[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5610095B2 - 触覚提示装置 - Google Patents

触覚提示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5610095B2
JP5610095B2 JP2013551651A JP2013551651A JP5610095B2 JP 5610095 B2 JP5610095 B2 JP 5610095B2 JP 2013551651 A JP2013551651 A JP 2013551651A JP 2013551651 A JP2013551651 A JP 2013551651A JP 5610095 B2 JP5610095 B2 JP 5610095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
presentation device
top surface
button
type operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013099742A1 (ja
Inventor
健司 加賀山
健司 加賀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013551651A priority Critical patent/JP5610095B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610095B2 publication Critical patent/JP5610095B2/ja
Publication of JPWO2013099742A1 publication Critical patent/JPWO2013099742A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/84Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback
    • H01H13/85Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback characterised by tactile feedback features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/05Tactile feedback electromechanical
    • H01H2215/052Tactile feedback electromechanical piezoelectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、操作に応じた触覚を操作者へ与える触覚提示装置に関する。
従来、操作者がタッチパネルやボタン等の操作入力手段に指を直接接触させて操作入力を行うと、この操作入力に応じて、操作者の指に振動等の触覚を与える触覚提示装置が、各種考案されている。例えば、特許文献1では、触覚提示装置として、携帯型電子デバイスが記載されているが、基本的な触覚提示装置の構造は、図14に示すような構造からなる。図14は、従来の触覚提示装置10Pの構造を示す断面図である。図14は、触覚提示装置10Pの側面と平行な面における断面を示している。
触覚提示装置10Pは、天面側シャーシ101Pと底面側シャーシ102Pとからなるシャーシ100Pを備える。天面側シャーシ101Pは、操作面側となる天面部と、該天面部に直交する側面部とからなり、天面側内部空間110Pを有する。底面側シャーシ102Pは、天面側シャーシ101Pの天面部と対向する底面部と、該底面部に直交する側面部とからなり、底面側内部空間120Pを有する。天面側シャーシ101Pと底面側シャーシ102Pは、天面側内部空間110Pと底面側内部空間120Pとが連通するように、それぞれの側面部同士が接合されている。この構造により、所定の広さの内部空間を有するシャーシ100Pが構成されている。
天面側シャーシ101Pの天面部には、開口部111Pが形成されている。天面側シャーシ101Pの天面側内部空間110Pには、操作入力手段30Pが配置されている。操作入力手段30Pは、タッチパネルである。操作入力手段30Pは、操作入力面が開口部111Pから外部へ露出するように配置されている。操作入力手段30Pは、緩衝材50Pによって、天面側シャーシ101Pに装着されている。
底面側シャーシ102Pの底面側内部空間120Pには、保持部材121Pが形成されている。保持部材121Pは、底面部から突出するように形成されている。この保持部材121Pによって、平板状のアクチュエータ20Pが保持されている。アクチュエータ20Pは、平板状のベース基板と、平板状の圧電素子とからなる。圧電素子には、駆動用の電極が形成されている。アクチュエータ20Pは、ベース基板の平板面が操作入力手段30Pの操作入力面と平行になるように保持されている。アクチュエータ20Pは、ベース基板が操作入力手段30Pと対向し、圧電素子が底面側シャーシ102Pの底面部と対向するように、ベース基板の端部において保持されている。
アクチュエータ20Pの操作入力手段30P側の面と、操作入力手段30Pのアクチュエータ20P側の面との間には、パッド40Pが配置されている。パッド40Pの高さDは、予め設計時に、操作入力手段30Pとアクチュエータ20Pとの間隔に一致するように設定されている。
アクチュエータ20Pが駆動されると、ベース基板の平板面に対して直交する方向に沿った振動が生じる。この振動は、パッド40Pを介して、操作入力手段30Pへ伝達される。操作入力手段30Pに伝達された振動は、操作入力手段30Pと接触している操作者の指から、操作者に伝達される。これにより、操作者へ所定の触覚が提示される。
特開2010−152889号公報
しかしながら、図14に示すような従来の触覚提示装置10Pでは、次に示すような問題が生じる。図15は、従来の触覚提示装置10Pの構造による問題点を説明するための断面図である。図15(A)はアクチュエータ20Pのベース基板が所望の厚さよりも薄い場合を示し、図15(B)はアクチュエータ20Pのベース基板が所望の厚さよりも厚い場合を示す。なお、図15は、図14と同様に、触覚提示装置10Pの側面と平行な面における断面を示している。
図15(A)に示すように、アクチュエータ20Pのベース基板が所望の厚さよりも薄い場合、アクチュエータ20Pと操作入力手段30Pとの間隔D’は、パッド40Pの高さDよりも長くなる(D’>D)。このため、例えば、操作入力手段30Pとパッド40Pとを接着していた場合、図15(A)に示すように、パッド40Pとアクチュエータ20Pとの間に隙間Gapが生じる。これにより、アクチュエータ20Pが駆動されることで振動が発生しても、パッド40Pがアクチュエータ20Pのベース基板と接触していないため、操作入力手段30Pに振動を伝達することができない。
図15(B)に示すように、アクチュエータ20Pのベース基板が所望の厚さよりも厚い場合、アクチュエータ20Pと操作入力手段30Pとの間隔D”は、パッド40Pの高さDよりも短くなる(D”<D)。このため、図15(B)に示すように、アクチュエータ20Pが湾曲するように荷重Strsが加わり、荷重Strsの大きさによってはアクチュエータ20Pが破壊されてしまうことがある。
上記のような問題は、天面側シャーシ101Pと底面側シャーシ102Pのそれぞれの側面部が所望の高さと異なる場合、パッド40Pの高さDが所望の高さと異なる場合、底面側シャーシ102Pの保持部材121Pが所望の高さと異なる場合においても同様に発生する。このように、従来の構成では、触覚提示装置を構成する各部品の製造寸法精度、特にシャーシ100Pとアクチュエータ20Pの製造寸法精度が高くなければ、アクチュエータ20Pで発生した振動が操作入力手段30Pへ確実に伝達されないという問題やアクチュエータ20Pが破壊されるという問題が発生する可能性があった。
本発明の目的は、操作者に対して確実に触覚を提供でき、且つ破損の可能性が非常に低い触覚提示装置を提供することにある。
本発明の触覚提示装置は、天面側シャーシと底面側シャーシとからなり、内部空間を有するシャーシと、天面側シャーシに固定されており、操作面を有するボタン型操作部と、内部空間に配置されているアクチュエータと、アクチュエータとボタン型操作部との間に配置されている振動伝達部材と、を備える。天面側シャーシは、ボタン型操作部の操作面が外部へ露出するように形成されている天面側開口部を有する天面部と、天面部の周縁部に形成されている側面部とを備える。アクチュエータは、天面側シャーシの側面部に固定されている。振動伝達部材は、少なくとも一方端がアクチュエータに当接した状態で配置されている。
この構成では、従来の触覚提示装置のように、アクチュエータのベース基板の製造ばらつきによって、アクチュエータとパッドが接触せずにボタン型操作部に振動を伝達することができないという問題やアクチュエータが湾曲するように荷重が加わることでアクチュエータが破壊されてしまうという問題は発生しない。この結果、確実に触覚提示ができ、信頼性の高い触覚提示装置を実現することができる。
本発明の触覚提示装置において、特に、アクチュエータは圧電素子を有し、振動伝達部材は、ボタン型操作部におけるアクチュエータと対向している側の面を含む平面と、アクチュエータにおける圧電素子が配置されている側とは反対側の面を含む平面との間の距離と等しい高さを有することが好ましい。または、アクチュエータは圧電素子を有し、振動伝達部材は、ボタン型操作部におけるアクチュエータと対向している側の面を含む平面と、アクチュエータにおける圧電素子が配置されている側とは反対側の面を含む平面との間の距離よりも小さい高さを有することが好ましい。
本発明の触覚提示装置において、アクチュエータは平板状であって平板面を有し、ボタン型操作部と対向している側の面の一部が天面側シャーシに固定されていることが好ましい。
特に、ボタン型操作部は、平板状のベース部材と、該ベース部材に一体化され、天面側開口部から外部へ露出する少なくとも一つの突起部と、を備え、アクチュエータの平板面とベース部材の平板面とが略平行であり、アクチュエータは、これら平板面に直交する方向が振動方向である振動モードを有することが好ましい。
本発明の触覚提示装置において、ベース部材は、アクチュエータと対向する側の略中央に隆起部を備えることが好ましい。この構成では、ベース部材すなわちボタン型操作部が回動しやすい。
本発明の触覚提示装置において、振動伝達部材は、アクチュエータを平面視した際にアクチュエータの中心となる位置に当接した状態で配置されており、アクチュエータの周縁部が天面側シャーシに固定されていることが好ましい。
特に、天面側シャーシの側面部は、天面部の周縁部側の部分と中央部側の部分とを有し、天面部の周縁部側の部分は中央部側の部分よりも厚く、天面部の中央部側の部分は天面部と平行な第1固定面を有し、アクチュエータの周縁部が第1固定面に固定されていることが好ましい。
さらに、振動伝達部材は、ボタン型操作部におけるアクチュエータと対向している側の面を含む平面と、第1固定面を含む平面との間の距離と等しい高さを有することが好ましい。また、振動伝達部材は、ボタン型操作部におけるアクチュエータと対向している側の面を含む平面と、第1固定面を含む平面との間の距離よりも小さい高さを有することが好ましい。
本発明の触覚提示装置において、振動伝達部材は絶縁性を有することが好ましい。
この構成では、アクチュエータに印加される駆動電圧がボタン型操作部に伝搬されることを、別途絶縁性シールドを行うことなく防止できる。これにより、絶縁処理のための大型化を防止できる。
本発明の触覚提示装置において、アクチュエータとボタン型操作部との間に、アクチュエータおよびボタン型操作部に対して離間して配置され、振動伝達部材が挿通される貫通孔を有する補強部材を備え、アクチュエータは、補強部材を介して天面側シャーシに固定されていることが好ましい。
この構成では、補強部材により、ボタン型操作部の押し込みすぎや、触覚提示装置への急激な外部衝撃によるアクチュエータのたわみを制限でき、アクチュエータの破損を低減することができる。
特に、アクチュエータと補強部材との間隔、および、ボタン型操作部と補強部材との間隔、または、振動伝達部材の高さからアクチュエータと補強部材との間の距離と補強部材の厚みとを差し引いた間隔は、アクチュエータの最大許容たわみ量以下であることが好ましい。
この構成では、アクチュエータのたわみによる破損を防止することができる。
さらに、補強部材は、天面側シャーシに一体形成されていることが好ましい。
この構成では、触覚提示装置の構成要素を少なくすることができる。
本発明の触覚提示装置において、補強部材は、ボタン型操作部に当接する隆起部を備えることが好ましい。
この構成では、ベース部材すなわちボタン型操作部が回動しやすい。
この発明によれば、操作者に対して確実に触覚を提供でき、且つ破損の可能性が非常に低い触覚提示装置を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る触覚提示装置10の分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る触覚提示装置10の構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る触覚提示装置10がアクチュエータの製造ばらつきに影響されないことを説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る触覚提示装置10を構成するアクチュエータ20の外観斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る触覚提示装置10において、固定点の数とボタン型操作部30における発生力の関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る触覚提示装置10において、パッド40とアクチュエータ20との接触面積と、ボタン型操作部30に与える変位量との関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る触覚提示装置10の変形例であり、アクチュエータ20と異なる構造であるアクチュエータ20Aの外観斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る触覚提示装置10Aの構造を示す断面図である。 操作者が触覚提示装置10Aのボタン型操作部30Aの突起部32Aを押した状態での断面図である。 本発明の実施形態に係る触覚提示装置を操作者が取り扱う態様を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る触覚提示装置10Aのボタン型操作部30Aの突起部32Aが、操作者の指によって強く押し込まれた状態を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る触覚提示装置10Bの構造を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る触覚提示装置10Cの構造を示す断面図である。 従来の触覚提示装置10Pの構造を示す断面図である。 従来の触覚提示装置10Pの構造による問題点を説明するための断面図である。
本発明の第1の実施形態に係る触覚提示装置について、図を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る触覚提示装置10の分解斜視図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る触覚提示装置10の構造を示す断面図である。図2は、触覚提示装置10の側面と平行な面における断面を示している。なお、図1では2つのボタン型操作部を備える構成を示しているのに対して、図2では1つのボタン型操作部を備える構成を示している。
触覚提示装置10は、アクチュエータ20,20Lと、ボタン型操作部30,30Lと、パッド40と、補強部材70と、シャーシ100とを備える。ボタン型操作部30は、ベース部材31と、突起部32A,32B,32C,32Dとを備える。ボタン型操作部30Lは、ベース部材31Lと、突起部32AL,32BL,32CL,32DLとを備える。シャーシ100は、略直方体形状である。シャーシ100は、天面側シャーシ101と底面側シャーシ102とから構成されている。天面側シャーシ101および底面側シャーシ102は、金属や樹脂などの剛性の高い材料からなる。
天面側シャーシ101は、天面部1101と側面部1102とを備える。天面部1101は、天面側から見て略長方形状の平板状である。すなわち、天面部1101は、平板面を有する。天面部1101の長手方向の一方端付近には、天面側開口部111A,111B,111C,111Dが形成されている。天面部1101の長手方向の他方端付近には、天面側開口部111AL,111BL,111CL,111DLが形成されている。天面側開口部111A〜111D,111AL〜111DLは、天面部1101を厚さ方向に貫通する貫通孔である。天面側開口部111A,111B,111C,111Dは、ボタン型操作部30の突起部32A,32B,32C,32Dがそれぞれ外部へ露出するように形成されている。天面側開口部111AL,111BL,111CL,111DLは、ボタン型操作部30Lの突起部32AL,32BL,32CL,32DLがそれぞれ外部へ露出するように形成されている。このため、天面部1101は、触覚提示装置10における操作面側に位置することになる。
側面部1102は、天面部1101の平板面と直交するように、天面部1101の周縁部に形成されている。これにより、天面側シャーシ101は、底面側シャーシ102と対向する側が開口するように形成されている。側面部1102は、厚さの異なる部分を有する。具体的には、側面部1102において、天面部1101の周縁部側の部分は、天面部1101の中央部側の部分よりも厚い。そして、側面部1102において、天面部1101の中央部側の部分は、第1固定面1103を有する。第1固定面1103は、天面部1101の平板面に平行な面を有する。このような構造により、天面側シャーシ101は、天面部1101と側面部1102とによって形成されている天面側内部空間110Aを有する。側面部1102の厚さ(天面部1101の平板面と直交する方向の寸法)は、シャーシ100内に配置されている各構成要素等によって、適宜決定されている。
底面側シャーシ102は、底面部1201と側面部1202とを備える。底面部1201は、天面側から見て略長方形状の平板状であり、天面側シャーシ101の天面部1101と対向するように形成されている。すなわち、底面部1201は、平板面を有する。側面部1202は、底面部1201の平板面と直交するように、底面部1201の周縁部に形成されている。これにより、底面側シャーシ102は、天面側シャーシ101と対向する側が開口するように形成されている。このような構造により、底面側シャーシ102は、底面部1201と側面部1202とによって形成されている底面側内部空間120を有する。なお、側面部1202の厚さ(底面部1201の平板面と直交する方向の寸法)も、シャーシ100内に配置されている各構成要素等によって、適宜決定されている。
このような構造からなる天面側シャーシ101と底面側シャーシ102は、それぞれの側面部1102,1202同士が接合されている。これにより、天面側内部空間110と底面側内部空間120とが連通することで形成されている内部空間を有するシャーシ100が構成されている。ここで、側面部1102と側面部1202の厚さを可能な限り薄くすれば、低背なシャーシ100を実現することができる。
シャーシ100の内部空間、より具体的には、天面側シャーシ101の天面側内部空間110には、ボタン型操作部30,30Lが配置されている。上述したように、ボタン型操作部30は、ベース部材31と、突起部32A,32B,32C,32Dとを備える。ベース部材31は、平板であり、平面視して二個の長方形が直交する形状(十字形状)である。このため、ベース部材31は、平面視して正方形状の中央部と、該中央部の周囲に位置する4つの長方形部とからなる。突起部32A,32B,32C,32Dは、ベース部材31の各長方形部に形成されている。突起部32A,32B,32C,32Dは、円柱形である。突起部32Aと突起部32Cは、長方形が直交する位置を基準に対称に配置されている。突起部32Bと突起部32Dは、長方形が直交する位置を基準に対称に配置されている。
上述したように、ボタン型操作部30Lは、ベース部材31Lと、突起部32AL,32BL,32CL,32DLとを備える。ベース部材31Lは、平板であり、平面視して二個の長方形が直交する形状(十字形状)である。このため、ベース部材31Lは、平面視して正方形状の中央部と、該中央部の周囲に位置する4つの長方形部とからなる。突起部32AL,32BL,32CL,32DLは、ベース部材31Lの各長方形部に形成されている。突起部32AL,32BL,32CL,32DLは、略五角柱形である。突起部32ALと突起部32CLは、長方形が直交する位置を基準に対称に配置されている。突起部32BLと突起部32DLは、長方形が直交する位置を基準に対称に配置されている。
ボタン型操作部30,30Lは、突起部32A〜32D,32AL〜32DLの天面が操作面となっている。ボタン型操作部30,30Lは、当該操作面が天面側シャーシ101の天面側開口部111A〜111D,111AL〜111DLから外部へ露出するように、天面側シャーシ101に取り付けられている。
具体的には、ボタン型操作部30におけるベース部材31の各長方形部の端部は、天面側開口部111A〜111Dから露出していない。ベース部材31の各長方形部の端部における突出部32A〜32Dが形成されている側の面には、緩衝材50が配置されている。緩衝材50におけるベース部材31に当接する面とは反対側の面が、天面部1101の内面に当接している。ベース部材31の各長方形部の端部における突出部32A〜32Dが形成されている側の面とは反対側の面には、緩衝材51が配置されている。緩衝材51におけるベース部材31に当接する面とは反対側の面が、補強部材70の表面に当接している。補強部材70は、天面側シャーシ101に固定されている。この構造により、ボタン型操作部30は、天面側シャーシ101の天面部1101と補強部材70との間に、緩衝材50,51を介して狭持されている。
また、ボタン型操作部30Lにおけるベース部材31Lの各長方形部の端部は、天面側開口部111AL〜111DLから露出していない。ベース部材31の各長方形部の端部における突出部32AL〜32DLが形成されている側の面には、緩衝材50が配置されている。緩衝材50におけるベース部材31Lに当接する面とは反対側の面が、天面部1101の内面に当接している。ベース部材31Lの各長方形部の端部における突出部32AL〜32DLが形成されている側の面とは反対側の面には、緩衝材51が配置されている。緩衝材51におけるベース部材31Lに当接する面とは反対側の面が、補強部材70の表面に当接している。補強部材70は、天面側シャーシ101に固定されている。この構造により、ボタン型操作部30Lは、天面側シャーシ101の天面部1101と補強部材70との間に、緩衝材50,51を介して狭持されている。
緩衝材50は、樹脂などの所定の弾性率を有する材料からなる。ここで、所定の弾性率とは、アクチュエータ20,20Lからボタン型操作部30,30Lに伝達した振動が、シャーシ100へ漏洩することを防止することができる程度の弾性率であることが好ましい。緩衝材50は、例えば接着剤等によって、少なくともボタン型操作部30,30Lに接着されている。緩衝材51は、緩衝材50よりも弾性率の低い材料からなる。緩衝材51も、例えば接着剤等によって、少なくともボタン型操作部30,30Lに接着されている。
補強部材70は、平板状であり、外周部71と内周部72とからなる。外周部71と内周部72とは厚さが異なり、外周部71は内周部72よりも厚く形成されている。この厚さの差により、補強部材70の一方の面には、所定深さ(高さ)の凹部74が形成されている。補強部材70を平面視した際の中央部には、貫通孔73が形成されている。言い換えれば、内周部72の中央に貫通孔73が形成されている。貫通孔73の開口径は、少なくともパッド40が挿通される程度である。補強部材70は、シャーシ100と同様に、剛性の高い材料からなる。さらには、補強部材70が絶縁性材料からなることが望ましい。補強部材70を絶縁性材料とすることで、アクチュエータ20,20Lに印加される駆動信号が、シャーシ100へ漏洩することを防止することができる。これにより、シャーシ100を金属等の導電性を有する材料で形成しても、操作者へ駆動信号が漏洩することを防止することができる。
補強部材70は、凹部74が形成されていない側の面が第1固定面1103に当接するように、天面側シャーシ101に固定されている。なお、ボタン型操作部30用の補強部材70とボタン型操作部30L用の補強部材とを一体化してもよい。また、補強部材70は、天面側シャーシ101に一体形成されていてもよい。
アクチュエータ20,20Lは、ボタン型操作部30,30Lの下方に配置されている。アクチュエータ20とアクチュエータ20Lとは同じ構造である。また、アクチュエータ20とボタン型操作部30との接続構成と、アクチュエータ20Lとボタン型操作部30Lとの接続構成も同じである。
アクチュエータ20,20Lは、圧電アクチュエータであり、平板状のベース基板21,21Lと平板状の圧電素子22,22Lとを備える。すなわち、アクチュエータ20,20L並びにベース基板21,21Lは、平板面を有する。ベース基板21,21Lは、42Niまたはステンレス鋼等の金属、ガラスエポキシ等の樹脂によって形成されている。ベース基板21,21Lは、弾性が高い方がよい。弾性を高くすることで、振動損失を小さくすることができる。また、ベース基板21,21Lを絶縁性樹脂によって形成した場合は、圧電素子22に印加される駆動信号(電圧)が、シャーシ100やボタン型操作部30,30L等に漏洩することを防止することができる。
圧電素子22,22Lは、圧電セラミックス等からなる平板状の圧電体と、該圧電体に駆動信号を印加する駆動電極とからなる。すなわち、圧電体は、平板面を有する。圧電体は、チタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスを含む材料によって形成されればよく、ニオブ酸カリウムナトリウム等のアルカリニオブ酸系セラミックスなど非鉛系圧電体セラミックスなどを含む材料によって形成されていてもよい。駆動電極は、圧電体の対向する平板面にそれぞれ形成されている。圧電素子22,22Lは、d31モードで駆動され、圧電体の平板面に沿って伸縮するように変位する。圧電素子22,22Lは、ベース基板21の一方主面に配置されている。
圧電素子22,22Lの変位により、アクチュエータ20,20Lは屈曲し、ベース基板21,21Lの平板面に直交する方向に沿った振動を発生する。
アクチュエータ20,20Lは、補強部材70に、ネジ等の固定部材60によって固定されている。具体的には、ベース基板21,21Lの周縁部には複数の貫通孔が設けられており、アクチュエータ20,20Lは当該貫通孔に挿通されている固定部材60によって補強部材70に固定されている。アクチュエータ20,20Lは、補強部材70における凹部74が形成されている側に配置されている。そして、アクチュエータ20,20Lは、ベース基板21,21Lにおける圧電素子22,22Lが配置されていない側の面の周縁部が補強部材70の外周部71の表面に当接するようにして、補強部材70に固定されている。
なお、図2では、固定部材60としてネジを用いた場合を示しているが、固定部材60として接着剤、接着テープ等を用いてもよい。このようにして、アクチュエータ20,20Lは、ベース基板21,21Lの平板面がボタン型操作部30,30Lのベース部材31,31Lの表面およびボタン型操作部30,30Lの操作面と略平行になるように保持されている。
このような構造とすることで、アクチュエータ20,20Lと補強部材70の内周部72との間に、凹部74からなる空隙が形成されている。言い換えれば、アクチュエータ20,20Lと補強部材70の内周部72とが所定間隔で離間されている。
アクチュエータ20,20Lの中央部と、ボタン型操作部30,30Lの中央部との間には、補強部材70の貫通孔73を挿通するようにして、パッド40が配置されている。パッド40の高さは、ベース部材31,31Lのアクチュエータ20,20Lと対向している側の面を含む平面と、補強部材70の外周部71のアクチュエータ20,20Lが固定されている側の面を含む平面との間の距離と等しくされている。これにより、パッド40の高さは、ベース部材31,31Lのアクチュエータ20,20Lと対向している側の面を含む平面と、アクチュエータ20,20Lにおける圧電素子22,22Lが配置されている側とは反対側の面を含む平面との間の距離と等しくされている。
したがって、パッド40は、高さ方向の一方端がボタン型操作部30,30Lのベース部材31,31Lにおけるアクチュエータ20,20Lと対向している側の面に当接し、高さ方向の他方端がベース基板21,21Lに当接した状態で配置されている。この際、ボタン型操作部30の突起部32A〜32Dが操作者によって押し込まれていない状態やアクチュエータ20が駆動していない状態であれば、ボタン型操作部30、パッド40、アクチュエータ20間には、特に力は加わらない。同様に、ボタン型操作部30Lの突起部32AL〜32DLが操作者によって押し込まれていない状態やアクチュエータ20Lが駆動していない状態であれば、ボタン型操作部30L、パッド40、アクチュエータ20L間には、特に力は加わらない。
触覚提示装置10はこのような構造を有するため、操作者が指でボタン型操作部30,30Lの突起部32A〜32D,32AL〜32DLのいずれかを押して操作したことを検知すると、アクチュエータ20,20Lが駆動される。この際、例えば、操作されたボタン型操作部30,30Lに接続されているアクチュエータのみが駆動される。そして、アクチュエータ20,20Lが駆動されると、アクチュエータ20,20Lの振動がパッド40を介してボタン型操作部30,30Lに伝達され、ボタン型操作部30,30Lが振動する。すなわち、パッド40は、アクチュエータ20,20Lの振動をボタン型操作部30,30Lに伝達する振動伝達部材である。ボタン型操作部30,30Lに伝達された振動は、突起部32A〜32D,32AL〜32DLと接触している操作者の指から操作者に伝達される。これにより、ボタン型操作部30,30Lを操作している操作者へ所定の触覚が提示される。
そして、触覚提示装置10では、アクチュエータ20,20Lの平板面とボタン型操作部30,30Lのベース部材31,31Lの平板面とが略平行であり、これら平板面に直交する方向が振動方向となる。したがって、アクチュエータ20,20Lの振動を、ボタン型操作部30,30Lへ効果的に与えることができる。また、アクチュエータ20,20Lの平板面とボタン型操作部30,30Lのベース部材31,31Lの平板面とが略平行であることから、シャーシ100の厚さを薄くすることができ、薄型でありながら、効果的な触覚提示を行うことができる。
なお、アクチュエータ20,20Lを平面視した際にアクチュエータ20,20Lの中心となる位置にパッド40を配置するとよい。これにより、アクチュエータ20,20Lにおける振動の振幅が最大となる位置にパッド40が配置されているため、ボタン型操作部30,30Lへ、より効果的に振動を伝達することができる。さらに、ボタン型操作部30,30Lを平面視した際のボタン型操作部30,30Lの中心と、アクチュエータ20,20Lを平面視した際のアクチュエータ20,20Lの中心とが、シャーシ100を天面視した状態で、それぞれ略一致するようにする。これにより、ボタン型操作部30,30Lへ、より効果的に振動を伝達することができる。したがって、より一層効果的な触覚提示を行うことができる。
ところで、触覚提示装置のような複数の部品からなる構造体では、各部品の製造ばらつきが特性や信頼性に影響を与えることがある。触覚提示装置の場合、上述の課題にも示したように、アクチュエータと、タッチパネルやボタン等の操作入力手段との位置関係が重要である。次に、本実施形態に係る触覚提示装置10における、アクチュエータ20の製造ばらつきによる影響について説明する。なお、アクチュエータ20Lについてはアクチュエータ20と同じ概念を適用できるので、説明を省略する。
図3は、本実施形態の触覚提示装置10がアクチュエータの製造ばらつきに影響されないことを説明するための図である。図3(A)はアクチュエータ20’のベース基板21’が所望の厚さよりも薄い場合を示し、図3(B)はアクチュエータ20”のベース基板21”が所望の厚さよりも厚い場合を示す。なお、図3は、図2と同様に、触覚提示装置10の側面と平行な面における断面を示している。
上述したように、触覚提示装置10においては、ボタン型操作部30が取り付けられている天面側シャーシ101にアクチュエータ20も取り付けられている。アクチュエータ20は、ベース基板21における圧電素子22が配置されていない側の面の周縁部が補強部材70の外周部71の表面に当接するように取り付けられている。このため、図3(A)に示すようにアクチュエータ20’のベース基板21’が所望の厚さよりも薄い場合であっても、図3(B)に示すようにアクチュエータ20”のベース基板21”が所望の厚さよりも厚い場合であっても、ベース部材31のアクチュエータと対向している側の面を含む平面と、アクチュエータにおける圧電素子22が配置されていない側の面を含む平面との間の距離は変化しない。
したがって、ベース部材31のアクチュエータと対向している側の面を含む平面と、アクチュエータにおける圧電素子22が配置されていない側の面を含む平面との間の距離は、パッド40の高さと常に一致する。これにより、従来の触覚提示装置のように、アクチュエータのベース基板の製造ばらつきによって、アクチュエータとパッドが接触せずに操作入力手段に振動を伝達することができないという問題やアクチュエータが湾曲するように荷重が加わることでアクチュエータが破壊されてしまうという問題は発生しない。この結果、確実に触覚提示ができ、信頼性の高い触覚提示装置10を実現することができる。
なお、パッド40は、端部がアクチュエータ20,20Lの中央部に当接した状態で配置されており、パッド40の天面とベース部材31,31Lのアクチュエータ20,20Lと対向している側の面との間に隙間が形成されていてもよい。すなわち、パッド40の高さは、ベース部材31,31Lのアクチュエータ20,20Lと対向している側の面を含む平面と、アクチュエータ20,20Lにおける圧電素子22,22Lが配置されている側とは反対側の面を含む平面との間の距離よりも小さく、かつ操作者の指によってボタン型操作部30,30Lの突起部32A〜32D,32AL〜32DLのいずれかが押し込まれた際に、パッド40の天面とベース部材31,31Lのアクチュエータ20,20Lと対向している側の面とが接触するように設定されていてもよい。この場合、従来の触覚提示装置のように、アクチュエータのベース基板の製造ばらつきによって、アクチュエータとパッドが接触せずに操作入力手段に振動を伝達することができないという問題やアクチュエータが湾曲するように荷重が加わることでアクチュエータが破壊されてしまうという問題は発生しないだけではなく、ボタン型操作部の製造ばらつきやボタン型操作部の天面側シャーシの天面部への取り付け時の組立て精度のばらつきなどにより発生する、ボタン型操作部のベース部材のアクチュエータと対向している側の面を含む平面と、アクチュエータにおける圧電素子が配置されている側とは反対側の面を含む平面との間の距離のばらつきに対応することができる。
また、アクチュエータ20,20Lの天面側シャーシ101への取り付けは、次に示す構造を用いるとよい。なお、アクチュエータ20Lについてはアクチュエータ20と同じ概念を適用できるので、説明を省略する。図4は、本発明の第1の実施形態に係る触覚提示装置10を構成するアクチュエータ20の外観斜視図である。
アクチュエータ20のベース基板21は、平面視して略正方形である。圧電素子22は、平面視して円形である。圧電素子22を平面視した際の圧電素子22の中心とベース基板21を平面視した際のベース基板21の中心とは一致している。言い換えれば、圧電素子22を平面視した際の圧電素子22の中心とベース基板21を平面視した際のベース基板21の中心とは、アクチュエータ20を平面視した際のアクチュエータ20の中心と一致している。
ベース基板21には、固定用貫通孔210が形成されている。固定用貫通孔210は、ベース基板21を平面視した際の四つの角近傍に形成されている。ベース基板21を平面視した際のベース基板21の中心から各固定用貫通孔210までの距離Rは、同じである。アクチュエータ20は、これら固定用貫通孔210を挿通する固定部材(ネジ)60によって、補強部材70に固定されている。なお、図4では四つの固定用貫通孔210が形成されていたが、本発明はこれに限るものではない。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る触覚提示装置10において、固定点の数とボタン型操作部30における発生力の関係を示すグラフである。ここで、固定点とは、アクチュエータ20を補強部材70に固定する点であり、具体的には、固定用貫通孔210である。図5において、ボタン型操作部30における発生力が大きいということは、アクチュエータ20の振動がボタン型操作部30に少ない損失で伝達されていることを意味する。図5に示すように、固定点の数を多くするほど、ボタン型操作部30における発生力は大きくなる。しかしながら、固定点の数が増加するほど、ベース基板21の固定に要する面積が広くなり、小型化には不利となる。そこで、図5から分かるように、固定点数の増加に対するボタン型操作部30における発生力の増加量が徐々に少なくなるため、必要な発生力が得られる範囲で、固定点の数を、適宜最小値に設定するとよい。これにより、必要な発生力の確保と小型化とを両立することができる。
また、図5では、アクチュエータ20を平面視した際のアクチュエータ20の中心を基準にして各固定点を回転対称に配置した場合を示しており、このような回転対称に固定点を配置することで、上述の効果を確実に得ることができる。
さらに、図4に示すように、ベース基板21を平面視した際のベース基板21の中心から各固定点(固定用貫通孔210)までの距離Rは、同じにすることが望ましい。これは、ボタン型操作部30における発生力は、ベース基板21を平面視した際のベース基板21の中心から最も近い距離に位置する固定点に影響されるため、当該距離に存在する固定点の数に発生力が影響を受けるからである。
また、図5の結果は、固定部材60がネジである場合を示しているが、他の固定方法であっても同様の作用・効果を得ることができる。例えば、固定部材60が接着テープである場合であれば、ベース基板21を平面視した際のベース基板21の中心からの距離が一定である接着テープの数、固定部材60が接着剤である場合であれば、ベース基板21を平面視した際のベース基板21の中心からの距離が一定である接着剤の塗布箇所の数が、固定点の数に相当する。
なお、アクチュエータ20の振動の振幅は、駆動信号の大きさ(電圧)が同じであれば、ベース基板21を平面視した際のベース基板21の中心からの距離が長くなるほど大きくなる。一方で、発生力は、ベース基板21を平面視した際のベース基板21の距離が長くなるほど小さくなる。これらの条件を考慮し、触覚提示装置10として必要な振動をボタン型操作部30が与えられるように、ベース基板21を平面視した際のベース基板21の中心から各固定点(固定用貫通孔210)までの距離Rを設定するとよい。
さらに、パッド40は、アクチュエータ20への接触面積を適宜設定するとよい。図6は、パッド40とアクチュエータ20との接触面積と、ボタン型操作部30に与える変位量との関係を示す図である。図6に示すように、パッド40とアクチュエータ20との接触面積が小さくなるほど、ボタン型操作部30に与える変位量は大きくなる。この点では、パッド40とアクチュエータ20との接触面積は、できる限り小さい方がよい。しかしながら、パッド40とアクチュエータ20との接触面積が小さすぎると、パッド40が非常に小型となるために取り扱いが困難になり、製造時の作業効率が低下してしまう可能性がある。したがって、現実的には、パッド40とアクチュエータ20との接触面積が1mm程度になるように、パッド40の形状を決定するとよい。
このように、アクチュエータ20の固定態様およびパッド40の設置態様を、さらに厳密に設定することで、上述の信頼性等の作用効果とともに、より効率的に触覚を提示する触覚提示装置を実現することができる。
また、図4では平面視して略正方形のベース基板21に平面視して円形の圧電素子22を配置したアクチュエータ20を例に示したが、図7に示すような形状のアクチュエータ20Aを用いてもよい。図7は、本発明の第1の実施形態に係る触覚提示装置10の変形例であり、アクチュエータ20と異なる構造であるアクチュエータ20Aの外観斜視図である。アクチュエータ20Aは、ベース基板21Aと、圧電素子22Aとを備える。ベース基板21Aは、平面視して矩形状である。圧電素子22Aは、平面視して矩形状である。ベース基板21Aの一方主面には、圧電素子22Aが配置されている。圧電素子22Aの長さは、ベース基板21Aの長さよりも短い。圧電素子22Aの幅は、ベース基板21Aの幅と略同じである。圧電素子22Aを平面視した際の圧電素子22Aの中心とベース基板21Aを平面視した際のベース基板21Aの中心とは、略一致している。ベース基板21Aには、固定用貫通孔210Aが形成されている。固定用貫通孔210Aは、ベース基板21Aを平面視した際の四つの角近傍に形成されている。ベース基板21Aを平面視した際のベース基板21Aの中心から各固定用貫通孔210Aまでの距離Rは、同じである。このような構成であっても、上述のアクチュエータ20と同じ作用効果を得ることができる。
さらに、本実施形態の構造では、次のような効果が得られる。ボタン型操作部30,30Lのベース部材31,31Lと補強部材70との間隔は、アクチュエータ20,20Lの最大許容たわみ量以下になっている。また、補強部材70の内周部72とアクチュエータ20,20Lとの間隔(凹部74の深さ)も、アクチュエータ20,20Lの最大許容たわみ量以下になっている。
最大許容たわみ量とは、アクチュエータ20,20Lを構成する圧電素子22,22Lが平板面に直交する方向へ屈曲した場合に、圧電素子22,22Lを構成する圧電体が破壊する臨界の屈曲量(平板面に直交する方向の長さ)を意味している。すなわち、最大許容たわみ量よりも大きな屈曲が生じると、圧電体が破壊されてしまう。
しかしながら、ボタン型操作部30,30Lのベース部材31,31Lと補強部材70との間隔がアクチュエータ20,20Lの最大許容たわみ量以下にすることで、ボタン型操作部30,30Lのベース部材31,31Lの沈み込み量は補強部材70によって規制される。これにより、このボタン型操作部30,30Lのベース部材31,31Lの沈み込みにより発生する押圧力によるアクチュエータ20,20Lの屈曲は、アクチュエータ20,20Lの最大許容たわみ量以下となる。したがって、このような押圧力が加わっても、アクチュエータ20,20Lの圧電体の破壊を防止することができる。この際、圧電素子22,22Lと、底面側シャーシ102の内面との距離を、アクチュエータ20,20Lの最大許容たわみ量よりも大きくすれば、ボタン型操作部30,30Lのベース部材31,31Lの沈み込みにより発生する押圧力によるアクチュエータ20,20Lの屈曲により、圧電素子22,22Lが底面側シャーシ102へ接触することもない。したがって、アクチュエータ20,20Lの屈曲による圧電体の破壊を、より確実に防止することができる。
また、外部から衝撃が加わった場合、アクチュエータ20,20Lがボタン型操作部30,30L側に屈曲することがある。しかしながら、アクチュエータ20,20Lと補強部材70の内周部72との間隔がアクチュエータ20,20Lの最大許容たわみ量以下であれば、アクチュエータ20,20Lのたわみ量は補強部材70の内周部72によって規制される。これにより、この外力によるアクチュエータ20,20Lの屈曲は、アクチュエータ20,20Lの最大許容たわみ量以下となる。したがって、このような外力が加わっても、アクチュエータ20,20Lの圧電体の破壊を防止することができる。この際、アクチュエータ20,20Lが屈曲しても、圧電素子22,22Lが補強部材70に接触することはない。したがって、アクチュエータ20,20Lの屈曲による圧電体の破壊を、より確実に防止することができる。また、パッド40の天面とベース部材31,31Lのアクチュエータ20,20Lと対向している側の面との間に隙間が形成されている場合には、パッド40の高さからアクチュエータ20,20Lと補強部材70との間の距離と補強部材70の厚みとを差し引いた間隔が、アクチュエータ20,20Lの最大許容たわみ量以下であれば、アクチュエータ20,20Lの屈曲による圧電体の破壊を確実に防止することができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る触覚提示装置10Aについて、図を参照して説明する。図8は、本発明の第2の実施形態に係る触覚提示装置10Aの構造を示す断面図である。図8は、触覚提示装置10Aの側面と平行な面における断面を示している。
図8に示す本実施形態の触覚提示装置10Aは、第1の実施形態に係る触覚提示装置10とほぼ同様の構成を有しているが、シャーシ100Aと、ボタン型操作部30Aと、緩衝材51Aの構造が異なる。
ボタン型操作部30Aは、ベース部材31Aと、突起部32A〜32Dとを備える。ベース部材31Aにおける突起部32A〜32Dが形成されている側の面とは反対側の面には、隆起部33が形成されている。隆起部33は、外径形状が球面の一部分を切り取ったような形状である。隆起部33の最も隆起している位置は、ベース部材31Aの中央部の位置と略一致する。
ボタン型操作部30Aの隆起部33の最も隆起している位置は、パッド40に当接している。この際、隆起部33とパッド40とは、接着されていない。さらには、隆起部33の表面とパッド40との間の摩擦を小さくし、隆起部33がパッド40表面で摺動するように配置することが好ましい。
シャーシ100Aは、天面側シャーシ101Aと底面側シャーシ102とから構成されている。底面側シャーシ102は、第1の実施形態に係る触覚提示装置10と同じである。天面側シャーシ101Aの側面部1102Aは、第1の実施形態に示した天面側シャーシ101の側面部1102よりも高く(厚く)形成されている。また、緩衝材51Aの厚みも隆起部33の高さに応じて適宜調整されている。
このような構成であっても、上述の効果が得られるとともに、次に示すさらなる効果が得られる。図9は、操作者が触覚提示装置10Aのボタン型操作部30Aの突起部32Aを押した状態での断面図である。図9は、図8と同じく、触覚提示装置10Aの側面と平行な面における断面を示している。なお、図9では、底面側シャーシ102を省略している。
図9に示すように、操作者の指によってボタン型操作部30Aの突起部32Aが押し込まれると、ボタン型操作部30Aは、シャーシ101A内に沈み込もうとする。パッド40と隆起部33とは接着されていないので、隆起部33はパッド40の表面を滑り、ボタン型操作部30Aは側面断面に直交する方向を軸として回動する。より具体的には、ボタン型操作部30Aの突起部32A側がシャーシ101A内に沈み込むことで、突起部32C側がシャーシ101Aから外部に向かってより突出しようとする。ここで、緩衝材50の弾性限界(変形限界)を超えると、ボタン型操作部30Aの回動は停止する。
この状態で、ボタン型操作部30Aが固定されると、アクチュエータ20からの振動に対して、パッド40と隆起部33との接触点が力点Mとなる。また、ボタン型操作部30Aの突起部32C側のベース部材31Aの端部が緩衝材50を介して天面側シャーシ101Aの内面に接触する点が支点Jとなる。これにより、操作者の指が突起部32Aに接触する点が作用点Iとなる。
これにより、アクチュエータ20からの振動は、パッド40とボタン型操作部30Aとを介して、操作者の指へ効果的に伝達される。これにより、上述の第1の実施形態に示した触覚提示装置10よりも効率的に触覚を提示することができる。
ところで、このような触覚提示装置は、例えばゲームコントローラ等に用いられ、図10に示すように、操作者が取り扱うことが多い。図10は、触覚提示装置を操作者が取り扱う態様を示す図である。図10に示すように、操作者は両手で触覚提示装置10(10A)を把持する。そして、操作者は、両手の親指で、それぞれのボタン型操作部30(30A),30Lを押す。この際、操作者は、操作したい内容に応じて概ね、ボタン型操作部30(30A),30Lの一つの突起部を選択して押す。したがって、通常、操作者の指によって押し込まれる突起部は、それぞれのボタン型操作部30(30A),30Lにおいて一つである。
上述の構成では、ボタン型操作部30(30A)において、操作者の指によって押し込まれている突起部(例えば突起部32A)だけではなく、押し込まれていない突起部(例えば突起部32B,32C,32D)にも振動は伝達する。しかしながら、操作者の指が接触している突起部は一つであり、少なくともこの突起部に振動を伝達できればよい。したがって、押し込まれていない突起部に振動が伝達されても、押し込まれていない突起部を介して操作者に触覚を与えることはない。すなわち、触覚上は、操作して押し込まれている突起部のみから振動を得ているようにすることができる。
また、第2の実施形態に係る触覚提示装置10Aにおいて、第1の実施形態に示したようにボタン型操作部30Aの突起部32A〜32Dのいずれか1つを強く押し込んでも、第1の実施形態と同様に、アクチュエータ20を保護することができる。図11は、本発明の第2の実施形態に係る触覚提示装置10Aのボタン型操作部30Aの突起部32Aが、操作者の指によって強く押し込まれた状態を示す断面図である。
図11に示すように、操作者の指によってボタン型操作部30Aの突起部32Aが押し込まれた場合、ボタン型操作部30Aは回動しながら、例えば隆起部33が補強部材70に当接する。したがって、ボタン型操作部30Aの突起部32A〜32Dのいずれか1つが押し込まれてから、隆起部33が補強部材70に当接するまでの距離を、最大許容たわみ量以下に設定する。これにより、ボタン型操作部30Aを押し込みすぎても、アクチュエータ20の破壊を防止することができる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る触覚提示装置10Bについて、図を参照して説明する。図12は、本発明の第3の実施形態に係る触覚提示装置10Bの構造を示す断面図である。図12は、触覚提示装置10Bの側面と平行な面における断面を示している。
図12に示す本実施形態の触覚提示装置10Bは、第1の実施形態に係る触覚提示装置10とほぼ同様の構成を有しているが、補強部材70Bの構造が異なる。
補強部材70Bは、補強部材70と同様に平板状であり、外周部71と内周部72とを備える。外周部71と内周部72とは厚さが異なり、外周部71は内周部72よりも厚く形成されている。この厚さの差により、補強部材70の一方の面には、所定深さ(高さ)の凹部74が形成されている。補強部材70Bを平面視した際の中央部には、貫通孔73が形成されている。言い換えれば、内周部72の中央に貫通孔73が形成されている。補強部材70Bは、貫通孔73を囲むように形成されている、隆起部720を備える。隆起部720は、補強部材70Bの平板面(ボタン型操作部30のベース部材31と対向している側の面)とボタン型操作部30のベース部材31の補強部材70Bと対向している側の面との間隔と同じ高さで形成されている。隆起部720の先端は、断面が半円形となる形状に形成されている。このような構成とすることで、隆起部720の先端を支点として、第2の実施形態と同様に、ボタン型操作部30を回動させることができる。
このように、本実施形態の構成を用いることでも、ボタン型操作部30を回動させることができ、第2の実施形態と同様に、効果的な触覚の提示を行うことができる。
次に、本発明の第4の実施形態に係る触覚提示装置10Cについて、図を参照して説明する。図13は、本発明の第4の実施形態に係る触覚提示装置10Cの構造を示す断面図である。図13は、触覚提示装置10Cの側面と平行な面における断面を示している。
図13に示す本実施形態の触覚提示装置10Cは、第1の実施形態に係る触覚提示装置10とほぼ同様の構成を有しているが、補強部材70が省略されている。
シャーシ100Cは、天面側シャーシ101と底面側シャーシ102Cとから構成されている。天面側シャーシ101は、第1の実施形態に係る触覚提示装置10と同じである。底面側シャーシ102Cの側面部1202Cは、第1の実施形態に示した底面側シャーシ102の側面部1202よりも低く形成されている。アクチュエータ20Cは、圧電アクチュエータであり、平板状のベース基板21Cと平板状の圧電素子22Cとを備える。アクチュエータ20Cは、天面側シャーシ101の第1固定面1103に、ネジ等の固定部材60によって固定されている。アクチュエータ20Cは、ベース基板21Cにおける圧電素子22Cが配置されていない側の面の周縁部が第1固定面1103に当接するようにして、天面側シャーシ101に固定されている。アクチュエータ20Cは、ボタン型操作部30と対向している側の面と反対側の面に圧電素子22Cが配置されるように、天面側シャーシ101に固定されている。
アクチュエータ20Cの中央部とボタン型操作部30の中央部との間には、パッド40Cが配置されている。パッド40Cの高さは、ボタン型操作部30におけるベース部材31のアクチュエータ20Cと対向している側の面を含む平面と、アクチュエータ20Cのベース基板21Cにおける圧電素子22Cが配置されている側の面と反対側の面を含む平面との間の距離と等しくされている。また、パッド40Cの高さは、ボタン型操作部30におけるベース部材31のアクチュエータ20Cと対向している側の面を含む平面と、天面側シャーシ101の第1固定面1103を含む平面との間の距離と等しくされている。
なお、パッド40Cは、端部がアクチュエータ20Cの中央部に当接した状態で配置されており、パッド40Cの天面とベース部材31のアクチュエータ20Cと対向している側の面との間に隙間が形成されていてもよい。すなわち、パッド40Cの高さは、ベース部材31のアクチュエータ20Cと対向している側の面を含む平面と、アクチュエータ20Cにおける圧電素子22Cが配置されている側とは反対側の面を含む平面との間の距離よりも小さく、かつ操作者の指によってボタン型操作部30の突起部32A〜32Dのいずれかが押し込まれた際に、パッド40Cの天面とベース部材31のアクチュエータ20Cと対向している側の面とが接触するように設定されていてもよい。
このような構成であっても、上述の製造ばらつきによってアクチュエータとパッドとが接触せずにボタン型操作部に振動を伝達することができないという問題やアクチュエータが湾曲するように荷重が加わることでアクチュエータが破壊されてしまうという問題を解決することができる。
10,10A,10B,10C:触覚提示装置、
20,20’,20”,20A,20C,20L:アクチュエータ、
21,21’,21”,21A,21C,21L:ベース基板、
22,22A,22C,22L:圧電素子、
30,30A,30L:ボタン型操作部、
31,31A,31L:ベース部材、
32A〜32D,32AL〜32DL:突起部、
33:隆起部、
40,40C:パッド、
50,51,51A:緩衝材、
60:固定部材、
70,70B:補強部材、
71:外周部、
72:内周部、
73:貫通孔、
74:凹部、
720:隆起部、
100,100A,100C:シャーシ、
101,101A:天面側シャーシ、
110A:天面側内部空間、
111A〜111D,111AL〜111DL:天面側開口部、
102,102C:底面側シャーシ、
120:底面側内部空間、
1101:天面部、
1102,1102A,1202,1202C:側面部、
1103:第1固定面、
1201:底面部

Claims (15)

  1. 天面側シャーシと底面側シャーシとからなり、内部空間を有するシャーシと、
    前記天面側シャーシに固定されており、操作面を有するボタン型操作部と、
    前記内部空間に配置されているアクチュエータと、
    前記アクチュエータと前記ボタン型操作部との間に配置されている振動伝達部材と、を備えた触覚提示装置であって、
    前記天面側シャーシは、前記ボタン型操作部の操作面が外部へ露出するように形成されている天面側開口部を有する天面部と、前記天面部の周縁部に形成されている側面部とを備え、
    前記アクチュエータは、前記天面側シャーシの前記側面部に固定されており、
    前記振動伝達部材は、少なくとも一方端が前記アクチュエータに当接した状態で配置されている、触覚提示装置。
  2. 前記アクチュエータは圧電素子を有し、
    前記振動伝達部材は、前記ボタン型操作部における前記アクチュエータと対向している側の面を含む平面と、前記アクチュエータにおける前記圧電素子が配置されている側とは反対側の面を含む平面との間の距離と等しい高さを有する、請求項1に記載の触覚提示装置。
  3. 前記アクチュエータは圧電素子を有し、
    前記振動伝達部材は、前記ボタン型操作部における前記アクチュエータと対向している側の面を含む平面と、前記アクチュエータにおける前記圧電素子が配置されている側とは反対側の面を含む平面との間の距離よりも小さい高さを有する、請求項1に記載の触覚提示装置。
  4. 前記アクチュエータは平板状であって平板面を有し、前記ボタン型操作部と対向している側の面の一部が前記天面側シャーシに固定されている、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の触覚提示装置。
  5. 前記ボタン型操作部は、
    平板状のベース部材と、
    該ベース部材に一体化され、前記天面側開口部から外部へ露出する少なくとも一つの突起部とを備え、
    前記アクチュエータの平板面と前記ベース部材の平板面とが略平行であり、
    前記アクチュエータは、これら平板面に直交する方向が振動方向である振動モードを有する、請求項4に記載の触覚提示装置。
  6. 前記ベース部材は、前記アクチュエータと対向する側の略中央に隆起部を備える、請求項5に記載の触覚提示装置。
  7. 前記振動伝達部材は、前記アクチュエータを平面視した際に前記アクチュエータの中心となる位置に当接した状態で配置されており、
    前記アクチュエータの周縁部が前記天面側シャーシに固定されている、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の触覚提示装置。
  8. 前記天面側シャーシの側面部は、前記天面部の周縁部側の部分と中央部側の部分とを有し、前記天面部の周縁部側の部分は中央部側の部分よりも厚く、前記天面部の中央部側の部分は前記天面部と平行な第1固定面を有し、
    前記アクチュエータの周縁部が前記第1固定面に固定されている、請求項7に記載の触覚提示装置。
  9. 前記振動伝達部材は、前記ボタン型操作部における前記アクチュエータと対向している側の面を含む平面と、前記第1固定面を含む平面との間の距離と等しい高さを有する、請求項8に記載の触覚提示装置。
  10. 前記振動伝達部材は、前記ボタン型操作部における前記アクチュエータと対向している側の面を含む平面と、前記第1固定面を含む平面との間の距離よりも小さい高さを有する、請求項8に記載の触覚提示装置。
  11. 前記振動伝達部材は、絶縁性を有する、請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の触覚提示装置。
  12. 前記アクチュエータと前記ボタン型操作部との間に、前記アクチュエータおよび前記ボタン型操作部に対して離間して配置され、前記振動伝達部材が挿通される貫通孔を有する補強部材を備え、
    前記アクチュエータは、前記補強部材を介して前記天面側シャーシに固定されている、請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の触覚提示装置。
  13. 前記アクチュエータと前記補強部材との間隔、および、前記ボタン型操作部と前記補強部材との間隔、または、振動伝達部材の高さからアクチュエータと補強部材との間の距離と補強部材の厚みとを差し引いた間隔は、前記アクチュエータの最大許容たわみ量以下である、請求項12に記載の触覚提示装置。
  14. 前記補強部材は、前記天面側シャーシに一体形成されている、請求項12または請求項13に記載の触覚提示装置。
  15. 前記補強部材は、前記ボタン型操作部に当接する隆起部を備える、請求項12乃至請求項14のいずれかに記載の触覚提示装置。
JP2013551651A 2011-12-27 2012-12-20 触覚提示装置 Active JP5610095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013551651A JP5610095B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-20 触覚提示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284816 2011-12-27
JP2011284816 2011-12-27
JP2013551651A JP5610095B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-20 触覚提示装置
PCT/JP2012/083003 WO2013099742A1 (ja) 2011-12-27 2012-12-20 触覚提示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5610095B2 true JP5610095B2 (ja) 2014-10-22
JPWO2013099742A1 JPWO2013099742A1 (ja) 2015-05-07

Family

ID=48697231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551651A Active JP5610095B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-20 触覚提示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9490088B2 (ja)
JP (1) JP5610095B2 (ja)
WO (1) WO2013099742A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099743A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社村田製作所 触覚提示装置
WO2013099742A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社村田製作所 触覚提示装置
US9588586B2 (en) * 2014-06-09 2017-03-07 Immersion Corporation Programmable haptic devices and methods for modifying haptic strength based on perspective and/or proximity
CN107430383B (zh) * 2015-03-27 2021-06-25 萨罗尼科斯贸易与服务一人有限公司 包括转动式表冠的电子腕表或怀表
US10850192B2 (en) 2016-03-04 2020-12-01 Sony Interactive Entertainment Inc. Control apparatus and control program
JP6626576B2 (ja) * 2016-07-21 2019-12-25 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス、及び制御システム
WO2018020794A1 (ja) 2016-07-26 2018-02-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス、及び操作デバイスの制御方法
JP6720309B2 (ja) 2016-07-26 2020-07-08 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理システム、操作デバイス、及び操作デバイスの制御方法
JP2018181084A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社東海理化電機製作所 触覚呈示装置
JP7013767B2 (ja) * 2017-09-25 2022-02-01 Tdk株式会社 振動ユニット
JP6959349B2 (ja) 2017-09-29 2021-11-02 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス、及びその制御装置
US11511185B2 (en) 2017-10-27 2022-11-29 Sony Interactive Entertainment Inc. Operation device
TWI663533B (zh) * 2018-02-02 2019-06-21 致伸科技股份有限公司 觸控模組及具有觸控模組的電子計算機
TWI663504B (zh) * 2018-06-15 2019-06-21 致伸科技股份有限公司 觸控模組
US20230173378A1 (en) * 2020-03-31 2023-06-08 Sony Interactive Entertainment Inc. Input device
JP7332531B2 (ja) 2020-04-27 2023-08-23 ホシデン株式会社 センサユニット及びセンサユニットの取付構造
TWI755095B (zh) * 2020-10-13 2022-02-11 群光電子股份有限公司 觸控板裝置
TWI756960B (zh) * 2020-12-02 2022-03-01 群光電子股份有限公司 觸控板模組
TWI773237B (zh) * 2021-04-08 2022-08-01 群光電子股份有限公司 觸控板裝置
CN118475902A (zh) * 2021-12-28 2024-08-09 索尼互动娱乐股份有限公司 输入装置
WO2023214444A1 (ja) * 2022-05-02 2023-11-09 日本たばこ産業株式会社 香味吸引器具又はエアロゾル生成装置、その動作方法及びそのプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228453A (ja) * 1999-09-28 2003-08-15 Immersion Corp 振動体感フィードバック装置の体感刺激の制御方法
JP2008059027A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sony Corp タッチパネルディスプレイ装置、電子機器および遊技機器
JP2008181365A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
JP2008532115A (ja) * 2005-02-11 2008-08-14 アップル インコーポレイテッド ディスプレイアクチュエータ
JP2009077502A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Alps Electric Co Ltd タッチスイッチの触覚反力装置
JP2010157037A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nissha Printing Co Ltd 振動素子を有するパネル部材
JP2011107879A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Nec Corp 力覚提示装置、携帯端末機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487614B1 (ko) * 2002-08-14 2005-05-03 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 사이드버튼 유동방지장치
US8339250B2 (en) * 2008-10-10 2012-12-25 Motorola Mobility Llc Electronic device with localized haptic response
EP2202619A1 (en) 2008-12-23 2010-06-30 Research In Motion Limited Portable electronic device including tactile touch-sensitive input device and method of controlling same
CN103180799B (zh) * 2010-11-12 2016-02-03 京瓷株式会社 电子设备、以及具有该电子设备的便携式终端
WO2013099743A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社村田製作所 触覚提示装置
WO2013099742A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社村田製作所 触覚提示装置
WO2014057594A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 パナソニック株式会社 電子機器
JP5716761B2 (ja) * 2013-01-29 2015-05-13 Smk株式会社 タッチパネル支持体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228453A (ja) * 1999-09-28 2003-08-15 Immersion Corp 振動体感フィードバック装置の体感刺激の制御方法
JP2008532115A (ja) * 2005-02-11 2008-08-14 アップル インコーポレイテッド ディスプレイアクチュエータ
JP2008059027A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sony Corp タッチパネルディスプレイ装置、電子機器および遊技機器
JP2008181365A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
JP2009077502A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Alps Electric Co Ltd タッチスイッチの触覚反力装置
JP2010157037A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nissha Printing Co Ltd 振動素子を有するパネル部材
JP2011107879A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Nec Corp 力覚提示装置、携帯端末機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013099742A1 (ja) 2013-07-04
JPWO2013099742A1 (ja) 2015-05-07
US9490088B2 (en) 2016-11-08
US20140305783A1 (en) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610095B2 (ja) 触覚提示装置
JP5610096B2 (ja) 触覚提示装置
US20190155391A1 (en) Vibration structure, vibration device, and tactile sense presentation device
WO2012161061A1 (ja) 触覚提示装置
WO2010150563A1 (ja) 電子機器
US8791798B2 (en) Haptic feedback device
WO2011062014A1 (ja) タッチパネル付き電子機器
JP6187703B2 (ja) 振動装置
WO2018225569A1 (ja) 表示装置
JP6128281B2 (ja) 振動装置および触覚提示装置
KR20130003377A (ko) 압전진동모듈
KR101054942B1 (ko) 터치 입력식 전자기기
KR101044130B1 (ko) 압전 액츄에이터 모듈
JP6818572B2 (ja) タッチパネルおよび表示装置
US11323045B2 (en) Vibration device having cushioning material with reduced thickness
JP6335626B2 (ja) 触感伝達装置
US20110109571A1 (en) Haptic feedback apparatus
JP6011202B2 (ja) 触覚提示装置
WO2012144571A1 (ja) 圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータを搭載した電子機器
JP2015064757A (ja) 触覚伝達型タッチパネル
WO2021261470A1 (ja) 振動装置及び電子機器
CN111033775A (zh) 振动组件
WO2024116708A1 (ja) 触感提示装置
JP2019106280A (ja) スイッチ装置
JP6926029B2 (ja) 構造体及び触感呈示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150