[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5687642B2 - 通信装置、通信方法およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5687642B2
JP5687642B2 JP2012037832A JP2012037832A JP5687642B2 JP 5687642 B2 JP5687642 B2 JP 5687642B2 JP 2012037832 A JP2012037832 A JP 2012037832A JP 2012037832 A JP2012037832 A JP 2012037832A JP 5687642 B2 JP5687642 B2 JP 5687642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
communication
input
unit
connection request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012037832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013175828A (ja
Inventor
圭都 福島
圭都 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012037832A priority Critical patent/JP5687642B2/ja
Priority to US13/772,955 priority patent/US9106608B2/en
Publication of JP2013175828A publication Critical patent/JP2013175828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5687642B2 publication Critical patent/JP5687642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信方法およびプログラムに関する。
デジタルカメラとパーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理機器との間でデータ転送を行う場合、通常、有線通信の一つであるUSB(Universal Serial Bus)で接続し、データ転送プロトコルにはPicture Transfer Protocol:ISO15740(以下PTP)、あるいはMedia Transfer Protocolを使用し、機器間通信を行っている。
また、近年では、無線通信(WLAN,Wireless LAN)機能付きデジタルカメラも発売され、無線通信等を利用しネットワーク化も進められている。ネットワーク上の機器間の通信には、主にTCP/IPプロトコルが使用されている。更に様々なアプリケーションに対応するために、TCP/IPプロトコルの上位層には、ファイル転送に使用されるFTP(File Transfer Protocol)やHTML(HyperText Markup Language)コンテンツを転送するためのHTTP(HyperText Transfer Protocol)等が用いられている。また同様に、TCP/IPプロトコルの上位層に“Picture Transfer Protocol” over TCP/IP networks:CIPA DC−005(以下PTP−IP)を用いることにより、PTPをネットワークに対応させることが可能となる。
USBインタフェースにおいて、デジタルカメラと情報処理機器はUSBデバイスとUSBホストの関係であり、ケーブル接続時に一意に接続相手が特定される。一方、ネットワーク上では複数の機器が存在する場合があるため、ネットワーク参加時に一意に接続相手を特定することができない。この場合、UPnP(Universal Plug and Play)等で規定されているディスカバリという検索手段を用いて接続相手を特定する。
通常、ディスカバリは、サービス利用機器がサービス提供機器を検出する手段である。PTPの場合、サービス利用機器である情報処理機器が、サービス提供機器であるデジタルカメラを検出し接続相手を特定する。その後、情報処理機器からのPTP接続要求に応じて論理接続が確立される。しかしながら、比較的リソースが少ないデジタルカメラにおいては、通常は一台の情報処理機器とのみ接続可能であり、複数の情報処理機器と接続ができない場合がある。この場合、デジタルカメラは、最初に接続要求を送信した情報処理機器と接続を確立することになるが、ネットワーク上に複数の情報処理機器が存在する場合、必ずしも所望の情報処理機器に接続するとは限らない。
図15は従来知られているサービス利用機器がサービス提供機器とPTP接続を確立する手順を示したシーケンス図である。なお、図示する例では、サービス提供機器はデジタルカメラ990である。また、サービス利用機器は、PC991−1とPC991−2とである。また、デジタルカメラ990と、PC991−1およびPC991−2とはWLANの接続を確立しているとする。
(ステップS9901)ユーザは、デジタルカメラ990をPC991−1にPTP接続させる場合、サービス(PTP)起動要求指示をデジタルカメラ990に入力する。
(ステップS9902)デジタルカメラ990は、サービス(PTP)起動要求指示が入力された場合、サービス開始パケットをPC991−1とPC991−2とに対して送信する。
(ステップS9903)サービス開始パケットを受信したPC991−1とPC991−2とは、機器情報取得要求パケットをデジタルカメラ990に対して送信する。
(ステップS9904)デジタルカメラ990は、機器情報取得要求パケットを受信した場合、機器情報取得要求パケットを送信したPC991−1とPC991−2とに対して機器情報を送信する。
なお、ステップS9901〜ステップS9904の処理を「PCによるデジタルカメラ検索処理」と呼ぶ。
(ステップS9905)機器情報を受信したPC991−1とPC991−2とは、デジタルカメラ990に対してPTP接続要求パケットを送信する。なお、図示する例では、PC991−2よりもPC991−1の方が先にPTP接続要求パケットを送信している。
(ステップS9906)PC991−1から送信されたPTP接続要求パケットを受信したデジタルカメラ990は、未だどの機器ともPTP接続を確立していないため、PC991−1に対してPTP接続許可パケットを送信し、PTP接続を確立する。
(ステップS9907)PC991−2から送信されたPTP接続要求パケットを受信したデジタルカメラ990は、既にPC991−1とPTP接続を確立しているため、PC991−2に対してPTP接続失敗(拒否)応答パケットを送信し、PTP接続の確立を拒否する。
なお、ステップS9905〜ステップS9907の処理を「PTP接続確立処理」と呼ぶ。
図15に示した場合では、デジタルカメラ990とPC991−2とのPTP接続を確立したい場合においても、デジタルカメラ990は、先にPTP接続要求パケットを送信したPC991−1とPTP接続してしまう。このように、ネットワーク上に複数の情報処理機器が存在する場合、必ずしも所望の情報処理機器に接続するとは限らない。
また、デジタルカメラを操作しながらデータ転送を行う場合、例えば、デジタルカメラで撮影しながら随時PCに撮影画像を転送する等の場合、サービス提供機器であるデジタルカメラが、サービス利用端末である情報処理機器を検索し、接続相手を特定する方がユーザ操作上望ましい場合もある。
また、無線接続を確立する前にデジタルカメラとPC(情報処理機器)とをUSBケーブルで接続してペアリングを実施し、サービス提供機器はサービス利用機器の情報を取得する。そして、サービス提供機器は取得したサービス利用機器の情報を用いて無線接続の接続相手を特定することで、任意の接続相手と無線接続する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3840243号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、無線接続を確立する前に任意の接続相手を特定する情報を取得するために、デジタルカメラとPCとをUSBケーブルで接続してペアリングを行う必要がある。USBケーブルで接続してペアリングを行う作業は、ユーザにとっては煩わしい作業である。すなわち、特許文献1に記載に方法では、無線接続する機器を特定する情報を取得するためには、USBケーブルを接続する必要があり、作業の手間がかかるという問題がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、無線接続する機器を特定する情報をより容易に取得することができる通信装置、通信方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルでTCP(Transmission Control Protocol)プロトコルより上位に位置付けられ、通信接続要求と当該通信接続要求に対する肯定的な応答とをもって通信接続が確立することが定義され、サービスを提供する役割を有する通信機器をサービス提供機器とし、前記サービスを利用する役割を有する通信機器をサービス利用機器とするとき、前記サービス利用機器のみが前記通信接続要求を送出することが出来ると定義されている通信プロトコルを利用する通信装置であって、データを入出力する入出力部と、前記サービス利用機器との間でデータの送受信を行う通信部と、前記サービスの起動に関する指示が前記入出力部に入力された場合、前記サービス利用機器に対して前記サービスを起動することを通知する起動通知データを前記通信部に送信させるとともに、前記入出力部に入力された前記指示に前記サービス利用機器を識別する識別データが含まれていない場合、前記起動通知データを受信した前記サービス利用機器から送信され前記通信部が受信した全ての前記通信接続要求に対して否定的な応答を前記通信部に送信させ、かつ、前記通信部が受信した前記通信接続要求を送信した前記サービス利用機器を識別する識別データを前記入出力部に出力させる制御部と、を備えることを特徴とする通信装置である。
また、本発明の通信装置において、前記制御部は、前記入出力部に入力された前記指示に前記識別データが含まれていない場合、前記起動通知データを受信した前記サービス利用機器から送信され前記通信部が受信した全ての前記通信接続要求に対して否定的な応答を前記通信部に送信させた後、前記通信プロトコルにおける前記通信接続の確立処理からの離脱を通知する離脱通知データを前記通信部に送信させることを特徴とする。
また、本発明の通信装置において、前記制御部は、前記入出力部に入力された前記指示に前記識別データが含まれている場合、前記通信部が受信した前記通信接続要求のうち、当該識別データで特定される前記サービス利用機器から送信された前記通信接続要求に対しては肯定的な応答を前記通信部に送信させ、当該識別データで特定される前記サービス利用機器とは異なる前記サービス利用機器から送信された前記通信接続要求に対しては否定的な応答を前記通信部に送信させることを特徴とする。
また、本発明は、コンテンツデータを記憶する記憶部を更に有し、前記制御部は、前記入出力部に入力された前記指示に前記識別データが含まれている場合、当該識別データで特定される前記サービス利用機器から送信された前記通信接続要求に対して肯定的な応答を前記通信部に送信させた後、前記記憶部に記憶されている前記コンテンツデータを前記通信部に送信させることを特徴とする通信装置である。
また、本発明の通信装置において、前記指示は前記サービス提供機器から前記入出力部に入力され、前記入出力部は、前記識別データを前記サービス提供機器に対して出力することを特徴とする。
また、本発明は、撮像部を更に有し、前記記憶部は、前記撮像部が撮像したデータを記憶することを特徴とする通信装置である。
また、本発明の通信装置において、前記通信プロトコルは、PTP(Picture Transfer Protocol)またはMTP(Media Transfer Protocol)であることを特徴とする。
また、本発明の通信装置において、前記識別データが含まれている前記指示は接続要求指示であり、前記識別データが含まれていない前記指示は検索要求指示であることを特徴とする。
また、本発明は、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルでTCP(Transmission Control Protocol)プロトコルより上位に位置付けられ、通信接続要求と当該通信接続要求に対する肯定的な応答とをもって通信接続が確立することが定義され、サービスを提供する役割を有する通信機器をサービス提供機器とし、前記サービスを利用する役割を有する通信機器をサービス利用機器とするとき、前記サービス利用機器のみが前記通信接続要求を送出することが出来ると定義されている通信プロトコルを利用する通信装置の通信方法であって、入出力部がデータを入出力する入出力ステップと、通信部が前記サービス利用機器との間でデータの送受信を行う通信ステップと、前記サービスの起動に関する指示が前記入出力部に入力された場合、前記サービス利用機器に対して前記サービスを起動することを通知する起動通知データを前記通信部に送信させるとともに、前記入出力部に入力された前記指示に前記サービス利用機器を識別する識別データが含まれていない場合、前記起動通知データを受信した前記サービス利用機器から送信され前記通信部が受信した全ての前記通信接続要求に対して否定的な応答を前記通信部に送信させ、かつ、前記通信部が受信した前記通信接続要求を送信した前記サービス利用機器を識別する識別データを前記入出力部に出力させる制御ステップと、を含むことを特徴とする通信方法である。
また、本発明の通信方法において、前記制御ステップでは、前記入出力部に入力された前記指示に前記識別データが含まれていない場合、前記起動通知データを受信した前記サービス利用機器から送信され前記通信部が受信した全ての前記通信接続要求に対して否定的な応答を前記通信部に送信させた後、前記通信プロトコルにおける前記通信接続の確立処理からの離脱を通知する離脱通知データを前記通信部に送信させ、前記入出力部に入力された前記指示に前記識別データが含まれている場合、前記通信部が受信した前記通信接続要求のうち、当該識別データで特定される前記サービス利用機器から送信された前記通信接続要求に対しては肯定的な応答を前記通信部に送信させ、当該識別データで特定される前記サービス利用機器とは異なる前記サービス利用機器から送信された前記通信接続要求に対しては否定的な応答を前記通信部に送信させることを特徴とする。
また、本発明は、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルでTCP(Transmission Control Protocol)プロトコルより上位に位置付けられ、通信接続要求と当該通信接続要求に対する肯定的な応答とをもって通信接続が確立することが定義され、サービスを提供する役割を有する通信機器をサービス提供機器とし、前記サービスを利用する役割を有する通信機器をサービス利用機器とするとき、前記サービス利用機器のみが前記通信接続要求を送出することが出来ると定義されている通信プロトコルを利用する通信装置を動作させるためのプログラムであって、入出力部がデータを入出力する入出力ステップと、通信部が前記サービス利用機器との間でデータの送受信を行う通信ステップと、前記サービスの起動に関する指示が前記入出力部に入力された場合、前記サービス利用機器に対して前記サービスを起動することを通知する起動通知データを前記通信部に送信させるとともに、前記入出力部に入力された前記指示に前記サービス利用機器を識別する識別データが含まれていない場合、前記起動通知データを受信した前記サービス利用機器から送信され前記通信部が受信した全ての前記通信接続要求に対して否定的な応答を前記通信部に送信させ、かつ、前記通信部が受信した前記通信接続要求を送信した前記サービス利用機器を識別する識別データを前記入出力部に出力させる制御ステップと、を含むことを特徴とするプログラムである。
また、本発明のプログラムにおいて、前記制御ステップでは、前記入出力部に入力された前記指示に前記識別データが含まれていない場合、前記起動通知データを受信した前記サービス利用機器から送信され前記通信部が受信した全ての前記通信接続要求に対して否定的な応答を前記通信部に送信させた後、前記通信プロトコルにおける前記通信接続の確立処理からの離脱を通知する離脱通知データを前記通信部に送信させ、前記入出力部に入力された前記指示に前記識別データが含まれている場合、前記通信部が受信した前記通信接続要求のうち、当該識別データで特定される前記サービス利用機器から送信された前記通信接続要求に対しては肯定的な応答を前記通信部に送信させ、当該識別データで特定される前記サービス利用機器とは異なる前記サービス利用機器から送信された前記通信接続要求に対しては否定的な応答を前記通信部に送信させることを特徴とする。
本発明によれば、入出力部はデータを入出力する。また、通信部は、サービス利用機器との間でデータの送受信を行う。また、制御部は、サービスの起動に関する指示が入出力部に入力された場合、サービス利用機器に対してサービスを起動することを通知する起動通知データを通信部に送信させるとともに、入出力部に入力された指示にサービス利用機器を識別する識別データが含まれていない場合、起動通知データを受信したサービス利用機器から送信され通信部が受信した全ての通信接続要求に対して否定的な応答を通信部に送信させ、かつ、通信部が受信した通信接続要求を送信したサービス利用機器を識別する識別データを入出力部に出力させる。
この構成により、サービスの起動に関する指示が入出力部に入力された場合、サービス利用機器に対してサービスを起動することを通知する起動通知データを送信することができる。また、入出力部に入力された指示にサービス利用機器を識別する識別データが含まれていない場合、起動通知データを受信したサービス利用機器から送信され通信部が受信した全ての通信接続要求に対して否定的な応答を送信することができ、かつ、通信部が受信した通信接続要求を送信したサービス利用機器を識別する識別データを出力することができる。従って、無線接続する機器を特定する情報をより容易に取得することができる。
本発明の第1の実施形態におけるデジタルカメラの構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるPCの構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるデジタルカメラと、PCとの間のデータの入出力に用いられるプロトコルの階層図である。 本発明の第1の実施形態におけるPTP接続要求パケットのフォーマットを示した概略図である。 本発明の第1の実施形態におけるPTP接続許可応答パケットのフォーマットを示した概略図である。 本発明の第1の実施形態におけるPTP接続失敗応答パケットのフォーマットを示した概略図である。 本発明の第1の実施形態におけるデジタルカメラの動作手順を示したフローチャートである。 本発明の第1の実施形態において、デジタルカメラがPCとPTP接続を確立する際の通信シーケンスを示したシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態におけるメモリカードの構成を示したブロック図である。 本発明の第2の実施形態におけるデジタルカメラの構成を示したブロック図である。 本発明の第2の実施形態におけるメモリカードとデジタルカメラが用いるプロトコルの階層図である。 本発明の第2の実施形態において、メモリカードとデジタルカメラとで構成される通信システムがPCとPTP接続を確立する際の通信シーケンスを示したシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態におけるメモリカードとデジタルカメラが用いるプロトコルの階層図である。 本発明の第2の実施形態において、メモリカードとデジタルカメラとで構成される通信システムがPCとPTP接続を確立する際の通信シーケンスを示したシーケンス図である。 従来知られているサービス利用機器がサービス提供機器とPTP接続を確立する手順を示したシーケンス図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照し、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は本実施形態におけるデジタルカメラ101の構成を示したブロック図である。図示する例では、デジタルカメラ101は、制御部102と、通信部103と、入出力部104と、記憶部105と、撮像部106とを備える。
制御部102は、デジタルカメラ101が備える各部の動作を統括的に制御する。通信部103は、外部機器であるパーソナルコンピュータ(PC)などとデータの授受を行う通信インタフェースであり、有線LANや無線LAN(WLAN)などを用いて通信を行う。入出力部104は、入力されたサービス起動のトリガとなるデータを制御部102に対して入力し、制御部102から入力されるサービス利用機器識別情報を出力するインタフェースである。なお、入出力部104が出力したサービス利用機器識別情報を図示していないLCD等の表示部が表示するようにしてもよい。
記憶部105は、デジタルカメラ101が備える各部の動作を統括的に制御する制御プログラムや、通信部103と入出力部104との間で入出力されるデータや、撮像部106が生成した画像データ等を記憶する。なお、記憶部105は、RAMや、フラッシュメモリや、外部記憶媒体であるメモリカード等の記憶媒体を含む。撮像部106は、被写体を撮影して撮像信号を生成するとともに、種々の画像処理を行って画像データを作成する。
次に、PCの構成について説明する。図2は、本実施形態におけるPCの構成を示したブロック図である。PC301は、CPU302と、記録媒体303と、通信部304と、操作部305と、表示部306と、RAM307とを備える。
CPU302は、記録媒体303に記録されている制御プログラムを読み出して実行し、プログラムの実行に必要なデータをRAM307に読み書きすることにより、PC301の各部の動作を統括的に制御する。記録媒体303は、ハードディスクやフラッシュメモリなどであり、制御プログラムや、文書データや、画像データ等の種々のデータを記録する。操作部305は、キーボードやマウスなどを備え、PC301の動作に関する指示を受け付ける。
表示部306は液晶ディスプレイなどであり、ユーザインターフェース画面や、記録媒体303から読み出した文書データや画像データ等に基づいた表示を行う。通信部304は、CPU302の制御に基づいて、デジタルカメラ101やプリンタなどの機器との間で種々のデータの送受信を行う通信インタフェースである。通信部304は、外部機器であるデジタルカメラ101などとデータの授受を行う通信インタフェースであり、有線LANや無線LAN(WLAN)などを用いて通信を行う。
次に、デジタルカメラ101と、PC301との間のデータの入出力に用いられるプロトコルについて説明する。図3は、本実施形態におけるデジタルカメラ101と、PC301との間のデータの入出力に用いられるプロトコルの階層図である。
図示する例では、デジタルカメラ101の通信部103が用いるプロトコルの階層は、上位階層から順に、PTP(Picture Transfer Protocol:ISO15740)501、PTP−IP(Picture Transfer Protocol” over TCP/IP networks:CIPA DC−005)502、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)503、LAN/WLAN504である。また、PC301の通信部304が用いるプロトコルの階層は、上位階層から順に、PTP505、PTP−IP506、TCP/IP507、LAN/WLAN508である。
このように、デジタルカメラ101とPC301との間のデータの送受信では、画像転送プロトコルであるPTPを使用し、その下位にはPTPデータをTCP/IPパケットとして送信するためにPTP−IPを使用し、その下位にはTCP/IPパケットの送信を行うためのTCP/IPを使用し、物理通信インタフェースにはLANまたはWLANを使用する。また、デジタルカメラ101とPC301との間で通信が確立されると、デジタルカメラ101はPTP Responderとして動作し、PC301はPTP Initiatorとして動作する。また、PTPを拡張した技術としてMedia Transfer Protocol(以下MTP)が存在するが、プロトコル上はPTPと同一であるためPTPをMTPに置き換えることも可能である。
なお、本実施形態では、デジタルカメラ101はサービス提供機器でもある通信装置であり、PC301はサービス利用機器である。また、サービスとはPTP Responderの機能を示す。
次に、本実施形態におけるPTP接続要求パケットのフォーマットについて説明する。図4は、本実施形態におけるPTP接続要求パケットのフォーマットを示した概略図である。本実施形態におけるPTP接続要求パケットは、Lengthと、Typeと、IDと、Nameと、VersionとのField(フィールド)を有している。
Lengthは、「PTP接続要求パケットのパケット長」を示す情報を格納する。Typeは、「パケット種別:PTP接続要求」を示す情報を格納する。IDは、「PTP Initiator識別子(サービス利用機器であるPC301を一意に識別する識別子)」を示す情報を格納する。Nameは、「PTP Initiator名(サービス利用機器であるPC301の名称)」を示す情報を格納する。Versionは、「対応バージョン」を示す情報を格納する。
次に、本実施形態におけるPTP接続許可応答パケットのフォーマットについて説明する。図5は、本実施形態におけるPTP接続許可応答パケットのフォーマットを示した概略図である。本実施形態におけるPTP接続許可応答パケットは、Lengthと、Typeと、Connection Noと、IDと、Nameと、VersionとのField(フィールド)を有している。
Lengthは、「PTP接続許可応答パケットのパケット長」を示す情報を格納する。Typeは、「パケット種別:PTP接続許可応答」を示す情報を格納する。Connection Noは、「コネクション番号」を示す情報を格納する。IDは、「PTP Responder識別子(サービス提供機器であるデジタルカメラ101を一意に識別する識別子)」を示す情報を格納する。Nameは、「PTP Responder名(サービス提供機器であるデジタルカメラ101の名称)」を示す情報を格納する。Versionは、「対応バージョン」を示す情報を格納する。
次に、本実施形態におけるPTP接続失敗応答パケットのフォーマットについて説明する。図6は、本実施形態におけるPTP接続失敗応答パケットのフォーマットを示した概略図である。本実施形態におけるPTP接続失敗応答パケットは、Lengthと、Typeと、ReasonとのField(フィールド)を有している。
Lengthは、「PTP接続失敗応答パケットのパケット長」を示す情報を格納する。Typeは、「パケット種別:PTP接続失敗応答」を示す情報を格納する。Reasonは、「失敗理由(拒否、ビジー等)」を示す情報を格納する。
次に、デジタルカメラ101の動作手順について説明する。図7は、本実施形態におけるデジタルカメラ101の動作手順を示したフローチャートである。なお、デジタルカメラ101のユーザは、接続するサービス利用機器(PC301)の一覧情報であるサービス利用機器一覧情報を取得したい場合や、デジタルカメラ101を所望のサービス利用機器に接続させる場合には、サービス(PTP)起動要求指示を入出力部104に入力する。なお、サービス利用機器一覧情報を取得したい場合に入力されるサービス起動要求指示には、サービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれていない。また、デジタルカメラ101を所望のサービス利用機器に接続させる場合に入力されるサービス起動要求指示には、所望のサービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれている。
(ステップS101)制御部102は、入出力部104にサービス起動要求指示が入力されたか否かを判定する。入出力部104にサービス起動要求指示が入力されたと制御部102が判定した場合にはステップS102の処理に進み、それ以外の場合にはステップS101の処理を再度実行する。
(ステップS102)制御部102は、通信部103の通信範囲に存在する全てのサービス利用機器(PC301)に対してサービス開始を通知するサービス開始パケットを通信部103に送信させる。通信部103は、通信部103の通信範囲に存在する全てのサービス利用機器に対してサービス開始を通知するサービス開始パケットを送信する。その後、ステップS103の処理に進む。
(ステップS103)サービス開始パケットを受信したサービス利用機器は、機器情報取得要求パケットをデジタルカメラ101に対して送信する。通信部103は、サービス利用機器から送信された機器情報取得要求パケットを受信する。制御部102は、通信部103が機器情報取得要求パケットを受信したか否かを判定する。通信部103は機器情報取得要求パケットを受信したと制御部102が判定した場合にはステップS104の処理に進み、それ以外の場合にはステップS105の処理に進む。
(ステップS104)制御部102は、機器情報取得要求パケットを送信したサービス利用機器に対して、自装置(デジタルカメラ101)の機器情報を通信部103に送信させる。通信部103は、機器情報取得要求パケットを送信したサービス利用機器に対して自装置の機器情報を送信する。その後、ステップS112の処理に進む。
(ステップS105)機器情報を受信したサービス利用機器は、PTP接続要求パケットをデジタルカメラ101に対して送信する。通信部103は、サービス利用機器から送信されたPTP接続要求パケットを受信する。制御部102は、通信部103がPTP接続要求パケットを受信したか否かを判定する。通信部103はPTP接続要求パケットを受信したと制御部102が判定した場合にはステップS106の処理に進み、それ以外の場合にはステップS112の処理に進む。
(ステップS106)制御部102は、ステップS101の処理でサービス起動要求指示が入力されたと判定した際のサービス起動要求指示に、所望のサービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれているか否かを判定する。サービス起動要求指示に所望のサービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれていると制御部102が判定した場合にはステップS108の処理に進み、それ以外の場合にはステップS107の処理に進む。
(ステップS107)制御部102は、ステップS105の処理でPTP接続要求パケットを受信したと判定した際のPTP接続要求パケットに含まれているサービス利用機器情報である「PTP Initiator識別子(サービス利用機器を一意に特定する情報)」を取得する。この際「PTP Initiator名(サービス利用機器の名称)」を取得してもよい。その後、ステップS110の処理に進む。
(ステップS108)制御部102は、ステップS105の処理でPTP接続要求パケットを受信したと判定した際のPTP接続要求パケットに含まれているサービス利用機器情報である「PTP Initiator識別子(サービス利用機器を一意に特定する情報)」を取得する。この際「PTP Initiator名(サービス利用機器の名称)」を取得してもよい。その後、ステップS109の処理に進む。
(ステップS109)制御部102は、ステップS101の処理でサービス起動要求指示が入力されたと判定した際のサービス起動要求指示に含まれているサービス利用機器情報である「PTP Initiator識別子(サービス利用機器を一意に特定する情報)」と、ステップS108の処理で取得した「PTP Initiator識別子(サービス利用機器を一意に特定する情報)」とが同一の識別子であるか否かを判定する。同一の識別子であると制御部102が判定した場合にはステップS111の処理に進み、それ以外の場合にはステップS110の処理に進む。
(ステップS110)制御部102は、PTP接続要求パケットを送信したサービス利用機器に対して、PTP接続失敗(拒否)応答パケットを通信部103に送信させる。また、PTP接続失敗(拒否)応答パケットとは、Reason Field(フィールド)に拒否を示す情報が設定されているPTP接続失敗応答パケットである(以降、PTP接続失敗(拒否)応答パケットという)。通信部103は、PTP接続要求パケットを送信したサービス利用機器に対してPTP接続失敗(拒否)応答パケットを送信する。その後、ステップS112の処理に進む。
(ステップS111)制御部102は、PTP接続要求パケットを送信したサービス利用機器に対して、PTP接続許可応答パケットを通信部103に送信させる。通信部103は、PTP接続要求パケットを送信したサービス利用機器に対してPTP接続許可応答パケットを送信する。その後、ステップS114の処理に進む。
(ステップS112)制御部102は、PTPサービス起動処理がタイムアウトとなったか(ステップS101の処理でサービス起動要求指示が入力されたと判定してから所定の時間が経過したか)否かを判定する。PTPサービス起動処理はタイムアウトとなったと制御部102が判定した場合にはステップS113の処理に進み、それ以外の場合にはステップS103の処理に戻る。なお、PTPサービス起動処理のタイムアウト時間は予め決められていてもよく、任意に設定できるようにしてもよい。
(ステップS113)制御部102は、通信部103の通信範囲に存在する全てのサービス利用機器に対してサービス終了を通知するサービス終了パケットを通信部103に送信させる。通信部103は、通信部103の通信範囲に存在する全てのサービス利用機器に対してサービス終了を通知するサービス終了パケットを送信する。その後、ステップS114の処理に進む。
(ステップS114)制御部102は、ステップS107およびステップS110の処理で「PTP Initiator識別子(サービス利用機器を一意に特定する情報)」を取得した場合、取得した全ての「PTP Initiator識別子」を入出力部104に出力させる。その後、処理を終了する。また、「PTP Initiator名(サービス利用機器の名称)」を取得している場合は、該当するサービス利用機器の「PTP Initiator識別子」に関連付けて入出力部104に出力してもよい。
次に、本実施形態におけるデジタルカメラ101がPC301とPTP接続を確立する際の通信シーケンスについて図8を参照して説明する。図8は、本実施形態において、デジタルカメラ101がPC301とPTP接続を確立する際の通信シーケンスを示したシーケンス図である。なお、図示する例では、デジタルカメラ101が備える通信部103の通信範囲にPC301−1とPC301−2とが存在し、デジタルカメラ101がPC301−2とPTP接続を確立する際の通信シーケンスの例を示している。また、図示する例では、デジタルカメラ101と、PC301−1およびPC301−2とはWLAN接続を確立しているとする。
(ステップS201)ユーザは、デジタルカメラ101をいずれかのPC301にPTP接続させる場合、サービス(PTP)起動要求指示をデジタルカメラ101に入力する。なお、このときにユーザが入力するサービス起動要求指示には、サービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれていない。
(ステップS202)デジタルカメラ101は、サービス(PTP)起動要求指示が入力された場合、通信部103の通信範囲に存在するPC301−1とPC301−2とに対してサービス開始パケットを送信する。
(ステップS203)サービス開始パケットを受信したPC301−1とPC301−2とは、機器情報取得要求パケットをデジタルカメラ101に対して送信する。
(ステップS204)デジタルカメラ101は、機器情報取得要求パケットを受信した場合、機器情報取得要求パケットを送信したPC301−1とPC301−2とに対して機器情報を送信する。
なお、ステップS201〜ステップS204の処理を「PCによるデジタルカメラ検索処理」と呼ぶ。
(ステップS205)機器情報を受信したPC301−1とPC301−2とは、デジタルカメラ101に対してPTP接続要求パケットを送信する。なお、図示する例では、PC301−2よりもPC301−2の方が先にPTP接続要求パケットを送信している。
(ステップS206)ステップS201の処理で入力されたサービス起動要求指示にはサービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれていないため、PC301−1から送信されたPTP接続要求パケットを受信したデジタルカメラ101は、PC301−1に対してPTP接続失敗(拒否)応答パケットを送信し、PTP接続を拒否する。同様に、PC301−2から送信されたPTP接続要求パケットを受信したデジタルカメラ101は、PC301−2に対してPTP接続失敗(拒否)応答パケットを送信し、PTP接続を拒否する。
このように、本実施形態では、サービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれていないサービス起動要求指示に基づいた処理を行う際には、全てのPTP接続要求パケットに対してPTP接続失敗(拒否)応答パケットを送信する。これにより、所望のPC301ではないPC301とPTP接続が確立してしまうことを防ぐことができる。
(ステップS207)デジタルカメラ101は、通信部103の通信範囲に存在するPC301−1とPC301−2とに対してサービス終了パケットを送信する。
(ステップS208)デジタルカメラ101は、PTP接続要求パケットに含まれているサービス利用機器情報である「PTP Initiator識別子(サービス利用機器を一意に特定する情報)」を取得して出力する。図示する例では、デジタルカメラ101は、PC301−1を一意に特定する識別子と、PC301−2を一意に特定する識別子とを出力する。出力方法としては、例えば液晶ディスプレイ等にPC301−1を一意に特定する識別子と、PC301−2を一意に特定する識別子とを一覧表示する。これにより、無線接続する機器(PC301)を特定する情報をより容易に取得することができる。また、PTP接続要求パケットに含まれているサービス利用機器情報である「PTP Initiator名(サービス利用機器の名称)」を識別子と関連付けて取得し、識別子を表示する代わりにサービス利用機器の名称を一覧表示してもよい。この場合更に容易に無線接続する機器(PC301)を特定することができる。
(ステップS209)ユーザは、デジタルカメラ101が出力したPC301−1を一意に特定する識別子と、PC301−2を一意に特定する識別子とのうち、デジタルカメラ101を接続させたい所望のサービス利用機器を一意に特定する識別子を含んだサービス(PTP)起動要求指示をデジタルカメラ101に入力する。図示する例では、PC301−2を一意に特定する識別子を含んだサービス起動要求指示をデジタルカメラ101に入力する。これにより、このときユーザが入力するサービス起動要求指示には、サービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」、すなわちPC301−2を一意に特定する識別子が含まれている。
(ステップS210)デジタルカメラ101は、サービス(PTP)起動要求指示が入力された場合、通信部103の通信範囲に存在するPC301−1とPC301−2とに対してサービス開始パケットを送信する。
(ステップS211)サービス開始パケットを受信したPC301−1とPC301−2とは、機器情報取得要求パケットをデジタルカメラ101に対して送信する。
(ステップS212)デジタルカメラ101は、機器情報取得要求パケットを受信した場合、機器情報取得要求パケットを送信したPC301−1とPC301−2とに対して機器情報を送信する。
なお、ステップS210〜ステップS212の処理を「PCによるデジタルカメラ検索処理」と呼ぶ。
(ステップS213)機器情報を受信したPC301−1とPC301−2とは、デジタルカメラ101に対してPTP接続要求パケットを送信する。なお、図示する例では、PC301−2よりもPC301−2の方が先にPTP接続要求パケットを送信している。
(ステップS214)ステップS209の処理で入力されたサービス起動要求指示にはサービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれている。図示する例では、サービス起動要求指示にはPC301−2を一意に特定する識別子が含まれている。そのため、PC301−2ではないPC301−1から送信されたPTP接続要求パケットを受信したデジタルカメラ101は、PC301−1に対してPTP接続失敗(拒否)応答パケットを送信し、PTP接続を拒否する。また、PC301−2から送信されたPTP接続要求パケットを受信したデジタルカメラ101は、PC301−2に対してPTP接続許可パケットを送信し、PTP接続を許可する。これにより、デジタルカメラ101は、所望のPC301−2とPTP接続を確立することができる。なお、ステップS213〜ステップS214の処理を「PTP接続確立処理」と呼ぶ。
(ステップS215)デジタルカメラ101は、PTP接続を確立したことを示すPTP接続確立通知を出力する。出力方法としては、例えば液晶ディスプレイ等にPTP接続を確立したことを示す情報を表示する。
(ステップS216)デジタルカメラ101とPTP接続を確立したPC301−2は、「Request:装置情報取得要求」をデジタルカメラ101に対して送信する。
(ステップS217)デジタルカメラ101は、「Data:装置情報」をPC301−2に対して送信する。
(ステップS218)デジタルカメラ101は、「Response:OK」をPC301−2に対して送信する。
(ステップS219)PC301−2は、「Request:セッション開始要求」をデジタルカメラ101に対して送信する。
(ステップS220)デジタルカメラ101は、「Response:OK」をPC301−2に対して送信する。その後、デジタルカメラ101とPC301−2とはPTPを用いてデータの送受信を行う。
上述した通り、本実施形態によれば、デジタルカメラ101は、サービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれていないサービス起動要求指示に基づいた処理を行う際には、全てのPTP接続要求パケットに対してPTP接続失敗(拒否)応答パケット(否定的な応答)を送信する。これにより、所望のサービス利用機器ではないサービス利用機器とPTP接続が確立してしまうことを防ぐことができる。また、デジタルカメラ101は、PTP接続要求パケットに含まれている「PTP Initiator識別子(サービス利用機器を一意に特定する情報)」を取得して出力する。これにより、無線接続するサービス利用機器を特定する情報をより容易に取得することができる。
また、デジタルカメラ101は、サービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれているサービス起動要求指示に基づいた処理を行う際には、「PTP Initiator識別子」で特定されるサービス利用機器から送信されたPTP接続要求パケットに対してPTP接続許可パケット(肯定的な応答)を送信する。また、「PTP Initiator識別子」で特定されるサービス利用機器とは異なるサービス利用機器から送信されたPTP接続要求パケットに対してPTP接続失敗(拒否)応答パケットを送信する。これにより、所望のサービス利用機器とPTP接続を確立することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態と第1の実施形態とで異なる点は、本実施形態ではメモリカードが通信装置であり、デジタルカメラがサービス提供機器である点である。また、本実施形態では、メモリカードとデジタルカメラとで構成されるシステムを通信システムとする。なお、PC301の構成および動作は、第1の実施形態におけるPC301の構成および動作と同様である。
図9は、本実施形態におけるメモリカード201の構成を示したブロック図である。図示する例では、メモリカード201は、制御部202と、通信部203と、入出力部204と、記憶部205とを備えている。制御部202は、メモリカード201が備える各部の動作を統括的に制御する。通信部203は、外部機器であるパーソナルコンピュータ(PC)などとデータの授受を行う通信インタフェースであり、無線LAN(WLAN)を用いて通信を行う。入出力部204は、入力されたサービス起動のトリガとなるデータを制御部202に対して入力し、制御部202から入力されるサービス利用機器識別情報を出力するインタフェースである。また、入出力部204は、デジタルカメラ等のメモリカードホスト機器との通信インタフェース(例えばSDインタフェース)である。
記憶部205は、メモリカード201が備える各部の動作を統括的に制御する制御プログラムや、通信部203と入出力部204との間で入出力されるデータや、入出力部204を介してメモリカードホスト機器から入力されるデータ(例えば、メモリカードホスト機器がデジタルカメラの場合は画像データ)を記憶する。なお、記憶部205は、RAMや、フラッシュメモリ等の記憶媒体を含む。
次に、デジタルカメラ401の構成について説明する。図10は、本実施形態におけるデジタルカメラ401の構成を示したブロック図である。図示する例では、デジタルカメラ401は、制御部402と、入出力部404と、記憶部405と、撮像部406とを備える。
制御部402は、デジタルカメラ401が備える各部の動作を統括的に制御する。入出力部404は、サービス起動のトリガとなるデータなどの出力や、サービス利用機器識情報の入力などを行うインタフェースである。また、入出力部404は、メモリカード201等との通信インタフェース(例えばSDインタフェース)である。なお、入出力部104に入力されたサービス利用機器識別情報を図示していないLCD等の表示部が表示するようにしてもよい。
記憶部405は、デジタルカメラ401が備える各部の動作を統括的に制御する制御プログラムや、入出力部404が入出力するデータ等を記憶する。なお、記憶部405は、RAMや、フラッシュメモリや、外部記憶媒体であるメモリカード等の記憶媒体を含む。撮像部406は、被写体を撮影して撮像信号を生成するとともに、種々の画像処理を行って画像データを作成する。
次に、メモリカード201とデジタルカメラ401が用いるプロトコルについて説明する。図11は、本実施形態におけるメモリカード201とデジタルカメラ401が用いるプロトコルの階層図である。本実施形態では、通信システムはデジタルカメラ401とメモリカード201とで構成されており、図3に示したプロトコル階層図のうち、WLAN、TCP/IP、PTP−IPまでの機能がメモリカード201内に、PTPおよびApplicationまでの機能がデジタルカメラ401に組み込まれている。デジタルカメラ401とメモリカード201とのインタフェースは、メモリカードインタフェースであり(例えばSDカードインタフェース)、サービス(PTP)起動要求、およびサービス利用機器情報の入出力はこのインタフェースにより授受される。また、PTP InitiatorとPTP Responder間で送受信されるPTPデータ(Operation Request、Data、Response、Event)もこのインタフェースを介して授受される。
なお、本実施形態では、メモリカード201とデジタルカメラ401とはPTP Responderとして動作し、PC301はPTP Initiatorとして動作する。また、メモリカード201とデジタルカメラ401とはサービス提供機器であり、PC301はサービス利用機器である。また、サービスとはPTP Responderの機能を示す。
次に、本実施形態におけるメモリカード201とデジタルカメラ401とで構成される通信システムがPC301とPTP接続を確立する際の通信シーケンスについて図12を参照して説明する。図12は、本実施形態において、メモリカード201とデジタルカメラ401とで構成される通信システムがPC301とPTP接続を確立する際の通信シーケンスを示したシーケンス図である。なお、図示する例では、メモリカード201が備える通信部203の通信範囲にPC301−1とPC301−2とが存在し、メモリカード201とデジタルカメラ401とで構成される通信システムがPC301−2とPTP接続を確立する際の通信シーケンスの例を示している。また、図示する例では、メモリカード201と、PC301−1およびPC301−2とはWLAN接続を確立しているとする。
(ステップS301)ユーザは、メモリカード201とデジタルカメラ401とで構成される通信システムをいずれかのPC301にPTP接続させる場合、サービス(PTP)起動要求指示をデジタルカメラ401に入力する。なお、このときにユーザが入力するサービス起動要求指示には、サービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれていない。
(ステップS302)デジタルカメラ401は、サービス(PTP)起動要求指示が入力された場合、入力されたサービス(PTP)起動要求指示をメモリカード201に入力する。
(ステップS303)メモリカード201は、サービス(PTP)起動要求指示が入力された場合、通信部203の通信範囲に存在するPC301−1とPC301−2とに対してサービス開始パケットを送信する。
(ステップS304)サービス開始パケットを受信したPC301−1とPC301−2とは、機器情報取得要求パケットをメモリカード201に対して送信する。
(ステップS305)メモリカード201は、機器情報取得要求パケットを受信した場合、機器情報取得要求パケットを送信したPC301−1とPC301−2とに対して機器情報を送信する。
なお、ステップS303〜ステップS305の処理を「PCによるデジタルカメラ検索処理」と呼ぶ。
(ステップS306)機器情報を受信したPC301−1とPC301−2とは、メモリカード201に対してPTP接続要求パケットを送信する。なお、図示する例では、PC301−2よりもPC301−2の方が先にPTP接続要求パケットを送信している。
(ステップS307)ステップS301の処理で入力されたサービス起動要求指示にはサービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれていないため、PC301−1から送信されたPTP接続要求パケットを受信したメモリカード201は、PC301−1に対してPTP接続失敗(拒否)応答パケットを送信し、PTP接続を拒否する。同様に、PC301−2から送信されたPTP接続要求パケットを受信したメモリカード201は、PC301−2に対してPTP接続失敗(拒否)応答パケットを送信し、PTP接続を拒否する。
このように、本実施形態では、サービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれていないサービス起動要求指示に基づいた処理を行う際には、全てのPTP接続要求パケットに対してPTP接続失敗(拒否)応答パケットを送信する。これにより、所望のPC301ではないPC301とPTP接続が確立してしまうことを防ぐことができる。
(ステップS308)メモリカード201は、通信部203の通信範囲に存在するPC301−1とPC301−2とに対してサービス終了パケットを送信する。
(ステップS309)メモリカード201は、PTP接続要求パケットに含まれている「PTP Initiator識別子(サービス利用機器を一意に特定する情報)」を取得してデジタルカメラ401に対して入力する。また、PTP接続要求パケットに含まれているサービス利用機器情報である「PTP Initiator名(サービス利用機器の名称)」を取得し、「PTP Initiator識別子(サービス利用機器を一意に特定する情報)」に関連付けてデジタルカメラ401に対して入力してもよい。
(ステップS310)デジタルカメラ401は、メモリカード201から入力されたサービス利用機器情報である「PTP Initiator識別子(サービス利用機器を一意に特定する情報)」を出力する。図示する例では、デジタルカメラ401は、PC301−1を一意に特定する識別子と、PC301−2を一意に特定する識別子とを出力する。出力方法としては、例えば液晶ディスプレイ等にPC301−1を一意に特定する識別子と、PC301−2を一意に特定する識別子とを一覧表示する。これにより、無線接続する機器(PC301)を特定する情報をより容易に取得することができる。また、「PTP Initiator名(サービス利用機器の名称)」が入力された場合は、識別子を表示する代わりに識別子に関連付けられたサービス利用機器の名称を一覧表示してもよい。この場合更に容易に無線接続する機器(PC301)を特定することができる。
(ステップS311)ユーザは、デジタルカメラ401が出力したPC301−1を一意に特定する識別子と、PC301−2を一意に特定する識別子とのうち、メモリカード201とデジタルカメラ401とで構成される通信システムを接続させたい所望のサービス利用機器を一意に特定する識別子を含んだサービス(PTP)起動要求指示をデジタルカメラ401に入力する。図示する例では、PC301−2を一意に特定する識別子を含んだサービス起動要求指示をデジタルカメラ401に入力する。これにより、このときユーザが入力するサービス起動要求指示には、サービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」、すなわちPC301−2を一意に特定する識別子が含まれている。
(ステップS312)デジタルカメラ401は、サービス(PTP)起動要求指示が入力された場合、入力されたサービス(PTP)起動要求指示をメモリカード201に入力する。
(ステップS313)メモリカード201は、サービス(PTP)起動要求指示が入力された場合、通信部203の通信範囲に存在するPC301−1とPC301−2とに対してサービス開始パケットを送信する。
(ステップS314)サービス開始パケットを受信したPC301−1とPC301−2とは、機器情報取得要求パケットをメモリカード201に対して送信する。
(ステップS315)メモリカード201は、機器情報取得要求パケットを受信した場合、機器情報取得要求パケットを送信したPC301−1とPC301−2とに対して機器情報を送信する。
なお、ステップS313〜ステップS315の処理を「PCによるデジタルカメラ検索処理」と呼ぶ。
(ステップS316)機器情報を受信したPC301−1とPC301−2とは、メモリカード201に対してPTP接続要求パケットを送信する。なお、図示する例では、PC301−2よりもPC301−2の方が先にPTP接続要求パケットを送信している。
(ステップS317)ステップS311の処理で入力されたサービス起動要求指示にはサービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれている。図示する例では、サービス起動要求指示にはPC301−2を一意に特定する識別子が含まれている。そのため、PC301−2ではないPC301−1から送信されたPTP接続要求パケットを受信したメモリカード201は、PC301−1に対してPTP接続失敗(拒否)応答パケットを送信し、PTP接続を拒否する。また、PC301−2から送信されたPTP接続要求パケットを受信したメモリカード201は、PC301−2に対してPTP接続許可パケットを送信し、PTP接続を許可する。これにより、メモリカード201は、所望のPC301−2とPTP接続を確立することができる。なお、ステップS316〜ステップS317の処理を「PTP接続確立処理」と呼ぶ。
(ステップS318)メモリカード201は、PTP接続を確立したことを示すPTP接続確立通知をデジタルカメラ401に入力する。
(ステップS319)デジタルカメラ101は、PTP接続を確立したことを示すPTP接続確立通知を出力する。出力方法としては、例えば液晶ディスプレイ等にPTP接続を確立したことを示す情報を表示する。
(ステップS320)メモリカード201とPTP接続を確立したPC301−2は、「Request:装置情報取得要求」をメモリカード201に対して送信する。
(ステップS321)メモリカード201は「Request:装置情報取得要求」をデジタルカメラ401に入力する。
(ステップS322)デジタルカメラ401は、「Data:装置情報」をメモリカード201に入力する。
(ステップS323)メモリカード201は、「Data:装置情報」をPC301−2に対して送信する。
(ステップS324)デジタルカメラ401は、「Response:OK」をメモリカード201に入力する。
(ステップS325)メモリカード201は、「Response:OK」をPC301−2に対して送信する。
(ステップS326)PC301−2は、「Request:セッション開始要求」をメモリカード201に対して送信する。
(ステップS327)メモリカード201は「Request:セッション開始要求」をデジタルカメラ401に入力する。
(ステップS328)デジタルカメラ401は、「Response:OK」をメモリカード201に入力する。
(ステップS329)メモリカード201は、「Response:OK」をPC301−2に対して送信する。その後、メモリカード201とデジタルカメラ401で構成される通信システムと、PC301−2とはPTPを用いてデータの送受信を行う。
上述した通り、本実施形態によれば、メモリカード201とデジタルカメラ401とで構成される通信システムは、サービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれていないサービス起動要求指示に基づいた処理を行う際には、全てのPTP接続要求パケットに対してPTP接続失敗(拒否)応答パケットを送信する。これにより、所望のサービス利用機器ではないサービス利用機器とPTP接続が確立してしまうことを防ぐことができる。また、メモリカード201とデジタルカメラ401とで構成される通信システムは、PTP接続要求パケットに含まれている「PTP Initiator識別子(サービス利用機器を一意に特定する情報)」を取得して出力する。これにより、無線接続するサービス利用機器を特定する情報をより容易に取得することができる。
また、メモリカード201とデジタルカメラ401とで構成される通信システムは、サービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれているサービス起動要求指示に基づいた処理を行う際には、「PTP Initiator識別子」で特定されるサービス利用機器から送信されたPTP接続要求パケットに対してPTP接続許可パケットを送信する。また、「PTP Initiator識別子」で特定されるサービス利用機器とは異なるサービス利用機器から送信されたPTP接続要求パケットに対してPTP接続失敗(拒否)応答パケットを送信する。これにより、所望のサービス利用機器とPTP接続を確立することができる。
なお、上述した例では、通信システムはデジタルカメラ401とメモリカード201とで構成されており、図3に示したプロトコル階層図のうち、WLAN、TCP/IP、PTP−IPまでの機能がメモリカード201内に、PTPおよびApplicationまでの機能がデジタルカメラ401に組み込まれている例を示したが、これに限らない。例えば、図13に示すように、WLAN、TCP/IP、PTP−IP、PTPまでの機能がメモリカード201内に、Applicationの機能がデジタルカメラ401に組み込まれていてもよい。
この場合も上述した例と同様に、デジタルカメラ401とメモリカード201とのインタフェースは、メモリカードインタフェースであり(例えばSDカードインタフェース)、サービス(PTP)起動要求、およびサービス利用機器情報の入出力はこのインタフェースにより授受される。なお、PTP InitiatorとPTP Responder間で送受信されるPTPデータ(Operation Request、Data、Response、Event)は、メモリカード201内で処理される。
また、この場合も上述した例と同様に、メモリカード201とデジタルカメラ401とはPTP Responderとして動作し、PC301はPTP Initiatorとして動作する。また、メモリカード201とデジタルカメラ401とはサービス提供機器であり、PC301はサービス利用機器である。また、サービスとはPTP Responderの機能を示す。
次に、WLAN、TCP/IP、PTP−IP、PTPまでの機能がメモリカード201内に、Applicationの機能がデジタルカメラ401に組み込まれた場合において、メモリカード201とデジタルカメラ401とで構成される通信システムがPC301とPTP接続を確立する際の通信シーケンスについて図14を参照して説明する。図14は、WLAN、TCP/IP、PTP−IP、PTPまでの機能がメモリカード201内に、Applicationの機能がデジタルカメラ401に組み込まれた場合において、メモリカード201とデジタルカメラ401とで構成される通信システムがPC301とPTP接続を確立する際の通信シーケンスを示したシーケンス図である。
なお、図示する例では、メモリカード201が備える通信部203の通信範囲にPC301−1とPC301−2とが存在し、メモリカード201とデジタルカメラ401とで構成される通信システムがPC301−2とPTP接続を確立する際の通信シーケンスの例を示している。また、図示する例では、メモリカード201と、PC301−1およびPC301−2とはWLAN接続を確立しているとする。
ステップS401〜ステップS419の処理は、図12に示したステップS301〜ステップS319の処理と同様である。
(ステップS420)メモリカード201とPTP接続を確立したPC301−2は、「Request:装置情報取得要求」をメモリカード201に対して送信する。
(ステップS421)メモリカード201は、「Data:装置情報」をPC301−2に対して送信する。
(ステップS422)メモリカード201は、「Response:OK」をPC301−2に対して送信する。
(ステップS423)PC301−2は、「Request:セッション開始要求」をメモリカード201に対して送信する。
(ステップS424)メモリカード201は、「Response:OK」をPC301−2に対して送信する。その後、メモリカード201とPC301−2とはPTPを用いてデータの送受信を行う。
上述した通り、WLAN、TCP/IP、PTP−IP、PTPまでの機能がメモリカード201内に、Applicationの機能がデジタルカメラ401に組み込まれた場合においても、メモリカード201とデジタルカメラ401とで構成される通信システムは、サービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれていないサービス起動要求指示に基づいた処理を行う際には、全てのPTP接続要求パケットに対してPTP接続失敗(拒否)応答パケットを送信する。これにより、所望のサービス利用機器ではないサービス利用機器とPTP接続が確立してしまうことを防ぐことができる。また、メモリカード201とデジタルカメラ401とで構成される通信システムは、PTP接続要求パケットに含まれている「PTP Initiator識別子(サービス利用機器を一意に特定する情報)」を取得して出力する。これにより、無線接続するサービス利用機器を特定する情報をより容易に取得することができる。
また、メモリカード201とデジタルカメラ401とで構成される通信システムは、サービス利用機器を一意に特定する「PTP Initiator識別子」が含まれているサービス起動要求指示に基づいた処理を行う際には、「PTP Initiator識別子」で特定されるサービス利用機器から送信されたPTP接続要求パケットに対してPTP接続許可パケットを送信する。また、「PTP Initiator識別子」で特定されるサービス利用機器とは異なるサービス利用機器から送信されたPTP接続要求パケットに対してPTP接続失敗(拒否)応答パケットを送信する。これにより、所望のサービス利用機器とPTP接続を確立することができる。
なお、上述したデジタルカメラ101,401が備える各部の機能全体あるいはその一部、メモリカード201が備える各部の機能全体あるいはその一部は、これらの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えば、上述した例では、プロトコルとしてPTPを用いた例を示したが、これに限らず、PTPを拡張したMedia Transfer Protocol(MTP)を用いてもよい。
101,401,990・・・デジタルカメラ、102,202,402・・・制御部、103,203,304・・・通信部、104,204,404・・・入出力部、105,205,405・・・記憶部、106,406・・・撮像部、201・・・メモリカード、301,991・・・PC、302・・・CPU、303・・・記録媒体、305・・・操作部、306・・・表示部

Claims (12)

  1. OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルでTCP(Transmission Control Protocol)プロトコルより上位に位置付けられ、通信接続要求と当該通信接続要求に対する肯定的な応答とをもって通信接続が確立することが定義され、サービスを提供する役割を有する通信機器をサービス提供機器とし、前記サービスを利用する役割を有する通信機器をサービス利用機器とするとき、前記サービス利用機器のみが前記通信接続要求を送出することが出来ると定義されている通信プロトコルを利用する通信装置であって、
    データを入出力する入出力部と、
    前記サービス利用機器との間でデータの送受信を行う通信部と、
    前記サービスの起動に関する指示が前記入出力部に入力された場合、前記サービス利用機器に対して前記サービスを起動することを通知する起動通知データを前記通信部に送信させるとともに、前記入出力部に入力された前記指示に前記サービス利用機器を識別する識別データが含まれていない場合、前記起動通知データを受信した前記サービス利用機器から送信され前記通信部が受信した全ての前記通信接続要求に対して否定的な応答を前記通信部に送信させ、かつ、前記通信部が受信した前記通信接続要求を送信した前記サービス利用機器を識別する識別データを前記入出力部に出力させる制御部と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御部は、前記入出力部に入力された前記指示に前記識別データが含まれていない場合、前記起動通知データを受信した前記サービス利用機器から送信され前記通信部が受信した全ての前記通信接続要求に対して否定的な応答を前記通信部に送信させた後、前記通信プロトコルにおける前記通信接続の確立処理からの離脱を通知する離脱通知データを前記通信部に送信させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御部は、前記入出力部に入力された前記指示に前記識別データが含まれている場合、前記通信部が受信した前記通信接続要求のうち、当該識別データで特定される前記サービス利用機器から送信された前記通信接続要求に対しては肯定的な応答を前記通信部に送信させ、当該識別データで特定される前記サービス利用機器とは異なる前記サービス利用機器から送信された前記通信接続要求に対しては否定的な応答を前記通信部に送信させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. コンテンツデータを記憶する記憶部を更に有し、
    前記制御部は、前記入出力部に入力された前記指示に前記識別データが含まれている場合、当該識別データで特定される前記サービス利用機器から送信された前記通信接続要求に対して肯定的な応答を前記通信部に送信させた後、前記記憶部に記憶されている前記コンテンツデータを前記通信部に送信させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記指示は前記サービス提供機器から前記入出力部に入力され、
    前記入出力部は、前記識別データを前記サービス提供機器に対して出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  6. 撮像部を更に有し、
    前記記憶部は、前記撮像部が撮像したデータを記憶する
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  7. 前記通信プロトコルは、PTP(Picture Transfer Protocol)またはMTP(Media Transfer Protocol)
    であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記識別データが含まれている前記指示は接続要求指示であり、
    前記識別データが含まれていない前記指示は検索要求指示である
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  9. OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルでTCP(Transmission Control Protocol)プロトコルより上位に位置付けられ、通信接続要求と当該通信接続要求に対する肯定的な応答とをもって通信接続が確立することが定義され、サービスを提供する役割を有する通信機器をサービス提供機器とし、前記サービスを利用する役割を有する通信機器をサービス利用機器とするとき、前記サービス利用機器のみが前記通信接続要求を送出することが出来ると定義されている通信プロトコルを利用する通信装置の通信方法であって、
    入出力部がデータを入出力する入出力ステップと、
    通信部が前記サービス利用機器との間でデータの送受信を行う通信ステップと、
    前記サービスの起動に関する指示が前記入出力部に入力された場合、前記サービス利用機器に対して前記サービスを起動することを通知する起動通知データを前記通信部に送信させるとともに、前記入出力部に入力された前記指示に前記サービス利用機器を識別する識別データが含まれていない場合、前記起動通知データを受信した前記サービス利用機器から送信され前記通信部が受信した全ての前記通信接続要求に対して否定的な応答を前記通信部に送信させ、かつ、前記通信部が受信した前記通信接続要求を送信した前記サービス利用機器を識別する識別データを前記入出力部に出力させる制御ステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  10. 前記制御ステップでは、前記入出力部に入力された前記指示に前記識別データが含まれていない場合、前記起動通知データを受信した前記サービス利用機器から送信され前記通信部が受信した全ての前記通信接続要求に対して否定的な応答を前記通信部に送信させた後、前記通信プロトコルにおける前記通信接続の確立処理からの離脱を通知する離脱通知データを前記通信部に送信させ、前記入出力部に入力された前記指示に前記識別データが含まれている場合、前記通信部が受信した前記通信接続要求のうち、当該識別データで特定される前記サービス利用機器から送信された前記通信接続要求に対しては肯定的な応答を前記通信部に送信させ、当該識別データで特定される前記サービス利用機器とは異なる前記サービス利用機器から送信された前記通信接続要求に対しては否定的な応答を前記通信部に送信させる
    ことを特徴とする請求項9に記載の通信方法。
  11. OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルでTCP(Transmission Control Protocol)プロトコルより上位に位置付けられ、通信接続要求と当該通信接続要求に対する肯定的な応答とをもって通信接続が確立することが定義され、サービスを提供する役割を有する通信機器をサービス提供機器とし、前記サービスを利用する役割を有する通信機器をサービス利用機器とするとき、前記サービス利用機器のみが前記通信接続要求を送出することが出来ると定義されている通信プロトコルを利用する通信装置を動作させるためのプログラムであって、
    入出力部がデータを入出力する入出力ステップと、
    通信部が前記サービス利用機器との間でデータの送受信を行う通信ステップと、
    前記サービスの起動に関する指示が前記入出力部に入力された場合、前記サービス利用機器に対して前記サービスを起動することを通知する起動通知データを前記通信部に送信させるとともに、前記入出力部に入力された前記指示に前記サービス利用機器を識別する識別データが含まれていない場合、前記起動通知データを受信した前記サービス利用機器から送信され前記通信部が受信した全ての前記通信接続要求に対して否定的な応答を前記通信部に送信させ、かつ、前記通信部が受信した前記通信接続要求を送信した前記サービス利用機器を識別する識別データを前記入出力部に出力させる制御ステップと、
    を含むことを特徴とするプログラム。
  12. 前記制御ステップでは、前記入出力部に入力された前記指示に前記識別データが含まれていない場合、前記起動通知データを受信した前記サービス利用機器から送信され前記通信部が受信した全ての前記通信接続要求に対して否定的な応答を前記通信部に送信させた後、前記通信プロトコルにおける前記通信接続の確立処理からの離脱を通知する離脱通知データを前記通信部に送信させ、前記入出力部に入力された前記指示に前記識別データが含まれている場合、前記通信部が受信した前記通信接続要求のうち、当該識別データで特定される前記サービス利用機器から送信された前記通信接続要求に対しては肯定的な応答を前記通信部に送信させ、当該識別データで特定される前記サービス利用機器とは異なる前記サービス利用機器から送信された前記通信接続要求に対しては否定的な応答を前記通信部に送信させる
    ことを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
JP2012037832A 2012-02-23 2012-02-23 通信装置、通信方法およびプログラム Active JP5687642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037832A JP5687642B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 通信装置、通信方法およびプログラム
US13/772,955 US9106608B2 (en) 2012-02-23 2013-02-21 Communication device, communication method, and non-transitory computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037832A JP5687642B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 通信装置、通信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175828A JP2013175828A (ja) 2013-09-05
JP5687642B2 true JP5687642B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=49004498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037832A Active JP5687642B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 通信装置、通信方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9106608B2 (ja)
JP (1) JP5687642B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160261674A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Google Inc. Providing a html file by picture transport protocol
US11233594B2 (en) * 2017-12-19 2022-01-25 Qualcomm Incorporated Time synchronization for wireless communications

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3797306B2 (ja) 2002-09-26 2006-07-19 ブラザー工業株式会社 報知装置、ネットワークシステム、プログラム、記録媒体
JP3840243B2 (ja) 2004-08-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像入力装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像入力システム
JP2007034778A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Seiko Epson Corp 画像出力装置、撮影装置、画像出力システム、無線通信設定情報通知方法および画像出力要求送信方法
JP4777106B2 (ja) 2006-03-22 2011-09-21 キヤノン株式会社 通信装置及び無線通信の制御方法
JP2010109566A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Olympus Corp 無線通信端末、接続対象端末、無線通信システム
JP2010135866A (ja) 2008-10-29 2010-06-17 Olympus Corp 無線通信端末および無線通信システム
JP5345706B2 (ja) * 2009-01-14 2013-11-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 電気通信システムにおいて預託対象についての預託関係を登録するための方法およびネットワークノード

Also Published As

Publication number Publication date
US20130227063A1 (en) 2013-08-29
US9106608B2 (en) 2015-08-11
JP2013175828A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102134125B1 (ko) 통신장치, 통신장치의 제어방법 및 기억매체
JP4552075B2 (ja) 画像共有システム
JP2008287674A (ja) 情報処理装置、クライアント装置、情報処理システム及びサービス接続方法
JP6242051B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6335629B2 (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2011114583A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2010245840A (ja) 情報通信端末
JP2010245839A (ja) 情報通信端末
JP7549702B2 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2018093433A (ja) 通信システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2014138409A (ja) 情報通信機器、制御方法、及びプログラム
JP2011108109A (ja) 通信端末機器、及び通信中継機器、及びその制御方法
JP5687642B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2016072684A (ja) 通信装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム
JP2020171000A (ja) 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP6157190B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP7016705B2 (ja) 通信装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム
JP2010026964A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
CN111263055B (zh) 摄像设备、其控制方法、系统和计算机可读存储介质
JP2014158088A (ja) 情報処理装置
JP2017058881A (ja) 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2017037531A (ja) 通信装置及びその制御方法ならびにプログラム
JP5516279B2 (ja) 通信機器接続システム、通信機器接続方法、および通信機器接続プログラム
JP6132588B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2014142920A (ja) 情報処理装置、携帯端末、デバイス制御システム、およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141020

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5687642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250