[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5684627B2 - 電源状態監視装置、電源状態監視方法及びプログラム - Google Patents

電源状態監視装置、電源状態監視方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5684627B2
JP5684627B2 JP2011076575A JP2011076575A JP5684627B2 JP 5684627 B2 JP5684627 B2 JP 5684627B2 JP 2011076575 A JP2011076575 A JP 2011076575A JP 2011076575 A JP2011076575 A JP 2011076575A JP 5684627 B2 JP5684627 B2 JP 5684627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
power
supplied
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011076575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012212242A (ja
Inventor
学 渡部
学 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2011076575A priority Critical patent/JP5684627B2/ja
Priority to PCT/JP2012/052660 priority patent/WO2012132555A1/ja
Priority to EP12763762.7A priority patent/EP2693299B1/en
Priority to US14/001,328 priority patent/US9627887B2/en
Publication of JP2012212242A publication Critical patent/JP2012212242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684627B2 publication Critical patent/JP5684627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • G06F11/3062Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations where the monitored property is the power consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

本発明は、電源装置から装置本体に供給される電源の状態を監視する電源状態監視装置、電源状態監視方法及びプログラムに関する。
動作に電源を必要とする装置(装置本体)には、自身に搭載された電源装置から電源の供給を受ける構成のものがある。電源装置にはACコードが備えられており、そのACコードをコンセントに差し込む等して得られる電源は、電源装置を介して装置本体に供給される。このような構成は、例えば特許文献1に開示されている。
特開2009−165306号公報
しかしながら、上述した構成においては、電源装置は搭載されているものの、そのACコードに問題(例えば、ACコードがコンセント又は電源装置に接続されていない、あるいは、ACコードが故障している)があるために電源が供給されていない状態と、電源装置自体が装置本体に非搭載であるために電源が供給されていない状態との区別を、ユーザに通知する必要性を想定していなかった。よって、ACコードに問題があるのか、電源装置自体が非搭載であるのかの区別をユーザに通知することはできなかった。この具体例について、図1、図5〜図7を参照して以下に説明する。
例えば図1のように、テープライブラリ装置10(装置本体の一例)が、冗長性を保つために2つの電源装置11、12を搭載可能であるとする。テープライブラリ装置10と電源装置11、12の回路構成を図5に示す。図5では、テープライブラリ装置側回路と電源装置側回路とを1対1で図示しているが、電源装置11、12のそれぞれの回路がテープライブラリ装置側回路に対して図5に示す構成をとる。そして、電源装置11、12の両方が、テープライブラリ装置10において電源状態を監視されることになる。但しここでの説明では、説明の便宜上、図5の電源装置側回路を電源装置12のものとし、その電源装置12が監視される場合を例とする(電源装置11はテープライブラリ装置に搭載され、正常に動作しており、ACコードに問題がないとする)。
INST信号(オープンコレクタ出力)は、テープライブラリ装置10でプルアップされている。このINSTは、電源装置12のACコード14から電源(AC電圧)が供給されると、トランジスタ1がONとなり、Lowとなる。その一方、INSTは、電源装置12のACコード14から電源が供給されないと、トランジスタ1がOFFとなり、Highとなる。すなわち、INSTは、ACコードから電源が供給されているか否かを示すAC供給状態通知信号と言える。
PW OK信号(オープンコレクタ出力)は、電源装置12及びテープライブラリ装置10の両方でプルアップされている。このPW OKは、電源装置12が正常に動作しているときは、トランジスタ2がOFFとなり、電源装置12内部のプルアップ抵抗により、Highとなる。その一方、PW OKは、電源装置12が正常に動作していないとき(異常動作のとき)は、トランジスタ2がONとなり、Lowとなる。また、PW OKは、電源装置が搭載されているが、そのACコード14に問題(抜けや故障)が生じると、電源装置側からの信号供給が断たれるため、テープライブラリ装置10のプルアップ抵抗により、Highとなる。すなわち、電源装置が正常に動作しているか否かを示す正常状態通知信号と言える。
上記INST及びPW OKは、電源装置12からテープライブラリ装置10に出力される。テープライブラリ装置10は、制御部としてのコントロールボードにて、電源装置12から入力したINST及びPW OKを基に電源装置12の状態を監視する。コントロールボードは、図5には図示していないが、テープライブラリ装置側回路と接続されている。そして、コントロールボードは、入力したINST及びPW OKが、予め定められた監視設定(各信号のHighかLowかに応じてどのような監視結果とするかを定めたテーブル)のどれに当てはまるかを判断する。このコントロールボードにおける電源状態監視動作のフローを図6に示す。
コントロールボードは、電源装置12から入力したINSTがHighかLowかを判断する(S11)。INSTがLowである場合(S11/L)、コントロールボードは、電源装置12から入力したPW OKがHighかLowかを判断し(S14)、Highである場合は(S14/H)、監視結果として「電源装置12が、テープライブラリ装置10に搭載されており、正常に動作している」と判断し(S15)、Lowである場合は(S14/L)、監視結果として「電源装置12が、テープライブラリ装置10に搭載されているが、正常に動作していない(異常動作である)」と判断する(S16)。一方、INSTがHighである場合(S11/H)、コントロールボードは、PW OKがHighであること(上述したようにINSTがHighのときはPW OKもHighとなる)を検出し(S12)、監視結果として「電源装置12がテープライブラリ装置10に搭載されていないか、あるいは、電源装置12はテープライブラリ装置10に搭載されているものの、そのACコードに問題がある(ACコードからの電源供給がない)」と判断する(S13)。
以上のようなコントロールボードによる監視結果は図7に示すようになる。図7に示すように、INST及びPW OKがともにHighであるときは、「電源装置12がテープライブラリ装置10に搭載されていない」状態と、「電源装置12はテープライブラリ装置10に搭載されているものの、そのACコードに問題がある」状態との区別がつかない。このような区別がつかないと、正確な保守ができないおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ACコードに問題があるのか、電源装置自体が非搭載であるのかの区別をユーザに通知することができる電源状態監視装置、電源状態監視方法及びプログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の電源状態監視装置は、ACコードをそれぞれ備えた第1電源装置と第2電源装置を搭載可能な装置本体に備えられ、第1電源装置から装置本体へ電源が供給されているときに、第2電源装置から装置本体へ供給される電源の状態を監視する電源状態監視装置であって、第2電源装置から出力される、当該第2電源装置が装置本体に搭載されているか否かを示す電源搭載状態通知信号を基に第1の判断を行い、第1の判断の結果、第2電源装置が装置本体に搭載されている場合には、第2電源装置から出力される、当該第2電源装置のACコードから電源が供給されているか否かを示すAC供給状態通知信号を基に第2の判断を行い、第2の判断の結果、第2電源装置のACコードから電源が供給されていない場合には、第2電源装置は装置本体に搭載されているが、当該第2電源装置のACコードから電源が供給されていない旨をユーザに通知することを特徴とする。
本発明の電源状態監視方法は、ACコードをそれぞれ備えた第1電源装置と第2電源装置を搭載可能な装置本体が、第1電源装置から装置本体へ電源が供給されているときに、第2電源装置から装置本体へ供給される電源の状態を監視する電源状態監視方法であって、第2電源装置から出力される、当該第2電源装置が装置本体に搭載されているか否かを示す電源搭載状態通知信号を基に第1の判断を行い、第1の判断の結果、第2電源装置が装置本体に搭載されている場合には、第2電源装置から出力される、当該第2電源装置のACコードから電源が供給されているか否かを示すAC供給状態通知信号を基に第2の判断を行い、第2の判断の結果、第2電源装置のACコードから電源が供給されていない場合には、第2電源装置は装置本体に搭載されているが、当該第2電源装置のACコードから電源が供給されていない旨をユーザに通知することを特徴とする。
本発明のプログラムは、ACコードをそれぞれ備えた第1電源装置と第2電源装置を搭載可能な装置本体のコンピュータに、第1電源装置から装置本体へ電源が供給されているときに、第2電源装置から装置本体へ供給される電源の状態を監視する処理を実行させるためのプログラムであって、コンピュータに、第2電源装置から出力される、当該第2電源装置が装置本体に搭載されているか否かを示す電源搭載状態通知信号を基に第1の判断を行う処理と、第1の判断の結果、第2電源装置が装置本体に搭載されている場合には、第2電源装置から出力される、当該第2電源装置のACコードから電源が供給されているか否かを示すAC供給状態通知信号を基に第2の判断を行う処理と、第2の判断の結果、第2電源装置のACコードから電源が供給されていない場合には、第2電源装置は装置本体に搭載されているが、当該第2電源装置のACコードから電源が供給されていない旨をユーザに通知する処理と、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、ACコードに問題があるのか、電源装置自体が非搭載であるのかの区別をユーザに通知することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るテープライブラリ装置及び電源装置の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るテープライブラリ装置及び電源装置の回路構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るテープライブラリ装置の電源状態監視の仕組みを説明する図である。 本発明の一実施形態に係る電源状態監視の動作例を示すフローチャートである。 本発明に関連するテープライブラリ装置及び電源装置の回路構成の一例を示す図である。 本発明に関連する電源状態監視の動作例を示すフローチャートである。 本発明に関連する電源状態監視の監視結果一覧を示す表である。
以下、本発明を実施するための形態(実施形態)について添付図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態では、図1に示すように、装置本体の一例をテープライブラリ装置10として説明する。このテープライブラリ装置10は、冗長性を保つために、2つの電源装置11、12を搭載可能とする。2つの電源装置11、12はそれぞれ、ACコード13、14を備える。ACコード13、14は、コンセント等に差し込まれる。これにより、電源が、ACコード13、14及び電源装置11、12を介してテープライブラリ装置10に供給される。
図2は、上述したテープライブラリ装置10及び電源装置11、12の回路構成を示す図である。図2において、一点鎖線より左側が電源装置11、12の回路であり、一点鎖線より右側がテープライブラリ装置10の回路である。なお図2は、図5と同様にテープライブラリ装置側回路と電源装置側回路とを1対1で図示しているが、電源装置11、12のそれぞれの回路がテープライブラリ装置側回路に対して図5に示す構成をとる。図5に示す構成と比べると、本実施形態の図2の構成では、INST−1信号が追加されている点が異なる。INSTやPW OK等その他の構成は図5と同様である(説明済みであるので、ここでの説明は省略)。
INST−1は、電源装置がテープライブラリ装置10に搭載されているときにHighとなり、搭載されていないときにLowとなる。すなわち、INST−1は、電源装置が装置本体に搭載されているか否かを示す電源搭載状態通知信号と言える。本実施形態の電源状態監視では、INST、PW OKに加えて、このINST−1についても判断する点が特徴となる。
図3は、本実施形態の電源状態監視を説明する図である。図3(a)に示すように、電源装置から、図2に示す電源装置側回路を介して、INST−1、INST、PW OKの各信号がテープライブラリ装置10へ出力される。テープライブラリ装置10は、それらの信号を図2に示すテープライブラリ装置側回路にて入力する。そして、コントロールボード(本発明の電源状態監視装置の一例)は、入力された各信号と、メモリに予め格納された監視設定とに基づいて、電源状態がどのような状態にあるかを決定する。ここでいう監視設定とは、各信号のHighかLowかに応じてどのような監視結果とするかが予め定められたテーブルのことであり、例えば図3(b)に示す内容となる。
図3(b)の例は以下のとおりである。INST−1=High、INST=High、PW OK=Highのときは「電源装置がテープライブラリ装置に非搭載である」と定められている。また、INST−1=Low、INST=High、PW OK=Highのときは「電源装置がテープライブラリ装置に搭載されているが、ACコードに問題がある(ACコードからの電源供給がない)」と定められている。また、INST−1=Low、INST=Low、PW OK=Lowのときは「電源装置がテープライブラリ装置に搭載されており、かつ、その電源装置が正常に動作している」と定められている。また、INST−1=Low、INST=Low、PW OK=Highのときは「電源装置がテープライブラリ装置に搭載されているが、その電源装置が正常に動作していない(動作が異常である)」と定められている。よって、コントロールボードは、入力された各信号が図3に示すテーブルのどれに当てはまるかを判断することで電源状態を特定し、それを監視結果として出力する。出力先は、テープライブラリ装置10と接続され、遠隔地等に置かれたコンピュータ(上位システムの一例)が挙げられる。当然ながら、テープライブラリ装置10が備える表示部などを出力先としてもよい。つまり、監視結果は、テープライブラリ装置10自身及びテープライブラリ装置10とは別の装置(他装置)の少なくとも一方に出力されればよい。出力は、ユーザへの通知を意味し、その例としては、文字等による画面表示が挙げられる。
次に、図4を参照して、上記本実施形態のコントロールボードが行う電源状態監視動作の一例について説明する。コントロールボードは、図1に示す電源装置11、12の両方の電源状態を監視する。但しここでの説明では、図2に示す電源装置側回路が電源装置12であり、その電源装置12の電源状態が監視されている場合を例とする(電源装置11はテープライブラリ装置に搭載され、かつ、正常に動作しており、かつ、ACコードに問題がないとする)。
まず、コントロールボードは、電源装置12から入力したINST−1がHighかLowかを判断する(S1)。INST−1がHighである場合(S1/H)、コントロールボードは、図3(b)の監視設定に従って「電源装置12がテープライブラリ装置10に搭載されていない」旨を監視結果としてユーザに通知する(S2)。
一方、INST−1がLowである場合(S1/L)、コントロールボードは、電源装置12から入力したINSTがHighかLowかを判断する(S3)。ここで、INSTがHighである場合(S3/H)、コントロールボードは、PW OKがHighであることを検出する(S4)。PW OKがHighとなる理由は上述した通りである。つまり、PW OKは、電源装置が搭載されているものの、そのACコード14に問題(抜けや故障)が生じると、電源装置側からの信号供給が断たれるため、テープライブラリ装置10のプルアップ抵抗により、Highとなる。よって、INSTがHighのときはPW OKもHighとなる。
S4の後、コントロールボードは、図3(b)の監視設定に従って「電源装置12はテープライブラリ装置10に搭載されているものの、そのACコードに問題がある(ACコードからの電源供給がない)」旨を監視結果としてユーザに通知する(S5)。
S3の判断の結果、INSTがLowである場合(S3/L)、コントロールボードは、電源装置12から入力したPW OKがHighかLowかを判断する(S6)。その結果、PW OKがHighである場合(S6/H)、コントロールボードは、図3(b)の監視設定に従って「電源装置12が、テープライブラリ装置10に搭載されており、正常に動作している」旨を監視結果としてユーザに通知する(S7)。一方、PW OKがLowである場合は(S6/L)、図3(b)の監視設定に従って「電源装置12が、テープライブラリ装置10に搭載されているが、正常に動作していない(異常動作である)」旨をユーザに通知する(S8)。
このように、図4のフローと図6のフローとを比べると、最初にINST−1について判断を行っている点が異なる。このINST−1を基にした判断により、本実施形態では、「電源装置12がテープライブラリ装置10に搭載されていない」状態と、「電源装置12はテープライブラリ装置10に搭載されているものの、そのACコードに問題がある」状態との区別をつけ、それをユーザに通知することができる。従って、ユーザ(操作員・保守員)は、その区別を認識することで、正確な対処・保守を実行することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
例えば、上述した実施形態における動作は、ハードウェア、または、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成によって実行することも可能である。
ソフトウェアによる処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させてもよい。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させてもよい。
例えば、プログラムは、記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことが可能である。あるいは、プログラムは、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magneto Optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的、あるいは、永続的に格納(記録)しておくことが可能である。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することが可能である。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送してもよい。または、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送してもよい。コンピュータでは、転送されてきたプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることが可能である。
また、上記実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に実行するように構築することも可能である。
また、上記実施形態では、装置本体の一例をテープライブラリ装置として説明したが、これに限定されず、装置本体としては、動作に電源を要する装置・機器・システムであればよい。
1、2 トランジスタ
3、4、5、6、7 レジスタ
10 テープライブラリ装置
11、12 電源装置
13、14 ACコード

Claims (6)

  1. ACコードをそれぞれ備えた第1電源装置と第2電源装置を搭載可能な装置本体に備えられ、前記第1電源装置から前記装置本体へ電源が供給されているときに、前記第2電源装置から前記装置本体へ供給される電源の状態を監視する電源状態監視装置であって、
    前記第2電源装置から出力される、当該第2電源装置が前記装置本体に搭載されているか否かを示す電源搭載状態通知信号を基に第1の判断を行い、
    前記第1の判断の結果、前記第2電源装置が前記装置本体に搭載されている場合には、前記第2電源装置から出力される、当該第2電源装置のACコードから電源が供給されているか否かを示すAC供給状態通知信号を基に第2の判断を行い、
    前記第2の判断の結果、前記第2電源装置のACコードから電源が供給されていない場合には、前記第2電源装置は前記装置本体に搭載されているが、当該第2電源装置のACコードから電源が供給されていない旨をユーザに通知することを特徴とする電源状態監視装置。
  2. 前記第2の判断の結果、前記第2電源装置のACコードから電源が供給されている場合には、前記第2電源装置から出力される、当該第2電源装置が正常に動作しているか否かを示す正常状態通知信号を基に第3の判断を行い、
    前記第3の判断の結果、前記第2電源装置が正常に動作している場合は、前記第2電源装置は前記装置本体に搭載されており、当該第2電源装置が正常に動作している旨をユーザに通知し、
    前記第3の判断の結果、前記第2電源装置が正常に動作していない場合は、前記第2電源装置は前記装置本体に搭載されているが、当該第2電源装置が正常に動作していない旨をユーザに通知することを特徴とする請求項1記載の電源状態監視装置。
  3. 前記ユーザへの通知は、
    前記電源状態監視装置及びそれと接続された他装置の少なくとも一方にて行われることを特徴とする請求項1又は2記載の電源状態監視装置。
  4. 前記装置本体としてのテープライブラリ装置に搭載されたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電源状態監視装置。
  5. ACコードをそれぞれ備えた第1電源装置と第2電源装置を搭載可能な装置本体が、前記第1電源装置から前記装置本体へ電源が供給されているときに、前記第2電源装置から前記装置本体へ供給される電源の状態を監視する電源状態監視方法であって、
    前記第2電源装置から出力される、当該第2電源装置が前記装置本体に搭載されているか否かを示す電源搭載状態通知信号を基に第1の判断を行い、
    前記第1の判断の結果、前記第2電源装置が前記装置本体に搭載されている場合には、前記第2電源装置から出力される、当該第2電源装置のACコードから電源が供給されているか否かを示すAC供給状態通知信号を基に第2の判断を行い、
    前記第2の判断の結果、前記第2電源装置のACコードから電源が供給されていない場合には、前記第2電源装置は前記装置本体に搭載されているが、当該第2電源装置のACコードから電源が供給されていない旨をユーザに通知することを特徴とする電源状態監視方法。
  6. ACコードをそれぞれ備えた第1電源装置と第2電源装置を搭載可能な装置本体のコンピュータに、前記第1電源装置から前記装置本体へ電源が供給されているときに、前記第2電源装置から前記装置本体へ供給される電源の状態を監視する処理を実行させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記第2電源装置から出力される、当該第2電源装置が前記装置本体に搭載されているか否かを示す電源搭載状態通知信号を基に第1の判断を行う処理と、
    前記第1の判断の結果、前記第2電源装置が前記装置本体に搭載されている場合には、前記第2電源装置から出力される、当該第2電源装置のACコードから電源が供給されているか否かを示すAC供給状態通知信号を基に第2の判断を行う処理と、
    前記第2の判断の結果、前記第2電源装置のACコードから電源が供給されていない場合には、前記第2電源装置は前記装置本体に搭載されているが、当該第2電源装置のACコードから電源が供給されていない旨をユーザに通知する処理と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2011076575A 2011-03-30 2011-03-30 電源状態監視装置、電源状態監視方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5684627B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076575A JP5684627B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 電源状態監視装置、電源状態監視方法及びプログラム
PCT/JP2012/052660 WO2012132555A1 (ja) 2011-03-30 2012-02-07 電源状態監視装置、電源状態監視方法及びプログラム
EP12763762.7A EP2693299B1 (en) 2011-03-30 2012-02-07 Power-supply state monitoring device, power-supply state monitoring method, and program
US14/001,328 US9627887B2 (en) 2011-03-30 2012-02-07 Power supply state monitoring device, power supply state monitoring method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076575A JP5684627B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 電源状態監視装置、電源状態監視方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012212242A JP2012212242A (ja) 2012-11-01
JP5684627B2 true JP5684627B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=46930321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011076575A Expired - Fee Related JP5684627B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 電源状態監視装置、電源状態監視方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9627887B2 (ja)
EP (1) EP2693299B1 (ja)
JP (1) JP5684627B2 (ja)
WO (1) WO2012132555A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323987A (en) * 1980-03-28 1982-04-06 Pitney Bowes Inc. Power failure memory support system
JPH08123705A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fujitsu Ltd 電気系とケーブル系の障害識別方法及び識別回路
JP3052867B2 (ja) * 1997-01-16 2000-06-19 日本電気株式会社 電源システム
US7191438B2 (en) 2001-02-23 2007-03-13 Lenovo (Singapore) Pte, Ltd. Computer functional architecture and a locked down environment in a client-server architecture
US7166930B2 (en) * 2003-07-21 2007-01-23 Eaton Power Quality Corporation Uninterruptible power supply apparatus and methods using a display with variable backlighting
JP3711559B2 (ja) * 2003-08-08 2005-11-02 オムロン株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5194808B2 (ja) 2008-01-09 2013-05-08 日本電気株式会社 冗長電源システム、電源制御装置、電源制御方法およびプログラム
JP5068186B2 (ja) 2008-01-11 2012-11-07 富士通コンポーネント株式会社 電源制御装置及びプログラム
US8680813B2 (en) * 2009-02-17 2014-03-25 Chargepoint, Inc. Detecting and responding to unexpected electric vehicle charging disconnections

Also Published As

Publication number Publication date
EP2693299B1 (en) 2018-05-30
WO2012132555A1 (ja) 2012-10-04
EP2693299A4 (en) 2014-12-10
US9627887B2 (en) 2017-04-18
US20130328396A1 (en) 2013-12-12
EP2693299A1 (en) 2014-02-05
JP2012212242A (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455302B2 (ja) バス通信システム
WO2016113911A1 (ja) データ判定装置、データ判定方法及びプログラム
WO2015136672A1 (ja) モータ制御装置、モータ制御システム、モータ制御方法、及びモータ制御プログラム
WO2007096971A1 (ja) 保守ガイダンス表示装置、保守ガイダンス表示方法、保守ガイダンス表示プログラム
US20160156170A1 (en) Server with power source protection system and power source protection method
JP5684627B2 (ja) 電源状態監視装置、電源状態監視方法及びプログラム
US10154156B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP2011090577A (ja) 記憶装置、記憶システムおよび記憶装置起動方法
JP5700532B2 (ja) インタフェース障害処理方式、情報処理装置及びインタフェース障害処理方法
JP5512150B2 (ja) 電源装置、電源システム、制御方法及びプログラム
JP2015175239A (ja) 監視装置、監視方法、及び、プログラム
JP2014182743A (ja) ディスクアレイ装置および故障検出方法
JP2010003132A (ja) 情報処理装置、その入出力装置の故障検出方法及びプログラム
JP2016212514A (ja) 電源制御装置およびストレージ装置
JP2007200092A (ja) ファンモータ装置を備えた数値制御システム
JP2015176349A (ja) 情報処理装置、故障検出方法及びプログラム
JP2012098767A (ja) ディスクアレイコントローラ装置及びその制御方法
JP6572300B2 (ja) 制御装置及び電力変換装置
JP5295029B2 (ja) テレビジョン受信機
JP2009252188A (ja) フォールトトレラントサーバの動作確認方法及び検査支援プログラム
JP2019121033A (ja) 航空機用制御装置、および相互診断方法
JP2010214932A (ja) プリンタ制御装置およびこれを備えたプリンタ
JP2008210081A (ja) 故障ハードディスクの交換方式および交換方法
JP5562474B2 (ja) 映像出力装置
CN114428544A (zh) 一种电源保护的方法、装置、设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees