[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5608513B2 - 情報処理端末を活用した送金システム - Google Patents

情報処理端末を活用した送金システム Download PDF

Info

Publication number
JP5608513B2
JP5608513B2 JP2010242489A JP2010242489A JP5608513B2 JP 5608513 B2 JP5608513 B2 JP 5608513B2 JP 2010242489 A JP2010242489 A JP 2010242489A JP 2010242489 A JP2010242489 A JP 2010242489A JP 5608513 B2 JP5608513 B2 JP 5608513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remittance
information processing
identifier
processing terminal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010242489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012094061A (ja
Inventor
毅彦 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Banking Corp filed Critical Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority to JP2010242489A priority Critical patent/JP5608513B2/ja
Publication of JP2012094061A publication Critical patent/JP2012094061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608513B2 publication Critical patent/JP5608513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、情報処理端末を活用した送金システムに関する。より詳細には、本発明は、支払人から受取人への送金を受取人の保持する電子マネーとしてチャージするシステムに関する。例えば、支払人が受取人口座の情報を知らない場合に行われる送金に利用することを想定しているが、受取人が金銭ではなく電子マネーで受領することを単に希望する場合にも利用できる。
支払人(例えば、企業)が受取人(例えば、個人)の口座の情報を知らない場合であっても、支払人から受取人に対する振込を行えることが従来技術として知られている(特許文献1参照)。このような従来技術を利用することにより、支払人は受取人の口座情報を知らなくても、また当該口座がいずれの金融機関であったとしても振込を行うことができる。
一方、身近にあるコンビニエンスストアには各種情報処理端末(例えば、ATM、電子マネーチャージ用端末)が設置されており、利用者はこのような情報処理端末を利用することによって様々な企業が提供する各種サービスを受けることができる。企業は、利用者の利便性を考慮するとともに自社に関連するサービスについても利用者に利用してもらうことを念頭に置いて当該情報処理端末を設置する。例えば、ATMについて言えば、当該ATMを提供する企業は自社と関連のあるコンビニエンスストアにATM(情報処理端末)を置くこともある。
電子マネーは、貨幣価値をデジタルデータで表現したものであり、買い物やインターネットを利用した電子商取引の決済手段として使われる。現在、主として使用されている電子マネーには、専用のICチップに貨幣価値データを記録するICカード型電子マネーと、貨幣価値データの管理を行なうソフトウェアをパソコンなどに組みこんでネットワークを通じて決済を行なうネットワーク型電子マネーの2種類がある。
また、近年、擬似通貨として各種のポイントが普及している。「ポイント」とは、買い物などの合計金額に対して所定の割合で付与されるものであり、次回以降の買い物で決済手段として使用可能なものである。
特開2009−157810号公報
従来技術は、支払人が受取人口座の情報を知らない場合に、パーソナルコンピュータ(PC)や携帯電話といった装置を介して支払人から受取人への振込を行う手段を提供することにとどまっており、現在広く使用されている電子マネーやポイントに対応しておらず、また企業の販促活動に連動した仕組みを提供するものではなかった。各企業には、このような送金に絡めて自社の新たなサービスを利用者に提供したいというニーズが存在し、また、利用者については、現金を振り込まれるよりも電子マネーやポイントとしてチャージしたいというニーズも存在する。
本発明は、このような課題およびニーズに鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、不特定多数の利用者が使用することが可能な情報処理端末において、受取人が自分自身への送金を電子マネーとしてチャージしたり、ポイントとして得たりすることができ、一定の条件を満たす場合に、支払人が提供する所定のサービスを享受することができる送金システムを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る送金システムは、支払人から受取人に対する送金を電子マネーとして受け取ることが可能な送金システムであって、前記送金システムは、データセンターおよび情報処理端末を備え、前記データセンターは、前記支払人のシステムから受信した第1の支払データを格納する送金予約データベースであって、前記第1の支払データは、前記受取人を識別する第1の識別子と、第1の送金額と、受取端末制約条件と、受取端末優遇条件とを少なくとも含み、前記受取端末制約条件は、送金を電子マネーとして受け取ることが可能な情報処理端末を識別し、前記受取端末優遇条件は、前記第1の送金額を増額する条件を示す、送金予約データベースと、前記第1の送金額から実送金額を算出するための、前記支払人ごとの変換係数を格納する変換データベースと、電子マネーをチャージするための第2の支払データを生成して情報処理端末に送信する支払データ生成手段であって、前記第2の支払データは、前記第1の識別子および実送金額の情報を少なくとも含む、支払データ生成手段と、銀行システムに対して前記実送金額の振込を指示する送金指示データを生成する送金指示データ生成手段であって、前記送金指示データに示される支払人および電子マネー運営業者の口座情報に基づいて前記実送金額の振込処理が行われる、送金指示データ生成手段とを含み、前記情報処理端末は、前記受取人から入力された前記第1の識別子と、前記情報処理端末自身を識別する第2の識別子とを前記データセンターに送信する手段と、前記データセンターから受信した第2の支払データに基づいて電子マネーをチャージする手段とを含み、前記データセンターは、前記情報処理端末から受信した前記第1の識別子に基づいて前記送金予約データベースを検索して該当する第1の支払データを読み出し、前記情報処理端末から受信した前記第2の識別子が読み出した第1の支払データに含まれる前記受取端末制約条件に合致するか否かを判定し、合致する場合には前記第1の支払データに含まれる前記第1の送金額を実送金額として第2の支払データを生成して前記情報処理端末に送信し、前記データセンターは、前記情報処理端末から受信した前記第2の識別子が前記読み出した第1の支払データに含まれる前記受取端末優遇条件に合致するか否かを判定し、合致する場合には、前記変換データベースから前記支払人に関連付けられた前記変換係数を読み出して実送金額を算出し、算出した実送金額に基づいて第2の支払データを生成して前記情報処理端末に送信する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る送金システムは、支払人から受取人に対する送金を擬似通貨として受け取ることが可能な送金システムであって、前記送金システムは、データセンターおよび情報処理端末を備え、前記データセンターは、前記支払人のシステムから受信した第1の支払データを格納する送金予約データベースであって、前記第1の支払データは、前記受取人を識別する第1の識別子と、第1の送金額と、受取端末制約条件と、受取端末優遇条件とを少なくとも含み、前記受取端末制約条件は、送金を擬似通貨として受け取ることが可能な情報処理端末を識別し、前記受取端末優遇条件は、前記第1の送金額を増額する条件を示す、送金予約データベースと、前記第1の送金額から実送金額を算出するための、前記支払人ごとの変換係数を格納する変換データベースと、擬似通貨を受け取るための第2の支払データを生成して情報処理端末に送信する支払データ生成手段であって、前記第2の支払データは、前記第1の識別子、実送金額の情報、および前記擬似通貨に相当する数値情報を少なくとも含む、支払データ生成手段と、銀行システムに対して前記実送金額の振込を指示する送金指示データを生成する送金指示データ生成手段であって、前記送金指示データに示される支払人および擬似通貨運営業者の口座情報に基づいて前記実送金額の振込処理が行われる、送金指示データ生成手段とを含み、前記情報処理端末は、前記受取人から入力された前記第1の識別子と、前記情報処理端末自身を識別する第2の識別子とを前記データセンターに送信する手段と、前記データセンターから受信した第2の支払データに基づいて前記擬似通貨を受け取る手段とを含み、前記データセンターは、前記情報処理端末から受信した前記第1の識別子に基づいて前記送金予約データベースを検索して該当する第1の支払データを読み出し、前記情報処理端末から受信した前記第2の識別子が読み出した第1の支払データに含まれる前記受取端末制約条件に合致するか否かを判定し、合致する場合には前記第1の支払データに含まれる前記第1の送金額を実送金額として第2の支払データを生成して前記情報処理端末に送信し、前記データセンターは、前記情報処理端末から受信した前記第2の識別子が前記読み出した第1の支払データに含まれる前記受取端末優遇条件に合致するか否かを判定し、合致する場合には、前記変換データベースから前記支払人に関連付けられた前記変換係数を読み出して実送金額および前記実送金額に対応する前記擬似通貨に相当する数値情報を算出し、算出した実送金額および前記擬似通貨に相当する数値情報に基づいて第2の支払データを生成して前記情報処理端末に送信する、ことを特徴とする。
本発明によれば、不特定多数の利用者が使用することが可能な情報処理端末において、受取人が自分自身への送金を電子マネーとしてチャージすることができ、あるいは、所望のポイントとして得たりすることができる。また、一定の条件を満たす場合に、支払人が提供する所定のサービスを享受することができる。
本発明に係る送金システムの概略図である。 支払人システムで生成される第1の支払データの一例である。 支払人システムのシステム構成を説明するブロック図である。 情報処理端末のシステム構成を説明するブロック図である。 情報処理端末に表示される画面の一例である。 データセンターのシステム構成を説明するブロック図である。 送金予約DBのデータ構造の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る送金受け取りのフロー図である。 第2の支払データを生成する詳細な処理を説明する図である。 第2の支払データのデータ構造の一例を示す図である。 受取完了したデータがデータセンターから銀行システムに送信されて振込が行われる処理を説明するフロー図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明に係る送金システム100の概略を説明する図である。送金システム100は、支払人システム110、情報処理端末120、データセンター130、電子マネー・ポイント運営業者システム140および銀行システム150を備える。図1では、説明の便宜上、各構成要素110〜150は1つだけ示されているが、実際には複数存在する。
支払人システム110は、送金元である支払人のシステムであり、送金先である受取人に対して送金するための第1の支払データを生成する。第1の支払データは、支払人システム110からデータセンター130に対して送信される。図2は第1の支払データの一例を示す。第1の支払データは、少なくとも、資金受取用識別子201、カナ氏名202、支払金額203、受取可能日(From)204、受取可能日(To)205、受取期限206、受取端末制約条件207、および受取端末優遇条件208を含む。
なお、支払人は、受取人に対して第1の支払データについて通知するが、この通知は電子メールや所定のウェブサイトなどの電子的手段を介して行ってもよいし、二次元コードなどを記載した郵便などの手段を介して行ってもよく、特に限定されない。後述するように、受取人が情報処理端末120を使用する際に第1の支払データの内容を把握できていれば十分だからである。
ここで、図2を参照しながら第1の支払データに含まれる各データ項目について説明する。
資金受取用識別子201は、送金システム100内において唯一無二に割り当てられる識別子であり、各支払人を識別するために支払人ごとの識別子をその一部に含む。資金受取用識別子201は、支払人から受取人への送金を識別するものであり、受取人を識別するものである。また、他の実施形態では、各支払人を識別するための識別子を資金受取用識別子201とは独立した項目として設け、資金受取用識別子201をその支払人が生成する第1の支払データの中で唯一無二に割り当てるようにしても良い。以下の説明では、資金受取用識別子201が、支払人ごとの識別子をその一部に含む実施形態について説明する。
カナ氏名202は、受取人の氏名であり、情報処理端末120の表示画面上に表示されて本人確認のために使用される。カナ氏名202がカタカナになっているのは、本明細書では情報処理端末120の電子マネーチャージ機能およびポイント加算機能に関して説明するが、特許文献1に記載されているように、情報処理端末120は、受取人口座情報が分からない場合に行うことが可能な口座振込の実装を行うこともできるからである。
支払金額203は、受取人が受け取る予定の金額を示す。受取可能日(From)204および受取可能日(To)205は、支払人からの送金を受け取ることが可能な日を示す。受取期限206は、当該送金を受け取ることができる最終日を表す。
受取端末制約条件207は、Nullを設定しても良い任意の項目であるが、支払人が所定の情報処理端末でのみ受け取ってほしいニーズがある場合に当該情報処理端末の識別子を設定することができる。図2の例で言えば、資金受取用識別子201が「123456789」については情報処理端末120の識別子が「12」で始まる端末についてのみ受け取ることが可能なことを示す。つまり、本発明に係る送金システム100では、情報処理端末を設置する場所・店舗などをグループ化して、送金の受取場所である情報処理端末120を指定することが可能である。具体的に言えば、ある企業Aが利用者への送金(返金)を特定のコンビニエンスストアでのみ受け取ってもらい、当該コンビニエンスストアでの購買につなげてもらう来店誘導の意図がある場合に使用される。
受取端末優遇条件208は、Nullを設定しても良い任意の項目であるが、所望の情報処理端末が使用される場合には支払金額203よりも加算した金額またはポイントを加算する可能性があることを示す。図2の例は、資金受取用識別子201が「123456887」については情報処理端末120の識別子が「38」で始まる端末についてのみ電子マネーのチャージあるいはポイントの加算について設定することが可能なことを示す。また、他の実施形態では、受取端末優遇条件208は、所望の情報処理端末を使用した場合には、後日の抽選でさらなるチャージ・ポイントの加算を行うことを示すようにしても良い。
図3は、支払人システム110のシステム構成を説明するためのブロック図である。支払人システム110は、制御部301、主記憶部302、補助記憶部303、インターフェース(I/F)部304、表示部305、第1支払データ生成部306、および第1支払データDB307を含む。これらの構成要素301〜307はバス308で相互に接続されており、制御部301によって各構成要素302〜307は統括して制御される。
制御部301は、中央処理装置(CPU)とも呼ばれ、上述したように各構成要素302〜307の制御やデータの演算を行い、また、補助記憶部303に格納されている各種プログラムを主記憶部302に読み出して実行する。主記憶部302は、メインメモリとも呼ばれ、受信した各種データ、コンピュータ実行可能な命令および当該命令による演算処理後のデータなどを記憶する。
補助記憶部303は、ハードディスク(HDD)などに代表される記憶装置であり、データやプログラムを長期的に保存する際に使用される。主記憶部302は、補助記憶部303よりも記憶容量が相対的に小さいため、一時的なデータの記憶や演算処理などに使用されるのに対し、補助記憶部303は、必要なデータや情報の長期的な記憶・保存のために使用される。つまり、制御部301がプログラムを実行してデータの演算を行う場合には、補助記憶部303から必要なデータやプログラムを主記憶部302に読み出し、演算結果のデータを長期的に記憶・保存するには制御部301が補助記憶部303に演算結果のデータを書き込むこととなる。
インターフェース(I/F)部304は、他のシステム・装置との間でデータを送受信する際のインターフェースの役割を果たす。外部から受信したデータは、主記憶部302に一時的に記憶される。また、インターフェース部304は、システムオペレータより各種コマンドや入力データ(各種マスタ、テーブルなど)を受け付けるインターフェース(入力画面などのアプリケーションプログラム)を提供する。表示部305は、処理されたデータを表示する表示画面を提供する。
再び図1に戻って説明すると、情報処理端末120は、送金の受取場所に設置される不特定多数の利用者が使用可能なネットワーク接続端末である。図4は、情報処理端末120のシステム構成を説明するブロック図である。情報処理端末120は、制御部301、主記憶部302、補助記憶部303、インターフェース(I/F)部304、表示部305、電子マネーチャージ部401、ポイント加算部402、およびコード読取部403を有する。各構成要素は、バス308を介して接続されている。
情報処理端末120内の構成要素301〜305は、図3で説明した支払人システム100内の構成要素301〜305と同じ役割を果たす。また、情報処理端末120は、唯一無二の識別番号を有しており、当該識別番号は外部に送信されて、いずれの情報処理端末120が受取人に使用されているかを識別するために使用することができる。
電子マネーチャージ部401は、データセンター130から送信される第2の支払データに含まれる実送金額に基づいて、受取人のICカードなどに電子マネーをチャージする。ポイント加算部402は、同じくデータセンター130から送信される第2の支払データに含まれるポイントに基づいて、受取人のポイントカードなどにポイントを加算する。コード読取部403は、支払人から受取人に対して通知された受取票に記載された二次元コードなどを読み取る。二次元コードからは資金受取用識別子201が識別されるが、受取人自身がコード読取部403を使用せずに、図5で例示される表示画面から入力するようにしてもよい。
なお、情報処理端末120を利用することにより、特許文献1に記載されているように受取人が口座情報を入力して送金を受け取ることもできる。
図5は、情報処理端末120の画面上に表示される画面の一例である。図5(A)は、受取人が、資金受取用識別子201を入力し、送金を受け取る手段として電子マネーあるいはポイントを選択する画面である。説明の便宜上、図5(A)は電子マネーおよびポイントを1つずつ表示しているが受け取り可能な電子マネーおよびポイントを複数表示して選択できるようにしてもよいし、別画面で複数の電子マネーおよびポイントを表示してそこから所望の電子マネーまたはポイントを選択するようにしてもよい。図5(B)は、データセンター130から送信された第2の支払データの内容を表示し、受取人が受取ボタンを押下することにより情報処理端末120の所定の位置にセット/挿入したICカードやポイントカードなどに電子マネーのチャージまたはポイントの加算を行うことができる画面である。
データセンター130は、複数の支払人から受信した第1の支払データを蓄積し、情報処理端末120から要求があった際に蓄積された第1の支払データに基づいて(必要に応じてデータ処理・加工して)第2の支払データを生成し、要求のあった情報処理端末120に対して第2の支払データを送信する。また、情報処理端末120において電子マネーのチャージまたはポイントの加算が成功裏に完了したか否かについての通知を受信して蓄積されている支払データに基づいて送金指示データを生成して銀行システム150に送信する。
図6は、データセンター130のシステム構成を説明するブロック図である。データセンター130は、制御部301、主記憶部302、補助記憶部303、インターフェース(I/F)部304、表示部305、送金予約DB601、変換DB602、口座情報DB603、第2支払データ生成部604、送金指示データ生成部605、および判定部606を有する。各構成要素は、バス308を介して接続されている。なお、構成要素301〜305は、図3を参照しながら説明したものと同じである。
送金予約DB601は、支払人システム110から受信した第1の送金データを格納する。図7は、送金予約DB601のデータ構造の一例を示すが、図2に示したデータ項目以外にも、実送金額701、ポイント702、受取対象703、完了フラグ704、および送金フラグ705を有する。図7では図2に示したデータ項目と同じデータ項目については同じ参照番号を付している。
実送金額701は、実際に受取人が受け取った金額・ポイントに相当する金額を示し、後述するように、銀行システム150に通知されて支払人口座から電子マネー・ポイント運営業者の口座に振込が行われる。受取対象703は、受取人がいずれの種類の電子マネーまたはポイントとして送金を受け取ったのかを示す。完了フラグ704は、受取人が成功裏に送金を受け取ったか否かを示し、送金フラグ705は、銀行システム150に振込データ送信済みか否かを示す。
ここで図6に戻って説明すると、変換DB602は、第1の支払データの支払金額を加減乗除して実送金額701を算出するための支払人別のデータを格納する。この変換DB602のデータが使用されるのは、受取人が交換対象として所定のポイントを選択した場合に、支払金額を当該ポイントに返還する場合や、受取端末優遇条件208に格納されているデータによって実際に受取人に支払われる電子マネー・ポイントに変更がある場合である。口座情報DB603は、支払人および電子マネー・ポイントの運営業者の口座情報を格納するデータベースである。
第2支払データ生成部604は、情報処理端末120から送信された情報処理端末自身の識別番号および図5(A)で入力された資金受取用識別子、並びに送金予約DB601に格納されている第1の送金データに基づいて第2の支払データを生成する。第1の送金データは、情報処理端末120から送信された資金受取用識別子を使用して検索される。生成された第2の支払データは当該識別番号を持つ情報処理端末120に送信される。
送金指示データ生成部605は、口座情報DB603に格納されている支払人の口座情報および受取人が指定した電子マネー・ポイント運営業者の口座情報と、送金予約DB601に格納されている実送金額701の情報とに基づいて、送金指示データを生成する。この送金指示データは、支払人の口座から電子マネー・ポイント運営業者の口座に実送金額701に示される金額を振り込むことを示すデータであり、データセンター130から銀行システム150に送信される。
判定部606は、情報処理端末120から送信された資金受取用識別子および情報処理端末の識別番号が、受取端末制約条件207および受取端末優遇条件208に照らして制約条件に合致するか、あるいは優遇条件に合致するかを判定する。
電子マネー・ポイント運営業者システム140は、情報処理端末120との間で電子マネーのチャージおよびポイントの加算に関するデータを送受信する。この結果、受取人は自身が保有するICカードやポイントカードに電子マネーをチャージすることができ、あるいはポイントを加算することができる。このチャージ・加算は即時反映するようにしてもよいし、あるいは即時反映と後日反映を組み合わせるようにしてもよい。
他の実施形態では、所定の条件を満たす場合、例えば、支払人の指定する店舗で送金を受け取る場合、実際の支払額よりも多い金額・ポイントをチャージ・加算することも可能であるし、その条件を満たした人の中で抽選を行い、一定の人数に対してのみ追加分を後日チャージ・加算することも可能である。かかる場合、電子マネー・ポイント運営業者システム140は、当該抽選の結果選ばれた資金受取用識別子に基づいて、データセンター130に対して送金予約DB601に格納されているデータを確認して追加データの生成・加工を要求することもできる。
また、電子マネー・ポイント運営業者システム140は、銀行システム150にアクセスして振込結果情報を検索・照会することができる。
銀行システム150は、従来の勘定系システムおよび情報系システムを含む。銀行システム150は、データセンター130から送信された送金指示データを受信し、当該送金指示データに基づいて支払人口座から対応する電子マネー・ポイント運営業者の口座への振込処理を行う。また、銀行システム150は、電子マネー・ポイント運営業者140からアクセスがあった場合に蓄積されている振込結果情報を検索し、該当する振込結果を提供する。
図8は、本発明の一実施形態に係る送金受け取りのフロー図である。
ステップS801では、情報処理端末120は、図5(A)に例示される画面にて、受取人から資金受取用識別子201の入力と、所望の種類の電子マネーのチャージあるいはポイントの加算の選択を受信する。上述したように、資金受取用識別子201については、支払人から受取人に対して電子メールなどの電子的手段や紙媒体による手段のいずれの手段かにより通知される。また、コード読取部403が紙媒体に印字された二次元コードを読み取ることにより資金受取用識別子201を読み取ってもよい。
ステップS802では、情報処理端末120は、入力された資金受取用識別子201、交換対象の選択情報(例:電子マネーxxx)、および情報処理端末120自身の識別番号をデータセンター130に対して送信する。
ステップS803では、データセンター130は、受信した情報に基づいて以下のデータチェック処理を行う。
(1)受信した資金受取用識別子が送金予約DB601に存在するか否か。
(2)(1)にて存在すると判定された場合に、受信した年月日が受取可能日(From)204、受取可能日(To)205、受取期限206を満たすか否か。
(3)(2)にて満たすと判定された場合に、判定部606は、受信した情報処理端末120の識別番号が受取端末制約条件207を満たすか否か。
ステップS804では、上記(1)〜(3)のチェックの結果、どのような判定が行われたかにより後続の処理を決定する。上記(1)の判定で、存在しないと判定された場合には、その旨のエラーメッセージを生成するためにステップS80に処理が進む。上記(2)の判定で、満たさないと判定された場合にも、その旨のエラーメッセージを生成するためにステップS80に処理が進む。また、上記(3)の判定で、情報処理端末120の識別番号が受取端末制約条件207に合致しないと判定された場合には、受取対象の情報処理端末ではない旨のメッセージを生成するためにステップS80に処理が進む。
一方、上記(1)の判定で存在すると判定された場合、上記(2)の判定で満たすと判定された場合、上記(3)の判定で合致すると判定された場合には、ステップS805に処理が進む。
ここで、ステップS805の処理を図9を参照しながら詳細に説明する。図9は、ステップS805の処理の詳細を示すフロー図である。
ステップS901では、データセンター130の判定部606は、情報処理端末120の識別番号が受取端末優遇条件208を満たすか否かを判定する。満たすと判定された場合には、ステップS902に処理が進み、満たさないと判定された場合には、ステップS903に処理が進む。なお、受取端末優遇条件208とは、上述したように、所望の情報処理端末については支払金額203よりも加算した金額またはポイントを加算することが可能な条件を示す。
ステップS903に進む場合であっても、第2支払データ生成部604は、支払金額203に格納されているデータを実送金額701にコピーして格納する。また、受取人が交換対象としてポイントを選択した場合には、変換DB602から検索した変換係数に基づいて支払金額203(あるいは実送金額701)に相当するポイントを算出し、図7のポイント702に格納する。
ステップS902では、第2支払データ生成部604は、当該資金受取用識別子201に対応する支払金額203に、変換DB602から検索した当該支払人の実送金額算出用の変換係数を掛けて、実送金額701を算出する。上述したように、変換DB602には、第1の支払データの支払金額を加減乗除して実送金額701を算出するための支払人別のデータが格納されている。また、受取人が交換対象としてポイントを選択した場合には、実送金額にポイント用の変換係数を掛けて、受取人が受け取るポイントを計算する。このように算出された実送金額やポイントは、図7で示した実送金額701およびポイント702に格納される。
ステップS903では、データセンター130は、図10に示すような第2の支払データを生成して情報処理端末120に送信する。図10は、図2および図7で説明したデータ項目を抜き出して生成されるデータセットである。図10に示した項目のうち、資金受取用識別子201には、情報処理端末120から送信されてきた資金受取用識別子をセットし、カナ氏名202には、送金予約DB601から当該資金受取用識別子に対応付けられるカナ氏名を読み出してセットし、受取対象703には、ステップS802にて情報処理端末120から送信されてきた交換対象の選択情報(例:電子マネーxxx)をセットする。また、ステップS901やS902において算出された実送金額およびポイントを実送金額701およびポイント702にセットする。このようにして生成された第2の支払データがデータセンター130から情報処理端末120に送信される。
再び、図8に戻って説明を続ける。ステップS806では、情報処理端末120は、受信した第2の支払データを、図5(B)に例示するような画面に表示する。そして、ステップS807では、受取人からの受取ボタン押下の操作に応答して、第2の支払データに含まれる受取対象703の情報に基づいて、電子マネーのチャージあるいはポイントの加算処理が行われる。チャージ/加算処理が成功裏に終わるとステップS808に処理が進む。
ステップS808では、情報処理端末120は、送信された第2の支払データについて処理が成功裏に完了したことをデータセンター130に通知する。データセンター130は、通知された資金受取用識別子に対応するデータの完了フラグ704に受取完了のしるしとしてフラグを立てる。
一方、ステップS809において、データセンター130は、ステップS804にて判定された内容にしたがってエラーメッセージを生成し、情報処理端末120に送信する。ステップS810では、情報処理端末120は、当該エラーメッセージを画面上に表示する。
図11は、受取人によって送金の受取が完了したデータがデータセンター130から銀行システム150に送信されて振込が行われる処理を説明するフロー図である。
ステップS1101では、送金指示データ生成部605は、完了フラグ704にフラグの立っているデータのうち、送金フラグ705がNullのデータを抽出する。送金指示データ生成部605は、抽出されたデータの資金受取用識別子201から支払人の情報を導き出し、口座情報DB603から支払人の口座情報を読み出す。また、送金指示データ生成部605は、抽出されたデータの受取対象703から電子マネー・ポイント運営業者を識別し、同様に、口座情報DB603から電子マネー・ポイント運営業者の口座情報を読み出す。そして、送金指示データ生成部605は、それぞれのデータについて、振込元である支払人の口座情報、振込先である電子マネー・ポイント運営業者の口座情報、および実送金額701のデータに基づいて、送金指示データを生成し、銀行システム150に送信する。
ステップS1102では、送金指示データ生成部605は、成功裏に送信できた送金指示データに対応する、送金予約DB601に格納されているデータについて送金フラグ705にフラグをセットする。
ステップS1103では、銀行システム150は、受信した送金指示データに基づいて振込処理を行う。当該振込処理は従来技術と同様であるので詳細な説明は省略する。
以下、上記で説明した実施形態とは異なる他の実施形態についても説明する。
上記のステップS801では、情報処理端末120から端末自身の識別番号および資金受取用識別子が送信されることについて説明した。しかしながら、本発明では、情報処理端末から当該情報が電子マネー・ポイント運営業者システム140を経由してデータセンター130に送信されることも可能である。上述したように、電子マネー・ポイント運営業者は所定の条件を満たす場合に抽選などで電子マネー・ポイントを通常よりも加算することができるが、上記の場合は、当該加算が後日になってしまう。そのため、電子マネー・ポイント運営業者システム140が、情報処理端末120から最初にデータを受信して抽選などを行い、受取人が即時に電子マネーのチャージ・ポイントの加算を行うことができるようにしてもよい。かかる場合には、電子マネー・ポイント運営業者システム140は、送金予約DB601にアクセスして該当するデータを特定し、加算用のデータを生成・編集するように要求することができる。その結果、支払人システム110から送信された第1の支払データの他に、加算用の支払データも生成されることになる。
上述の実施形態で説明した方法、機能および手段は、コンピュータ実施可能なプログラムとして実装することも可能であり、また、当該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実施することも可能である。
上記で説明した実施形態はあくまでも例示であり、本発明は上記の実施形態に限定されることはなく、様々な変形が可能である。すなわち、特許請求の範囲に記載された技術的思想に基づくものである限り、その変形は本発明の技術範囲内に含まれる。
110 支払人システム
120 情報処理端末
130 データセンター
140 電子マネー・ポイント運営業者システム
150 銀行システム
301 制御部
302 主記憶部
303 補助記憶部
304 インターフェース(I/F)部
305 表示部
306 第1支払データ生成部
307 第1支払データDB
401 電子マネーチャージ部
402 ポイント加算部
403 コード読取部
601 送金予約DB
602 変換DB
603 口座情報DB
604 第2支払データ生成部
605 送金指示データ生成部
606 判定部

Claims (11)

  1. 支払人から受取人に対する送金を電子マネーとして受け取ることが可能な送金システムであって、
    前記送金システムは、データセンターおよび情報処理端末を備え、
    前記データセンターは、
    前記支払人システムから受信した第1の支払データを格納する送金予約データベースであって、前記第1の支払データは、前記受取人を識別する第1の識別子と、第1の送金額と、受取端末制約条件と、受取端末優遇条件とを少なくとも含み、前記受取端末制約条件は、送金を電子マネーとして受け取ることが可能な情報処理端末を識別し、前記受取端末優遇条件は、前記第1の送金額を増額する条件を示す、送金予約データベースと、
    前記第1の送金額から実送金額を算出するための、前記支払人ごとの変換係数を格納する変換データベースと、
    電子マネーをチャージするための第2の支払データを生成して情報処理端末に送信する支払データ生成手段であって、前記第2の支払データは、前記第1の識別子および実送金額の情報を少なくとも含む、支払データ生成手段と、
    銀行システムに対して前記実送金額の振込を指示する送金指示データを生成する送金指示データ生成手段であって、前記送金指示データに示される支払人および電子マネー運営業者の口座情報に基づいて前記実送金額の振込処理が行われる、送金指示データ生成手段と
    を含み、
    前記情報処理端末は、
    前記受取人から入力された前記第1の識別子と、前記情報処理端末自身を識別する第2の識別子とを前記データセンターに送信する手段と、
    前記データセンターから受信した第2の支払データに基づいて電子マネーをチャージする手段と
    を含み、
    前記データセンターは、前記情報処理端末から受信した前記第1の識別子に基づいて前記送金予約データベースを検索して該当する第1の支払データを読み出し、前記情報処理端末から受信した前記第2の識別子が読み出した第1の支払データに含まれる前記受取端末制約条件に合致するか否かを判定し、合致する場合には前記第1の支払データに含まれる前記第1の送金額を実送金額として第2の支払データを生成して前記情報処理端末に送信し、
    前記データセンターは、前記情報処理端末から受信した前記第2の識別子が前記読み出した第1の支払データに含まれる前記受取端末優遇条件に合致するか否かを判定し、合致する場合には、前記変換データベースから前記支払人に関連付けられた前記変換係数を読み出して実送金額を算出し、算出した実送金額に基づいて第2の支払データを生成して前記情報処理端末に送信する、ことを特徴とする送金システム。
  2. 前記第2の識別子は、同一の属性を有する情報処理端末をグループ化する第3の識別子をその一部に含み、前記第3の識別子は、前記受取端末優遇条件として指定されることを特徴とする請求項に記載の送金システム。
  3. 前記受取端末優遇条件に合致すると判定された第2の識別子を有する前記情報処理端末のうち、所定の条件により選択された前記第2の識別子を有する情報処理端末に対して、一定額加算された前記実送金額を含む第2の支払データを生成することを特徴とする請求項に記載の送金システム。
  4. 前記第1の識別子は、送金元を識別する第4の識別子をその一部に含み、前記第4の識別子は、前記受取端末制約条件として指定されることを特徴とする請求項1に記載の送金システム。
  5. 前記情報処理端末は、二次元コード読取手段をさらに含み、
    前記二次元コード読取手段は、前記受取人によって提示された二次元コードを介して前記第1の識別子を読み取ることを特徴とする請求項1に記載の送金システム。
  6. 支払人から受取人に対する送金を擬似通貨として受け取ることが可能な送金システムであって、
    前記送金システムは、データセンターおよび情報処理端末を備え、
    前記データセンターは、
    前記支払人システムから受信した第1の支払データを格納する送金予約データベースであって、前記第1の支払データは、前記受取人を識別する第1の識別子と、第1の送金額と、受取端末制約条件と、受取端末優遇条件とを少なくとも含み、前記受取端末制約条件は、送金を擬似通貨として受け取ることが可能な情報処理端末を識別し、前記受取端末優遇条件は、前記第1の送金額を増額する条件を示す、送金予約データベースと、
    前記第1の送金額から実送金額を算出するための、前記支払人ごとの変換係数を格納する変換データベースと、
    擬似通貨を受け取るための第2の支払データを生成して情報処理端末に送信する支払データ生成手段であって、前記第2の支払データは、前記第1の識別子、実送金額の情報、および前記擬似通貨に相当する数値情報を少なくとも含む、支払データ生成手段と、
    銀行システムに対して前記実送金額の振込を指示する送金指示データを生成する送金指示データ生成手段であって、前記送金指示データに示される支払人および擬似通貨運営業者の口座情報に基づいて前記実送金額の振込処理が行われる、送金指示データ生成手段と
    を含み、
    前記情報処理端末は、
    前記受取人から入力された前記第1の識別子と、前記情報処理端末自身を識別する第2の識別子とを前記データセンターに送信する手段と、
    前記データセンターから受信した第2の支払データに基づいて前記擬似通貨を受け取る手段と
    を含み、
    前記データセンターは、前記情報処理端末から受信した前記第1の識別子に基づいて前記送金予約データベースを検索して該当する第1の支払データを読み出し、前記情報処理端末から受信した前記第2の識別子が読み出した第1の支払データに含まれる前記受取端末制約条件に合致するか否かを判定し、合致する場合には前記第1の支払データに含まれる前記第1の送金額を実送金額として第2の支払データを生成して前記情報処理端末に送信し、
    前記データセンターは、前記情報処理端末から受信した前記第2の識別子が前記読み出した第1の支払データに含まれる前記受取端末優遇条件に合致するか否かを判定し、合致する場合には、前記変換データベースから前記支払人に関連付けられた前記変換係数を読み出して実送金額および前記実送金額に対応する前記擬似通貨に相当する数値情報を算出し、算出した実送金額および前記擬似通貨に相当する数値情報に基づいて第2の支払データを生成して前記情報処理端末に送信する、ことを特徴とする送金システム。
  7. 前記第2の識別子は、同一の属性を有する情報処理端末をグループ化する第3の識別子をその一部に含み、前記第3の識別子は、前記受取端末優遇条件として指定されることを特徴とする請求項に記載の送金システム。
  8. 前記受取端末優遇条件に合致すると判定された第2の識別子を有する前記情報処理端末のうち、所定の条件により選択された前記第2の識別子を有する情報処理端末に対して、一定額加算された前記実送金額および前記実送金額に対応する前記擬似通貨に相当する数値情報を含む第2の支払データを生成することを特徴とする請求項に記載の送金システム。
  9. 前記擬似通貨は、決済手段として利用可能なポイントであることを特徴とする請求項に記載の送金システム。
  10. 前記第1の識別子は、支払人を識別する第4の識別子をその一部に含み、前記第4の識別子は、前記受取端末制約条件として指定されることを特徴とする請求項に記載の送金システム。
  11. 前記情報処理端末は、二次元コード読取手段をさらに含み、
    前記二次元コード読取手段は、前記受取人によって提示された二次元コードを介して前記第1の識別子を読み取ることを特徴とする請求項に記載の送金システム。
JP2010242489A 2010-10-28 2010-10-28 情報処理端末を活用した送金システム Active JP5608513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242489A JP5608513B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 情報処理端末を活用した送金システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242489A JP5608513B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 情報処理端末を活用した送金システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094061A JP2012094061A (ja) 2012-05-17
JP5608513B2 true JP5608513B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46387292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242489A Active JP5608513B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 情報処理端末を活用した送金システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5608513B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103046A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 楽天Edy株式会社 電子マネーサーバ、電子マネー送金方法、プログラム及び記録媒体
SG2014011779A (en) * 2014-02-11 2015-09-29 Smart Communications Inc Remittance system and method
JP6516418B2 (ja) * 2014-07-17 2019-05-22 株式会社日本総合研究所 送金システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579408B2 (ja) * 2000-12-26 2010-11-10 株式会社ジェーシービー 海外送金システム
JP2006127453A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 引換証利用の外国送金処理システムおよび外国送金処理方法
JP5076122B2 (ja) * 2006-06-23 2012-11-21 楽天株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法
JP5030290B2 (ja) * 2007-11-30 2012-09-19 楽天Edy株式会社 ポイント計算装置、ポイント計算方法、及びポイント計算プログラム
JP5301825B2 (ja) * 2007-12-13 2013-09-25 楽天株式会社 広告装置、広告方法及び広告プログラム
JP5292056B2 (ja) * 2008-10-29 2013-09-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 個人間送金システム及び送金管理サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012094061A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11900373B2 (en) Blockchain agnostic token network
US10579975B2 (en) Systems and methods for splitting a bill associated with a receipt
RU2511622C2 (ru) Обработка платежных квитанций с использованием банка квитанций
US8924246B1 (en) Systems and methods for mobile payments
US20160335624A1 (en) Mobile device nfc-based detection and merchant payment system
US20120166311A1 (en) Deferred payment and selective funding and payments
US9129320B2 (en) Default phone bill charging
CN113168623B (zh) 使用信用账户进行转账
KR101729162B1 (ko) 금융 오픈 플랫폼 기반의 선불결제 관리 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
US20210117941A1 (en) Application program interface for conversion of stored value cards
CN110622189A (zh) 用于提供数字收据的高效方法和系统
CN116670700A (zh) 用于管理电子交易的系统和方法
US20150046239A1 (en) Pooling Business Credits to Provide Cross-Redemption Options of Business-Specific Credits
JP2013131239A (ja) 収納システム、決済装置、及び、コンピュータプログラム
JP5608513B2 (ja) 情報処理端末を活用した送金システム
US20220005023A1 (en) Programmable Transactions
US9189809B1 (en) Purchase transaction presentation
JP4461618B2 (ja) 決済装置及び方法
US10026075B2 (en) Gift card E-bank
US20130138562A1 (en) Pass-through payment system
JP7209984B1 (ja) プログラム、情報処理装置、および方法
JP6271063B1 (ja) 資金移動システム、資金移動システムによって実行される方法およびプログラム
JP6691174B2 (ja) クレジット決済処理装置、方法およびプログラム
JP7584186B2 (ja) 情報処理システム、情報処理端末、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR102383017B1 (ko) 블록체인 기반의 모바일 무기명 비화폐 결제를 위한 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250