JP5687873B2 - 作用極及びこれを有する色素増感太陽電池 - Google Patents
作用極及びこれを有する色素増感太陽電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5687873B2 JP5687873B2 JP2010227057A JP2010227057A JP5687873B2 JP 5687873 B2 JP5687873 B2 JP 5687873B2 JP 2010227057 A JP2010227057 A JP 2010227057A JP 2010227057 A JP2010227057 A JP 2010227057A JP 5687873 B2 JP5687873 B2 JP 5687873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- current collector
- working electrode
- dye
- sensitized solar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Hybrid Cells (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
図1は本発明に係る色素増感太陽電池の第1実施形態を概略的に示す断面図、図2は、図1の作用極を示す平面図、図3は図2のIII−III線に沿った切断面端面図である。
まず基材1、作用極2及び対極7を準備する。
基材1を構成する材料は、例えば可視光に対して透明な材料であればよく、このような透明な材料としては、例えばホウケイ酸ガラス、ソーダライムガラス、白板ガラス、石英ガラスなどのガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルフォン(PES)などが挙げられる。基材1の厚さは、色素増感太陽電池100のサイズに応じて適宜決定され、特に限定されるものではないが、例えば50μm〜10000μmの範囲にすればよい。
作用極2は、以下のようにして得ることができる。
第1線材21A及び第2線材21Bの断面形状は、四角形などの多角形でも円形でもよい。
次に、作用極2の多孔質酸化物半導体層23に光増感色素を担持させる。このためには、作用極2を、光増感色素を含有する溶液の中に浸漬させ、その色素を多孔質酸化物半導体層23に吸着させた後に上記溶液の溶媒成分で余分な色素を洗い流し、乾燥させることで、光増感色素を多孔質酸化物半導体層23に吸着させればよい。但し、光増感色素を含有する溶液を多孔質酸化物半導体層23に塗布した後、乾燥させることによって光増感色素を酸化物半導体多孔膜に吸着させても、光増感色素を多孔質酸化物半導体層23に担持させることが可能である。
一方、対極7は、以下のようにして得ることができる。
次に、基材1の表面に作用極2を接触させ、基材1の表面の周縁部に封止部4を固定する。
次に、作用極2上であって封止部4の内側に電解質5を配置する。電解質5は、作用極2上であって封止部4の内側に注入したり、印刷したりすることによって得ることができる。
そして、対極7を、触媒膜を作用極2に向けた状態で封止部4と重ね合わせ、対極7及び基材1の周縁部を熱圧着する。こうして、色素増感太陽電池100の製造が完了する。
次に、本発明の色素増感太陽電池の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一符号を付し、重複する説明を省略する。
はじめに、直径0.05mmの第1線材と、同じく直径0.05mmの第2線材を用意し、これらを用いて、横50mm×縦50mmの平織物を製織した。第1線材及び第2線材としてはTiを用いた。
第1集電体及び第2集電体を平織物に織り込まず、第1集電体及び第2集電体を平織物の外側の面上に載せ、第1集電体を第2線材に、第2集電体を第1線材に抵抗溶接にて接合させたこと以外は実施例1と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
第1集電体のみを平織物に織り込み、第2集電体を平織物に設けなかったこと以外は実施例1と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
第1集電体及び第2集電体のいずれも平織物に設けなかったこと以外は実施例1と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
実施例1〜2及び比較例1〜2で得られた色素増感太陽電池に対し、ソーラーシミュレータ(AM1.5、100mW/cm2)にて光を照射して、電流電位曲線を得た。そして、この電流電位曲線の結果から発電効率を算出した。結果を表1に示す。
3…対極
5…電解質
21…織物
21A…第1線材
21B…第2線材
22A…第1集電体
22B…第2集電体
23…多孔質酸化物半導体層
100…色素増感太陽電池
Claims (7)
- 色素増感太陽電池に用いられる作用極であって、
導電性の第1線材に交差するように導電性の第2線材を織り込んで成る織物と、
前記第2線材に接触するように設けられる第1集電体と、
前記第1線材に接触するように設けられる第2集電体と、
前記織物を被覆する多孔質酸化物半導体層とを備えており、
前記第1集電体及び前記第2集電体が、前記織物に織り込まれており、
前記第1集電体及び前記第2集電体が、前記第1線材及び前記第2線材よりも低い抵抗を有することを特徴とする作用極。 - 前記第1集電体が溶接によって前記2線材と接合され、前記第2集電体が溶接によって前記第1線材と接合されている請求項1に記載の作用極。
- 前記第1集電体及び前記第2集電体がそれぞれ、前記第1線材及び前記第2線材よりも大きい断面積を有する請求項1又は2に記載の作用極。
- 前記第1集電体及び前記第2集電体がいずれも帯状である、請求項2に記載の作用極。
- 前記第1線材及び前記第2線材がそれぞれ、コア部と、前記コア部を被覆する被覆層とを有し、前記被覆層がTiを含み、前記コア部が、前記被覆層よりも低い抵抗を有する金属材料で構成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の作用極。
- 前記第1集電体及び前記第2集電体がそれぞれ、前記織物において等間隔に複数本設けられている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の作用極。
- 作用極と、
前記作用極に対向配置される対極と、
前記作用極及び前記対極に接触する電解質とを備えており、
前記作用極が、請求項1〜6のいずれか一項に記載の作用極で構成される色素増感太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010227057A JP5687873B2 (ja) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | 作用極及びこれを有する色素増感太陽電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010227057A JP5687873B2 (ja) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | 作用極及びこれを有する色素増感太陽電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012084240A JP2012084240A (ja) | 2012-04-26 |
JP5687873B2 true JP5687873B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=46242930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010227057A Expired - Fee Related JP5687873B2 (ja) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | 作用極及びこれを有する色素増感太陽電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5687873B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3854768A3 (en) * | 2019-12-30 | 2021-10-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Active material structure, electrode structure including the same, secondary battery including the same, and method of fabricating the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014196432A1 (ja) | 2013-06-05 | 2014-12-11 | 小松精練株式会社 | 高強力繊維複合材及びストランド構造体並びにマルチストランド構造体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5069623U (ja) * | 1973-10-31 | 1975-06-20 | ||
JP4343388B2 (ja) * | 2000-04-04 | 2009-10-14 | Tdk株式会社 | 酸化物半導体色素結合電極および色素増感型太陽電池 |
-
2010
- 2010-10-06 JP JP2010227057A patent/JP5687873B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3854768A3 (en) * | 2019-12-30 | 2021-10-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Active material structure, electrode structure including the same, secondary battery including the same, and method of fabricating the same |
US12272816B2 (en) | 2019-12-30 | 2025-04-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Active material structure, electrode structure including the same, secondary battery including the same, and method of fabricating the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012084240A (ja) | 2012-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011216190A (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 | |
WO2011129250A1 (ja) | 色素増感太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP5647484B2 (ja) | 作用極用網状体、作用極、その製造方法及び色素増感太陽電池 | |
JP5144986B2 (ja) | 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール | |
JP5134867B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP5095226B2 (ja) | 色素増感型太陽電池及びその製造方法 | |
JP2006236960A (ja) | 色素増感太陽電池及びその製造方法 | |
JP5687873B2 (ja) | 作用極及びこれを有する色素増感太陽電池 | |
JP5398441B2 (ja) | 色素増感型光電変換素子 | |
WO2013031939A1 (ja) | 光電変換素子用電極、その製造方法及び、光電変換素子 | |
JP5680996B2 (ja) | 色素増感太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP2007227260A (ja) | 光電変換装置及び光発電装置 | |
JP2013080568A (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP5460159B2 (ja) | 色素増感型光電変換素子 | |
TW201639208A (zh) | 光電轉換元件及光電轉換元件之製造方法 | |
JP2013051143A (ja) | 光電変換素子用電極、及び、光電変換素子 | |
JP5689773B2 (ja) | 光電変換素子用電極、光電変換素子、及び、光電変換素子用電極の製造に用いられる銀ペースト | |
JP6076016B2 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP5398449B2 (ja) | 色素増感型光電変換素子 | |
JP5604090B2 (ja) | 色素増感型光電変換素子 | |
JP2013004178A (ja) | 色素増感太陽電池及びその製造方法 | |
JP5649435B2 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP6722769B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP5398516B2 (ja) | 作用極の製造方法及び作用極、並びに光電変換素子 | |
JP2011070876A (ja) | 色素増感型光電変換素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141114 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5687873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |