[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5685763B2 - マルチコア光ファイバ用モード結合測定方法および測定装置 - Google Patents

マルチコア光ファイバ用モード結合測定方法および測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5685763B2
JP5685763B2 JP2011067754A JP2011067754A JP5685763B2 JP 5685763 B2 JP5685763 B2 JP 5685763B2 JP 2011067754 A JP2011067754 A JP 2011067754A JP 2011067754 A JP2011067754 A JP 2011067754A JP 5685763 B2 JP5685763 B2 JP 5685763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
fiber
mode coupling
cores
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011067754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012202827A (ja
Inventor
中沢 正隆
正隆 中沢
俊彦 廣岡
俊彦 廣岡
吉田 真人
真人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2011067754A priority Critical patent/JP5685763B2/ja
Publication of JP2012202827A publication Critical patent/JP2012202827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685763B2 publication Critical patent/JP5685763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、1本の光ファイバに複数のコアを設けたマルチコア光ファイバにおけるコア間のモード結合の大きさ、ならびにその長手方向の分布を測定する方法および装置に関するものである。
グローバルな大容量情報通信インフラを支える今日の光ファイバ伝送路においては、近年の情報トラフィックの急増による入力光パワーの増大に伴い、過剰光パワーによる熱破壊(光ファイバフューズ)や非線形光学効果をはじめとする物理的な限界が指摘されている。今日世界中の基幹系光通信インフラに使用されている光ファイバは、1本のファイバに1つのコアが標準である。しかし最近では、既存の光ファイバの物理的限界を打破するために、1本の光ファイバに複数のコアを設けたマルチコアファイバによる空間多重伝送に高い関心が寄せられている。
マルチコアファイバの一例として7コアファイバの断面を図1(a),(b)に示す。いずれも中心コアの周りに6つのコアを六角形状に対称に配置した形状となっている。その構造は、図1(a)に示すように同一のクラッド内にGeOを添加した高屈折率のコアを複数設けたもの(ソリッドコア型マルチコアファイバ)、ならびに図1(b)に示すようにファイバ断面内に空孔クラッドに対し複数のシリカコア(空孔のない部分)を設けたもの(マルチコアフォトニック結晶ファイバ)の2種類がある。
K. Takenaga, S. Tanigawa, N. Guan, S. Matsuo, K. Saitoh, and M. Koshiba, "Reduction of Crosstalk by Quasi-Homogeneous Solid Multi-Core Fiber," Optical Fiber Communication Conference (OFC 2010), OWK7, March 2010. T. Hayashi, T. Nagashima, O. Shimakawa, T. Sasaki, and E. Sasaoka, "Crosstalk variation of multi-core fiber due to fiber bend," European Conference on Optical Communication (ECOC 2010), We.8.F.6, September 2010. M. Nakazawa, M. Tokuda, and Y. Negishi, "Measurement of polarization mode coupling along a polarization-maintaining optical fiber using a backscattering technique," Opt. Lett., vol. 8, no. 10, pp. 546-548, October 1983.
マルチコアファイバを用いた空間多重伝送においては、異なるコア間のモード結合を如何に抑制するかが最も重要な課題である。すなわち、各コアの導波モードはその界分布の裾野がクラッドに浸み出している(エバネセント成分と呼ばれる)ため、これが他コアの界分布と重なると両コアの間でモード結合が生じる。その結果、多数のコアを高密度に設けると、異なるコアを伝搬する信号の間でクロストークが生じてしまう。これがマルチコアファイバの高密度化にとって大きな障害となっている。
コア間のクロストークはマルチコアファイバの重要な評価項目として、これまで多くの報告がある。最近の研究によれば、長手方向に各コアの形状や配置の揺らぎが存在したり、あるいはファイバに曲げを与えると、クロストークが著しく増大することが報告されている(非特許文献1、2)。そのため、コア間のモード結合の大きさと同時にその長手方向の分布を測定することが出来れば、ファイバの基礎伝送特性として極めて有益な知見を得ることが出来る。
しかしながら、従来のクロストークの測定においては、1つのコアに光を入力して、その出力端において各コアからの出力光パワーを測定し、入力コアから他コアに移行するパワーの大きさからクロストークの評価を行なっていた。そのため、Nコアファイバにおいては、一つのコアに対してN−1回、1芯全体ではN×(N−1)回のクロストークの測定が必要であり、測定が煩雑になるという問題があった。
さらに、長手方向にわたるモード結合係数の分布を評価するためには、ファイバを各点で切断し、コアごとに入出力光パワーを逐一測定してモード結合比を求める必要があった。そのためモード結合の長手方向の分布を一括して、しかも非破壊で測定することは困難であった。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、マルチコアファイバにおけるモード結合係数の大きさと長手方向の分布を一括して且つ非破壊で測定する方法および装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明のモード結合測定装置では、N本の単一コア光ファイバ(SCF)を1本のNコアMCFに結合する光コンバイナを用いて、1台のOTDR(Optical Time Domain Reflectometer)装置からMCFの1つのコアに光パルスを入射する。そしてN個のコアに後方散乱される光をN台のOTDR装置に入力して、コア間のモード結合を測定する。
具体的には、MCFの1つのコアに光パルスを入射し、入射端の各コアに戻る光を該光コンバイナを介してN本のSCFに分岐する。それらをN台のOTDR装置に入力してパワーP1、2、・・・、Pを測定し、入射コアの散乱光パワーPとその他のパワーP2、3、・・・、Pとの比率P/P,P/P,・・・P/Pを求める。これにより、入射コアから他コアへの結合係数の大きさおよびその長手方向の分布を測定する。
特に、N台のOTDR装置を同期動作させることにより、任意の2つコアに対してモード結合係数の大きさとその長手方向の分布を同時に測定することが出来る。
本発明によりマルチコアファイバにおけるモード結合の長手方向の様子が、複数コアに対して同時に且つ非破壊で測定することが出来る。その結果、製造したファイバのクロストーク特性を容易に且つ効率よく評価することが可能となる。さらに、実際のマルチコアファイバ伝送において、ファイバの応力や温度変化などの外的要因によりコア間のクロストークが生じた場合に、ファイバ中のどの位置でモード結合が生じているかを容易に特定することが可能になる。以上のことから本発明はマルチコアファイバの伝送性能評価に重要な知見を与えることが出来る。
マルチコアファイバの断面構造の一例 マルチコアファイバ用モード結合測定装置の構成の一例 光コンバイナの一例 本実施例によるモード結合の測定原理の説明 本実施例による後方散乱光パワーの測定結果の模式図 後方散乱光パワーの比率とモード結合係数の関係 任意のコア間のモード結合を測定するための光パルスの励振
本発明の実施形態の一例を図2に示す。N台のOTDR装置のうち1台から、単一コアファイバ2ならびに光コンバイナ3を介して光パルスを被測定マルチコアファイバ4のコアの1つに入射する。OTDR装置1の構成は、従来の単一コアファイバの測定に用いられているものと同じで、パルス光源、受光器ならびに信号処理部を備える。
光コンバイナ3の一例を図3に示す。同図に示すように、N本の単一コアファイバの各コアが、マルチコアファイバのN個のコアに結合される。また逆に、マルチコアファイバのN個のコアに戻る散乱光をN本の単一コアファイバに分岐するのにも用いられる。
本実施形態によるモード結合の測定原理を図4を用いて説明する。いま1台のOTDR装置から、パワーP、パルス幅Δτの光パルスをマルチコアファイバ4のコアの一つ(同図ではコア1)に入射する。このときコア1中を伝搬する光は、その一部がファイバ中のレイリー散乱により後方へ散乱され、入力端に戻る。さらに、コア1からモード結合により他のコア(同図ではコア2〜7)に光が漏れ込むと、その後方散乱光が各コアの入力端に戻る。入力端に戻った散乱光をコアごとに分岐し、そのパワー(P,P,…)をそれぞれN台のOTDR装置で測定する。
ここで、光パルスの時間幅Δτは、モード結合の空間測定分解能ΔLに応じて、Δτ=2ΔL/vにより決定される。ただしvはファイバ中の光パルスの群速度である。パルス幅を細くすることにより空間分解能を向上させることが出来るが、狭いパルス幅に対してはパワーが小さくなるため、ダイナミックレンジを確保できないというトレードオフがある。従ってパルス幅は空間分解能と測定長に応じて適切な値に設定する必要がある。
N台のOTDR装置で散乱光パワーを時間を追って測定した様子を模式的に図5に示す。Pは入射コアにおける散乱光パワーであり、従来のOTDR測定と同様にその時間変化からコア1の伝搬に伴う長手方向の損失を評価することが出来る。すなわち、光パルスを入射してからの測定時間tを長さL=vt/2へ換算すれば、長手方向の損失が測定できる。
一方、P,P・・・は他コアにおける散乱光パワーであり、この大きさがモード結合を反映している。すなわち、入射コアへの散乱光パワーPとの比P/P、P/P・・・の長手方向の変化から、被測定ファイバのモード結合を非破壊で測定することが出来る。
例えば、コア1とコアmのモード結合は、電力結合方程式
Figure 0005685763
で記述される。ここでh1,mはモード結合係数、α,αは各モードの損失係数である。OTDRによってh1,mを測定する方法は、非特許文献3に記載されている。
非特許文献3の解析結果より、パワーP,P、モード結合係数h1,m、ならびにファイバ長Lは、
Figure 0005685763
で関係付けられる。ここで右辺第1項の係数2は光パルスの往復に伴うものである。またKは定数であり、P/Pを長さLの関数として描いたときのL=0での切片より求められる。その結果h1,mは、パワーの比P/PをLの関数として描いたときの直線の傾きより求めることが出来る。その様子を図6に示す。
1,mが距離に依らず一定であればP/PはLに対して線形であるが、h1,mが局所的に変化しているとP/Pが線形から外れる。その直線からの変化量から、長手方向にわたるモード結合の分布の様子を評価することが出来る。このようにOTDRによりモード結合係数の大きさのみならずその長手方向の変化も測定できることが本手法の大きな特徴である。
本発明では、N台のOTDR装置を同期して動作させることにより、P/P、P/P・・・、P/Pを同時に測定することが出来る。その結果、コア1とコア2〜Nとのモード結合が1回の測定で一括して評価できる。その結果、マルチコアファイバのモード結合測定の効率が大幅に向上する。
さらに、図7に示すように、N台のOTDR装置から1つずつ光パルスを時間間隔Tを空けてマルチコアファイバに入射することにより、任意のコア間のモード結合hm,nを一括して測定することが可能となる。間隔Tは、1つの光パルスが被測定ファイバを1往復するのに要する時間よりも長く設定すればよい。
モード結合係数hm,nが得られれば、各コアを光パワーP(z)(m=1,2,・・・,N)の信号が同時に伝搬する様子は、
Figure 0005685763
と書くことが出来る。ここで右辺のhm,nの項はコアnからコアmへモードが結合することによるPの増加を、−hn,mの項はコアmからコアnへのモード結合によるPの減衰を表している。またαはコアmの損失係数である。コアmからnへのモード結合とnからmへのモード結合係数は等しいことに注意すると、hm,n=hn,mと置いて下式の電力結合方程式を得る。
Figure 0005685763
式(4)を行列で表示すると以下の方程式が得られる。
Figure 0005685763
初期条件P(0)が与えられれば、式(5)の連立微分方程式の解より距離z伝搬後の各コアのパワー分布P(z)を求めることが出来る。
もしHがzによらない定数行列であれば、式(5)の解析解は、行列Hの固有値λ,λ,・・・,λならびに固有ベクトルs,s,・・・,sを用いて求めることが出来る。行列Hの固有値は、特性方程式
Figure 0005685763
の解で与えられる。式(6)はλについてのN次の代数方程式であり、そのN個の解λ,λ,・・・,λが行列Hの固有値を与える。固有値λ,λ,・・・,λはモード結合係数に関係している。固有値が求まれば、各固有値λに対応する固有ベクトルs
Figure 0005685763
の解より求められる。以上の計算により得られたN個の固有値および固有ベクトルを用いて、式(5)の解は
Figure 0005685763
で与えられる。ここでc,c,・・・,cは初期条件P(0)より決定される定数である。
モード結合係数が長手方向に変化している場合など、行列Hがzの関数である場合は、逐次近似法や差分化による数値解析法を用いることで解P(z)を求めることが出来る。
以上の計算によりP(z)が得られれば、コアmとコアnのモード結合の大きさ(クロストーク)が
Figure 0005685763
として求められる。
このように、行列Hには被測定ファイバのモード結合に関する全ての情報が含まれており、ファイバ伝送路として利用するにあたり極めて有益な知見を与えることが出来る。
以上詳細に説明したように、N台のOTDR装置を用いることにより、マルチコアファイバにおけるコア間のモード結合係数を簡便な形で評価することが出来る。本発明は特にモード結合の長手方向の分布を非破壊で測定できることが最大の特徴であり、製造ファイバの性能評価にあたって重要な指標を与えることが出来る。また適切なタイミングで各コアへ光ファイバを入射することにより任意のコア間のモード結合を一括して測定することが出来るため、ファイバの特性を短時間で効率よく評価することが可能となる。本測定に基づきクロストークの小さいマルチコアファイバを実現することが出来れば、光ファイバの空間多重伝送が可能となり、光通信システムの大容量化に大きく貢献することが出来る。
1 OTDR装置
2 単一コアファイバ
3 光コンバイナ
4 マルチコアファイバ

Claims (2)

  1. N台のOTDR装置と、N本の単一コアファイバをN個のコアを有する1本のマルチコアファイバに結合する光コンバイナを備え、1台のOTDR装置から該光コンバイナを介してマルチコアファイバの1つのコアに光パルスを入射し、各コアの入射端に戻る光を該光コンバイナを介してN本の単一コアファイバに分岐し、N台のOTDR装置を用いてそのパワーP 、P 、・・・、P を測定し、入射コアと他コアに対する散乱光パワーの比率P /P ,P /P ,・・・P /P を求めることにより、入射コアから他コアへの結合係数の大きさおよびその長手方向の分布を測定することを特徴とするモード結合の測定方法。
  2. N台のOTDR装置と、
    N本の単一コアファイバをN個のコアを有する1本のマルチコアファイバに結合する光コンバイナを備え、
    1台のOTDR装置から該光コンバイナを介してマルチコアファイバの1つのコアに光パルスを入射し、各コアの入射端に戻る光を該光コンバイナを介してN本の単一コアファイバに分岐し、N台のOTDR装置を用いてそのパワーP 、P 、・・・、P を測定し、入射コアと他コアに対する散乱光パワーの比率P /P ,P /P ,・・・P /P を求めることにより、入射コアから他コアへの結合係数の大きさおよびその長手方向の分布を測定するよう構成されていることを
    特徴とするモード結合測定装置。
JP2011067754A 2011-03-25 2011-03-25 マルチコア光ファイバ用モード結合測定方法および測定装置 Active JP5685763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067754A JP5685763B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 マルチコア光ファイバ用モード結合測定方法および測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067754A JP5685763B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 マルチコア光ファイバ用モード結合測定方法および測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012202827A JP2012202827A (ja) 2012-10-22
JP5685763B2 true JP5685763B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=47183996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011067754A Active JP5685763B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 マルチコア光ファイバ用モード結合測定方法および測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5685763B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6132332B2 (ja) * 2013-02-06 2017-05-24 国立大学法人東北大学 マルチモード光ファイバ用モード結合測定装置
JP5517228B1 (ja) * 2013-04-16 2014-06-11 日本電信電話株式会社 多コア光ファイバのクロストーク特性の評価方法及びそのシステム
JP5801926B1 (ja) * 2014-05-29 2015-10-28 日本電信電話株式会社 光ファイバ増幅器のクロストーク測定装置および測定方法
JP6654104B2 (ja) 2016-02-26 2020-02-26 株式会社フジクラ マルチコアファイバのクロストーク測定方法及び測定装置
JP6862712B2 (ja) * 2016-08-05 2021-04-21 住友電気工業株式会社 光ファイバ評価方法及び光ファイバ評価装置
DK3623789T3 (da) * 2017-05-11 2022-04-04 Sumitomo Electric Industries Fremgangsmåde til ikke-linearitetsmåling og indretning til ikke-linearitetsmåling
KR102127897B1 (ko) * 2019-01-21 2020-06-29 한국광기술원 멀티코어 광섬유를 포함하는 전류 센싱 시스템 및 그의 센싱 방법
JPWO2023084679A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19
WO2023219019A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 株式会社フジクラ クロストーク測定方法、及びクロストーク測定装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2782799B1 (fr) * 1998-08-27 2000-11-17 France Telecom Appareil de mesure de paradiaphotie lineique des fibres multicoeurs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012202827A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685763B2 (ja) マルチコア光ファイバ用モード結合測定方法および測定装置
JP6132332B2 (ja) マルチモード光ファイバ用モード結合測定装置
JP2019144266A (ja) 分布ファイバセンサ及びシステムのための2コア光ファイバ
JP5948368B2 (ja) 光ファイバの特性評価方法
US10845268B1 (en) Monitorable hollow core optical fiber
US11156529B2 (en) Nonlinearity measuring method and nonlinearity measuring device
CN105371785B (zh) 一种曲率测量方法
CN102721484A (zh) 一种基于布里渊散射的分布式光纤传感装置
JP2019105530A (ja) モード遅延時間差分布試験方法および試験装置
Li et al. Dual core optical fiber for distributed Brillouin fiber sensors
Luís et al. Evaluation of dynamic skew on spooled and deployed multicore fibers using O-band signals
Zhou et al. Optical fiber displacement sensor based on Stokes Raman backscattering light bending loss
Chen et al. Multiplexed displacement fiber sensor using thin core fiber exciter
Yablon Recent progress in optical fiber refractive index profiling
Wang et al. Investigation on the dependence of directional torsion measurement on multimode fiber geometry
Skorupski Low-loss connection of hybrid fibre optic systems with low sensitivity to wavelength
JP2022085974A (ja) 光学特性測定方法および光学特性測定装置
Liu Characterization of Brillouin scattering spectrum in LEAF fiber
Alekhin et al. Application of the polarization reflectometry for estimating the distribution of mechanical stress in optical fiber
JP7586329B2 (ja) コア間の電力結合係数を算出する装置、方法及びシステム
WO2023012875A1 (ja) コア間の電力結合係数を算出する装置、方法及びシステム
WO2023084679A1 (ja) 光伝送路試験装置及び試験方法
Zimmermann et al. Optical time domain reflectometry for local strain measurements
Kamimura et al. Return Loss Measurement Procedure for Multicore Fiber Connectors
Nakazawa et al. Nondestructive measurement of mode couplings along a multi-core fiber using a multi-channel OTDR

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250