[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5681758B2 - 2次元表示モードと3次元表示モードとの切換可能な液晶表示装置及びその表示方法 - Google Patents

2次元表示モードと3次元表示モードとの切換可能な液晶表示装置及びその表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5681758B2
JP5681758B2 JP2013126596A JP2013126596A JP5681758B2 JP 5681758 B2 JP5681758 B2 JP 5681758B2 JP 2013126596 A JP2013126596 A JP 2013126596A JP 2013126596 A JP2013126596 A JP 2013126596A JP 5681758 B2 JP5681758 B2 JP 5681758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
delay
panel
crystal display
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013126596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085664A (ja
Inventor
柏融 呉
柏融 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2014085664A publication Critical patent/JP2014085664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681758B2 publication Critical patent/JP5681758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示(LCD)技術に関し、特に、2次元(2D)表示モードと3次元(3D)表示モードとの間で切換可能な液晶表示装置及びその液晶表示装置を用いて画像を表示する方法に関する。
電子製品の開発や幅広い応用に伴い、より少ない電力を消費し、より少ない空間を占めるフラットパネル表示装置の需要が大幅に拡大している。フラットパネル表示装置のうち、薄型、低消費電力及び低放射を特長とした液晶ディスプレイ(LCD)は、様々な電子製品に幅広く適用されている(例えば、コンピュータのモニタ、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)及びフラットパネルテレビ等)。
従来の液晶ディスプレイは、表示パネル及びバックライトモジュールを含む。表示パネルは、一般に、アクティブ液晶層、2つの基板及び2つの偏光板を含む。表示パネルは、カラー画像を表示するために用いられる場合、カラーフィルタも必要である。表示パネルは、複数の画素がマトリクス状に配列されたアクティブ領域を有する。例えば、M×N個の画素マトリクスを有するアクティブ領域は、M個の画素行及びN個の画素列を有し、M,Nは1より大きい整数である。バックライトモジュールが光を発し、且つ、光は観察者の眼に向かって、表示パネルの各画素(第1偏光板子、画素のアクティブ液晶層及び第2偏光板を含む)を通過する。各画素に光の位相遅延を提供するために、アクティブ液晶層の各液晶分子の配向を個別に制御することにより、各画素を通過する光の強度を低減することができる。したがって、観察者の眼から見ると、光が異なる強度を示す各画素を通過する(即ち、各画素が異なる階調値を表示する)ことにより、表示パネルからの光信号は、液晶ディスプレイが表示する画像を生成することができる。
3次元画像を観察するために、観察者は、左眼及び右眼で3次元画像の異なる信号を受け取る必要がある。換言すれば、3次元画像を表示するために、液晶ディスプレイは、観察者の左眼及び右眼に対して異なる左信号及び右信号を提供する必要がある。一般に、これは液晶ディスプレイのアクティブ領域上にバリア層を設けることにより達成可能である。
図6は、従来の3次元液晶ディスプレイの構造を示す概略図である。この従来の3次元液晶ディスプレイの構造において、液晶ディスプレイ600は、バリア層(Barrier layer)610及び表示パネル620を含み、且つ、観察者の両眼に表示された3次元画像を効果的に見せるための最適な観察領域650を有する。バリア層610は、複数のバリアユニット(barrier units)Br1,Br2,Br3,…を含み、且つ、表示パネル620は、複数の画素P1,P2,P3,…を含むことにより、バリアユニットのサイズ及び画素を決定することができ、最適な観察領域650にいる観察者が異なる眼で異なるバリアユニットにより画素を観察することができる。例えば、図6に示すように、最適な観察領域650内において観察者の右眼Rは、画素P1,P2,P3,…Pn等、及び画素P1,P2,P3,…Pn等と同じ番号を有するバリアユニットBr1,Br2,Br3,…Brnを通過した光を受け取り、最適な観察領域650において観察者の左眼Lは、画素P1,P2,P3,…Pn等、及び画素P1,P2,P3,…Pn等次の番号を有するバリアユニットBr2,Br3,Br4,…Brn+1を通過した光を受け取ることができる。バリア層610は、交互に配列された不透明なバリアユニットと透明なバリアユニットとを含み、奇数番号のバリアユニットBr1,Br3,…を不透明とし、偶数番号のバリアユニットBr2,Br4,…を透明とする。これによって、両眼で透明なバリアユニットBr2,Br4,…を通過した光を受け取り、不透明なバリアユニットBr1,Br3,…に向かって発された光がこれらの不透明なバリアユニットにより遮蔽される。言い換えれば、各画像フレームに対して、表示パネル620から、左眼は奇数番号の画素P1,P3,…に対応する画像信号のみを受け取るが、右眼は奇数番号の画素P2,P4,…に対応する画像信号のみを受け取る。
しかるに、図6に示すバリア層610を有して3次元表示機能を実行する液晶ディスプレイには、画像の解像度低下及び輝度低下という2つの大きな問題が存在する。上記開示された従来技術では、液晶ディスプレイが画像を表示するとき、観察者の片眼は半分の画素(奇数番号の画素又は偶数番号の画素)に対応する画像信号しか見えない。したがって、液晶ディスプレイの高解像度が求められる場合、3次元表示機能を有しない従来の液晶ディスプレイと同じ解像度の画像を表示するのに、3次元表示機能を有する液晶ディスプレイに対して2倍の画素数が必要であるため、液晶ディスプレイのサイズ及び製造コストが増加してしまう。また、液晶ディスプレイのバックライトモジュールにより発された光の一部がバリア層610の不透明なバリアユニットBr1,Br3,…によって遮蔽されたため、液晶ディスプレイの輝度低下及びエネルギーの浪費を招くこととなる。
解像度低下の欠点を解決するために、液晶ディスプレイの代替設計として、類似した構造を有する、改良されたバリア層610を使用する。一般に、液晶ディスプレイ又は他の表示設備によって表示されて連続した画像を「フレーム」と定義し、且つ各液晶ディスプレイは一定のフレームレートを有し、フレームレートとは、液晶ディスプレイが画像フレームを生成する周波数又は速度を指す。通常、人間の眼と眼に関する脳のインタフェース(人間視覚システム)は、1秒あたり10〜12枚の独立した画像を処理し、これらの画像を個別に視認することができる。液晶ディスプレイ又は他のディスプレイが人間視覚システムの10〜12Hzより高いフレームレートを採用している。バリア層610のバリアユニットの透明性は、すべてのバリアユニットが交互に不透明及び透明であるように制御可能であってもよい。例えば、1つのフレームでは、奇数番号のバリアユニットBr1,Br3,…が不透明であり、偶数番号のバリアユニットBr2,Br4,…が透明である。次のフレームでは、奇数番号のバリアユニットBr1,Br3,…が透明であり、偶数番号のバリアユニットBr2,Br4,…は不透明である。このように、2つの連続したフレームでは、観察者の両眼は、それぞれ奇数番号の画素P1,P3,…に対応する画像信号と偶数番号の画素P2,P4,…に対応する画像信号を受け取ることが可能である。これによって、観察者は液晶ディスプレイのフル解像度で画像を観察することができる。
米国特許第4443065号明細書 米国特許第5315377号明細書 米国特許出願公開第2011/0157171号明細書 米国特許出願公開第2007/0171193号明細書 中国実用新案公告第201097041号明細書
しかしながら、制御可能なバリア層(controllable barrier layer)610を有する液晶ディスプレイであっても輝度低下の欠点を依然として解決できない。また、制御可能なバリア層610を有する液晶ディスプレイでは、解像度が向上するものの、フレームレートが低下する。上述したように、液晶ディスプレイでは、1つの画像フレームを表示するために2つの連続したフレームが必要である。したがって、60Hzのフレームレートを有する液晶ディスプレイに対して、3次元画像を表示するときの実際のフレームレートが30Hzとなる。言い換えれば、60Hzのフレームレートで3次元画像を表示することを維持するために、液晶ディスプレイのフレームレートが120Hzに増加する必要があるため、液晶ディスプレイの製造コストが大幅に増加する。
以上のように、従来技術には、これまで取り組まれずにいた、前述の不備や欠点があり、これらの改善に取り組む必要がある。
本発明は、一態様において、2次元(2D)表示モードと3次元(3D)表示モードとの間で切換可能な液晶表示(LCD)装置に関する。一実施形態では、液晶表示装置は、第1偏光板と、第2偏光板と、アクティブ遅延パネルと、液晶表示パネルとを含み、第2偏光板は、第1偏光板と互いに離間して配置され、アクティブ遅延パネルは、第1偏光板と第2偏光板との間に配置され、少なくともM個の画素列と少なくともN個の画素行とを有する遅延画素マトリクスに配列した複数の遅延画素を備え、各遅延画素は、第1位相遅延A(i,j)を有し、M,Nは正の整数であり、iは1からMの間の正の整数であり、且つjは1からNの間の正の整数であり、液晶表示パネルは、アクティブ遅延パネルと第2偏光板との間に配置され、少なくともM個の画素列と少なくともN個の画素行とを有する表示画素マトリクスに配列した複数の表示画素を備え、各表示画素は、第2位相遅延B(i,j)を有し、遅延画素マトリクスが表示画素マトリクスに対応し配置されている。観察者の左眼及び右眼は、液晶表示パネルにおける各表示画素に表示され、且つアクティブ遅延パネルを通過した画像を同時に観察し、また、該画像が以下の関係を満たす。
ここで、L(i,j)は、左眼で観察した画像の階調であり、R(i,j)は、右眼で観察した画像の階調である。
一実施形態では、液晶表示パネルとアクティブ遅延パネルとの間に偏光板が配置されていない。
一実施形態では、液晶表示装置は、液晶表示パネルとアクティブ遅延パネルとのいずれかに配置されたカラーフィルタをさらに含む。
一実施形態では、液晶表示パネル及びアクティブ遅延パネルは、ギャップによって分離されている。さらなる実施形態では、ギャップに透明材料が充填されている。
一実施形態では、液晶表示パネルとアクティブ遅延パネルとが一体形成されている。
一実施形態では、アクティブ遅延パネルは、第1液晶層を含み、且つ、液晶表示パネルは、第2液晶層を含む。さらなる実施形態では、アクティブ遅延パネルの各遅延画素に対し、第1位相遅延A(i,j)は、遅延画素の第1液晶層中における液晶分子の配向によって変化し、アクティブ遅延パネルの遅延画素に印加した第1電界によって該遅延画素を制御し、且つ、液晶表示パネルの各表示画素に対し、第2位相遅延B(i,j)は、表示画素の第2液晶層中における液晶分子の配向によって変化し、液晶表示パネルの表示画素に印加した第2電界によって表示画素を制御する。
L(i,j)=R(i,j)である場合、液晶表示装置は2次元表示モードで作動し、これらの遅延画素に対し、第1位相遅延A(i,j)が同じである。一実施形態では、アクティブ遅延パネルにおけるこれらの遅延画素が同じ第1電界によって駆動される場合、液晶表示装置は2次元表示モードで作動することにより、これらの遅延画素に対し、第1位相遅延A(i,j)を同じくする。他の実施形態では、アクティブ遅延パネルにおけるこれらの遅延画素が第1電界によって駆動されていない場合、液晶表示装置は2次元表示モードで作動する。
他の実施形態では、L(i,j)≠R(i,j)である場合、液晶表示装置は3次元表示モードで作動する。一実施形態では、アクティブ遅延パネルにおけるこれらの遅延画素が第1電界によって駆動され、液晶表示装置は3次元表示モードで作動し、且つ、液晶表示パネルにおけるこれらの表示画素が第2電界によって駆動される。他の実施形態では、液晶表示パネルの各表示画素がアクティブ遅延パネルの少なくとも1つの遅延画素に投影し、且つ、アクティブ遅延パネルの少なくとも1つの遅延画素の各々は、少なくとも1つの補償比を有し、少なくとも1つの遅延画素が少なくとも1つの補償比で、液晶表示パネルにおける各表示画素に表示される画像を補償する。
一実施形態では、液晶表示装置は、2つの補償比a及びbをさらに含み、補償比a及びbの合計が1であり、以下の関係を満たす。
ここで、0≦a≦1、0≦b≦1、且つ、a及びbのうち少なくとも1つが0に等しくない。
他の実施形態では、液晶表示装置は、補償比a(i,j)、b(i,j)、c(i,j)、d(i,j)、e(i,j)、f(i,j)、g(i,j)及びh(i,j)をさらに含み、前記補償比a〜hの合計が1であり、以下の関係を満たす。
ここで、0≦a(i,j)≦1、0≦b(i,j)≦1、0≦c(i,j)≦1、0≦d(i,j)≦1であり、a(i,j)、b(i,j)、c(i,j)、及びd(i,j)のうち少なくとも1つが0に等しくなく、且つ、0≦e(i,j)≦1、0≦f(i,j)≦1、0≦g(i,j)≦1、0≦h(i,j)≦1であり、e(i,j)、f(i,j)、g(i,j)、及びh(i,j)のうち少なくとも1つが0に等しくない。
もう一つの実施形態では、液晶表示装置は、補償比a(i,j)、b(i,j)、c(i,j)、d(i,j)、e(i,j)、f(i,j)、g(i,j)及びh(i,j)をさらに含み、前記補償比a〜hの合計が1であり、以下の関係を満たす。
ここで、0≦a(i,j)≦1、0≦b(i,j)≦1、0≦c(i,j)≦1、0≦d(i,j)≦1であり、a(i,j)、b(i,j)、c(i,j)、及びd(i,j)のうち少なくとも1つが0に等しくなく、且つ、0≦e(i,j)≦1、0≦f(i,j)≦1、0≦g(i,j)≦1、0≦h(i,j)≦1であり、e(i,j)、f(i,j)、g(i,j)、及びh(i,j)のうち少なくとも1つが0に等しくない。
他の態様において、本発明には、画像を表示する方法が開示されている。画像を表示する方法は、(a)アクティブ遅延パネルと、アクティブ遅延パネルの後方に配置された液晶表示パネルとを含み、アクティブ遅延パネルは、第1液晶(LC)層と、M個の画素列とN個の画素行とを有する遅延画素マトリクスに配列した複数の遅延画素とを備え、各遅延画素は、第1位相遅延A(i,j)を有し、M,Nは正の整数であり、iは1からMの間の正の整数であり、且つjは1からNの間の正の整数であり、液晶表示パネルは、第2液晶層と、M個の画素列とN個の画素行とを有する表示画素マトリクスに配列した複数の表示画素とを備え、各表示画素は、第2位相遅延B(i,j)を有し、遅延画素マトリクスを表示画素マトリクスに対応するようにアクティブ遅延パネル及び液晶表示パネルを配置する液晶表示(LCD)装置を提供するステップと、(b)表示しようとする、左眼で観察する画像の階調L(i,j)及び右眼で観察する画像の階調R(i,j)をそれぞれ生成するステップと、(c)以下の算式でアクティブ遅延パネルにおける各遅延画素の第1位相遅延A(i,j)と、液晶表示パネルにおける各表示画素の第2位相遅延B(i,j)とを算出するステップと、
(d)アクティブ遅延パネルの前方にいた観察者の左眼及び右眼で、アクティブ遅延パネルにおけるアクティブ遅延画素の各遅延画素に表示される画像又は液晶表示パネルにおける各表示画素に表示される画像が観察されるように、アクティブ遅延パネルにおける各遅延画素の第1位相遅延A(i,j)の画像と、液晶表示パネルにおける各表示画素の第2位相遅延B(i,j)の画像とを表示するステップと、を含む。
一実施形態では、L(i,j)=R(i,j)である場合、表示すべき画像は2次元画像であり、且つ、これらの遅延画素に対し、第1位相遅延A(i,j)は同じである。さらなる実施形態では、液晶表示装置により画像を表示する方法は、液晶表示パネルにおける各表示画素が第2位相遅延B(i,j)を有するように、表示画素に第2電界を印加することによって表示画素の液晶分子の配向を制御するステップを含む。他の実施形態では、液晶表示装置により画像を表示する方法は、アクティブ遅延パネルにおける各遅延画素が同じ第1位相遅延A(i,j)を有するように、各遅延画素に同じ第1電界を印加することによって遅延画素の液晶分子の配向を制御するステップと、液晶表示パネルにおける各表示画素が第2位相遅延B(i,j)を有するように、表示画素に第2電界を印加することによって表示画素の液晶分子の配向を制御するステップと、を含む。
一実施形態では、L(i,j)≠R(i,j)である場合、表示すべき画像は3次元画像である。さらなる実施形態では、液晶表示装置により画像を表示する方法は、アクティブ遅延パネルにおける各遅延画素が第1位相遅延A(i,j)を有するように、遅延画素に第1電界を印加することによって遅延画素の液晶分子の配向を制御するステップと、液晶表示パネルにおける各表示画素が第2位相遅延B(i,j)を有するように、表示画素に第2電界を印加することによって表示画素の液晶分子の配向を制御するステップと、を含む。
一実施形態では、液晶表示装置により画像を表示する方法は、液晶表示パネルにおける少なくとも1つの表示画素にアクティブ遅延パネルの各遅延画素を投影するステップと、液晶表示パネルにおける少なくとも1つの表示画素の各々に対して、少なくとも1つの補償比を生成し、少なくとも1つの表示画素が少なくとも1つの補償比で、アクティブ遅延パネルにおける各遅延画素に表示される画像を補償するステップと、を含む。他の実施形態では、液晶表示装置により画像を表示する方法は、アクティブ遅延パネルにおける少なくとも1つの遅延画素に液晶表示パネルの各表示画素を投影するステップと、アクティブ遅延パネルにおける少なくとも1つの遅延画素の各々に対して、少なくとも1つの補償比を生成し、少なくとも1つの遅延画素が少なくとも1つの補償比で、液晶表示パネルにおける各表示画素に表示される画像を補償するステップと、を含む。
もう一つの態様において、本発明は、画像を表示する方法に関する。一実施形態では、この方法は、液晶表示(LCD)装置を提供することを含む。液晶表示装置は、アクティブ遅延パネルと、アクティブ遅延パネルの後方に配置された液晶表示パネルとを含み、アクティブ遅延パネルは、第1液晶(LC)層と、M個の画素列とN個の画素行とを有する遅延画素マトリクスに配列した複数の遅延画素とを備え、各遅延画素は、第1位相遅延A(i,j)を有し、M,Nは正の整数であり、iは1からMの間の正の整数であり、且つjは1からNの間の正の整数であり、液晶表示パネルは、第2液晶層と、M個の画素列とN個の画素行とを有する表示画素マトリクスに配列した複数の表示画素とを備え、各表示画素は、第2位相遅延B(i,j)を有し、遅延画素マトリクスを表示画素マトリクスに対応するようにアクティブ遅延パネル及び液晶表示パネルを配置する。
上記方法は、アクティブ遅延パネル及び液晶表示パネルをそれぞれ駆動するステップをさらに含み、アクティブ遅延パネルの画像又は液晶表示パネルの画像のいずれかを表示し、アクティブ遅延パネルの前方にいる観察者は左眼及び右眼で、アクティブ遅延パネルにおける各遅延画素が表示した画像、又は液晶表示パネルにおける各表示画素に表示される画像を同時に観察でき、且つ画像は、以下の関係を満たし、
ここで、L(i,j)及びR(i,j)のそれぞれは、左眼及び右眼で観察した、アクティブ遅延パネルにおける各遅延画素が表示した画像の階調、又は液晶表示パネルにおける各表示画素が表示した画像の階調である。
本発明の上述及びその他の態様に対して、図面を参照しながら以下の好ましい実施例により説明することができるが、本発明の精神と領域を逸脱しない範囲内で各種の変動や潤色を加えることができる。
添付された図面は本発明の1つ又は複数の具体的な実施例を例示しているとともに、本発明の原理を解釈するのに用いられる。同じ参照番号は全ての図面において、具体的な実施例における同じ又は類似の素子を表する。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置を示す図である。 本発明の一実施形態に係る第1画素及び第2画素に基づき、左眼で観察した画像の階調L(i,j)と右眼で観察した画像の階調R(i,j)との間の関係、及び各第1画素の第1位相遅延A(i,j)と各第2画素の第2位相遅延B(i,j)との間の関係を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る液晶層における画素の位相遅延を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が白画像信号を表示する時の液晶層を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が黒画像信号を表示する時の液晶層を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の液晶層を示すシミュレーション図である(シミュレーション結果を示す図)。ここで、観察者が左眼で黒画像を見て、右眼で白画像を見ている。 3次元表示モードで本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の作動を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が3次元表示モードで作動する時、観察者の右眼からの第1画素及び第2画素の投影を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が3次元表示モードで作動する時、観察者の左眼からの第1画素及び第2画素の投影を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が2次元表示モードで作動する時を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が3次元表示モードで作動する時を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が3次元表示モードで作動する時、観察者の左眼及び右眼からの第1画素及び第2画素の投影を示す概略図である。 図4Bに示す一実施形態に係る(観察者の)右眼からの第2画素の投影を示めす概略図である。 図4Bに示す一実施形態に係る(観察者の)左眼からの第2画素の投影を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が3次元表示モードで作動する時を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が3次元表示モードで作動する時、観察者の左眼及び右眼からの第1画素及び第2画素の投影を示す概略図である。 図5Bに示す一実施形態に係る(観察者の)右眼からの第1画素の投影を示す概略図である。 図5Bに示す一実施形態に係る(観察者の)左眼からの第1画素の投影を示す概略図である。 従来の3次元液晶ディスプレイの構造を示す概略図である。
以下、例示的な実施形態を示す添付図面を参照しつつ、本発明について詳しく説明する。なお、本発明は、種々の異なる形式によって実施されることができるが、開示される実施形態に限定されるものではないことは理解されるべきである。逆に、これらの実施形態を提供することによって、当該技術を熟知する者に本発明の範囲をより明確になり、且つ充分に理解させることができる。同じ符号は同じ素子を代表する。
本明細書で使用する用語は一般に、本発明の場面内で、且つ各用語を使用する特定の場面の中で、当技術分野における通常の意味を有する。本発明を記述するために使用される特定の用語は、実施者にさらなる指針をもたらすために、以下で又は本明細書の他の箇所で、本発明の説明に使用する特定の用語を論じる。便宜上、例えば斜体及び/又は引用符を用いて特定の用語を強調することがある。強調の使用は、用語の範囲及び意味に影響を及ぼさない。すなわち、強調されていてもされていなくても、同じ場面では用語の範囲及び意味は同じである。同じことを複数の形で言うことができることが理解されるであろう。その結果、本明細書で論じる1種又は複数種の任意の用語に代替言語及び同義語を使用することができ、用語が本明細書で詳しく述べられ又は論じられていてもそうでなくても特別な意味はない。特定の用語について同義語が提供されている。1種又は複数種の同義語の詳述は、他の同義語の使用を除外するものではない。本明細書で論じる任意の用語の例を含めて、本明細書の任意の場所での例の使用は、例示的なものに過ぎず、本発明又は任意の例示される用語の範囲及び意味を制限するものでは一切ない。同様に、本発明は本明細書に付与される様々な実施形態に限定されない。
要素が別の要素「の上にある」と言及される場合、その要素は別の要素の直接その上にあり、又はその要素と別の要素との間に介在された他の要素が存在する場合があることは理解すべきである。対照的に、要素が別の要素「の直接その上に」と言及される場合、介在要素は存在しない。本明細書に使用される場合、用語「及び/又は」は、いくつかの関連列挙項目のいずれか及び全ての組み合わせを含む。
本明細書で使用される「第1」、「第2」及び「第3」等の用語は、多様な部品,部材,領域,層及び/又は断面を説明するために使われるが、これらの部品、部材、領域、層及び/又は断面によって限定されないことを理解するべきである。これらの用語は、単なる所定の部品、部材、領域、層或いは断面を他の部品、部材、領域、層或いは断面と領域別するために使用されたものである。したがって、以下第1部品、第1部材、第1領域、第1層或いは断面として使用される用語が、第2部品、第2部材、第2領域、第2層或いは断面として使用されても、本発明の範囲を逸脱することはない。
本明細書で使用される用語は、単に特定な実施形態を説明するために使用されるものであり、発明を限定的に解釈するために用いてはならない。本明細書における「一」及び「前記」は、複数を示していないとはっきり記載されていない限り、複数の意味も含む。さらに、本明細書で使用される「含む」、「備える」又は「有する」という用語は、説明しようとする特徴、領域、全体、ステップ、操作、要素、セグメント及び/又は構成要件が存在することを指すが、1つ又は複数の他の特徴、領域、全体、ステップ、操作、要素、セグメント、構成要件及び/又はこれらの組み合わせの存在あるいは付加も除外しないことを示す。
また、図面に示すように、本明細書は、例えば「下」又は「底」及び「上」又は「頂」等の空間的に相対的な用語を用いて、ある要素と別の要素との関係を説明することができる。ただし、空間的に相対的な用語は、図面に表される配向に加えて、使用中又は作動中の装置の異なる配向を包含することを意図することは理解すべきである。例えば、図中の装置が反対向きである場合、他の要素の「下」として説明される要素は、他の要素の「上」に配向されるようになる。このため、例の用語「下」は、上及び下の配向両方に及ぶことができる。同様に、図中の装置が反対向きである場合、他の要素の「上」又は「上方」として説明される要素は、他の要素の「下」に配向されるようになる。このため、例の用語「上」又は「上方」は、上及び下の配向両方に及ぶことができる。
別途定義されない限り、本明細書に使用される全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。さらに、一般的に使用される辞書で定義されるような用語は、関連技術及び本開示の文脈においてそれらの意味と一貫する意味を有するとして解釈されるべきであり、本明細書においてそのように明示的に定義されない限り、理想化された又は過度に正式な意味に解釈されてはならない。
本明細書で使用する「大体」、「約」、「実質的」又は「近似」は、一般的に数値の誤差又は範囲が20%以内であることを指し、10%以内であることが好ましく、5%以内であることがより好ましい。本明細書において明確な説明がない限り、言及される数値はいずれも近似値、すなわち、「大体」、「約」、「実質的」又は「近似」に対して明確な説明がなくても推測判断できることを意味する。
以下、図1〜図6に合わせて本発明の実施形態について説明する。本発明の一態様は、2次元表示モードと3次元表示モードとの間で切換可能な液晶表示装置及びその液晶表示装置を用いて3次元画像を表示する方法に関するものである。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す図であり、且つ、図1Bは、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置を示す図である。これは、パネルのサイズと形状及びパネルの層は、単に液晶表示装置の構造を説明するために提供されており、実際のサイズとパネルの形状及びこれらのパネルの層を限定するものではないことは理解されるべきである。
図1A及び図1Bに示すように、液晶表示装置100は、第1パネル110(例えば、観察者側又は観察設備側のアクティブ遅延パネル)と第2パネル120(例えば、光源側上の液晶表示パネル)とを含む。液晶表示装置100は、互いに離間された第1偏光板114と第2偏光板124とをさらに含む。第1パネル110は、第1偏光板114と第2偏光板124との間に配置され、且つ第1液晶層112と2つの基板116とを含む。第2パネル120は、第1パネル110と第2偏光板124との間に配置され、且つ第2液晶層122及び2つの基板126とを含む。また、図1A及び図1Bに示すように、液晶表示装置100は、第1パネル110及び第2パネル120のいずれかに設けられているカラー表示用カラーフィルタを含んでもよい。図1Aに示すように、一実施形態では、第2パネル120は、カラーフィルタ128を含む。図1Bに示すように、別の実施形態では、第1パネル110は、カラーフィルタ118を含む。換言すれば、図1A及び図1Bに示す液晶表示装置100は、カラーフィルタの位置を除いて基本的に同じ層構造を有していてもよい。
第1液晶層112は、2つの基板116の間に配置され、第2液晶層122は、2つの基板126の間に配置されている。第1液晶層112及び第2液晶層122の各々は、液晶分子を含み、且つ、電界を印加することによって液晶分子の配向を制御することにより、第1液晶層112及び第2液晶層122の光透過率を制御することができる。いくつかの実施形態では、基板116及び基板126がガラス基板又は他の透明基板であってもよく、基板116及び基板126は、同じ材料又は異なる材料で作られてもよい。
第1偏光板114及び第2偏光板124は、第1液晶層112及び第2液晶層122を第1偏光板114と第2偏光板124との間に位置するように配置されている。換言すれば、第1偏光板114は、観察者又は観察設備に対面する液晶表示装置100の表面(図1Aの頂部)に配置され、且つ、第2偏光板124は、光源(例えば、バックライトモジュール102)に対面する液晶表示装置100の表面(図1Aの底部)に配置されていることで、第1パネル110及び第2パネル120における他の全ての層は、第1偏光板114と第2偏光板124との間に挟まれるようになっている。第1パネル110と第2パネル120との間に付加的な偏光板が配置されていないことが好ましい。
カラーフィルタがカラー画像を表示するために提供されている。図1Aに示すように、カラーフィルタ128は、2つの基板126の間における第2液晶層122の一方の側に配置されている。同様に、図1Bに示すように、カラーフィルタ118は、2つの基板116の間における第1液晶層112の一方の側に配置されている。いくつかの実施形態では、カラーフィルタは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)を表示し、パターン化された複数のカラーフィルタ層を有する従来のRGBカラーフィルタであってもよい。
一実施形態では、第1パネル110及び第2パネル120は、ギャップ130によって分離されている。ギャップ130は、エアギャップであってもよく、又は透明材料で充填されてもよい。いくつかの実施形態では、透明材料は、第1パネル110と第2パネル120とを接着するグルー又は接着剤であってもよい。いくつかの実施形態では、透明材料はガラス又は他の透明材料であってもよく、且つ、基板116及び基板126と同じ材料であってもよく、又は異なる材料であってよい。したがって、ギャップ130の両側の基板116及び基板126は、同じ透明材料で形成されてもよく、且つ、間隙130は、同じ材料で充填されている。第1パネル110及び第2パネル120が一体形成されてもよい。換言すれば、第1パネル110と第2パネル120との間に実際のギャップが存在しないかもしれない。1つの透明基板で実質的に間隙130の両側の基板116及び基板126を置き換えてもよい。
通常、液晶パネルの液晶層は、複数の画素を定義することで、各画素を個別に制御されることができ、画素を通過する光の偏光及び補償のために、さらなる画素における液晶分子の配向を変更する。液晶層における画素による光の偏光及び補償は、一般に、光学的遅延、又は単に位相遅延と呼ばれている。各画素に対する遅延は、一般に画素の光透過率に関し、且つ、光が画素を通過する際に、画素の光透過率は、画素によって表示する画像信号を決定する。
図1Cは、本発明の一実施形態に係る第1画素(例えば、遅延画素)及び第2画素(例えば、表示画素)を示す概略図である。本発明の一実施形態によれば、左眼で観察した画像の階調L(i,j)と右眼で観察した画像の階調R(i,j)との間の関係、及び各第1画素の第1位相遅延A(i,j)と各第2画素の第2位相遅延B(i,j)との間の関係が示される。図1Cに示すように、第1液晶層112は、少なくともM個の画素列とN個の画素行を有する第1画素行列(遅延画素マトリクス)に配列した複数の第1画素を定義する。ここで、MとNは正の整数である。同様に、第2液晶層122は、少なくともM個の画素列とN個の画素行を有する第2画素行列(表示画素マトリクス)に配列した複数の第2画素を定義する。各第1画素は、第1位相遅延A(i,j)を有し、且つ、各第2画素は、第2位相B(i,j)を有しており、ここで、iは1からMの間の正の整数であり、且つjは1からNの間の正の整数である。M×Nの第1マトリクス及び第2画素マトリクスは、液晶表示装置の解像度に関するものである。図1Cには、第1画素及び第2画素は、画素マトリクスの一部として、単に例示的な3×3のマトリクスのみを概略的に示しているが、画素マトリクスの列番号M及び行番号Nは、一般的に、比較的に大きい数字であることは理解されるべきである。
いくつかの実施形態では、第1液晶層112及び第2液晶層122は、同じタイプのアクティブマトリクス技術の液晶層を利用し、そのアクティブマトリクス技術は液晶分子の配向を制御する方法に関するものである。現在、既存の液晶アクティブマトリクス技術は、垂直配向(VA)、ねじれネマチック(TN)、インプレーンスイッチング(IPS)、フリンジフィールドスイッチング(FFS)、高度なフリンジフィールドスイッチング(AFFS)、及び液晶層に適用する他のアクティブマトリクス技術を含んでいるが、それらに限定されない。アクティブマトリクス技術の詳細は当業者に周知であり、以下に省略されている。
図1A〜図1Cに示すように、光が第1パネル110の第1画素と第2パネル120の第2画素とを通過することにより、これらの画素に対応する画像信号を生成する。第1パネル110及び第2パネル120は、第1画素マトリクス(遅延画素マトリクス)が第2画素マトリクス(表示画素マトリクス)に対応して位置するように配列され、且つ、第1パネル110の前方の観察設備又は観察者が左眼及び右眼で同時に、第1パネル110における各第1画素に表示される画像、又は第2パネル120における各第2画素に表示された画像を観察することが可能である。図1Cに示すように、画像は以下の関係を満たす。
ここで、関数f(x)は液晶層における各画素の光透過率関数であり、xは液晶層における各画素の位相遅延を表す。
液晶表示装置100は、全ての画素によって同時に画像を表示するため、観察者は各画素が表示した画像を同時に観察することができる。これにより、液晶表示装置のフレームレート及び解像度を維持することができる。さらに、液晶表示装置100の第1パネル110は、少なくとも一部の光を遮断するバリア層として機能せず、従来の液晶表示装置における輝度低下の欠陥を解消することが可能である。
いくつかの実施形態では、液晶層における各画素の位相遅延は、画素の液晶分子の配向によって変化するとともに、この配向が画素に電界を印加することによって制御されることができる。第1パネル110における各第1画素に対して、第1位相遅延A(i,j)は、第1画素の液晶分子の配向によって変化し、これら液晶分子の配向は、第1パネル110の第1画素に印加した第1電界によって制御される。同様に、第2パネル120における各第2画素に対して、第2位相遅延B(i,j)は、第2画素の液晶分子の配向によって変化し、これら液晶分子の配向は、第2パネル120の第2画素に印加した第2電界によって制御される。
各第1画素及び各第2画素に印加した第1電界及び第2電界をそれぞれ制御することにより、第1パネル110における各第1画素に用いる第1位相遅延A(i,j)、及び第2パネル120における各第2画素に用いる第2位相遅延B(i,j)を決定し、左眼に観察させる所望の画像の階調L(i,j)及び右眼に観察させる所望の画像の階調R(i,j)を得ることができる。
一般に、液晶層の光透過率関数は、液晶層のアクティブマトリクスのタイプに関するものである。異なるタイプの液晶層のアクティブマトリクスによって、光透過機能が異なっていてもよい。例えば、単一のVA型液晶層に対して、光透過率関数T=f(x)は次のとおりです。
ここで、ΓはVAモードでの液晶層の位相遅延であり、θは液晶層における液晶分子の配向(より具体的には、θは液晶分子の軸と入射光の波数ベクトルとの間の角度を指す)であり、λは光の波長であり、且つ、ne及びnoは、それぞれVA型の液晶分子の異常屈折率(extraordinary refractive index)及び普通屈折率(ordinary refractive index)である。これにより、光の透過率Tは、液晶層の位相遅延関数Γであるが、変換した位相遅延関数Γは液晶分子の配向θの関数でもある。
図2Aは、本発明の一実施形態に係る液晶層における画素の位相遅延を示すグラフ図である。具体的には、透過率と配向との関係により画素の位相遅延を表している。図2Aに示す液晶層はVA型の液晶層であり、且つ、その光透過率関数Tは、上記数式(3)及び数式(4)に示すとおりとなる。図2Aに示すように、液晶分子の配向θ=π/2であるとき、液晶層は最大光透過率Tを有し、液晶分子の配向θ=0又はθ=πであるとき、液晶層は最小光透過率Tを有する。
光透過率関数T=f(x)が液晶層のアクティブマトリクスのタイプによって変化し、その画素の位相遅延のグラフ図は図2Aに示すグラフ図と異なることは理解されるべきである。例えば、画素の位相遅延は、異なった位相であるかもしれない。換言すれば、最大及び最小光透過率Tは、液晶分子の異なる配向θで発生することがある。
図2Bは、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が白画像信号を表示する時の液晶層を示す概略図である。図2Bに示すように、第1パネル210の第1液晶層212及び第2パネル220の第2液晶層222は、TN型の液晶層である。第1パネル210と第2パネル220との間にギャップ230が配置されてもよい。ギャップ230は、エアギャップであってもよく、又は透明材料で充填されてもよい。いくつかの実施形態では、透明材料は、第1パネル210と第2パネル220とを接着するグルー又は接着剤であってもよい。いくつかの実施形態では、透明材料はガラス又は他の透明材料であってもよく、且つ、基板116及び基板126(図1Aに示す)と同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。したがって、ギャップ230の両側の基板116及び基板126は、同じ透明材料で形成され、且つ、間隙230は、同じ材料で充填されている。つまり、第1パネル210及び第2パネル220が一体形成されてもよい。換言すれば、第1パネル210と第2パネル220との間に実際のギャップが存在しないかもしれない。1つの透明基板で実質的に間隙230の両側の基板116及び基板126を置き換えることができる。電界がTN型の液晶層に印加されない場合、液晶分子が90°ねじれ配向である。図2Bに示すように、電界が第1液晶層212に印加されない場合、液晶分子2122は、元の90°ねじれ配向に維持されているが、第2電界が第2液晶層222に印加されているため、全ての液晶分子2222が垂直方向に整列されている。この場合、第1液晶層212及び第2液晶層222の光透過率は最大値となり、白画像信号が表示される。
一方、図2Cは、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が黒画像信号を表示する時の液晶層を示す概略図である。図2Cに示すように、第1パネル210の第1液晶層212及び第2パネル220の第2液晶層222は、TN型の液晶層である。なお、第1パネル210と第2パネル220との間にギャップ230が配置されてもよい。ギャップ230は、エアギャップであってもよく、又は透明材料で充填されてもよい。いくつかの実施形態では、透明材料は、第1パネル210と第2パネル220とを接着するグルー又は接着剤であってもよい。いくつかの実施形態では、透明材料はガラス又は他の透明材料であってもよく、且つ、基板116及び基板126(図1Aに示す)と同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。したがって、ギャップ230の両側の基板116及び基板126は、同じ透明材料で形成され、且つ、間隙230は、同じ材料で充填されている。つまり、第1パネル210及び第2パネル220が一体形成されてもよい。換言すれば、第1パネル210と第2パネル220との間に実際のギャップが存在しないかもしれない。1つの透明基板で実質的に間隙230の両側の基板116及び基板126を置き換えることができる。図2Cに示すように、第1液晶層212及び第2液晶層222に電界が印加されてないため、第1液晶層212の液晶分子2122及び第2液晶層222の液晶分子2222が元の90°ねじれ配向に維持されている。この場合、第1液晶層212及び第2液晶層222の光透過率は最小値となり、黒画像信号が表示される。
図2Dは、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の液晶層を示すシミュレーション図である(シミュレーション結果を示す図)。図2Dに示すように、第1パネル210及び第2パネル220は、図2B及び図2C図に示すようなものと同じTN型パネルであり、また、第1パネル210の1つの第1画素及び第2パネル220の2つの第2画素220Lと220Rとが示されている。第1パネル210の第1画素は、図2B及び図2Cに示す第1パネル210と同じ構造を有している。第1液晶層に電界が印加されてないため、第1液晶層の液晶分子は元の90°ねじれ配向に維持されている。第2パネル220の第2画素220Lは、図2Cの第2パネル220と同じ構造を有している。ここで、第2液晶層に電界が印加されていないため、第2液晶層の液晶分子は元の90°ねじれ配向に維持されている。また、第2パネル220の第2画素220Rは、図2Bの第2パネル220と同じ構造を有している。ここで、第2液晶層に電界が印加されていないため、全ての液晶分子が垂直方向に整列されている。これにより、観察者の左眼L(図2Dの右側上)は黒画像を見て、観察者の右眼R(図2Dの左側上)は白画像を見る。
液晶表示装置は、2次元表示モード又は3次元表示モードで作動してもよい。3次元表示モードで3次元画像を表示する場合、観察者は、両眼で表示される画像の各画素の異なる信号を見ている。したがって、各画素に対して、左眼で見た画像の階調L(i,j)と右眼で見た画像の階調R(i,j)は異なっている。言い換えると、L(i,j)≠R(i,j)とする。したがって、上記の数式(1)及び数式(2)によれば、A(i+1,j)≠A(i,j)であり、つまり各第1画素(各遅延画素)の第1位相遅延A(i,j)が変化する。一実施形態では、液晶表示装置が3次元表示モードで作動する場合、第1パネルの複数の第1画素は第1電界によって駆動され、且つ、第2パネルの複数の第2画素は、第2電界によって駆動される。
図3Aは、3次元表示モードで本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の作動を示す上面図である。より良い理解のために、第1パネル310及び第2パネル320における一部の層を図示せず、第1液晶層312における第1画素マトリクスの1つの行、第2液晶層322における第2画素マトリクスの1つの行、基板316及び基板326のみを図示している。即ち、図3Aには、液晶表示装置における1行の画素のみを図示している。説明を簡単にするために、符号A1,A2,A3,…は、同じ行における第1画素の第1位相遅延A(i,j)を表している。換言すると、A1=A(1,j)、A2=A(2,j)などである。同様に、符号B1,B2,B3,…は、同じ行における第2画素の第2位相遅延B(i,j)を表している。第1画素の画素間距離が3次元表示装置の第2画素の画素に対応するように設計されることは、当業者にとってよく知られていることであるため、本明細書で詳細な説明を省略する。
図3Aに示すように、表示すべき3次元画像を提供するとき、左眼で観察した画像の階調L(i,j)及び右眼で観察した画像の階調R(i,j)を生成する。ここで、L(i,j)≠R(i,j)である。したがって、左眼で観察した画像の階調L(i,j)及び右眼で観察した画像の階調R(i,j)を数式(1)及び数式(2)に適用すると、以下一連の数式が生成される。
ここで、R1,R2,R3,…は、同じ行において右眼で観察した階調R(i,j)であり、且つ、L1,L2,L3,…は、同じ行において左眼で観察した階調L(i,j)である。
3次元画像から左眼で観察した階調L1,L2,L3,…及び右眼で観察した階調R1,2,R3,…を生成したため、上記一連の数式によって第1位相遅延A1,A2,A3,…及び第2位相遅延B1,B2,B3,…を算出ことができる。具体的には、第1画素のいずれかに用いる第1位相遅延A1を予め決定することができる。したがって、右眼で観察した階調R1及び予め決定された第1位相遅延A1を用いて、数式(2−1)で第2画素に対応する第2位相遅延B1を算出ことができる。そして、左眼で観察した階調L1及び第2位相遅延B1を用いて、数式(1−1)で次の第1画素の第1位相遅延A2を算出ことができる。このように、第1位相遅延A1が決定されると、第1画素の第1位相遅延A2,A3,…、及び第2画素の第2位相遅延B1,B2,B3,…を算出することができる。換言すれば、各画素行に対して、第1位相遅延A(1,j)を予め決定すると、全ての第1位相遅延A(2,j),A(3,j),…及び第2位相遅延B(1,j),B(2,j),B(3,j),…を算出することができる。
上記実施形態では、第1画素のいずれかに用いる第1位相遅延A1が予め決定されるが、当業者は、第1画素のいずれかをランダムに選択してもよく、又は予め決定される位相遅延の画素として、第2画素のいずれかを選択してもよいことは理解されるべきである。したがって、予め決定された位相遅延によって全ての第1位相遅延A(i,j)及び第2位相遅延B(i,j)を算出することができる。
第1パネル310における各第1画素に用いる第1位相遅延A(i,j)及び第2パネル320における各第2画素に用いる第2位相遅延B(i,j)を得たとき、第1パネル310の前方にいる観察者350が左眼L及び右眼Rで同時に3次元画像を見えるように、第1パネル310における各第1画素に用いる第1位相遅延A(i,j)及び第2パネル320における各第2画素に用いる第2位相遅延B(i,j)を有する液晶表示装置によって、3次元画像を表示することができる。上記構成により、液晶表示装置は、同じフレームレート(例えば、60Hz)で同じ解像度を有する3次元画像及び2次元画像を表示することが可能である。したがって、3次元画像を表示するためのフレームレートを120Hzに増加させる必要がなく、且つ、複雑な駆動回路が不要であり、製造コストが低減することができる。
図3Bは、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が3次元表示モードで作動する時、観察者の右眼からの第1画素及び第2画素の投影を示す概略図である。図3Cは、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が3次元表示モードで作動する時、観察者の左眼からの第1画素及び第2画素の投影を示す概略図である。図3Bに示すように、観察者の右眼Rからの投影は、第1位相遅延A(4,2)を有する第1パネル310の第1画素を通過して、第2位相遅延B(4,2)を有する第2パネル320の第2画素に到達する。したがって、数式(2)に基づいて、右眼Rが受け取った画像信号R(4,2)を算出する。
同様に、図3Cに示すように、観察者の左眼Lからの投影は、第1位相遅延A(4,2)を有する第1パネル310の第1画素を通過して、第2位相遅延B(4,2)を有する第2パネル320の第2画素に到達する。したがって、数式(1)に基づいて、左眼Lが受け取った画像信号L(4,2)を算出する。
一方、2次元表示モードで2次元画像を表示するため、観察者は、表示される画像の各画素を表示するための同じ信号を両眼で見ている。したがって、各画素に対して、左眼で見た画像の階調L(i,j)と右眼で見た画像の階調R(i,j)は同じである。言い換えると、L(i,j)=R(i,j)とする。したがって、上記の数式(1)及び数式(2)に基づいて、A(i+1,j)=A(i,j)であり、つまり、これらの第1画素に対して、第1位相遅延A(i,j)は同じである。一実施形態では、液晶表示装置が2次元表示モードで作動する場合、第1パネル310のこれらの第1画素は第1電界によって駆動されていない。いくつかの実施形態では、液晶表示装置が2次元表示モードで作動する場合、全てのこれらの第1画素が同じ第1電界によって駆動されているため、各第1画素が最も高い光透過率を有している。
図3Dは、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が2次元表示モードで作動する時を示す上面図である。よりはっきり見るために、第1パネル310及び第2パネル320におけるいくつの層を図示せず、第1液晶層312における第1画素マトリクスの1つの行、第2液晶層322における第2画素マトリクスの1つの行、基板326、第1偏光板314及び第2偏光板324のみを図示している。
図3Dに示すように、第1液晶層312のこれらの第1画素に対して、第1位相遅延A(i,j)は同じである。したがって、各第1画素が最も高い光透過率を有するように、第1パネル310における第1液晶層312の全てのこれらの第1画素は、電界によって駆動されなくてもよく、又は同じ第1電界によって駆動されてもよい。したがって、第2パネル320が液晶表示装置の表示パネルとして用いられ、且つ2次元画像の画像信号及び第1位相遅延A(i,j)を用いて、数式(1)又は数式(2)に基づいて、2次元画像の画像信号及び第1位相遅延A(i,j)によって第2液晶層322における各第2画素に用いる第2位相遅延B(i,j)を算出することができる。
なお、液晶表示装置が3次元表示モードで作動する場合、観察者は画像信号を受け取るための最適な観察領域に位置しなければならないことは理解すべきである。しかしながら、観察者は、液晶表示装置の前方に移動する。したがって、光透過率関数T=f(x)の補償を提供することにより、液晶表示装置の広い視野角を実現してもよい。
液晶装置は、異なる方法によって補償を行うことが可能である。一実施形態では、第1パネルは、主要な表示パネルとして機能している。したがって、第1パネルにおける各第1画素が第2パネルにおける少なくとも1つの第2画素に投影し、且つ第2パネルにおける少なくとも1つの第2画素の各々は少なくとも1つの補償比を有することにより、少なくとも1つの第2画素は少なくとも1つの補償比によって、第1パネルにおける各第1画素が表示する画像を補償する。
一実施形態では、第2パネルは、主要な表示パネルとして機能している。したがって、第2パネルにおける各第2画素が第1パネルにおける少なくとも1つの第1画素に投影し、且つ第1パネルにおける少なくとも1つの第1画素の各々は少なくとも1つの補償比を有することにより、少なくとも1つの第1画素は少なくとも1つの補償比によって、第2パネルにおける各第2画素が表示する画像を補償する。
図4A〜図4Dは、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の補償方法を示す概略図であり、ここで、第1パネルは主要な表示パネルとして機能している。具体的には、図4Aは、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が3次元表示モードで作動する時を示す上面図である。例示的な3次元表示モードでは、第1パネル410及び第2パネル420は、それぞれ、アクティブ遅延パネル及び液晶表示パネルに対応している。より良い理解のために、第1パネル410及び第2パネル420における一部の層を図示せず、第1液晶層412における第1画素マトリクス(即ち、遅延画素マトリクス)の1つの行、第2液晶層422における第2画素マトリクス(即ち、表示画素マトリクス)の1つの行、基板416及び基板426のみを図示している。即ち、図4Aは、液晶表示装置における1行の画素のみを図示している。説明を簡単にするために、符号A1,A2,A3,…は、同じ行における第1画素の第1位相遅延A(i,j)を表している。換言すると、A1=A(1,j)、A2=A(2,j)などである。同様に、符号B1,B2,B3,…は、同じ行における第2画素の第2位相遅延B(i,j)を表している。
図4Aに示すように、観察者が第1パネル410の前方に移動するときに、観察者の左眼L及び右眼Rは、新しい位置L’及びR’に移動することになる。したがって、新しい左眼の位置L’及び右眼の位置R’から第1液晶層412の第1画素までの投影が第2液晶層422の第2画素間に至るかもしれない。例えば、右眼で観察した階調R2について、最適な観察領域にいる観察者が右眼で観察する階調R2は以下の関係を満たす。
ただし、観察者が新しい位置で右眼により観察する階調R2は以下の関係を満たす。
ここで、a及びbは補償比である。
同様に、左眼で観察した階調L2について、最適な観察領域にいる観察者が左眼で観察する階調L2は以下の関係を満たす。
ただし、観察者が新しい位置で左眼により観察する階調L2は以下の関係を満たす。
したがって、補償比a及び補償比b(ここで、0≦a≦1、0≦b≦1、且つa及びbのうち少なくとも1つが0に等しくない)を決定することにより、観察者は、最適な観察領域の範囲に往復移動する時に、同じ画素から同じ画像信号R2及びL2を受け取ることができるようになる。このように、液晶表示装置は、観察者が最適な観察領域の範囲内で自由に移動しながら同じ3次元画像を観察できるように広い観察領域を提供する。
図4Bは、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が3次元表示モードで作動する時、観察者の左眼及び右眼からの第1画素及び第2画素の投影を示す概略図である。且つ、図4C及び図4Dは、それぞれ、図4Bに示す一実施形態に係る右眼及び左眼からの第2画素の投影を示す概略図である。図4Bに示すように、新しい位置にいた観察者の右眼R’と左眼L’の投影は、第1パネル410における、第1位相遅延A(5,2)を有する第1画素を通過して、第2パネル420を覆う4つの第2画素の領域に至る。図4Cに示すように、4つの第2画素は、右眼R’の第2位相遅延B(4,1)、B(5,1)、B(4,2)及びB(5,2)に対応する4つの画素を含む。図4Dに示すように、4つの第2画素は、左眼L’の第2位相遅延B(3,1)、B(4,1)、B(3,2)及びB(4,2)に対応する4つの画素を含む。したがって、複数の補償比a(5,2)、b(5,2)、c(5,2)、d(5,2)、e(5,2)、f(5,2)、g(5,2)及びh(5,2)を決定することができ、新しい位置に位置する右眼R’及び左眼L’が受け取った画像信号R(5,2)及びL(5,2)は以下の式を満たす。
ここで、0≦a(5,2)≦1、0≦b(5,2)≦1、0≦c(5,2)≦1、0≦d(5,2)≦1、0≦e(5,2)≦1、0≦f(5,2)≦1、0≦g(5,2)≦1及び0≦h(5,2)≦1であり、且つ、a(5,2)、b(5,2)、c(5,2)及びd(5,2)のうち少なくとも1つは0に等しくない、且つ、e(5,2)、f(5,2)、g(5,2)及びh(5,2)のうち少なくとも1つは0に等しくない。
したがって、補償比a(5,2)、b(5,2)、c(5,2)、d(5,2)、e(5,2)、f(5,2)、g(5,2)及びh(5,2)を生成又は決定することにより、観察者が最適な観察領域の範囲に往復移動する時に、右眼及び左眼で同じ画像信号R(5,2)及びL(5,2)を受け取ることが可能である。
第1パネル410の各第1画素から第2パネル420までの投影が異なっていてもよいことは理解すべきである。したがって、一部の第1画素から第2パネル420までの投影は、異なる数の第2画素を覆うことができる。いくつかの実施形態では、第1パネル410の各画素からの投影は、第2パネル420の少なくとも1つの第2画素の少なくとも一部を覆っている。
いくつかの実施形態では、第2パネル420の少なくとも1つの第2画素の各々に対して、異なる観察者位置を補償するために、1つ以上の補償比を提供してもよい。
図5A〜図5Dは、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の補償を示す概略図であり、ここで、第2パネルは主要な表示パネルとして機能している。具体的には、図5Aは、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が3次元表示モードで作動する時を示す上面図である。例示的な3次元表示モードでは、第1パネル510及び第2パネル520は、それぞれ、アクティブ遅延パネル及び液晶表示パネルに対応している。より良い理解のために、第1パネル510及び第2パネル520における一部の層を図示せず、第1液晶層512における第1画素マトリクス(即ち、遅延画素マトリクス)の1つの行、第2液晶層522における第2画素マトリクス(即ち、表示画素マトリクス)の1つの行、基板516及び基板526のみを図示している。即ち、図5Aは、液晶表示装置における1行の画素のみを図示している。説明を簡単にするために、符号A1,A2,A3,…は、同じ行における第1画素の第1位相遅延A(i,j)を表している。換言すると、A1=A(1,j),A2=A(2,j)などである。同様に、符号B1,B2,B3,…は、同じ行における第2画素の第2位相遅延B(i,j)を表している。
図5Aに示すように、観察者が新しい位置L’及びR’に移動した場合、新しい左眼位置L’及び右眼位置R’から第2液晶層522の第2画素までの投影が第1液晶層512の第1画素間に至ってもよい。例えば、右眼で観察した階調R2について、最適な観察領域にいる観察者が右眼で観察するR2は以下の関係を満たす。
ただし、観察者が新しい位置で右眼により観察する階調R2は以下の関係を満たす。
ここで、a及びbは補償比である。
同様に、左眼で観察した階調L1について、最適な観察領域にいる観察者が左眼で観察する階調L1は以下の関係を満たす。
ただし、観察者が新しい位置で左眼により観察する階調L1は以下の関係を満たす。
したがって、補償比a及び補償比b(ここで、0≦a≦1、0≦b≦1、且つa及びbのうち少なくとも1つが0に等しくない)を決定することにより、観察者は、最適な観察領域の範囲に往復移動する時に、同じ画素から同じ画像信号R2及びL1を受け取ることができるようになる。このように、液晶表示装置は、観察者が最適な観察領域の範囲内で自由に移動しながら同じ3次元画像を見えるように、広い観察領域を提供する。
図5Bは、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置が3次元表示モードで作動する時、観察者の左眼及び右眼からの第1画素及び第2画素の投影を示す概略図である。且つ、図5C及び図5Dは、それぞれ、図5Bに示す一実施形態に係る右眼及び左眼からの第1画素の投影を示す概略図である。図5Bに示すように、新しい位置に観察者の右眼R’と左眼L’の投影は、第1パネル510における各4つの第1画素の領域を通過して、第2パネル520を覆う、第2位相遅延B(5,2)を有する第2画素に至る。図5Cに示すように、4つの第1画素は、右眼R’の第1位相遅延A(5,1)、A(6,1)、A(5,2)及びA(6,2)に対応する4つの画素を含む。図5Dに示すように、4つの第1画素が左眼L’の第1位相遅延A(6,1)、A(7,1)、A(6,2)及びA(7,2)に対応する4つの画素を含む。したがって、複数の補償比a(5,2)、b(5,2)、c(5,2)、d(5,2)、e(5,2)、f(5,2)、g(5,2)及びh(5,2)を決定することができ、新しい位置に位置する右眼R’及び左眼L’が受け取った画像信号R(5,2)及びL(5,2)は以下の式を満たす。
ここで、0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、0≦d≦1、0≦e≦1、0≦f≦1、0≦g≦1及び0≦h≦1であり、且つ、a(5,2)、b(5,2)、c(5,2)及びd(5,2)のうち少なくとも1つが0に等しくないが、且つ、e(5,2)、f(5,2)、g(5,2)及びh(5,2)のうち少なくとも1つが0に等しくない。
したがって、補償比a(5,2)、b(5,2)、c(5,2)、d(5,2)、e(5,2)、f(5,2)、g(5,2)及びh(5,2)を生成又は決定することにより、観察者が最適な観察領域の範囲に往復移動時に、右眼及び左眼で同じ画像信号R(5,2)及びL(5,2)を受け取ることが可能である。
第2パネル520の各第2画素から第1パネル510までの投影が異なっていてもよいことは理解すべきである。したがって、一部の第2画素から第1パネル510までの投影は、異なる数の第1画素を覆うことができる。いくつかの実施形態では、第2パネル520の各画素からの投影は、第1パネル510の少なくとも1つの第1画素の少なくとも一部を覆っている。
いくつかの実施形態では、第1パネルの少なくとも1つの第2画素の各々に対して、異なる観察者位置を補償するために、1つ以上の補償比を提供してもよい。
本発明は、2次元表示モードと3次元表示モードとの間で切換可能な液晶表示装置及びその液晶表示装置を用いて画像を表示する方法に関する。上記構造により、液晶表示装置は、同じフレームレート(例えば、60Hz)で同じ解像度を有する3次元画像及び2次元画像を表示することが可能である。したがって、3次元画像を表示するためのフレームレートを120Hzに増加させる必要がなく、且つ、複雑な駆動回路が不要であり、製造コストが低減することができる。
本発明の例示的な実施形態の上記の説明は、単に例示及び説明の目的で提示されており、網羅的であること又は開示された正確な形態に本発明を限定するものではない。多くの修正及び変形が上記の教示に照らして可能である。
発明及びその実際応用の原理を解釈するのに、上記具体的な実施例が選択されて詳しく説明した。したがって、当業者であれば本発明のもとで、その実際応用に適する様々な具体的な実施例及び修正を行うことができる。当業者なら本発明の精神及び領域を逸脱しない限り、その他の具体的な実施例を加えることができる。したがって、本発明の範囲は上記具体的な実施例によって限定されず、特許請求の範囲を基準とする。
100 液晶表示裝置
102 バックライトモジュール
110、210、310、410、510 第1パネル
112、212、312、412、512 第1液晶層
114、314 第1偏光板
116、126、316、326、416、426 基板
118、128 カラーフィルタ
120、220、320、420、520 第2パネル
122、222、322、422、522 第2液晶層
124、324 第2偏光板
130、230 ギャップ
220L、220R 第2画素
350 観察者
610 バリア層
620 表示パネル
650 可視領域
2122、2222 液晶分子
A1、A2、A3 第1位相遅延
B1、B2、B3 第2位相遅延
Br1、Br2、Br3、Br4 バリアユニット
L、L’ 左眼
P1、P2、P3、P4 画素
R、R’ 右眼
a、b 補償比

Claims (26)

  1. 左眼及び右眼を有する観察者に対して2次元表示モードと3次元表示モードとの間で切換可能な液晶表示装置であって、
    第1偏光板と、第2偏光板と、アクティブ遅延パネルと、液晶表示パネルとを含み、
    前記第2偏光板は、前記第1偏光板と互いに離間して配置され、
    前記アクティブ遅延パネルは、第1液晶層を含み、前記第1偏光板と前記第2偏光板との間に配置され、少なくともM個の画素列と少なくともN個の画素行とを有する遅延画素マトリクスに配列した複数の遅延画素を備え、前記複数の遅延画素の各々は、第1位相遅延A(i,j)を有し、M,Nは正の整数であり、iは1からMの間の正の整数であり、且つjは1からNの間の正の整数であり、
    前記液晶表示パネルは、第2液晶層を含み、前記アクティブ遅延パネルと前記第2偏光板との間に配置され、少なくともM個の画素列と少なくともN個の画素行とを有する表示画素マトリクスに配列した複数の表示画素を備え、前記複数の表示画素の各々は、第2位相遅延B(i,j)を有し、前記遅延画素マトリクスが前記表示画素マトリクスに対応し配置され、
    前記観察者は、前記左眼及び前記右眼で前記液晶表示パネルにおける前記複数の表示画素の各々に表示され、前記アクティブ遅延パネルを通過した画像を同時に観察し、且つ前記画像は、以下の関係を満たし、
    ここで、L(i,j)は前記左眼で観察した前記画像の階調であり、R(i,j)は前記右眼で観察した前記画像の階調であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記液晶表示パネルと前記アクティブ遅延パネルとの間に偏光板が配置されていないことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記液晶表示パネルと前記アクティブ遅延パネルとのいずれかに配置されたカラーフィルタをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記液晶表示パネル及び前記アクティブ遅延パネルは、ギャップによって分離されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記ギャップに透明材料が充填されていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶表示パネルと、前記アクティブ遅延パネルとが一体形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記アクティブ遅延パネルの前記複数の遅延画素の各々に対して、前記第1位相遅延A(i,j)は、前記遅延画素の前記第1液晶層中における液晶分子の配向によって変化し、前記アクティブ遅延パネルの前記遅延画素に印加した第1電界によって前記遅延画素を制御し、且つ、前記液晶表示パネルの前記複数の表示画素の各々に対し、前記第2位相遅延B(i,j)は、前記表示画素の前記第2液晶層中における液晶分子の配向によって変化し、前記液晶表示パネルの前記表示画素に印加した第2電界によって前記表示画素を制御することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. L(i,j)=R(i,j)である場合、前記液晶表示装置は前記2次元表示モードで作動し、前記複数の遅延画素に対して、前記第1位相遅延A(i,j)は同じであることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記アクティブ遅延パネルにおける前記複数の遅延画素が同じ前記第1電界によって駆動される場合、前記液晶表示装置は前記2次元表示モードで作動することにより、前記複数の遅延画素の前記第1位相遅延A(i,j)を同じくすることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記アクティブ遅延パネルにおける前記複数の遅延画素が前記第1電界によって駆動されていない場合、前記液晶表示装置は前記2次元表示モードで作動することを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  11. L(i,j)≠R(i,j)である場合、前記液晶表示装置は前記3次元表示モードで作動することを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  12. 前記アクティブ遅延パネルの前記複数の遅延画素が前記第1電界によって駆動され、且つ、前記液晶表示パネルの前記複数の表示画素が前記第2電界によって駆動される場合、前記液晶表示装置は3次元表示モードで作動することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記液晶表示パネルの前記複数の表示画素の各々が前記アクティブ遅延パネルの少なくとも1つの前記遅延画素に投影し、且つ、前記アクティブ遅延パネルの少なくとも1つの前記各遅延画素は、少なくとも1つの補償比を有し、少なくとも1つの前記遅延画素の少なくとも1つの前記補償比によって、前記液晶表示パネルにおける前記複数の表示画素に表示される前記画像を補償することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  14. 前記液晶表示パネルと前記第2偏光板とに隣接し、前記液晶表示パネルに光を照射するバックライトモジュールをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  15. 2つの補償比a及びbをさらに含み、前記補償比a及びbの合計が1であり、以下の関係を満たし、
    ここで、0≦a≦1、0≦b≦1、且つ、a及びbのうち少なくとも1つが0に等しくないことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  16. 8つの補償比a(i,j)、b(i,j)、c(i,j)、d(i,j)、e(i,j)、f(i,j)、g(i,j)及びh(i,j)を含み、前記補償比a〜hの合計が1であり、以下の関係を満たし、
    ここで、0≦a(i,j)≦1、0≦b(i,j)≦1、0≦c(i,j)≦1、0≦d(i,j)≦1であり、a(i,j)、b(i,j)、c(i,j)、d(i,j)のうち少なくとも1つが0に等しくなく、且つ、0≦e(i,j)≦1、0≦f(i,j)≦1、0≦g(i,j)≦1、0≦h(i,j)≦1であり、e(i,j)、f(i,j)、g(i,j)及びh(i,j)のうち少なくとも1つが0に等しくないことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  17. 8つの補償比a(i,j)、b(i,j)、c(i,j)、d(i,j)、e(i,j)、f(i,j)、g(i,j)及びh(i,j)を含み、前記補償比a〜hの合計が1であり、以下の関係を満たし、
    ここで、0≦a(i,j)≦1、0≦b(i,j)≦1、0≦c(i,j)≦1、0≦d(i,j)≦1であり、a(i,j)、b(i,j)、c(i,j)及びd(i,j)のうち少なくとも1つが0に等しくなく、且つ、0≦e(i,j)≦1、0≦f(i,j)≦1、0≦g(i,j)≦1、0≦h(i,j)≦1であり、e(i,j)、f(i,j)、g(i,j)及びh(i,j)のうち少なくとも1つが0に等しくないことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  18. 2次元表示モードと3次元表示モードとの切換可能な液晶表示装置の表示方法であって、
    (a)第1液晶層と、M個の画素列とN個の画素行とを有する遅延画素マトリクスに配列した複数の遅延画素をと備え、前記複数の遅延画素の各々は、第1位相遅延A(i,j)を有し、M,Nは正の整数であり、iは1からMの間の正の整数であり、且つjは1からNの間の正の整数であるアクティブ遅延パネルと、
    第2液晶層と、M個の画素列とN個の画素行とを有する表示画素マトリクスに配列した複数の表示画素とを備え、前記複数の表示画素の各々は、第2位相遅延B(i,j)を有し、前記アクティブ遅延パネルの後方に位置する液晶表示パネルと、を含み、
    前記遅延画素マトリクスが前記表示画素マトリクスに対応するように前記アクティブ遅延パネル及び前記液晶表示パネルを配置する液晶表示装置を提供するステップと、
    (b)表示すべき画像に用いる、左眼で観察した階調L(i,j)及び右眼観察用の階調R(i,j)をそれぞれ生成するステップと、
    (c)以下の算式で前記アクティブ遅延パネルにおける前記複数の遅延画素の各々に対する前記第1位相遅延A(i,j)と、前記液晶表示パネルにおける前記複数の表示画素の各々に対する前記第2位相遅延B(i,j)とを算出するステップと、
    (d)前記アクティブ遅延パネルの前方にいる観察者が左眼及び右眼で、前記アクティブ遅延パネルにおける前記複数の遅延画素の各々に表示される前記画像、又は前記液晶表示パネルにおける前記複数の表示画素の各々に表示される前記画像を同時に観察できるように、前記アクティブ遅延パネルにおける前記複数の遅延画素の各々に対する前記第1位相遅延A(i,j)を有する前記画像と、前記液晶表示パネルにおける前記複数の表示画素の各々の前記第2位相遅延B(i,j)を有する前記画像とを表示するステップと、
    を含むことを特徴とする表示方法。
  19. 表示すべき前記画像は2次元画像であり、L(i,j)=R(i,j)であり、前記複数の遅延画素に対する前記第1位相遅延A(i,j)は同じであることを特徴とする請求項18に記載の表示方法。
  20. 前記2次元表示モードと3次元表示モードとの切換可能な液晶表示装置の表示方法には、
    (a)前記液晶表示パネルにおける前記複数の表示画素の各々が前記第2位相遅延B(i,j)を有するように、前記表示画素に第2電界を印加することによって前記表示画素の液晶分子の配向を制御するステップを含むことを特徴とする請求項19に記載の表示方法。
  21. 前記2次元表示モードと3次元表示モードとの切換可能な液晶表示装置の表示方法には、
    (a)前記アクティブ遅延パネルにおける前記複数の遅延画素の各々が前記第1位相遅延A(i,j)を有するように、前記各遅延画素に同じ第1電界を印加することによって前記遅延画素の液晶分子の配向を制御するステップと、
    (b)前記液晶表示パネルにおける前記複数の表示画素の各々が前記第2位相遅延B(i,j)を有するように、前記表示画素に第2電界を印加することによって前記表示画素の液晶分子の配向を制御するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項19に記載の表示方法。
  22. 表示すべき前記画像は3次元画像であり、かつL(i,j)≠R(i,j)であることを特徴とする請求項18に記載の表示方法。
  23. 前記液晶表示装置により前記画像を表示する方法には、
    (a)前記アクティブ遅延パネルにおける前記複数の遅延画素の各々が前記第1位相遅延A(i,j)を有するように、前記遅延画素に第1電界を印加することによって前記遅延画素の液晶分子の配向を制御するステップと、
    (b)前記液晶表示パネルにおける前記複数の表示画素の各々が前記第2位相遅延B(i,j)を有するように、前記表示画素に第2電界を印加することによって前記表示画素の液晶分子の配向を制御するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項19に記載の表示方法。
  24. 前記2次元表示モードと3次元表示モードとの切換可能な液晶表示装置の表示方法には、
    (a)前記液晶表示パネルにおける少なくとも1つの前記複数の表示画素に前記アクティブ遅延パネルの前記複数の遅延画素の各々を投影するステップと、
    (b)前記液晶表示パネルにおける少なくとも1つの前記各表示画素に対して、少なくとも1つの補償比を生成し、少なくとも1つの前記表示画素が少なくとも1つの前記補償比によって、前記アクティブ遅延パネルにおける前記複数の遅延画素の各々に表示される前記画像を補償するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項22に記載の表示方法。
  25. 前記2次元表示モードと3次元表示モードとの切換可能な液晶表示装置の表示方法には、
    (a)前記アクティブ遅延パネルにおける少なくとも1つの前記遅延画素に前記液晶表示パネルの前記複数の表示画素の各々を投影するステップと、
    (b)前記アクティブ遅延パネルにおける少なくとも1つの前記各遅延画素に対して、少なくとも1つの補償比を生成し、少なくとも1つの前記遅延画素が少なくとも1つの前記補償比によって、前記液晶表示パネルにおける前記複数の表示画素の各々に表示される前記画像を補償するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項22に記載の表示方法。
  26. 2次元表示モードと3次元表示モードとの切換可能な液晶表示装置の表示方法であって、
    (a)第1液晶層と、M個の画素列とN個の画素行とを有する遅延画素マトリクスに配列した複数の遅延画素をと備え、前記複数の遅延画素の各々は、第1位相遅延A(i,j)を有し、M,Nは正の整数であり、iは1からMの間の正の整数であり、且つjは1からNの間の正の整数であるアクティブ遅延パネルと、
    第2液晶層と、M個の画素列とN個の画素行とを有する表示画素マトリクスに配列した複数の表示画素とを備え、前記表示画素の各々は、第2位相遅延B(i,j)を有し、前記アクティブ遅延パネルの後方に位置する液晶表示パネルと、を含み、
    前記遅延画素マトリクスが前記表示画素マトリクスに対応するように前記アクティブ遅延パネル及び前記液晶表示パネルが配置される液晶表示装置を提供するステップと、
    (b)前記アクティブ遅延パネル及び前記液晶表示パネルをそれぞれ駆動するステップと、を含み、
    前記アクティブ遅延パネル及び前記液晶表示パネルのいずれかの画像を表示し、前記アクティブ遅延パネルの前にいた観察者の左眼及び右眼に、前記アクティブ遅延パネルにおける前記複数の遅延画素のそれぞれに表示される前記画像、又は前記液晶表示パネルにおける前記複数の表示画素の各々に表示される前記画像を同時に観察でき、且つ前記画像は、以下の関係を満たし、
    ここで、L(i,j)及びR(i,j)のそれぞれは、左眼及び右眼で観察した前記アクティブ遅延パネルにおける前記複数の遅延画素の各々に表示される前記画像の階調、又は前記液晶表示パネルにおける前記複数の表示画素の各々に表示される前記画像の階調であることを特徴とする表示方法。
JP2013126596A 2012-10-23 2013-06-17 2次元表示モードと3次元表示モードとの切換可能な液晶表示装置及びその表示方法 Active JP5681758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/658,208 US9110304B2 (en) 2012-10-23 2012-10-23 Two-dimensional and three-dimensional switchable liquid crystal display device and displaying method thereof
US13/658,208 2012-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085664A JP2014085664A (ja) 2014-05-12
JP5681758B2 true JP5681758B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=49279897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126596A Active JP5681758B2 (ja) 2012-10-23 2013-06-17 2次元表示モードと3次元表示モードとの切換可能な液晶表示装置及びその表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9110304B2 (ja)
JP (1) JP5681758B2 (ja)
CN (1) CN103345087B (ja)
TW (1) TWI485434B (ja)
WO (1) WO2014063486A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062395A1 (ko) * 2011-10-27 2013-05-02 네오뷰코오롱 주식회사 투명 입체영상 디스플레이
CN104111538B (zh) 2014-07-08 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN105334632B (zh) * 2015-12-03 2018-05-01 京东方科技集团股份有限公司 一种三维显示装置及其驱动方法
CN105607271B (zh) 2016-01-04 2019-09-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示模组、显示装置及其驱动方法
CN106959519A (zh) 2016-01-08 2017-07-18 京东方科技集团股份有限公司 一种2d/3d切换显示装置
TWI619995B (zh) * 2016-11-23 2018-04-01 國立中山大學 透明顯示裝置
CN106802489B (zh) * 2017-03-31 2019-06-25 惠科股份有限公司 一种裸眼立体显示器
TWI694727B (zh) * 2018-03-20 2020-05-21 台達電子工業股份有限公司 投影顯示設備及控制方法
WO2021118223A1 (en) 2019-12-10 2021-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method of controlling thereof

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443065A (en) 1980-12-09 1984-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Interference color compensation double layered twisted nematic display
JPH05122733A (ja) 1991-10-28 1993-05-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元画像表示装置
JP3590138B2 (ja) 1995-06-27 2004-11-17 オリンパス株式会社 表示装置
US6380997B1 (en) * 1995-04-07 2002-04-30 Colorlink, Inc. Achromatic polarization inverters for displaying inverse frames in DC balanced liquid crystal displays
US5658490A (en) * 1995-04-07 1997-08-19 Board Of Regents Of The University Of Colorado Liquid crystal achromatic compound retarder
US6157424A (en) * 1998-03-30 2000-12-05 Dimension Technologies, Inc. 2D/3D imaging display
CN100565305C (zh) * 2002-07-08 2009-12-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 反射型立体显示器
JP2005173303A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 3次元画像表示装置
KR100483352B1 (ko) * 2004-07-27 2005-04-14 (주)파버나인 박판 편광판과 위상차판을 구비한 액정표시장치
KR100813977B1 (ko) * 2005-07-08 2008-03-14 삼성전자주식회사 2차원/3차원 영상 호환용 고해상도 입체 영상 디스플레이장치
JP4957177B2 (ja) 2006-01-20 2012-06-20 株式会社デンソー 表示装置
US7528906B2 (en) * 2006-01-23 2009-05-05 Real D Achromatic polarization switches
JP4586845B2 (ja) 2007-03-20 2010-11-24 エプソンイメージングデバイス株式会社 2画面表示装置
GB2449682A (en) * 2007-06-01 2008-12-03 Sharp Kk Optical system for converting a flat image to a non-flat image
CN201097041Y (zh) 2007-08-17 2008-08-06 比亚迪股份有限公司 液晶显示装置
US20090122402A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Jds Uniphase Corporation Achromatic Converter Of A Spatial Distribution Of Polarization Of Light
KR100946432B1 (ko) * 2008-04-08 2010-03-10 하이디스 테크놀로지 주식회사 자동 입체영상표시장치
KR101277223B1 (ko) * 2008-07-09 2013-06-24 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치
TWI407195B (zh) * 2009-12-30 2013-09-01 Unique Instr Co Ltd A full-screen three-dimensional image display device
KR101772153B1 (ko) 2010-03-17 2017-08-29 삼성디스플레이 주식회사 회절 렌즈를 이용한 영상 표시 장치
KR101291805B1 (ko) * 2010-04-20 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치와 그 구동방법
CN102298217A (zh) * 2010-06-28 2011-12-28 财团法人工业技术研究院 投影式立体显示器及立体荧幕
JP5269027B2 (ja) * 2010-09-30 2013-08-21 株式会社東芝 三次元画像表示装置および画像処理装置
KR101310922B1 (ko) * 2010-12-10 2013-09-25 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치와 그 구동방법
KR101212170B1 (ko) * 2010-12-10 2012-12-13 엘지디스플레이 주식회사 패턴드 리타더를 이용한 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5321575B2 (ja) * 2010-12-17 2013-10-23 株式会社Jvcケンウッド 裸眼立体ディスプレイ装置
KR20120132240A (ko) * 2011-05-27 2012-12-05 삼성전자주식회사 복수의 사용자에게 복수의 영상을 제공하는 듀얼 뷰 디스플레이 방법 및 듀얼 뷰 안경 구동 방법, 이를 적용한 디스플레이 장치 및 듀얼 뷰 안경
KR20120138205A (ko) * 2011-06-14 2012-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2013025111A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sony Corp 表示装置
TW201307897A (zh) * 2011-08-04 2013-02-16 Benq Materials Corp 立體效果顯示面板及其相位差膜
KR20130020456A (ko) * 2011-08-19 2013-02-27 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치 및 이의 구동방법
TWI449956B (zh) * 2011-08-23 2014-08-21 Acer Inc 主動式偏光三維顯示裝置
US8730141B2 (en) * 2011-09-20 2014-05-20 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display pixel structure, liquid crystal panel, liquid crystal display device and driving method

Also Published As

Publication number Publication date
US9110304B2 (en) 2015-08-18
WO2014063486A1 (en) 2014-05-01
CN103345087A (zh) 2013-10-09
CN103345087B (zh) 2015-09-09
JP2014085664A (ja) 2014-05-12
TW201416714A (zh) 2014-05-01
TWI485434B (zh) 2015-05-21
US20140111712A1 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681758B2 (ja) 2次元表示モードと3次元表示モードとの切換可能な液晶表示装置及びその表示方法
US9191657B2 (en) Image display device
US8976083B2 (en) Three-dimensional image display device and method for driving the same
US9213203B2 (en) Three-dimensional image display
CN102279469B (zh) 视差系统、面板、装置、显示方法及计算机可读介质
US20120007858A1 (en) Stereoscopic image display device and driving method thereof
CN102914902B (zh) 立体图像显示装置及其制造方法
TWI485475B (zh) Display device
JP5715539B2 (ja) 表示装置および電子機器
KR20150080243A (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
US20130201091A1 (en) Three-dimensional display
US20130148070A1 (en) Parallax barrier for displaying 3d image and display device using the same
KR20150080187A (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
KR101705902B1 (ko) 입체영상 표시장치 및 그 구동방법
US20130100375A1 (en) Display device, spacer, and electronic apparatus
US20130050609A1 (en) Display device, barrier device, retardation film and electronic apparatus
US20110169916A1 (en) Method of displaying image and display apparatus for performing the same
WO2012141078A1 (ja) 立体表示装置
KR101318761B1 (ko) 영상표시장치
KR20130125664A (ko) 디스플레이 패널 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
TW201341914A (zh) 立體顯示裝置及其主動式光學元件
WO2016117326A1 (ja) 表示装置
KR20080088803A (ko) 안경식 3차원 영상표시장치
KR102415279B1 (ko) 무안경 3d 표시장치
JP2006285112A (ja) 3次元表示方法および3次元表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250