に形成される複数のセルを有する発泡体であるため、第2の方向で弾性を有する。したがって、第2方向で圧縮されたパネルが長尺材間でその圧縮を解除されて復元する(又は、パネルが第2の方向で圧縮されながら長尺材間に嵌められる)ことにより、パネルは、長尺材と密着し且つ長尺材を押圧した状態で長尺材間に嵌められる。
また、本発明に係る建築構造体においては、前記複数のセルは、前記パネルの前記第2の方向における弾性率が前記パネルの前記第1の方向における弾性率よりも小さくなるように、前記第1の方向に沿って長尺に形成される、という構成でもよい。
斯かる構成によれば、複数のセルが第2の方向と直交する方向に沿って長尺に形成されるため、パネルの第2の方向における弾性率が小さくなる。これにより、パネルが第2の方向で弾性を有するため、パネルは、第2の方向で圧縮され易い。さらに、該複数のセルが、第2の方向と直交する方向のうち、第1の方向に沿って長尺に形成されるため、パネルの第1の方向における弾性率が大きくなる。これにより、パネルが第1の方向で剛性を有するため、長尺材間に嵌められたパネルは、長尺材間に安定して保持される。
また、本発明に係る建築構造体の製造方法は、互いの長手方向が第1の方向で平行となるように、前記第1の方向と直交する第2の方向で並列される複数の長尺材に対し、前記第2の方向で弾性を有するように、前記第2の方向と直交する方向に沿って長尺に形成される複数のセルを有する発泡体であるパネルを、前記長尺材間に嵌める。
以上の如く、本発明は、パネルを長尺材間に容易に嵌められると共に、パネルと長尺材との間に隙間が発生することを防止できるという優れた効果を奏する。
図1は、本発明の一実施形態に係る建築構造体の要部正面図を示す。 図2は、図1のII−II線における断面図を示す。 図3は、同実施形態に係るパネルの全体斜視図を示す。 図4は、図3のIV−IV線における要部拡大断面図を示す。 図5は、同実施形態に係るパネルの製造方法を説明する要部斜視図を示す。 図6は、同実施形態に係る建築構造体の製造方法を説明する要部横断面図を示す。 図7は、本発明の他の実施形態に係る建築構造体の要部正面図を示す。 図8は、本発明のさらに他の実施形態に係る建築構造体の要部横断面図を示す。 図9は、本発明のさらに他の実施形態に係る建築構造体の要部横断面図を示す。 図10は、本発明のさらに他の実施形態に係る建築構造体の要部横断面図を示す。 図11は、本発明に係る実施例の評価表を示す。
本発明に係る建築構造体における一実施形態が、図1〜図6を参酌して、以下に説明される。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る建築構造体1は、互いの長手方向が平行となるように、幅方向で並列される複数(図1及び図2において、2つ図示している)の長尺材2と、長尺材2,2間に嵌められるパネル3とを備えている。建築構造体1は、長尺材2の端部に固定される枠材4,4と、長尺材2の側部に固定される板材5とを備えている。本実施形態において、建築構造体1は、壁である。
長尺材2は、パネル3を支持する支持面21,21を幅方向の両側に備えている。具体的には、長尺材2の断面形状は、矩形状である。複数の長尺材2は、支持面21を互いに対面するようにして配置されている。本実施形態において、長尺材2は、柱であって、長手方向が高さ方向と平行となるように配置されている。
パネル3は、直方体状に形成されている。パネル3が長尺材2,2間に嵌められた状態においては、パネル3の長手方向と長尺材2の長手方向とが平行であり、パネル3の幅方向と長尺材2の幅方向とが平行である。
本発明において、長尺材2の長手方向と平行な方向は、建築構造体1、長尺材2及びパネル3のそれぞれ第1の方向D1といい、長尺材2が並列される方向と平行な方向は、建築構造体1、長尺材2及びパネル3のそれぞれ第2の方向D2といい、第1の方向D1及び第2の方向D2と直交する方向は、建築構造体1、長尺材2及びパネル3のそれぞれ第3の方向D3という。
即ち、本実施形態において、パネル3の第1の方向D1は、パネル3の長手方向(縦方向)であり、パネル3の第2の方向D2は、パネル3の幅方向であり、パネル3の第3の方向D3は、パネル3の厚み方向である。以下、第1〜3の方向D1,D2,D3に相当する方向は、それぞれD1,D2,D3の符号を付ける。
パネル3は、図3及び図4に示すように、合成樹脂(例えば、ウレタン系樹脂、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂等)で形成され、弾性を有する発泡体である。具体的には、パネル3は、幅方向D2で弾性を有するように、幅方向D2と直交する方向に沿って長尺に形成される複数のセル31を有する発泡体である。
なお、本発明においては、全てのセル31が第2の方向D2と直交する方向に沿って長尺に形成されている必要はなく、パネル3が第2の方向D2で弾性を有するように、例えば半数以上のセル31が第2の方向D2と直交する方向に沿って長尺に形成されていればよい。即ち、本発明においては、パネル3が第2の方向D2で弾性を有するのであれば、第2の方向D2と平行な方向に沿って長尺に形成されるセル31が設けられていてもよい。
パネル3は、幅方向D2の弾性率が長手方向D1の弾性率よりも小さくなるように、形成されている。そして、パネル3は、幅方向D2の弾性率と厚み方向D3の弾性率とが略同じとなるように、形成されている。
具体的には、パネル3は、複数のセル31が幅方向D2と直交する方向のうち長手方向D1に沿って長尺に形成されていることで、幅方向D2の弾性率が長手方向D1の弾性率よりも小さくなるように、形成されている。より具体的には、複数のセル31が、一番長い寸法の方向を長手方向D1に沿って配置されていることで、パネル3における幅方向D2及び厚み方向D3の弾性率が、長手方向D1の弾性率よりも小さくなっている。
なお、弾性率は、パネル3に外力を加えて変形させた場合における弾性範囲内での応力と歪み(変形量)との比率である。換言すると、弾性率が小さいほど、同じ応力(圧力)で変形する量が大きくなる。
弾性変形していないパネル3の幅方向D2の寸法W2が、長尺材2,2の離間距離W1よりも大きいため、パネル3は、幅方向D2に圧縮変形した状態で、長尺材2,2間に嵌められている。弾性変形していないパネル3の幅方向D2の寸法W2は、長尺材2,2の離間距離W1の101%〜115%であることが好ましく、105%〜110%であることがより好ましい。
本実施形態において、パネル3は、ポリウレタンフォームパネルである。パネル3の構成が以下に詳細に説明される。
パネル3は、ポリオール化合物と発泡剤である水とを含有するポリオール組成物と、ポリイソシアネート成分とを混合、反応させて得られ、縦方向(長手方向)D1、幅方向D2及び厚み方向D3を有するポリウレタンフォームパネルであって、フォーム密度が15kg/m以下で且つ縦方向D1の10%圧縮強度SD1と幅方向D2の10%圧縮強度SD2との比(SD1/SD2)が2以上となるように、設定されている。
パネル3のフォーム密度(コア密度)は、15kg/m以下であることが好ましく、13kg/m以下であることがより好ましく、11kg/m以下であることがさらに好ましい。斯かるフォーム密度は、例えば、発泡剤としての水の量を、20〜100重量部(対ポリオール化合物100重量部)に調整することにより、上記範囲内に設定される。ここで、フォーム密度は、JIS K7222に準拠して測定される値である。
パネル3のフォーム密度は、15kg/m以下であるため、非常に低く、パネル3の発泡倍率は、高い。そのため、セル31は、縦方向D1に引き伸ばされ、楕円体状に形成されている。楕円体状のセル31の長径方向がパネル3の縦方向D1と平行になることにより、パネル3の縦方向D1におけるフォーム強度が高くなる一方、パネル3の幅方向D2及び厚み方向D3におけるフォーム強度が低くなり、パネル3の幅方向D2及び厚み方向D3が弾性(柔軟性)を備える。
パネル3は、縦方向D1の10%圧縮強度SD1と幅方向D2の10%圧縮強度SD2との比(SD1/SD2)が2以上となるように、形成されている。長尺材2,2間にパネル3を嵌める作業性と、嵌められたパネル3の自立性とを両立するために、縦方向D1の10%圧縮強度SD1と幅方向D2の10%圧縮強度SD2との比(SD1/SD2)が3以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましい。該比(SD1/SD2)の上限は、特に限定されないが、例えば、7程度である。なお、X%圧縮強度は、パネル3をX%の量だけ圧縮変形させるために必要な応力である。
長尺材2,2間にパネル3を嵌める作業性を向上させるためには、パネル3を幅方向D2で容易に圧縮できる必要がある。したがって、パネル3の幅方向D2の10%圧縮強度SD2は、3N/cm以下であることが好ましく、1N/cm以下であることがより好ましく、0.5N/cm以下であることが特に好ましい。
また、長尺材2,2間にパネル3を嵌める作業性を向上させるためには、圧縮されたパネル3が速やかに復元することも必要である。したがって、パネル3は、幅方向D2に20%圧縮されても損傷及び破壊することなく、しかも、幅方向D2に20%圧縮された後に開放された場合、圧縮前の幅方向D2の寸法の90%以上に復元することが好ましい。
パネル3は、セル31の発泡方向が幅方向D2及び厚み方向D3とそれぞれ略垂直であることが好ましい。「略垂直」とは、具体的には、90°±15°を意味し、特には90°±10°を意味するものとする。「セルの発泡方向」とは、個々のセル31の形状を楕円体状とみなしたときの長径方向を意味し、特には、パネル3の幅方向D2の中央部分(縦方向D1及び幅方向D2中心から、縦方向D1の寸法及び幅方向D2の寸法の両側10%程度の部分)で測定したときの方向を指すものとする。
パネル3が断熱材として使用されるため、パネル3の熱伝導率λは、0.04W/m・K以下であることが好ましい。これにより、低密度化されたパネル3であっても、十分な断熱性能を発揮することができる。なお、熱伝導率は、JIS A1412−2に準拠して測定される値である。
パネル3の独立気泡率は、15%以下であることが好ましく、0〜10%であることがより好ましい。このように、連通化率を高くすることにより、優れた寸法安定性を確保することができる。ここで、独立気泡率は、ASTM D2856に準拠して測定される値である。
上記したように、パネル3は、ポリオール化合物と発泡剤である水とを含有するポリオール組成物と、ポリイソシアネート成分とを混合、反応させて得られる。
上記ポリオール化合物は、平均官能基数が2〜4で且つ重量平均分子量が3000〜8000であって、アルキレンオキサイドの重合体であるポリエーテルポリオール(A)と、分子量が250未満であるショートグリコール(B)と、を含有する、ことが好ましい。
ポリエーテルポリオール(A)は、2〜4個の活性水素原子を有する開始剤に、アルキレンオキサイドを開環付加重合させて得られたポリオキシアルキレンポリオールである。
開始剤としては、例えば、脂肪族多価アルコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキシレングリコール、シクロヘキサンジメタノール等のグリコール類、トリメチロールプロパン、グリセリン等のトリオール類、ペンタエリスリトール等の4官能アルコール類)、脂肪族アミン(例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ネオペンチルジアミン等のアルキレンジアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミン)、芳香族アミン(例えば、2,4−トルエンジアミン、2,6−トルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、p−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、ナフタレンジアミン等)等が挙げられる。これらは、それぞれ1種単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。開始剤として、脂肪族アルコールを用いることが好ましく、トリオール類を用いることがより好ましく、グリセリンを用いることが特に好ましい。
ポリエーテルポリオール(A)は、平均官能基数が2〜4であって、2.5〜3.5であることがより好ましい。さらに、ポリエーテルポリオール(A)は、重量平均分子量が3000〜5000であることがより好ましい。
アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド等が挙げられる。これらの中でも、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを併用して、前記開始剤に開環付加重合させることが好ましい。その際、エチレンオキサイドの比率((エチレンオキサイド)/(エチレンオキサイド+プロピレンオキサイド))を5%〜30%とすることが好ましい。
ポリエーテルポリオール(A)の水酸基価は、20〜100mgKOH/gであることが好ましく、30〜60mgKOH/gであることがより好ましい。該水酸基価が20mgKOH/g未満である場合、ポリイソシアネート成分に対するポリオール組成物の粘度比が高くなり、混合時の撹拌不良が生じる。反対に、100mgKOH/gを超える場合、得られたポリウレタンフォームに適度な靱性を付与することが難しくなる。水酸基価は、JIS K1557−1:2007に準拠して測定される値である。
分子量が250未満であるショートグリコール(B)は、例えば、エチレングリコール(分子量62)、プロピレングリコール(分子量76)、ジエチレングリコール(分子量106)、ジプロピレングリコール(分子量134)、1,4−ブタンジオール(分子量90)、1,3−ブタンジオール(分子量90)、1,6−ヘキサンジオール(分子量118)、グリセリン(分子量92)、トリプロピレングリコール(分子量192)等が挙げられる。これらの中でも、フォームの樹脂強度をより確実に高めるためには、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール及びグリセリンが好ましく、ジエチレングリコールが特に好ましい。ショートグリコール(B)の分子量は、62〜200mgKOH/gであることが好ましく、90〜150mgKOH/gであることがより好ましい。
原料として使用するポリオール組成物においては、ポリオール化合物として、さらに平均官能基数が2〜4、重量平均分子量が3000〜5000であって、プロピレンオキサイドの重合体であるポリエーテルポリオール(C)を含有することが好ましい。ポリエーテルポリオール(C)は、2〜4個の活性水素原子を有する開始剤に、プロピレンオキサイドのみを開環付加重合させて得られたポリオキシアルキレンポリオールである。開始剤としては、上述した脂肪族多価アルコール、脂肪族アミン、芳香族アミン等が挙げられ、特に限定されない。開始剤として、グリセリンが特に好ましい。
原料として使用するポリオール組成物では、低密度化しつつ断熱性能に優れたポリウレタンフォームパネル3を製造するために、ポリオール化合物100重量部中、ポリエーテルポリオール(A)を10〜80重量部含有し、ショートグリコール(B)を10〜60重量部含有することが好ましく、ポリエーテルポリオール(A)を15〜70重量部含有し、ショートグリコール(B)を10〜50重量部含有することがより好ましい。また、ポリエーテルポリオール(C)を含有する場合、ポリエーテルポリオール(A)を10〜30重量部含有し、ショートグリコール(B)を10〜60重量部含有し、且つポリエーテルポリオール(C)を30〜70重量部含有することが好ましく、さらに、ポリエーテルポリオール(A)を15〜25重量部含有し、ショートグリコール(B)を10〜50重量部含有し、且つポリエーテルポリオール(C)を40〜60重量部含有することがより好ましい。
上記ポリオール組成物には、発泡剤として水が配合される。発泡剤は、水単独であることが好ましく、その配合量は、ポリオール化合物100重量部に対して20〜100重量部であることが好ましく、30〜90重量部であることがより好ましく、40〜80重量部であることがさらに好ましい。このように水を多量に配合することで、パネル3の低密度化を図ることができる。
上記ポリオール組成物には、通常、難燃剤、触媒及び整泡剤がさらに配合される。また、上記ポリオール組成物には、着色剤及び酸化防止剤等の各種添加剤がさらに配合されてもよい。
難燃剤としては、有機リン酸エステル類、ハロゲン含有化合物、水酸化アルミニウム等の金属化合物が挙げられ、特に、有機リン酸エステル類がポリオール組成物の粘度低下効果を有するので好ましい。有機リン酸エステルとしては、リン酸のハロゲン化アルキルエステル、アルキルリン酸エステル、アリールリン酸エステル、ホスホン酸エステル等が挙げられる。具体的には、トリス(クロロプロピル)ホスフェート(TMCPP、大八化学製)、トリブトキシエチルホスフェート(TBEP)、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート等が挙げられる。難燃剤の配合量は、ポリオール化合物100重量部に対して10〜50重量部であることが好ましく、15〜40重量部であることがより好ましい。特に、フォームの脆性悪化を防止するために、ポリオール組成物中、前記ポリエーテルポリオール(A)及び前記ショートグリコール(B)に加えて、ポリオール化合物100重量部に対して、難燃剤を20重量部以上含有することが好ましい。
触媒としては、ウレタン化反応を促進する触媒であれば特に限定されないが、ポリイソシアネート成分のイソシアネート基と反応することができる反応性のアミン触媒を用いることが好ましい。そのような反応性のアミン触媒としては、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−2−ヒドロキシプロピレンジアミン、N−ヒドロキシエチルモルホリン、N−メチル−N−ヒドロキシエチルピペラジン、N,N−ジメチルプロピレンジアミン等が挙げられる。
なお、通常の第3級アミン触媒を用いることもでき、そのような第3級アミン触媒としては、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、ジアザビシクロウンデセン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等が挙げられる。
触媒の配合量は、ポリオール化合物100重量部に対して2〜10重量部であることが好ましく、3〜8重量部であることがより好ましい。
整泡剤としては、公知のポリウレタンフォーム用の整泡剤の中から、例えば、エチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの重合体であるポリオキシアルキレングリコールとポリジメチルシロキサンとのグラフト共重合体が挙げられ、ポリオキシアルキレン中のオキシエチレン基含有率が70〜100モル%のシリコーン整泡剤が好ましく用いられ、具体的には、SH−193、SF−2937F、SF−2938F(東レダウコーニングシリコーン社製)、B−8465、B−8467、B−8481(エボニックデグサジャパン社製)、L−6900(モメンティブ社製)等が挙げられる。整泡剤の配合量は、ポリオール化合物100重量部に対して1〜10重量部であることが好ましい。
上記ポリオール組成物と混合、反応させてポリウレタンフォームパネル3を形成するポリイソシアネート成分としては、イソシアネート基を2個以上有する芳香族系、脂環族系、脂肪族系等の各種ポリイソシアネート化合物を用いることができる。取扱の容易さ、反応の速さ、得られるポリウレタンフォームの物理特性が優れていること、及び低コストであること等から、液状ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を用いることが好ましい。液状MDIとしては、クルードMDI(c−MDI)(44V−10,44V−20等(住化バイエルウレタン社製)、ミリオネートMR−200(日本ポリウレタン工業))、ウレトンイミン含有MDI(ミリオネートMTL:日本ポリウレタン工業製)等が挙げられる。液状MDIに加えて、他のポリイソシアネート化合物を併用してもよく、併用するポリイソシアネート化合物としては、ポリウレタンの技術分野において公知のポリイソシアネート化合物が限定なく使用可能である。
パネル3は、ポリオール組成物とポリイソシアネート成分とを混合、反応させる際のイソシアネート指数(NCO Index)を30以下に設定することが好ましく、30未満に設定することがより好ましい。イソシアネート指数の下限としては、例えば20が挙げられる。イソシアネート指数を前記範囲内とすることにより、低密度であって、且つ優れた弾性及び断熱性能を備えたポリウレタンフォームパネル3とすることができる。ここで、イソシアネート指数とは、ポリオール組成物に含まれる全ての活性水素基(発泡剤としての水を2官能活性水素化合物として計算)に対するポリイソシアネート成分のイソシアネート基の当量比を百分率で表したもの(活性水素基100当量に対するイソシアネート基の当量比)を意味する。
パネル3の製造方法は、ポリオール化合物と発泡剤である水とを含有するポリオール組成物と、ポリイソシアネート成分と、を含有する発泡原液組成物を原料として得られるポリウレタンフォームパネル3の製造方法であって、斯かるポリオール化合物は、例えば、ポリオール組成物が、平均官能基数が2〜4、重量平均分子量が3000〜8000であって、アルキレンオキサイドの重合体であるポリエーテルポリオール(A)と、分子量が250未満であるショートグリコール(B)と、を含有するポリオール化合物を含有し、ポリオール化合物100重量部に対して、水を20〜100重量部含有するものであり、ポリオール組成物とポリイソシアネート成分とを混合、反応させる際のイソシアネート指数が30未満であることが好ましい。そして、パネル3が幅方向D2で弾性を有するように、複数のセル31がパネル3の縦方向D1に沿って長尺に形成されるためには、図5に示すように、縦方向D1、幅方向D2及び厚み方向D3を有するモールド7に対し、幅方向D2及び厚み方向D3に沿って延びる面を底面71として、発泡原液組成物を注入する注入工程と、注入工程後に前記発泡原液組成物を反応させる反応工程と、を備えることが好ましい。
具体的には、パネル3の製造方法では、縦方向D1、幅方向D2及び厚み方向D3を有するモールド7に対し、幅方向D2及び厚み方向D3に沿って延びる面を底面71として、ミキシングヘッド8から、ポリオール組成物とポリイソシアネート成分とを含有する発泡原液組成物を注入する(注入工程)。注入後、発泡原液組成物は、反応しつつ、縦方向D1に発泡しながら(膨らみながら)、フォームを形成する(反応工程)。上記反応工程では、必要に応じて、モールド7を全体的に、あるいは局所的に、加温してもよい。
本実施形態に係る建築構造体1の構成は、以上の通りであり、次に、本実施形態に係る建築構造体1の製造方法が、図6を参酌して以下に説明される。
図6に示すように、複数の長尺材2,2は、長手方向D1が平行となるように、幅方向D2で並列されている。外力がパネル3に加えられることにより、パネル3が幅方向D2で圧縮される。これにより、長尺材2,2の離間距離W1より大きいパネル3の幅方向D2における寸法W2は、長尺材2,2の離間距離W1より小さくなる。
幅方向D2で圧縮されたパネル3が長尺材2,2間に位置された後、加えられた外力が解除されることにより、パネル3が復元する。パネル3は、長尺材2の支持面21に当接した後も、弾性力によりさらに復元しようとするため、長尺材2と密着し且つ長尺材2を押圧する状態で長尺材2,2間に嵌まる。
以上より、本実施形態に係る建築構造体1によれば、複数の長尺材2は、互いの長手方向が第1の方向D1で平行となるように、第1の方向D1と直交する第2の方向D2で並列されている。パネル3は、第2の方向D2と直交する方向に沿って長尺に形成される複数のセル31を有する発泡体であるため、第2の方向D2で弾性を有する。
したがって、第2の方向D2で圧縮されたパネル3が長尺材2,2間でその圧縮を解除されて復元することにより、パネル3は、長尺材2と密着し且つ長尺材2を押圧した状態で長尺材2,2間に嵌められる。このように、本実施形態に係る建築構造体1は、パネル3を長尺材2,2間に容易に嵌められると共に、パネル3と長尺材2との間に隙間が発生することを防止できる。
また、本実施形態に係る建築構造体1によれば、複数のセル31が第2の方向D2と直交する方向に沿って長尺に形成されるため、パネル3の第2の方向D2における弾性率が小さくなる。これにより、パネル3が第2の方向D2で弾性を有するため、パネル3は、第2の方向D2で圧縮され易い。
さらに、該複数のセル31が、第2の方向D2と直交する方向のうち、第1の方向D1に沿って長尺に形成されるため、パネル3の第1の方向D1における弾性率が大きくなる。これにより、パネル3が第1の方向D1で剛性を有するため、長尺材2,2間に嵌められたパネル3は、長尺材2,2間に安定して保持される。結果、パネル3は、自立できる。
しかも、該複数のセル31が、第2の方向D2と直交する方向のうち、第1の方向D1に沿って長尺に形成されるため、パネル3の第3の方向D3における断熱性能を向上させることもできる。
なお、本発明は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
上記実施形態に係る建築構造体1においては、パネル3は、長尺材2,2間に1つ嵌められる、という構成である。しかしながら、本発明は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明においては、図7に示すように、パネル3は、第1の方向D1に複数並列されて、長尺材2,2間に嵌められる、という構成でもよく、また、図8に示すように、パネル3は、第2の方向D2に複数並列されて、長尺材2,2間に嵌められる、という構成でもよい。
図7に示す建築構造体1においては、第1の方向D1が高さ方向となるように構成された場合、パネル3は、複数のセル31が第1の方向D1に沿って長尺に形成されることで、幅方向D2の弾性率が長手方向D1の弾性率よりも小さくなるように、形成されることが好ましい。これにより、パネル3が第1の方向D1で剛性を有するため、長尺材2,2間に嵌められたパネル3は、自立できるだけでなく、上に配置されるパネル3を下から安定して支持できる。
図8に示す建築構造体1においては、隣接するパネル端部32,32は、長尺材2,2間から外れた位置で当接し、該反対側のパネル端部33,33は、それぞれ長尺材2,2間に位置し、長尺材2及び板材5に当接している。そして、隣接するパネル端部32,32が長尺材2,2間に位置するように、パネル3が外力を受けることにより、パネル3が第2の方向D2で圧縮されながら長尺材2,2間に嵌められる。
また、上記実施形態に係る建築構造体1においては、パネル3は、第1の方向D1の寸法が第2の方向D2の寸法よりも大きくなるように、形成されている、という構成である。しかしながら、本発明は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明においては、図7に示すように、パネル3は、第1の方向D1の寸法が第2の方向D2の寸法よりも小さくなるように、形成されている、という構成でもよい。
また、上記実施形態においては、長尺材2は、柱であって、建築構造体1は、壁である、という構成である。しかしながら、本発明は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明においては、長尺材2は、第1の方向(長手方向)D1が水平方向である床根太であって、建築構造体1は、床である、という構成でもよく、また、長尺材2は、第1の方向(長手方向)D1が水平方向である天井根太であって、建築構造体1は、天井である、という構成でもよく、さらに、長尺材2は、第1の方向(長手方向)D1が鉛直方向及び水平方向に対して傾斜する方向である垂木であって、建築構造体1は、屋根である、という構成でもよい。要するに、本発明においては、第1〜第3の方向D1,D2,D3は、特定の方向に限定されない。
また、上記実施形態においては、パネル3は、モールド7を用いて製造される、という構成である。しかしながら、本発明は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明においては、コンベア上に発泡原液組成物を散布し、鉛直方向が第1の方向D1となるようにパネル3が直方体状に裁断される、という構成でもよい。
また、本発明においては、図9に示すように、パネル3は、第2の方向D2における端部に、第3の方向D3に対して傾斜するテーパ部34を備える、という構成でもよい。斯かるパネル3は、テーパ部34により、第2の方向D2における寸法が次第に大きくなるように、形成されている。斯かるパネル3は、第3の方向D3で押されることにより、第2の方向D2で圧縮されながら長尺材2,2間に嵌められる。なお、テーパ部34は、パネル3の一方の端部のみに設けられてもよい。
また、本発明においては、図10に示すように、長尺材2から第2の方向D2に突出し且つ長尺材2,2間に嵌められたパネル3を止める止め部6が設けられる、という構成でもよい。止め部6は、長尺材2,2間に嵌められたパネル3を第2の方向D2で係止する係止部61と、第3の方向D3に対して傾斜する傾斜部62とを備えている。
斯かる構成によれば、パネル3は、第3の方向D3で押圧されることで、止め部6の傾斜部62により、第2の方向D2で圧縮される。パネル3は、止め部6を乗り越えることで、長尺材2,2間に嵌められる。長尺材2,2間に嵌められたパネル3は、止め部6に係止されるため、長尺材2,2間から抜け出ることを防止される。
また、本発明においては、パネル3は、表面にフィルム(例えば、ビニールからなるシュリンクフィルム等)で覆われる、という構成でもよい。斯かる構成によれば、パネル3が作業者に持たれる際、又は、複数のパネル3が積まれている際に、パネル3の取り扱いが容易になる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
<ポリオール組成物の調製>
ウレタンフォームパネル3の原料として、図11に示すような配合にてポリオール組成物を調製した。図11に示す各成分の詳細は、以下の通りである。
(1)ポリオール化合物
ポリエーテルポリオール(A)−1:商品名「エクセノール−820」(旭硝子社製)、開始剤をグリセリンとして、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを付加重合して得られたポリエーテルポリオール(重量平均分子量4900、水酸基価(OHV)=34mgKOH/g)
ポリエーテルポリオール(A)−2:商品名「エクセノール−850」(旭硝子社製)、開始剤をグリセリンとして、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを付加重合して得られたポリエーテルポリオール(重量平均分子量7000、水酸基価(OHV)=25mgKOH/g)
ショートグリコール(B)−1:ジエチレングリコール(DEG)(分子量106、水酸基価(OHV)=1058mgKOH/g、ナカライテスク社製)
ポリエーテルポリオール(C):商品名「T−3000S」(三井化学社製)、開始剤をグリセリンとして、プロピレンオキサイドのみを付加重合して得られたポリエーテルポリオール(重量平均分子量3000、水酸基価=56mgKOH/g)
(2)難燃剤
商品名「TMCPP」(大八化学社製)
(3)整泡剤
整泡剤−1:シリコーン系ノニオン界面活性剤、商品名「SF−2938F」(東レダウコーニングシリコーン社製)
(4)触媒
触媒−1:第3級アミン触媒、商品名「TOYOCAT−ET」(東ソー社製)
触媒−2:N,N−ジメチルアミノエトキシエタノール、商品名「カオーNo.26」(花王社製)
<パネル評価>
実施例1〜3
図11に示す配合で調整したポリオール組成物とポリイソシアネート成分(c−MDI(住化バイエルウレタン社製「スミジュール44V−10」、NCO%:31%)を用い、イソシアネート指数(NCO Index)は図11に記載)に調整した発泡原液組成物を、図5に示すモールド7(縦方向D1の寸法:900mm、幅方向D2の寸法:500mm、厚み方向D3の寸法:500mm)の底面71にミキシングヘッド8から注入した。その後、発泡原液組成物を反応させて得られたポリウレタンフォームパネル3を縦方向D1及び幅方向D2に沿う切断面で裁断し、パネル3の厚み方向D3とセル31の発泡方向とが略垂直(90°)であるパネル3(縦方向D1の寸法:700mm、幅方向D2の寸法:400mm、厚み方向D3の寸法:60mm)を製造した。結果を図11に示す。
<重量平均分子量>
重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ)にて測定し、標準ポリスチレンにより換算した。
GPC装置:島津製作所製、LC−10A
カラム:Polymer Laboratories社製、(PLgel、5μm、500Å)、(PLgel、5μm、100Å)、及び(PLgel、5μm、50Å)の3つのカラムを連結して使用
流量:1.0ml/min
濃度:1.0g/l
注入量:40μl
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
<フォーム密度>
フォーム密度については、JIS K 7222に準拠し求めた。
<熱伝導率>
JIS A9526(建築物断熱用吹付け硬質ウレタンフォーム)に基づき、JIS A1412−2(熱絶縁材の熱抵抗及び熱伝導率の測定方法−第2部:熱流計法)(HFM法)に準拠して、パネル3の厚み方向D3での熱伝導率を測定した。
<10%圧縮強度>
上記方法にて製造したポリウレタンフォームパネル3(縦方向D1の寸法:700mm、幅方向D2の寸法:400mm、厚み方向D3の寸法:60mm)の中央部分(縦方向D1及び幅方向D2中心から、縦方向D1の寸法及び幅方向D2の寸法の両側10%程度の部分)から、50mm角の立方体をフォーム試料として切り出し、AUTOGRAPH AG−X plus(島津製作所社製)を使用して、圧縮速度5mm/minの条件で10%圧縮強度を測定した。
<所定形状へポリウレタンフォームパネルの嵌め込み作業性>
幅方向D2の寸法が400mmであるパネル3で、幅方向D2に5%圧縮して、離間距離が380mmの長尺材2,2間に容易に嵌めることが可能であれば、所定幅に対して融通ありということでパネル3の嵌め込み作業性が良好(図11においては「○」)と判断した。
図11の結果から、実施例1〜3のパネル3は、低密度であって、脆性が小さく、且つ厚み方向D3にて、優れた断熱性能を備えることが分かる。また、縦方向D1と横方向D2との間で圧縮強度に差があり、且つ幅方向D2に弾性を有するため、嵌め込み作業性にも優れることが分かる。
1…建築構造体、2…長尺材、3…パネル、4…枠材、5…板材、6…止め部、7…モールド、8…ミキシングヘッド、21…支持面、31…セル、32…パネル端部、33…パネル端部、34…テーパ部、61…係止部、62…傾斜部、71…底面、D1…第1の方向、D2…第2の方向、D3…第3の方向

Claims (3)

  1. 互いの長手方向が第1の方向で平行となるように、前記第1の方向と直交する第2の方向で並列される複数の長尺材と、
    前記長尺材間に嵌められるパネルとを備え、
    前記パネルは、前記第2の方向で弾性を有するように、前記第2の方向と直交する方向に沿って長尺に形成される複数のセルを有する発泡体である建築構造体。
  2. 前記複数のセルは、前記パネルの前記第2の方向における弾性率が前記パネルの前記第1の方向における弾性率よりも小さくなるように、前記第1の方向に沿って長尺に形成される請求項1に記載の建築構造体。
  3. 互いの長手方向が第1の方向で平行となるように、前記第1の方向と直交する第2の方向で並列される複数の長尺材に対し、
    前記第2の方向で弾性を有するように、前記第2の方向と直交する方向に沿って長尺に形成される複数のセルを有する発泡体であるパネルを、前記長尺材間に嵌める建築構造体の製造方法。
JP2013001984A 2013-01-09 2013-01-09 建築構造体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5615389B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001984A JP5615389B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 建築構造体及びその製造方法
KR1020157016397A KR20150086538A (ko) 2013-01-09 2013-12-20 건축 구조체 및 그 제조 방법
US14/758,534 US20150345135A1 (en) 2013-01-09 2013-12-20 Construction structure and method for producing same
PCT/JP2013/084339 WO2014109215A1 (ja) 2013-01-09 2013-12-20 建築構造体及びその製造方法
CA2897479A CA2897479C (en) 2013-01-09 2013-12-20 Construction structure and method for producing same
TW102148148A TWI510698B (zh) 2013-01-09 2013-12-25 Building structure and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001984A JP5615389B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 建築構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134002A JP2014134002A (ja) 2014-07-24
JP5615389B2 true JP5615389B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=51166873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001984A Expired - Fee Related JP5615389B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 建築構造体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150345135A1 (ja)
JP (1) JP5615389B2 (ja)
KR (1) KR20150086538A (ja)
CA (1) CA2897479C (ja)
TW (1) TWI510698B (ja)
WO (1) WO2014109215A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE538486C2 (sv) 2014-10-02 2016-08-02 Paralox Ab Väggelement, väggsektion uppbyggd av nämnda väggelement samtförfarande för att bygga nämnda väggsektion
US10787816B1 (en) * 2019-04-18 2020-09-29 Spray Foam Distributors of NE Inc. Spray foam insulation vent
JP7464368B2 (ja) * 2019-10-02 2024-04-09 ニチハ株式会社 断熱材の施工構造及び断熱材の施工方法
JP2023539039A (ja) * 2020-08-25 2023-09-13 ホルシム テクノロジー エルティーディー 建物のエンクロージャの断熱、音低減、及び気密のための低密度スプレーポリウレタンフォームを作製するためのプロセス

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3111069A (en) * 1962-08-13 1963-11-19 Allied Chem Paving joint construction
US3231439A (en) * 1962-11-27 1966-01-25 Allied Chem Dimensional stabilization of foam panels
US3825465A (en) * 1972-03-24 1974-07-23 R Stock Three dimensional reticulated structure
US5250579A (en) * 1992-09-28 1993-10-05 The Dow Chemical Company Cellular polymer containing perforated cell windows and a process for the preparation thereof
DE19649829A1 (de) * 1996-12-02 1998-06-04 Bayer Ag Weichelastische Polyurethanschaumstoffe und ein Verfahren zu deren Herstellung
JPH10169887A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Daicel Chem Ind Ltd 断熱材
US5846462A (en) * 1997-05-16 1998-12-08 Thompson; Edward J. Method and apparatus for making high compression structural foam
US6643389B1 (en) * 2000-03-28 2003-11-04 Stmicroelectronics, Inc. Narrow array capacitive fingerprint imager
JP2001301078A (ja) * 2000-04-20 2001-10-30 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂複合発泡体および同発泡体からなる車輌用部材並びに衝撃吸収部材
MXPA03006908A (es) * 2001-02-02 2004-05-05 Dow Global Technologies Inc Panel de construccion teniendo al menos dos dominios de panel de diferente fuerza de compresion promedio.
US6841584B2 (en) * 2002-03-18 2005-01-11 University Of Southern California Reinforced phenolic foam
US9000061B2 (en) * 2006-03-21 2015-04-07 Honeywell International Inc. Foams and articles made from foams containing 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene (HFCO-1233zd)
ES2629614T3 (es) * 2008-10-20 2017-08-11 Acell Industries Limited Producto compuesto con efecto de superficie
KR20120107960A (ko) * 2009-12-18 2012-10-04 아사히 가라스 가부시키가이샤 연속 기포성의 경질폼의 제조 방법
CN102869843B (zh) * 2010-03-08 2015-07-08 可乐丽股份有限公司 隔音地板构造及隔音地板构成部件以及地板冲击音的降低方法
JP5860709B2 (ja) * 2011-07-14 2016-02-16 東洋ゴム工業株式会社 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2013011773A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 東洋ゴム工業株式会社 ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法
CA2842051A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polyurethane foam panel and production method for polyurethane foam panel
CA2856356C (en) * 2011-12-22 2017-05-02 Rockwool International A/S Insulating element for the insulation of flat roofs
JP5710654B2 (ja) * 2013-01-09 2015-04-30 東洋ゴム工業株式会社 ポリウレタンフォームパネル
JP5710653B2 (ja) * 2013-01-09 2015-04-30 東洋ゴム工業株式会社 ポリウレタンフォームパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CA2897479C (en) 2016-09-20
JP2014134002A (ja) 2014-07-24
CA2897479A1 (en) 2014-07-17
TWI510698B (zh) 2015-12-01
TW201441453A (zh) 2014-11-01
KR20150086538A (ko) 2015-07-28
WO2014109215A1 (ja) 2014-07-17
US20150345135A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860709B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
CN108290997B (zh) 硬质聚氨酯泡沫的生产方法
JP5615389B2 (ja) 建築構造体及びその製造方法
JP5710654B2 (ja) ポリウレタンフォームパネル
JP2015004011A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
TWI468428B (zh) Polyurethane foam board and its manufacturing method
JP2008174689A (ja) 連続気泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び連続気泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5710653B2 (ja) ポリウレタンフォームパネル
WO2013011773A1 (ja) ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法
JP5314169B2 (ja) ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法
JP5314167B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法
JP5300242B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2013185154A (ja) ポリウレタンフォームパネル
JP5969252B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームパネル
JP5403898B2 (ja) スプレー発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2006137811A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140716

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees