[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5695034B2 - 送信装置、受信装置、送信方法、及び通知方法 - Google Patents

送信装置、受信装置、送信方法、及び通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5695034B2
JP5695034B2 JP2012512640A JP2012512640A JP5695034B2 JP 5695034 B2 JP5695034 B2 JP 5695034B2 JP 2012512640 A JP2012512640 A JP 2012512640A JP 2012512640 A JP2012512640 A JP 2012512640A JP 5695034 B2 JP5695034 B2 JP 5695034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
srs
transmission
reference signal
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012512640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011135788A1 (ja
Inventor
佳彦 小川
佳彦 小川
西尾 昭彦
昭彦 西尾
中尾 正悟
正悟 中尾
星野 正幸
正幸 星野
綾子 堀内
綾子 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2012512640A priority Critical patent/JP5695034B2/ja
Publication of JPWO2011135788A1 publication Critical patent/JPWO2011135788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695034B2 publication Critical patent/JP5695034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0028Variable division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、参照信号の送信装置、受信装置、送信方法、及び通知方法に関する。
3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long-term Evolution,以降では、LTEと呼ぶ)の上り回線では、受信品質測定用に、Sounding Reference signal(SRS)が用いられる(非特許文献1、2参照)。
各端末から送信されるSRSは、時間、周波数、符号分割で多重される。また、SRSは、定期的(Periodic)な間隔で送信される。特に、SRSが同一時刻/周波数に符号分割多重される場合には、直交系列である巡回シフト系列(Cyclic Shift Sequence)が用いられる。なお、以下では、SRSがマッピングされる、時間、周波数、及び符号で特定されるリソースを、SRSリソースと呼ぶことがある。
また、SRSの送信方法には、広帯域送信と狭帯域送信とがある。広帯域送信では、SRSが一時に広帯域で送信される一方、狭帯域送信では、SRSが一時に狭い帯域で送信される。従って、狭帯域送信では周波数ホッピングが採用され、送信帯域を順次変更することにより、広帯域と同等の帯域でSRSを送信することができる(図1参照)。このSRSの送信に必要なパラメータ(つまり、SRSパラメータ)は、報知情報又はRRC制御情報として上位レイヤにおいて基地局から端末へ通知される。このSRSパラメータには、SRSの送信帯域、SRSの送信間隔、SRSに乗算される巡回シフト系列の巡回シフト番号などが含まれる。
また、LTE-Advanced(以降では、LTE-Aと呼ぶ)では、上り回線に適用する通信方式として、4×4の送受信アンテナを用いる通信方式であるSU-MIMO(Single User-Multiple Input Multiple Output)が検討されている。このMIMO通信方式を採用することにより、データレートを向上させることができる。このMIMO方式を採用する場合、送信アンテナと受信アンテナとから成るアンテナペアの構成アンテナ間のチャネルを推定する必要がある。すなわち、MIMO方式を採用する場合には、SRSは、時間、周波数、符号分割を用いて、各送信アンテナから送信される必要がある。
ところで、LTE-Aでは、SRSの送信方法として、以下に示すような方法が検討されている。
第1の送信方法では、基本的には、LTEで定義されるSRSパラメータを、複数の送信アンテナで共通する共通パラメータとして用いる。すなわち、複数の送信アンテナは、送信帯域、送信帯域幅及び送信間隔などを一致させて、複数のSRSを送信する。ただし、SRSに乗算される循環シフト系列の巡回シフト番号は、複数の送信アンテナで互いに異なっている。例えば、非特許文献3では、複数の送信アンテナから送信される複数のSRSを、同一時間/周波数に符号多重すると共に共通の周波数ホッピングパターンを用いて送信している。
しかしながら、第1の送信方法では、図2に示すように、送信アンテナの数に比例して、SRSリソースも増加することになるので、他のチャネルのリソースを圧迫する問題がある。図2Aは、周波数ホッピングが無い場合に、SRSが送信される状況を示す図であり、図2Bは、周波数ホッピングが有る場合に、SRSが送信される状況を示す図である。
これに対して、第2の方法は、第1の送信方法よりも、SRSの送信間隔を拡げることにより、単位時間当たりのSRSリソース数を削減する方法である(非特許文献3参照)。例えば、LTEで定義されるSRSパラメータ(送信間隔)を用いて、各送信アンテナにおけるSRSの送信間隔を広げることで、SRSリソースを軽減することができる。
しかしながら、図3に示すように、SRSの送信間隔を拡げると、チャネルの時間変動に追従できなくなる可能性がある。すなわち、SRSを用いた受信品質測定の誤差が大きくなる可能性がある。図3Aは、周波数ホッピングが無い場合に、SRSが送信される状況を示す図であり、図3Bは、周波数ホッピングが有る場合に、SRSが送信される状況を示す図である。
本発明の目的は、チャネルの時間変動に対する追従性の低下を抑えつつ、SRSリソースの増加を抑えることができる送信装置、受信装置、送信方法、及び通知方法を提供することである。
本発明の一態様の送信装置は、複数のアンテナを具備し、各アンテナから参照信号を送信する送信装置であって、前記参照信号のホッピングパターンに基づいて、前記参照信号を時間周波数リソースにマッピングするマッピング手段と、前記マッピングされた参照信号を送信する送信手段と、を具備し、前記ホッピングパターンでは、前記複数のアンテナの内の第1のアンテナでの前記参照信号の送信頻度が、第2のアンテナでの前記参照信号の送信頻度よりも高い。
本発明の一態様の受信装置は、送信装置の複数のアンテナから送信された参照信号を受信する受信装置であって、前記送信装置に対して前記参照信号のホッピングパターンを設定する設定手段と、前記設定されたホッピングパターンに関する情報を前記送信装置へ送信する送信手段と、を具備し、前記ホッピングパターンでは、前記複数のアンテナの内の第1のアンテナでの前記参照信号の送信頻度が、第2のアンテナでの前記参照信号の送信頻度よりも高い。
本発明の一態様の送信方法は、複数のアンテナから参照信号を送信する送信方法であって、前記複数のアンテナの内の第1のアンテナでの前記参照信号の送信頻度が、第2のアンテナでの前記参照信号の送信頻度よりも高くなるように設定された前記参照信号のホッピングパターンに基づいて、時間周波数リソースにマッピングされた参照信号を送信する。
本発明の一態様の通知方法は、通信相手装置の複数のアンテナから送信される参照信号に関する情報を通知する通知方法であって、前記通信相手装置に対して、前記複数のアンテナの内の第1のアンテナでの前記参照信号の送信頻度が、第2のアンテナでの前記参照信号の送信頻度よりも高くなるように設定されたホッピングパターンに関する情報を、前記通信相手装置へ送信する。
本発明によれば、チャネルの時間変動に対する追従性の低下を抑えつつ、SRSリソースの増加を抑えることができる送信装置、受信装置、送信方法、及び通知方法を提供することができる。
SRSの送信方法(広帯域送信及び狭帯域送信)の説明に供する図 SRSが送信される状況を示す図 SRSが送信される状況を示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 SRSホッピングパターン1の説明に供する図 非MIMO通信モードからMIMO通信モードへの切り替えの説明に供する図 SRSホッピングパターン2の説明に供する図 本発明の実施の形態2に係るSRSホッピングパターン4の説明に供する図 本発明の実施の形態2に係るSRSホッピングパターン4の説明に供する図 SRSホッピングパターン1の説明に供する図 本発明の実施の形態3に係るSRSホッピングパターン5の説明に供する図 本発明の実施の形態4に係るSRSホッピングパターン6の説明に供する図 他の実施の形態の説明に供する図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
[実施の形態1]
[システムの概要]
後述する基地局100及び端末200を含む通信システムでは、複数の下り単位バンド(CC:Component Carrier)を使用した通信、つまり、Carrier aggregationによる通信が行われる。
また、基地局100と端末200との間でも、基地局100による端末200に対するリソース割当によっては、Carrier aggregationによらない通信が行われることも可能である。
以下では、LTE向け及びLTE-A向けのFDDシステムを想定して説明する。また、LTE端末は、1つのアンテナを用いた通信方式(つまり、非MIMO通信方式)のみを用いることができる一方、LTE-A端末は、非MIMO通信方式とMIMO通信方式を切り替えることができる。また、以下では、1つの単位バンドを想定して説明する。
[基地局100の構成]
図4は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図4において、基地局100は、設定部101と、パイロット処理部102と、符号化・変調部103,104,105と、多重部106と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部107と、CP(Cyclic Prefix)付加部108と、送信部109と、アンテナ110と、受信部111と、CP除去部112と、FFT(Fast Fourier Transform)部113と、抽出部114と、周波数等化部115と、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)部116と、データ受信部117と、ACK/NACK受信部118とを有する。基地局100は、例えば、LTE−A基地局である。なお、図4では、アンテナ110が1つのみ示されているが、実際には、複数のアンテナ110が設けられている。
設定部101は、設定対象端末200が具備するアンテナ毎に、SRSのホッピングパターンを設定し、SRSホッピングパターン情報を生成する。SRSホッピングパターン情報は、SRSパラメータに含まれるものであり、周波数ホッピングパターン、SRS送信開始タイミング、及びSRS送信間隔に関する情報が少なくとも含まれる。SRSパラメータには、これらの他に、セル固有のSRS送信サブフレーム、セル固有のSRS送信帯域、SRS送信帯域幅、Comb番号(送信帯域に関連する情報)、SRS送信区間、ホッピング帯域幅等が含まれる。これらのSRSパラメータは、設定情報として、上位レイヤの制御情報(つまり、RRC制御情報)として、符号化・変調部104を介して各端末へ通知されると共に、パイロット処理部102及び抽出部114へ出力される。
具体的には、設定部101は、設定対象端末200が具備する複数のアンテナの内、第1のアンテナでのSRSの送信頻度を、第2のアンテナでのSRSの送信頻度よりも高くする。すなわち、設定対象端末200が具備する複数のアンテナには、SRSの送信頻度が互いに異なる複数のアンテナが含まれる。これは、第1のアンテナに設定されるSRS送信間隔を第2のアンテナに設定されるSRS送信間隔よりも短く設定することにより、実現される。
ここでは、さらに、設定部101は、相対的に送信頻度の低い第2のアンテナからSRSの送信される送信タイミング及び周波数位置を、第1のアンテナからSRSの送信される送信タイミング及び周波数位置と一致させる。
ここで、SRSパラメータの通知方法には、種々の方法が考えられる。例えば、設定対象端末200が具備する複数のアンテナの周波数ホッピングパターンが、1つの基準パターンを構成する複数の要素の内の一部から構成される場合には、SRSパラメータの大部分をアンテナ間で共通とすることができる。従って、この場合には、共通部分については1つに纏めて、異なる部分のみがアンテナ毎に通知されても良い。これにより、シグナリング量を低減することができる。また、例えば、設定対象端末200が具備する複数のアンテナに対して設定される巡回シフト番号が、1つのアンテナに設定される巡回シフト番号を基準として一定のオフセットを順次加算することでもとめられる場合には、基準となる巡回シフト番号及びオフセット値のみが通知されれば良い。これにより、シグナリング量を低減することができる。
また、設定部101は、系列グループに関する情報を、パイロット処理部102及び符号化・変調部104へ出力する。この系列グループは、予めセル単位で設定されている。
また、設定部101は、割当対象端末ごとに、割当制御情報を生成する。この割当制御情報には、端末の上り回線データを割り当てる上りリソース(例えば,PUSCH(Physical Uplink Shared Channel))を示す上り割当情報、端末宛ての下り回線データを割り当てる下りリソース(例えば,PDSCH(Physical Downlink Shared Channel))を示す下り割当情報、MCS情報、及び、HARQ情報などを含む。
そして、設定部101は、端末個別の割当制御情報(つまり、割当対象端末毎の上りリソース割当情報、下りリソース割当情報、MCS情報、HARQ情報等を含む割当制御情報)を含むPDCCH(Physical Downlink Control Channel)信号を生成する。
具体的には、設定部101は、PDCCH情報設定部121と、上位レイヤ情報設定部122とを有し、PDCCH情報設定部121が、上記した割当制御情報の生成を行い、上位レイヤ情報設定部122が、上記した設定情報及び系列グループの設定を行う。
そして、設定部101は、SRSパラメータの内の巡回シフト番号及びSRS送信帯域幅をパイロット信号処理部102へ出力し、それ以外を抽出部114へ出力する。また、設定部101は、端末個別の割当制御情報を符号化・変調部103に出力する。また、設定部101は、割当制御情報のうち、上りリソース割当情報を抽出部114、パイロット処理部102に出力し、下りリソース割当情報を多重部106に出力する。
なお、SRSホッピングパターンについては、後に詳しく説明する。
符号化・変調部103は,設定部101から入力されるPDCCH信号をチャネル符号化後に変調して、変調後のPDCCH信号を多重部106に出力する。ここで、符号化・変調部103は、各端末から報告されるチャネル品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)に基づいて、各端末で十分な受信品質が得られるように符号化率を設定する。例えば、符号化・変調部103は、セル境界付近に位置する端末ほど(つまり、チャネル品質が悪い端末ほど)、より低い符号化率を設定する。
符号化・変調部104は、設定部101から入力される設定情報をチャネル符号化後に変調して、変調後の設定情報を多重部106に出力する。
符号化・変調部105は、各単位バンドにおいて、入力される送信データ(下り回線データ)をチャネル符号化後に変調して、変調後の送信データ信号を多重部106に出力する。
多重部106は、各単位バンドにおいて、符号化・変調部103から入力されるPDCCH信号、符号化・変調部104から入力される設定情報、および符号化・変調部105から入力されるデータ信号(つまり,PDSCH信号)を多重する。ここで、多重部106は、設定部101から入力される下りリソース割当情報に基づいて、PDCCH信号およびデータ信号(PDSCH信号)をマッピングする。なお、多重部106は、設定情報をPDSCHにマッピングしてもよい。そして、多重部106は、多重信号をIFFT部107に出力する。
IFFT部107は、多重部106から入力される多重信号を時間波形に変換し、CP付加部108に出力する。
CP付加部108は、IFFT部107から受け取る時間波形にCPを付加してOFDM信号を生成し、送信部109に出力する。
送信部109は、CP付加部108から入力されるOFDM信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施し、アンテナ110を介して送信する。ここでは、単数のアンテナで示しているが、複数のアンテナを有していてもよい。
受信部111は、アンテナ110を介して受信帯域で受信した受信無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部112に出力する。
CP除去部112は、受信信号からCPを除去し、FFT部113は、CP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。
抽出部114は,設定部101から入力されるSRSパラメータに基づいて、SRSリソースを特定し、FFT部113から入力される周波数領域信号の内、その特定したSRSリソースに含まれるSRS信号部分を抽出する。この抽出されたSRS信号部分は、パイロット処理部102に出力される。また、FFT部113から入力される周波数領域信号の内、SRS信号部分以外のSRS信号部分は、周波数等化部115へ出力される。なお、端末200から送信されるSRSの受信頻度に関しては、端末200が具備する複数のアンテナの内、第1のアンテナから送信されるSRSの受信頻度が、第2のアンテナから送信されるSRSの受信頻度よりも多くなっている。すなわち、第1のアンテナから送信されるSRSの受信間隔は、第2のアンテナから送信されるSRSの受信間隔よりも短くなっている。ここでは、さらに、相対的に送信頻度の低い第2のアンテナから送信されるSRSの受信タイミング及び受信周波数位置は、第1のアンテナから送信されたSRSの受信タイミング及び受信周波数位置と一致させる。
パイロット処理部102は、系列グループに関する情報及びSRSパラメータに基づいて、上記した設定対象端末と自装置との間の伝搬路状況を推定する(つまり、チャネル推定する)。
具体的には、パイロット処理部102は、設定部101から受け取る系列グループに関する情報及びSRSパラメータ(特に、SRS送信帯域幅)を用いて、系列を導出する。ここで、送信帯域幅と系列との対応関係としては、例えば、非特許文献2に記載された対応関係が用いられる。また、パイロット処理部102は、設定部101から出力されるSRSパラメータ(特に、巡回シフト番号)に基づいて、上記のように導出した系列に対して巡回シフト(ここで、周波数領域では位相回転)を施す。そして、パイロット処理部102は、抽出部114から受け取るSRSに対して、上記のように巡回シフトを施した系列の複素共役を乗算して干渉成分を取り除くことにより、伝播路状況を推定する。こうして得られた推定値は、周波数等化部115に出力される。なお、SRS以外のパイロット信号では、巡回シフト量、送信帯域幅がSRSパラメータで指示されたものと異なるものでも良い。例えば、上りリソース割当情報に含まれてPDCCHで通知されるものでも良い。
IDFT部116は、抽出信号を時間領域信号に変換し、得られた時間領域信号をデータ受信部117およびACK/NACK受信部118に出力する。
データ受信部117は、IDFT部116から受け取る時間領域信号を復号する。そして、データ受信部117は、復号後の上り回線データを受信データとして出力する。
ACK/NACK受信部118は、IDFT部116から受け取る時間領域信号の内、下り回線データに対するACK/NACK信号を抽出し、抽出したACK/NACK信号のACK/NACK判定を行う。
[端末200の構成]
図5は、本発明の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。図5において、端末200は、アンテナ201と、受信部202と、CP除去部203と、FFT部204と、分離部205と、設定情報受信部206と、PDCCH受信部207と、PDSCH受信部208と、変調部209,210と、DFT(Discrete Fourier transform)部211と、マッピング部212と、IFFT部213と、CP付加部214と、送信部215と、パイロット生成部216とを有する。端末200は、例えば、LTE−A端末である。なお、図5では、アンテナ201が1つのみ示されているが、実際には、複数のアンテナ201が設けられている。
受信部202は,アンテナ201を介して受信帯域で受信した受信無線信号(ここでは、OFDM信号)に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部203に出力する。なお、受信信号には、PDSCH信号、PDCCH信号、および設定情報を含む上位レイヤの制御情報が含まれる。
CP除去部203は、受信信号からCPを除去し、FFT部204は、CP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。この周波数領域信号は、分離部205に出力される。
分離部205は、FFT部204から入力される信号を、上記した上位レイヤの制御信号(例えば、RRC signaling等)と、PDCCH信号と、データ信号(つまり、PDSCH信号)とに分離する。そして、分離部205は、制御信号を設定情報受信部206に出力し、PDCCH信号をPDCCH受信部207に出力し、PDSCH信号をPDSCH受信部208に出力する。
設定情報受信部206は、SRSパラメータ(特に、巡回シフト量、SRS送信帯域幅)及び系列グループに関する情報を読み取り、パイロット生成部216に出力する。また、設定情報受信部206は,SRSパラメータ(特に、セル固有SRS送信サブフレーム、セル固有SRS送信帯域、SRS送信帯域、SRS送信帯域幅、Comb番号、送信タイミング、送信間隔、送信区間、ホッピング帯域幅など)を読み取り、マッピング部212に出力する。
PDCCH受信部207は、分離部205から受け取るPDCCH信号から自端末宛てのPDCCH信号を抽出する。そして、PDCCH受信部207は、自端末宛てのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報をPDSCH受信部208に出力し、上りリソース割当情報をマッピング部212及びパイロット生成部216に出力する。
PDSCH受信部208は、PDCCH受信部207から受け取る下りリソース割当情報に基づいて、分離部205から受け取るPDSCH信号から受信データ(下り回線データ)を抽出する。また、PDSCH受信部208は、抽出した受信データ(下り回線データ)に対して誤り検出を行う。そして、PDSCH受信部208は、誤り検出の結果、受信データに誤りがある場合には、ACK/NACK信号としてNACK信号を生成し、受信データに誤りが無い場合には、ACK/NACK信号としてACK信号を生成する。こうして生成されたACK/NACK信号は、変調部209に出力される。
変調部209は、PDSCH受信部208から入力されるACK/NACK信号を変調し、変調後のACK/NACK信号をDFT部211に出力する。
変調部210は、送信データ(つまり、上り回線データ)を変調し、変調後のデータ信号をDFT部211に出力する。
DFT部211は、変調部209から入力されるACK/NACK信号および変調部210から入力されるデータ信号を周波数領域に変換し、得られる複数の周波数成分をマッピング部212に出力する。
パイロット生成部216は、設定情報受信部206から受け取る、系列グループに関する情報及びSRSパラメータ(特に、巡回シフト番号、SRS送信帯域幅)に基づいたSRS系列を送出する。
具体的には、パイロット生成部216は、系列グループに関する情報およびSRS送信帯域幅情報に基づいてSRSの系列長および系列番号を決定し、この決定された系列番号及び系列長に対応するSRS系列を生成する。そして、パイロット生成部216は、SRSパラメータ(特に、巡回シフト番号)に基づいて、生成したSRS系列に巡回シフトを施す。また、パイロット生成部216は、SRS以外のパイロット信号も生成する。例えば、パイロット生成部216は設定情報受信部206から出力される系列グループに関する情報、及び、PDCCH受信部207から出力される上りリソース割当情報の送信帯域幅情報に基づいて、データ信号の復調用のパイロット信号を生成する。なお、パイロット信号に巡回シフトが加えられる場合には、パイロット生成部216は、そのパイロット信号に対して、上りリソース割当情などに含まれる巡回シフト量を施す。
マッピング部212は、設定情報受信部206から受け取るSRSパラメータに含まれるSRSホッピングパターン情報に基づいて、パイロット生成部216から受け取るSRS系列をマッピングする。このSRSホッピングパターンは、端末200の具備する複数の送信アンテナの内の少なくとも一部のアンテナ間で異なっている。
具体的には、マッピング部212は、端末200が具備する複数のアンテナの内、第1のアンテナでのSRSの送信頻度が第2のアンテナでのSRSの送信頻度よりも多くなるように、SRSをマッピングする。すなわち、端末200が具備する複数のアンテナには、SRSの送信頻度が互いに異なる複数のアンテナが含まれる。これは、第1のアンテナから送信されるSRSの送信間隔を第2のアンテナから送信されるSRSの送信間隔よりも短くすることにより、実現される。
ここでは、さらに、マッピング部212は、相対的に送信頻度の低い第2のアンテナから送信するSRSをマッピングする送信タイミング及び周波数位置と、第1のアンテナから送信されるSRSをマッピングする送信タイミング及び周波数位置とを一致させる。
また、マッピング部212は、PDCCH受信部207から入力される上りリソース割当情報に従って、DFT部211から入力される複数の周波数成分の内、データ信号に相当する周波数成分、パイロット生成部216から入力されるパイロット系列の周波数成分を、PUSCHにマッピングする。また、マッピング部212は、DFT部211から入力される複数の周波数成分の内、ACK/NACK信号に相当する周波数成分またはコードリソースをPUCCHにマッピングする。なお、ここではACK/NACK信号をPUCCHにマッピングしたが、PUSCHにマッピングしてもよい。
IFFT部213は、マッピング部212でマッピングされた複数の周波数成分を時間領域波形に変換し、CP付加部214は、その時間領域波形にCPを付加する。
送信部215は,送信帯域を変更可能に構成されており、設定情報受信部206から入力される帯域情報に基づいて、送信帯域を設定する。そして、送信部215は、CPが付加された信号に送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施してアンテナ201を介して送信する。
なお、変調部209、変調部210、DFT部211およびマッピング部212は、単位バンド毎に設けられてもよい。
また、上記したSRSパラメータは、各セルのトラヒック状況の変化が小さい場合又は平均的な受信品質を測定したい場合などには、通知間隔が長い上位レイヤ情報(つまり、RRCシグナリング)で通知することにより、トラヒックを軽減することができる。さらには、SRSパラメータの一部または全てを報知情報として通知することにより、よりトラヒックを軽減することができる。しかしながら、トラヒック状況などに応じてより動的に変更する必要がある場合などには、SRSパラメータの一部または全てを、RRCシグナリングに比べて通知間隔が短いPDCCHによって通知することが好ましい。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。ここでは、特に、SRSホッピングパターンについて説明する。
上述の通り、基地局100は、端末200に対してSRSホッピングパターンを指示する一方、端末200は、その指示されたSRSホッピングパターンに従って、SRSを送信する。
〈SRSホッピングパターン1〉
図6は、SRSホッピングパターン1の説明に供する図である。図6Aには、周波数ホッピングが採用されない場合(つまり、広帯域でSRSが送信される場合)のSRSホッピングパターンが示され、図6Bには、周波数ホッピングが採用される場合のSRSホッピングパターンが示されている。
図6に示すように、SRSホッピングパターン1では、端末200が具備する複数のアンテナの内、第1のアンテナ(アンテナ#1)でのSRSの送信頻度は、第2のアンテナ(アンテナ#2)でのSRSの送信頻度よりも高くなっている。
さらに、SRSホッピングパターン1では、相対的に送信頻度の低い第2のアンテナ(アンテナ#2)からSRSの送信される送信タイミング及び周波数位置は、第1のアンテナ(アンテナ#1)からSRSの送信される送信タイミング及び周波数位置と一致する。
また、別の見方をすれば、次のように理解することもできる。すなわち、第1のアンテナのSRSホッピングパターンを基準パターンと捉えると、第2のアンテナのSRSホッピングパターンは、第1のアンテナのSRSホッピングパターンを構成する要素群の内の一部から構成されている。
このようにすることで、上記した第1の送信方法に比べて、SRSリソースの増加を抑えることができる。
ここで、MIMO通信(つまり、複数のアンテナを用いた空間多重通信)は、伝搬路状況の良好な場合に、スループットを向上することができる。このため、通常は1本の送信アンテナで非MIMO通信を行い、受信品質が良い場合には、複数の送信アンテナを用いるMIMO通信に切り替えるという運用でも、スループットを向上することできる。データ送信のための周波数スケジューリング(つまり、品質の良好なリソースブロック(RB)の選択等)及びMCS制御を実行するためには、非MIMO通信では1本のアンテナでの受信品質測定のみを行い、MIMO通信では複数のアンテナで受信品質測定を行えば良い。
しかしながら、図7に示すように、1本のアンテナのみの受信品質を測定している場合では、それ以外のアンテナの受信品質が未定であるため、非MIMO通信モードからMIMO通信モードに切り替えるタイミングを把握することできない。すなわち、非MIMO通信モードからMIMO通信モードに切り替えるためには、非MIMO通信モードが採用されているタイミングでも、MIMO通信モードで用いられるアンテナの受信品質を定期的に測定しておく必要がある。
これに対して、SRSホッピングパターン1では、端末200が具備する複数のアンテナの内、一部のアンテナで、全くSRSが送信されないのではなく、SRSの送信頻度が抑えられている。従って、チャネルの時間変動に対する追従性の低下を、一部のアンテナに限定することができる。
また、端末200の具備する複数のアンテナにそれぞれ対応する複数のアンプの利得にバラツキがある場合には、より出力の高いアンプに対応するアンテナを上記した第1のアンテナとし、それ以外のアンテナを上記した第2のアンテナとしても良い。又は、非MIMOモードで使用するアンテナが決まっている場合には、そのアンテナを上記した第1のアンテナとし、それ以外のMIMO通信モード時に追加的に用いられるアンテナを上記した第2のアンテナとしても良い。つまり、ここでは、第1のアンテナを主要アンテナと捉えることができる。
以上のように本実施の形態によれば、基地局100において、設定部101が、設定対象端末200が具備するアンテナ毎に、SRSのホッピングパターンを設定し、SRSホッピングパターン情報を生成する。このSRSホッピングパターン情報は、符号化・変調部104等の送信手段を介して端末200へ送信される。
そして、その設定されるSRSホッピングパターンでは、設定対象端末200が具備する複数のアンテナの内、第1のアンテナでのSRSの送信頻度が、第2のアンテナでのSRSの送信頻度よりも高い。さらに、第2のアンテナからSRSの送信される送信タイミング及び周波数位置が、第1のアンテナからSRSの送信される送信タイミング及び周波数位置と一致する。
また、端末200において、マッピング部212は、基地局100から受け取るSRSホッピングパターン情報に基づいて、パイロット生成部216から受け取るSRS系列をマッピングする。
そして、そのSRSホッピングパターンでは、設定対象端末200が具備する複数のアンテナの内、第1のアンテナでのSRSの送信頻度が、第2のアンテナでのSRSの送信頻度よりも高い。さらに、第2のアンテナからSRSの送信される送信タイミング及び周波数位置が、第1のアンテナからSRSの送信される送信タイミング及び周波数位置と一致する。
こうすることで、MIMO通信と非MIMO通信とが切り替えられる場合にも、チャネルの時間変動に対する追従性の低下を抑えつつ、SRSリソースの増加を抑えることができる。
特に、第1のアンテナ及び第2のアンテナから同一時間、同一周波数にSRSが送信されるリソースでは、時間差及び周波数の差による受信品質の測定誤差が少ない。そのため、MIMO送信におけるウェイト設定などで、高精度な設定ができる。また、第2のアンテナから送信されず、第1のアンテナからSRSが送信される時間周波数リソースでは、符号多重されるSRSの数が少なくなるので、SRS間の系列間干渉も軽減できる。これにより、誤差の少ない受信品質推定が可能になる。
なお、以上の説明では、第1のアンテナで用いられるSRSホッピングパターンを基準パターンとし、第2のアンテナで用いられるSRSホッピングパターンが基準パターンを構成する要素群の内の一部から構成されるものとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、第1のアンテナで用いられるSRSホッピングパターン及び第2のアンテナで用いられるSRSホッピングパターンのそれぞれが、基準パターンを構成する要素群の内の一部から構成されるものでも良い。ただし、第2のアンテナで用いられるSRSホッピングパターンが、第1のアンテナで用いられるSRSホッピングパターンを構成する要素群の内の一部から構成される。
また、非MIMO通信モードでは,主要アンテナ以外のアンテナのSRSを低頻度で送信し、MIMO通信モードでは、全ての送信アンテナのSRSを高頻度で送信するようにしても良い。これにより、MIMO通信モード時の伝搬路品質を高精度で測定可能である。
〈SRSホッピングパターン2〉
以上の説明では、第1のアンテナと第2のアンテナとで、送信タイミング及び周波数位置の両方が一致するものとして説明を行った。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、図8に示すように、第1のアンテナと第2のアンテナとで、少なくともSRSが送信されるタイミングが一致していれば、必ずしも周波数位置が一致しなくても良い。
〈SRSホッピングパターン3〉
さらには、第1のアンテナと第2のアンテナとで、SRSが送信タイミング及び周波数位置の両方が一致しなくても良い。要は、第1のアンテナでのSRSの送信頻度が、第2のアンテナでのSRSの送信頻度よりも高ければ良い。こうすることで、MIMO通信と非MIMO通信とが切り替えられる場合にも、チャネルの時間変動に対する追従性の低下を抑えつつ、SRSリソースの増加を抑えることができる。
[実施の形態2]
実施の形態2は、SRSホッピングパターンのバリエーションに関する。具体的には、第2のアンテナに適用されるSRSホッピングパターンが、ホッピングパターンの適用周期単位で切り替えられる。これにより、SRSが送信される周波数が分散される。
実施の形態2に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と共通するので、図4、5を援用して説明する。
実施の形態2に係る基地局100の設定部101は、実施の形態1と同様に、設定対象端末200が具備するアンテナ毎に、SRSのホッピングパターンを設定し、SRSホッピングパターン情報を生成する。
ただし、実施の形態2において、設定部101は、設定対象端末200が具備する第2のアンテナに適用されるSRSホッピングパターンを、ホッピングパターンの適用周期単位で切り替える。適用周期は、複数のサブフレームから構成される。具体的には、設定部101は、基準となる適用周期に第2のアンテナに対して適用するSRSホッピングパターンと、当該基準となるSRSホッピングパターンと各適用周期に適用するSRSホッピングパターンとのオフセット値とをさらに設定する。この基準となる適用周期に適用するSRSホッピングパターン、及び、オフセット値も、上記したSRSホッピングパターン情報に含められる。
この基準となる適用周期は、最初の適用周期でも良いし、直前の適用周期でも良い。
実施の形態2に係る端末200のマッピング部212は、実施の形態1と同様に、設定情報受信部206から受け取るSRSパラメータに含まれるSRSホッピングパターン情報に基づいて、パイロット生成部216から受け取るSRS系列をマッピングする。
ただし、実施の形態2に係る端末200のマッピング部212は、第2のアンテナに適用されるSRSホッピングパターンを、ホッピングパターンの適用周期単位で切り替える。具体的には、マッピング部212は、任意の適用周期において、基準となる適用周期に適用するSRSホッピングパターンを、その任意の適用周期に割り当てられたオフセット値と同数のサブフレームだけ時間方向に循環シフトさせたSRSホッピングパターンに基づいて、SRS系列をマッピングする。
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。
〈SRSホッピングパターン4〉
図9は、SRSホッピングパターン4の説明に供する図である。図9に示すようにSRSホッピングパターン4では、第2のアンテナ(アンテナ#2)に適用されるSRSホッピングパターンが、ホッピングパターンの適用周期単位で切り替えられる。図9では、1つの適用周期は、4つのサブフレームから構成されている。
図9においては、最初の適用周期では、1番目のサブフレームと3番目のサブフレームとでSRSが送信され、次の適用周期では、最初の適用周期に対するオフセット値として1が設定されているので、2番目のサブフレームと4番目のサブフレームとで、SRSが送信される。また、3番目の適用周期では、最初の適用周期に対するオフセット値として0が設定されているので、1番目のサブフレームと3番目のサブフレームとでSRSが送信される。すなわち、図9においては、奇数番目のサブフレームでSRSが送信される適用周期と、偶数番目のサブフレームでSRSが送信される適用周期とが、交互に繰り返されている。
すなわち、図9では、第1のアンテナから、適用周期毎に同じ周波数でSRSが送信される一方、第1のアンテナ以外のアンテナから、適用周期毎に異なるオフセット値に対応する周波数でSRSが送信される。
なお、図9では、端末200に割り当てられる周波数帯域の分割数が4であり、適用周期を構成するサブフレーム数が4であるが、SRSホッピングパターン4では、分割数及びサブフレーム数の組み合わせはこれに限定されるものではない。例えば、図10に示すように、端末200に割り当てられる周波数帯域の分割数が5であり、適用周期を構成するサブフレーム数が10であっても良い。
ここで、図11に示すように、第2のアンテナからSRSが送信される周波数を固定化すると、一部の周波数ではSRSが全く送信されない状況が生じる。具体的には、図11に示すように、端末200に割り当てられる周波数帯域が偶数の部分帯域に分割される場合、第1のアンテナ以外のアンテナでは、2番目の部分帯域と4番目の部分帯域とからは常にSRSが送信されない。なお、第1のアンテナ以外のアンテナから送信されるSRSの周波数帯域を2倍に拡げることにより、端末200に割り当てられる周波数帯域の全体をカバーする方法も考えられる。しかしながら、この方法では、異なる帯域幅を持つ複数の系列を符号多重することになり、巡回シフト系列(直交系列)による系列間干渉の軽減効果が小さくなる。従って、受信品質に測定誤差が大きくなる。また、SRSの送信帯域を拡げると、SRSリソースが増加してしまう問題もある。
これに対して、SRSホッピングパターン4を用いることにより、SRSが送信される周波数を分散することができる。
なお、上記した適用周期は、基準パターンによって全ての周波数帯域にSRSがマッピングされるのに要する時間としても良いし、主要アンテナとそれ以外のアンテナの送信間隔比の倍数が、端末200に割り当てられる周波数帯域の分割数の倍数となる時間でも良い。また、基準パターンの構成要素を周波数帯域の分割数と同じにするなど、周波数帯域の分割数と基準パターンの構成要素の数とを関連付けても良い。
以上のように本実施の形態によれば、2のアンテナに適用されるSRSホッピングパターンが、ホッピングパターンの適用周期単位で切り替えられる。これにより、SRSが送信される周波数が分散される。
[実施の形態3]
実施の形態3は、SRSホッピングパターンのバリエーションに関する。具体的には、第2のアンテナからSRSが送信される区間と、全く送信されない区間とが混在する。
実施の形態3に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と共通するので、図4、5を援用して説明する。
実施の形態3に係る基地局100の設定部101は、実施の形態1と同様に、設定対象端末200が具備するアンテナ毎に、SRSのホッピングパターンを設定し、SRSホッピングパターン情報を生成する。
ただし、実施の形態3に係る基地局100の設定部101は、設定対象端末200が具備する第2のアンテナからSRSが送信される区間と全く送信されない区間とを切り替える。例えば、Nサブフレームを1区間とし、SRS送信区間とSRS非送信区間とを区間単位で切り替える。この切り替えは、SRSの送信間隔を区間単位にすることで、実現できる。また、1区間を構成するサブフレームの数Nは、固定にしても良いし、上位レイヤを用いて基地局100から端末200へ通知しても良いし、端末200が自装置に割り当てられた全周波数帯域、部分帯域の帯域幅、及び周波数ホッピングパターンに基づいて算出しても良い。
実施の形態2に係る端末200のマッピング部212は、実施の形態1と同様に、設定情報受信部206から受け取るSRSパラメータに含まれるSRSホッピングパターン情報に基づいて、パイロット生成部216から受け取るSRS系列をマッピングする。
ただし、実施の形態2に係る端末200のマッピング部212は、第2のアンテナからSRSが送信される区間と全く送信されない区間とを切り替える。
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。
〈SRSホッピングパターン5〉
図12は、SRSホッピングパターン5の説明に供する図である。図12に示すようにSRSホッピングパターン5では、第2のアンテナ(アンテナ#2)からSRSが送信される区間と、全く送信されない区間とが混在する。図12では、1区間は、4つのサブフレームから構成され、実施の形態2の適用周期と一致している。また、SRSの送信区間に着目すると、SRS送信区間では、第1のアンテナのSRSホッピングパターンと第2のアンテナのSRSホッピングパターンとが一致している。
このようなSRSの送信区間の切り替えは、基地局100が端末200に対して第2のアンテナにおけるSRSの送信間隔が2区間であることを示す情報を送信することで実現される。
このようなSRSホッピングパターンによっても、端末200のアンテナ間でSRSの送信頻度に偏りを持たせることができる。また、SRSホッピングパターン4と同様に、SRSが送信される周波数を分散することもできている。
[実施の形態4]
実施の形態4は、SRSホッピングパターンのバリエーションに関する。具体的には、第2のアンテナにおけるSRSの送信頻度が、周波数帯域に応じて異なる。
〈SRSホッピングパターン6〉
図13は、SRSホッピングパターン6の説明に供する図である。図13に示すようにSRSホッピングパターン6では、第2のアンテナ(アンテナ#2)に適用されるSRSホッピングパターンが、ホッピングパターンの適用周期単位で切り替えられる。SRSホッピングパターン6では、第1のアンテナと同じSRSホッピングパターンが用いられる適用周期と、第1のアンテナに適用されるSRSホッピングパターンを構成する要素群の一部を構成要素とするSRSホッピングパターンが用いられる適用区間とが混在する。
図13においては、最初の適用区間では、1番目の部分帯域及び2番目の部分帯域でのみSRSが送信される一方、2番目の適用区間では、1番目から4番目の部分帯域の全てでSRSが送信される。
このようなSRSホッピングパターンによっても、端末200のアンテナ間でSRSの送信頻度に偏りを持たせることができる。さらに、複数の部分帯域間で、第2のアンテナからSRSが送信される頻度に偏りを持たせることができる。
なお、端末200に割り当てられた周波数帯域の両端付近に位置する部分帯域では、主要アンテナからはSRSを常に送信し、それ以外のアンテナからはSRSの送信頻度を減少させても良い。両端の周波数帯域では、制御情報用に送信されるパイロット信号で受信品質を測定できる。従って、そのパイロット信号によって測定された受信品質と、送信頻度の高い部分周波数で測定された受信品質とを用いて補間することにより、送信頻度が少ない部分帯域の受信品質を算出することができるからである。
[他の実施の形態]
(1)実施の形態1において、基準パターンの送信間隔と、非主要アンテナに適用されるSRSホッピングパターンの送信間隔との関係によっては、「非主要アンテナに適用されるSRSホッピングパターンの要素が、基準パターンを構成する要素群の一部である」という条件を満すことができない場合がある。例えば、図14に示すように、基準パターンの送信間隔が2ms(つまり、2, 4, 6, 8, 10msでSRSが送信される)であり、主要アンテナ以外のアンテナに適用されるSRSホッピングパターンの送信間隔が5ms(つまり、5, 10msで送信)である場合には、基準パターンには5ms時点にSRS送信リソースが存在しないので、非主要アンテナに適用されるSRSホッピングパターンをそのまま用いる場合には、上記条件が満たされない。
このような状況を避けるための第1の方法として、各送信アンテナに適用されるSRSホッピングパターン送信間隔を、基準パターンの送信間隔の整数倍のみとする。
また、第2の方法として、各アンテナに適用されるSRSホッピングパターンの要素で、上記条件を満たさない要素に対応するサブフレームでは、SRSの送信を行わない(つまり、ドロップする)。
また、第3の方法として、各アンテナに適用されるSRSホッピングパターンの要素で、上記条件を満たさない要素に対応するサブフレームではSRSの送信を行わず、基準パターンを構成する要素と一致し且つそのサブフレームに最も近いサブフレームで、SRSの送信を行う。例えば、図14に示すように、主要アンテナ以外のアンテナに適用されるSRSホッピングパターンの送信間隔が5msである場合、SRSの送信は、5msのSRSリソースでは行われず、その前後(4ms又は6ms)のSRSリソースで行われる。なお、上記条件を満たさない要素に対応するサブフレームよりも前のサブフレームで最も近いサブフレームとしても良いし、後ろのサブフレームで最も近いサブフレームとしても良い。
(2)上記各実施の形態において説明したSRSホッピングパターンは、それぞれが単独で用いられても良いし、SRSホッピングパターンを切り替えても良い。
例えば、端末200が具備する複数のアンテナの全てから、同一のタイミング及び周波数位置でSRSが送信される第1のモードの場合には、SRSホッピングパターン1を用いる一方、端末200が具備する複数のアンテナの全てから、異なるタイミング及び周波数位置でSRSが送信される第2のモードの場合には、SRSホッピングパターン3のように、各アンテナで独立のSRSホッピングパターンを用いる。
こうすることで、両方のモードの利点を活用することができる。すなわち、第2のモードでは、複数のアンテナから独立のリソースでSRSを送信するので、空きリソースを効率良く柔軟に利用することができる。また、第1のモードでは、複数のアンテナから同一リソースでSRSが送信されるので、時間差及び周波数の差による受信品質の測定誤差が少ない。そのため、MIMO送信におけるウェイト設定などで、高精度な設定ができる。
(3)上記各実施の形態では、上位レイヤによって送信開始などが通知されるPeriodic SRSを前提にして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、Periodic SRSを、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)などで通知されるDynamic Aperiodic SRSなどに置き換えても良い。Dynamic Aperiodic SRSが長期的な区間で送信される場合には、本発明と同様の効果を得ることができる。
(4)上記各実施の形態では、主要アンテナ(例えば、Non-MIMOで用いるアンテナ)をアンテナ#1、非主要アンテナ(例えば、MIMO時に追加で用いるアンテナ)をアンテナ#2として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、主要アンテナをアンテナ#1,2とし、非主要アンテナをアンテナ#3、4としても良い。
(5)上記各実施の形態では、アンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
(6)上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2010年4月30日出願の特願2010−105321の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明の送信装置、受信装置、送信方法、及び通知方法は、チャネルの時間変動に対する追従性の低下を抑えつつ、SRSリソースの増加を抑えることができるものとして有用である。
100 基地局
101 設定部
102 パイロット処理部
103,104,105 符号化・変調部
106 多重部
107,213 IFFT部
108,214 CP付加部
109,215 送信部
110,201 アンテナ
111,202 受信部
112,203 CP除去部
113,204 FFT部
114 抽出部
115 周波数等化部
116 IDFT部
117 データ受信部
118 ACK/NACK受信部
121 PDCCH情報設定部
122 上位レイヤ情報設定部
200 端末
205 分離部
206 設定情報受信部
207 PDCCH受信部
208 PDSCH受信部
209,210 変調部
211 DFT部
212 マッピング部
216 パイロット生成部

Claims (8)

  1. 複数のアンテナを具備し、各アンテナから参照信号を送信する送信装置であって、
    前記参照信号のホッピングパターンに基づいて、前記参照信号を時間周波数リソースにマッピングするマッピング手段と、
    前記マッピングされた参照信号を送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記ホッピングパターンでは、前記複数のアンテナの内の第1のアンテナでの前記参照信号の送信頻度が、第2のアンテナでの前記参照信号の送信頻度よりも高前記第2のアンテナから前記参照信号が送信されるタイミングが、前記第1のアンテナから前記参照信号が送信されるタイミングと一致する、
    送信装置。
  2. 前記ホッピングパターンでは、前記第2のアンテナから前記参照信号が送信されるタイミング及び周波数が、前記第1のアンテナから前記参照信号が送信されるタイミング及び周波数と一致する、
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記第2のアンテナについてのホッピングパターンが、所定の周期毎に変更される、
    請求項1又は2に記載の送信装置。
  4. 複数のアンテナを具備し、各アンテナから参照信号を送信する送信装置であって、
    前記参照信号のホッピングパターンに基づいて、前記参照信号を時間周波数リソースにマッピングするマッピング手段と、
    前記マッピングされた参照信号を送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記ホッピングパターンでは、前記複数のアンテナの内の第1のアンテナでの前記参照信号の送信頻度が、第2のアンテナでの前記参照信号の送信頻度よりも高く、前記第2のアンテナから前記参照信号が複数のサブフレームで連続的に送信される送信区間と、前記第2のアンテナから前記参照信号が複数のサブフレームに亘って送信されない無送信区間とが混在する、
    信装置。
  5. 前記ホッピングパターンでは、前記第2のアンテナから送信される前記参照信号の送信頻度が、周波数帯域によって異なる、
    請求項1から4のいずれかに記載の送信装置。
  6. 送信装置の複数のアンテナから送信された参照信号を受信する受信装置であって、
    前記送信装置に対して前記参照信号のホッピングパターンを設定する設定手段と、
    前記設定されたホッピングパターンに関する情報を前記送信装置へ送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記ホッピングパターンでは、前記複数のアンテナの内の第1のアンテナでの前記参照信号の送信頻度が、第2のアンテナでの前記参照信号の送信頻度よりも高前記第2のアンテナから前記参照信号が送信されるタイミングが、前記第1のアンテナから前記参照信号が送信されるタイミングと一致する、
    受信装置。
  7. 複数のアンテナから参照信号を送信する送信方法であって、
    前記複数のアンテナの内の第1のアンテナでの前記参照信号の送信頻度が、第2のアンテナでの前記参照信号の送信頻度よりも高く、前記第2のアンテナから前記参照信号が送信されるタイミングが、前記第1のアンテナから前記参照信号が送信されるタイミングと一致するように設定された前記参照信号のホッピングパターンに基づいて、時間周波数リソースにマッピングされた参照信号を送信する、
    送信方法。
  8. 通信相手装置の複数のアンテナから送信される参照信号に関する情報を通知する通知方法であって、
    前記通信相手装置に対して、前記複数のアンテナの内の第1のアンテナでの前記参照信号の送信頻度が、第2のアンテナでの前記参照信号の送信頻度よりも高く、前記第2のアンテナから前記参照信号が送信されるタイミングが、前記第1のアンテナから前記参照信号が送信されるタイミングと一致するように設定されたホッピングパターンに関する情報を、前記通信相手装置へ送信する、
    通知方法。
JP2012512640A 2010-04-30 2011-04-12 送信装置、受信装置、送信方法、及び通知方法 Expired - Fee Related JP5695034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012512640A JP5695034B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-12 送信装置、受信装置、送信方法、及び通知方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105321 2010-04-30
JP2010105321 2010-04-30
PCT/JP2011/002170 WO2011135788A1 (ja) 2010-04-30 2011-04-12 送信装置、受信装置、送信方法、及び通知方法
JP2012512640A JP5695034B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-12 送信装置、受信装置、送信方法、及び通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011135788A1 JPWO2011135788A1 (ja) 2013-07-18
JP5695034B2 true JP5695034B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=44861116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512640A Expired - Fee Related JP5695034B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-12 送信装置、受信装置、送信方法、及び通知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9031035B2 (ja)
EP (1) EP2566267A4 (ja)
JP (1) JP5695034B2 (ja)
WO (1) WO2011135788A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153994A2 (ko) * 2011-05-10 2012-11-15 엘지전자 주식회사 복수의 안테나 포트를 이용하여 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 송신단 장치
US9402256B2 (en) 2012-08-08 2016-07-26 Blackberry Limited Method and system having reference signal design for new carrier types
US9184889B2 (en) * 2012-08-08 2015-11-10 Blackberry Limited Method and system having reference signal design for new carrier types
KR20150128772A (ko) * 2013-04-04 2015-11-18 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 방법, 무선 통신 시스템, 무선국 및 무선 단말기
US9337982B2 (en) * 2013-04-05 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Adaptive antenna management in LTE
WO2016095110A1 (zh) * 2014-12-16 2016-06-23 富士通株式会社 基于探测参考信号的下行信道估计方法、装置以及通信系统
EP4362378A3 (en) 2015-08-13 2024-07-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Uplink reference signal transmission method, user terminal, and base station
US11044623B2 (en) * 2015-08-14 2021-06-22 Convida Wireless, Llc Devices and methods for stopping CQI measurements according to battery level or UE mobility in a multicarrier system
CN106571860A (zh) * 2015-10-10 2017-04-19 中兴通讯股份有限公司 一种上行数据信道多天线合并方法及装置
JP6891419B2 (ja) 2016-07-29 2021-06-18 ソニーグループ株式会社 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
DK3893584T3 (da) * 2017-01-17 2023-07-17 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Fremgangsmåde til transmission af sounding-referencesignal, terminalindretning og netværksindretning
KR20190090869A (ko) 2017-02-14 2019-08-02 엘지전자 주식회사 Srs 설정 정보를 수신하는 방법 및 이를 위한 단말
SG11201912249VA (en) 2017-07-05 2020-01-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Wireless communication method and device
WO2019098698A1 (ko) * 2017-11-16 2019-05-23 엘지전자 주식회사 Srs 자원을 전송 및 수신하는 방법과 이를 위한 통신 장치
JP7031243B2 (ja) * 2017-11-16 2022-03-08 横河電機株式会社 アンテナモジュールおよび無線機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248559B2 (en) * 2001-10-17 2007-07-24 Nortel Networks Limited Scattered pilot pattern and channel estimation method for MIMO-OFDM systems
KR101355313B1 (ko) * 2006-10-12 2014-01-23 엘지전자 주식회사 Mimo 시스템에서의 참조신호 배치 방법
US20110026482A1 (en) * 2008-03-27 2011-02-03 Postdata Co., Ltd. Method and apparatus for pilot signal transmission
CN101594633B (zh) * 2009-06-19 2015-06-10 中兴通讯股份有限公司 使用多天线传输测量参考信号的基站、终端、系统和方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014033366; Qualcomm Incorporated: 'SRS Enhancements for LTE-A' 3GPP TSG RAN WG1 #60bis R1-102341, 20100412, P.1-4 *
JPN6014033367; Mitsubishi Electric: 'UL Sounding RS Control Signaling for Closed Loop Antenna Selection' 3GPP RAN WG1 #51bis R1-080017, 20080114, P.1-8 *
JPN6014033368; Motorola: 'Views on SRS Enhancements for LTE-A' 3GPP TSG RAN WG1 #60bis R1-102142, 20100412, P.1-5 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20130114564A1 (en) 2013-05-09
US9031035B2 (en) 2015-05-12
JPWO2011135788A1 (ja) 2013-07-18
EP2566267A4 (en) 2014-12-03
EP2566267A1 (en) 2013-03-06
WO2011135788A1 (ja) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695034B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、及び通知方法
US20240089065A1 (en) Integrated circuit for controlling radio communication
US20240048314A1 (en) Transmitter, receiver, transmission method, and reception method
JP5681775B2 (ja) 基地局装置及び通信方法
US9742541B2 (en) User equipment, a radio base station, RBS, and methods therein for transmitting a subframe comprising at least two reference signals, RSS, to the RBS
JP6300165B2 (ja) 通信装置、参照信号受信方法及び集積回路
JP5592936B2 (ja) 端末装置、基地局装置、パイロット送信方法、及び、伝搬路推定方法
JP6008340B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び集積回路
RU2696258C2 (ru) Устройство связи и способ связи
WO2009132178A2 (en) Backward compatible bandwidth extension
WO2012147273A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法
JP5695070B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
JP2013236330A (ja) 無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末、及び無線通信方法
EP3577866B1 (en) Systems and methods for minimizing performance impact from known signal distortions
CN108282288B (zh) 一种参考信号配置的方法、基站、用户设备和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees