JP5685703B1 - LINEAR DRIVE DEVICE, ELECTRONIC DEVICE USING LINEAR DRIVE DEVICE AND BODY - Google Patents
LINEAR DRIVE DEVICE, ELECTRONIC DEVICE USING LINEAR DRIVE DEVICE AND BODY Download PDFInfo
- Publication number
- JP5685703B1 JP5685703B1 JP2013258198A JP2013258198A JP5685703B1 JP 5685703 B1 JP5685703 B1 JP 5685703B1 JP 2013258198 A JP2013258198 A JP 2013258198A JP 2013258198 A JP2013258198 A JP 2013258198A JP 5685703 B1 JP5685703 B1 JP 5685703B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive shaft
- housing
- moving body
- end side
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 2
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBSCCQXBYNSKPV-UHFFFAOYSA-N oxolead;oxomagnesium;2,4,5-trioxa-1$l^{5},3$l^{5}-diniobabicyclo[1.1.1]pentane 1,3-dioxide Chemical compound [Mg]=O.[Pb]=O.[Pb]=O.[Pb]=O.O1[Nb]2(=O)O[Nb]1(=O)O2 ZBSCCQXBYNSKPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/016—Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
Abstract
【課題】入力操作が行われた際に振動を指やペンに返して確実に操作を行ったという感触を操作者に与える触感フィードバックを向上させることのできるリニア駆動装置、当該リニア駆動装置を用いた電子機器及び身体装着品を提供する。【解決手段】軸方向に変位する駆動軸と、前記駆動軸の一端に連結されていて前記駆動軸に前記軸方向の変位を生じさせる微振動発生部材と、前記駆動軸が前記軸方向に変位自在となるように前記駆動軸又は前記微振動発生部材の少なくとも一方を支持する筐体と、前記駆動軸の前記軸方向の変位によって前記駆動軸の軸方向に移動可能に前記駆動軸と結合する移動体と、を備え、前記移動体は、前記一端とは反対側の他端側に向いた面に突起部を備えているリニア駆動装置、当該リニア駆動装置を用いた電子機器及び身体装着品。【選択図】図2A linear drive device capable of improving tactile feedback that gives the operator a feeling that the operation has been reliably performed by returning vibration to a finger or pen when an input operation is performed, and the linear drive device Provide electronic devices and body wear products. A drive shaft that is displaced in the axial direction, a fine vibration generating member that is connected to one end of the drive shaft and causes the drive shaft to be displaced in the axial direction, and the drive shaft is displaced in the axial direction. A housing that supports at least one of the drive shaft or the micro-vibration generating member so as to be freely coupled to the drive shaft so as to be movable in the axial direction of the drive shaft by displacement of the drive shaft in the axial direction. A linear drive device including a protrusion on a surface facing the other end opposite to the one end, an electronic device using the linear drive device, and a body-worn product. . [Selection] Figure 2
Description
本発明は、タッチパネル等の入力機器等に用いられるリニア駆動装置、当該リニア駆動装置を用いた電子機器及び身体装着品に関する。 The present invention relates to a linear drive device used for an input device such as a touch panel, an electronic device using the linear drive device, and a body-wearable product.
従来、表示装置にタッチパネル機能を組み込んだものや操作キーを用いた入力装置が導入されている。これらの中には、リニア駆動方式の振動装置を予め内蔵しておき、操作者が指やペンで押圧して情報を入力したときに、振動を指やペンに返して確実に操作を行ったという感触を操作者に与えるものがある。このようなリニア駆動方式の振動装置として、例えば、特許文献1では、一端部を台座に固定した圧電アクチュエータと、圧電アクチュエータの他端部にダンパを介した錘と、を有するようにしたものが提案されている。
Conventionally, a display device incorporating a touch panel function and an input device using operation keys have been introduced. Among these, a linear drive type vibration device was built in beforehand, and when the operator entered information by pressing with a finger or pen, the vibration was returned to the finger or pen for reliable operation. There is something that gives the operator a feeling. As such a linear drive type vibration device, for example, in
しかし、入力操作が行われた際に振動を指やペンに返して確実に操作を行ったという感触を操作者に与える触感フィードバックの向上に関しては改善を加える余地があった。 However, there is room for improvement in improving the tactile feedback that gives the operator a feeling that the operation has been reliably performed by returning vibration to the finger or pen when the input operation is performed.
本発明は、上述した課題の解決を目的とし、入力操作が行われた際に振動を指やペンに返して確実に操作を行ったという感触を操作者に与える触感フィードバックを向上させることのできるリニア駆動装置、当該リニア駆動装置を用いた電子機器及び身体装着品を提供することを目的とする。 The present invention aims to solve the above-described problems, and can improve tactile feedback that gives the operator a feeling that the operation has been performed by returning vibration to the finger or pen when an input operation is performed. It is an object of the present invention to provide a linear drive device, an electronic apparatus using the linear drive device, and a body-worn product.
上記目的を達成するためにこの発明が提案するものは、
軸方向に変位する駆動軸と、
前記駆動軸の一端に連結されていて前記駆動軸に前記軸方向の変位を生じさせる微振動発生部材と、
前記駆動軸が前記軸方向に変位自在となるように前記駆動軸又は前記微振動発生部材の少なくとも一方を支持する筐体と、
前記駆動軸の前記軸方向の変位によって前記駆動軸の軸方向に移動可能に前記駆動軸と結合する移動体と、を備え、
前記移動体は、前記一端とは反対側の他端側に向いた面に突起部を備えていて、前記移動体が前記駆動軸の前記一端側から前記他端側に向かって移動した際に、前記突起部の前記他端側の頂点が、前記移動体の前記移動を停止させる部材に対して衝突することを特徴とするリニア駆動装置
である。
また、
軸方向に変位する駆動軸と、
前記駆動軸の一端に連結されていて前記駆動軸に前記軸方向の変位を生じさせる微振動発生部材と、
前記駆動軸が前記軸方向に変位自在となるように前記駆動軸又は前記微振動発生部材の少なくとも一方を支持する筐体と、
前記駆動軸の前記軸方向の変位によって前記駆動軸の軸方向に移動可能に前記駆動軸と結合する移動体と、を備え、
前記筐体は、前記筐体の外部側と、前記駆動軸及び前記移動体が配置されている前記筐体の内部側とを連通する空隙部を備えており、
前記移動体が前記駆動軸の前記一端側から前記他端側に向かって移動した際に、前記移動体の前記一端とは反対側の他端側に向いた面が、前記移動体の前記移動を停止させる部材に対して衝突することを特徴とするリニア駆動装置
である。
In order to achieve the above object, the present invention proposes
A drive shaft that is axially displaced;
A fine vibration generating member connected to one end of the drive shaft and causing the drive shaft to move in the axial direction;
A housing that supports at least one of the drive shaft or the fine vibration generating member so that the drive shaft is displaceable in the axial direction;
A movable body coupled to the drive shaft so as to be movable in the axial direction of the drive shaft by displacement of the drive shaft in the axial direction;
The moving body includes a protrusion on a surface facing the other end opposite to the one end, and the moving body moves from the one end side of the drive shaft toward the other end side. , the apex of the other end side of the protrusion is a linear drive characterized that you collision against member stopping the movement of the moving body.
Also,
A drive shaft that is axially displaced;
A fine vibration generating member connected to one end of the drive shaft and causing the drive shaft to move in the axial direction;
A housing that supports at least one of the drive shaft or the fine vibration generating member so that the drive shaft is displaceable in the axial direction;
A movable body coupled to the drive shaft so as to be movable in the axial direction of the drive shaft by displacement of the drive shaft in the axial direction;
The housing includes a gap portion that communicates between the outside of the housing and the inside of the housing in which the drive shaft and the moving body are disposed.
When the moving body moves from the one end side of the drive shaft toward the other end side, a surface facing the other end side of the moving body opposite to the one end is the movement of the moving body. Linear drive device characterized by colliding against a member for stopping
It is.
更に、この発明が提案するものは、上述したリニア駆動装置を備えた電子機器、あるいは身体装着品である。 Furthermore, what this invention proposes is an electronic device provided with the linear drive device mentioned above, or a body wearing article.
これらの構成により、所期の目的が達成できる。 With these configurations, the intended purpose can be achieved.
本発明によれば、入力操作が行われた際に振動を指やペンに返して確実に操作を行ったという感触を操作者に与える触感フィードバックを向上させることのできるリニア駆動装置、当該リニア駆動装置を用いた電子機器及び身体装着品を提供することができる。 According to the present invention, when an input operation is performed, the linear drive device capable of improving the tactile feedback that gives the operator a feeling that the operation has been reliably performed by returning vibration to the finger or pen, and the linear drive An electronic device and a body-worn product using the device can be provided.
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明するが、本発明はかかる実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々に変更可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. However, the present invention is not limited to the embodiments, and variously within the technical scope grasped from the description of the claims. It can be changed.
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1におけるリニア駆動装置について、図面を参照しながら説明する。図面において、紙面の上方を上、下方を下として説明する。
(Embodiment 1)
A linear drive device according to
図5に示すリニア駆動装置1は、表示装置にタッチパネル機能を組み込んだ電子機器や操作キーを用いた入力装置といった電子機器に用いられる。これらの電子機器本体の中には、リニア駆動方式の振動装置を予め内蔵しておき、操作者が指やペンで押圧して情報を入力したときに、振動を指やペンに返して確実に操作を行ったという感触を操作者に与えるものがある。
The
図1〜図7に示すように、本実施の形態1のリニア駆動装置1は、駆動軸9と、微振動発生部材8と、筐体3と、移動体14とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 7, the
筐体3は駆動軸9が軸方向に変位自在となるように駆動軸9又は微振動発生部材8の少なくとも一方を支持するものである。図示の実施形態では、筐体3は、駆動軸9が軸方向に変位自在となるように駆動軸9を支持している。
The
なお、図1〜図7の形態1では、駆動軸9の一端である下端が微振動発生部材8に連結されている。微振動発生部材8は駆動軸9を介してのみ筐体3に支持されている構造になっている。
1 to 7, the lower end which is one end of the
移動体14は、駆動軸9の軸方向の変位によって駆動軸9の軸方向に移動可能に駆動軸9と結合しており、駆動軸9の軸方向に駆動軸9上を往復移動する。
The moving
図1〜図7の形態1では、筐体3は上端側が開口している筒状で、この上端側の端面が電子機器本体の下側面2bに当接される。また、上端側開口を塞ぐカバー4を備えている構造になっており、カバー4も筐体の一部とみなすことができる。カバー4は、図5図示のように、円周方向に所定の間隔を空けて複数個のカバー開口部を備えている。
1 to 7, the
筐体3の底面中央部及び、これに対応する位置のカバー4中央部にそれぞれ貫通孔が形成されている。各貫通孔にはブッシュ10、5を介して駆動軸9が挿入される。
Through holes are formed in the center of the bottom surface of the
このため、図示の形態1では、筐体3の底面中央部及びカバー4中央部に形成されている貫通孔の中心を結ぶ線は筐体3の底面及びカバー4と垂直になるように設けられる。
For this reason, in the illustrated
移動体14を移動させる駆動機構は、微振動発生部材8と駆動軸9とで構成される。
The drive mechanism that moves the moving
微振動発生部材8は、弾性薄板6と、弾性薄板6の少なくとも一面に配置した伸縮薄板7a、7bとを備えている薄板からなる。図示の実施形態では、弾性薄板6の上下両面にそれぞれ伸縮薄板7a、7bが固着されているバイモルフ型になっている。
The fine
伸縮薄板7a、7bに駆動電圧を印加することで伸縮薄板7a、7bが伸縮して伸縮薄板7a、7bが固着している弾性薄板6の中央部と周縁部とが弾性薄板6の法線方向に相対変位する。これによって微振動発生部材8がおわん型に変形する。
By applying a driving voltage to the elastic
伸縮薄板7a、7bは両面に電極材料を付着させた圧電材料、電歪材料で構成される。電極材料としては、例えば、銅や銅合金等が用いられる。圧電材料、電歪材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸バリウム、鉛ニオブ酸マグネシウム等がある。伸縮薄板7a、7bは円形状や多角形状に形成される。
The stretchable
弾性薄板6は、例えば、銅や銅合金等の弾性材料が用いられる。なお、図示していないが、伸縮薄板7aあるいは、7bのみを弾性薄板6の片面に設けるユニモルフ型にしてもよい。また、弾性薄板6は、伸縮薄板7aあるいは、7bに対応した外形を持つことが好ましいが、対応させなくても構わない。
For the elastic
伸縮薄板7a、7bは弾性薄板6に、例えば、導電性接着剤で固着され、微振動発生部材8の両面の各々に伸縮薄板7a、7bに電圧を印加するための配線が設けられる。図示していないが、この配線は駆動制御部に接続される。
The elastic
駆動軸9は軽量で剛性が高い、例えば、炭素系の材料が用いられ、柱状に形成される。
The
駆動軸9は、その一端が微振動発生部材8に連結される。図示の実施形態では、駆動軸9の一端である軸先端部が微振動発生部材8の中心軸に固定されている。固定する形態としては、例えば、軸先端部の先端面を微振動発生部材8の表面に接着剤で固定することができる。図示の形態1で駆動軸9の微振動発生部材8との接着部分が太くなっているのは、この接着剤である。駆動軸9自身は先端面まで同じ太さ、または先端面の面積を駆動軸9本体部の断面積より小さくしている。駆動軸9の先端を細くすることで、実際の変形に寄与する微振動発生部材8の面積を大きくすることができる。
One end of the
なお、駆動軸9の軸先端部を微振動発生部材8に固定する構造に替えて、微振動発生部材8に貫通孔を設け、軸先端部の側面部を固定する構成としても良い。
Instead of the structure in which the shaft tip portion of the
上述したように、駆動軸9はブッシュ5、10を介して、軸方向に変位自在に、筐体3に支持される。
As described above, the
ブッシュ5、10は、駆動軸9を支持するためのゴム等の弾性部材であり、駆動軸9を挿通するための中心孔を有している。
The
カバー4の中央部の貫通孔に配置されるブッシュ5は、微振動発生部材8に固定した一端側とは反対側である他端側の駆動軸9の先端部を中心孔の内面で接着固定する。
The
一方、筐体3の底面中央部の貫通孔に配置されるブッシュ10は、中心孔の内面で駆動軸9を接着固定せずに、外側から加圧支持するのみである。
On the other hand, the
この構成により、駆動軸9は軸方向に変位するが、その変位によって駆動軸9自身が移動体14のように長い距離を移動することはない。
With this configuration, the
移動体14は、駆動軸9の軸方向の変位によって駆動軸9の軸方向に移動可能に駆動軸9と結合している。
The moving
この実施の形態1では、移動体14は、駆動軸9に対して移動可能に結合されている環状の支持部11と、支持部11とは別体で構成された環状の錘部14a、14bと、支持部11と錘部14a、14bとを連結する板状体13とで構成されている。
In the first embodiment, the
駆動軸9に対して環状の支持部11を軸方向に移動可能に結合する形態としては、摩擦結合を採用することができる。
As a form in which the
摩擦結合の形態1としては、環状の支持部11を、環状の締め付け手段12によって外周側から絞めつけることにより、環状の支持部11を駆動軸9に対して摩擦結合するものがある。
As the first form of friction coupling, there is one in which the
図8図示の実施形態はこの一例である。環状の支持部11を二つの同じ形状の分割体11a、11bを組み合わせて構成している。各分割体11a、11bの駆動軸9に対応する位置には、駆動軸9を収容する開口11c、11dが形成されている。駆動軸9を間に挟んで分割体11a、11bを組み合わせたときに、分割体11aの合わせ面11eと、分割体11bの合わせ面11fとの間には隙間が空くように構成しておく。そして、環状の締め付け手段12によって外周側から絞めつけることによって環状の支持部11は駆動軸9に対して摩擦結合される。
The embodiment shown in FIG. 8 is an example of this. The
支持部11を構成する分割体11a、11bは、例えば、ステンレスなどの金属製にすることができる。これにより、支持部11の耐久性を向上させることができる。
The divided bodies 11a and 11b constituting the
環状の支持部11の外周に装着されて、支持部11を、駆動軸9を中心とする半径方向で内側方向に向かって外周側から絞めつける環状の締め付け手段12としては、例えば、コイルばねを用いることができる。
As the annular fastening means 12 that is mounted on the outer periphery of the
また、合わせ面11eと合わせ面11fとの間に熱収縮性樹脂を充填し、熱収縮性樹脂の熱収縮力で締め付けても良い。 Alternatively, a heat-shrinkable resin may be filled between the mating surface 11e and the mating surface 11f and tightened with the heat-shrinking force of the heat-shrinkable resin.
また、駆動軸9と支持部11との接触部分は図8のような断面で見ると点接触とすることが好ましい。安定した摩擦結合状態を保ちやすい。
Further, the contact portion between the
摩擦結合の形態2としては、支持部11を中央に駆動軸9が挿通する支持部貫通孔を有する形態とし、当該、支持部貫通孔に熱収縮した熱収縮性樹脂が充填されている形態を採用することができる。
As a
支持部貫通孔に充填された熱収縮性樹脂の熱収縮力が、駆動軸9を外側から加圧する摩擦力となる。
The heat-shrink force of the heat-shrinkable resin filled in the support portion through hole becomes a friction force that pressurizes the
支持部11には板状体13の内周側が固定されており、板状体13の外周側に環状の錘部14a、14bが結合されている。
An inner peripheral side of the plate-
図示の形態では、板状体13の外周側で上下面に、それぞれ、環状の錘部14a、14bが取り付けられている。
In the illustrated form,
上側の錘部14aの上端面(駆動軸9の一端とは反対側の他端側に向いた面)には突起部15が配備されている。図示の形態では、筐体3のカバー4が備えている3個のカバー開口部のそれぞれに対応する位置で合計3個の突起部15が形成されている。
A
突起部15は、上述のように上側の錘部14aの上端面自体が上方に盛り上がるように形成しても良い。また、上側の錘部14aの上端面に半球状体を接着して形成しても良いし、上側の錘部14aの上端面に凹部を設けて球状体をこの凹部に接着して形成しても良い。形成方法に囚われるものではない。
As described above, the
移動体14を構成する上側の錘部14aの上端面に配備されている突起部15を、図1〜図7図示のように、移動体14が駆動軸9の上側に移動し電子機器本体の下側面2bに衝突する時に、移動体14が面ではなく、点で衝突する形態にすることができる。これにより一点に衝撃を集中させることができ、入力操作が行われた際に振動を指やペンに返して確実に操作を行ったという感触を操作者に与える触感フィードバックを向上させることができる。
As shown in FIG. 1 to FIG. 7, the moving
突起部15の形態としては以下のものがある。
The form of the
突起部15の形態1では、突起部15はその頂点が、移動体14が駆動軸9の上側に移動した際に、少なくとも、筐体3の上側の端面と同一の高さレベルで筐体3から露出するようになっている。
In
図示の形態では、図2、図4図示のように、移動体14が駆動軸9の上側に移動した際に、突起部15の頂点の高さレベルが、カバー4の上側面(駆動軸9の一端とは反対側の他端側に向いた面)の高さレベルと同一になっている。
In the illustrated embodiment, as shown in FIGS. 2 and 4, when the moving
図2、図4では、カバー4の上側面の高さレベルは筐体3の上端側の端面(駆動軸9の一端とは反対側の他端側に向いた面)の高さレベルと同一である。そこで、突起部15の頂点は、筐体3の上端側の端面(他端側の筐体3の端面)と同一の高さレベルで筐体3から露出することができる。
2 and 4, the height level of the upper side surface of the cover 4 is the same as the height level of the end surface on the upper end side of the housing 3 (the surface facing the other end side opposite to one end of the drive shaft 9). It is. Therefore, the apex of the
本実施の形態1のリニア駆動装置が配備されている電子機器本体の下側面2bが図2、図4図示のように筐体3の上端側の端面に当接している場合には、上述したように、突起部15の頂点の高さレベルが、筐体3の上端側の端面の高さレベルと同一になっていることにより、突起部15の頂点が点で、電子機器本体の下側面2bに衝突する。
When the
このように、本実施形態のリニア駆動装置では、移動体14が面ではなく、点で電子機器本体の下側面2bに衝突することにより、一点に衝撃を集中させることができる。これにより、入力操作が行われた際に振動を指やペンに返して確実に操作を行ったという感触を操作者に与える触感フィードバックを向上させることができる。
Thus, in the linear drive device of the present embodiment, the impact can be concentrated at one point by causing the moving
突起部15の形態2では、移動体14が駆動軸9の上側に移動した際に、少なくとも突起部15の頂点が、筐体3の上端側の端面から突出する形態にすることもできる。
In the
このような突起部15の形態2によれば、入力操作が行われた際に振動を指やペンに返して確実に操作を行ったという感触を操作者に与える触感フィードバックをより一層向上させることができる。
According to such a
以下、本実施の形態1のリニア駆動装置1の動作の一例について説明する。
Hereinafter, an example of the operation of the
微振動発生部材8の伸縮薄板7aに対して駆動電圧を印加すると、伸縮薄板7aは厚さ方向が伸び、面内方向が縮むが、弾性薄板6はそのような伸縮はしない。そこで、微振動発生部材8は中央部が上方へ変位し周縁部が下方へ変位するように変形する。駆動電圧波形は数十kHz程度の周波数の矩形波、鋸歯状波、立ち上がり時間と立ち下がり時間が異なる三角波等である。
When a driving voltage is applied to the expansion / contraction
微振動発生部材8の中央部に一端が固定されている駆動軸9も上方へ移動し、駆動軸9に結合している移動体14も上方へ移動する。
The
微振動発生部材8が所定の変形をしたところで、駆動電圧を急激に立ち下げると、微振動発生部材8の変形は弾性薄板6の弾性力により急激に元に戻る。
When the drive voltage is suddenly lowered when the
それに伴い駆動軸9も元の位置に戻るが、移動体14は、駆動軸9の下方への急激な移動には追随できず、その位置に留まる。
Along with this, the
結果として、移動体14はわずかに上方へ移動する。
As a result, the moving
駆動軸9のこの往復非対称な軸方向の移動によって、移動体14は1往復当たり上方へ1〜数μm移動する。
Due to this reciprocating asymmetric axial movement of the
前述のようにこの動作を数十kHzの周波数で繰り返す。 As described above, this operation is repeated at a frequency of several tens of kHz.
また、移動体14を下方へ移動させるときは、駆動軸9の軸方向の移動が上下逆になるように微振動発生部材8の伸縮部材7bに対して同様の駆動電圧を印加する。このようにして、移動体14は、駆動軸9の軸方向に駆動軸9上を往復移動する。
Further, when the moving
こうして一回あるいは、複数回、移動体14が駆動軸9の軸方向上側へ移動すると、突起部15の頂点が、筐体3の上端側の端面に当接している電子機器本体の下側面2bに衝突する。このとき、突起部15の頂点は、移動体14が駆動軸9の上側に移動した際にカバー4の上側の面あるいは筐体3の上端側の端面と同一の高さレベルで筐体3から露出している。あるいは、移動体14が駆動軸9の上側に移動した際に少なくとも筐体3の上端側の端面から突出する形態になっている。
When the
この実施の形態1においては、錘部14aは板状体13を介して支持部11に連結されている。板状体13を介して支持部11に連結されている錘部14aの上端面に配備されている突起部15の頂点が電子機器本体の下側面2bに衝突するので、入力操作が行われた際に振動を指やペンに返して確実に操作を行ったという感触を操作者に与える触感フィードバックを向上させることができる。
In the first embodiment, the
なお、板状体13は単なる板ではなく、支持部11から半径方向外方に伸びる支持腕などで錘部14aとの間の連結を行う板ばねとしても構わない。その場合、突起部15の頂点が電子機器本体の下側面2bに勢いをつけて衝突することができる。これによって、入力操作が行われた際に振動を指やペンに返して確実に操作を行ったという感触を操作者に与える触感フィードバックをより向上させることができる。
Note that the plate-
錘部14a、14bは、平面視で、円形状や多角形状の外形を持つ。
The
錘部14a、14bとしてタングステン合金のような密度が大きい材料を用いて同じ体積でも質量を大きくすることにより、突起部15の頂点が電子機器本体の下側面2bに衝突した際の衝撃が大きくなるようにしている。そこで、板状体13として、弾性を有し、支持部11と錘部14a、14bとを弾性的に連結する部材を採用することもできる。例えば、上述のように板ばねを板状体13として用いることができる。
By using a material having a high density such as a tungsten alloy as the
図示の形態では、板状体13の上下両面にそれぞれ錘部14a、14bが取り付けられているが、上側の錘部14aのみにすることもできる。図示の形態では、突起部15の頂点が電子機器本体の下側面2bに衝突した際の衝撃が大きくなることを考慮して板状体13の上下両面にそれぞれ錘部14a、14bを取り付けている。
In the illustrated form, the
本実施の形態1によれば、突起部15の頂点が電子機器本体の下側面2bに点で衝突し、一点に衝撃を集中できる。そこで、本実施の形態では、錘部14aの上端面の3箇所に突起部15を設けているが、突起部15は錘部14aの上側面に一箇所設けるのみにすることもできる。
According to the first embodiment, the vertex of the
本実施の形態1では、移動体14は支持部11と錘部14a、14bとを別体とし、両者を板状体13で連結する構成とした。しかし、移動体14全体を支持部11のように複数の分割体で形成し、環状の締め付け手段で締め付けることによって移動体全体を駆動軸9に対して摩擦結合させても良い。
In the first embodiment, the moving
本実施の形態1では、微振動発生部材8は、いわゆるバイモルフ型やユニモルフ型といった板状の部材としたが、いわゆる積層型といったタイプの部材としても構わない。その際、微振動発生部材8のみを筐体3に支持させるような構成としても構わない。
In the first embodiment, the fine
(実施の形態2)
本発明が採用可能な他の形態の例を図9〜図11を用いて説明する。
(Embodiment 2)
An example of another embodiment in which the present invention can be adopted will be described with reference to FIGS.
図1〜図8を用いて説明した実施の形態1の構成部材と共通する構成部材には同一の符号をつけてその説明を省略する。 Constituent members that are the same as those in the first embodiment described with reference to FIGS. 1 to 8 are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
図9〜図11の実施形態では、移動体14を構成する上側の錘部14aの上端面に形成されている突起部は平板状になっている。そこで、錘部14a、14bを含む移動体14が、駆動軸9の上側方向に移動して電子機器本体の下側面2bに衝突する際、移動体14は平板状の突起部16の面で衝突する。
In the embodiment of FIGS. 9 to 11, the protrusion formed on the upper end surface of the
図示の形態では、錘部14aの4つの角部にそれぞれ平板状の突起部16が形成されている。一方、筐体3の上端側には、平面視で十字状のカバー4が配備されている。カバー4の上側に、例えば、両面テープ20が装着され、両面テープ20を介して、リニア駆動装置1が電子機器本体の下側面2bに装着される。平板状の突起部16の上側平面が電子機器本体の下側面2bに衝突する際、カバー4が、4つの突起部16の間に形成される溝部にはまり込む。
In the illustrated form,
実施の形態1と同様に、本実施の形態2のリニア駆動装置1も移動体14が駆動軸9の軸方向に駆動軸9上を往復移動する。移動体14が駆動軸9の上側方向に移動して電子機器本体の下側面2bに衝突した後、駆動軸9の下側方向に向かって移動するときに、移動体14の下側が、筐体3の底面に衝突することがある。この場合には不要な衝突音が発生する。
Similar to the first embodiment, in the
実施の形態2では、筐体3の底面に防音部材21が配備されている。筐体3の、移動体14における駆動軸9の下端側の面に対向する面である筐体3の底面に防音部材21を配備することにより、不要な衝突音の発生を抑制できる。
In the second embodiment, a
防音部材21は、駆動軸9の下側方向に向かって移動する移動体14の下側が、筐体3の底面に衝突する際に発生する衝突音を抑制する目的で配備される。このため、防音部材21は、移動体14の下側面と筐体3の底面との間に挟まれるように配備される。
The
そこで、筐体3の底面に防音部材21を配備する形態に替えて、あるいは、筐体3の底面に防音部材21を配備すると共に、移動体14の下側面、図9図示の実施形態では、下側の錘部14bの下側面に、防音部材21を配備する形態にすることもできる。
Therefore, instead of the configuration in which the
防音部材21は上述した目的を達成できるものであれば十分である。例えば、ポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂からなる厚さ0.1mm程度のシート状のものを採用できる。
The
また、本実施の形態2では、筐体3が、筐体3の内部側と外部側とを連通する空隙部を備えている。
Further, in the second embodiment, the
筐体3の内部側と外部側とが連通されていない構造では、移動体14が駆動軸9の軸方向に往復移動するときに、筐体3の内部から外部への空気の逃げ道がなくなる。このため移動体14の往復移動に対して空気抵抗が生じる。この空気抵抗により、移動体14の往復移動速度が減速し、移動体14が、駆動軸9の上側に移動して電子機器本体の下側面2bに衝突する衝撃が弱められる。
In the structure in which the inner side and the outer side of the
実施の形態2では、筐体3が、筐体3の内部側と外部側とを連通する空隙部を備えている。これにより、図11に示すように、移動体14が上昇する際も、下降する際も、筐体3の内部側と外部側との間で空気が流動する。そこで、筐体3の内部側と外部側とが連通されていない構造に比較して、移動体14の往復移動に対して生じる空気抵抗を小さくすることができる。このため、空気抵抗による移動体14の移動速度の減速が小さい。そこで、移動体14が電子機器本体の下側面2bに衝突する際の衝撃を大きくさせ、入力操作が行われた際に振動を指やペンに返して確実に操作を行ったという感触を操作者に与える触感フィードバックを向上させることができる。
In the second embodiment, the
図示の実施形態では、筐体3の内部側と外部側とを連通する空隙部として、筐体3の底面に空気抜け用の貫通孔23a、23bを設け、筐体3の上端側に空気抜け用の切欠24a、24b、24c、24dを設けている。切欠24a〜24dについては、筐体3の上端側の面と電子機器本体の下側面2bとが組み合わされることにより、筐体3の内部側と外部側とを連通する空隙部として働く。
In the illustrated embodiment, through
図11(a)に示したように、移動体14が上側方向に移動すると矢印で示したように、空気が、筐体3の内外を流動する。すなわち、移動体14の上面と電子機器本体の下側面2bとの間の空間にある空気は切欠24a〜24dを通って筐体3の外側にスムーズに流出する。また、移動体14の下面と筐体3の底面との間には貫通孔23a、23bを通って筐体3の外側から空気がスムーズに流入する。これによって、移動体14は、空気抵抗による減速をあまり受けることなしに、電子機器本体の下側面2bに衝突することができる。
As shown in FIG. 11A, when the moving
一方、図11(b)に示したように、移動体14が下側方向に移動すると矢印で示したように、空気が、筐体3の内外を流動する。すなわち、移動体14の下面と筐体3の底面との間の空間にある空気は切欠24a〜24dを通って筐体3の外側にスムーズに流出する。また、移動体14の上面と電子機器本体の下側面2bとの間には貫通孔23a、23bを通って筐体3の外側から空気がスムーズに流入する。これによって、移動体14は、空気抵抗による大きな減速を受けることなしに下降する。そこで、実施の形態1で説明した駆動電圧の切り替えにより、移動体14は、空気抵抗による大きな減速を受けることなしに、上下往復運動を行うことができる。
On the other hand, as shown in FIG. 11B, when the moving
このように、筐体3が、筐体3の内部側と外部側とを連通する空隙部を備えている場合、筐体3内で、移動体14は大きな空気抵抗を受けることなしに上下往復動を行うことが可能になる。
As described above, when the
このため、移動体14が駆動軸9の下側方向に向かって移動し、筐体3の底面に衝突する場合にも大きな空気抵抗を受けることなしに衝突することになる。
For this reason, even when the moving
そこで、筐体3が、筐体3の内部側と外部側とを連通する空隙部を備えている構造の場合には、上述したように、移動体14の下側面と筐体3の底面との間に挟まれるように防音部材21を配備しておくことが特に望ましい。この場合には、筐体3の底面に形成されている貫通孔23a、23bの位置、形状に対応させて、防音部材21に空気抜け用の貫通孔22a、22bを形成しておくことが望ましい。これによって、防音部材21が備えられている場合でも、図11図示のように、移動体14の上下動に応じて、空気が筐体3の内外を流動するようになる。
Therefore, in the case where the
上述したように、筐体3の内部側と外部側とを連通する空隙部は、錘部14a、14bを含んで構成される移動体14が、筐体3内で、駆動軸9の軸上を上下往復動する際の空気抵抗を減じる目的で配備される。そこで、この目的を達成できるものであれば、空隙部は、上述した貫通孔23a、23b、切欠24a〜24dに限られず、種々の形態、構造のものを採用できる。
As described above, the gap between the inner side and the outer side of the
また、移動体14そのものに、空気抵抗を減少させるための構造を具備させることもできる。例えば、平板状の突起部16の平坦部分に移動体14を構成する錘部14a及び/または14bの上面から下面まで貫通する孔を形成して、移動体14が上下方向に貫通されている空気抜け孔を備えている構造にすることができる。また、錘部14a及び/または14bで形成される移動体14の外周面に上下方向に上面から下面まで伸びる空気抜け溝を形成し、この溝を介して、上下方向に空気が抜けていく構造にすることもできる。
Further, the moving
これらの空気抜け孔や空気抜け溝は、移動体14の上面と電子機器本体の下側面2bとの間の空間と、移動体14の下面と筐体3の底面との間の空間と、の間で空気がスムーズに行き来することができるようにしたものである。それによって移動体14が大きな空気抵抗を受けることなく上下往復動が可能となる。
These air vent holes and air vent grooves are formed by a space between the upper surface of the moving
(実施の形態3)
図1〜図11に示した実施の形態1、2では、駆動軸9の下端が微振動発生部材8に連結され、微振動発生部材8は駆動軸9を介してのみ筐体3に支持されている構造になっている。
(Embodiment 3)
In the first and second embodiments shown in FIGS. 1 to 11, the lower end of the
図12図示の本実施の形態3は、微振動発生部材8が、その周縁部が点で周方向に等間隔に筐体3に固定される実施形態である。微振動発生部材8は、実施の形態1で説明したように、弾性薄板6と弾性薄板6の少なくとも一面に配置された伸縮薄板7a、7bとを備えている薄板からなり、伸縮薄板7a、7bに駆動電圧を印加することによりおわん型に変形するものである。
The third embodiment shown in FIG. 12 is an embodiment in which the fine
図12(a)図示の形態では、筐体3は平面視で角筒状、微振動発生部材8は平面視で円形状である。
In the form shown in FIG. 12A, the
筐体3の筒部の下端部3aは外周側の縁よりも内周側の縁の方を一段上方に設け、微振動発生部材8の固定部3bとしている。
The
微振動発生部材8は周縁部8aを筐体3の固定部3bに点(小面積)で固定した。
The fine
図12(a)の実施形態では、筐体3が下方向から見て四角形とし、微振動発生部材8は筐体3の固定部3bに周縁部8aの四箇所がわずかに載るような円形状とした。
In the embodiment of FIG. 12A, the
弾性薄板6の方を伸縮薄板7a、7bよりも外周側に張り出させて形成することによって筐体3の固定部3bに点で固定する周縁部8aを形成することができる。伸縮薄板7a、7b、弾性薄板6のうち、筐体3の固定部3bに固定する方を外側に張り出させて周縁部8aとすることにより、電気配線を容易にすることができる。
By forming the elastic
微振動発生部材8が直接筐体3に固定されるので、微振動発生部材8による安定した駆動が得られる。また、周縁部8aの全体ではなく点で固定されているので、微振動発生部材8の発生する微振動が筐体3に吸収されたり、変形が阻害されたりする量は大きくなく、微振動発生部材8による駆動能力は大きい。また、実施の形態1よりも重い錘部14a、14bを移動させることができる。
Since the fine
なお、下端部3aは外周側の縁よりも内周側の縁の方を一段上方に設けた固定部3bにしている。そこで、固定部3bの段差を微振動発生部材8の厚さよりも深くすることにより、微振動発生部材8は筐体3の下端部3aからはみ出さずに筐体3に囲まれる。これにより、リニア駆動装置1の組立中、組立後に微振動発生部材8は外部からの力によって破壊されにくい。
The
なお、本実施の形態の筐体3と微振動発生部材8の形状の組合せは上述以外にもある。
There are other combinations of the shapes of the
例えば、図12(b)は図12(a)とは逆に筐体3が円形状、微振動発生部材8が四角形である。
For example, in FIG. 12B, the
図12(c)は筐体3も微振動発生部材8も四角形である。この場合、微振動発生部材8の四角形の角部の周縁部8aが筐体3の四角形の辺部の固定部3bに載置される。
In FIG. 12C, both the
図12(d)は筐体3が八角形で微振動部材8が四角形である。
In FIG. 12D, the
この形状は図12(c)の四角形の筐体3の角部が面取りされた形状と考えても良い。したがって、筐体3は八角形でなくて角丸四角形としても良い。
This shape may be considered as a shape in which the corners of the
図12(e)は図12(d)の微振動発生部材8の形状が円形状としたものである。
In FIG. 12E, the fine
図12(f)は微振動発生部材8が円形状や四角形ではなく、六角形状としたものである。このような形状でも構わない。
FIG. 12 (f) shows that the fine
このように筐体3と微振動発生部材8の形状は多様な形状を組合せることができる。
In this way, the
なお、本実施の形態3に示した、微振動発生部材8が、その周縁部が点で周方向に等間隔に筐体3に固定されるという実施形態は、移動体14の上端面(駆動軸9の一端とは反対側の他端側に向いた面)に突起部15が配備されている構成にのみ適用されるものではない。
The embodiment in which the fine
例えば、移動体14の上端面には突起部15が配備されないような構成に対しても何ら問題無く適用できる。そのような構成の移動体14としては例えば、レンズを搭載することのできるレンズ支持体等があり、その場合、リニア駆動装置はレンズ駆動装置として機能する。
For example, the present invention can be applied without any problem to a configuration in which the
(実施の形態4)
上述した実施の形態では突起部15が電子機器本体の下側面2bに衝突する形態のみを説明している。以下の本実施の形態3では、微振動発生部材8に印加する駆動電圧を制御することにより、第一のモードである突起部15が電子機器本体の下側面2bに衝突する形態と、第二のモードである突起部15が電子機器本体の下側面2bに衝突することなしに駆動軸9を軸方向に上下移動する形態とを切り替え可能にしている。
(Embodiment 4)
In the above-described embodiment, only the mode in which the
図13はこの二つのモードにおける移動体14の位置の時間変化の一例を説明するものである。
FIG. 13 illustrates an example of the time change of the position of the moving
第一のモードでは、駆動電圧を印加することで移動体14が基準位置から駆動軸9に沿って上方へ移動し(A)、突起部15の頂点が電子機器本体の下側面2bに衝突する(B)。確実に衝突させるために、衝突後も駆動電圧はそのまま印加されるので移動体14はさらに上昇しようとする(C)が、移動体14は電子機器本体の下側面2bに衝突したままなので、そのままの位置を保つ(D)。
In the first mode, when the driving voltage is applied, the moving
突起部15の頂点が電子機器本体の下側面2bに衝突した後、駆動軸9の軸方向の移動が上下逆になるように駆動電圧波形を変えて駆動電圧を印加することにより、移動体14は駆動軸9の軸方向で下側に向かって移動し(E)、基準位置に戻る。確実に基準位置に戻らせるために、移動体14が基準位置に戻った後も駆動電圧はそのまま印加されるので移動体14はさらに下降しようとする(F)が、移動体14は基準位置から動かない。移動体14は比較的長距離を移動するので一回の動作に要する時間(T1)は比較的長い。
After the apex of the
一方、第二のモードでは、突起部15が電子機器本体の下側面2bに衝突することなしに駆動軸9を軸方向に上下移動する形態にすることができる。
On the other hand, in the second mode, the
この形態では、移動体14が基準位置から駆動軸9の上側に移動した際に(G)、突起部15の頂点が電子機器本体の下側面2bに衝突する前(H)に駆動電圧波形を移動体14が下方へ移動するように切り替える(I)。さらに移動体14が上方へ移動するように駆動電圧波形を切り替える(J)。(I)と(J)とを繰り返した後、移動体14を基準位置へ戻す(K)。
In this embodiment, when the moving
移動体14は、突起部15の頂点が筐体3の上端側の端面と同一の高さレベルに達しない領域で、電子機器本体の下側面2bに衝突すること無く、短い周期(T2)で駆動軸9の軸方向に往復移動して振動を発生させることになる。この振動は、筐体3から電子機器本体に伝わる。
The moving
移動体14が電子機器本体の下側面2b及び基準位置で筐体3に衝突せずに振動を続けられるように、(G)に要する時間及び(K)に要する時間を(I)に要する時間及び(J)に要する時間より長くしても良い。
The time required for (G) and the time required for (K) are the time required for (I) so that the moving
第一のモードは、例えば、リニア駆動装置1を電子機器に搭載し、操作者が指やペンで押圧して情報を入力したときに、振動を指やペンに返して確実に操作を行ったという感触を操作者に与えるために用いられる。
In the first mode, for example, when the
第二のモードは、例えば、電子機器の着信情報を所持者に振動で伝えるために用いられる。 The second mode is used, for example, to transmit incoming information of the electronic device to the owner by vibration.
このように、本実施の形態4のリニア駆動装置1は、微振動発生部材8に印加する駆動電圧を制御することのみにより、第一のモードである突起部15が電子機器本体の下側面2bに衝突する形態と、第二のモードである突起部15が電子機器本体の下側面2bに衝突することなしに駆動軸9を軸方向に上下移動する形態とを切り替えることができる。すなわち、移動体14を駆動軸9の軸方向の上下に移動させる切替えの周期を長周期(T1)とすると第一のモードが実現でき、短周期(T2)とすると第二のモードが実現できる。
As described above, the
上述した実施の形態で説明してきたリニア駆動装置を備える電子機器は、表示装置にタッチパネル機能を組み込んだ電子機器や操作キーを用いた入力装置といった電子機器に限るものではない。例えば、タッチパネルに入力するためのタッチペンに内蔵しても構わないし、腕時計に内蔵しても良い。 The electronic device including the linear drive device described in the above-described embodiments is not limited to an electronic device such as an electronic device in which a touch panel function is incorporated in a display device or an input device using operation keys. For example, it may be built in a touch pen for inputting to the touch panel, or may be built in a wristwatch.
また、電子機器だけでなく、指輪やブローチ、バンダナといった身体装着品に組み込んでも構わない。 Moreover, you may incorporate not only in an electronic device but in body-wearing goods, such as a ring, a broach, and a bandana.
上述した電子機器や身体装着品のいずれに組み込んでも、移動体14に備えられている突起部が、電子機器本体や、身体装着品本体に衝突する。これにより、入力操作が行われた際に振動を指やペンなどに返して確実に操作を行ったという感触を操作者に与える触感フィードバックを向上させることができる。また、突起部15の頂点が電子機器本体や、身体装着品本体に衝突する形態にすると、移動体14が電子機器本体や、身体装着品本体に衝突した際の衝撃を一点に集中させることができる。これにより触感フィードバックを一層向上させることができる。
Even if it is incorporated in any of the above-described electronic devices and body-worn products, the protrusions provided on the moving
1 リニア駆動装置
2 電子機器本体の上側面
2a 電子機器本体の断面
2b 電子機器本体の下側面
3 筐体
4 カバー
5、10 ブッシュ
6 弾性薄板
7a、7b 伸縮薄板
8 微振動発生部材
9 駆動軸
11 支持部
14 移動体
14a、14b 錘部
12 締め付け手段
13 板状体
15、16 突起部
21 防音部材
22a、22b 貫通孔
23a、23b 貫通孔
24a、24b、24c、24d 切欠
DESCRIPTION OF
Claims (15)
前記駆動軸の一端に連結されていて前記駆動軸に前記軸方向の変位を生じさせる微振動発生部材と、
前記駆動軸が前記軸方向に変位自在となるように前記駆動軸又は前記微振動発生部材の少なくとも一方を支持する筐体と、
前記駆動軸の前記軸方向の変位によって前記駆動軸の軸方向に移動可能に前記駆動軸と結合する移動体と、を備え、
前記移動体は、前記一端とは反対側の他端側に向いた面に突起部を備えていて、前記移動体が前記駆動軸の前記一端側から前記他端側に向かって移動した際に、前記突起部の前記他端側の頂点が、前記移動体の前記移動を停止させる部材に対して衝突することを特徴とするリニア駆動装置。 A drive shaft that is axially displaced;
A fine vibration generating member connected to one end of the drive shaft and causing the drive shaft to move in the axial direction;
A housing that supports at least one of the drive shaft or the fine vibration generating member so that the drive shaft is displaceable in the axial direction;
A movable body coupled to the drive shaft so as to be movable in the axial direction of the drive shaft by displacement of the drive shaft in the axial direction;
The moving body includes a protrusion on a surface facing the other end opposite to the one end, and the moving body moves from the one end side of the drive shaft toward the other end side. The linear drive device, wherein a vertex of the other end side of the protrusion collides with a member that stops the movement of the moving body.
前記駆動軸の一端に連結されていて前記駆動軸に前記軸方向の変位を生じさせる微振動発生部材と、
前記駆動軸が前記軸方向に変位自在となるように前記駆動軸又は前記微振動発生部材の少なくとも一方を支持する筐体と、
前記駆動軸の前記軸方向の変位によって前記駆動軸の軸方向に移動可能に前記駆動軸と結合する移動体と、を備え、
前記筐体は、前記筐体の外部側と、前記駆動軸及び前記移動体が配置されている前記筐体の内部側とを連通する空隙部を備えており、
前記移動体が前記駆動軸の前記一端側から前記他端側に向かって移動した際に、前記移動体の前記一端とは反対側の他端側に向いた面が、前記移動体の前記移動を停止させる部材に対して衝突することを特徴とするリニア駆動装置。 A drive shaft that is axially displaced;
A fine vibration generating member connected to one end of the drive shaft and causing the drive shaft to move in the axial direction;
A housing that supports at least one of the drive shaft or the fine vibration generating member so that the drive shaft is displaceable in the axial direction;
A movable body coupled to the drive shaft so as to be movable in the axial direction of the drive shaft by displacement of the drive shaft in the axial direction;
The housing includes a gap portion that communicates between the outside of the housing and the inside of the housing in which the drive shaft and the moving body are disposed.
When the moving body moves from the one end side of the drive shaft toward the other end side, a surface facing the other end side of the moving body opposite to the one end is the movement of the moving body. A linear drive device that collides with a member that stops the operation.
前記微振動発生部材は周縁部が点で周方向に等間隔に前記筐体に固定されたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項記載のリニア駆動装置。 The fine vibration generating member is formed of a thin plate including an elastic thin plate and a stretchable thin plate disposed on at least one surface of the elastic thin plate, and is deformed into a bowl shape by applying a driving voltage to the stretchable thin plate. ,
The micro-vibration generating member linear drive apparatus according to any one of claims 1 to 7, characterized in that the peripheral portion is fixed to the housing at equal intervals in the circumferential direction at the point.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013258198A JP5685703B1 (en) | 2013-09-20 | 2013-12-13 | LINEAR DRIVE DEVICE, ELECTRONIC DEVICE USING LINEAR DRIVE DEVICE AND BODY |
CN201410076633.0A CN104467522B (en) | 2013-09-20 | 2014-03-04 | Linear drive apparatus, electronic equipment and body adornments |
CN201420095967.8U CN203761300U (en) | 2013-09-20 | 2014-03-04 | Linear drive unit, electronic equipment and body ornament |
KR1020140124753A KR102321679B1 (en) | 2013-09-20 | 2014-09-19 | Linear driving apparatus, electronic device and wearable device using the linear driving apparatus |
US14/491,577 US9800179B2 (en) | 2013-09-20 | 2014-09-19 | Linear driving device, electronic device and human body fitting article both employing such linear driving device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013195174 | 2013-09-20 | ||
JP2013195174 | 2013-09-20 | ||
JP2013258198A JP5685703B1 (en) | 2013-09-20 | 2013-12-13 | LINEAR DRIVE DEVICE, ELECTRONIC DEVICE USING LINEAR DRIVE DEVICE AND BODY |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014244274A Division JP6273434B2 (en) | 2013-09-20 | 2014-12-02 | LINEAR DRIVE DEVICE, ELECTRONIC DEVICE USING LINEAR DRIVE DEVICE AND BODY |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5685703B1 true JP5685703B1 (en) | 2015-03-18 |
JP2015084630A JP2015084630A (en) | 2015-04-30 |
Family
ID=52822316
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013258198A Active JP5685703B1 (en) | 2013-09-20 | 2013-12-13 | LINEAR DRIVE DEVICE, ELECTRONIC DEVICE USING LINEAR DRIVE DEVICE AND BODY |
JP2014122237A Active JP5685704B1 (en) | 2013-09-20 | 2014-06-13 | LINEAR DRIVE DEVICE, ELECTRONIC DEVICE USING LINEAR DRIVE DEVICE AND BODY |
JP2014244376A Active JP6273435B2 (en) | 2013-09-20 | 2014-12-02 | LINEAR DRIVE DEVICE, ELECTRONIC DEVICE USING LINEAR DRIVE DEVICE AND BODY |
JP2014244274A Active JP6273434B2 (en) | 2013-09-20 | 2014-12-02 | LINEAR DRIVE DEVICE, ELECTRONIC DEVICE USING LINEAR DRIVE DEVICE AND BODY |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014122237A Active JP5685704B1 (en) | 2013-09-20 | 2014-06-13 | LINEAR DRIVE DEVICE, ELECTRONIC DEVICE USING LINEAR DRIVE DEVICE AND BODY |
JP2014244376A Active JP6273435B2 (en) | 2013-09-20 | 2014-12-02 | LINEAR DRIVE DEVICE, ELECTRONIC DEVICE USING LINEAR DRIVE DEVICE AND BODY |
JP2014244274A Active JP6273434B2 (en) | 2013-09-20 | 2014-12-02 | LINEAR DRIVE DEVICE, ELECTRONIC DEVICE USING LINEAR DRIVE DEVICE AND BODY |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP5685703B1 (en) |
KR (1) | KR102321679B1 (en) |
CN (2) | CN104467522B (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018030107A (en) | 2016-08-26 | 2018-03-01 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Haptic feedback system, electronic equipment and method for generating haptic feedback |
JP6301412B2 (en) * | 2016-08-30 | 2018-03-28 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Haptic actuator, electronic device, and method for generating haptic feedback |
JP6657058B2 (en) * | 2016-11-28 | 2020-03-04 | ミネベアミツミ株式会社 | Electronics |
JP6664691B2 (en) | 2016-11-28 | 2020-03-13 | ミネベアミツミ株式会社 | Vibration generator and electronic equipment |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0271298A (en) * | 1988-09-06 | 1990-03-09 | Seiko Electronic Components Ltd | Oscillatory buzzer |
JPH06120866A (en) * | 1992-10-05 | 1994-04-28 | Copal Co Ltd | Vibration generator |
JPH10145892A (en) * | 1996-11-06 | 1998-05-29 | Moritex Corp | Supermagnetostrictive actuator and supermagnetostrictive speaker using the same |
JPH1119589A (en) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Alps Electric Co Ltd | Vibration generating apparatus |
JP2004050154A (en) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Fdk Corp | Vibration generating device |
JP2005176121A (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Tdk Corp | Apparatus for converting direction of displacement of magnetostriction, and magnetostriction actuator and magnetostriction vibrating apparatus using the same |
WO2005083874A1 (en) * | 2004-03-02 | 2005-09-09 | Piezoelectric Technology Co., Ltd. | Small piezoelectric or electrostrictive linear motor |
JP2008259345A (en) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Shicoh Engineering Co Ltd | Linear drive unit, lens drive unit, camera, and portable telephone with camera |
JP2011043925A (en) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Nissha Printing Co Ltd | Flexurally vibrating actuator and touch panel with tactile sensation feedback function using the same |
JP2012104077A (en) * | 2010-11-15 | 2012-05-31 | Murata Mfg Co Ltd | Force feedback control apparatus |
JP2012221860A (en) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Panasonic Corp | Actuator for moderation |
JP2012240038A (en) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | Impact actuator |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53147667U (en) * | 1977-04-26 | 1978-11-20 | ||
JPH054391Y2 (en) * | 1987-05-09 | 1993-02-03 | ||
JP3123435B2 (en) * | 1996-07-29 | 2001-01-09 | 株式会社村田製作所 | Piezoelectric acoustic transducer |
JP2003263234A (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Alps Electric Co Ltd | Apparatus for applying sense of force |
JP4997774B2 (en) * | 2005-03-30 | 2012-08-08 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | Drive device |
JP2010246277A (en) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Shicoh Engineering Co Ltd | Linear drive unit |
JP2011245437A (en) | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Nec Tokin Corp | Vibration device |
JP5195895B2 (en) * | 2010-12-27 | 2013-05-15 | 株式会社村田製作所 | Piezoelectric sounding parts |
KR101580022B1 (en) * | 2011-03-04 | 2015-12-23 | 애플 인크. | Linear vibrator providing localized and generalized haptic feedback |
JP5754596B2 (en) * | 2011-12-27 | 2015-07-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Operation input device |
KR101366213B1 (en) * | 2012-07-10 | 2014-02-24 | 김정훈 | Vibration apparatus employing piezo electric element for mobile terminal |
CN103023374A (en) * | 2012-12-28 | 2013-04-03 | 东南大学 | Inertia type piezoelectric linear motor |
CN203761300U (en) * | 2013-09-20 | 2014-08-06 | 思考电机(上海)有限公司 | Linear drive unit, electronic equipment and body ornament |
CN204131429U (en) * | 2013-09-20 | 2015-01-28 | 思考电机(上海)有限公司 | Linear drive apparatus, electronic equipment and body adornments |
-
2013
- 2013-12-13 JP JP2013258198A patent/JP5685703B1/en active Active
-
2014
- 2014-03-04 CN CN201410076633.0A patent/CN104467522B/en active Active
- 2014-06-13 JP JP2014122237A patent/JP5685704B1/en active Active
- 2014-09-19 KR KR1020140124753A patent/KR102321679B1/en active IP Right Grant
- 2014-09-22 CN CN201410487207.6A patent/CN104467523B/en active Active
- 2014-12-02 JP JP2014244376A patent/JP6273435B2/en active Active
- 2014-12-02 JP JP2014244274A patent/JP6273434B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0271298A (en) * | 1988-09-06 | 1990-03-09 | Seiko Electronic Components Ltd | Oscillatory buzzer |
JPH06120866A (en) * | 1992-10-05 | 1994-04-28 | Copal Co Ltd | Vibration generator |
JPH10145892A (en) * | 1996-11-06 | 1998-05-29 | Moritex Corp | Supermagnetostrictive actuator and supermagnetostrictive speaker using the same |
JPH1119589A (en) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Alps Electric Co Ltd | Vibration generating apparatus |
JP2004050154A (en) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Fdk Corp | Vibration generating device |
JP2005176121A (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Tdk Corp | Apparatus for converting direction of displacement of magnetostriction, and magnetostriction actuator and magnetostriction vibrating apparatus using the same |
WO2005083874A1 (en) * | 2004-03-02 | 2005-09-09 | Piezoelectric Technology Co., Ltd. | Small piezoelectric or electrostrictive linear motor |
JP2008259345A (en) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Shicoh Engineering Co Ltd | Linear drive unit, lens drive unit, camera, and portable telephone with camera |
JP2011043925A (en) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Nissha Printing Co Ltd | Flexurally vibrating actuator and touch panel with tactile sensation feedback function using the same |
JP2012104077A (en) * | 2010-11-15 | 2012-05-31 | Murata Mfg Co Ltd | Force feedback control apparatus |
JP2012221860A (en) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Panasonic Corp | Actuator for moderation |
JP2012240038A (en) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | Impact actuator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015084630A (en) | 2015-04-30 |
JP5685704B1 (en) | 2015-03-18 |
CN104467523A (en) | 2015-03-25 |
JP2015083305A (en) | 2015-04-30 |
CN104467523B (en) | 2017-08-01 |
CN104467522B (en) | 2017-07-07 |
KR102321679B1 (en) | 2021-11-05 |
JP2015083297A (en) | 2015-04-30 |
CN104467522A (en) | 2015-03-25 |
JP2015083306A (en) | 2015-04-30 |
JP6273434B2 (en) | 2018-02-07 |
JP6273435B2 (en) | 2018-02-07 |
KR20150032806A (en) | 2015-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6301412B2 (en) | Haptic actuator, electronic device, and method for generating haptic feedback | |
JP6273434B2 (en) | LINEAR DRIVE DEVICE, ELECTRONIC DEVICE USING LINEAR DRIVE DEVICE AND BODY | |
JP7370822B2 (en) | Vibration actuator and vibration presentation device | |
KR20120078529A (en) | Piezoelectric actuator | |
EP4113259B1 (en) | Electronic device | |
US20160061194A1 (en) | Vibrational fluid mover jet with active damping mechanism | |
JP4494019B2 (en) | Ultrasonic levitation equipment | |
JP2014104463A (en) | Piezoelectric vibration module | |
US20150084484A1 (en) | Linear driving device as well as electronic device and human body fitting article both employing such linear driving device | |
JP6330129B2 (en) | LINEAR DRIVE DEVICE, ELECTRONIC DEVICE USING LINEAR DRIVE DEVICE AND BODY | |
JP5572844B1 (en) | Vibration device, electronic device using vibration device, and body-wearable product | |
JP5540249B1 (en) | Vibration device and electronic device | |
KR20140078531A (en) | Piezo Actuator | |
KR20230154154A (en) | Haptic Device and Haptic Module | |
JP2019030856A (en) | Vibration motor | |
JP6155506B2 (en) | Vibration device, electronic device using vibration device, and body-wearable product | |
JP2014200788A (en) | Electronic apparatus | |
KR102597888B1 (en) | Haptic Device and Haptic Module | |
KR20140085268A (en) | Piezo Actuator | |
KR20140110581A (en) | Piezo Actuator | |
JP2021103413A (en) | Tactile sense presentation device | |
KR101633363B1 (en) | Piezo Actuator | |
JP5296912B1 (en) | Vibration generation system | |
KR20140085227A (en) | Piezo Actuator | |
KR20140111579A (en) | Diaphragm for Piezo Actuator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5685703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |