[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5612025B2 - 自動利得制御回路 - Google Patents

自動利得制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5612025B2
JP5612025B2 JP2012137582A JP2012137582A JP5612025B2 JP 5612025 B2 JP5612025 B2 JP 5612025B2 JP 2012137582 A JP2012137582 A JP 2012137582A JP 2012137582 A JP2012137582 A JP 2012137582A JP 5612025 B2 JP5612025 B2 JP 5612025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control circuit
gain control
automatic gain
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012137582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012200001A (ja
JP2012200001A5 (ja
Inventor
ホロス ジャセク
ホロス ジャセク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2012200001A publication Critical patent/JP2012200001A/ja
Publication of JP2012200001A5 publication Critical patent/JP2012200001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612025B2 publication Critical patent/JP5612025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3089Control of digital or coded signals

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、利得制御回路に係り、特に電話機用利得制御回路に関するが、これに限定されるものではない。
発明の背景
電話機の使用者がマイクロホンに向かって話すと、マイクロホンはその音をアナログかあるいはデジタルの電気信号に変換し、その信号は増幅・処理された後に、有線あるいは無線システムの通信ネットワークに送信される。
一般に音声信号の増幅は固定され、普通の会話で使用する音量に適したレベルにセットされている。あいにく、電話機の使用者、たとえば発呼者が、たとえばそばにいる人たちからプライバシが要求されている時や、使用者が他人への迷惑を最小にしたい時に声の音量を低くしたいと思うなら、被呼者は発呼者の声が聞きづらくなるかもしれない。この問題に対する解決策の一つは、使用者の必要に応じて選択できる「ウィスパ」モードを電話機に組み込むことであった。このモードの時には、音声信号の利得は定量で増大する。この解決策のおかげで被呼者は、静かな会話を発呼者がまるで普通の音量で話しているかのような音量で聞くことができる。この解決策は、発呼者が静かに話している間はうまくいく。
しかし、「ウィスパ」モードはその作動中に発呼者が普通の音量で話し始めると、被呼者の耳が聞こえなくなったり、マイクロホンとスピーカとの間で音響カップリングが発生するという欠点を抱えている。
本発明の第一の態様によれば、信号の強さを測定する信号強度測定器と、信号強度測定器により測定された信号強度をもとに、所定の基準に従ってその信号強度を改変するために取り付けられた利得制御器から構成される、電話機用利得制御回路が提供される。
本発明においては信号、代表的には音声信号、に適用される利得はその信号の強度が小さくなるにつれて増大する。この回路は入力信号の強度を自動的に補償する。したがって、電話機の使用者が自分の声の音量を低くしたいと思ったとしても、被呼者は音量の変化にまったく気付くことなく話し手の声を聞くことができる。
好適には、この回路はさらに、音声の有無を決定する音声動作検出器を備えることが好ましい。なぜなら、前記利得制御器は信号に適用される利得を、信号中の音声の有無をもとに、所定のレベルにセットするからである。
好適には、音声動作検出器は前記利得制御器につながれていることが好ましい。
より好適には、音声動作検出器は信号強度測定器につながれていることが好ましい。
代表的には、利得制御器は信号に適用される利得を、音声動作検出器により測定される信号中の音声レベルが、所定のしきい値より低いかどうかに基づいて所定のレベルにセットする。
代表的には、その所定のレベルとは、音声レベルが所定のしきい値より低くなった時に利得制御器によってセットされた最後の利得値である。
好適には前記所定の基準は、信号に適用される利得はその信号の強度変化に対してほぼ直線的に変化するという基準、であるのが好ましい。
本発明の第2の態様によれば、可聴信号の強度がその可聴信号の強度をもとに所定の基準にしたがって変化する、電話機の可聴信号利得の制御方法が提供される。
好適には、音声レベルが所定のしきい値より低い場合に、可聴信号の強度が所定のレベルにセットされるのが好ましい。
本発明は有線、無線の電気通信システム内のデジタル電話機とアナログ電話機の両方に適用できる。しかし、ここでの具体的な実施形態は、デジタル無線電話機の自動利得制御回路に限定する。
図1は移動電話機18の送信部における自動利得制御回路の実施形態を説明している。マイクロホン1は、帯域フィルタ2を介してアナログ―デジタル変換回路3に接続されている。アナログ―デジタル変換回路3は、一般にはボイスまたはスピーチ動作検出回路である音声動作検出器4と信号強度測定器5と利得制御器6とに接続されている。音声動作検出器4は、信号強度測定器5を介して利得制御器6に接続されている。利得制御器6は、スピーチエンコーダ7を介してチャンネルコーダ8に接続されている。チャンネルコーダ8は、変調回路9を介して送信機10に接続されている。自動利得制御回路は、利得制御器6、信号強度測定器5、音声動作検出器4からなる。
つぎに、図1で示した送信部分の動作を説明する。
電話機の使用者がマイクロホン1に向かって話すと、マイクロホン1はその音を電気信号に変える。この信号は、帯域フィルタ2に送られる。一般に、電話のベースバンド音声信号は、帯域幅が300Hzから3.4kHzに制限されているので、帯域フィルタ2は、代表的に、4kHz以上の周波数成分を取り除くように選択されているが、他の帯域フィルタも使用できる。これは、偽信号の問題を防ぐためである。フィルタを通った信号は、アナログ信号を抽出し、デジタル化するアナログ―デジタル変換回路3に送られる。それから信号は音声動作検出器4と信号強度測定器5と利得制御器6とに送られる。
デジタル信号の分析により、音声動作検出器4は信号の中に音声があるかどうかを決定する。この分析の結果が信号強度測定器5に送られる。信号強度測定器5は、受信デジタル信号を分析し、この信号の電力を測定する。所定の基準あるいはアルゴリズムに基づいて信号強度測定器5は、その信号電力をもとに、この信号に適用されるべき利得を計算する。図3は代表的な利得対信号電力のアルゴリズムを示しているが、信号強度に応じて利得を変化させるどんなアルゴリズムも選択できる。
音声の検出中あるいは音声レベルが所定のしきい(閾)値より高い時、計算された利得値は信号利得を適宜に改変する利得制御器6に送られる。音声動作検出器4が音声を検出しない場合あるいは音声レベルが所定のしきい値より低い場合は、音声動作検出器4は信号強度測定器5にその情報を送り、信号強度測定器5は新しい利得値で利得制御器6をアップデートしない。あるいは選択的に、信号強度測定器5から利得制御器6にその利得値を別の所定の値に変える、例えばゼロに設定する情報を送ることもできる。音声動作検出器4の使用は必須ではないが、検出回路がなければ、音声がないとき、バックグラウンドノイズが最大利得を適用する可能性がある。このことは、使用者を当惑させることもある。しかし、音声がない時にさえも信号の中に一定量のノイズを持つことはむしろ好ましい。さもなければ電話機が故障しているように思われたり、通話が混乱しうる。このノイズは一般に「コンフォートノイズ」と呼ばれ、システムに「プレゼンス」を与える。
いったん信号利得が利得制御器6によって設定されると、信号はスピーチエンコーダ7に送られ、圧縮される。それからその圧縮信号は、チャンネルコーダ8に送られ、送信の間に生じるエラーから保護するためにそのデジタル信号は特別なビットを付加される。そして信号は変調回路9に送られ、キャリヤ信号に変調され、送信機10によりネットワーク上に送信される。
図2は代替的な実施形態を示したものである。この実施形態では、音声動作検出器4は直接、利得制御器6に接続されている。先に図1で示した実施形態同様に、この実施形態においても、音声信号はマイクロホン1から音声動作検出器4、信号強度測定器5、利得制御器6のそれぞれに送られる。音声動作検出器4は、その信号は音声を有しているかどうかとか、音声レベルはしきい値よりも高いか低いかという情報を利得制御器6に送る。音声動作検出器4が信号の中に音声があるという情報を利得制御器6に送る場合には、利得制御器6は信号強度測定器5からの情報を受けて信号利得を改変する。一方、音声動作検出器4が信号の中に音声がないという情報を利得制御器6に送る場合には、利得制御器6は信号強度測定器5から受けたどんな利得改変指示情報も無視するだろう。二者択一的に、利得制御器6は信号の中に音声がないという音声動作検出器4からの情報をもとに、例えばゼロに設定するというように、利得を別の所定の値に変えるかもしれない。しかし、「コンフォートノイズ」の問題は先の実施形態におけるのと同様にこの実施形態においてもつきまとう。
これまでに説明し、図1に示した実施形態に従って、信号はスピーチエンコーダ7に送られ、ついには送信機10によりネットワーク上に送信される。
図3は代表的な利得対信号電力の関係を示している。しきい値レベル1までの信号強度に対しては、デルタ(Δ)の利得、一般的な値で6dB、がその信号に適用される。しきい値レベル1としきい値レベル2との間では、信号強度がしきい値レベル2に達するまで、適用される利得は直線的に減少し、それ以上の利得は適用されない。しかし他の利得対信号電力の関係も選択できる。
図4は移動電話機の受信部における本発明の実施形態を示している。これは基本的には図1で示した実施形態の逆である。受信機11は復調回路12を介してチャンネルデコーダ13に接続されている。チャンネルデコーダ13は、スピーチデコーダ14を介して音声動作検出器4、信号強度測定器5、利得制御器6に接続されている。音声動作検出器4は、信号強度測定器5を介して利得制御器6に接続されている。利得制御器6は、デジタル―アナログ変換回路15を介して低域フィルタ16に接続されている。低域フィルタ16はスピーカ17に接続されている。
受信機11は通信ネットワーク(図示されていないが)からの信号を受信し、その受信信号を、キャリヤ信号から音声信号に復調する復調回路12に送る。それから復調信号は、チャンネルデコーダ13に送られ、エラー補正されたのち、スピーチデコーダ14に送られ、解凍される。それから、信号は音声動作検出器4と信号強度測定器5と利得制御器6に送られる。信号利得は図1の説明と同一の方法で利得制御器6により制御される。それから信号は、デジタル信号をアナログ信号に変換するデジタル―アナログ変換回路15に送られる。アナログ信号は低域フィルタ16に送られる。ここで一般に4kHzになる。そして、フィルタを通過した信号はスピーカ17に送られる。
代替的な実施形態が図5に示されている。この実施形態では、付与された要素番号が図4と同様で、利得制御回路の位置関係が図2と同様である。
本発明の範囲内には、それが特許請求の範囲に記載された、本発明に関連があろうとなかろうと、または本発明が解決しようとする問題のどれか、またはすべてを軽減するものであろうとなかろうと、明示または暗示により本明細書に開示した、すべての新規の特徴またはそれらの組み合わせ、または一般化したものが含まれる。前述の説明より、この技術に熟練した人には、本発明の範囲内でいろいろな修正が可能であることが明白であろう。例えば、音声動作検出器4と信号強度測定器5とを独立した回路ではなく、結合して一つの雑音抑制回路にできることも理解できる。
第一の実施形態における自動利得制御回路のブロック図である。 第二の実施形態における自動利得制御回路のブロック図である。 本発明における信号強度に対する利得制御の関係を例示するグラフである。 第三の実施形態における自動利得制御回路のブロック図である。 第四の実施形態における自動利得制御回路のブロック図である。
1:マイクロホン
2:帯域フィルタ
3:アナログ―デジタル変換回路
4:音声動作検出器
5:信号強度測定器
6:利得制御器
7:スピーチエンコーダ
8:チャンネルコーダ
9:変調回路
10:送信機
11:受信機
12:復調回路
13:チャンネルデコーダ
14:スピーチデコーダ
15:デジタル―アナログ変換回路
16:低域フィルタ
17:スピーカ
18:移動電話機

Claims (8)

  1. 電話機用の自動利得制御回路であって、
    信号中の音声レベルが所定のしきい値よりも高いか低いかを検討することにより、前記信号中の音声の有無を決定するように構成される音声動作検出器と、
    前記音声動作検出器による音声の検出に応じて、前記信号の強度を改変し得るように構成される利得制御器と、
    を備え、
    前記信号中の音声レベルが前記所定のしきい値よりも高いと判断された場合には、信号強度測定器により測定された前記信号の強度に基づき、所定の基準に従って、前記測定された信号の強度を前記利得制御器によって改変し得るように構成され、また、
    前記信号の音声レベルが前記所定のしきい値よりも低いと判断された場合には、前記利得制御器の利得が特別な所定のレベルにセットされるよう構成され、
    前記所定の基準は、前記信号中の前記音声レベルに対する第1の所定の基準値および第2の所定の基準値を含み、前記信号に適合する利得は前記信号強度の連続関数であって、前記連続関数は少なくとも前記信号強度が前記第1の所定の基準値または前記第2の所定の基準値において滑らかでなく、前記信号中の音声レベルが前記所定のしきい値よりも低い場合の前記利得の特別な所定のレベルは、受話側にコンフォートノイズを与えうるレベルであることを特徴とする、
    自動利得制御回路。
  2. 請求項1に記載の自動利得制御回路において、
    前記信号の強度を測定するための前記信号強度測定器を更に備えることを特徴とする、
    自動利得制御回路。
  3. 請求項1または2に記載の自動利得制御回路において、
    前記音声動作検出器が前記信号強度測定器に接続され、
    前記信号強度測定器は、前記音声動作検出器による音声の検出に応じて前記利得制御器を更新し、前記測定された信号の強度を改変しうるように構成されることを特徴とする、
    自動利得制御回路。
  4. 請求項1または2に記載の自動利得制御回路において、
    前記音声動作検出器は前記利得制御器に接続され、
    前記音声動作検出器による音声の検出に応じて前記測定された信号の強度を改変すべく前記利得制御器を更新しうるように構成される、
    自動利得制御回路。
  5. 請求項1から4の何れかに記載の自動利得制御回路において、
    前記連続関数は、前記第1の所定の基準値および前記第2の所定の基準値の間の区間において、ほぼ線形である、
    自動利得制御回路。
  6. 請求項1から5の何れかに記載の自動利得制御回路において、
    前記連続関数は、前記第1の所定の基準値よりも低い前記信号の強度に対して第1の所定の固定値を対応させ、前記第2の所定の基準値よりも高い前記信号の強度に対して第2の所定の固定値を対応させる、
    自動利得制御回路。
  7. 請求項1から6の何れかに記載の自動利得制御回路を含む送信回路であって、
    前記利得制御器の出力信号を圧縮すると共に、前記圧縮された信号に対して、送信の間に生じるエラーから保護するための特別なビットを付加するように構成される、
    送信回路。
  8. 請求項1から6の何れかに記載の自動利得制御回路または請求項7に記載の送信回路を有することを特徴とする、
    電話機。
JP2012137582A 1997-11-04 2012-06-19 自動利得制御回路 Expired - Lifetime JP5612025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9723240.9 1997-11-04
GB9723240A GB2330961B (en) 1997-11-04 1997-11-04 Automatic Gain Control

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163283A Division JP2008252939A (ja) 1997-11-04 2008-06-23 自動利得制御回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012200001A JP2012200001A (ja) 2012-10-18
JP2012200001A5 JP2012200001A5 (ja) 2012-12-13
JP5612025B2 true JP5612025B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=10821526

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10313156A Pending JPH11243438A (ja) 1997-11-04 1998-11-04 自動利得制御回路
JP2008163283A Pending JP2008252939A (ja) 1997-11-04 2008-06-23 自動利得制御回路
JP2012137582A Expired - Lifetime JP5612025B2 (ja) 1997-11-04 2012-06-19 自動利得制御回路

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10313156A Pending JPH11243438A (ja) 1997-11-04 1998-11-04 自動利得制御回路
JP2008163283A Pending JP2008252939A (ja) 1997-11-04 2008-06-23 自動利得制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6363343B1 (ja)
EP (1) EP0915563B1 (ja)
JP (3) JPH11243438A (ja)
ES (1) ES2367237T3 (ja)
GB (1) GB2330961B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2351881B (en) * 1998-03-30 2001-06-13 Nec Corp Portable terminal device for controlling received voice level and transmitted voice level
JP3225918B2 (ja) * 1998-03-30 2001-11-05 日本電気株式会社 携帯端末装置
FR2802044B1 (fr) * 1999-12-01 2002-05-24 Sagem Procede de reglage d'un niveau sonore dans un telephone mobile
GB2373975B (en) * 2001-03-30 2005-04-13 Sony Uk Ltd Digital audio signal processing
DE10209323C1 (de) * 2002-03-02 2003-02-13 Daimler Chrysler Ag Automatische Signalpegelanpassung für Spracherkennungssysteme
AUPS102902A0 (en) * 2002-03-13 2002-04-11 Hearworks Pty Ltd A method and system for reducing potentially harmful noise in a signal arranged to convey speech
US7155385B2 (en) * 2002-05-16 2006-12-26 Comerica Bank, As Administrative Agent Automatic gain control for adjusting gain during non-speech portions
US20040228472A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Mohamed El-Hennawey Method and apparatus for controlling the transmit level of telephone terminal equipment
GB0414420D0 (en) * 2004-06-28 2004-07-28 Cambridge Silicon Radio Ltd Speech activity detection
JP4631581B2 (ja) * 2005-07-27 2011-02-16 パナソニック電工株式会社 拡声通話装置
WO2007049222A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive volume control for a speech reproduction system
US20070118372A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 General Electric Company System and method for generating closed captions
US20070118364A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Wise Gerald B System for generating closed captions
JP4445536B2 (ja) * 2007-09-21 2010-04-07 株式会社東芝 移動無線端末装置、音声変換方法およびプログラム
JP5394905B2 (ja) 2009-01-14 2014-01-22 ローム株式会社 自動レベル制御回路およびそれを用いたオーディオ用デジタル信号プロセッサならびに可変利得増幅器の利得制御方法
US8447595B2 (en) 2010-06-03 2013-05-21 Apple Inc. Echo-related decisions on automatic gain control of uplink speech signal in a communications device
JP2014183389A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 信号レベル変更装置及びプログラム
JP6347386B2 (ja) * 2014-01-27 2018-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声スイッチ及びそれを用いる通話装置、通話システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4461025A (en) * 1982-06-22 1984-07-17 Audiological Engineering Corporation Automatic background noise suppressor
US4514703A (en) * 1982-12-20 1985-04-30 Motrola, Inc. Automatic level control system
JPS60175375A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Hitachi Maxell Ltd リチウム有機二次電池
JPS6199451A (ja) * 1984-09-21 1986-05-17 Toshiba Corp 電話機
JPS63217810A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Fujitsu Ltd 自動利得制御回路
JPS642455A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Nec Corp Automatic level control circuit
JPH0194751A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Iwatsu Electric Co Ltd 電話機用送話回路
US4975657A (en) * 1989-11-02 1990-12-04 Motorola Inc. Speech detector for automatic level control systems
JP2546001B2 (ja) * 1989-12-15 1996-10-23 三菱電機株式会社 自動利得制御装置
US5146504A (en) * 1990-12-07 1992-09-08 Motorola, Inc. Speech selective automatic gain control
FI90166C (fi) 1991-10-16 1993-12-27 Nokia Mobile Phones Ltd Cmos-kompander
FI89846C (fi) 1991-11-29 1993-11-25 Nokia Mobile Phones Ltd En deviationsbegraensare foer en fraon en radiotelefon utsaend signal
JPH06169229A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動利得制御装置
US5896449A (en) * 1993-12-02 1999-04-20 Alcatel Usa Sourcing L.P. Voice enhancement system and method
US5471527A (en) * 1993-12-02 1995-11-28 Dsc Communications Corporation Voice enhancement system and method
GB2285356B (en) * 1993-12-28 1998-02-25 Nec Corp Reception volume limiting circuit
JP3246824B2 (ja) * 1994-01-18 2002-01-15 登 山口 音声通信端末器用周囲雑音抑制回路
JPH07297901A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Toshiba Corp 無線電話装置
FI96650C (fi) * 1994-07-11 1996-07-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja laitteisto puheen välittämiseksi tietoliikennejärjestelmässä
US5544250A (en) * 1994-07-18 1996-08-06 Motorola Noise suppression system and method therefor
GB2293520A (en) * 1994-09-22 1996-03-27 Motorola Semiconducteurs Telephone circuit
JPH08139539A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Casio Comput Co Ltd 無線通信装置における自動音量調整装置
JP3601877B2 (ja) * 1995-05-25 2004-12-15 登 山口 ハンズフリー型音声通信端末器用周囲雑音抑制装置
US6978009B1 (en) * 1996-08-20 2005-12-20 Legerity, Inc. Microprocessor-controlled full-duplex speakerphone using automatic gain control
FR2754663A1 (fr) * 1996-10-10 1998-04-17 Philips Electronics Nv Appareil telephonique muni de moyens de controle automatique de gain
US5867574A (en) * 1997-05-19 1999-02-02 Lucent Technologies Inc. Voice activity detection system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008252939A (ja) 2008-10-16
JPH11243438A (ja) 1999-09-07
JP2012200001A (ja) 2012-10-18
EP0915563A2 (en) 1999-05-12
GB9723240D0 (en) 1998-01-07
ES2367237T3 (es) 2011-10-31
EP0915563A3 (en) 2001-01-31
GB2330961B (en) 2002-04-24
EP0915563B1 (en) 2011-07-27
US6363343B1 (en) 2002-03-26
GB2330961A (en) 1999-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612025B2 (ja) 自動利得制御回路
US7630887B2 (en) Enhancing the intelligibility of received speech in a noisy environment
JP3824182B2 (ja) 音声増幅装置及び通信端末装置並びに音声増幅方法
JP3727431B2 (ja) 送話器、それを用いた電話機
US8363820B1 (en) Headset with whisper mode feature
JP2606171B2 (ja) 受話音量自動可変回路
US5349701A (en) Method and apparatus for broken link detect using audio energy level
US7023984B1 (en) Automatic volume adjustment of voice transmitted over a communication device
JP3022807B2 (ja) 携帯電話装置
JPH01253353A (ja) ハンズフリー電話のハウリングキャンセラ方式
JP3731228B2 (ja) 音声信号送受信装置及び受話音量制御方法
KR100668916B1 (ko) 이동통신 단말기의 자동 볼륨 조정장치와 방법
JPH09181817A (ja) 携帯電話機
KR20000056077A (ko) 음성 증폭기의 자동 이득 제어 장치 및 방법
JPH051168Y2 (ja)
JPH0715491A (ja) 電話装置
JP2000151315A (ja) 無線通信機の自動音量設定方式
JPH1070425A (ja) 電話機
KR20000041906A (ko) 휴대용 단말기의 출력 음량 조정방법
JPH08320154A (ja) 携帯型電話装置
JPH03151746A (ja) 高齢者用電話機
JPH06252987A (ja) 音声通信装置
JPH04131063U (ja) スピーカホーン電話機
JPH0818647A (ja) 通話装置
JPH1023114A (ja) 電話器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term