[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5683851B2 - 撮像装置及び画像処理装置 - Google Patents

撮像装置及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5683851B2
JP5683851B2 JP2010150739A JP2010150739A JP5683851B2 JP 5683851 B2 JP5683851 B2 JP 5683851B2 JP 2010150739 A JP2010150739 A JP 2010150739A JP 2010150739 A JP2010150739 A JP 2010150739A JP 5683851 B2 JP5683851 B2 JP 5683851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
target
images
tracking
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010150739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011066873A (ja
JP2011066873A5 (ja
Inventor
正大 横畠
正大 横畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xacti Corp
Original Assignee
Xacti Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xacti Corp filed Critical Xacti Corp
Priority to JP2010150739A priority Critical patent/JP5683851B2/ja
Priority to CN2010102605636A priority patent/CN101998058A/zh
Priority to US12/859,895 priority patent/US20110043639A1/en
Publication of JP2011066873A publication Critical patent/JP2011066873A/ja
Publication of JP2011066873A5 publication Critical patent/JP2011066873A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683851B2 publication Critical patent/JP5683851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2625Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of images from a temporal image sequence, e.g. for a stroboscopic effect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/62Extraction of image or video features relating to a temporal dimension, e.g. time-based feature extraction; Pattern tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置、及び、画像に対して画像処理を施す画像処理装置に関する。
図19に示す如く、動きのある特定被写体を撮影対象に含めて連写(連続撮影)を行うことで、特定被写体に注目した、所謂コマ送り画像を得ることができる。また、得られた複数の撮影画像の夫々から特定被写体の画像部分を切り出し抽出して合成することにより、所謂ストロボ画像を生成する方法が提案されている。
この際、時間的に隣接する撮影画像の撮影間隔である連写間隔が適切であれば、撮影画像列上及びストロボ画像上において、異なる撮影時刻の特定被写体の像が適切な位置間隔で配置される。しかしながら、その連写間隔が短すぎる場合には、図20に示す如く、異なる撮影時刻間における特定被写体の位置変化が小さくなって、隣接する撮影画像間の特定被写体の位置変化が乏しくなると共にストロボ画像上において異なる撮影時刻における特定被写体の像が重なり合ってしまう。逆に、連写間隔が長すぎる場合には、図21に示す如く、異なる撮影時刻間における特定被写体の位置変化が大きくなって、後の方で撮影される画像に特定被写体が含まれなくなったり、結果、ストロボ画像上に描写される特定被写体の個数が少なくなったりする。
特許文献1では、撮影領域を複数に分割するスリット枠を表示部に表示し、各スリット枠内に特定被写体が収まっているタイミングにおいて撮影者にシャッタボタン押下操作を行わせることで、特定被写体の像が適切な位置間隔で配置された撮影画像列を得ようとしている。しかしながら、この方法では、各スリット枠内に特定被写体が収まっているか否かを撮影者自身が判断して、毎回タイミング良く撮影者がシャッタボタン押下操作を行う必要があるため、撮影者の負担が重く、シャッタボタンの押下タイミングを逃すことも多い。
他方、一定のフレームレートでフレーム画像列を撮影して記録媒体に保存しておき、再生時に、保存されたフレーム画像列の中から動きのある被写体部分の画像を抽出して合成する方法も提案されている(特許文献1及び2参照)。
特許文献2の方法では、各フレーム画像から抽出された部分画像であって、前のフレーム画像と比べて一定以上の動きがあった被写体部分の画像である部分画像だけを復号順に合成している(特許文献2の段落38参照)。しかしながら、この方法では、注目されるべき特定被写体の動きの速度が小さい場合には、隣接フレーム画像間における特定被写体の動きは一定以上の動きではないと判断され、特定被写体が合成対象から除外される(結果、特定被写体に注目したストロボ画像の生成は不能となる)。
また、特許文献1に記載された再生時に係る方法では、図22に示す如く、保存されたフレーム画像列の最初のフレーム画像901を基準にして、最初のフレーム画像901と他のフレーム画像902及び903との差分画像を生成し、差分が生じた画像領域である動的領域911及び912の位置を求める。図22及び後述の図23において、差分画像中の黒領域が動的領域である。特許文献1の装置は、フレーム画像902上の動的領域911内の画像が特定被写体の画像であると判断すると共に、フレーム画像903上の動的領域912内の画像が特定被写体の画像であると判断する。図22には、3枚のフレーム画像に基づく2つの動的領域だけが示されているが、実際には、多数のフレーム画像に基づく2以上の動的領域の位置が求められる。その後、合成画像上に複数のスリット枠を設定し、各スリット枠に収まる動的領域を選択して、選択した動的領域内の画像を合成画像上に順次上書きしていくことで特定被写体が均等配置された合成画像を完成させる(特許文献1の図12参照)。この方法は、図22に示すような状況下、即ち、「1つの動的領域が1つの撮影時刻における特定被写体にのみ対応している」という状況下で有効に機能する。
特許文献1に記載された再生時に係る方法では、動きのある特定被写体が存在していない、いわゆる背景画像(フレーム画像901のような画像)が必須となる。
図23を参照して、背景画像が存在していない時における、特許文献1の装置の動作を説明する。図23に示す如く、保存されたフレーム画像列の最初のフレーム画像が特定被写体を含む画像921である場合、そのフレーム画像921と2番目のフレーム画像922との差分に基づく動的領域は、図23の領域931のようになり、フレーム画像921と3番目のフレーム画像923との差分に基づく動的領域は、図23の領域932のようになる。動的領域931は、フレーム画像921及び922上における特定被写体の領域を結合した領域に相当し、動的領域932は、フレーム画像921及び923上における特定被写体の領域を結合した領域に相当する。動的領域931が得られた場合、フレーム画像922上の動的領域931内の画像が特定被写体の画像であると判断して合成処理が行われることになる(動的領域932についても同様)。この判断は正しくないため、得られる合成画像は所望画像からかけ離れたものとなる。即ち、図23に示す状況では、「1つの動的領域が1つの撮影時刻における特定被写体にのみ対応している」という前提が崩れ、特許文献1に示された合成画像の生成方法が有効に機能しなくなる。尚、合成等の対象となる複数枚の画像が連写によって得られることを想定して従来技術を説明したが、それらが動画像の撮影によって得られる場合についても同様のことが言える。
特開2008−147721号公報 特開2005−6191号公報
そこで本発明は、対象画像列上における特定物体の位置間隔の適正化に寄与する撮像装置を提供することを目的とする。また本発明は、複数の入力画像の中から特定物体の位置間隔が適正化された複数の選択画像を抽出することのできる画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る第1の撮像装置は、撮影によって得た画像の画像データを出力する撮像部と、特定物体を被写体に含めた複数の対象画像を前記撮像部にて順次撮影させる撮影制御部と、を備え、前記撮影制御部は、前記特定物体の移動速度に応じて、前記複数の対象画像の撮影間隔を設定することを特徴とする。
特定物体の移動速度に応じて複数の対象画像の撮影間隔を設定することにより、特定物体の像が適切な位置間隔で配置された対象画像列を取得するといったことが可能となる。
具体的には例えば、第1の撮像装置において、前記特定物体の移動速度は、前記複数の対象画像の撮影前に前記撮像部から出力される画像データに基づいて検出される。
また例えば、第1の撮像装置は、前記複数の対象画像の撮影前に前記撮像部から出力される複数の非対象画像の画像データに基づいて、各非対象画像上における前記特定物体の位置及び大きさを検出する物体検出部を更に備え、前記移動速度は、各非対象画像上における前記特定物体の位置から検出され、前記撮影制御部は、前記移動速度及び前記特定物体の大きさに応じて前記撮影間隔を設定しても良い。
移動速度だけでなく物体サイズにも応じて撮影間隔を設定することで、撮影間隔をより適切なものに調整することができる。
また例えば、第1の撮像装置において、前記撮影制御部は、前記複数の対象画像の撮影可否を判断する撮影可否判断部を有し、前記撮影可否判断部は、前記撮影間隔、前記移動速度、及び、前記複数の対象画像の枚数に基づいて、前記複数の対象画像の撮影期間における前記特定物体の移動距離を導出する一方で、前記物体検出部の検出結果に基づく、1枚目の対象画像上における前記特定物体の位置、及び、前記物体検出部の検出結果に基づく、前記複数の対象画像上における前記特定物体の移動方向に基づいて、前記複数の対象画像上における前記特定物体の移動可能距離を導出し、前記移動距離と前記移動可能距離との比較に基づいて前記複数の対象画像の撮影可否を判断する。
また例えば、各対象画像から前記特定物体の画像データが存在する部分の画像を抽出画像として抽出し、得られた複数の抽出画像を合成する画像合成部を、第1の撮像装置に更に設けるようにしても良い。
本発明に係る第2の撮像装置は、撮影によって得た画像の画像データを出力する撮像部と、特定物体を被写体に含めた複数のフレーム画像を前記撮像部にて順次撮影させる撮影制御部と、を備え、前記撮影制御部は、前記特定物体の移動速度に基づいて、前記複数のフレーム画像の中から複数の対象画像を選択する対象画像選択部を有することを特徴とする。
特定物体の移動速度に基づいて複数の対象画像の選択処理を実行することにより、特定物体の像が適切な位置間隔で配置された対象画像列を取得するといったことが可能となる。
具体的には例えば、第2の撮像装置において、前記特定物体の移動速度は、前記複数の対象画像の撮影前に前記撮像部から出力される画像データに基づいて検出される。
また例えば、第2の撮像装置は、前記複数の対象画像の撮影前に前記撮像部から出力される複数の非対象画像の画像データに基づいて、各非対象画像上における前記特定物体の位置及び大きさを検出する物体検出部を更に備え、前記移動速度は、各非対象画像上における前記特定物体の位置から検出され、前記画像選択部は、前記移動速度及び前記特定物体の大きさに基づいて、前記複数の対象画像を選択する。
移動速度だけでなく物体サイズにも基づいて対象画像の選択を行うようにすることで、より適切な対象画像を選択することが可能となる。
また例えば、各対象画像から前記特定物体の画像データが存在する部分の画像を抽出画像として抽出し、得られた複数の抽出画像を合成する画像合成部を、第2の撮像装置に更に設けるようにしても良い。
本発明に係る第1の画像処理装置は、特定物体を被写体に含めた順次撮影により得た複数の入力画像に含まれるm枚の入力画像の中から、p枚をp枚の選択画像として選択する画像選択部を備え(m及びpは2以上の整数であって、m>p)、前記画像選択部は、前記p枚の選択画像に含まれる第i及び第(i+1)の選択画像上における前記特定物体間の距離が、前記特定物体の大きさに応じた基準距離よりも大きくなるように、前記p枚の選択画像を選択する(iは1以上且つ(p−1)以下の整数)ことを特徴とする。
具体的には例えば、第1の画像処理装置は、各入力画像の画像データに基づき前記特定物体を前記複数の入力画像上において追尾する追尾処理を介して、各入力画像上における前記特定物体の位置及び大きさを検出する物体検出部を更に備え、前記第i及び第(i+1)の選択画像上における前記特定物体間の前記距離は、前記物体検出部による位置の検出結果に基づく距離であり、前記基準距離は、前記物体検出部による大きさの検出結果に基づく距離である。
追尾処理を用いることにより各入力画像上における特定物体の位置及び大きさを正しく検出することができる。従って、その検出結果に基づいて選択画像を選択することにより、特定物体の像が適切な位置間隔で配置された選択画像列を取得するといったことが可能となる。
また具体的には例えば、第1の画像処理装置において、前記複数の入力画像には、前記m枚の入力画像よりも前の撮影によって得られた複数の非対象入力画像が含まれ、前記画像選択部は、前記物体検出部によって検出された各非対象入力画像上における前記特定物体の位置に基づき前記特定物体の移動速度を検出し、検出した前記移動速度を用いて前記選択を行う。
或いは例えば、第1の画像処理装置において、前記画像選択部は、前記物体検出部によって検出された前記m枚の入力画像上における前記特定物体の位置に基づき前記特定物体の移動速度を検出し、検出した前記移動速度を用いて前記選択を行う。
また例えば、各選択画像から前記特定物体の画像データが存在する部分の画像を抽出画像として抽出し、得られた複数の抽出画像を合成する画像合成部を、第1の画像処理装置に更に設けるようにしても良い。
本発明に係る第3の撮像装置は、撮影によって得た画像の画像データを出力する撮像部と、特定物体を被写体に含めた複数の対象画像を前記撮像部にて連写させる連写制御部と、前記複数の対象画像の撮影前に前記撮像部から出力される画像データに基づいて、前記特定物体の移動速度を検出する物体特性導出部と、を備え、前記連写制御部は、検出された前記移動速度に応じて、前記複数の対象画像の連写間隔を設定することを特徴とする。
複数の対象画像の撮影前に撮像部から出力される画像データから、複数の対象画像の撮影時における特定物体の移動速度を推定することができる。この移動速度に応じて複数の対象画像の連写間隔を設定することにより、特定物体の像が適切な位置間隔で配置された対象画像列を取得するといったことが可能となる。
また具体的には例えば、第3の撮像装置は、前記複数の対象画像の撮影前に前記撮像部から出力される複数のプレ画像の画像データに基づいて、各プレ画像上における前記特定物体の位置及び大きさを検出する物体検出部を更に備え、前記物体特性導出部は、各プレ画像上における前記特定物体の位置から前記移動速度を検出し、前記連写制御部は、前記移動速度及び前記特定物体の大きさに応じて前記連写間隔を設定する。
移動速度だけでなく物体サイズにも応じて連写間隔を設定することで、連写間隔をより適切なものに調整することができる。
また例えば、第3の撮像装置において、前記連写制御部は、前記複数の対象画像の連写可否を判断する連写可否判断部を有し、前記連写可否判断部は、前記連写間隔、前記移動速度、及び、前記複数の対象画像の枚数に基づいて、前記複数の対象画像の撮影期間における前記特定物体の移動距離を導出する一方で、前記物体検出部の検出結果に基づく、1枚目の対象画像上における前記特定物体の位置、及び、前記物体検出部の検出結果に基づく、前記複数の対象画像上における前記特定物体の移動方向に基づいて、前記複数の対象画像上における前記特定物体の移動可能距離を導出し、前記移動距離と前記移動可能距離との比較に基づいて前記複数の対象画像の連写可否を判断する。
また例えば、各対象画像から前記特定物体の画像データが存在する部分の画像を抽出画像として抽出し、得られた複数の抽出画像を合成する画像合成部を、第3の撮像装置に更に設けるようにしても良い。
また例えば、前記連写間隔に応じた情報を外部に対して報知する報知制御部を、前記連写制御部に設けるようにしても良い。
本発明に係る第2の画像処理装置は、特定物体を被写体に含めた順次撮影により得たm枚の入力画像の中から、p枚をp枚の選択画像として選択する画像選択部と(m及びpは2以上の整数であって、m>p)、各入力画像の画像データに基づき前記特定物体を前記m枚の入力画像上において追尾する追尾処理を介して、各入力画像上における前記特定物体の位置及び大きさを検出する物体検出部と、備え、前記画像選択部は、前記物体検出部による位置の検出結果に基づく、前記p枚の選択画像に含まれる第i及び第(i+1)の選択画像上における前記特定物体間の距離が、前記物体検出部による大きさの検出結果に基づく、第i及び第(i+1)の選択画像上における前記特定物体の大きさに応じた基準距離よりも大きくなるように、前記p枚の選択画像を選択する(iは1以上且つ(p−1)以下の整数)ことを特徴とする。
追尾処理を用いることにより各入力画像上における特定物体の位置及び大きさを正しく検出することができる。従って、その検出結果に基づいて選択画像を選択することにより、特定物体の像が適切な位置間隔で配置された選択画像列を取得するといったことが可能となる。
また例えば、各選択画像から前記特定物体の画像データが存在する部分の画像を抽出画像として抽出し、得られた複数の抽出画像を合成する画像合成部を、第2の画像処理装置に更に設けるようにしても良い。
本発明によれば、対象画像列上における特定物体の位置間隔の適正化に寄与する撮像装置、及び、複数の入力画像の中から特定物体の位置間隔が適正化された複数の選択画像を抽出することのできる画像処理装置を提供することが可能となる。
本発明の意義ないし効果は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも本発明の一つの実施形態であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置の全体ブロック図である 任意の二次元画像が配置される、空間領域の二次元座標系(画像空間)を示した図である。 本発明の第1実施形態に係り、複数の対象画像からストロボ画像が生成される様子を示した図である。 本発明の第1実施形態に係り、プレビュー画像列と対象画像列の関係を示した図である。 本発明の第1実施形態に係り、特殊連写モードの動作に特に関与する部位のブロック図である。 本発明の第1実施形態に係り、プレビュー画像又は対象画像に追尾対象領域が設定される様子を示した図である。 本発明の第1実施形態に係り、2枚のプレビュー画像上における追尾対象の位置から追尾対象の移動速度を導出する方法を説明した図である。 本発明の第1実施形態に係り、2枚のプレビュー画像上における追尾対象の大きさから被写体サイズ(追尾対象の平均的な大きさ)を導出する方法を説明した図である。 図5の連写可否判断部による、追尾対象の移動可能距離の導出方法を説明するための図である。 図5の連写可否判断部による、追尾対象の推定移動距離の導出方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係り、特殊連写モードにおける撮像装置の動作フローチャートである。 本発明の第1実施形態に係り、連写が不可能と判断された場合に提示される表示画像例を示した図である。 本発明の第2実施形態に係り、特殊再生モードの動作に特に関与する部位のブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るフレーム画像列を示した図である。 本発明の第2実施形態に係り、追尾対象の設定時における表示画像を示した図である。 本発明の第2実施形態に係り、2枚のフレーム画像上における追尾対象及び追尾対象領域を共通の画像空間(共通の紙面)上に示した図である。 本発明の第2実施形態に係るストロボ画像を示した図である。 本発明の第2実施形態に係り、特殊再生モードにおける撮像装置の動作フローチャートである。 従来方法に係り、撮影画像列とそれに基づくストロボ画像を示した図である。 従来方法に係り、他の撮影画像列とそれに基づくストロボ画像を示した図である。 従来方法に係り、更に他の撮影画像列とそれに基づくストロボ画像を示した図である。 従来方法に係り、フレーム画像間の差分から動的領域が抽出される様子を示した図である。 従来方法に係り、フレーム画像間の差分から動的領域が抽出される様子を示した図である。 本発明の第3実施形態に係る動画像の構成を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る動作に特に関与する部位のブロック図である。 本発明の第3実施形態に係り、3枚の対象フレーム画像とストロボ動画像との関係を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る撮像装置の動作フローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る撮像装置の動作フローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る動画像の構成を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る動作に特に関与する部位のブロック図である。 本発明の第4実施形態に係り、対象フレーム画像候補の中から対象フレーム画像が選択される様子を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る撮像装置の動作フローチャートである。 本発明の第5実施形態に係る動画像の構成を示す図である。 本発明の第5実施形態に係り、追尾対象の推定移動距離の意義を説明するための図である。 本発明の第5実施形態に係る撮像装置の動作フローチャートである。
以下、本発明の実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。
<<第1実施形態>>
本発明の第1実施形態を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置1の全体ブロック図である。撮像装置1は、符号11〜28によって参照される各部位を有する。撮像装置1は、デジタルビデオカメラであり、動画像及び静止画像を撮影可能となっていると共に動画像撮影中に静止画像を同時に撮影することも可能となっている。撮像装置1内の各部位は、バス24又は25を介して、各部位間の信号(データ)のやり取りを行う。尚、表示部27及び/又はスピーカ28は、撮像装置1の外部装置(不図示)に設けられたものであってもよい。
撮像部11は、撮像素子(イメージセンサ)33の他、図示されない光学系、絞り及びドライバを備える。撮像素子33は、水平及び垂直方向に複数の受光画素が配列されることによって形成される。撮像素子33は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等からなる固体撮像素子である。撮像素子33の各受光画素は、光学系及び絞りを介して入射した被写体の光学像を光電変換し、該光電変換によって得られた電気信号をAFE12(Analog Front End)に出力する。光学系を構成する各レンズは、被写体の光学像を撮像素子33上に結像させる。
AFE12は、撮像素子33(各受光画素)から出力されるアナログ信号を増幅し、増幅されたアナログ信号をデジタル信号に変換してから映像信号処理部13に出力する。AFE12における信号増幅の増幅度はCPU(Central Processing Unit)23によって制御される。映像信号処理部13は、AFE12の出力信号によって表される画像に対して必要な画像処理を施し、画像処理後の画像についての映像信号を生成する。マイク14は、撮像装置1の周辺音をアナログの音声信号に変換し、音声信号処理部15は、このアナログの音声信号をデジタルの音声信号に変換する。
圧縮処理部16は、映像信号処理部13からの映像信号及び音声信号処理部15からの音声信号を、所定の圧縮方式を用いて圧縮する。内部メモリ17は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などから成り、各種のデータを一時的に保存する。記録媒体としての外部メモリ18は、半導体メモリや磁気ディスクなどの不揮発性メモリであり、圧縮処理部16による圧縮後の映像信号及び音声信号を互いに関連付けた状態で記録する。
伸張処理部19は、外部メモリ18から読み出された圧縮された映像信号及び音声信号を伸張する。伸張処理部19による伸張後の映像信号又は映像信号処理部13からの映像信号は、表示処理部20を介して、液晶ディスプレイ等から成る表示部27に送られて画像として表示される。また、伸張処理部19による伸張後の音声信号は、音声出力回路21を介してスピーカ28に送られて音として出力される。
TG(タイミングジェネレータ)22は、撮像装置1全体における各動作のタイミングを制御するためのタイミング制御信号を生成し、生成したタイミング制御信号を撮像装置1内の各部に与える。タイミング制御信号は、垂直同期信号Vsyncと水平同期信号Hsyncを含む。CPU23は、撮像装置1内の各部位の動作を統括的に制御する。操作部26は、動画像の撮影及び記録の開始/終了を指示するための録画ボタン26a、静止画像の撮影及び記録を指示するためのシャッタボタン26b及び操作キー26c等を有し、ユーザによる各種操作を受け付ける。操作部26に対する操作内容はCPU23に伝達される。
撮像装置1の動作モードには、画像(静止画像又は動画像)の撮影及び記録が可能な撮影モードと、外部メモリ18に記録された画像(静止画像又は動画像)を表示部27に再生表示する再生モードと、が含まれる。操作キー26cに対する操作に応じて、各モード間の遷移は実施される。再生モードにて動作する時の撮像装置1は、画像再生装置として機能する。
撮影モードでは、次々と被写体の撮影が行われ、被写体の撮影画像が順次取得される。画像を表すデジタルの映像信号を画像データとも呼ぶ。
尚、画像データの圧縮及び伸張は、本発明の本質とは関係ないため、以下の説明では、画像データの圧縮及び伸張の存在を無視する(即ち例えば、圧縮された画像データを記録することを、単に、画像データを記録すると表現する)。また、本明細書では、或る画像の画像データのことを単に画像と言うこともある。
図2に示す如く、任意の二次元画像300が配置される、空間領域(spatial domain)の二次元座標系XYを定義する。二次元座標系XYを画像空間と言い換えることもできる。画像300は、例えば、上述の撮影画像、又は、後述のストロボ画像、プレビュー画像、対象画像若しくはフレーム画像である。X軸及びY軸は、二次元画像300の水平方向及び垂直方向に沿った軸である。二次元画像300は、水平方向及び垂直方向の夫々に複数の画素がマトリクス状に配列されて形成されており、二次元画像300上の何れかの画素である画素301の位置を(x,y)にて表す。本明細書では、画素の位置を、単に画素位置とも言う。x及びyは、夫々、画素301のX軸及びY軸方向の座標値である。二次元座標系XYにおいて、或る画素の位置が右側に1画素分ずれると該画素のX軸方向における座標値は1だけ増大し、或る画素の位置が下側に1画素分ずれると該画素のY軸方向における座標値は1だけ増大する。従って、画素301の位置が(x,y)である場合、画素301の右側、左側、下側及び上側に隣接する画素の位置は、夫々、(x+1,y)、(x−1,y)、(x,y+1)及び(x,y―1)にて表される。
撮像装置1の撮影モードの一種に、特殊連写モードがある。特殊連写モードでは、図3に示す如く、注目すべき特定被写体が望ましい位置間隔で配置された複数の撮影画像(図3に示す例では、画像311〜314)を連写によって取得する。特殊連写モードにて連写される撮影画像を、以下、対象画像という。連写によって得られた複数の対象画像を合成することで、各対象画像上の特定被写体を1枚の画像上に表現したストロボ画像を生成することができる。図3の画像315は、画像311〜314に基づくストロボ画像である。
ユーザは、操作部26に対して所定操作を施すことで、撮像装置1の動作モードを特殊連写モードに設定することができる。以下、第1実施形態では、特殊連写モードにおける撮像装置1の動作を説明する。
図4は、特殊連写モードにて撮影される画像列の構成画像を示した図である。画像列とは、時系列で並ぶ複数の静止画像の集まりを指す。シャッタボタン26bは2段階の押下操作が可能に形成されている。ユーザがシャッタボタン26bを軽く押し込むと、シャッタボタン26bは半押しの状態となり、その状態から更にシャッタボタン26bを押し込むとシャッタボタン26bは全押しの状態となる。シャッタボタン26bの状態を全押しの状態にする操作を、特にシャッタ操作とも言う。特殊連写モードにおいて、シャッタ操作が行われると、その直後において、p枚の対象画像が連写される(即ち、p枚の対象画像が連続的に撮影される)。pは、2以上の整数である。ユーザは、対象画像の枚数(即ち、pの値)を自由に決めることができる。
p枚の対象画像の内、1番目、2番目、・・・、p番目に撮影される対象画像を、夫々、符号I、In+1、・・・、In+p−1にて表す(nは整数)。1番目の対象画像Iの撮影前の撮影によって得られる撮影画像をプレビュー画像と呼ぶ。プレビュー画像は、一定のフレームレート(例えば、60fps(frame per second))にて順次撮影される。プレビュー画像列に対して、符号I〜In−1を割り当てる。図4に示す如く、時間が進行するにつれ、プレビュー画像I、I、・・・、In−3、In−2、In−1の順番で撮影が行われ、プレビュー画像In−1の撮影の次に対象画像Iの撮影が行われるものとする。プレビュー画像列は動画像として表示部27に表示され、ユーザは表示画像を確認しつつシャッタ操作の実行タイミングを検討する。
図5は、撮像装置1に内包される、特殊連写モードの動作に特に関与する部位のブロック図である。図5に示される各部位は、図1のCPU23又は映像信号処理部13によって実現される。例えば、追尾処理部(物体検出部)51及びストロボ画像生成部(画像合成部)54を映像信号処理部13に実装しておくことができ、CPU23内に追尾対象特性算出部(物体特性導出部)52及び連写制御部53を設けておくことができる。連写制御部53には、連写可否判断部55及び報知制御部56が設けられている。
追尾処理部51は、入力動画像の画像データに基づいて入力動画像上における注目物体を入力動画像上で追尾する追尾処理を実行する。ここにおける入力動画像とは、プレビュー画像I〜In−1を含むプレビュー画像列と対象画像I〜In+p−1を含む対象画像列とから成る動画像を指す。注目物体は、入力動画像の撮影時における撮像装置1の注目被写体である。追尾処理によって追尾されるべき注目物体を、以下、追尾対象という。
ユーザは、追尾対象を指定することができる。例えば、表示部27に所謂タッチパネル機能を設けておく。そして、プレビュー画像を表示部27の表示画面上で表示している時において、注目物体が表示されている、表示画面上の表示領域を、ユーザが指で触れることにより、該注目物体が追尾対象として設定される。或いは例えば、ユーザは、操作部26に対する所定操作によって追尾対象を指定することもできる。更に或いは、顔認識処理を利用して撮像装置1が自動的に追尾対象を設定するようにしても良い。つまり例えば、プレビュー画像の画像データに基づきプレビュー画像から人物の顔を含む領域である顔領域を抽出した後、顔認識処理によって当該顔領域に含まれる顔が予め登録された人物の顔と一致しているか否かを照合し、一致が確認された場合に、その顔領域に含まれる顔を有する人物を追尾対象として設定するようにしても良い。
更に或いは、プレビュー画像列上における移動物体を自動的に追尾対象に設定するようにしても良い。この場合は、公知の方法を用いて、時間的に隣接する2枚のプレビュー画像間のオプティカルフローから追尾対象として設定されるべき移動物体を抽出すればよい。オプティカルフローは、画像上の物体の動きの向き及び大きさを表す動きベクトルの束である。
説明の便宜上、以下では、プレビュー画像Iにおいて追尾対象が設定されたものとする。追尾対象の設定後、追尾処理では、入力動画像の画像データに基づき、各プレビュー画像及び各対象画像上における追尾対象の位置及び大きさが逐次検出される。実際には、追尾対象を表す画像データの存在する画像領域が追尾対象領域として各プレビュー画像及び各対象画像に設定され、追尾対象領域の中心位置及び大きさが追尾対象の位置及び大きさとして検出される。プレビュー画像に設定された追尾対象領域内の画像は、当該プレビュー画像の一部画像である(対象画像等についても同様)。追尾対象の大きさとして検出される追尾対象領域の大きさを、追尾対象領域内に属する画素の数によって表現することができる。尚、本発明の各実施形態の説明文中における文言“中心位置”を“重心位置”に読み替えても構わない。
追尾処理部51は、各プレビュー画像及び各対象画像における追尾対象の位置及び大きさを表す情報を含む追尾結果情報を出力する。追尾結果情報によって、追尾対象領域の形状をもが規定されるものとする。例えば、(後述の図6等に示される状況とは異なるが)追尾対象領域が矩形領域である場合には、その矩形領域の対角線上の2頂点の座標値を追尾対象領域に含めておけば良い、或いは、その矩形領域の一頂点の座標値と該矩形領域の水平及び垂直方向の大きさを追尾対象領域に含めておけば良い。
第1及び第2の被演算画像間における追尾処理を次のように実行することができる。ここにおける第1の被演算画像とは、既に追尾対象の位置及び大きさが検出されているプレビュー画像又は対象画像を指し、第2の被演算画像とは、これから追尾対象の位置及び大きさが検出されるべきプレビュー画像又は対象画像を指す。第2の被演算画像は、通常、第1の被演算画像の次に撮影される画像である。
例えば、追尾処理部51は、追尾対象が有する画像特徴に基づいて追尾処理を行うことができる。画像特徴は、輝度情報及び色情報を含む。より具体的には例えば、第2の被演算画像内に、追尾対象領域の大きさと同程度の大きさを有すると推定される追尾枠を設定して、第2の被演算画像における追尾枠内の画像の画像特徴と、第1の被演算画像における追尾対象領域内の画像の画像特徴との類似性評価を追尾枠の位置を探索領域内で順次変更しながら実行し、最大の類似性が得られた追尾枠の中心位置に、第2の被演算画像における追尾対象領域の中心位置が存在すると判断する。第2の被演算画像に対する探索領域は、第1の被演算画像における追尾対象の位置を基準にして設定される。
第2の被演算画像における追尾対象領域の中心位置が判明した後、公知の輪郭抽出処理等を適宜用いて、その中心位置を内包する、エッジで囲まれた閉領域を、第2の被演算画像における追尾対象領域として抽出することができる。又は、その閉領域を単純な図形形状(矩形や楕円)を有する領域にて近似したものを追尾対象領域として抽出するようにしてもよい。以下の説明では、図6に示す如く、追尾対象が人物であって、且つ、追尾対象領域が該人物の胴体及び頭部を含む楕円状領域に近似されることを想定する。
尚、画像上の追尾対象の位置及び大きさを検出する方法として、上述した方法と異なる他の任意の方法(例えば、特開2004−94680号公報に記載された方法や特開2009−38777号公報に記載された方法)を採用することも可能である。
追尾対象特性算出部52は、プレビュー画像列に対して行った追尾処理の追尾結果情報に基づいて、画像空間上における追尾対象の移動速度SPを算出すると共に追尾対象の大きさに応じた被写体サイズ(物体サイズ)SIZEを算出する。移動速度SPは、対象画像列上における追尾対象の移動速度の推定値として機能し、被写体サイズSIZEは、各対象画像上における追尾対象の大きさの推定値として機能する。
2枚以上のプレビュー画像についての追尾結果情報に基づいて、即ち、2枚以上のプレビュー画像における追尾対象領域の位置及び大きさに基づいて、移動速度SP及び被写体サイズSIZEを算出することができる。
2枚のプレビュー画像についての追尾結果情報から移動速度SP及び被写体サイズSIZEを算出する方法を説明する。移動速度SP及び被写体サイズSIZEを算出するための2枚のプレビュー画像をI及びIにて表す。プレビュー画像Iは、対象画像Iの撮影時刻に対してなるだけ近い時刻に撮影されたプレビュー画像であり、プレビュー画像Iはプレビュー画像Iよりも先に撮影されたプレビュー画像である。例えば、プレビュー画像I及びIは、夫々、プレビュー画像In−2及びIn−1である。但し、プレビュー画像I及びIを、夫々、プレビュー画像In−3及びIn−1とすることも可能であるし、或いは、プレビュー画像In−3及びIn−2とすることも可能であるし、或いは、それ以外とすることも可能である。以下では、特に記述なき限り、プレビュー画像I及びIが夫々プレビュー画像In−2及びIn−1であると仮定する。
プレビュー画像Iにおける追尾対象領域の中心位置(x,y)とプレビュー画像Iにおける追尾対象領域の中心位置(x,y)とから、下記式(1)に従って移動速度SPを算出することができる。図7に示す如く、dABは、画像空間上における中心位置(x,y)及び(x,y)間の距離である。図7及び後述の図8において、破線330及び330で囲まれた楕円状領域は、夫々、プレビュー画像I及びI上における追尾対象領域である。INTPRは、プレビュー画像I及びIの撮影間隔である。上述したように、プレビュー画像I及びIがプレビュー画像In−2及びIn−1であるため、INTPRは、隣接するプレビュー画像の撮影間隔、即ち、プレビュ−画像列のフレームレートの逆数である。従って、プレビュー画像列のフレームレートが60fpsであるならば、INTPRは1/60秒である。
SP=dAB/INTPR ・・・(1)
一方、プレビュー画像Iにおける追尾対象領域の特定方向サイズLとプレビュー画像Iにおける追尾対象領域の特定方向サイズLから、被写体サイズSIZEを算出することができる。図8は、プレビュー画像I上における追尾対象領域330とプレビュー画像I上における追尾対象領域330を共通の画像空間(二次元座標系XY)上に示した図である。中心位置(x,y)及び(x,y)間を結ぶ直線332は追尾対象領域330の外形と交点334及び335で交わり、直線332は追尾対象領域330の外形と交点336及び337で交わる。交点334及び335間の距離が特定方向サイズLとして求められ、交点336及び337間の距離が特定方向サイズLとして求められる。そして、特定方向サイズL及びLの平均値が被写体サイズSIZEに代入される。
プレビュー画像In−2及びIn−1であるプレビュー画像I及びIについての追尾結果情報に加え、プレビュー画像In−3であるプレビュー画像Iについての追尾結果情報をも更に用いて移動速度SP及び被写体サイズSIZEを算出する方法を説明する。この場合は、「SP=(dCA+dAB)/(2・INTPR)」に従って移動速度SPを算出することができる。ここで、dCAは、画像空間上における中心位置(x,y)及び(x,y)間の距離であり、中心位置(x,y)は、プレビュー画像Iにおける追尾対象領域の中心位置である。また、中心位置(x,y)及び(x,y)間を結ぶ直線とプレビュー画像I上における追尾対象領域330の外形とが交わる2交点の位置を特定し、その2交点間の距離を特定方向サイズLとして求め、特定方向サイズL、L及びLの平均値を被写体サイズSIZEとして求めることができる。4枚以上のプレビュー画像の追尾結果情報から移動速度SP及び被写体サイズSIZEを算出する場合も同様とされる。
上述の方法に従って求められた、移動速度SP(追尾対象の平均的な移動速度)と被写体サイズSIZE(追尾対象の平均的なサイズ)は、連写制御部53に送られる。
連写制御部53は、
式「(連写間隔INTTGT)=(目標被写体間隔α)/(移動速度SP)」に従って、
より明確には、下記式(2)に従って対象画像列の撮影時における連写間隔INTTGTを設定する。
INTTGT=α/SP ・・・(2)
連写間隔INTTGTとは、時間的に隣接する2枚の対象画像(例えば、I及びIn+1)の撮影時刻間の間隔を指す。対象画像Iの撮影時刻とは、厳密には例えば、対象画像Iの露光期間の開始時刻又は中間時刻を指す(対象画像In+1等についても同様)。
目標被写体間隔αとは、時間的に隣接する2枚の対象画像上における追尾対象領域の中心位置間距離の目標値を指す。つまり例えば、対象画像I上における追尾対象領域の中心位置(x,y)と対象画像In+1上における追尾対象領域の中心位置(xn+1,yn+1)との距離の目標値が、目標被写体間隔αである。連写制御部53は、被写体サイズSIZEに応じて目標被写体間隔αを決定する。例えば、「α=SIZE」となるように、又は、「α=k×SIZE」となるように、又は、「α=SIZE+k」となるように、被写体サイズSIZEから目標被写体間隔αを決定する。k及びkは、予め定められた係数である。但し、目標被写体間隔αをユーザの指示に従って定めることも可能である。また、係数k及びkの値をユーザが定めても良い。
連写制御部53は、連写間隔INTTGTの設定後、原則として連写間隔INTTGTにてp枚の対象画像が連写されるようにTG22(図1参照)と協働して撮像部11を制御し、これによって略一定の位置間隔で追尾対象が配置されたp枚の対象画像を取得しようとする。但し、連写開始時における追尾対象の位置等によっては、そのようなp枚の対象画像を取得できない場合もある。
そこで、連写制御部53に内包される連写可否判断部55(図5参照)は、p枚の対象画像の連写に先立ち、p枚の対象画像の連写可否を判断する。説明の具体化のためp=5であると仮定した上で、図9及び図10を参照しつつ、この判断方法を説明する。図9に示される画像I’は、1番目の対象画像Iを仮想した画像(以下、仮想対象画像という)である。仮想対象画像I’は、実際の撮影によって得られた画像ではなく、追尾結果情報から推定される。位置350は、仮想対象画像I’上における追尾対象領域の中心位置である。矢印360は、画像空間上における追尾対象の移動方向を表している。移動方向360は、上述の中心位置(x,y)から中心位置(x,y)に向かう方向(図7及び図8参照)、又は、中心位置(x,y)から中心位置(x,y)に向かう方向と一致する。
位置350は、プレビュー画像In−1上における追尾対象領域の中心位置から、移動方向360へ距離(SP×INTPR)だけずれた位置である。但し、ここでは、プレビュー画像In−1及び対象画像Iの撮影時刻間の時間差がプレビュ−画像の撮影間隔INTPRと一致しているものとする。
連写可否判断部55は、対象画像列の撮影期間中、対象画像列上において追尾対象が移動方向360へ移動速度SPにて移動すると仮定した上で、対象画像列上における追尾対象の移動可能距離DISALを算出する。位置350を起点として移動方向360に向かって伸びる線分361を定義し、線分361と仮想対象画像I’の外形との交点362を求める。位置350と交点362との距離が移動可能距離DISALとして算出される。
一方、連写可否判断部55は、p枚の対象画像の撮影期間中における、画像空間上(及び対象画像列上)の追尾対象の移動距離DISESTを推定する。図10を参照する。図10には、共通の画像空間上に、5つの位置350〜354が示されている。図10における位置350は、上述したように、仮想対象画像I’上における追尾対象領域の中心位置である。図10において、位置350、351、352、353及び354を内包する実線楕円領域370、371、372、373及び374は、夫々、対象画像I、In+1、In+2、In+3及びIn+4上における追尾対象領域を推定したものである。推定された追尾対象領域370〜374の大きさ及び形状は、プレビュー画像In−1上における追尾対象領域のそれと同じである。
位置351、352、353、354は、夫々、対象画像In+1、In+2、In+3及びIn+4上における追尾対象領域の中心位置を推定したものである。位置351は、位置350から、移動方向360へ目標被写体間隔αだけずれた位置である。位置352、353及び354は、夫々、位置350から、移動方向360へ、(2×α)、(3×α)及び(4×α)だけずれた位置である。
連写可否判断部55は、位置350及び354間の距離を、移動距離DISESTとして推定する。即ち、対象画像列の撮影期間中、対象画像列上において追尾対象が移動方向360へ移動速度SPにて移動すると仮定した上で、移動距離DISESTが推定される。p=5であるため、移動距離DISESTの推定式(3)は、
DISEST=(4×α)=α×(p−1)=INTTGT×SP×(p−1) ・・・(3)
となる(上記式(2)参照)。
p枚(今の例において5枚)の対象画像の夫々に追尾対象領域の全体が含まれると推定される場合にのみ、連写可否判断部55は、p枚の対象画像の連写が可能と判断し、そうでない場合には、p枚の対象画像の連写が不可能であると判断する。図10からも理解されるように、判断式(4)が成立する場合に連写が可能と判断され、判断式(4)が不成立の場合に連写が不可能と判断される。但し、マージンをみて、判断式(4)の代わりに判断式(5)を用いるようにしても良い(Δ>0)。
DISAL≧DISEST+SIZE/2 ・・・(4)
DISAL≧DISEST+SIZE/2+Δ ・・・(5)
連写可否判断部55によって連写が不可能であると判断された場合、報知制御部56(図5)は、その旨を表す情報をユーザに対し、音声や映像により知らせる。
以下の説明では、特に記述なき限り、連写可否判断部55にてp枚の対象画像の連写が可能であると判断され、実際に撮影されたp枚の対象画像の夫々に追尾対象領域の全体(即ち、追尾対象の全体像)が含まれているものとする。
ストロボ画像生成部54は、対象画像I〜In+p−1に対する追尾結果情報と対象画像I〜In+p−1の画像データに基づき、対象画像I〜In+p−1の追尾対象領域内の画像を合成することでストロボ画像を生成する。生成されたストロボ画像を外部メモリ18に記録することができる。尚、対象画像I〜In+p−1を外部メモリ18に記録することもできる。
具体的には、対象画像In+1〜In+p−1に対する追尾結果情報に基づいて対象画像In+1〜In+p−1から対象画像In+1〜In+p−1上の追尾対象領域内の画像を抽出し、対象画像I上に、対象画像In+1、In+2、・・・In+p−1から抽出した画像を順次上書きすることで、図3のストロボ画像315のようなストロボ画像を生成する。これにより、対象画像列の撮影期間中、実際に対象画像列上において追尾対象が移動方向360へ移動速度SPにて移動したとしたならば、ストロボ画像上に、対象画像I〜In+p−1上における共通の追尾対象が目標被写体間隔αにて分散配置される。
或いは、対象画像I〜In+p−1に対する追尾結果情報に基づいて対象画像I〜In+p−1から対象画像I〜In+p−1上の追尾対象領域内の画像を抽出する一方で、白画像又は黒画像のような背景画像を用意しておき、背景画像上に、対象画像I、In+1、In+2、・・・In+p−1から抽出した画像を順次上書きすることでストロボ画像を生成するようにしても良い。
対象画像に対する追尾結果情報を用いることなくストロボ画像を生成することも可能である。例えば、p=5である場合、対象画像In+1〜In+4から、夫々、図10の領域371〜374内の画像を抽出し、対象画像I上に対象画像In+1〜In+4から抽出した画像を順次上書きすることでストロボ画像を生成するようにしてもよいし、或いは、対象画像I〜In+4から、夫々、図10の領域370〜374内の画像を抽出し、上記背景画像上に対象画像I〜In+4から抽出した画像を順次上書きすることでストロボ画像を生成するようにしてもよい。
<<動作フロー>>
次に、図11を参照して、特殊連写モードにおける撮像装置1の動作の流れを説明する。図11は、この動作の流れを表すフローチャートである。まず、ステップS11において、追尾対象の設定が成されるのを待機する。追尾対象が設定されると、ステップS11からステップS12に移行し、上述の追尾処理が実行開始される。追尾対象の設定後においては、ステップS12以外においても追尾処理が継続的に実行される。
追尾処理の実行開始後、ステップS13においてシャッタボタン26bが半押しの状態となっているかが確認される。シャッタボタン26bの半押しが確認されると、その時点で得られている最新の追尾結果情報(2枚以上のプレビュー画像の追尾結果情報)に基づいて、移動速度SP及び被写体サイズSIZEが算出され、続いて、連写間隔INTTGTの設定及び連写可否判断部55による連写可否の判断が成される(ステップS14及びS15)。
連写可否判断部55により連写が可能と判断されると(ステップS16のY)、ステップS17において、報知制御部56は、連写間隔INTTGTに応じた情報を撮像装置1の外部に報知する。この報知は、その情報をユーザが認識出るように視覚的又は聴覚的な手段を用いて実行される。具体的には例えば、断続的な電子音をスピーカ28から出力するようにし、連写間隔INTTGTが比較的短いときには該電子音の出力間隔を比較的短くし(例えば、0.5秒かけて「ピピピッ」と聞こえる音をスピーカ28から出力し)、連写間隔INTTGTが比較的長いときには該電子音の出力間隔を比較的長くする(例えば、1.5秒かけて「ピーピーピー」と聞こえる音をスピーカ28から出力する)。連写間隔INTTGTに応じたアイコン等を表示部27に表示するようにしてもよい。ステップS17の報知により、ユーザは、これから行われる連写撮影の連写速度を認識することができると共に対象画像列の撮影時間を概略的に推定することができる。この結果、対象画像列の撮影中に、対象画像列の撮影が終わったと勘違いして、ユーザが撮影方向を変えてしまう或いは撮像装置1の電源を切ってしまう、といったことが防止される。
ステップS17における報知の後、ステップS18において、シャッタボタン26bが全押しの状態となっているか否かが確認される。シャッタボタン26bが全押しの状態となっていない場合にはステップS12に戻るが、シャッタボタン26bが全押しの状態となっている場合には、ステップS19にてp枚の対象画像の連写が行われる。尚、ステップS17における報知の実行中に、シャッタボタン26bが全押しの状態となっていることが確認された場合においても、直ちにステップS19へと移行してp枚の対象画像の連写が行われる。
ステップS19にて連写されるp枚の対象画像の連写間隔INTTGTとして、ステップS14にて設定されたそれを用いることができる。但し、シャッタボタン26bの全押しが確認された時点で得られている最新のプレビュー画像を含む複数のプレビュー画像(例えば、プレビュー画像In−2及びIn−1)についての追尾結果情報を用いて、移動速度SP及び被写体サイズSIZEを再算出すると共に連写間隔INTTGTを再設定し、再設定した連写間隔INTTGTに従ってステップS19における連写を実行するようにしても良い。
ステップS19に続くステップS20では、ステップS19にて得られたp枚の対象画像からストロボ画像が生成される。
連写可否判断部55により連写が不可能と判断された場合には(ステップS16のN)、ステップS21に移行して警告表示が行われる。具体的には例えば、ステップS21において、図12(a)に示す如く、“最適な被写体間隔(目標被写体間隔α)では対象画像列を連写できない”という内容に対応する文章を表示部27に表示する(該文章は、最新のプレビュー画像上に重畳表示される)。或いは例えば、ステップS21において、図12(b)に示す如く、追尾対象の移動方向側の表示領域(図12(b)の斜線領域に対応)を点滅させるなどして、最適な被写体間隔では対象画像列を連写できない旨をユーザに伝えるようにしてもよい(該点滅は、表示部27に表示されている最新のプレビュー画像上で行われる)。更に或いは例えば、ステップS21において、図12(c)に示す如く、表示部27に表示されている最新のプレビュー画像上に推奨の追尾対象位置を重畳表示するようにしても良い。図12(c)において、枠391が推奨の追尾対象位置を表している。枠391内に追尾対象が収まるように撮影方向を調整した状態でシャッタ操作を行なったならば最適な被写体間隔で対象画像列を連写できるであろう位置に、枠391は表示される。枠391の表示位置を、移動距離DISESTと被写体サイズSIZEを用いて求めることができる。
ステップS21に続くステップS22では、シャッタボタン26bの状態が半押しの状態に維持されているか否かが確認され、シャッタボタン26bの半押しが解除されている場合にはステップS12に戻る一方、シャッタボタン26bの半押しが解除されていない場合にはステップS17に移行する。ステップS22からステップS17に移行し、その後、シャッタボタン26bが全押しの状態となったならばp枚の対象画像が連写される。但し、この場合においては、後の方で撮影される対象画像(例えば、対象画像In+p−1)に追尾対象が含まれない場合もあるため、ステップS20にて生成されるストロボ画像上における追尾対象の数がp個未満になる可能性が高い。
本実施形態によれば、追尾対象の移動速度に応じて追尾対象が望ましい位置間隔で配置されるように連写間隔が最適化される。即ち、異なる時刻の追尾対象の位置間隔を所望のものに調整することが可能となり、結果例えば、ストロボ画像上において異なる時刻の追尾対象の像が重なり合うこと等を防止することができる(図20参照)。また、後の方で撮影される対象画像(例えば、対象画像In+p−1)に追尾対象が含まれなくなる(図21参照)、或いは、追尾対象の位置変化の乏しい対象画像列が撮影される(図20参照)、といった事態の発生も防止される。
尚、本実施形態では、p枚の対象画像からストロボ画像を生成しているが、ストロボ画像の生成は必須ではない。p枚の対象画像は追尾対象に注目した所謂コマ送り画像として機能し、p枚の対象画像に注目した場合においても、異なる時刻の追尾対象の位置間隔が所望のものに調整される等の作用及び効果は実現されている。
<<第2実施形態>>
本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態に係る撮像装置も、第1実施形態と同様、図1の撮像装置1である。第2実施形態では、撮像装置1の再生モードにおける特異な動作を主として説明する。この特異な動作を実現する再生モードの一種を、特殊再生モードという。
図13は、撮像装置1に内包される、特殊再生モードの動作に特に関与する部位のブロック図である。図13に示される各部位は、図1のCPU23又は映像信号処理部13によって実現される。例えば、追尾処理部(物体検出部)61及びストロボ画像生成部(画像合成部)63を映像信号処理部13に実装しておくことができ、画像選択部62の機能をCPU23に担わせることができる。
図13の追尾処理部61は、第1実施形態における追尾処理部51と同じ機能を有する。但し、第1実施形態の追尾処理部51がプレビュー画像又は対象画像上における追尾対象領域の位置及び大きさを検出していたのに対して、追尾処理部61は、追尾処理によって、フレーム画像列を形成する各フレーム画像上における追尾対象領域の位置及び大きさを検出する。ここにおけるフレーム画像列とは、特殊再生モードの動作の実行に先立って、撮影モードにて撮影された画像列である。より具体的には、所定のフレームレートにて撮像部11が順次撮影を行うことで得た画像列をフレーム画像列として外部メモリ18に保存しておき、特殊再生モードにおいて、外部メモリ18から該フレーム画像列の画像データを読み出す。読み出された画像データを追尾処理部61に与えることで、フレーム画像列に対して追尾処理を実行することができる。尚、フレーム画像列を撮影する時のフレームレートは、通常、一定とされるが、そのフレームレートが一定である必要は必ずしも無い。
追尾処理部61は、追尾対象の設定後、第1実施形態にて述べた方法に従って各フレーム画像に対して追尾処理を実行することにより、各フレーム画像上における追尾対象領域の位置及び大きさを表す情報を含む追尾結果情報を生成する。追尾結果情報の生成方法は、第1実施形態で述べたものと同様である。追尾処理部61にて生成された追尾結果情報は、画像選択部62及びストロボ画像生成部63に送られる。
画像選択部62は、追尾処理部61からの追尾結果情報に基づいて、フレーム画像列の中から複数のフレーム画像を複数の選択画像として選択及び抽出し、各選択画像の画像データをストロボ画像生成部63に送る。選択画像の枚数は、フレーム画像列を形成するフレーム画像の枚数よりも少ない。
ストロボ画像生成部63は、各選択画像に対する追尾結果情報と各選択画像の画像データに基づき、各選択画像の追尾対象領域内の画像を合成することでストロボ画像を生成する。生成されたストロボ画像を外部メモリ18に記録することができる。ストロボ画像の元になる画像の名称がストロボ画像生成部63及び54間で異なる点を除き、ストロボ画像生成部63によるストロボ画像の生成方法は、第1実施形態に係るストロボ画像生成部54のそれと同様である。
今、外部メモリ18から読み出されたフレーム画像列が、図14に示す10枚のフレーム画像FI〜FI10から形成されている場合を想定して、選択画像の抽出方法等を詳細に説明する。フレーム画像FIi+1は、フレーム画像FIの次に撮影された画像であり(iは整数)、フレーム画像FI〜FI10の画像データが時系列順に追尾処理部61に与えられる。尚、図14では、後述の具体例にて選択画像として抽出されることとなるフレーム画像(FI、FI及びFI)の外枠を太線で示している
特殊再生モードでは、まず1番目のフレーム画像FIが表示部27に表示され、この表示がなされている状態で、ユーザによる追尾対象を設定する操作を受け付ける。例えば、図15に示す如く、表示部27の表示画面27a上にフレーム画像FIを表示すると共に矢印型アイコン510を表示する。ユーザは、矢印型アイコン510の表示位置を操作部26に対する所定操作によって変更することができる。そして、操作部26を用いて表示画面27a上における矢印型アイコン510の表示位置を注目物体(注目被写体)の表示位置に重ね合わせた状態で所定の決定操作を行うことで、ユーザは該注目物体を追尾対象に設定することができる。図15に示す例の如く、矢印型アイコン510の表示位置を人物の表示位置に重ね合わせた状態で決定操作が成された場合、追尾処理部61は、公知の輪郭抽出処理や顔検出処理を利用して、矢印型アイコン510の表示位置に表示されている物体の輪郭を抽出し、抽出結果から該物体を追尾対象として設定すると共に該物体の画像データの存在する画像領域をフレーム画像FI上の追尾対象領域として設定することができる。尚、表示部27に所謂タッチパネル機能が設けられている場合には、表示画面27a上の注目物体を指にて触れる操作により追尾対象を設定することもできる。
追尾処理部61は、フレーム画像FI〜FI10の画像データに基づいて各フレーム画像上における追尾対象領域の位置及び大きさを導出する。フレーム画像FI及びFI上の追尾対象領域の中心位置を、夫々、(x,y)及び(x,y)にて表す(i及びjは整数であって、i≠j)。また、図16に示す如く、中心位置(x,y)と中心位置(x,y)との間の、画像空間上における距離をd[i,j]にて表し、それを追尾対象間距離とも言う。図16において、破線530及び531で囲まれた領域は、夫々、フレーム画像FI及びFI上における追尾対象領域を表している。中心位置(x,y)及び(x,y)間を結ぶ直線532と追尾対象領域530の外形とが交わる2つの交点間の距離が特定方向サイズLとして求められ、直線532と追尾対象領域531の外形とが交わる2つの交点間の距離が特定方向サイズLとして求められる。距離d[i,j]並びに特定方向サイズL及びLは、フレーム画像FI及びFIの追尾結果情報に基づき、画像選択部62によって求められる。
画像選択部62は、まず、1番目のフレーム画像FIを1番目の選択画像として抽出する。1番目の選択画像であるフレーム画像FIよりも後に撮影されたフレーム画像は、2番目の選択画像の候補となる。画像選択部62は、2番目の選択画像を抽出するために、変数jに2〜10までの整数を順次代入しつつ追尾対象間距離d[1,j]と目標被写体間隔βとを比較する。そして、不等式「d[1,j]>β」を成立させる1以上のフレーム画像の中から、1番目の選択画像よりも後に撮影され且つ1番目の選択画像に対して最も時間的に近くに撮影されたフレーム画像FIを2番目の選択画像として選ぶ。今、jが2又は3である時には常に不等式「d[1,j]>β」が成立しない一方、jが4以上10以下の整数である時には常に不等式「d[1,j]>β」が成立していたものとする。そうすると、フレーム画像FIが2番目の選択画像として抽出される。
目標被写体間隔βとは、時間的に隣接する2枚の選択画像上における追尾対象領域の中心位置間距離の目標値を指す。つまり例えば、i番目及び(i+1)番目の選択画像上における追尾対象領域の中心位置間の距離の目標値が、目標被写体間隔βである。画像選択部62は、被写体サイズSIZE’に応じて、基準距離ともいうべき目標被写体間隔βを決定することができる。不等式「d[i,j]>β」の成否を判断する場合における被写体サイズSIZE’として、特定方向サイズL及びLの平均値を用いることができる。但し、3つ以上の特定方向サイズに基づいて被写体サイズSIZE’を決定しても良い。即ち例えば、特定方向サイズL〜L10の平均値を被写体サイズSIZE’に代入しても良い。
画像選択部62は、例えば、「β=SIZE’」となるように、又は、「β=k×SIZE’」となるように、又は、「β=SIZE’+k」となるように、被写体サイズSIZE’から目標被写体間隔βを決定する。k及びkは、予め定められた係数である。但し、目標被写体間隔βをユーザの指示に従って定めることも可能である。また、係数k及びkの値をユーザが定めても良い。
このように、追尾処理部61による追尾対象の位置の検出結果に基づく、1番目及び2番目の選択画像上における追尾対象間距離(d[1,4])が、追尾処理部61による追尾対象の大きさの検出結果に基づく、基準距離とも言うべき目標被写体間隔β(例えば、L及びLの平均値)よりも大きくなるように、選択画像の抽出処理が成される。3番目以降の選択画像も同様にして抽出される。
即ち、2番目の選択画像であるフレーム画像FIよりも後に撮影されたフレーム画像は、3番目の選択画像の候補となる。画像選択部62は、3番目の選択画像を抽出するために、変数jに5〜10までの整数を順次代入しつつ追尾対象間距離d[4,j]と目標被写体間隔βとを比較する。そして、不等式「d[4,j]>β」を成立させる1以上のフレーム画像の中から、2番目の選択画像よりも後に撮影され且つ2番目の選択画像に対して最も時間的に近くに撮影されたフレーム画像FIを3番目の選択画像として選ぶ。今、jが5以上8以下である時には常に不等式「d[4,j]>β」が成立しない一方、jが9又は10である時には常に不等式「d[4,j]>β」が成立していたものとする。そうすると、フレーム画像FIが3番目の選択画像として抽出される。
3番目の選択画像であるフレーム画像FIよりも後に撮影されたフレーム画像は、4番目の選択画像の候補となる。本例では、フレーム画像FI10のみが4番目の選択画像を候補となる。画像選択部62は、4番目の選択画像を抽出するために、変数jに10を代入しつつ追尾対象間距離d[9,j]と目標被写体間隔βとを比較する。そして、不等式「d[9,j]>β」が成立する場合にはフレーム画像FI10を4番目の選択画像として抽出する。一方、不等式「d[9,j]>β」が成立しない場合には、フレーム画像FI10を4番目の選択画像として抽出することなく、選択画像の抽出処理を完了する。今、変数jが10である時において、不等式「d[9,j]>β」が成立しなかった場合を想定する。そうすると、最終的に、フレーム画像FI、FI及びFIから成る3枚の選択画像が抽出されることとなる。図17に、この3枚の選択画像から生成されたストロボ画像を示す。
<<動作フロー>>
次に、図18を参照して、特殊再生モードにおける撮像装置1の動作の流れを説明する。図18は、この動作の流れを表すフローチャートである。まず、ステップS61及びS62において、1番目のフレーム画像FIを外部メモリ18から読み出して表示部27に表示し、その状態において、ユーザによる追尾対象の設定操作を受け付ける。上述したように、1番目のフレーム画像FIを1番目の選択画像として抽出することができる。追尾対象の設定が成されると、ステップS63にて変数nに2を代入した後、ステップS64においてフレーム画像FIに追尾処理を実行することで、フレーム画像FI上における追尾対象領域の位置及び大きさを検出する。
続くステップS65において、追尾処理部61からの追尾結果情報に基づき、上述したような追尾対象間距離(d[i,j]に対応)と目標被写体間隔βとの比較を行う。そして、前者が後者(β)よりも大きい場合には、ステップS66にてフレーム画像FIを選択画像として抽出する一方、そうでない場合にはステップS68に直接移行する。ステップS66に続くステップ67では、選択画像の抽出数が予め定められた必要数と一致しているか否かが判断され、それらが一致している場合には、その時点で選択画像の抽出を終了する一方、それらが一致していない場合にはステップS67からステップS68に移行する。ユーザは、上記必要数を指定することができる。
ステップS68では変数nとフレーム画像列を形成するフレーム画像の総枚数(図14に示す例において、10)が比較される。そして、現時点の変数nが該総枚数と一致している場合には選択画像の抽出を終了する一方で、そうでない場合には変数nに1を加算してから(ステップS69)ステップS64に戻って上述の各処理を繰り返す。
本実施形態によれば、追尾対象が望ましい位置間隔で配置された選択画像列の抽出及びストロボ画像の生成が実現される。即ち、異なる時刻の追尾対象の位置間隔を所望のものに調整することが可能となり、結果例えば、ストロボ画像上において異なる時刻の追尾対象の像が重なり合うこと等を防止することができる(図20参照)。また、追尾対象の位置変化の乏しい選択画像列が抽出される、といった事態の発生も防止される。
更に本実施形態では、上記特許文献1と異なり、追尾処理を用いて選択画像の抽出が成されるため、追尾対象の存在していない所謂背景画像は必須とならず、背景画像が存在していなくても、所望の選択画像列の抽出及びストロボ画像の生成を行うことが可能となる。また、ユーザの希望に応じて、目標被写体間隔βを被写体サイズSIZE’よりも小さくすることも可能であり、その場合は、異なる時刻の追尾対象の像を少しずつ重ねたようなストロボ画像を生成することもできる(特許文献1の方法では、そのようなストロボ画像の生成は不可能である)
尚、本実施形態では、複数の選択画像からストロボ画像を生成しているが、ストロボ画像の生成は必須ではない。複数の選択画像は追尾対象に注目した所謂コマ送り画像として機能し、複数の選択画像に注目した場合においても、異なる時刻の追尾対象の位置間隔が所望のものに調整される等の作用及び効果は実現されている。
<<第3実施形態>>
本発明の第3実施形態を説明する。注目すべき特定被写体が望ましい位置間隔で配置された複数の撮影画像(図3に示す例では、画像311〜314)は、動画像中のフレーム画像列であっても良い。動画像を形成するフレーム画像列からストロボ画像を生成する方法を第3実施形態において説明する。第3実施形態は、第1実施形態を基礎とする実施形態であり、第3実施形態において特に述べない事項に関しては、矛盾なき限り第1実施形態の記載を本実施形態にも適用することができる。第3実施形態における以下の説明は、特に記述なき限り、撮影モードにおいて有効に機能する撮像装置1の構成及び撮影モードにおける撮像装置1の動作の説明である。
撮像部11の撮影によって得られる動画像が、画像I、I、I、・・・I、In+1、In+2・・・を含んで形成されるものとする(nは整数)。第1実施形態では、画像I〜In+p−1が対象画像であって且つ画像In−1及びそれ以前に撮影された画像がプレビュー画像であると捉えたが(図4参照)、本実施形態において、それらは全て動画像600を形成するフレーム画像であると捉える。フレーム画像Ii+1はフレーム画像Iの次に撮影されるフレーム画像である(iは整数)。
図24に、動画像600を形成するフレーム画像列の一部を示す。動画像600は、録画ボタン26a(図1参照)の押下操作に従って撮影されるものであっても良く、外部メモリ18に記録されるべき動画像であっても良い。ユーザは、動画像600の撮影中に、ストロボ用特定操作を成すことができる。ストロボ用特定操作は、例えば、図1の操作部26に対する所定操作又は所定のタッチパネル操作である。ストロボ用特定操作が成されると、動画像600を形成する一部のフレーム画像列が対象フレーム画像列として設定され、対象フレーム画像列から、第1実施形態で述べたようなストロボ画像が生成される。ここでは、ストロボ用特定操作がフレーム画像Iの撮影直前において成され、その結果、フレーム画像I〜In+p−1が、対象フレーム画像列を形成する複数の対象フレーム画像に設定された場合を想定する。pは、対象フレーム画像の枚数を表している。第1実施形態で述べたようにpは2以上の整数である。pは、予め設定した固定値であっても良いし、ユーザが自由に定められる値であっても良い。尚、対象フレーム画像よりも前に撮影されたフレーム画像(即ち例えば、フレーム画像In−1等)を、特に、非対象フレーム画像とも呼ぶ。
図25は、撮像装置1に内包される部位のブロック図である。図25に示される各部位は、図1のCPU23又は映像信号処理部13によって実現される。例えば、追尾処理部(物体検出部)151及びストロボ画像生成部(画像合成部)154を映像信号処理部13に実装しておくことができ、CPU23内に追尾対象特性算出部(物体特性導出部)152及び撮影制御部153を設けておくことができる。
図25の追尾処理部151、追尾対象特性算出部152、撮影制御部153及びストロボ画像生成部154は、夫々、第1実施形態における追尾処理部51、追尾対象特性算出部52、連写制御部53及びストロボ画像生成部54の機能を実現でき(図5参照)、それらの機能に関して第1実施形態で述べた事項を本実施形態に適用する際、第1実施形態における入力動画像、プレビュー画像、対象画像及び連写間隔を、夫々、本実施形態においては動画像600、非対象フレーム画像、対象フレーム画像及び撮影間隔に読み替えればよい。
即ち、追尾処理部151は、動画像600の画像データに基づいて動画像600上における追尾対象を動画像600上で追尾する追尾処理を実行し、各フレーム画像における追尾対象の位置及び大きさを表す情報を含む追尾結果情報を出力する。
追尾対象特性算出部152は、非対象フレーム画像列に対して行った追尾処理の追尾結果情報に基づいて、画像空間上における追尾対象の移動速度SPを算出すると共に追尾対象の大きさに応じた被写体サイズ(物体サイズ)SIZEを算出する。移動速度SPは、対象フレーム画像列上における追尾対象の移動速度の推定値として機能し、被写体サイズSIZEは、各対象フレーム画像上における追尾対象の大きさの推定値として機能する。2枚以上の非対象フレーム画像における追尾対象領域の位置及び大きさに基づいて、移動速度SP及び被写体サイズSIZEを算出することができる。この算出方法は、第1実施形態で述べた方法、即ち、2枚以上のプレビュー画像における追尾対象領域の位置及び大きさに基づき移動速度SP及び被写体サイズSIZEを算出する方法と同様である。例えば、2枚の非対象フレーム画像をI及びIで表した場合、非対象フレーム画像I及びIにおける追尾対象領域の位置及び大きさから移動速度SP及び被写体サイズSIZEを算出することができ(図7参照)、非対象フレーム画像I及びIは、例えば夫々非対象フレーム画像In−2及びIn−1である。
撮影制御部153は、追尾対象特性算出部152にて算出された移動速度SPに基づき、第1実施形態にて述べた式(2)に従って、INTTGTの値を決定する。この際、第1実施形態で述べたように、式(2)における目標被写体間隔αを、追尾対象特性算出部152にて算出された被写体サイズSIZEに基づき、或いは、ユーザの指示に基づき決定することができる。第1実施形態ではINTTGTによって表される物理量を連写間隔と呼んでいたが、本実施形態においては、INTTGTによって表される物理量を撮影間隔と呼ぶ。撮影間隔INTTGTは、時間的に隣接する2枚の対象フレーム画像(例えば、I及びIn+1)の撮影時刻間の間隔を指す。対象フレーム画像Iの撮影時刻とは、厳密には例えば、対象フレーム画像Iの露光期間の開始時刻又は中間時刻を指す(他の任意のフレーム画像についても同様)。
撮影制御部153は、撮影間隔INTTGTの設定後、撮影間隔INTTGTにてp枚の対象フレーム画像が連続的に撮影されるように、即ち、フレームレート(1/INTTGT)にてp枚の対象フレーム画像が撮影されるように、TG22(図1参照)と協働して撮像部11を制御し、これによって略一定の位置間隔で追尾対象が配置されたp枚の対象フレーム画像を取得する。図25に示す如く、撮影制御部153に撮影可否判断部155及び報知制御部156を設けておき、撮影可否判断部155及び報知制御部156に、図5の連写可否判断部55及び報知制御部56と同様の機能を持たせるようにしても良い。
ストロボ画像生成部154は、対象フレーム画像I〜In+p−1に対する追尾結果情報と対象フレーム画像I〜In+p−1の画像データに基づき、対象フレーム画像I〜In+p−1の追尾対象領域内の画像を合成することでストロボ画像を生成する。生成されたストロボ画像を外部メモリ18に記録することができる。画像I〜In+p−1に基づくストロボ画像の生成方法は、第1実施形態で述べた通りである。尚、上述してきたストロボ画像は静止画像である。静止画像としてのストロボ画像と、以下に示す動画像形式のストロボ画像とを区別すべく、静止画像としてのストロボ画像を、必要に応じて以下ではストロボ静止画像とも呼ぶ。
ストロボ画像生成部154は、ストロボ動画像を生成することもできる。pが3であって且つ対象フレーム画像I〜In+2が、夫々、図26に示す画像611〜613である場合を想定して、それらに基づくストロボ動画像630を説明する。ストロボ動画像630は、3枚のフレーム画像631〜633から成る動画像である。フレーム画像631は、画像611と同じものである。フレーム画像632は、画像611及び612に対する追尾結果情報と画像611及び612の画像データに基づき、画像611及び612の追尾対象領域内の画像を合成することで得たストロボ静止画像である。フレーム画像633は、画像611〜613に対する追尾結果情報と画像611〜613の画像データに基づき、画像611〜613の追尾対象領域内の画像を合成することで得たストロボ静止画像である。このようにして得たフレーム画像631〜633を、この順番で時系列上に並べることにより、ストロボ動画像630が形成される。生成されたストロボ動画像630を外部メモリ18に記録することができる。
図27を参照して、第3実施形態に係る撮像装置1の動作の流れを説明する。図27は、この動作の流れを表すフローチャートである。まず、ステップS111において、追尾対象の設定が成されるのを待機する。追尾対象が設定されると、ステップS111からステップS112に移行し、追尾対象に対する追尾処理が実行開始される。追尾対象の設定後においては、ステップS112以外においても追尾処理が継続的に実行される。説明の便宜上、追尾対象の設定後、フレーム画像の夫々に追尾対象領域の全体(即ち、追尾対象の全体像)が含まれているものとする。尚、外部メモリ18への動画像600の記録は、追尾対象の設定前から開始されていても良いし、追尾対象の設定後に開始されても良い。
追尾処理の実行開始後、ステップS113においてストロボ用特定操作が成されたか否かが確認され、ストロボ用特定操作が成されたことが確認されると、その時点で得られている最新の追尾結果情報(2枚以上の非対象フレーム画像の追尾結果情報)に基づき、移動速度SP及び被写体サイズSIZEが算出され、更に移動速度SP及び被写体サイズSIZEを用いて撮影間隔INTTGTが設定されて対象フレーム画像列が撮影される(ステップS114及びS115)。即ち、対象フレーム画像列用のフレームレート(1/INTTGT)が設定され、その設定内容に従って実際に撮像部11のフレームレートが基準レートから(1/INTTGT)へと変更されてから、対象フレーム画像I〜In+p−1が撮影される。基準レートは、非対象フレーム画像に対するフレームレートである。
対象フレーム画像I〜In+p−1の撮影が完了すると、フレームレートは基準レートへと戻される(ステップS116)。その後、任意のタイミングにおいて、対象フレーム画像列から、ストロボ静止画像(例えば、図26のストロボ静止画像633)又はストロボ動画像(例えば、図26のストロボ動画像630)が生成される。
ストロボ用特定操作が成されたとき、対象フレーム画像列の撮影前に(或いは撮影中に)、撮影可否判断部155による対象フレーム画像の撮影可否判断及び/又は報知制御部156による撮影間隔報知を実行するようにしても良い。即ち例えば、ストロボ用特定操作が成されたとき、図28のステップS121〜S123の処理を実行するようにしても良い。ステップS121において、撮影可否判断部155は、p枚の対象フレーム画像の撮影可否を判断する。この判断方法は、図5の連写可否判断部55による、p枚の対象画像の連写可否の判断方法と同様である。連写可否判断部55によってp枚の対象画像の連写が可能と判断される状況下においては、撮影可否判断部155によってp枚の対象フレーム画像の撮影は可能と判断され、連写可否判断部55によってp枚の対象画像の連写が不可能と判断される状況下においては、撮影可否判断部155によってp枚の対象フレーム画像の撮影は不可能と判断される。撮影可否判断部155によってp枚の対象フレーム画像の撮影が不可能であると判断された場合、ステップS122において、報知制御部156は、音声や映像により、その旨をユーザに知らせる。また、ステップS123において、報知制御部156は、撮影間隔INTTGTに応じた情報を撮像装置1の外部に報知する。報知の方法は、第1実施形態で述べたものと同様である。
本実施形態によれば、追尾対象の移動速度に応じて追尾対象が望ましい位置間隔で配置されるようにフレームレートが最適化される。即ち、異なる時刻の追尾対象の位置間隔が最適化され、結果例えば、ストロボ画像上において異なる時刻の追尾対象の像が重なり合うこと等を防止することができる(図20参照)。また、後の方で撮影される対象フレーム画像(例えば、対象フレーム画像In+p−1)に追尾対象が含まれなくなる(図21参照)、或いは、追尾対象の位置変化の乏しい対象フレーム画像列が撮影される(図20参照)、といった事態の発生も防止される。
第1及び第3実施形態間には共通点が多い。第1実施形態においては、連写によってp枚の対象画像から成る対象画像列が得られるのに対し、第3実施形態においては、動画像600の撮影に伴ってp枚の対象フレーム画像から成る対象フレーム画像列が得られる。第1実施形態における連写制御部53又は第3実施形態における撮影制御部153(図5又は25参照)は、p枚の対象画像又はp枚の対象フレーム画像を撮像部11に取得させる撮影制御部として機能する。第1実施形態における連写間隔INTTGTは、時間的に隣接する2枚の対象画像(例えば、I及びIn+1)の撮影時刻間の間隔であるから、第1実施形態における連写間隔を、第3実施形態と同様、撮影間隔と呼ぶこともできる。また、第1実施形態におけるプレビュー画像を非対象画像と呼ぶこともできる。また、対象画像列の連写可否と対象画像列の撮影可否は同義であるから、図5の連写可否判断部55を、対象画像列の撮影可否を判断する撮影可否判断部と呼ぶこともできる。
尚、ストロボ画像の生成は必須ではない(後述の他の実施形態においても同様)。複数の対象フレーム画像(又は、後述の複数の選択画像)は追尾対象に注目した所謂コマ送り画像として機能し、複数の対象フレーム画像(又は、後述の複数の選択画像)に注目した場合においても、異なる時刻の追尾対象の位置間隔が所望のものに調整される等の作用及び効果は実現されている。
また、追尾対象特性算出部152にて算出された移動速度SPに基づき、各対象フレーム画像の露光期間の時間長さ(以下、露光時間と呼ぶ)を設定するようにしても良い。具体的には例えば、その移動速度SPが大きくなるに従って各対象フレーム画像の露光時間が短くなるように、各対象フレーム画像の露光時間を設定すると良い。これにより、各対象フレーム画像上における追尾対象の像ぶれを抑制することが可能となる。この露光時間の設定処理は、上述の第1実施形態にも適用可能である。即ち、上述の第1実施形態において、追尾対象特性算出部52にて算出された移動速度SPに基づき、移動速度SPが大きくなるに従って各対象画像の露光時間が短くなるように、各対象画像の露光時間を設定すると良い。
<<第4実施形態>>
本発明の第4実施形態を説明する。動画像を形成するフレーム画像列からストロボ画像を生成する他の方法を第4実施形態において説明する。第4実施形態は、第1及び第3実施形態を基礎とする実施形態であり、第4実施形態において特に述べない事項に関しては、矛盾なき限り第1又は第3実施形態の記載を本実施形態にも適用することができる。第4実施形態における以下の説明は、特に記述なき限り、撮影モードにおいて有効に機能する撮像装置1の構成及び撮影モードにおける撮像装置1の動作の説明である。
第4実施形態においても、第3実施形態と同様、フレーム画像I、I、I、・・・I、In+1、In+2・・・を含んで形成される動画像600が撮影によって得られることを想定する。
図29に、動画像600を形成するフレーム画像列の一部を示す。ユーザは、動画像600の撮影中に、ストロボ用特定操作を成すことができる。第3実施形態と異なり、第4実施形態では、ストロボ用特定操作が成されると、動画像600を形成する一部のフレーム画像が対象フレーム画像候補に設定される。その後、複数の対象フレーム画像候補から複数の対象フレーム画像が選択され、複数の対象フレーム画像に基づき、第1若しくは第3実施形態で述べたようなストロボ静止画像又は第3実施形態で述べたようなストロボ動画像が生成される。ここでは、ストロボ用特定操作がフレーム画像Iの撮影直前において成され、その結果、フレーム画像I及びそれ以降に得られるフレーム画像の夫々が対象フレーム画像候補に設定された場合を想定する。尚、対象フレーム画像候補よりも前に撮影されたフレーム画像(即ち例えば、フレーム画像In−1等)を、特に、非対象フレーム画像とも呼ぶ。
図30は、撮像装置1に内包される部位のブロック図である。図30に示される撮影制御部153aを図1のCPU23によって実現することができる。撮影制御部153aは、図25の撮影制御部153に対象画像選択部157を付与したものである。但し、撮影制御部153aは、撮影制御部153が実行するようなフレームレート制御を実行しない。
図30の追尾処理部151、追尾対象特性算出部152、撮影制御部153a及びストロボ画像生成部154は、夫々、第1実施形態における追尾処理部51、追尾対象特性算出部52、連写制御部53及びストロボ画像生成部54の機能を実現でき(図5参照)、それらの機能に関して第1実施形態で述べた事項を本実施形態に適用する際、第1実施形態における入力動画像、プレビュー画像、対象画像及び連写間隔を、夫々、本実施形態においては動画像600、非対象フレーム画像、対象フレーム画像及び撮影間隔に読み替えればよい。追尾処理部151、追尾対象特性算出部152及びストロボ画像生成部154の動作は、第3及び第4実施形態間で同じである。
対象画像選択部157は、追尾対象特性算出部152にて算出された移動速度SPに基づき、第1実施形態にて述べた式(2)に従って、INTTGTの値を決定する。この際、第1実施形態で述べたように、式(2)における目標被写体間隔αを、追尾対象特性算出部152にて算出された被写体サイズSIZEに基づき、或いは、ユーザの指示に基づき決定することができる。第1実施形態ではINTTGTによって表される物理量を連写間隔と呼んでいたが、本実施形態においては、INTTGTによって表される物理量を基準間隔と呼ぶ。基準間隔INTTGTは、時間的に隣接する2枚の対象フレーム画像(例えば、I及びIn+3)の撮影時刻の理想的な間隔を指す。
第3実施形態とは異なり、第4実施形態では、動画像600の撮影におけるフレームレートが一定のレートにて固定される。対象画像選択部157は、基準間隔INTTGTに基づき、対象フレーム画像候補の中からp枚の対象フレーム画像を選択する。この選択後、ストロボ画像生成部154は、第3実施形態で述べた方法に従い、任意のタイミングにおいて、p枚の対象フレーム画像及び追尾結果情報に基づき、ストロボ静止画像又はストロボ動画像を生成することができる。
説明の具体化のため、動画像600の撮影におけるフレームレートが60fps(frame per second)にて固定され且つp=3である場合を想定して、対象フレーム画像の選択方法を説明する。この場合、時間的に隣接するフレーム画像の撮影間隔は、1/60秒である。図31(a)に示す如く、フレーム画像Iの撮影時刻をtで表し、フレーム画像In+iの撮影時刻を(t+i×1/60)で表す。時刻(t+i×1/60)は、時刻tから(i×1/60)秒だけ経過した時刻を指す。図31(a)では、対象フレーム画像として選択されることとなるフレーム画像I、In+3及びIn+6の外枠を太線で示している(後述の図31(b)及び(c)も同様)。
まず、対象画像選択部157は、基準間隔INTTGTに関係なく、1番目の対象フレーム画像候補であるフレーム画像Iを1番目の対象フレーム画像として選択する。次に、対象画像選択部157は、全ての対象フレーム画像候補の内、撮影時刻が時刻(t+1×INTTGT)に最も近い対象フレーム画像候補を、2番目の対象フレーム画像に設定する。続いて、対象画像選択部157は、全ての対象フレーム画像候補の内、撮影時刻が時刻(t+2×INTTGT)に最も近い対象フレーム画像候補を、3番目の対象フレーム画像に設定する。pが4以上である場合にも同様である。一般化すれば、対象画像選択部157は、全ての対象フレーム画像候補の内、撮影時刻が時刻(t+(j−1)×INTTGT)に最も近い対象フレーム画像候補を、j番目の対象フレーム画像に設定することととなる(ここにおけるjは2以上の整数)。
従って例えば、動画像600のフレームレートが60fpsである場合において、基準間隔INTTGTが1/20秒であるならば画像In+3及びIn+6が2及び3番目の対象フレーム画像として選択され(図31(a)参照)、基準間隔INTTGTが1/16.5秒であるならば画像In+4及びIn+7が2及び3番目の対象フレーム画像として選択され(図31(b)参照)、基準間隔INTTGTが1/15秒であるならば画像In+4及びIn+8が2及び3番目の対象フレーム画像として選択される(図31(c)参照)。但し、基準間隔INTTGTが1/16.5秒であるときには、時間的に隣接する対象フレーム画像の撮影間隔を一定にするべく、画像In+4及びIn+8を2及び3番目の対象フレーム画像として選択するようにしても良い。
図32を参照して、第4実施形態に係る撮像装置1の動作の流れを説明する。図32は、この動作の流れを表すフローチャートである。まず、ステップS131において、追尾対象の設定が成されるのを待機する。追尾対象が設定されると、ステップS131からステップS132に移行し、追尾対象に対する追尾処理が実行開始される。追尾対象の設定後においては、ステップS132以外においても追尾処理が継続的に実行される。説明の便宜上、追尾対象の設定後、フレーム画像の夫々に追尾対象領域の全体(即ち、追尾対象の全体像)が含まれているものとする。尚、外部メモリ18への動画像600の記録は、追尾対象の設定前から開始されていても良いし、追尾対象の設定後に開始されても良い。但し、少なくとも1番目の対象フレーム画像候補の撮影前には、外部メモリ18への動画像600の記録が開始されているものとする。
追尾処理の実行開始後、ステップS133においてストロボ用特定操作が成されたか否かが確認される。ストロボ用特定操作が成されたことが確認されると、ステップS134において、その時点で得られている最新の追尾結果情報(2枚以上の非対象フレーム画像の追尾結果情報)に基づき移動速度SP及び被写体サイズSIZEが算出され、移動速度SP及び被写体サイズSIZEを用いて基準間隔INTTGTが算出される。対象画像選択部157は、上述したように、基準間隔INTTGTを用いて対象フレーム画像候補の中からp枚の対象フレーム画像を選択する。
動画像600を形成するフレーム画像の画像データは時系列順に外部メモリ18へと記録されるが、この際、対象フレーム画像に対しては合成用タグが付与される(ステップS135)。具体的には例えば、動画像600の画像データを格納する画像ファイルのヘッダ領域に、対象フレーム画像が何れのフレーム画像であるのかを指し示す合成用タグを格納しておけばよい。当該画像ファイルを外部メモリ18に保存することで、動画像600の画像データ及び合成用タグが互いに関連付けられた状態で外部メモリ18に記録されることとなる。
動画像600の記録後、任意のタイミングにおいて、ストロボ画像生成部154は、外部メモリ18に記録された合成用タグに基づき外部メモリ18からp枚の対象フレーム画像を読み出すことができ、読み出したp枚の対象フレーム画像から、ストロボ静止画像(例えば、図26のストロボ静止画像633)又はストロボ動画像(例えば、図26のストロボ動画像630)を生成することができる。
尚、ストロボ用特定操作が成されたとき、第3実施形態と同様、対象フレーム画像候補の撮影前に(或いは撮影中に)、撮影可否判断部155による対象フレーム画像の撮影可否判断及び/又は報知制御部156による撮影間隔報知を実行するようにしても良い。
本実施形態によれば、追尾対象が望ましい位置間隔で配置されるように対象フレーム画像が選択される。即ち、対象フレーム画像列上において異なる時刻の追尾対象の位置間隔が最適化され、結果例えば、ストロボ画像上において異なる時刻の追尾対象の像が重なり合うこと等を防止することができる(図20参照)。また、後の方で撮影される対象フレーム画像に追尾対象が含まれなくなる(図21参照)、或いは、追尾対象の位置変化の乏しい対象フレーム画像列が取得される(図20参照)、といった事態の発生も防止される。
尚、第3実施形態でも述べたように、追尾対象特性算出部152にて算出された移動速度SPに基づき、各対象フレーム画像候補の露光時間を設定するようにしても良い。具体的には例えば、その移動速度SPが大きくなるに従って各対象フレーム画像候補の露光時間が短くなるように、各対象フレーム画像候補の露光時間を設定すると良い。これにより、各対象フレーム画像候補及び各対象フレーム画像上における追尾対象の像ぶれを抑制することが可能となる。
<<第5実施形態>>
本発明の第5実施形態を説明する。第5実施形態は、第2実施形態を基礎とする実施形態であり、第5実施形態において特に述べない事項に関しては、矛盾なき限り第2実施形態の記載を本実施形態にも適用することができる。第5実施形態においても、第2実施形態と同様、特殊再生モードにおける撮像装置1の動作を説明する。特殊再生モードにおいては、図13の追尾処理部61、画像選択部62及びストロボ画像生成部63が有意に動作する。
第2実施形態で述べたように、所定のフレームレートにて撮像部11が順次撮影を行うことで得た画像列をフレーム画像列として外部メモリ18に保存しておき、特殊再生モードにおいて、外部メモリ18から該フレーム画像列の画像データを読み出す。本実施形態におけるフレーム画像とは、特に記述なき限り、特殊再生モードにおいて外部メモリ18から読み出されたフレーム画像である。
追尾処理部61は、追尾対象の設定後、各フレーム画像に対して追尾処理を実行することにより、各フレーム画像上における追尾対象領域の位置及び大きさを表す情報を含む追尾結果情報を生成する。画像選択部62は、追尾処理部61からの追尾結果情報に基づいて、フレーム画像列の中から複数のフレーム画像を複数の選択画像として選択及び抽出し、各選択画像の画像データをストロボ画像生成部63に送る。ストロボ画像生成部63は、各選択画像に対する追尾結果情報と各選択画像の画像データに基づき、各選択画像の追尾対象領域内の画像を合成することでストロボ画像を生成する。生成されたストロボ画像を外部メモリ18に記録することができる。生成されるストロボ画像は、図26のストロボ静止画像633のようなストロボ静止画像であっても良いし、図26のストロボ動画像630のようなストロボ動画像であっても良い。第5実施形態において、選択画像の枚数をpにて表す(pは2以上の整数)。
外部メモリ18から読み出されるフレーム画像列としての動画像を、動画像700と呼ぶ。図33に、動画像700を形成するフレーム画像を示す。動画像700は、フレーム画像FI、FI、FI、・・・FI、FIn+1、FIn+2・・・を含んで形成されるものとする。第2実施形態で述べたように、フレーム画像FIi+1は、フレーム画像FIの次に撮影された画像である(iは整数)。全てのフレーム画像に追尾対象の画像データが存在している必要はないが、説明の便宜上、動画像700を形成する全フレーム画像に追尾対象の画像データが存在しているものとする。また、動画像700のフレームレートFRは一定であるものとする。動画像700のフレームレートが60fpsのとき、FRは60である。FRの単位は、秒の逆数である。
ユーザは、選択画像の候補となるフレーム画像を、動画像700を形成するフレーム画像の中から自由に指定することができる。通常は、時間的に連続する複数のフレーム画像が選択画像の候補に設定される。今、図33に示す如く、m枚のフレーム画像FI〜FIn+m−1が選択画像の候補として設定された場合を想定し、フレーム画像FI〜FIn+m−1を候補画像(m枚の入力画像)とも呼ぶ。また、フレーム画像FIよりも前の撮影によって得られたフレーム画像(例えば、フレーム画像FIn−1)を、特に非候補画像(非対象入力画像)とも呼ぶ。mは2以上の整数であって、m>pを満たす。
画像選択部62は、追尾対象の移動速度SPの検出結果を利用して選択画像を決定することができる。画像選択部62による移動速度SPの検出方法は、非候補画像に基づく移動速度検出方法と候補画像に基づく移動速度検出方法とに大別される。
非候補画像に基づく移動速度検出方法では、非候補画像に対する追尾結果情報を利用し、複数の非候補画像上における追尾対象領域の位置に基づいて、候補画像列上における追尾対象の移動速度SPを推定検出する。例えば、互いに異なる2枚の非候補画像を図16のフレーム画像FI及びFIとして捉え、フレーム画像FI及びFIに対して求められた追尾対象間距離d[i,j]と動画像700のフレームレートFRから移動速度SPを算出する。動画像700のフレームレートFRからフレーム画像FI及びFI間の撮影時間差(即ち、フレーム画像FIの撮影時刻とフレーム画像FIの撮影時刻との間の時間差)を導出し、追尾対象間距離d[i,j]を該撮影時間差で割ることで移動速度SPを算出することができる。2枚の非候補画像としてのフレーム画像FI及びFIは、時間的に隣接するフレーム画像(例えば、フレーム画像FIn−2及びFIn−1、又は、フレーム画像FIn−3及びFIn−2)であっても良いし、時間的に隣接しないフレーム画像(例えば、フレーム画像FIn−3及びFIn−1、又は、フレーム画像FIn−4及びFIn−1)であっても良い。例えば、フレーム画像FI及びFIとして非候補画像FIn−2及びFIn−1を利用した場合、“SP=d[n−2,n−1]÷1/FR”に従って移動速度SPが算出され、フレーム画像FI及びFIとして非候補画像FIn−3及びFIn−1を利用した場合、“SP=d[n−3,n−1]÷2/FR”に従って移動速度SPが算出される。
候補画像に基づく移動速度検出方法では、候補画像に対する追尾結果情報を利用し、複数の候補画像上における追尾対象領域の位置に基づいて、候補画像列上における追尾対象の移動速度SPを検出する。例えば、互いに異なる2枚の候補画像を図16のフレーム画像FI及びFIとして捉え、フレーム画像FI及びFIに対して求められた追尾対象間距離d[i,j]と動画像700のフレームレートFRから移動速度SPを算出する。動画像700のフレームレートFRからフレーム画像FI及びFI間の撮影時間差(即ち、フレーム画像FIの撮影時刻とフレーム画像FIの撮影時刻との間の時間差)を導出し、追尾対象間距離d[i,j]を該撮影時間差で割ることで移動速度SPを算出することができる。2枚の候補画像としてのフレーム画像FI及びFIは、時間的に隣接するフレーム画像(例えば、フレーム画像FI及びFIn+1、又は、フレーム画像FIn+1及びFIn+2)であっても良いし、時間的に隣接しないフレーム画像(例えば、フレーム画像FI及びFIn+2、又は、フレーム画像FI及びFIn+m−1)であっても良い。例えば、フレーム画像FI及びFIとして候補画像FI及びFIn+1を利用した場合、“SP=d[n,n+1]÷1/FR”に従って移動速度SPが算出され、フレーム画像FI及びFIとして候補画像FI及びFIn+2を利用した場合、“SP=d[n,n+2]÷2/FR”に従って移動速度SPが算出される。
一方で、画像選択部62は、第2実施形態で述べた目標被写体間隔βを決定する。画像選択部62は、第2実施形態で述べた方法に従って目標被写体間隔βを決定することができる。即ち例えば、被写体サイズSIZE’に応じて目標被写体間隔βを決定することができる。被写体サイズSIZE’の算出方法として、第2実施形態で述べた方法を利用することができる。即ち例えば、特定方向サイズL及びLの平均値(より具体的には、特定方向サイズL及びLn+1など)を被写体サイズSIZE’として求めるようにしても良いし、被写体サイズSIZE’の導出前にmの値が定まっているならば特定方向サイズL〜Ln+m−1の平均値を被写体サイズSIZE’として求めるようにしても良い。
画像選択部62は、まず、1番目の候補画像であるフレーム画像FIを1番目の選択画像に設定する。そして、検出した移動速度SPに基づき、異なる候補画像間における追尾対象の移動距離を推定する。動画像700のフレームレートはFRであるから、図34に示す如く、フレーム画像FI及びFIn+i間における追尾対象の推定移動距離は“i×SP/FR”である。追尾処理部61による追尾対象の位置の検出結果に基づく推定移動距離“i×SP/FR”は、フレーム画像FI及びFIn+i上における追尾対象間距離(換言すれば、フレーム画像FI上における追尾対象の位置とフレーム画像FIn+i上における追尾対象の位置との間の距離)の推定値に相当する。
画像選択部62は、上記推定移動距離に基づく1番目及び2番目の選択画像上における追尾対象間距離が、追尾処理部61による追尾対象の大きさの検出結果に基づく基準距離とも言うべき目標被写体距離βよりも大きくなるように2番目の選択画像を候補画像列の中から抽出する。1番目の選択画像であるフレーム画像FIよりも後に撮影されたフレーム画像は、2番目の選択画像の候補となる。画像選択部62は、2番目の選択画像を抽出するために、変数jに(n+1)〜(n+m−1)までの整数を順次代入しつつ追尾対象間距離d[n,j]の推定値である推定移動距離“(j−n)×SP/FR”と目標被写体間隔βとを比較する。そして、不等式「(j−n)×SP/FR>β」を成立させる1以上の候補画像の中から、1番目の選択画像よりも後に撮影され且つ1番目の選択画像に対して最も時間的に近くに撮影された候補画像FIを2番目の選択画像として選ぶ。今、jが(n+1)又は(n+2)である時には常に上記不等式が成立しない一方、jが(n+3)以上の整数である時には常に上記不等式が成立していたものとする。そうすると、候補画像FIn+3が2番目の選択画像として抽出される。
3番目以降の選択画像も同様にして選定される。即ち、画像選択部62は、推定移動距離に基づく2番目及び3番目の選択画像上における追尾対象間距離が、目標被写体距離βよりも大きくなるように3番目の選択画像を候補画像列の中から抽出する(但し、この際、2番目及び3番目の選択画像の撮影時間差をなるだけ小さくするという条件が課せられる)。
尚、3番目の選択画像を、1番目及び2番目の選択画像の撮影間隔から自動的に決定しても良い。即ち、1番目及び2番目の選択画像の撮影間隔と2番目及び3番目の選択画像の撮影間隔が同じとなるように、3番目の選択画像を決定するようにしても良い。この場合例えば、フレーム画像FIn+3が2番目の選択画像として抽出されると、自動的に、3番目の選択画像はフレーム画像FIn+6に決定される。4番目及びそれ以降の選択画像についても同様である。
図35を参照して、特殊再生モードにおける撮像装置1の動作の流れの一例を説明する。図35は、この動作の流れを表すフローチャートである。まず、ステップS161及びS162において、動画像700の再生を開始する一方で追尾対象の設定操作及び候補画像列の設定操作を促すメニューを表示部27に表示し、その状態において、ユーザによる追尾対象の設定操作及び候補画像列の設定操作を受け付ける。候補画像列の設定操作によって、ユーザは、動画像700中の任意の映像区間内のフレーム画像列を候補画像列に設定することができる。上述したように、候補画像列における1番目のフレーム画像を1番目の選択画像として抽出することができる。追尾対象及び候補画像列の設定が成されると、ステップS163にて変数iに1を代入した後、ステップS164においてフレーム画像FIn+iに追尾処理を実行することで、フレーム画像FIn+i上における追尾対象領域の位置及び大きさを検出する。尚、非候補画像を用いて移動速度SPを算出する場合には、非候補画像列に対しても追尾処理が成される。
続くステップS165において、追尾処理部61からの追尾結果情報に基づき、上述したような追尾対象間距離の推定値と目標被写体間隔βとの比較を行う。そして、前者が後者(β)よりも大きい場合には、ステップS166にてフレーム画像FIn+iを選択画像として抽出する一方、そうでない場合にはステップS168に直接移行する。ステップS166に続くステップ167では、選択画像の抽出数が予め定められた必要数(即ちpの値)と一致しているか否かが判断され、それらが一致している場合には、その時点で選択画像の抽出を終了する一方、それらが一致していない場合にはステップS167からステップS168に移行する。ユーザは、上記必要数を指定することができる。
ステップS168では変数iと候補画像の総枚数(即ち、mの値)が比較される。そして、現時点の変数iが該総枚数と一致している場合には、候補画像列の再生が終了したと判断して選択画像の抽出処理を終了する一方で、そうでない場合には変数iに1を加算してから(ステップS169)ステップS164に戻って上述の各処理を繰り返す。
本実施形態によっても、第2実施形態と同様の効果が得られる。
<<第6実施形態>>
本発明の第6実施形態を説明する。第6実施形態では、画像データの圧縮及び伸張の存在を考慮し、第2及び第5実施形態に適用可能な技術を説明する。説明の具体化のため、図33に示す動画像700が外部メモリ18に記録されている状態を考える。
動画像700を外部メモリ18に記録する際、図1の圧縮処理部16により、動画像700の画像データは所定の圧縮方式にて圧縮される。圧縮方式は任意である。例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)に規定された圧縮方式や、H.264に規定された圧縮方式を利用することができる。以下、圧縮された画像データを特に圧縮画像データとも呼び、圧縮の成されていない画像データを特に非圧縮画像データとも呼ぶ。動画像700を表示部27上で再生する際、外部メモリ18から読み出された動画像700の圧縮画像データは図1の伸張処理部19に送られ、伸張処理部19は、圧縮画像データを非圧縮画像データに戻す伸張処理を実行する。これによって得られた動画像700の非圧縮画像データを表示処理部20に転送することで、動画像700が映像として表示部27に表示される。
動画像700の非圧縮画像データは、各々が独立した静止画像の集まりである。従って、表示処理部20に転送されるものと同じ非圧縮画像データを、必要分だけ図1の内部メモリ17に書き込むようにすれば、内部メモリ17に保持された非圧縮画像データから、ストロボ静止画像又はストロボ動画像を生成することが可能である。実際には、ユーザによる候補画像列の設定操作(図35のステップS162参照)が成された後、候補画像列の再生区間中に表示処理部20に転送されるものと同じ非圧縮画像データを、内部メモリ17に書き込むようにすれば良い。圧縮画像データを元にしてストロボ画像を生成するためには、まず圧縮画像データを伸張する必要があるが、上述の如く、この伸張に映像再生用に成される伸張処理を利用することができる。
また、MPEGでは、フレーム間差分を利用して、圧縮動画像であるMPEG動画像が生成される。周知の如く、MPEG動画像は、3種類のピクチャ、即ち、フレーム内符号化画像(Intra-Coded Picture)であるIピクチャ、フレーム間予測符号化画像(Predictive-Coded Picture)であるPピクチャ、及び、フレーム内挿双方向予測符号化画像(Bidirectionally Predictive-Coded Picture)であるBピクチャから構成される。Iピクチャは、1枚のフレーム画像の映像信号を当該フレーム画像内で符号化することで得た画像であるため、Iピクチャ単独で1枚のフレーム画像の映像信号を復号することが可能である。一方で、Pピクチャ単独では、1枚のフレーム画像の映像信号を復号することができず、Pピクチャに対応するフレーム画像を復号するためには、他のピクチャとの差分演算等が必要である。Bピクチャについても同様である。従って、Pピクチャ及びBピクチャに対応するフレーム画像を復号するために必要な演算負荷は、Iピクチャのそれよりも重い。
これを考慮し、演算負荷の軽減を図るべく、第5実施形態における候補画像列をIピクチャのみにて形成するようにしても良い(同様に、第2実施形態におけるフレーム画像FI〜FI10をIピクチャのみにて形成するようにしても良い)。この場合、動画像700のフレームレートが60fpsであっても、候補画像列のフレームレートは例えば3〜10fps程度となるが、追尾対象の移動速度がそれほど大きくない場合においては、問題が少ない。
<<変形等>>
上述した説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。上述の実施形態の変形例または注釈事項として、以下に、注釈1及び注釈2を記す。各注釈に記載した内容は、矛盾なき限り、任意に組み合わせることが可能である。
[注釈1]
図13の追尾処理部61、画像選択部62及びストロボ画像生成部63を含んで形成される画像処理装置が撮像装置1内に設けられている例を上述したが、その画像処理装置は、撮像装置1の外部に設けられたものであっても良い。この場合、その外部の画像処理装置に対して、撮像装置1の撮影によって得られたフレーム画像列の画像データを供給することにより、その外部の画像処理装置にて選択画像の抽出及びストロボ画像の生成が成される。
[注釈2]
撮像装置1は、ハードウェア、或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現可能である。特に、図5、図13、図25又は図30に示される各部位にて実行される処理の全部又は一部は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現可能である。ソフトウェアを用いて撮像装置1を構成する場合、ソフトウェアにて実現される部位についてのブロック図は、その部位の機能ブロック図を表すことになる。
1 撮像装置
11 撮像部
33 撮像素子
51 追尾処理部
52 追尾対象特性算出部
53 連写制御部
54 ストロボ画像生成部
55 連写可否制御部
56 報知制御部
61 追尾処理部
62 画像選択部
63 ストロボ画像生成部
151 追尾処理部
152 追尾対象特性算出部
153、153a 撮影制御部
154 ストロボ画像生成部
157 対象画像選択部

Claims (3)

  1. 撮影によって得た画像の画像データを出力する撮像部と、
    特定物体を被写体に含めた複数の対象画像を前記撮像部にて順次撮影させる撮影制御部と、
    前記複数の対象画像の撮影前に前記撮像部から出力される複数の非対象画像の画像データに基づいて、各非対象画像上における前記特定物体の位置及び大きさを検出する物体検出部を備え、
    前記物体検出部は、各非対象画像上における前記特定物体の位置から前記特定物体の移動速度を検出し、
    前記撮影制御部は、前記移動速度及び前記特定物体の大きさに応じて前記撮影間隔を設定することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮影制御部は、前記複数の対象画像の撮影可否を判断する撮影可否判断部を有し、
    前記撮影可否判断部は、前記撮影間隔、前記移動速度、及び、前記複数の対象画像の枚数に基づいて、前記複数の対象画像の撮影期間における前記特定物体の移動距離を導出する一方で、前記物体検出部の検出結果に基づく、1枚目の対象画像上における前記特定物体の位置、及び、
    前記物体検出部の検出結果に基づく、前記複数の対象画像上における前記特定物体の移動方向に基づいて、前記複数の対象画像上における前記特定物体の移動可能距離を導出し、
    前記移動距離と前記移動可能距離との比較に基づいて前記複数の対象画像の撮影可否を判断することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 各対象画像から前記特定物体の画像データが存在する部分の画像を抽出画像として抽出し、得られた複数の抽出画像を合成する画像合成部を更に備えた
    ことを特徴とする請求項1〜請求項2の何れかに記載の撮像装置。
JP2010150739A 2009-08-20 2010-07-01 撮像装置及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP5683851B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150739A JP5683851B2 (ja) 2009-08-20 2010-07-01 撮像装置及び画像処理装置
CN2010102605636A CN101998058A (zh) 2009-08-20 2010-08-20 摄像装置和图像处理装置
US12/859,895 US20110043639A1 (en) 2009-08-20 2010-08-20 Image Sensing Apparatus And Image Processing Apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191072 2009-08-20
JP2009191072 2009-08-20
JP2010150739A JP5683851B2 (ja) 2009-08-20 2010-07-01 撮像装置及び画像処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011066873A JP2011066873A (ja) 2011-03-31
JP2011066873A5 JP2011066873A5 (ja) 2013-08-08
JP5683851B2 true JP5683851B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=43605042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150739A Expired - Fee Related JP5683851B2 (ja) 2009-08-20 2010-07-01 撮像装置及び画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110043639A1 (ja)
JP (1) JP5683851B2 (ja)
CN (1) CN101998058A (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201228376A (en) * 2010-12-28 2012-07-01 Altek Corp Electronic apparatus, image capturing apparatus and method thereof
US20120176525A1 (en) * 2011-01-12 2012-07-12 Qualcomm Incorporated Non-map-based mobile interface
US8428308B2 (en) 2011-02-04 2013-04-23 Apple Inc. Estimating subject motion for capture setting determination
US8736697B2 (en) 2011-03-25 2014-05-27 Apple Inc. Digital camera having burst image capture mode
US8736704B2 (en) 2011-03-25 2014-05-27 Apple Inc. Digital camera for capturing an image sequence
US20120243802A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 William Vernon Fintel Composite image formed from an image sequence
US8736716B2 (en) * 2011-04-06 2014-05-27 Apple Inc. Digital camera having variable duration burst mode
US8630454B1 (en) * 2011-05-31 2014-01-14 Google Inc. Method and system for motion detection in an image
WO2013001940A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 オリンパスイメージング株式会社 追尾装置及び追尾方法
US8957979B2 (en) 2011-07-19 2015-02-17 Sony Corporation Image capturing apparatus and control program product with speed detection features
JP5518009B2 (ja) 2011-08-03 2014-06-11 シャープ株式会社 画像形成装置、画像編集方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
KR101843450B1 (ko) * 2011-08-23 2018-03-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
JP5821625B2 (ja) * 2011-08-29 2015-11-24 カシオ計算機株式会社 画像編集装置およびプログラム
JP5803467B2 (ja) * 2011-09-14 2015-11-04 株式会社リコー 画像処理装置および撮像装置、ならびに画像処理方法
CN102523379B (zh) * 2011-11-09 2014-07-30 哈尔滨工业大学 频闪场景的图像拍摄方法及对该方法获得的频闪图像的处理方法
EP2792149A4 (en) * 2011-12-12 2016-04-27 Intel Corp SCENE SEGMENTATION BY USING PREVIOUS IMAGING MOVEMENTS
WO2013125277A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
JP2013195287A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sharp Corp 変位量検出装置、電子機器
US9576183B2 (en) 2012-11-02 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Fast initialization for monocular visual SLAM
KR102031284B1 (ko) * 2013-03-14 2019-11-08 삼성전자주식회사 연속 촬영된 이미지를 합성하는 전자 장치 및 방법
JP6115815B2 (ja) * 2013-04-26 2017-04-19 リコーイメージング株式会社 合成画像生成装置及び合成画像生成方法
KR20140132568A (ko) * 2013-05-08 2014-11-18 삼성전자주식회사 움직이는 물체를 하나의 이미지에 합성하기 위한 장치 및 방법
US9307112B2 (en) * 2013-05-31 2016-04-05 Apple Inc. Identifying dominant and non-dominant images in a burst mode capture
CN103347152A (zh) * 2013-07-08 2013-10-09 华为终端有限公司 一种图像处理方法、装置及终端
JP6260132B2 (ja) * 2013-07-31 2018-01-17 シンフォニアテクノロジー株式会社 パーツフィーダ用速度検出装置及びパーツフィーダ
GB2520748B (en) * 2013-11-29 2019-12-25 Life On Show Ltd Video image capture apparatus and method
JP6261366B2 (ja) * 2014-02-17 2018-01-17 オリンパス株式会社 撮影装置、ストロボ画像事前取得方法及びストロボ画像事前取得プログラム
JP6235944B2 (ja) * 2014-03-19 2017-11-22 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US20150271381A1 (en) 2014-03-20 2015-09-24 Htc Corporation Methods and systems for determining frames and photo composition within multiple frames
CN104023172A (zh) * 2014-06-27 2014-09-03 深圳市中兴移动通信有限公司 动态影像的拍摄方法和拍摄装置
CN104243819B (zh) * 2014-08-29 2018-02-23 小米科技有限责任公司 照片获取方法及装置
US9479694B2 (en) * 2014-10-28 2016-10-25 Google Inc. Systems and methods for autonomously generating photo summaries
JP2017184108A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像方法
KR102462644B1 (ko) 2016-04-01 2022-11-03 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR101926018B1 (ko) * 2016-08-12 2018-12-06 라인 가부시키가이샤 동영상 녹화 방법 및 시스템
CN106375670A (zh) * 2016-09-30 2017-02-01 努比亚技术有限公司 一种图片处理方法及终端
JP2019057836A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 キヤノン株式会社 映像処理装置、映像処理方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
CN107592463B (zh) * 2017-09-29 2020-10-27 惠州Tcl移动通信有限公司 基于移动终端的动态点拍照方法、存储介质及移动终端
CN110536073B (zh) * 2018-05-25 2021-05-11 神讯电脑(昆山)有限公司 车用取像装置及影像撷取方法
KR102149005B1 (ko) * 2018-11-16 2020-08-28 포디리플레이코리아 주식회사 객체 속도 계산 및 표시 방법 및 장치
CN111008305B (zh) * 2019-11-29 2023-06-23 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种视觉搜索方法、装置以及电子设备
CN111314611A (zh) * 2020-02-26 2020-06-19 浙江大华技术股份有限公司 一种多个运动对象的拍摄方法及装置
CN112261302A (zh) * 2020-10-23 2021-01-22 创新奇智(广州)科技有限公司 一种多角度目标对象拍摄的方法、装置以及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161377B2 (ja) * 1996-12-09 2008-10-08 ソニー株式会社 移動体の撮影装置
EP1376216B1 (en) * 1999-09-14 2010-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Face image photographing apparatus and face image photographing method
KR100792283B1 (ko) * 2001-08-07 2008-01-07 삼성전자주식회사 이동물체 자동 추적장치 및 방법
JP4155118B2 (ja) * 2003-06-13 2008-09-24 カシオ計算機株式会社 静止画合成装置、及び動画像からの静止画合成方法
JP2007142565A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Olympus Imaging Corp 撮像装置及びその撮像方法
US7711145B2 (en) * 2006-01-27 2010-05-04 Eastman Kodak Company Finding images with multiple people or objects
JP4752554B2 (ja) * 2006-03-15 2011-08-17 オムロン株式会社 利用者機器、認証システム、認証方法、認証プログラムおよび記録媒体
JP5168837B2 (ja) * 2006-07-27 2013-03-27 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4849988B2 (ja) * 2006-07-31 2012-01-11 三洋電機株式会社 撮像装置及び出力画像生成方法
JP2008072412A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujifilm Corp 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2008236645A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujifilm Corp 撮影装置
JP5107799B2 (ja) * 2007-06-14 2012-12-26 パナソニック株式会社 撮像装置
CN101369089B (zh) * 2007-08-15 2011-03-23 佛山普立华科技有限公司 图像连拍系统及方法
JP4415198B2 (ja) * 2007-08-30 2010-02-17 カシオ計算機株式会社 画像合成装置及びプログラム
JP5028225B2 (ja) * 2007-11-06 2012-09-19 オリンパスイメージング株式会社 画像合成装置、画像合成方法、およびプログラム
JP2010171491A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Casio Computer Co Ltd 撮影装置、撮影方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101998058A (zh) 2011-03-30
US20110043639A1 (en) 2011-02-24
JP2011066873A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683851B2 (ja) 撮像装置及び画像処理装置
US8564679B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
JP4823179B2 (ja) 撮像装置及び撮影制御方法
JP4241709B2 (ja) 画像処理装置
US20100265353A1 (en) Image Processing Device, Image Sensing Device And Image Reproduction Device
US20100182442A1 (en) Digital photographing device, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
US7388605B2 (en) Still image capturing of user-selected portions of image frames
WO2014109125A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2007328755A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
USRE49212E1 (en) Method and apparatus for displaying first content alone or first and second content simultaneously based on movement
JP2011050038A (ja) 画像再生装置及び撮像装置
JP2012099876A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム
JP2008109336A (ja) 画像処理装置および撮像装置
US20120105577A1 (en) Panoramic image generation device and panoramic image generation method
JP2008139683A (ja) 撮像装置及びオートフォーカス制御方法
JP2009147744A (ja) 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP2011010276A (ja) 画像再生装置及び撮像装置
US8681235B2 (en) Apparatus for processing digital image signal that obtains still image at desired point in time and method of controlling the apparatus
JP2011166409A (ja) 動き認識リモコン受信装置および動き認識リモコン制御方法
JP5604916B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2018074523A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体
JP2009071857A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2011087203A (ja) 撮像装置
JP2011139123A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2013012982A (ja) 撮像装置及び画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees