[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5689653B2 - 電荷輸送膜、その製造方法及びこれを用いた発光素子並びに光電変換素子 - Google Patents

電荷輸送膜、その製造方法及びこれを用いた発光素子並びに光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5689653B2
JP5689653B2 JP2010254140A JP2010254140A JP5689653B2 JP 5689653 B2 JP5689653 B2 JP 5689653B2 JP 2010254140 A JP2010254140 A JP 2010254140A JP 2010254140 A JP2010254140 A JP 2010254140A JP 5689653 B2 JP5689653 B2 JP 5689653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge transport
layer
film
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010254140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011139031A (ja
Inventor
林 直之
直之 林
由夫 稲垣
由夫 稲垣
佐藤 祐
祐 佐藤
佳奈 山本
佳奈 山本
高久 浩二
浩二 高久
西尾 亮
亮 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010254140A priority Critical patent/JP5689653B2/ja
Publication of JP2011139031A publication Critical patent/JP2011139031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689653B2 publication Critical patent/JP5689653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/121Charge-transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/731Liquid crystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は有機半導体薄膜、電荷輸送膜、その製造方法及びこれを用いた発光素子並びに光電変換素子に関し、詳細には、複数の機能性薄膜(層)を有する有機光エレクトロニクス素子の形成に有用な電荷輸送膜、その製造方法、及び、そのような電荷輸送膜を備えてなる発光素子並びに光電変換素子に関する。
有機エレクトロニクス素子は、有機物を用いて電気的な動作を行う素子であり、省エネルギー、低価格、柔軟性といった特長を発揮できると期待され、従来のシリコンを主体とした無機半導体に替わる技術として注目されており、近年、真空蒸着法を用いた積層型の有機電界発光素子が上市されて以来、有機ELディスプレイの開発が盛んに行なわれ、現在実用化されつつある。
このような積層型有機電界発光素子では、陽極と陰極との間に複数の有機層(発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層等)が積層して設けられる。これらの有機層の形成は、通常、比較的低分子量の有機化合物を真空蒸着することにより行なわれている。しかし、真空蒸着法では、設備が大がかりである、均質で欠陥がない薄膜を得ることが困難である、或いは、複数の有機層を蒸着法で形成するには長時間を要するなど、製造適性上の多くの問題を抱えており、発光素子のみならず、複数の有機電荷輸送膜を含有する有機薄膜型太陽電池の場合にも同様の製造上の問題があった。
このため、前記有機層を、気相法ではなく、塗布や印刷などの湿式法で構築する技術が生産性向上の観点から望まれている。しかしながら、湿式法で複数の層を重ねて設える場合、各層間の相溶や、層界面における有効成分の隣接層への拡散を抑制する必要があり、この課題を解決するため、各種の手段が検討されている。例えば、熱または放射線によって架橋構造を形成する有機層の使用(例えば、特許文献1、非特許文献2、3参照。)、溶解度差が大きい化合物の組み合わせ使用による3層構造の形成(例えば、非特許文献1、参照。)が知られているが、いずれも素子性能が不十分であるばかりでなく、使用できる素材が限られる、或いは、素材自体の安定性が不充分であるなどの問題があった。これらの問題を解決するのにエポキシ系またはオキセタン系架橋性ポリマーの使用が提案されている(例えば、特許文献3、参照)。
架橋構造を利用した有機硬化層を作製した場合においても、硬化層中において有機低分子量成分が拡散すると結晶化の原因になり、素子性能の劣化をもたらすという問題があった。また、結晶化に至らなくても、当初電荷輸送に適した分子配置を取っていた有機分子が、拡散移動して電荷輸送性能が劣化するという問題もあった。
具体的には、例えば、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(以下「TPD」という)に代表される芳香族3級アミン類のようにホール輸送能の高いホール輸送材料からなるホール輸送層を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、適宜、有機EL素子と称する)は、初期の発光輝度ならびに発光効率にすぐれたものとなる。しかし、上記有機EL素子は、使用開始後ごく短期間で発光効率が悪化し、発光輝度が低下するという問題があるが、この原因の一つとして、上記ホール輸送材料がいずれも低分子で、融点、ガラス転移温度、結晶化温度等が低く(たとえばTPDのガラス転移温度Tg=63℃)、熱的特性が十分でないために、素子に電流を流した際に生じるジュール熱によってそれ自身が劣化したり、あるいは発光材料とのエキサイプレックス形成を生じたりしやすいことが挙げられる。
また、有機EL素子においては、キャリヤの注入効率を上げるために、各有機層間および有機層と電極層との間の界面ができるだけ平滑に仕上げられ、上記各有機層は非晶質になっているが、低分子量のホール輸送材料を用いると、結晶化温度が低いため分子凝集を生じやすく、キャリヤの注入効率が低下したり、素子の発光効率が悪化したりすると考えられている。
したがって、電荷輸送膜の性能が、これを用いた有機エレクトロニクス素子の作製中、保存中、または運転中に、経時変化するのを防止するため、分子の配置を固定することが好ましい。
分子の配置を固定するには、重合性モノマーまたは架橋基を有するポリマーと光重合開始剤を添加し、光照射により重合架橋してポリマーの網目構造を構築することにより、分子の移動を防止するのが定法である。しかしながら、使用される素材の純度が高いことが要求される電荷輸送膜中に、開始剤またはその分解物が存在することは、これらが電荷トラップとなって、電荷輸送性能およびその経時安定性を著しく損なうことになるので、電界発光素子に用いた場合には輝度の低下や寿命の短縮をもたらし、光電変換素子に用いた場合には変換効率の低下や寿命の短縮をもたらすので好ましくなかった。したがって開始剤無しに重合固定化を行える方法が求められていた。
開始剤を用いない重合方法として、プラズマ開始重合が知られているが(例えば、非特許文献4、参照)、プラズマ照射は真空または高温で行われるため、バッチ処理が主体であり、大がかりな装置を必要とするため、生産性の観点からも実用的ではなく、また、高温や放電に曝されるため、有機材料表面の分解劣化が避けられないという問題があった。1987年に、希ガス中に間欠放電をすることにより、比較的低温のプラズマを大気圧下で発生させることができるようになり(例えば、非特許文献5、参照)、該大気圧プラズマを基盤の表面処理に応用する技術が開示されている(例えば、特許文献4、参照)。しかしながら、低温且つ大気圧であっても、プラズマを有機層に直接照射する際の塗布膜への影響が懸念されるが、電子輸送剤や液晶性化合物を含む塗膜に適用した例はなかった。
Y.Goto,T.Hayashida,M.Noto,IDW’04 Proceedings of The 11th International Display Workshop,1343−1346(2004) 熊木大介、廣瀬健吾、小池信明、栗山晃、時任静士、有機EL討論会(2005年)第1回例会予稿集、P27 H.Yan,P.Lee,N.R.Armstrong,A.Graham,G.A.Evmenenko,P.Dutta,T.J.Marks,J.Am.Chem.Soc.,127,3172−4183(2005) Y.Osada,M.Shen,A.T.Bell,J.Polymer Sci.,Polymer Letters Ed.,16,669−675(1978). S.Kanazawa,M.Kogoma,T.Moriwaki,S.Okazaki,Proceedings of Japan Symposium on Plasma Chemistry,3,1839(1987).
特開平7−114987号公報 特開平7−235379号公報 特開2007−302886公報 特開2008−60115公報
上記問題点を考慮した本発明の課題は、湿式法で層形成する場合においても、硬化膜に含まれる電荷輸送剤などの低分子量成分の拡散混合や結晶化などによる性能の低下が抑制された、電荷輸送性と、その経時安定性に優れる電荷輸送膜、及び、該電荷輸送膜を備えた発光素子並びに光電変換素子を提供することにある。
また、本発明のさらなる課題は、電荷輸送性に影響を及ぼす重合開始剤などの化合物の非存在下、速やかに硬化してなる、前記電荷輸送性およびその経時安定性に優れる電荷輸送膜を、特段の大規模な装置を必要とせず高生産性で製造しうる電荷輸送膜の製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題に鑑みて鋭意検討した結果、以下に示す手段により上記目的を達成しうることを見出した。本発明の構成は以下に示すとおりである
> 架橋性基または重合性基を有する化合物及び少なくとも1種の電荷輸送剤を含有する塗膜、又はプラズマ処理されて電荷輸送剤となる電荷輸送剤前駆体を含有する塗膜を塗布法で形成する工程と、形成された塗膜に、重合開始剤を添加することなく、大気圧プラズマ発生装置で発生したプラズマを不活性ガス気流中で適用するプラズマ処理工程と、を含み、前記塗膜に、下記一般式(III)で表される化合物を含有する電荷輸送膜の製造方法である。
一般式(III)
:R C=C(R )−(C=O)−O−L−Ar −(C=O)−O−Ar −R 前記一般式(III)中、Ar 及びAr は、それぞれ独立に、アリーレン基を表し、Lは炭素数1〜22のアルキレン基、炭素数6〜22のアリーレン基、及び、−O−からなる群より選択される2価の連結基又はこれらのうち2以上の組み合わせからなる2価の連結基を表し、R 〜R は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。
この方法によれば、大気下においても架橋密度が高く、含まれる電荷輸送剤の拡散や結晶化などが効果的に抑制された硬化膜を形成しうる。
この方法で得られた電荷輸送膜は、不純物としての重合開始剤の非存在下、酸素雰囲気下でも速やかに硬化し、耐久性に優れた電荷輸送膜となる。
> 架橋性基または重合性基を有する化合物及び少なくとも1種の電荷輸送剤を含有する塗膜、又はプラズマ処理されて電荷輸送剤となる電荷輸送剤前駆体を含有する塗膜を塗布法で形成する工程と、形成された塗膜に、重合開始剤を添加することなく、パルス制御素子経由で通電する大気圧プラズマ発生装置で発生した不活性ガスプラズマを適用するプラズマ処理工程と、を含み、前記塗膜に、下記一般式(III)で表される化合物を含有する電荷輸送膜の製造方法である。
一般式(III):
C=C(R )−(C=O)−O−L−Ar −(C=O)−O−Ar −R 前記一般式(III)中、Ar 及びAr は、それぞれ独立に、アリーレン基を表し、Lは炭素数1〜22のアルキレン基、炭素数6〜22のアリーレン基、及び、−O−からなる群より選択される2価の連結基又はこれらのうち2以上の組み合わせからなる2価の連結基を表し、R 〜R は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。
一般式(III)で表される化合物は、液晶性の新規電荷輸送性化合物であり、本発明の電荷輸送膜の製造方法に好適に用いうる。
> 前記プラズマ処理工程が常温で実施される<>又は<>に記載の電荷輸送膜の製造方法である。
> 前記塗膜が、液晶性化合物を含む<>から<>のいずれか1項に記載の電荷輸送膜の製造方法である。
この方法で得られる電荷輸送膜は、形成時に高温に晒されないため、液晶性化合物、液晶相を含む場合においても、液晶の特性を維持しうる。
<5> 前記架橋性基または重合性基を有する化合物が、架橋性基を有するポリマー、架橋性基を有するオリゴマー、及び、架橋性基を有するモノマーからなる群より選択される少なくとも1種である<1>から<4>のいずれか1項に記載の電荷輸送膜の製造方法である。
<6> 前記電荷輸送剤が、分子内に重合性基を有する化合物である<1>から<5>のいずれか1項に記載の電荷輸送膜の製造方法である。
<7> 前記電荷輸送剤が、液晶性分子を含む<1>から<6>のいずれか1項に記載の電荷輸送膜の製造方法である。
<8> 前記塗膜に、下記一般式(II)で表される化合物を含有する<1>から<7>のいずれか1項に記載の電荷輸送膜の製造方法である。
T−G 一般式(II)
前記一般式(II)中、Tはトリフェニルアミン系化合物残基を表し、Gはラジカル重合性基、及び、カチオン重合性基からなる群より選択される重合性基または架橋性基を表す。
本発明によれば、湿式法で膜形成する場合においても、電荷輸送性に影響を及ぼす重合開始剤などの化合物の非存在下で速やかに硬化するとともに、形成された硬化膜に含まれる低分子成分の拡散混合や結晶化などによる性能の低下が抑制された、電荷輸送性およびその耐久性に優れる電荷輸送膜、及び、該電荷輸送膜を備えた発光素子並びに光電変換素子を提供することができる。
また、本発明によれば、前記本発明の電荷輸送膜を、特段の大規模な装置を必要とせず高生産性で製造しうる電荷輸送膜の製造方法を提供することができる。
本発明の有機電界発光素子の一実施形態を示す概略断面図である。 本発明の光電変換素子の応用形態である有機薄層太陽電池の一実施形態を示す概略断面図である。 実施例1の発光素子の発光面を撮影した実体顕微鏡写真である。 比較例1の発光素子の発光面を撮影した実体顕微鏡写真である。 比較例2の発光素子の発光面を撮影した実体顕微鏡写真である。
以下、本発明を詳細に説明する。
<電荷輸送膜及びその製造方法>
本発明の電荷輸送膜は、湿式法で形成された電荷輸送剤を含有する塗膜を、重合開始剤を添加することなく大気圧プラズマ処理してなることを特徴とする。
本発明の電荷輸送膜は、表面平滑性に優れ、電荷輸送性に影響を与えるような不純物を含有せず、さらに、架橋密度が高く優れた膜性を有するために、低分子量の電荷輸送剤などの拡散や凝集に起因する電荷輸送性の経時的な劣化が抑制され、耐久性に優れる。
このため、該電荷輸送膜は、該膜に接触した物質との間の電子の授受が促進される結果となる。
このような電荷輸送膜の詳細を、その生産性に優れた製造方法とともに説明する。
上記本発明の電荷輸送膜は、少なくとも1種の電荷輸送剤を含有する塗膜を塗布法で形成する工程(塗膜形成工程)と、形成された塗膜に、重合開始剤を添加することなく、大気圧プラズマ発生装置で発生したプラズマを不活性ガスにより搬送して適用するプラズマ処理工程(プラズマ処理工程)と、を含む製造方法により形成されることが好ましい。
以下に詳述する好ましい方法で得られる電荷輸送膜は、膜のプラズマ処理された面と、その反対の面で膜の構成成分の含有率が異なるという特徴を有する。このため、膜の各面の昇温に伴う軟化開始温度、表面平滑性、この膜に塗布される溶液の溶媒に対する接触角が各面で異なる。
プラズマ処理された面側の性質は、光重合開始剤または熱重合開始剤を用いて架橋硬化処理して得られる一般的な電荷輸送膜の表面に比べて、平均分子量が大きく、昇温に伴う軟化開始温度が10℃以上高く、表面平滑性がRa値にして10%以上小さく、この膜に塗布される溶液の溶媒に対する接触角が2度以上小さい。
膜中のモノマーおよびその重合体および意図して添加した物質以外の不純物の含有率は5%以下、好ましくは1%以下、特に好ましくは0.1%以下である。このように、開始剤などの成分に起因する不純物を含有しない本発明の電荷輸送膜は、上述のように、不純物の影響が極限まで抑えられることで、電子の授受が促進されるものと考えられる。
〔1.塗膜形成工程〕
本発明の電荷輸送膜を形成するためには、まず、任意の基体(支持体)表面に電荷輸送剤を含有する塗膜を形成する。
塗膜は少なくとも電荷輸送剤を含有し、硬化性の観点からは。架橋性基、重合性基を有する化合物(以下、適宜、架橋性化合物と称する)をさらに含有することが好ましい。なお、電荷輸送剤が架橋性基或いは重合性基を分子内に有する場合には、架橋性化合物は必ずしも必要ではない。
(電荷輸送剤)
電荷輸送膜を形成するための塗膜に含まれる電荷輸送剤には特に制限はなく、電荷を輸送する機能を有する化合物、例えば、正孔輸送材料、電子輸送材料などから選ばれる公知の電荷輸送剤を適宜選択して用いることができる。また、形成された硬化膜が電荷輸送性を有する限りにおいて、塗膜に含有される電荷輸送剤は、プラズマ処理により電荷輸送剤となる電荷輸送剤前駆体であってもよく、本明細書において塗膜に含まれる「電荷輸送剤」は、このような「電荷輸送剤前駆体」を包含するものとする。
前記塗膜には、電荷輸送剤が1種含まれてもよく、2種以上含まれてもよい。即ち、2種以上の電荷輸送剤が塗膜に含まれる場合、電荷輸送剤が2種以上であってもよく、電荷輸送剤前駆体が2種以上であってもよく、電荷輸送剤と電荷輸送剤前駆体とを組みあわせて2種以上としてもよい。
本発明の如く、湿式製膜法(塗布プロセス)による塗膜の形成に用いる塗布液は、通常、有機層の材料と、それを溶解又は分散するための溶剤からなる。
溶剤は特に限定されず、有機層に用いる材料に応じて選択すればよい。溶剤の具体例としては、ハロゲン系溶剤(クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等)、ケトン系溶剤(アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、n−プロピルメチルケトン、シクロヘキサノン等)、芳香族系溶剤(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、エステル系溶剤(酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン、炭酸ジエチル等)、エーテル系溶剤(テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルt−ブチルエーテル等)、アミド系溶剤(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、アルコール系溶剤(エタノール、2−メトキシエタノール、プロピレングリコール、ベンジルアルコール)、ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。なお、塗布液中の溶剤に対する固形分量は特に制限はなく、塗布液の粘度も所望する膜厚や塗布手段等に応じて任意に選択することができる。
正孔輸送材料は、陽極から正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、及び陰極から注入された電子を障壁する機能のいずれかを有しているものであれば特に限定されず、低分子材料であっても高分子材料であってもよい。
具体例としては、例えば、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリデン化合物、ポルフィリン化合物、ポリシラン化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子(たとえば、ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸、ポリエチレンジオキシチオフェン/ナフィオン)、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリトリアリールアミン誘導体等が挙げられる。
正孔輸送材料としては、アリールアミン誘導体、ポリチオフェン等の導電性高分子が好ましい。具体的には、たとえば、特開平11−292829、特開2000−150169、特開2002−25780、特開2003−82035、特開2004−303636、特開2004−18787、特開2004−199935、特開2008−186872、特開2008−311367の各公報に記載の材料が挙げられる。
以下に、本発明において電荷輸送剤として用いうる正孔輸送材料の具体例を示す。

電子輸送材料は陰極から電子を注入する機能、電子を輸送する機能、及び陽極から注入された正孔を障壁する機能のいずれかを有しているものであれば特に限定されず、例えばトリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体、メタロフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾール等を配位子とする金属錯体、アニリン共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ピリミジン誘導体、ピリジン誘導体、カルバゾール誘導体等が使用可能である。
電子輸送材料としては、例えば、特開平11−140060、特開平11−95265、特開平9−316441、特開2002−10167、特開2003−297391、特開2007−258692、特開2007−266598の各公報や、国際公開2007/080801号明細書に記載のものが挙げられる。
また、以下に示すように、前記電荷輸送剤に架橋性基や重合性基を導入してなる化合物、例えば、下記一般式(II)で示される化合物などを用いることで、電荷輸送剤自体が硬化性に寄与するのみならず、電荷輸送膜が形成された場合、電荷輸送剤が硬化膜中に固定化されるため、低分子化合物である電荷輸送剤の層間拡散や凝集による電荷輸送性の経時的な低下がより効果的に抑制される。
T−G 一般式(II)
前記一般式(II)中、Tはトリフェニルアミン系化合物残基を表し、Gはラジカル重合性基、及び、カチオン重合性基からなる群より選択される重合性基または架橋性基を表す。
ラジカル重合性基としては、Q−CR=CR残基(Qは電子吸引基を表す)又は、オレフィンCRR=CRR残基が好ましく、カチオン重合性基としては、オキシラン環またはオキセタン環を有する基が好ましい。ここで、Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表し、Qは、RC=O、RSO、又は、2−ピリジル、ピリミジン−2−イル、トリアジン−2−イルなどの芳香族へテロ環基を表し、ここでRは、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、又は、アリールオキシ基を表す。
一般式(II)で現される化合物の具体例を以下に示す。

塗膜に含有される電荷輸送剤としては、後述するプラズマ処理を行うことで電荷輸送剤に変化する化合物、即ち、電荷輸送剤前駆体を用いてもよい。電荷輸送剤前駆体を含有する塗膜にプラズマ処理することで、形成された硬化膜には電荷輸送剤前駆体から変化した電荷輸送剤が存在し、硬化膜が電荷輸送性を有することになる。
本発明に用いうる電荷輸送剤前駆体の例を以下に示す。
ベンゾポリフィリン前駆体としては、以下に示す化合物が挙げられる。
ナフタロシアニン前駆体としては、以下に示す化合物が挙げられる。
フタロシアニン前駆体としては、以下に示す化合物が挙げられる。
前記各式中、Mは、それぞれ独立に、2H、又は、Mg、Zn、Cu、Ni、Fe及びCoからなる群より選択される金属原子を表す。
ペンタセン前駆体としては、以下に示す化合物が挙げられる。

アントラセン前駆体としては、以下に示す化合物が挙げられる。
前記式中、Gは−CH又は−O(CH)CHを表し、Rは水素原子、臭素原子、又は、以下に示す置換基から選択される1種を表す。なお、1分子中に複数のRを有する場合、それらは互いに同じでも異なっていてもよい。以下に示す1価の置換基において結合手はRとしての結合部位を示す。
PEDOT前駆体としては、以下に示す化合物が挙げられる。
これらのなかでも、ベンゾポルフィリン前駆体が好ましい。
本発明の電荷輸送膜は、大気圧低温プラズマ処理により形成されるために、電荷輸送剤として、温度変化に敏感な材料をも含みうるという利点を有する。より具体的には、高温に晒されると構造が変化する液晶性分子などを含んでもよい。
液晶性の電荷輸送剤としては、下記一般式(I)で表される化合物が挙げられ、このような化合物もまた、プラズマ処理工程において温度の著しい上昇がない本発明において好ましく用いられる。
A−G 一般式(I)
前記一般式(I)中、Aは液晶状態になり得る化合物残基を表し、Gは、ラジカル重合性基、及び、カチオン重合性基からなる群より選択される重合性基または架橋性基を表す。
ラジカル重合性基としては、Q−CR=CR残基(Qは電子吸引基を表す)又は、オレフィンCRR=CRR残基が好ましく、カチオン重合性基としては、オキシラン環またはオキセタン環を有する基が好ましい。ここで、Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表し、Qは、RC=O、RSO、又は、2−ピリジル、ピリミジン−2−イル、トリアジン−2−イルなどの芳香族へテロ環基を表し、ここでRは、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、又は、アリールオキシ基を表す。
なかでも、下記一般式(III)で表される化合物は、新規な液晶性の電荷輸送性化合物であり、本発明に好適に使用しうる。
一般式(III):
C=C(R)−(C=O)−O−L−Ar−(C=O)−O−Ar−R
前記一般式(III)中、Ar及びArは、それぞれ独立に、アリーレン基を表し、Lは炭素数1〜22のアルキレン基、炭素数6〜22のアリーレン基、及び、−O−からなる群より選択される2価の連結基又はこれらのうち2以上の組み合わせからなる2価の連結基を表し、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。
本発明に用いうる液晶性の電荷輸送剤としては、以下に示す化合物が挙げられ、下記例示化合物は新規化合物である。
塗膜を形成するための組成物には、前記電荷輸送剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上を併用してもよい。電荷輸送剤の含有量は形成される電荷輸送膜の物性に応じて適宜選択されるが、固形分として0.1質量%〜90質量%程度であることが好ましい。
(架橋性基または重合性基を有する化合物)
塗膜には、さらに、架橋性基または重合性基を有する化合物(架橋性化合物)を含有することが硬化性の観点から好ましい。本発明に用いうる架橋性化合物には特に制限はなく、カチオン重合性の重合性基または架橋性基、ラジカル重合性の重合性基または架橋性基を有する化合物のいずれでもよいが、硬化感度の観点からはラジカル重合性基を有する化合物が好ましい。
架橋性化合物は、モノマーであっても、オリゴマーであっても、ポリマーであってもよく、これらを2種以上併用してもよい。
重合性、或いは、架橋性のモノマーとしては、ラジカル重合性のアクリル系モノマー、例えば、アクリレート(アクリル酸エステル)類、アクリルアミド類、メタクリレート(メタクリル酸エステル)類、メタクリルアミド類;ビニル系モノマー(ラジカル重合、カチオン重合のいずれでもよい)、例えば、酢酸ビニルなどのビニルエステル、塩化ビニル、ビニルエーテル、CH2=CHOR(ここで、Rは置換基を有していても良いアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基またはシリル基である。);スチレン系モノマー、例えば、スチレン、1,4−ジビニルベンゼン等;開環重合系モノマー(カチオン重合)、例えば、オキシラン(エポキシド)化合物、オキセタン化合物等;酸化還元重合系モノマー、例えば、電子過剰へテロ芳香族環(ピロール類、チオフェン類)などが挙げられる。
また、これらの重合性基モノマーが2分子以上結合してなるオリゴマーや、ポリマーの形態を取るものであってもよい。
これらのなかでも硬化速度と安定性の観点からは、アクリル系モノマーが好ましい。
塗膜には、これら架橋性化合物が1種のみ含まれてもよく、2種以上含まれてもよい。本発明の電荷輸送膜は光学素子などに用いられるため、不純物は極力入らないことが好ましいが、本発明においては、低温の大気圧プラズマ処理によりこれら架橋性化合物を重合させ、硬化した電荷輸送膜を得るために、重合開始剤の不存在下であっても、強度に優れた電荷輸送膜を形成しうるのが大きな特徴である。
塗膜における架橋性化合物の含有量は、形成される電荷輸送膜の物性により適宜決定されるが、一般的には、0.5〜100質量%の範囲であることが好ましい。
(その他の成分)
塗膜を形成するための組成物には、前記電荷輸送剤、架橋性化合物及び溶剤に加え、本発明の効果を損なわない限りにおいて種々の添加剤を併用してもよい。
(塗膜の形成)
塗膜を形成するには、上記電荷輸送剤や架橋性化合物を溶剤に溶解して塗膜形成用組成物を調製し、所定の基材に塗布すればよい。基材は、電荷輸送膜の用途に応じて選択され、例えば、有機EL素子の電荷輸送膜を形成する場合には、ITO基板などが、感光体の電荷輸送膜を形成する場合には、ロール状の支持体などが基材となる。
本発明においては、耐久性に優れた電荷輸送膜を湿式塗布法により形成することが大きな特徴である。湿式塗布法としては、公知の方法を目的に応じて適宜選択すればよく、例えば、ディッピング法、スピンコート法、ディップコート法、キャスト法、ダイコート法、ロールコート法、バーコート法、グラビアコート法、スプレーコート法、インクジェット法等が使用可能である。
湿式製膜法により形成された塗膜は、次工程に適用する前に乾燥してもよい。乾燥は塗膜が損傷しないように温度、圧力等の条件を選択して行うことが好ましく、例えば、常温での真空乾燥、50℃〜150℃程度の送風乾燥などが挙げられる。
〔2.プラズマ処理工程〕
基材上に形成された塗膜に大気圧プラズマ処理を施し、塗膜を硬化させることで本発明の電荷輸送膜が得られる。本発明における大気圧プラズマ処理は、非平衡プラズマジェット、交流パルス放電による低温プラズマなどを用いることができ、いずれも大気圧近傍の条件下で生成されたプラズマが用いられる。
本工程に用いられる大気圧プラズマ装置としては、誘電体で覆われた電極間に大気圧近傍の圧力の不活性気体を通じつつ間欠放電を行うことにより低温プラズマを発生させることができる装置であれば、いずれの装置も用いることができ、使用目的等に応じて種々の変型例を選択できる。
例えば、特開2008−60115公報において、基盤プラズマ処理に用いられる装置、特開2004−228136公報に記載の常圧プラズマ装置、特開2006−21972公報、特開2007−188690公報、及び国際公開2007/145513A1明細書などに記載のプラズマ装置などが挙げられる。また、大気圧プラズマ装置は市販品としても入手可能であり、例えば、アリオス(株)のATMP−1000、株式会社ハイデン研究所の大気圧プラズマ装置、(株)魁半導体のS5000型大気圧低温プラズマジェット装置、(株)ウェルのMyPL100、ILP−1500 、積水化学工業(株)のRD550 など、現在上市されている大気圧プラズマ装置もまた好適に使用しうる。
しかし、プラズマの不均一な集中(ストリーマ)を避けて塗膜へのダメージを軽減するために、例えば、国際公開2005/062338および国際公開2007/024134の各明細書に記載された、放電部への通電をパルス制御素子経由で行なうなどの電気回路の工夫をした装置を用いることが好ましい。
なお、本発明における「大気圧プラズマ」における「大気圧近傍の圧力」とは、70kPa以上130kPa以下の範囲を指し、好ましくは90kPa以上110kPa以下の範囲である。
大気圧プラズマの生成時に用いられる放電ガスとしては、大気等の混合気体を用いることもできるが、不活性気体であるHe、Arなどの希ガス、あるいは窒素ガスを用いることが好ましく、HeまたはNが特に好ましい。
ここで生成したプラズマを前記塗膜表面に適用することで、プラズマにより塗膜中の架橋性化合物が重合、硬化して、電荷輸送剤を含有する硬化膜である電荷輸送膜が形成される。塗膜表面へのプラズマを適用することにより速やかに重合反応が開始し、進行する。
プラズマ処理はバッチ方式でも、他の工程とつなげてインライン方式で行ってもよい。
塗膜表面へのダメージを抑制するという観点からは、プラズマ作用部位と放電部位とを離すこと、または、放電回路の工夫によりプラズマの局所的集中(ストリーマ)の発生を抑制して、均一なプラズマを発生させること、が有効であり、特に後者は、大面積にわたる均一なプラズマ処理ができる点で好ましい。前者としては、放電により生じたプラズマを不活性気体の気流により塗膜表面まで搬送して接触させる方式が好ましく、特にいわゆるプラズマジェット方式が好ましい。この場合プラズマを含む不活性ガスを搬送する経路(導通管)は ガラス、磁器、有機高分子などの誘電体であることが好ましい。後者としては、国際公開2005/062338および国際公開2007/024134の各明細書に記載の、パルス制御素子経由で誘電体により覆われた電極に通電することによりストリーマが抑制された均一なグロープラズマを発生させる方式が好ましい。
プラズマを含む不活性ガスの供給ノズルから塗膜表面までの距離は0.01mm〜100mm であることが好ましく、1mm〜20mm であることがより好ましい。
不活性ガスによる搬送方式の場合でも、国際公開2009/096785号明細書に記載の方式と同様にインライン方式でプラズマを塗膜表面に適用しうる。即ち、基材表面に連続的に塗布法により電荷輸送膜形成用の塗膜を形成し、塗布工程の川下側に不活性ガスとプラズマとを表面に適用しうる吹き出しノズルなどを設けることで、連続的に電荷輸送膜の形成が可能となる。
不活性気体を用いるプラズマ発生方式の場合、プラズマが直接塗膜中に存在する重合性基、架橋性基に直接働きかけることで重合、硬化反応が効率よく開始、進行するために、通常は、酸素阻害抑制を目的として不活性ガス雰囲気の閉鎖系環境を必要とする重合反応を、開放系で行っても酸素阻害の影響を受け難く良好な硬化性を達成しうるという利点をも有する。
なお、重合反応時における酸素由来の化学種の取り込みを減少させるといった観点からは、プラズマ処理を施す領域に、不活性気体を十分に供給するか、その領域を不活性ガスで充満させることがより好ましい。このような不活性ガスによるプラズマの搬送を行う際には、プラズマ点灯以前からプラズマ発生部位に不活性ガスを流しておき、プラズマ消灯後にも不活性ガスを流し続けることが好ましい。
プラズマ処理後の不活性ガスについては、プラズマの寿命が短時間であることから、特段の処理を行わず排気してもよいが、処理領域の近傍に吸気口を設けて処理済みの不活性ガスを回収してもよい。
プラズマ処理工程における処理温度は、プラズマ処理される材料の特性に応じて任意の温度を選択できるが、大気圧低温プラズマを照射することによってもたらされる温度上昇が小さいことが本発明の好ましい特徴の一つであり、特に、前記プラズマ適用領域をプラズマ発生装置から離間させることで、その効果がより向上する。
プラズマ処理に伴う被処理材料、本発明においては塗膜、の温度上昇は50℃以下が好ましく、20℃以下が特に好ましい。
処理温度は、プラズマ処理される材料の耐えうる温度以下であることが好ましく、特に樹脂製支持体などの高温に耐えない材料やその上に塗設された層のプラズマ処理温度は−196℃以上150℃未満が好ましく、−21℃以上100℃以下がより好ましい。特に好ましくは、環境温度雰囲気下である常温(25℃)近傍である。
本発明によれば、プラズマ処理工程において、大気圧低温プラズマを選択して照射することで、プラズマからの熱エネルギーの供給が少ないため、被処理物である塗膜の温度上昇はほとんど生じない。このため、高温にすると物性が変化するといった、通常ではプラズマ照射処理が行えない用途、例えば、サーモトロピック液晶を特定の秩序構造を有する相にするために特定の温度に保持しつつ、該特定の液晶相を維持したままプラズマ処理して液晶相を含む電荷輸送膜を形成するなどの用途においても、本発明における如きプラズマ処理工程を行うことで、所望の液晶相を維持したまま硬化膜が作製できる。
このようにしてプラズマ処理を行うことで、塗膜は速やかに硬化して電荷輸送剤を含む電荷輸送膜が形成される。得られた電荷輸送膜は、残存重合開始剤などの硬化成分に起因する不純物を含まず、直接塗膜にプラズマ照射する場合に比較して形成された膜の表面平滑性に優れる。また、硬化膜には高密度の架橋構造が形成されているために、電荷輸送剤の凝集による性能低下が抑制され、さらに、電荷輸送膜形成後に他の層を塗布法により形成した場合においても、塗膜界面における所望されない電荷輸送剤の隣接層への拡散が抑制される。
このため、本発明の製造方法によれば、通常塗布法において問題となる隣接層との界面における相溶や低分子量成分の拡散が抑制され、電荷輸送膜を含む多層構造を、塗布法、連続法により、高い生産性で製造しうる。
〔有機電界発光素子〕
本発明の発光素子は、前記本発明の電荷輸送膜を有することを特徴とする。以下、本発明の発光素子を、その代表的な態様である有機電界発光素子を例に挙げて説明する。
本発明の発光素子である有機EL素子は、一対の電極間に有機層を含有する有機電界発光素子であって、前記有機層の少なくとも一層として、本発明の電荷輸送膜を備える。
有機層としては、電荷輸送層(本発明の電荷輸送膜からなる)、発光層を含み、発光層は燐光発光性化合物を含有することが好ましい。必要に応じて前記電荷輸送膜、発光層以外の有機層や保護層、封止層等を有していてもよい。
有機電界発光素子における電荷輸送膜は本発明の電荷輸送膜の製造方法により作製されることが好ましい。
素子中における酸素濃度は低いほど好ましく、具体的には、素子中に含まれる酸素又は水分の濃度は100ppm以下であればよく、好ましくは50ppm以下である。酸素または水分の濃度が100ppm以下の雰囲気を得るための方法は特に限定されない。例えば、酸素濃度および水分の濃度(酸素と水分との合計濃度)が100ppm以下の不活性ガス雰囲気下で封止工程を行えばよい。不活性ガスとしては、窒素、アルゴン等がコスト及び取り扱い易さの観点から好ましい。
図1は各々、本発明の発光素子の一態様である有機EL素子(以下、単に発光素子と称することがある)の一実施形態を示す概略断面図である。図1に示す発光素子は、基材1の上に透明電極2、有機層3及び背面電極4を積層してなる発光積層体7、並びに有機層3を封止する封止部材9を有する。これらの実施形態においては、封止部材9を封止剤(接着剤)8によって基材1、透明電極リード5、背面電極リード6等に接着し、発光積層体7に設置される。空間10には、水分吸収剤又は不活性液体を挿入してよい。水分吸収剤は特に限定されず、具体例としては酸化バリウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、五酸化リン、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化銅、フッ化セシウム、フッ化ニオブ、臭化カルシウム、臭化バナジウム、モレキュラーシーブ、ゼオライト、酸化マグネシウム等が挙げられる。不活性液体としてはパラフィン類、流動パラフィン類、フッ素系溶剤(パーフルオロアルカン、パーフルオロアミン、パーフルオロエーテル等)、塩素系溶剤、シリコーンオイル類等が使用可能である。
本発明の発光素子において、発光積層体の構成は、基材上に透明電極/発光層/電子輸送層/背面電極、透明電極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/背面電極、透明電極/正孔輸送層/発光層/背面電極、透明電極/発光層/電子輸送層/電子注入層/背面電極、透明電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/背面電極等をこの順に積層した構成、これらを逆に積層した構成等であってよい。ここで、電子輸送層、電子注入層、正孔輸送層及び正孔注入層の少なくとも1層として本発明の電荷輸送膜を備える。発光層は燐光発光性化合物を含有し、通常、透明電極から発光が取り出される。各層に用いる化合物の具体例については、例えば「月刊ディスプレイ」1998年10月号別冊の「有機ELディスプレイ」(テクノタイムズ社)等に記載されている。
有機層の形成位置は特に制限されず、発光素子の用途及び目的に応じて適宜選択することができるが、透明電極又は背面電極上に形成するのが好ましい。このとき有機層は透明電極又は背面電極の全面又は一部に形成してよい。有機層の形状、大きさ及び厚みも目的に応じて適宜選択することができる。
有機層における電子輸送層、電子注入層、正孔輸送層及び正孔注入層の少なくとも1層は本発明の電荷輸送膜の製造方法により設けられるが、他の層については乾式製膜法又は湿式製膜法を適宜選択して製膜してよい。湿式製膜法を用いると有機層を容易に大面積化することができ、高輝度で発光効率に優れた発光素子が低コストで効率よく得られ、好ましい。他の層を形成する際の乾式製膜法としては蒸着法、スパッタ法等が使用できる。
湿式製膜法としては前述のとおりである。これらの製膜法は有機層の材料に応じて適宜選択できる。湿式製膜法により製膜した場合は製膜した後に乾燥してよい。乾燥は塗布層が損傷しないように温度、圧力等の条件を選択して行う。
上記湿式製膜法(塗布プロセス)で用いる塗布液は通常、有機層の材料と、それを溶解又は分散するための溶剤からなる。溶剤は特に限定されず、有機層に用いる材料に応じて選択すればよい。溶剤の具体例としては、前記塗膜の調製方法において挙げた溶剤と同様のものが挙げられる。塗布液中の溶剤に対する固形分量は特に制限はなく、塗布液の粘度も製膜方法に応じて任意に選択することができる。
本発明の発光素子は通常、その透明電極と背面電極との間に2〜40ボルト程度の直流電圧(交流成分を含んでもよい)又は直流電流を印加すると発光する。また、本発明の発光素子を駆動する際には、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号、米国特許5828429号、同6023308号、日本特許第2784615号等に記載の駆動方法を利用することができる。以下、本発明で用いる発光積層体をなす各層について詳述するが、本発明はそれらにより限定されない。
(A)基材
本発明の発光素子に使用される基材は、公知の発光素子に使用される基材を目的に応じて使用できるが、なかでも、水分を透過させない材料又は水分透過率が極めて低い材料からなるのが好ましく、このような材料は、好ましくは有機層から発せられる光を散乱又は減衰させない。その具体例としては、ジルコニア安定化イットリウム(YSZ)、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルやポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の有機材料等が挙げられる。
なかでも、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性及び加工性に優れ、且つ低通気性及び低吸湿性である有機材料が特に好ましく使用できる。基材は単一材料で形成しても、2種以上の材料で形成してもよい。基材の材料は透明電極材料に応じて適宜選択してよく、例えば透明電極が酸化インジウムスズ(ITO)である場合には、ITOとの格子定数の差が小さい材料を用いるのが好ましい。
基材の形状、構造、大きさ等は発光素子の用途及び目的に応じて適宜選択することができる。形状は板状とするのが一般的である。構造は単層構造であっても積層構造であってもよい。基材は無色透明であっても有色透明であってもよいが、発光層から発せられる光を散乱又は減衰させることがない点で無色透明であるのが好ましい。
基材の電極側の面、電極と反対側の面又はその両方に透湿防止層(ガスバリア層)を設けてもよい。透湿防止層を構成する材料としては窒化ケイ素、酸化ケイ素等の無機物を用いるのが好ましい。透湿防止層は高周波スパッタリング法等により成膜できる。また、基材には必要に応じてハードコート層やアンダーコート層を設けてもよい。
(B)透明電極
通常、透明電極は有機層に正孔を供給する陽極としての機能を有するが、陰極として機能させることもでき、この場合背面電極を陽極として機能させる。以下、透明電極を陽極とする場合について説明する。
透明電極の形状、構造、大きさ等は特に制限されず、発光素子の用途及び目的に応じて適宜選択することができる。透明電極を形成する材料としては、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物等を用いることができ、好ましくは仕事関数が4eV以上の材料を用いる。
透明電極の形成位置は発光素子の用途及び目的に応じて適宜選択してよいが、基材上に形成するのが好ましい。このとき透明電極は基材の表面全体に形成しても一部のみに形成してもよい。
透明電極の厚みはその材料に応じて適宜選択すればよいが、通常10nm〜50μmであり、好ましくは50nm〜20μmである。透明電極の抵抗値は10Ω/□以下とするのが好ましく、10Ω/□以下とするのがより好ましい。透明電極は無色透明であっても有色透明であってもよい。透明電極側から発光を取り出すためには、その透過率は60%以上とするのが好ましく、70%以上とするのがより好ましい。透過率は分光光度計を用いた公知の方法に従って測定することができる。
また、「透明導電膜の新展開」(沢田豊監修、シーエムシー刊、1999年)等に詳細に記載されている電極も本発明に適用できる。特に耐熱性の低いプラスチック基材を用いる場合は、透明電極材料としてITO又はIZOを使用し、150℃以下の低温で製膜するのが好ましい。
(C)背面電極
通常、背面電極は有機層に電子を注入する陰極としての機能を有するが、陽極として機能させることもでき、この場合上記透明電極を陰極として機能させる。以下、背面電極を陰極とする場合について説明する。
背面電極の形状、構造、大きさ等は特に制限されず、発光素子の用途及び目的に応じて適宜選択することができる。背面電極を形成する材料としては、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物等を用いることができ、好ましくは仕事関数が4.5eV以下の材料を用いる。
具体例としては、電子注入性の観点からはアルカリ金属及びアルカリ土類金属が好ましく、保存安定性の観点からはアルミニウムを主体とする材料が好ましい。ここでアルミニウムを主体とする材料とは、アルミニウム単独、アルミニウムと0.01〜10質量%のアルカリ金属又はアルカリ土類金属との合金又は混合物(リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金等)を指す。背面電極の材料としては、特開平2−15595号、特開平5−121172号等に詳述されているものも使用できる。
背面電極は印刷法、コーティング法等の湿式方法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方法、CVD、プラズマCVD法等の化学的方法等によって形成することができる。背面電極の材料として2種以上の金属等を用いる場合には、その材料を同時又は順次にスパッタして形成できる。
背面電極のパターニングはフォトリソグラフィー等による化学的エッチング、レーザー等を用いた物理的エッチング等により行うことができる。また、マスクを用いた真空蒸着やスパッタリング、リフトオフ法、印刷法等によりパターニングしてもよい。
背面電極の形成位置は発光素子の用途及び目的に応じて適宜選択してよいが、有機層上に形成するのが好ましい。このとき背面電極は有機層の表面全体に形成しても一部のみに形成してもよい。また、背面電極と有機層との間にアルカリ金属又はアルカリ土類金属のフッ化物等からなる誘電体層を0.1〜5nmの厚みで設置してもよい。誘電体層は真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等により形成することができる。
背面電極の厚みはその材料に応じて適宜選択すればよいが、通常10nm〜5μmであり、好ましくは50nm〜1μmである。背面電極は透明であっても不透明であってもよい。透明背面電極は、上述した材料の層を1〜10nmの厚みに薄く製膜し、更にITOやIZO等の透明導電性材料を積層して形成してよい。
(D)発光層
本発明の発光素子において、発光層は燐光発光性化合物等を含有する。本発明で用いる燐光発光性化合物は、三重項励起子から発光することができる化合物であれば特に限定されることはない。燐光発光性化合物としては、オルトメタル化錯体又はポルフィリン錯体を用いるのが好ましく、オルトメタル化錯体を用いるのがより好ましい。ポルフィリン錯体の中ではポルフィリン白金錯体が好ましい。燐光発光性化合物は単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
本発明の発光材料は、重合性基を有していてもよい。重合性基としては、アクリレート、メタクリレート、ビニル、ビニルエーテル、エポキシ、オキセタン、アルコキシシラン、イソシアネート、ヒドロキシ基などを挙げることができる。
本発明で用いるオルトメタル化錯体は、Inorg.Chem.,30,1685,1991、Inorg.Chem.,27,3464,1988、Inorg.Chem.,33,545,1994、Inorg.Chim.Acta,181,245,1991、J.Organomet.Chem.,335,293,1987、J.Am.Chem.Soc.,107,1431,1985等に記載の公知の手法で合成することができる。
発光層中の燐光発光性化合物の含有量は特に制限されないが、例えば0.1〜70質量%であり、1〜20質量%であるのが好ましい。燐光発光性化合物の含有量が0.1質量%未満であるか、又は70質量%を超えると、その効果が十分に発揮されない場合がある。
本発明において、発光層は必要に応じてホスト化合物、正孔輸送材料、電子輸送材料、電気的に不活性なポリマーバインダー等を含有してもよい。
上記ホスト化合物とは、その励起状態から燐光発光性化合物へエネルギー移動が起こり、その結果、該燐光発光性化合物を発光させる化合物である。
具体例としては、好ましくは、カルバゾール誘導体、アリールアミン誘導体が挙げられる。
正孔輸送材料は陽極から正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、及び陰極から注入された電子を障壁する機能のいずれかを有しているものであれば特に限定されず、低分子材料であっても高分子材料であってもよい。発光素子に使用しうる正孔輸送材料は、前記電荷輸送剤において挙げたものを同様に挙げることができる。
正孔注入層は正孔の移動のキャリアとなるドーパントを含有するのが好ましい。正孔注入層に導入するドーパントとしては、電子受容性で有機化合物を酸化する性質を有すれば、無機化合物でも有機化合物でも使用でき、具体的には、無機化合物は塩化第二鉄や塩化アルミニウム、塩化ガリウム、塩化インジウム、および五塩化アンチモンなどのルイス酸化合物を好適に用いることができる。
有機化合物の場合は、置換基としてニトロ基、ハロゲン、シアノ基、トリフルオロメチル基などを有する化合物、キノン系化合物、酸無水物系化合物、フレーレンなどを好適に用いることができる。
電子輸送材料は陰極から電子を注入する機能、電子を輸送する機能、及び陽極から注入された正孔を障壁する機能のいずれかを有しているものであれば特に限定されず、本発明に用いうる具体例としては、前記電荷輸送剤としてあげた電子輸送材料を同様に挙げることができる。
本発明の発光素子の形成に使用しうるポリマーバインダーとしては、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール等が使用可能である。ポリマーバインダーを含有する発光層は、湿式製膜法によって、容易に且つ大面積に塗布形成することができる。
発光層の厚みは10〜200nmとするのが好ましく、20〜80nmとするのがより好ましい。厚みが200nmを超えると駆動電圧が上昇する場合があり、10nm未満であると発光素子が短絡する場合がある。
(E)電子輸送層
本発明の発光素子は、必要に応じて上述した電子輸送材料からなる電子輸送層を有してよい。電子輸送層を設ける場合、前記本発明の電荷輸送膜からなる電子輸送層とすればよい。電子輸送層には、上述のポリマーバインダーを含有してもよい。電子輸送層の厚みは10〜200nmとするのが好ましく、20〜80nmとするのがより好ましい。厚みが200nmを越えると駆動電圧が上昇する場合があり、10nm未満であると発光素子が短絡する場合がある。
(F)正孔輸送層
本発明の発光素子は、必要に応じて上述した正孔輸送材料からなる正孔輸送層を有してよい。正孔輸送層を設ける場合、前記本発明の電荷輸送膜からなる正孔輸送層とすればよい。正孔輸送層には上述のポリマーバインダーを含有してもよい。正孔輸送層の厚みは10〜200nmとするのが好ましく、20〜80nmとするのがより好ましい。厚みが200nmを越えると駆動電圧が上昇する場合があり、10nm未満であると発光素子が短絡する場合がある。
(G)その他
本発明の発光素子は、特開平7−85974号、同7−192866号、同8−22891号、同10−275682号、同10−106746号等に記載の保護層を有していてもよい。保護層は発光素子の最上面に形成する。ここで最上面とは、基材、透明電極、有機層及び背面電極をこの順に積層する場合には背面電極の外側表面を指し、基材、背面電極、有機層及び透明電極をこの順に積層する場合には透明電極の外側表面を指す。保護層の形状、大きさ、厚み等は特に限定されない。保護層をなす材料は、水分や酸素等の発光素子を劣化させ得るものが素子内に侵入又は透過するのを抑制する機能を有しているものであれば特に限定されず、酸化ケイ素、二酸化ケイ素、酸化ゲルマニウム、二酸化ゲルマニウム等が使用できる。
〔封止〕
また、発光素子には水分や酸素の侵入を防止するための封止層を設けるのが好ましい。封止層を形成する材料としては、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマーとの共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリユリア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン又はジクロロジフルオロエチレンと他のコモノマーとの共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質、金属(In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Tl、Ni等)、金属酸化物(MgO、SiO、SiO、Al、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe、Y、TiO等)、金属フッ化物(MgF、LiF、AlF、CaF等)、液状フッ素化炭素(パーフルオロアルカン、パーフルオロアミン、パーフルオロエーテル等)、該液状フッ素化炭素に水分や酸素の吸着剤を分散させたもの等が使用可能である。
本発明の有機EL素子は、陽極と陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜15ボルト)、又は直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。
本発明の有機EL素子の駆動方法については、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号の各公報、特許第2784615号、米国特許5828429号、同6023308号の各明細書、等に記載の駆動方法を適用することができる。
〔光電変換素子〕
本発明の光電変換素子は、前記本発明の電荷輸送膜を備えることを特徴とする。
即ち、本発明の電荷輸送膜の他の好ましい使用態様として、有機薄膜太陽電池等の光電変換素子における電荷輸送層への応用が挙げられる。
有機薄膜太陽電池の構成には特に制限はないが、例えば、特開2009−76668号公報に記載の如き、透明電極、例えば、メッシュ電極と、少なくとも透明電極の開口部に形成され、正孔を輸送しうる正孔輸送層と、透明電極および正孔輸送層の上に形成された光電変換層と、上記光電変換層上に形成された対向電極とを有する有機薄膜太陽電池の正孔輸送層として、本発明の電荷輸送膜を適用することができる。
ここで、正孔輸送層には、電荷輸送剤として、ポリエチレンジオキシチオフェン〔以下、適宜、PEDOTと称する)/ポリスチレンスルホン酸(以下、適宜、PSSと称する)を含有することが好ましい。PEDOT/PSSは導電性に優れており、電荷輸送膜において膜面方向への電荷移動性に優れる。
図2は、本発明の光電変換素子である有機薄膜太陽電池の一例を示す概略断面図である。なお、ここでは、透明電極はメッシュ状の形状を有するものを例に挙げて説明するが、透明電極の形状は必ずしもこれに限定されるものではない。
図2に示す例において、有機薄膜太陽電池20は、基板11と、基板11上に形成されたメッシュ電極12と、このメッシュ電極12を覆うように形成された正孔輸送層(電荷輸送膜)13と、正孔輸送層13上に形成された光電変換層14と、光電変換層14上に形成された対向電極15とを有するものである。
上記有機薄膜太陽電池20においては、まず、メッシュ電極12の開口部からの入射光21により光電変換層14内で発生した電荷は、光電変換層14の膜厚方向に移動して正孔輸送層13へと取り出される。次いで、この正孔輸送層13に取り出された電荷は、正孔輸送層13内を膜面方向に移動する。続いて、正孔輸送層13およびメッシュ電極12の接触界面にて、電荷はメッシュ電極12へ取り出される。
電荷輸送膜である正孔輸送層が少なくとも電極がメッシュ電極12の場合、その開口部に形成されており、光電変換層が該正孔輸送層に接触しているので、光電変換層から透明電極への電荷の移動を円滑にし、電荷取出し効率を向上させることが可能である。具体的には、正孔輸送層(電荷輸送膜)が正孔を輸送しうるものであるので、光電変換層からメッシュ電極への正孔の移動を円滑にし、正孔取出し効率を向上させることが可能である。
(a)透明電極
前記した透明電極がメッシュ状の形状を有する場合、電極の開口部の大きさは、メッシュ電極全体の面積に応じて適宜選択されるが、1μm2〜2500μm2程度であることが好ましく、より好ましくは1μm2〜100μm2の範囲内である。開口部の大きさが上記範囲であると、充分に光を透過させることができ、且つ、メッシュ電極の面積を十分に取れるために、メッシュ電極での電荷の移動効率が良好で、且つ、メッシュ電極と正孔輸送層との接触面積も実用上十分な面積となり、電荷取出し効率が良好となる。
(b)正孔輸送層
本実施形態に用いられる正孔輸送層は、前記本発明の電荷輸送膜を適用したものであり、少なくとも上記透明電極の開口部に形成されればよく、透明電極および光電変換層と直接接触するように設けられる。
また、電荷輸送膜は、本実施形態においては、正孔を輸送しうるものであり、光電変換層からメッシュ電極への正孔の取出しが容易に行われるように設けられる層である。この正孔輸送層が形成されていることにより、光電変換層から透明電極への正孔取出し効率が高められるため、光電変換効率を向上させることが可能となる。
正孔輸送層の配置としては、少なくとも透明電極におけるメッシュ形状の開口部に形成されていれば特に限定されるものではなく、メッシュ電極12の開口部のみに形成されてもよく、メッシュ電極12の開口部およびメッシュ電極12上に正孔輸送層13が形成されていてもよい。
本実施形態においては、メッシュ電極の開口部から光電変換層に光が入射することから、メッシュ電極の開口部に形成されている正孔輸送層は透明性を有する必要がある。具体的に、正孔輸送層の全光線透過率は、70%以上であることが好ましく、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率が上記範囲であることにより、メッシュ電極側から光を充分に透過させることができるからである。
なお、上記全光線透過率は、可視光領域において、スガ試験株式会社製 全光線透過率装置(COLOUR S&M COMPUTER MODEL SM−C:型番)を用いて測定した値である。
(c)光電変換層
本実施形態に用いられる光電変換層は、透明電極および対向電極の間に形成されるものである。なお、「光電変換層」とは、有機薄膜太陽電池の電荷分離に寄与し、生じた電子および正孔を各々反対方向の電極に向かって輸送する機能を有する部材をいう。
本実施形態における光電変換層は、電子受容性および電子供与性の両機能を有する単一の層であってもよく、また電子受容性の機能を有する電子受容性層と電子供与性の機能を有する電子供与性層とが積層されたものであってもよい
(d)対向電極
本発明に用いられる対向電極は、上記透明電極と対向する電極であり、光電変換層で発生した電子を取り出すための電極(電子取出し電極)である。本発明においては、メッシュ電極の開口部から光が透過するので、対向電極は透明でなくともよい。
対向電極の形成材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、対向電極は電子取出し電極であるので、仕事関数の低いものであることが好ましい。具体的に仕事関数の低い材料としては、Li、In、Al、Ca、Mg、Sm、Tb、Yb、Zr、LiF等を挙げることができる。
対向電極は、単層であってもよく、また、異なる仕事関数の材料を用いて積層されたものであってもよい。
上記対向電極の膜厚は、単層である場合にはその膜厚が、複数層からなる場合には各層を合わせた総膜厚が、0.1nm〜500nmの範囲内、中でも1nm〜300nmの範囲内であることが好ましい。膜厚が上記範囲より薄い場合は、対向電極のシート抵抗が大きくなりすぎ、発生した電荷を十分に外部回路へ伝達できない可能性があり、一方、膜厚が上記範囲より厚い場合には全光線透過率が低下し、光電変換効率を低下させる可能性があるからである。
また、上記対向電極は、光電変換層上に全面に形成されていてもよく、パターン状に形成されていてもよい。
(e)基板
本発明に掛かる有機薄層太陽電池においては、メッシュ電極12および正孔輸送層13が基板11上に形成されていてもよく、また、対向電極15が基板11上に形成されていてもよい。
本発明に用いられる基板は、透明なものであっても不透明なものであってもよいが、基板上に透明電極および導電性高分子層が形成されている場合には、基板側が受光面となるので、透明基板であることが好ましい。この透明基板としては、特に限定されるものではなく、例えば石英ガラス、パイレックス(登録商標)、合成石英板等の可撓性のない透明なリジット材、あるいは透明樹脂フィルム、光学用樹脂板等の可撓性を有する透明なフレキシブル材を挙げることができる。
(f)電子取出し層
本実施形態においては、光電変換層と対向電極との間に電子取出し層が形成されていてもよい。電子取出し層は、光電変換層から対向電極(電子取出し電極)への電子の取出しが容易に行われるように設けられる層である。これにより、光電変換層から電子取出し電極への電子取出し効率が高められるため、光電変換効率を向上させることが可能となる。
(g)その他の構成部材
本実施形態の有機薄膜太陽電池は、上述した構成部材の他にも、必要に応じて後述する構成部材を有していてもよい。例えば、本発明の有機薄膜太陽電池は、保護シート、充填材層、バリア層、保護ハードコート層、強度支持層、防汚層、高光反射層、光封じ込め層、紫外線・赤外線遮断層、封止材層等の機能層を有していてもよい。また、層構成に応じて、各機能層間に接着層が形成されていてもよい。
本実施形態の有機薄層太陽電池は、本発明の電荷輸送膜を適用してなる安定な正孔輸送層を有するため、耐久性に優れる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の主旨から逸脱しない限り適宜変更することができる従って本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。なお、一般式(III)で表される化合物を含有しない硬化膜(電荷輸送膜)を形成する実施例については、参考例と読み替えるものとする。
(有機EL素子の作製)
25mm×25mm×0.7mmのガラス基板上にITOを150nmの厚さで蒸着して製膜したものを透明支持基板とした。この透明支持基板をエッチング、洗浄してITOガラス基板を得た。
得られたITOガラス基板上に、正孔注入層塗布液Aをスピンコートした後、150℃で10分乾燥し、正孔注入層前駆体とした(膜厚約40nm)。
株式会社魁半導体製、S5000型大気圧低温プラズマジェット装置(放電ガス:窒素)を用いて、正孔注入層前駆体に低温Nプラズマを10秒間照射し、正孔注入層A(本発明の電荷輸送膜)を形成した。
次いで、その上に、真空蒸着法にて正孔輸送層(α−NPD)を膜厚10nm、発光層(CBP:Ir錯体(Ir(ppy)、重量比95:5)を30nm、電子輸送層(BAlq)を膜厚40nmに蒸着した。
そして、この上にフッ化リチウムを1nm蒸着し、更に金属アルミニウムを70nm蒸着し、陰極とした。
作製した積層体を、アルゴンガスで置換したグロ−ブボックス内に入れ、ステンレス製の封止缶および紫外線硬化型の接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ(株)製)を用いて封止して、本発明の電荷輸送膜からなる正孔注入層を備えた実施例1の有機EL素子を得た。
〔比較例1〕
前記実施例1において、正孔注入層塗布液Aをスピンコートした後、乾燥条件〔150℃で10分〕を、150℃、30分に変更し、低温Nプラズマの照射を行わなかった以外は、実施例1と同様にして比較例1の有機EL素子を作製した。
〔比較例2〕
(正孔注入層塗布液Bの調製)
正孔注入層塗布液Aに、さらに、重合開始剤V−601(和光純薬製)0.005質量%を混合し、正孔注入層塗布液Bを作製した。
比較例1において用いた正孔注入層塗布液Aを、前記で得られた正孔注入層塗布液Bに変更した以外には、比較例1と同様に有機EL素子を作製した。
(性能評価)
(1)効率
実施例1、比較例1、2で得られた有機EL素子に対し、駆動電流密度5.4mA/cmにおける発光輝度を測定した。測定方法としては、有機EL素子の正面における分光放射輝度を分光放射輝度計(コニカミノルタ(株)製CS−1000)を用いて測定し、外部量子効率を算出した。外部量子効率は、5%以上で優れると判断し、3%以上では実用上問題のないレベルである。
(2)発光面の観察
電圧15Vを印加したときの発光面を、実体顕微鏡で観察した。それぞれの観察結果を表1に示した。
(評価結果)
得られた結果を表1に示した。また、図3Aは、実施例1の有機EL素子の発光面の実体顕微鏡写真であり、図3B、および図3Cは、それぞれ比較例1及び比較例2の有機EL素子の発光面の実体顕微鏡写真である。
表1の結果より、実施例1及び比較例1においては、良好な外部量子効率を示したものの、比較例2おいては、外部量子効率は低かった。また、図3A〜図3Cの発光面の観察より、実施例1の有機EL素子では、発光面において均一な発光が得られることが確認された。実施例1においては、Nフロー中のNプラズマからのラジカルの付加により重合反応が進行し、化合物Aが架橋により硬化膜内に固定化されることで、化合物Aの結晶化を抑制でき、正孔の移動度が面内で均一となったため、均一な面発光が得られたものと推測される。
一方、比較例1は、外部量子効率は高いものの、発光面には輝点があり、不均一な発光であった。これは、ラジカル発生剤の不存在下で重合させたために、化合物Aが偏在し、均一な発光が得られなかったためと考えられる。また、比較例2の有機EL素子では、ラジカル発生剤の存在下であっても、酸素による重合阻害等の理由により膜の重合反応が十分に進行しなかったため化合物Aの固定化が不充分であり、かつ化合物Aの結晶化を生じたため、正孔注入層中における正孔の移動が均一に行われず、これに起因して、外部量子効率が低く、且つ、発光面においても局所的な輝点が発生したものと推測される。
(合成例1:化合物1の合成)
4−(benzyloxy)benzoic acid(20.0g、87.6mmol)、4−(hexyloxy)phenol(17.0g、87.6mmol)、N,N’−Dicyclohexylcarbodiimide(21.7g、105mmol)および4−Dimethylaminopyridine(535mg、4.38mmol)を塩化メチレン300ml中に溶解させ、この溶液を室温にて3時間撹拌した。純水300mlを添加後、不溶物を濾過により除去した。その溶液を分液操作し、得られた塩化メチレン溶液を飽和食塩水にて洗浄した後、硫酸マグネシウムにより乾燥した。塩化メチレンを留去した後、固形物をメタノールにて洗浄して白色固体状態の4−(hexyloxy)phenyl 4−(benzyloxy)benzoate(24.9g)を得た。
上記で得られた4−(hexyloxy)phenyl 4−(benzyloxy)benzoate(5.0g、12.4mmol)およびパラジウム/炭素(ウェット状態で2.5g)を窒素雰囲気下密閉し、脱水THF28mlを添加した。60度にて加熱撹拌しながら注意深く1,4−シクロヘキサジエン28mlをゆっくりと滴下した。滴下完了後、更に60度にて3時間撹拌を続けた。室温冷却後、セライト濾過および溶媒留去により白色固体状態の4−(hexyloxy)phenyl 4−hydroxybenzoate(3.8g)を得た。
上記で得られた4−(hexyloxy)phenyl 4−hydroxybenzoate(3.41g、10.8mmol)、炭酸カリウム(2.24g、16.2mmol)およびN,N−ジメチルアセトアミド54mlを密閉し、窒素置換した。上記混合液を室温中にて撹拌しながら、ゆっくりと塩化アクリロイル(1.18g、13.0mmol)を滴下した。更に室温にて1時間撹拌後、水および酢酸エチルを添加して分液操作を行い、酢酸エチル相を飽和食塩水にて洗浄した。硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒留去した。続いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて精製し、化合物1(下記構造)を3.17g得た。
(合成例2:化合物2の合成)
前記合成例1において用いた4−(hexyloxy)phenolと塩化アクリロイルの代わりに4−pentylphenolと4−(tosyloxy)butyl acrylateを用いた他は、上記合成例1と同様にして化合物2(下記構造)を得た。
〔実施例2〕
<液晶の固定化>
(化合物1を含む電荷輸送膜の製膜)
得られた化合物1(上記構造)のTHF溶液溶液(固形分濃度5質量%)をガラス基板(2.5cm×2.5cm)上にスピンコート(1000rpm、25sec)して塗膜を形成した。
塗膜を真空乾燥した後、大気中にて大気圧プラズマ照射装置にて処理(株式会社魁半導体製、型番:S5000、使用ガス:窒素、照射時間:20sec、基板温度:70℃)し、硬化膜(電荷輸送膜)を得た。この硬化膜の融点は250℃以上であり、プラズマ処理工程により、重合が進行し、硬化膜が形成されたことを確認した。なお、プラズマ処理工程前の乾燥塗膜の融点は56℃であった。
上記塗膜を偏光顕微鏡により、プラズマ処理の前に70℃で、プラズマ処理後に室温で観測し、観察される像が大差ないことから、プラズマ処理前後で液晶相の配向秩序が維持されていることがわかる。
〔実施例3〕
前記実施例2において用いた化合物1を、合成例2で得られた化合物2とした以外は、実施例2と同様にして低温プラズマ処理を行い、硬化膜(電荷輸送膜)を得た。この硬化膜の融点は143℃であり、プラズマ処理工程により、重合が進行し、硬化膜が形成されたことを確認した。なお、プラズマ処理工程前の乾燥塗膜の融点は56℃であった。
上記塗膜を偏光顕微鏡により、プラズマ処理の前に70℃で、プラズマ処理後に室温で観測し、観察される像が大差ないことから、プラズマ処理前後で液晶相の配向秩序が維持されていることがわかる。
〔比較例3〕
得られた化合物1(上記構造)98重量部およびラジカル重合開始剤としてイルガキュア907(2重量部、チバ・ジャパン株式会社製)のTHF溶液溶液(固形分濃度5質量%)をガラス基板(2.5cm×2.5cm)上にスピンコート(1000rpm、25sec)して塗膜を形成した。
形成された塗膜を真空乾燥した後、窒素雰囲気下にてUV光照射(キセノン光源、光量:11.0mW/cm、照射時間:20sec、基板温度:70℃)し、硬化膜(電荷輸送膜)を得た。この硬化膜の融点は約200℃であり、開始剤の存在下、UV光照射することにより、重合が進行し、硬化膜が形成されたことを確認した。なお、UV光照射前の乾燥塗膜の融点は56℃であった。
〔比較例4〕
前記比較例3において用いた化合物1を、合成例2で得られた化合物2とした以外は、比較例3と同様にしてUV光照射を行い、硬化膜(電荷輸送膜)を得た。この硬化膜の融点は122℃であり、開始剤の存在下、UV光照射することにより、重合が進行し、硬化膜が形成されたことを確認した。なお、UV光照射前の乾燥塗膜の融点は56℃であった。
実施例2〜3、比較例3〜4の結果より、本発明に掛かる大気圧低温プラズマ処理工程を経ることで、重合開始剤不存在下、しかも液晶相の熱転移を起こすことなく液晶分子の硬化膜中への固定化ができた。ここで、本発明に掛かるプラズマ処理工程によれば、重合開始剤の存在下における光重合で得た硬化膜よりも架橋密度が高い高融点の膜が形成されることがわかる。
〔実施例4〕
<電荷輸送膜の形成>
(配向膜付き石英ガラス基板の作製)
UVオゾン処理された石英ガラス(アイジーシー社製)上に、水平配向膜SE−130(日産化学製)をスピンコートにて塗布し、100℃、10分間加熱後、更に200℃、1時間加熱乾燥させた。得られた配向膜付き石英ガラス基板をラビング装置(EHC社製)にてラビング処理した。
(架橋性化合物含有液晶膜の作製)
トランス−4−(5−プロピル−1,3−ジオキサン−2−イル)ベンゾニトリル(9.0mg)、トランス−4−(5−ブチル−1,3−ジオキサン−2−イル)ベンゾニトリル(9.0mg)、トランス−4−(5−ペンチル−1,3−ジオキサン−2−イル)ベンゾニトリル(9.0mg)およびBis−EDOT(エチレンジオキシチオフェン:下記構造)(3.0mg)にTHF600μlを加え、溶解させた。得られた溶液を上記ラビング処理済み石英ガラス基板上にスピンコート(500rpm・5秒後→1000rpm・20秒)し、室温・遮光条件下で減圧乾燥させた。
(配向確認)
得られた架橋性化合物含有液晶膜の偏光顕微鏡観察(クロスニコル条件)にて、液晶が一軸に配向していることを確認した。
この膜を大気中にて大気圧プラズマ照射装置にて処理した(株式会社魁半導体製、型番:S5000、使用ガス:窒素、照射時間:20sec)のち、膜の一部を質量分析計(MALDI)にて分析したところ、用いた上記構造の各ベンゾニトリル誘導体およびbis−EDOTよりも高分子量の領域に多くのピークが観測されたので、一軸配向した液晶相中で電荷輸送剤の前駆体であるbis−EDOTが重合し、電荷輸送性を有するPEDOTに変換されたことがわかる。
〔実施例5〕
−有機電界発光素子の作製−
0.7mmの厚み、25mm角のガラス基板上に陽極としてITO(Indium Tin Oxide)を厚み150nmにスパッタ蒸着したのち、エッチング及び洗浄した。ITOを成膜した基板を洗浄容器に入れ、2−プロパノール中で超音波洗浄した後、30分間UV−オゾン処理を行った。このガラス基板上に以下の各層を形成した。
なお、スピンコートと乾燥は、グローブボックス(露点‐60℃、酸素濃度1ppm)内で行った。
次に、陽極(ITO)上に、化合物A(下記構造:米国特許出願公開第2008/0220265号明細書に記載のCompound 1)5質量部を、電子工業用シクロヘキサノン(関東化学製)995質量部に溶解乃至分散させた正孔注入層塗布液をスピンコートした後、200℃で30分間乾燥して、厚み5nmの正孔注入層を形成した。

化合物A
次に、下記化合物B(下記構造:国特許出願公開第2008/0220265号明細書に記載のHTL−1)の化合物10質量部を、トルエン(脱水)(和光純薬製)990質量部に溶解させて、正孔輸送層塗布液を調製した。この正孔輸送層塗布液を正孔注入層上にスピンコートし、200℃で30分間乾燥することで厚み18nmの正孔輸送層を形成した。
形成した正孔輸送層に、株式会社魁半導体製、S5000型大気圧低温プラズマジェット装置(放電ガス:窒素)を用いて、正孔注入層前駆体に低温Nプラズマを10秒間照射した。



化合物B
次に、化合物C(ホスト化合物、下記構造:米国特許出願公開第2008/0220265号明細書に記載のHost−1)6.6質量部と、化合物D(下記構造)の発光ドーパント(米国特許US2008/0220265に記載のGreen−1)0.9質量部とを、電子工業用2−ブタノン(関東化学製)992.5質量部に溶解乃至分散し、モレキュラーシーブ(商品名:モレキュラーシーブ3A 1/16、和光純薬株式会社製)を添加し、グローブボックス中で孔径0.22μmのシリンジフィルターを用いて濾過して調製した発光層塗布液を、グローブボックス中でスピンコートし、温度120℃で30分間乾燥して、厚み30nmの発光層を形成した。


化合物C
次に、発光層上に、BAlq(Bis−(2−methyl−8−quinolinolato)−4−(phenyl−phenolate)−aluminium−(III))を真空蒸着法にて蒸着して、厚み40nmの電子輸送層1を形成した。
次に、発光層上に、Alq3(8−Hydoxyquinoline aluminum salt)
次に、電子輸送層上にフッ化リチウム(LiF)を蒸着して、厚み0.7nmの電子注入層を形成した。
次に、電子注入層上に金属アルミニウムを蒸着し、厚み100nmの陰極を形成した。
作製した積層体を、アルゴンガスで置換したグローブボックス内に入れ、ステンレス製の封止缶および紫外線硬化型の接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ(株)製)を用いて封止することで有機EL素子を作製した。
〔比較例5〕
正孔輸送層にプラズマを照射しない以外には、実施例5と同様に有機EL素子を作製した。
〔性能評価〕
(1)効率
実施例5、比較例5で得られた有機EL素子に対し、駆動電流密度5.4mA/cmにおける発光輝度を測定した。測定方法としては、有機EL素子の正面における分光放射輝度を分光放射輝度計(コニカミノルタ(株)製CS−1000)を用いて測定し、外部量子効率を算出した。結果を下記表2に示す。
表2の結果より、実施例5の有機EL素子は優れた外部量子効率を達成していることがわかる。このことから、正孔輸送層にプラズマ処理工程を施してなる、本発明の電荷輸送膜を有する有機EL素子は、プラズマ処理工程を行わない比較例に対し外部量子効率が向上することが確認された。
〔実施例6〕
スルホローダミンB酸型(Aldrich試薬No.34178;Chemical Abstracts Registry Number: 2609−88−3)10mgにエタノール1mlを加えて攪拌した後静置し、その上澄みの20μlをガラス板に点着して風乾し、赤紫の色素固体層を形成した。
この上にビスフェノールAエトキシレート・ジアクリレート(Aldrich試薬No.412090; Chemical Abstracts Registry Number: 64401−02−1)0.2mlに酢酸エチル1mlを加えて作った溶液を1滴落とし、該色素層を覆った後、大気圧下、室温で2時間放置し、酢酸エチルを揮発させた。これにより、色素としてのスルホローダミンBを含有する色素固体層表面に透明な樹脂層が形成された重層構造の塗膜を得た。
得られた重層構造の塗膜に、株式会社魁半導体製型番S5000大気圧プラズマ装置を使用し、プラズマトーチの先端からの距離2mmに試料を配置し、大気下、室温で、窒素プラズマを30秒ずつ4回照射して、色素層表面に透明な樹脂層が形成された重層構造の硬化膜を得た。
〔硬化膜の評価〕
得られた重層構造の硬化膜では、表面に透明な皮膜が形成されており、スパーテルで透明な皮膜表面に触れてもビスフェノールAエトキシレート・アクリレートが付着することはなく、硬化膜が形成されていることが確認された。
次に、酢酸エチルをかけて重層構造の硬化膜を洗浄し、その後、さらに、水をかけて洗ったが、ローダミンBスルホン酸の赤紫が色素層から溶出することはなく、色素層を構成する硬化膜に色素が固定化されていることがわかった。
前記評価において、酢酸エチルでの洗浄の後、水に変えてエタノールをかけて洗ったところ、ローダミンBスルホン酸の赤紫が色素層から溶出することはなく、色素層を構成する硬化膜に含まれる色素はエタノールによっても溶出しないことがわかった。
〔実施例7〕
前記実施例6において、プラズマ照射を、大気圧下に換えて、窒素ガスを充填したグローブボックス内で行なうほかは実施例6と同様にして重層構造の硬化膜を形成した。
実施例6と同様に評価したところ、透明硬化膜の存在が確認され、また、水によってもエタノールによっても、色素層中のローダミンBスルホン酸の赤紫は溶出しなかった。
〔比較例6〕
色素固体層表面に透明な樹脂層が形成された重層構造の塗膜を形成した後、窒素ガスプラズマを照射しない他は、実施例6と同様にして、色素固体層と透明樹脂層からなる重層構造の膜を得た。
実施例6と同様に評価したところ、スパーテルで表面にふれるとビスフェノールAエトキシレート・アクリレートが付着し、透明樹脂層は十分に硬化されていないことが分かった。
また、酢酸エチルをかけて洗った後、水をかけて洗ったところ、ローダミンBスルホン酸の赤紫が色素固体層から溶出し、ガラス板表面の着色は無くなった。さらに、酢酸エチルでの洗浄の後、水に変えてエタノールをかけて洗ったところ、ローダミンBスルホン酸の赤紫が色素固体層から溶出し、ガラス板表面の着色は無くなった。
実施例6,7と比較例6との結果から、大気圧低温プラズマ照射により、簡便に溶剤不透過性の硬化膜を簡易に形成できること、また、その硬化膜により、硬化膜に被覆された下層に位置する層の成分が溶剤により溶解されることを防止しうることがわかる。
〔実施例8〕
有機半導体化合物である可溶性ペンタセンの前駆体である13,6−N−スルフィニルアセトアミドペンタセン(Aldrich試薬No.666025;Chemical Abstracts Registry Number: 454675−76−4)13mgを1mlのテトラヒドロフランに溶かし、25×100mmの濾紙の端から約10mmの位置に点着乾燥し、淡褐色の着色部を得た。
株式会社魁半導体製型番S5000大気圧プラズマ装置を使用し、プラズマトーチの先端からの距離5mmに着色部を配置し、大気下、常温(25℃)近傍で、窒素プラズマを30秒間照射したところ、着色部の色は紫ないし青に変化した。
点着部に近い一端をテトラヒドロフランに浸け、ペーパークロマトグラフィーとして展開した。原点部分にはペンタセンと同様の暗青色の着色物が展開されずに残った。
従来、加熱によりペンタセン前駆体をペンタセンへ変換する方法は知られていたが、実施例8の結果より、常温近傍の温度域であっても、プラズマ照射によって、ペンタセン前駆体から、有機半導体化合物として知られるペンタセンが得られることが示された。
本発明の電荷輸送膜は、有機電界発光素子、有機薄膜太陽電池などの有機エレクトロニクス素子に好適に用いうる。

Claims (8)

  1. 架橋性基または重合性基を有する化合物及び少なくとも1種の電荷輸送剤を含有する塗膜、又はプラズマ処理されて電荷輸送剤となる電荷輸送剤前駆体を含有する塗膜を塗布法で形成する工程と、
    形成された塗膜に、重合開始剤を添加することなく、大気圧プラズマ発生装置で発生したプラズマを不活性ガス気流中で適用するプラズマ処理工程と、
    を含み、
    前記塗膜に、下記一般式(III)で表される化合物を含有する電荷輸送膜の製造方法。
    一般式(III):
    C=C(R )−(C=O)−O−L−Ar −(C=O)−O−Ar −R
    前記一般式(III)中、Ar 及びAr は、それぞれ独立に、アリーレン基を表し、Lは炭素数1〜22のアルキレン基、炭素数6〜22のアリーレン基、及び、−O−からなる群より選択される2価の連結基又はこれらのうち2以上の組み合わせからなる2価の連結基を表し、R 〜R は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。
  2. 架橋性基または重合性基を有する化合物及び少なくとも1種の電荷輸送剤を含有する塗膜、又はプラズマ処理されて電荷輸送剤となる電荷輸送剤前駆体を含有する塗膜を塗布法で形成する工程と、
    形成された塗膜に、重合開始剤を添加することなく、パルス制御素子経由で通電する大気圧プラズマ発生装置で発生した不活性ガスプラズマを適用するプラズマ処理工程と、
    を含み、
    前記塗膜に、下記一般式(III)で表される化合物を含有する電荷輸送膜の製造方法。
    一般式(III):
    C=C(R )−(C=O)−O−L−Ar −(C=O)−O−Ar −R
    前記一般式(III)中、Ar 及びAr は、それぞれ独立に、アリーレン基を表し、Lは炭素数1〜22のアルキレン基、炭素数6〜22のアリーレン基、及び、−O−からなる群より選択される2価の連結基又はこれらのうち2以上の組み合わせからなる2価の連結基を表し、R 〜R は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。
  3. 前記プラズマ処理工程が常温で実施される請求項又は請求項に記載の電荷輸送膜の製造方法。
  4. 前記塗膜が、液晶性化合物を含む請求項から請求項のいずれか1項に記載の電荷輸送膜の製造方法。
  5. 前記架橋性基または重合性基を有する化合物が、架橋性基を有するポリマー、架橋性基を有するオリゴマー、及び、架橋性基を有するモノマーからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電荷輸送膜の製造方法。
  6. 前記電荷輸送剤が、分子内に重合性基を有する化合物である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電荷輸送膜の製造方法。
  7. 前記電荷輸送剤が、液晶性分子を含む請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電荷輸送膜の製造方法。
  8. 前記塗膜に、下記一般式(II)で表される化合物を含有する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電荷輸送膜の製造方法。
    T−G 一般式(II)
    前記一般式(II)中、Tはトリフェニルアミン系化合物残基を表し、Gはラジカル重合性基、及び、カチオン重合性基からなる群より選択される重合性基または架橋性基を表す。
JP2010254140A 2009-12-03 2010-11-12 電荷輸送膜、その製造方法及びこれを用いた発光素子並びに光電変換素子 Expired - Fee Related JP5689653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254140A JP5689653B2 (ja) 2009-12-03 2010-11-12 電荷輸送膜、その製造方法及びこれを用いた発光素子並びに光電変換素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275886 2009-12-03
JP2009275886 2009-12-03
JP2010254140A JP5689653B2 (ja) 2009-12-03 2010-11-12 電荷輸送膜、その製造方法及びこれを用いた発光素子並びに光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011139031A JP2011139031A (ja) 2011-07-14
JP5689653B2 true JP5689653B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44115075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010254140A Expired - Fee Related JP5689653B2 (ja) 2009-12-03 2010-11-12 電荷輸送膜、その製造方法及びこれを用いた発光素子並びに光電変換素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9449732B2 (ja)
EP (1) EP2507851A4 (ja)
JP (1) JP5689653B2 (ja)
KR (1) KR101656120B1 (ja)
CN (1) CN102668158B (ja)
TW (1) TWI527795B (ja)
WO (1) WO2011068232A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2698836A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-19 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Foil, electro-optic component and method of manufacturing these
JP6046150B2 (ja) * 2012-09-07 2016-12-14 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP6296701B2 (ja) * 2012-10-15 2018-03-20 住友化学株式会社 電子デバイスの製造方法
WO2015008810A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 富士フイルム株式会社 有機膜トランジスタ、有機半導体膜および有機半導体材料およびそれらの応用
US9613852B2 (en) * 2014-03-21 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method making the same
US9318715B2 (en) * 2014-05-21 2016-04-19 E I Du Point De Nemours And Company Hole transport composition without luminance quenching
JP6694262B2 (ja) * 2014-11-28 2020-05-13 住友化学株式会社 発光素子
DE102016111062A1 (de) 2016-06-16 2017-12-21 Merck Patent Gmbh Vernetzende p-Dotanden zur p-Dotierung organischer Lochleiter
CN108325558B (zh) * 2018-02-11 2019-11-22 中国科学技术大学 一种复合光催化剂及其制备方法以及应用
EP3948986A1 (en) 2019-03-28 2022-02-09 Universität zu Köln Porous electrode and method for its preparation
CN110752297B (zh) * 2019-08-28 2021-08-10 电子科技大学 一种紫外吸收有机分子掺杂的三元太阳能电池及制备方法
CN111151424A (zh) * 2020-01-06 2020-05-15 中国南方电网有限责任公司电网技术研究中心 一种基于辉光放电等离子体制备的pedot涂层的方法及装置
JP7516094B2 (ja) 2020-04-07 2024-07-16 キヤノン株式会社 光電変換素子
CN113571649B (zh) * 2021-07-05 2023-11-17 南开大学 一种掺杂atmp-k的氧化锡电子传输层的制备方法及其在钙钛矿太阳电池中的应用
TWI847498B (zh) * 2023-01-13 2024-07-01 佳必琪國際股份有限公司 光電訊號轉換裝置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4325885A1 (de) 1993-08-02 1995-02-09 Basf Ag Elektrolumineszierende Anordnung
JP2921382B2 (ja) 1994-02-21 1999-07-19 住友電気工業株式会社 有機ホール輸送膜
JP3601716B2 (ja) 1998-03-17 2004-12-15 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法
KR100660383B1 (ko) 1998-03-17 2006-12-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 유기이엘장치의 제조방법
JP2000048962A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Tdk Corp 有機el素子
JP2000347432A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Dainippon Ink & Chem Inc 電荷輸送材料
JP3292924B2 (ja) * 2000-05-11 2002-06-17 独立行政法人産業技術総合研究所 連続式プラズマ・グラフト処理方法
JP2002255934A (ja) 2000-12-25 2002-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 新規化合物、その重合体、それらを利用した発光素子材料およびその発光素子
SG143946A1 (en) * 2001-02-19 2008-07-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2004311385A (ja) * 2002-03-12 2004-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 条部材、これを用いた封止材、シート状封止材、封止用基板、封止構成体、実装体及びこれらの製造方法
JP3706605B2 (ja) 2002-09-27 2005-10-12 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US7323530B2 (en) 2003-01-27 2008-01-29 Konica Minolta Holdings, Inc. Transparent resin film, its manufacturing method, electronic display, liquid crystal display, organic EL display, and touch panel
JP4635435B2 (ja) * 2003-01-27 2011-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 透明フィルム、透明導電性フィルムおよびその製造方法、液晶ディスプレイ、有機elディスプレイおよびタッチパネル
US20050027028A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Kelly Stephen M. Polymer networks, methods of fabricating and devices
JP4668208B2 (ja) 2003-12-22 2011-04-13 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. 大気圧グロープラズマを用いて基板表面から汚物を除去する方法及び装置
EP1548795A1 (en) 2003-12-22 2005-06-29 Fuji Photo Film B.V. Method and apparatus for stabilizing a glow discharge plasma under atmospheric conditions
JP2005243300A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
JP2005243432A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
WO2005092521A2 (en) 2004-03-26 2005-10-06 Forskningscenter Risø Plasma-polymerisation of polycyclic compounds
ATE348497T1 (de) * 2004-08-13 2007-01-15 Fuji Photo Film Bv Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines glühentladungsplasmas unter atmosphärischem druck
JP2006222195A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Seiko Epson Corp 有機el装置、その製造方法、及び電子機器
EP1785198A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-16 Vlaamse Instelling voor Technologisch Onderzoek A method for atmospheric plasma deposition of conjugated polymer coatings
WO2007105428A1 (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 National University Corporation Gunma University プラズマ発生装置用ノズル、プラズマ発生装置、プラズマ表面処理装置、プラズマ発生方法およびプラズマ表面処理方法
JP2007253589A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Fujifilm Corp バリア性フィルム基板および有機電界発光素子
JP2007302886A (ja) 2006-04-14 2007-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 有機エレクトロニクス用材料及びこれを用いた有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子
JP4175397B2 (ja) * 2006-06-28 2008-11-05 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネセンス装置の製造方法
JP2008060115A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタの製造方法、及び該製造方法により作製した有機薄膜トランジスタ
KR101494475B1 (ko) 2007-02-15 2015-02-17 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자 및 유기 디바이스의 제조 방법
JP5029082B2 (ja) * 2007-03-16 2012-09-19 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP5663305B2 (ja) 2007-09-07 2015-02-04 フジフィルム マニュファクチュアリング ヨーロッパ ビー.ヴィ. 大気圧グロー放電プラズマを用いる原子層堆積の方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2507851A1 (en) 2012-10-10
CN102668158A (zh) 2012-09-12
US9449732B2 (en) 2016-09-20
EP2507851A4 (en) 2014-04-30
KR101656120B1 (ko) 2016-09-08
CN102668158B (zh) 2016-01-20
TWI527795B (zh) 2016-04-01
TW201120001A (en) 2011-06-16
US20120238774A1 (en) 2012-09-20
JP2011139031A (ja) 2011-07-14
WO2011068232A1 (en) 2011-06-09
KR20120099114A (ko) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689653B2 (ja) 電荷輸送膜、その製造方法及びこれを用いた発光素子並びに光電変換素子
JP5472121B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置、ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP5256485B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2009135183A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2012121101A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20150121107A (ko) 이성체 혼합 금속 착체 조성물, 유기 일렉트로루미네센스 소자, 조명 장치 및 표시 장치
JP5182225B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2012088316A1 (en) 2-alkyl-5-phenyl oxadiazole-carbazole hosts for guest emitters
JPWO2011132550A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5181920B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2010116867A1 (ja) 導電性ポリマー組成物、導電性硬化膜、及び、有機電界発光素子
JP5879737B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPWO2009116414A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101694650B1 (ko) 유기 일렉트로루미네센스 소자, 유기 일렉트로루미네센스 소자의 제조 방법 및 유기 일렉트로루미네센스 모듈
WO2022163199A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、並びにそれを具備した照明装置、表示装置及び印刷造形物
JPWO2019194209A1 (ja) インク組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5473705B2 (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子の製造方法
JP6755261B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4307793B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP5983618B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2020189283A1 (ja) 電荷輸送性化合物及びその製造方法、インク組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料等
JP5660129B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP5472107B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JP2010177338A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP7060490B2 (ja) 非イオン性有機エレクトロニクス材料、電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子作製用溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees